JP7317376B2 - 希土類錯体、発光材料、発光体、発光デバイス、合わせガラス用中間膜、合わせガラス、車両用フロントガラス、波長変換材料及びセキュリティ材料 - Google Patents

希土類錯体、発光材料、発光体、発光デバイス、合わせガラス用中間膜、合わせガラス、車両用フロントガラス、波長変換材料及びセキュリティ材料 Download PDF

Info

Publication number
JP7317376B2
JP7317376B2 JP2020530150A JP2020530150A JP7317376B2 JP 7317376 B2 JP7317376 B2 JP 7317376B2 JP 2020530150 A JP2020530150 A JP 2020530150A JP 2020530150 A JP2020530150 A JP 2020530150A JP 7317376 B2 JP7317376 B2 JP 7317376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
group
condensed polycyclic
polycyclic aromatic
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020530150A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020013087A1 (ja
Inventor
裕一 北川
まりな 熊谷
靖哉 長谷川
貴之 中西
公志 伏見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaido University NUC
Original Assignee
Hokkaido University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaido University NUC filed Critical Hokkaido University NUC
Publication of JPWO2020013087A1 publication Critical patent/JPWO2020013087A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7317376B2 publication Critical patent/JP7317376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/003Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table without C-Metal linkages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10174Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/351Metal complexes comprising lanthanides or actinides, e.g. comprising europium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/08Cars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B2027/0192Supplementary details
    • G02B2027/0194Supplementary details with combiner of laminated type, for optical or mechanical aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、希土類錯体、発光材料、発光体、発光デバイス、合わせガラス用中間膜、合わせガラス、車両用フロントガラス、波長変換材料及びセキュリティ材料に関する。
赤色発光を示す希土類錯体として、例えば、ヘキサフルオロアセチルアセトナト(hfa)誘導体及びホスフィンオキシド化合物を配位子として有するユーロピウム錯体が報告されている(特許文献1)。
特開2016-166139号公報
発光材料としての応用のために、希土類錯体は出来るだけ大きな発光強度で発光することが望ましい。
本発明の一側面は、希土類イオンと、該希土類イオンと配位結合し縮合多環芳香族基を有する配位子とを備える、希土類錯体に関する。前記縮合多環芳香族基が、下記式(I)で表される縮合多環芳香族化合物から、該縮合多環芳香族化合物の縮合芳香環に結合する水素原子を除いた残基である。
Figure 0007317376000001
式(I)中、R及びRは、水素原子、又は、互いに結合して1個の芳香環、若しくは2個以上の芳香環を含む縮合芳香環を形成している基を示す。式(I)で表される縮合多環芳香族化合物の縮合芳香環が置換基を有していてもよい。
式(I)のように、縮合多環芳香族基を有する配位子を有する希土類錯体は、大きな発光強度で発光する。これは、複数の芳香環がジグザグに連結した構造を有する縮合多環芳香族基が、可視紫外光に対して非常に大きなモル吸光係数を示すとともに、Eu(III)に効率的にエネルギー移動を生じさせるためであると考えられる。
本発明の別の一側面は、上記希土類錯体を含有する発光材料及びこれを含む発光体、並びに波長変換材料及びセキュリティ材料を提供する。発光体は、例えば発光デバイスの光源として利用することができる。本発明の更に別の一側面は、上記希土類錯体を含む発光層を有する合わせガラス用中間膜、及び該中間膜を備える合わせガラスに関する。この合わせガラスは、例えば発光機能を有する車両用フロントガラスとして用いることができる。
本発明の一側面に係る希土類錯体は、大きな発光強度で発光することができる。本発明の一側面に係る希土類錯体は、例えば、赤色光を発光する発光体を構成する発光材料として用いることができる。本発明の一側面に係る希土類錯体は、高い耐熱性も有する。
加えて、本発明の一側面に係る希土類錯体は、温度に依存して発光特性を大きく変化させる特性を示す。そのため、希土類錯体を温度検知材料として応用することも可能である。
Eu(hfa)3(DPCO)2及びEu(hfa)3(TPPO)2の紫外可視光吸収スペクトルである。 Eu(hfa)3(DPCO)2の励起発光スペクトルである。 Eu2(hfa)6(DPCO)2及びEu(hfa)3(TPPO)2の熱重量・示差熱分析の結果を示すグラフである。 Eu2(hfa)6(DPCO)2の発光寿命と温度との関係を示すグラフである。 Eu(hfa)3(PIPO)2の励起発光スペクトルである。 [Eu(hfa)3(6,12-DPCO)]nの励起発光スペクトルである。
以下、本発明のいくつかの実施形態について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
一実施形態に係る希土類錯体は、希土類イオンと、該希土類イオンに配位結合している複数の配位子とを有する。
希土類イオンは、例えば、ユーロピウム(Eu)、ネオジム(Nd)、イッテルビウム(Yb)、及びガドリニウム(Gd)から選ばれる希土類元素のイオンである。例えば、ユーロピウムは3価の陽イオン(Eu3+)として錯体を形成する。
希土類錯体に含まれる複数の配位子のうち少なくとも一部は、縮合多環芳香族基を有する。この縮合多環芳香族基は、下記式(I)で表される縮合多環芳香族化合物から誘導される基である。言い換えると、縮合多環芳香族基は、式(I)で表される縮合多環芳香族化合物の縮合芳香環に結合する水素原子を除いた残基であることができる。
Figure 0007317376000002
式(I)中、R及びRは、水素原子、又は、互いに結合して1個の芳香環、若しくは2個以上の芳香環を含む縮合芳香環を形成している基を示す。R及びRが互いに結合して、R及びRが結合する6員環と縮合する1個の6員環を形成していてもよいし、R及びRが互いに結合して、2個以上の6員環から構成される縮合芳香環を形成していてもよい。式(1)の縮合多環芳香族化合物が有する6員環の総数は、4~6個であってもよい。式(I)の縮合多環芳香族化合物から誘導される縮合多環芳香族基は、縮合芳香環から1個又は2個の水素原子を除くことにより形成される、1価又は2価の基であってもよい。水素原子が除かれ得る縮合芳香環は、R及びRによって形成された縮合環も含む。
式(I)で表される縮合多環芳香族化合物の縮合芳香環が置換基を有していてもよい。縮合芳香環に結合する置換基は、例えば、メチル基等のアルキル基、又はフッ素原子等のハロゲン原子であってもよい。縮合芳香環に結合する水素原子のうち一部又は全部が、重水素原子であってもよい。
式(I)で表される縮合多環芳香族化合物は、例えば、下記式(I-1)、(I-2)又は(I-3)で表される化合物であってもよい。これら化合物の縮合芳香環が置換基を有していてもよい。
Figure 0007317376000003
これら化合物から水素原子を除くことにより誘導される縮合多環芳香族基は、例えば、下記式(I-1a)、(I-2a)又は(I-2b)で表される1価の基であってもよいし、式(I-1b)で表される2価の基であってもよい。
Figure 0007317376000004
Figure 0007317376000005
縮合多環芳香族基を有する配位子は、例えば、下記式(10)で表されるホスフィンオキシド配位子、又は下記式(20)で表されるジケトン配位子のうち少なくともいずれか一方であってもよい。
Figure 0007317376000006
式(10)中、Zは上述の式(I)の縮合多環芳香族化合物から誘導される縮合多環芳香族基を示し、R11及びR12はそれぞれ独立に前記縮合多環芳香族基とは異なるアリール基を示す。式(20)中、Zは上述の式(I)の縮合多環芳香族化合物から誘導される縮合多環芳香族基を示し、R21及びR22はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、前記縮合多環芳香族基とは異なるアリール基、又はヘテロアリール基を示す。Zが、式(I-1a)、(I-2a)若しくは(I-2b)で表される1価の基、又は、式(I-1a)若しくは(I-2b)で表される1価の基であってもよい。
11又はR12としてのアリール基は、芳香族化合物から1個の水素原子を除いた残基であることができる。アリール基の炭素原子数は、例えば6~14である。アリール基の具体例としては、置換若しくは無置換のベンゼン、置換若しくは無置換のナフタレン、置換若しくは無置換のアントラセン、又は置換若しくは無置換のフェナントレンから1個の水素原子を除いた残基が挙げられる。特に、R11及びR12が置換又は無置換のフェニル基であってもよい。
21又はR22としてのアルキル基及びハロゲン化アルキル基の炭素数は、1~15、1~5、又は1~3であってもよい。ハロゲン化アルキル基は、トリフルオロメチル基等のフッ素化アルキル基であってもよい。R21又はR22としてのアリール基及びヘテロアリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、及びチエニル基が挙げられる。R21はメチル基、トリフルオロメチル基、tert-ブチル基、又はフェニル基であってもよい。R22は水素原子であってもよい。R22としての水素原子は、重水素原子であってもよい。
縮合多環芳香族基を有する配位子は、例えば下記式(30)で表される、二座のホスフィンオキシド配位子であってもよい。式(30)中のZ、R11及びR12は、式(10)中のZ、R11及びR12と同様に定義される。式(30)のホスフィンオキシド配位子は、通常、2個の希土類イオンに配位結合する。2個以上の希土類イオンが、式(30)のホスフィンオキシド配位子を介して連結されていてもよい。式(30)中のZが、上述の式(I-1b)で表される2価の基であってもよい。
Figure 0007317376000007
希土類錯体は、縮合多環芳香族基を有する配位子に加えて、その他の配位子を更に有してもよい。その他の配位子の例としては、下記式(11)で表されるホスフィンオキシド配位子、及び下記式(21)で表されるジケトン配位子が挙げられる。
Figure 0007317376000008
Figure 0007317376000009
式(11)中、R13、R14及びR15はそれぞれ独立に、上述の式(I)の縮合多環芳香族化合物から誘導される縮合多環芳香族基とは異なるアリール基を示す。R13、R14又はR15としてのアリール基の例としては、式(10)のR11、R12と同様のものが挙げられる。R13、R14及びR15が置換又は無置換のフェニル基であってもよい。
式(21)中、R23、R24及びR25はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、上述の式(I)の縮合多環芳香族化合物から誘導される縮合多環芳香族基とは異なるアリール基、又はヘテロアリール基を示す。R23、R24及びR25の例としては、式(20)中のR21、R22と同様のものが挙げられる。R23及びR25がそれぞれ独立にメチル基、トリフルオロメチル基、tert-ブチル基、又はフェニル基で、R24が水素原子であってもよい。R24としての水素原子は、重水素原子であってもよい。
式(20)又は式(21)で表されるジケトン配位子を含む希土類錯体は、強発光等の観点でより一層優れた特性を有し得る。そのため、希土類錯体の配位子として、式(20)で表され縮合多環芳香族基を有するジケトン配位子と式(11)で表されるホスフィンオキシド配位子との組み合わせ、又は、式(21)で表されるジケトン配位子と式(10)で表され縮合多環芳香族基を有するホスフィンオキシド配位子との組み合わせを選択してもよい。例えば、希土類錯体が、下記式(C1)又は(C2)で表される錯体であってもよい。式(C1)及び(C2)中、Ln(III)は3価の希土類イオンを示す。
Figure 0007317376000010
ジケトン配位子を有する希土類錯体は、式(30)で表される二座の配位子を有していてもよい。その例は、下記(C3)で表される錯体である。式(C3)中の各符号の定義は前記と同義である。式(C3)で表される錯体において、2個の希土類イオンLn(III)が2個の二座配位子によって連結されている。
Figure 0007317376000011
下記式(C4)で表される希土類錯体のように、式(30)で表される二座のホスフィンオキシド配位子及び希土類イオンが交互に連結されることにより繰り返し構造が形成されていてもよい。式(C4)中の各符号の定義は前記と同義であり、nは繰り返し数を表す2以上の整数である。
Figure 0007317376000012
本実施形態に係る希土類錯体、及びこれを構成する配位子は、通常の方法によって合成することができる。縮合多環芳香族基を有する配位子を合成する方法の一例は、式(I)で表される縮合多環芳香族化合物をブロモ化することと、導入されたブロモ基をジアリールホスフィンで置換することと、ホスフィン基を酸化することとを含む。
以上説明した実施形態に係る希土類錯体は、その蛍光特性を利用して、単独で、又は熱可塑性樹脂等のその他の材料と組み合わせて、高温でも効率的に発光する発光体及びこれを形成するための発光材料を構成することができる。発光体は、例えばLEDのような各種の発光デバイスにおいて光源として用いることができる。本実施形態に係る希土類錯体は、波長変換材料、又はセキュリティ材料としても有用である。セキュリティ材料は、例えば、プラスチック材料等の各種の材料に暗号情報を付与するために用いられる。
さらに、本実施形態に係る希土類錯体を、合わせガラスに発光機能を付与するための発光材料として用いることもできる。一実施形態に係る合わせガラスは、対向する2枚のガラス板と、それら2枚のガラス板の間に配置された中間膜とを備え、中間膜が、本実施形態に係る希土類錯体を含む発光層を有することができる。この合わせガラスは、例えば、自己発光して文字等の情報を表示する車両用フロントガラスとしての応用が想定される。
以下、実施例を挙げて本発明についてさらに具体的に説明する。ただし、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
1.希土類錯体の合成
1-1.配位子前駆体:6-ブロモクリセン
Figure 0007317376000013
アルゴン雰囲気下で、クリセン(1.00 g, 4.38 mmol)、及びN-ブロモスクシンイミド(788 mg, 4.43 mmol)を脱水DMF(30 mL)に溶解させて反応溶液を調製し、これを60℃で20時間攪拌した。次いで、反応溶液を蒸留水(200 mL)と混合することにより、沈殿物を生成させた。生成した沈殿物を吸引ろ過により回収した。回収した沈殿物を、蒸留水、メタノール、及びヘキサンで洗浄してから、真空乾燥して、6-ブロモクリセンの粉末を得た(収率: 91%、収量:1.22 g(3.97mmol)。生成物を1H-NMRで同定した。
1H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ/ppm = 9.07(s, 1H),8.80(d, 1H, J = 7.2 Hz), 8.71(dd, 2H, J = 9.6 Hz, 10 Hz), 8.45(d, 1H, J = 9.6Hz), 8.02(dd, 2H, J = 9.2 Hz, 6.0 Hz), 7.79-7.72(m, 3H), 7.68-7.65(m, 1H)
1-2.配位子:6-(ジフェニルホスホリル)クリセン(DPCO)
Figure 0007317376000014
6-ブロモクリセン(1.22 g, 3.97 mmol)を脱水DMA(14 mL)に溶解させ、そこに酢酸カリウム(481 mg, 4.90 mmol)及び酢酸パラジウム(II)(8.8 mg, 3.91×10-2 mmol)を加えて、反応溶液を調製した。反応溶液にアルゴン雰囲気下でジフェニルホスフィン(0.70 mL, 4.03 mmol)を加えると、反応溶液は速やかに赤黒色に変化した。続いて反応溶液を60℃で24時間攪拌した。反応溶液を蒸留水(200 mL)と混合することにより、沈殿物を生成させた。生成した沈殿物を吸引ろ過により回収し、回収した沈殿物をジクロロメタン(30 mL×3)で抽出し、得られたジクロロメタン溶液を飽和食塩水で洗浄した。ジクロロメタン溶液からエバポレーターでジクロロメタンを留去し、残渣の固形物を、クロロホルム(30 mL)中で過酸化水素(約3mL)と混合した。得られた反応溶液を室温で3時間攪拌した。次いで、反応溶液をクロロホルム(30 mL×3)で抽出し、得られたクロロホルム溶液を飽和食塩水で洗浄した。クロロホルム溶液からエバポレーターでクロロホルムを留去し、固形の粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィ(展開溶媒:ジクロロメタン/酢酸エチル=8/2)で精製した。得られた生成物を更に、ジクロロメタンから再結晶させた。得られたDPCOの結晶を1H-NMR、ESI-Mass、及び元素分析に基づいて同定した(収率:40 %,収量:733 mg,1.56 mmol)。
1H-NMR(400 MHz, CDCl3/TMS) δ/ppm = 8.83 (d, 1H, J= 8.0 Hz), 8.73 (dd, 2H, J = 6.0 Hz, 3.2 Hz), 8.63 (d, 1H, J = 17 Hz), 8.11 (d,1H, J = 9.2 Hz), 8.05 (d, 1H, J = 8.0 Hz), 8.98 (d, 1H, J = 8.0 Hz), 7.79 (dd,4H, J = 6.8 Hz, 5.2 Hz), 7.71 (t, 1H, J = 8.0 Hz, 7.6 Hz), 7.65-7.50 (m, 9H)
ESI-MS: m/z calcd. for C30H22OP[M+H]+ = 429.14; found: 429.14
elemental analysis calcd. (%) for C30H21OP+0.5CH2Cl2,C 77.79, H 4.71; found: C 77.66, H 4.53
1-3.希土類錯体:Eu(hfa)3(DPCO)2
Figure 0007317376000015
DPCO(180 mg, 0.419 mmol)及びEu(hfa)3(H2O)2(531 mg, 0.66 mmol)をジクロロメタン(15 mL)中で混合し、得られた反応溶液を室温で12時間攪拌した。反応溶液を吸引ろ過し、ろ液からエバポレーターで溶媒を留去して、粉末状の粗生成物を得た。これをジクロロメタンから再結晶させることにより、目的とするユーロピウム錯体Eu(hfa)3(DPCO)2の結晶を得た。得られた結晶をESI-Mass、元素分析、及びFT-IRで同定した(収率:36 %,収量:251 mg,0.15 mmol)。
ESI-MS: m/z calcd for C70H41EuF12O6P2[M-hfa]+ = 1421.15; found: 1421.16
elemental analysis calcd. (%) for C75H42EuF18O8P2+0.5CH2Cl2,C 53.32, H 2.59; found: C 53.52, H 2.52
IR (ATR) = 1653 (st, C=O), 1251 (st, C-F),1133 (st, P=O) cm-1
1-4.希土類錯体:Eu(hfa)3(TPPO)2
比較のため、下記式で表されるユーロピウム錯体Eu(hfa)3(TPPO)2を準備した。
Figure 0007317376000016
2.評価
2-1.紫外可視光吸収
Eu(hfa)3(DPCO)2及びEu(hfa)3(TPPO)2の紫外可視光吸収特性を、これらの重クロロホルム溶液を用いて測定した。図1は、Eu(hfa)3(DPCO)2及びEu(hfa)3(TPPO)2の紫外可視光吸収スペクトルである。Eu(hfa)3(DPCO)2は、最大約500000cm-1-1という、Eu(III)錯体としては極めて大きなモル吸光係数を示した。
2-2.励起発光スペクトル
図2は、Eu(hfa)3(DPCO)2の励起発光スペクトルである。励起スペクトルは、Eu(hfa)3(DPCO)2のCDCl溶液を用い、蛍光波長λemを610nmとして測定された。発光スペクトルは、Eu(hfa)3(DPCO)2の粉体を用い、励起波長λexを380nmとして測定された。Eu(hfa)3(DPCO)2の365nmにおける一分子当たりの発光強度は、Eu(hfa)3(TPPO)2の既存のデータと比較して40倍以上であった。
2-3.熱重量・示差熱分析(TG-DTA)
図3は、Eu2(hfa)6(DPCO)2及びEu(hfa)3(TPPO)2の熱重量・示差熱分析の結果を示すグラフである。Eu2(hfa)6(DPCO)2が300℃を超える高い分解温度を示すことが確認された。
2-4.感温特性
図4は、Eu2(hfa)6(DPCO)2の発光寿命と温度との関係を示すグラフである。Eu2(hfa)6(DPCO)2の発光寿命は温度に依存して大きく変化することが確認された。したがって、本発明の一側面に係る希土類錯体は、強発光特性とともに、温度検知の機能も有する。
(実施例2)
1.希土類錯体の合成
1-1.配位子前駆体:5-ブロモピセン
Figure 0007317376000017
ピセン(1.00 g, 3.59 mmol)をクロロベンゼン(100 mL)に分散させた。そこにBr2(0.19 mL, 3.6 mmol)を滴下し、次いで反応液を60℃で33時間撹拌した。反応液を0℃に冷却した。析出した沈殿物を吸引ろ過により回収し、エタノールで洗浄して、5-ブロモピセンの粉体を得た。得られた粉体を1H-NMRで同定した(収率:75% (967.0 mg, 2.71 mmol))。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3/TMS) δ/ppm = 9.14 (s, 1H), 9.02-8.91 (m, 2H), 8.86 (t, 2H, J = 7.6 Hz, 8.4 Hz), 8.70 (d, 1H, J = 9.7 Hz), 8.47 (dd, 1H, J = 6.3 Hz, 2.1 Hz), 8.05 (dd, 2H, J = 4.4 Hz, 9.2 Hz), 7.82-7.44 (m, 3H), 7.68 (t, 1H, J = 8.0 Hz, 8.4 Hz)
1-2.配位子:5-(ジフェニルホスホリル)ピセン(PIPO)
Figure 0007317376000018
アルゴン雰囲気下、5-ブロモピセン(966.5 mg, 2.71 mmol)、酢酸カリウム (333.4 mg, 3.40 mmol)、及び酢酸パラジウム(II)(7.0 mg, 0.03 mmol)を、100℃に加熱しながら脱水DMA(50 mL)に溶解させた。得られた溶液にジフェニルホスフィン(0.47 mL, 2.7 mmol)を加えると、溶液は速やかに赤黒色に変化した。100℃で24時間の撹拌の後、反応溶液を蒸留水(200 mL)と混合し、析出した粉体を吸引ろ過によって回収した。得られた粉体からジクロロメタン(30 mL×3)及び飽和食塩水を用いて生成物を抽出し、ジクロロメタン溶液からエバポレーターによって溶媒を留去した。固化した残渣をクロロホルム(50 mL)中で30%過酸化水素水溶液(約3 mL)と混合し、得られた混合液を3時間室温で撹拌した。混合液からクロロホルム(30 mL×3)及び飽和食塩水を用いて生成物を抽出し、クロロホルム溶液からエバポレーターによって溶媒を留去した。残渣の粗生成物から、シリカゲル(60N)クロマトグラフィ(展開溶媒:ジクロロメタン/酢酸エチル=8/2)によって生成物を分離した。得られた生成物をジクロロメタンと少量のヘキサンから再結晶させて、PIPOの結晶を得た。得られた結晶を1H-NMR、ESI-Mass、及び元素分析で同定した(収率:38%(650.8 mg, 1.36mmol))。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3/TMS) δ/ppm = 9.06 (d, 1H, J = 9.6 Hz), 8.96 (d, 1H, J = 9.2 Hz), 8.90 (d, 1H, J = 8.4), 8.84 (d, 1H, J = 8.8 Hz), 8.72 (t, 2H, J = 8.4 Hz, 9.2 Hz), 7.96 (d, 1H, J = 8.0 Hz), 7.90 (d, 1H, J = 9.2 Hz), 7.83 (dd, 2H, J = 6.8 Hz, 1.2 Hz), 7.69-7.62 (m, 3H), 7.59-7.52 (m, 5H)
ESI-MS: m/z calcd. for C34H24OP, [M+H]+ = 479.16; found: 479.16; elemental analysis calcd. (%) for C 85.34, H 4.84; found: C 84.67, H 4.70
1-3.希土類錯体:Eu(hfa)3(PIPO)2
Figure 0007317376000019
PIPO(336.4 mg, 0.703 mmol)及びEu(hfa)3(H2O)2(406.3 mg, 0.502 mmol)をジクロロメタン(10 mL)に溶解させた。反応溶液を12時間室温で撹拌した後、ろ過し、ろ液からエバポレーターで溶媒を留去した。残渣の粉末をジクロロメタン及び少量のヘキサンから-18℃で再結晶させて、Eu(hfa)3(PIPO)2の結晶を得た。得られた結晶をESI-Mass、元素分析、及びIRで同定した(収率:68% (409.4 mg, 0.237 mmol))。
ESI-MS: m/z calcd. for C78H48EuF12O6P2, [M-hfa]+ = 1523.19; found: 1523.18; elemental analysis calcd. (%) for C 57.62, H 2.85, found: C 56.99, H: 2.60; IR (ATR) = 1653 (st, C=O), 1252 (st, C-F), 1145 (st, P=O) cm-1
2.励起発光スペクトル
図5は、Eu(hfa)3(PIPO)2の励起発光スペクトルである。励起スペクトルは、Eu(hfa)3(PIPO)2のCHCl3溶液(9.8×10-5M)を用い、蛍光波長λemを610nmとして測定された。発光スペクトルは、Eu(hfa)3(PIPO)2の粉体を用い、励起波長λexを390nmとして測定された。Eu(hfa)3(PIPO)2の365nmにおける一分子当たりの発光強度は、Eu(hfa)3(TPPO)2の既存のデータと比較して20倍以上であった。
(実施例3)
1.希土類錯体の合成
1-1.配位子:6,12-ビス(ジフェニルホスホリル)クリセン(6,12-DPCO)
Figure 0007317376000020
アルゴン雰囲気下、6,12-ジブロモクリセン (678.3 mg, 1.76 mmol)、酢酸カリウム(471.0 mg, 4.80 mmol)及び酢酸パラジウム(II) (8.6 mg, 0.04 mmol)を、100℃に加熱しながら脱水DMA(40 mL)に溶解させた。得られた溶液にジフェニルホスフィン(0.45 mL, 2.6 mmol)を加えると、溶液は速やかに赤黒色に変化した。100℃で42時間の撹拌の後、反応溶液を蒸留水(200 mL)と混合し、析出した粉体を吸引ろ過しによって回収した。得られた粉体からジクロロメタン (30 mL×3)及び飽和食塩水を用いて生成物を抽出し、ジクロロメタン溶液からエバポレーターによって溶媒を留去した。固化した残渣をクロロホルム(50 mL)中で30%過酸化水素水(約3 mL)と混合し、得られた混合液を3時間室温で撹拌した。混合液からクロロホルム (30 mL×3)及び飽和食塩水を用いて生成物を抽出し、クロロホルム溶液からエバポレーターによって溶媒を留去した。残渣の粗生成物から、シリカゲル(60N)クロマトグラフィによって生成物を分離した。展開溶媒は、ジクロロメタン/酢酸エチル=1/1の混合液から、酢酸エチル単独になるまで変化させた。得られた生成物をジクロロメタンと少量のヘキサンから再結晶させて、6,12-DPCOの結晶を得た。得られた結晶を1H-NMR、ESI-Mass、及び元素分析で同定した(収率:49% (546.0 mg, 0.869 mmol))。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3/TMS) δ/ppm = 8.73 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 8.63 (s, 1H), 8.59 (s, 1H), 8.08 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 7.78 (dd, 8H, J = 4.0 Hz, 8.0 Hz), 7.63 (t, 4H, J = 8.0 Hz, 6.8 Hz), 7.58-7.49 (m, 12H)
ESI-MS: m/z calcd. for C42H31O2P2, [M+H]+ = 629.18; found: 629.18; elemental analysis calcd. (%) for C 80.12, H 4.96; found: C 79.97, H 4.66
1-3.希土類錯体:[Eu(hfa)3(6,12-DPCO)]n
Figure 0007317376000021
6,12-DPCO(281.4 mg, 0.448 mmol)及びEu(hfa)3(H2O)2(370.5 mg, 0.457 mmol)をジクロロメタン(15 mL)に溶解させた。反応溶液を12時間室温で撹拌した後、析出した沈殿物をろ過により回収して、[Eu(hfa)3(6,12-DPCO)]nの粉体を得た。得られた粉体をTHFに溶解させ、再結晶した。ESI-Mass、元素分析及びIRで同定した(収率:13% (82.1 mg))。
ESI-MS: m/z calcd. for C52H32EuF12O6P2, [M-hfa]+ = 1195.07; found: 1195.14, calcd. for C109H65Eu2F30O14P42, [M-hfa]+ = 2596.13; found: 2596.27, calcd. for C151H95Eu2F30O16P6, [M-hfa]+ = 3225.30; found: 3225.43
elemental analysis calcd. (%) for C 48.84, H 2.37; found: C 49.05, H 2.48; IR (ATR) = 1653 (st, C=O), 1253 (st, C-F), 1145 (st, P=O) cm-1
2-2.励起発光スペクトル
図6は、[Eu(hfa)3(6,12-DPCO)]nの励起発光スペクトルである。励起スペクトルは、[Eu(hfa)3(6,12-DPCO)]nの粉体を用い、蛍光波長λemを610nmとして測定された。発光スペクトルは、[Eu(hfa)3(6,12-DPCO)]nの粉体を用い、励起波長λexを390nmとして測定された。単核錯体と同様に高輝度発光を示した。

Claims (12)

  1. 希土類イオンと、該希土類イオンに配位結合し縮合多環芳香族基を有する配位子と、を備え、
    前記縮合多環芳香族基が、下記式(I)で表される縮合多環芳香族化合物から、縮合芳香環に結合する水素原子を除いた残基である、希土類錯体であって、
    Figure 0007317376000022

    [式(I)中、R及びRは、水素原子、又は、互いに結合して1個の芳香環、若しくは2個以上の芳香環を含む縮合芳香環を形成している基を示し、式(I)で表される縮合多環芳香族化合物の縮合芳香環が置換基を有していてもよい。]
    前記縮合多環芳香族基を有する配位子が、下記式(10)で表されるホスフィンオキシド配位子であり、
    Figure 0007317376000023

    [式(10)中、Zは前記縮合多環芳香族基を示し、R11及びR12はそれぞれ独立に前記縮合多環芳香族基とは異なるアリール基を示す。]
    当該希土類錯体が、前記希土類イオンに配位結合し下記式(21)で表されるジケトン配位子を更に備える、希土類錯体。
    Figure 0007317376000024

    [式(21)中、R 23 、R 24 及びR 25 はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、前記縮合多環芳香族基とは異なるアリール基、又はヘテロアリール基を示す。]
  2. 希土類イオンと、該希土類イオンに配位結合し縮合多環芳香族基を有する配位子と、を備え、
    前記縮合多環芳香族基が、下記式(I)で表される縮合多環芳香族化合物から、縮合芳香環に結合する水素原子を除いた残基である、希土類錯体であって、
    Figure 0007317376000025

    [式(I)中、R及びRは、水素原子、又は、互いに結合して1個の芳香環、若しくは2個以上の芳香環を含む縮合芳香環を形成している基を示し、式(I)で表される縮合多環芳香族化合物の縮合芳香環が置換基を有していてもよい。]
    当該希土類錯体が2個以上の前記希土類イオンを備え、
    前記縮合多環芳香族基を有する配位子が、下記式(30)で表される二座のホスフィンオキシド配位子であり、該ホスフィンオキシド配位子が2個の前記希土類イオンに配位結合している、希土類錯体
    Figure 0007317376000026

    [式(30)中、Zは前記縮合多環芳香族基を示し、R 11 及びR 12 はそれぞれ独立に前記縮合多環芳香族基とは異なるアリール基を示す。]
  3. 当該希土類錯体が、前記式(30)で表される二座のホスフィンオキシド配位子及び前記希土類イオンが交互に連結されることにより繰り返し構造を形成している、請求項に記載の希土類錯体。
  4. 当該希土類錯体が、前記希土類イオンに配位結合し下記式(21)で表されるジケトン配位子を更に備える、請求項又はに記載の希土類錯体。
    Figure 0007317376000027

    [式(21)中、R23、R24及びR25はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、前記縮合多環芳香族基とは異なるアリール基、又はヘテロアリール基を示す。]
  5. 請求項1~4のいずれか一項に記載の希土類錯体を含有する、発光材料。
  6. 請求項に記載の発光材料を含む、発光体。
  7. 請求項に記載の発光体を備える、発光デバイス。
  8. 請求項1~4のいずれか一項に記載の希土類錯体を含む発光層を有する、合わせガラス用中間膜。
  9. 対向する2枚のガラス板と、
    それらの間に配置された請求項に記載の合わせガラス用中間膜と、
    を備える、合わせガラス。
  10. 請求項に記載の合わせガラスを有する、車両用フロントガラス。
  11. 請求項1~4のいずれか一項に記載の希土類錯体を含む、波長変換材料。
  12. 請求項1~4のいずれか一項に記載の希土類錯体を含む、セキュリティ材料。
JP2020530150A 2018-07-10 2019-07-04 希土類錯体、発光材料、発光体、発光デバイス、合わせガラス用中間膜、合わせガラス、車両用フロントガラス、波長変換材料及びセキュリティ材料 Active JP7317376B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018130925 2018-07-10
JP2018130925 2018-07-10
PCT/JP2019/026751 WO2020013087A1 (ja) 2018-07-10 2019-07-04 希土類錯体、発光材料、発光体、発光デバイス、合わせガラス用中間膜、合わせガラス、車両用フロントガラス、波長変換材料及びセキュリティ材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020013087A1 JPWO2020013087A1 (ja) 2021-08-19
JP7317376B2 true JP7317376B2 (ja) 2023-07-31

Family

ID=69142428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020530150A Active JP7317376B2 (ja) 2018-07-10 2019-07-04 希土類錯体、発光材料、発光体、発光デバイス、合わせガラス用中間膜、合わせガラス、車両用フロントガラス、波長変換材料及びセキュリティ材料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210269460A1 (ja)
EP (1) EP3822277A4 (ja)
JP (1) JP7317376B2 (ja)
CN (1) CN112384518B (ja)
WO (1) WO2020013087A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002124383A (ja) 2000-10-17 2002-04-26 Konica Corp エレクトロルミネッセンス素子および色変換フィルター
CN1687080A (zh) 2005-04-14 2005-10-26 复旦大学 芳香基取代双膦双氧化物螯合稀土配合物及其合成方法
JP2007269780A (ja) 2006-03-08 2007-10-18 Nissan Chem Ind Ltd ホスホン酸−ジケトン複合系希土類金属錯体
JP2008159604A (ja) 2006-12-20 2008-07-10 Toshiba Corp 蛍光性錯体を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子および表示システム
WO2012150712A1 (ja) 2011-05-02 2012-11-08 国立大学法人北海道大学 希土類錯体ポリマー及びプラスチック成形体
CN103320117A (zh) 2013-04-12 2013-09-25 中国工程物理研究院化工材料研究所 浓度、温度传感材料
JP2016166139A (ja) 2015-03-09 2016-09-15 国立大学法人北海道大学 希土類錯体及び発光素子
WO2018155557A1 (ja) 2017-02-27 2018-08-30 国立大学法人北海道大学 希土類錯体及び発光素子

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005008872A (ja) * 2003-05-22 2005-01-13 Mitsubishi Chemicals Corp 発光装置及び蛍光体
CN105473600B (zh) * 2014-01-31 2019-03-15 出光兴产株式会社 化合物、有机电致发光元件用材料、有机电致发光元件和电子设备
KR20160114032A (ko) * 2014-01-31 2016-10-04 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 화합물, 유기 전기발광 소자용 재료, 유기 전기발광 소자 및 전자 기기

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002124383A (ja) 2000-10-17 2002-04-26 Konica Corp エレクトロルミネッセンス素子および色変換フィルター
CN1687080A (zh) 2005-04-14 2005-10-26 复旦大学 芳香基取代双膦双氧化物螯合稀土配合物及其合成方法
JP2007269780A (ja) 2006-03-08 2007-10-18 Nissan Chem Ind Ltd ホスホン酸−ジケトン複合系希土類金属錯体
JP2008159604A (ja) 2006-12-20 2008-07-10 Toshiba Corp 蛍光性錯体を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子および表示システム
WO2012150712A1 (ja) 2011-05-02 2012-11-08 国立大学法人北海道大学 希土類錯体ポリマー及びプラスチック成形体
CN103320117A (zh) 2013-04-12 2013-09-25 中国工程物理研究院化工材料研究所 浓度、温度传感材料
JP2016166139A (ja) 2015-03-09 2016-09-15 国立大学法人北海道大学 希土類錯体及び発光素子
WO2018155557A1 (ja) 2017-02-27 2018-08-30 国立大学法人北海道大学 希土類錯体及び発光素子

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KITAGAWA,Y. et al.,A highly luminescent Eu(III) complex based on an electronically isolated aromatic ring system with u,Dalton Transactions,2018年05月17日,Vol.47, No.21,p.7327-7332,ISSN 1477-9226
KITAGAWA,Y. et al.,Visible luminescent lanthanide ions and a large π-conjugated ligand system shake hands,Physical Chemistry Chemical Physics,2016年,Vol.18, No.45,p.31012-31016,ISSN 1463-9076
OSAWA,M. et al.,Intra-Complex Energy Transfer of Europium(III) Complexes Containing Anthracene and Phenanthrene Moie,Journal of Physical Chemistry A,2009年,Vol.113, No.41,p.10895-10902,ISSN 1089-5639
STEEMERS,F.J. et al.,Water-Soluble Neutral Calix[4]arene-Lanthanide Complexes; Synthesis and Luminescence Properties,Journal of Organic Chemistry,1997年,Vol.62, No.13,p.4229-4235,ISSN 0022-3263

Also Published As

Publication number Publication date
EP3822277A1 (en) 2021-05-19
EP3822277A4 (en) 2022-03-16
JPWO2020013087A1 (ja) 2021-08-19
US20210269460A1 (en) 2021-09-02
CN112384518B (zh) 2023-10-20
WO2020013087A1 (ja) 2020-01-16
CN112384518A (zh) 2021-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105061514B (zh) 有机金属配合物和发光元件,发光装置和电子装置
JP4299144B2 (ja) フッ素化フェニルピリジン、フェニルピリミジン、およびフェニルキノリンを含むエレクトロルミネッセンスイリジウム化合物ならびにこのような化合物を用いて製造されるデバイス
JP5538644B2 (ja) 有機金属錯体、有機金属錯体を用いた発光素子、発光装置および電子機器
JP6765107B2 (ja) イリジウム錯体の製造方法、イリジウム錯体ならびに該化合物からなる発光材料
JP5911377B2 (ja) 有機化合物およびこれを有する有機発光素子
TW201006911A (en) Novel organic electroluminescent compounds and organic electroluminescent device using the same
JP2009114137A (ja) 有機金属錯体及びこれを用いた有機発光素子並びに表示装置
KR101252603B1 (ko) 엔-메틸이미다졸릴트리아졸 보조 리간드를 이용한 짙은 청색 인광 이리듐 착화합물
CN110337441B (zh) 稀土络合物和发光元件
JP5294242B2 (ja) 金属配位化合物ならびにこれを用いた発光材料
JP7317376B2 (ja) 希土類錯体、発光材料、発光体、発光デバイス、合わせガラス用中間膜、合わせガラス、車両用フロントガラス、波長変換材料及びセキュリティ材料
TW201113255A (en) Material selecting method upon purifying iridium complex by sublimation
JP7274134B2 (ja) 希土類化合物、発光体、発光デバイス、波長変換材料及びセキュリティ材料
WO2021132373A1 (ja) 希土類錯体
JP4296995B2 (ja) フルオレン化合物およびその製造方法
WO2020137638A1 (ja) 希土類化合物、ホスフィンオキシド化合物及び発光体
JP7072261B2 (ja) ホスフィンオキシド化合物、希土類錯体及び発光材料
JP3777428B2 (ja) シリルエチニル基を有するトリフェニレン化合物及びその製造方法
JP7083995B2 (ja) フェニルトリアゾール金属錯体及び発光素子
JP5765764B2 (ja) 金属錯体、発光素子、表示装置
Tan et al. Synthesis and Photophysical Properties of Charged Iridium (III) Cyclometallates Based on Hole-transporting Carbazole Unit

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20201225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7317376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150