JP7315107B2 - 熱伝導性ウレタン樹脂組成物及び硬化物 - Google Patents

熱伝導性ウレタン樹脂組成物及び硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP7315107B2
JP7315107B2 JP2022539132A JP2022539132A JP7315107B2 JP 7315107 B2 JP7315107 B2 JP 7315107B2 JP 2022539132 A JP2022539132 A JP 2022539132A JP 2022539132 A JP2022539132 A JP 2022539132A JP 7315107 B2 JP7315107 B2 JP 7315107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermally conductive
resin composition
filler
urethane resin
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022539132A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022215326A1 (ja
Inventor
一 舟橋
直樹 御法川
光 佐藤
郁恵 小林
初 行武
武志 家村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Resonac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd, Resonac Corp filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2022215326A1 publication Critical patent/JPWO2022215326A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7315107B2 publication Critical patent/JP7315107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/08Materials not undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/14Solid materials, e.g. powdery or granular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/36Hydroxylated esters of higher fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4288Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain modified by higher fatty oils or their acids or by resin acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/28Nitrogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/02Ingredients treated with inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/08Ingredients agglomerated by treatment with a binding agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3737Organic materials with or without a thermoconductive filler
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/227Catalysts containing metal compounds of antimony, bismuth or arsenic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2227Oxides; Hydroxides of metals of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/28Nitrogen-containing compounds
    • C08K2003/282Binary compounds of nitrogen with aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/003Additives being defined by their diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/01Magnetic additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/014Additives containing two or more different additives of the same subgroup in C08K

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

本発明は、熱伝導性ウレタン樹脂組成物及び該熱伝導性ウレタン樹脂組成物の硬化物に関する。
発熱体から熱を取り除くことがさまざまな分野で問題になっている。特に、電子機器、パソコン、自動車用のエンジンコントロールユニット(ECU)及び電池など、発熱性の電子部品から熱を取り除くことが重要な問題となっている。最近は発熱部品からの発熱量が大きくなり、そのため熱伝導率の高い放熱材料が熱対策として使われてきている。
耐熱性及び入手のしやすさから、注型用材料としてシリコーン材料にフィラーを添加して熱伝導率を高めた、ポッティング材と呼ばれるものが使われている。前記ポッティング材は液状であるため、流し込む、あるいは塗るなどができ、作業が簡単に自動化できるため盛んに使用されている。しかしながら、シリコーン材料は低分子シロキサンを含み、該シロキサンが気化し導通障害などを起こすことから使用を躊躇する場合が多い。そのため、シリコーン材料以外の注型材料で熱伝導率の高いものが求められており、かつ振動から電子部品を守るため低硬度のものが求められてきている。
シリコーン材料の代替材料としてはウレタン材料が挙げられる。しかし、ウレタンに使用されるポリオールは粘度が高いため熱伝導性フィラーを高充填できない。また、硬化剤として使用するイソシアネートは化学安定性が低いため、熱伝導性フィラーの表面処理剤と反応したり、分散剤と反応したり、熱伝導性フィラーと直接反応したりすることがある。そのため、低硬度でかつ高熱伝導性のウレタン組成物をつくることが困難であった。
これら問題を解決するために従来からさまざまな手法が提案されてきた。例えば、特許文献1には、水酸基含有化合物としてひまし油系ポリオール、イソシアネート基含有化合物としてポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート、及び無機充填剤として水酸化アルミニウムを含むポリウレタン樹脂組成物が開示されている。また、特許文献2には、ポリブタジエンポリオール及びひまし油系ポリオールを含有する水酸基含有化合物、ポリイソシアネート化合物のイソシアヌレート変性体及びポリイソシアネート化合物のアロファネート変性体を含有するイソシアネート基含有化合物並びに無機充填材を含有するポリウレタン樹脂組成物が開示されている。
また、特許文献3には、エポキシ、アクリレート、ウレタンまたはシリコーンの少なくとも1つを含む反応性有機マトリックス、特定の平均粒径及び熱伝導度を有する、第一の熱伝導性フィラー、並びに第二の熱伝導性フィラーを含む組成物が開示されている。さらに、特許文献4には、ポリエーテルポリオール、小分子鎖延長剤、難燃剤、熱伝導フィラー、無機フィラー、湿潤分散剤、色ペースト、有機ケイ素カップリング剤、及び触媒を特定量含む第一成分、並びにポリメチレンポリイソシアネート、及びカルボジイミド変性ジフェニルメタンジイソシアネートを含む第二成分を含む熱伝導性ポリウレタンポッティング接着剤が開示されている。
特開2019-1887号公報 特開2015-89909号公報 国際公開第2020/077031号 中国特許出願公開第111607351号明細書
しかしながら、前記特許文献1乃至4に記載のポリウレタン樹脂組成物は、いずれも硬化物の熱伝導率が十分ではなく、また、ひまし油系ポリオールを用いたウレタンの特性である耐加水分解性については検討されていない。さらに、前記特許文献2に記載のポリウレタン樹脂組成物は稠度が低く、硬化物の硬度が高くなる。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、高熱伝導性を維持しながら硬度を低くすることができ、耐加水分解性に優れる硬化物を得ることができる熱伝導性ウレタン樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記課題を解決するべく鋭意検討した結果、下記の発明により前記課題を解決できることを見出した。
すなわち、本開示は、以下に関する。
[1]ひまし油系ポリオール、ポリイソシアネート化合物、及びフィラーを含む熱伝導性ウレタン樹脂組成物であって、
前記ポリイソシアネート化合物のイソシアナト基と、前記ひまし油系ポリオールの水酸基との当量比[NCO/OH]が、0.8~1.6であり、
前記フィラーは、平均粒径が0.03~10μmのフィラー(A)を含み、
前記フィラー(A)は、アルコキシシランから誘導される、25℃における粘度が10~500mPa・sであるポリマー型の表面処理剤で表面処理されていることを特徴とする、熱伝導性ウレタン樹脂組成物。
[2]前記ポリマー型の表面処理剤が、下記一般式(I)で表される化合物である、上記[1]に記載の熱伝導性ウレタン樹脂組成物。
Figure 0007315107000001

(式中、R及びRは、それぞれ独立に無置換または置換基を有するアルキル基である。複数のRおよび複数のRは、それぞれ同一でも異なっていてもよい。aは1~30の整数である。)
[3]前記フィラーは、さらに平均粒径が10μmを超えて300μm以下のフィラー(B)を含む、上記[1]又は[2]に記載の熱伝導性ウレタン樹脂組成物。
[4]さらに分散剤を含む、上記[3]に記載の熱伝導性ウレタン樹脂組成物。
[5]前記フィラー(B)が表面に珪素含有酸化物被膜を有する窒化アルミニウムである、上記[3]又は[4]に記載の熱伝導性ウレタン樹脂組成物。
[6]前記ひまし油系ポリオール及び前記ポリイソシアネート化合物の合計100質量部に対する前記ポリマー型の表面処理剤で表面処理されているフィラー(A)の含有量が、1~1000質量部である、上記[1]~[5]のいずれかに記載の熱伝導性ウレタン樹脂組成物。
[7]前記ひまし油系ポリオール及び前記ポリイソシアネート化合物の合計100質量部に対する前記フィラー(B)の含有量が、300~3000質量部である、上記[3]~[5]のいずれかに記載の熱伝導性ウレタン樹脂組成物。
[8]前記ポリイソシアネート化合物が、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート、カルボジイミド変性ジフェニルメタンジイソシアネート、ひまし油変性ジフェニルメタンジイソシアネート及びアロファネート変性ポリイソシアネートからなる群より選ばれる少なくとも1種である、上記[1]~[7]のいずれかに記載の熱伝導性ウレタン樹脂組成物。
[9]前記表面処理剤は前記分散剤と相互作用しない、上記[4]に記載の熱伝導性ウレタン樹脂組成物。
[10]23℃における稠度が290~400である、上記[1]~[9]のいずれかに記載の熱伝導性ウレタン樹脂組成物。
[11]上記[1]~[10]のいずれかに記載の熱伝導性ウレタン樹脂組成物の硬化物。
[12]熱伝導率が3.0W/m・K以上である、上記[11]に記載の熱伝導性ウレタン樹脂組成物の硬化物。
[13]ASTM D2240に準拠して測定したShore00硬度が20~97である、上記[11]又は[12]に記載の熱伝導性ウレタン樹脂組成物の硬化物。
[14]上記[11]~[13]のいずれかに記載の熱伝導性ウレタン樹脂組成物の硬化物を含む、放熱シート。
[15]上記[11]~[13]のいずれかに記載の熱伝導性ウレタン樹脂組成物の硬化物を含む、電子部品。
本発明によれば、高熱伝導性を維持しながら硬度を低くすることができ、耐加水分解性に優れる硬化物を得ることができる熱伝導性ウレタン樹脂組成物を提供することができる。
以下、本発明について、一実施形態を参照しながら詳細に説明する。
なお、本明細書において「ひまし油系」とは、リシノレイン酸とグリセリンとのトリエステル化合物を含む天然油脂、天然油脂加工物、又は合成で得られたトリエステル化合物を含む合成油脂を意味する。「ひまし油系ポリオール」とは、リシノレイン酸及び/又は水添リシノレイン酸と多価アルコールとのエステル化合物を意味する。前記エステル化合物は、ひま(トウゴマ 学名Ricinus communis L.)の種子を搾油することによって得たひまし油、もしくはその誘導体を出発原料として変性された化合物であってもよく、ひまし油以外の原料を出発原料として得られたポリオールであってもよい。
本明細書において「稠度」とは、ウレタン樹脂組成物の柔軟性を示す指標であり、値が大きい程、ウレタン樹脂組成物が柔らかいことを示す。前記稠度は、JIS K2220:2013に準拠した方法で測定することができる。
<熱伝導性ウレタン樹脂組成物>
本実施形態の熱伝導性ウレタン樹脂組成物(以下、単にウレタン樹脂組成物ともいう)は、ひまし油系ポリオール、ポリイソシアネート化合物、及びフィラーを含む熱伝導性ウレタン樹脂組成物であって、前記ポリイソシアネート化合物のイソシアナト基と、前記ひまし油系ポリオールの水酸基との当量比[NCO/OH]が、0.8~1.6であり、
前記フィラーは、(A)平均粒径が0.03~10μmのフィラーを含み、
前記フィラー(A)は、アルコキシシランから誘導される、25℃における粘度が10~500mPa・sであるポリマー型の表面処理剤(以下、単に「ポリマー型の表面処理剤」ともいう)で表面処理されている。
[ひまし油系ポリオール]
本実施形態で用いられるひまし油系ポリオールは、リシノレイン酸及び/又は水添リシノレイン酸と多価アルコールとのエステル化合物である。この構成を有すればひまし油を出発原料して得られたポリオールであっても、ひまし油以外の原料を出発原料として得られたポリオールであってもよい。前記多価アルコールは特に限定されない。
前記ひまし油系ポリオールは、架橋点を少なくする観点から、水酸基数が好ましくは1を超え3以下であり、より好ましくは2以上3以下である。
なお、本明細書において、「水酸基数」とは、ひまし油系ポリオール一分子中に含まれる平均水酸基数を意味し、例えば、1.5等の少数点以下の値をとり得る。
前記ひまし油系ポリオールは、硬化性の観点から、水酸基価が好ましくは10~200mgKOH/gであり、より好ましくは15~170mgKOH/gであり、さらに好ましくは15~120mgKOH/gであり、よりさらに好ましくは15~80mgKOH/gであり、よりさらに好ましくは15~50mgKOH/gである。
また、前記ひまし油系ポリオールは、耐水性、耐熱性の観点から、酸価が好ましくは0.2~5.0mgKOH/gであり、より好ましくは0.2~3.8mgKOH/gである。
前記水酸基価及び酸価は、JIS K0070:1992に準拠して測定した値である。
前記ひまし油系ポリオールは、25℃における粘度が好ましくは20~300mPa・sであり、より好ましくは30~250mPa・sであり、さらに好ましくは50~200mPa・sであり、よりさらに好ましくは50~100mPa・sである。前記粘度が前記範囲内であると、ひまし油系ポリオールの物性を維持しつつフィラーの充填量を増やすことができ、ウレタン樹脂組成物の粘度を低くすることができる。
前記粘度は、JIS Z8803:2011「液体の粘度測定方法」に基づき回転粘度計を用いて25℃で測定した値である。
前記ひまし油系ポリオールとしては、例えば、ひまし油、ひまし油脂肪酸、ひまし油に水素付加した水添ひまし油又はひまし油脂肪酸に水素付加した水添ひまし油脂肪酸を用いて製造されたポリオールが挙げられる。さらに、ひまし油とその他の天然油脂とのエステル交換物、ひまし油と多価アルコールとの反応物、ひまし油脂肪酸と多価アルコールとのエステル化反応物、水添ひまし油、水添ひまし油とその他の天然油脂とのエステル交換物、水添ひまし油と多価アルコールとの反応物、水添ひまし油脂肪酸と多価アルコールとのエステル化反応物、及びこれらにアルキレンオキサイドを付加重合したポリオールなどが挙げられる。これらは、1種を用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
なお、前記ひまし油系ポリオールは、公知の製造方法にしたがって製造することができる。
本実施形態で用いられるひまし油系ポリオールの含有量は、ウレタン樹脂組成物全量に対し、好ましくは2.0~10.0質量%であり、より好ましくは2.5~9.0質量%であり、さらに好ましくは3.0~8.0質量%である。ひまし油系ポリオールの含有量が前記範囲内であるとウレタン樹脂組成物が硬化でき、その硬化物の硬度を所望の範囲内とすることができる。
本実施形態のウレタン樹脂組成物は、前記ひまし油系ポリオール以外のポリオールを含有してもよい。前記ひまし油系ポリオール以外のポリオールとしては、例えば、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオールなどが挙げられる。
本実施形態で用いられるポリオールが前記ひまし油系ポリオール以外のポリオールを含有する場合、その含有量は、ポリオール全量に対して好ましくは2.0質量%以下であり、より好ましくは1.5質量%以下であり、さらに好ましくは1.0質量%以下である。前記ひまし油系ポリオール以外のポリオールの含有量が2.0質量%以下であると、ウレタン樹脂組成物の稠度を所望の範囲内にすることができ、また、ウレタン樹脂組成物の硬化物の耐加水分解性を良好にすることができる。
[ポリイソシアネート化合物]
本実施形態で用いられるポリイソシアネート化合物は、1分子中にイソシアナト基を2個以上有する化合物である。例えば、芳香族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネートなどが挙げられる。これらは、1種を用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
前記芳香族ポリイソシアネートとしては、例えば、フェニレンジイソシアネート、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、2,2’-ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’-トルイジンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルエーテルジイソシアネート、4,4’-ジフェニルジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネートなどが挙げられる。
前記脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、1,2-プロピレンジイソシアネート、1,3-ブチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートなどが挙げられる。
前記脂環族ポリイソシアネートとしては、例えば、1,3-シクロペンテンジイソシアネート、1,3-シクロヘキサンジイソシアネート、1,4-シクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート、水素添加キシリレンジイソシアネート、水素添加トリレンジイソシアネート、水素添加テトラメチルキシリレンジイソシアネートなどが挙げられる.
また、前記芳香族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネートの、カルボジイミド変性ポリイソシアネート、ひまし油変性ポリイソシアネート、ビウレット変性ポリイソシアネート、アロファネート変性ポリイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(ポリメリックMDI)、イソシアヌレート変性ポリイソシアネートなどが挙げられる。
なかでも、ウレタン樹脂組成物の硬化物の低硬度化と、ポリイソシアネート化合物自体の安全性の観点から、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(ポリメリックMDI)、カルボジイミド変性ジフェニルメタンジイソシアネート、ひまし油変性ジフェニルメタンジイソシアネート、及びアロファネート変性ポリイソシアネートからなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
前記ポリイソシアネート化合物のイソシアナト基と、前記ひまし油系ポリオールの水酸基との当量比[NCO/OH]は、0.8~1.6である。当量比[NCO/OH]が0.8以上であるとウレタン樹脂組成物の硬化物の耐加水分解性を高めることができ、1.6以下であるとウレタン樹脂組成物の硬化物の硬度を低下させることができる。このような観点から、当量比[NCO/OH]は0.8~1.5であることが好ましく、1.0~1.3であることがより好ましい。
前記ポリイソシアネート化合物の含有量は、ウレタン樹脂組成物全量に対し、好ましくは0.30~1.30質量%であり、より好ましくは0.35~1.25質量%であり、さらに好ましくは0.40~1.20質量%である。ポリイソシアネート化合物の含有量が前記範囲内であるとウレタン樹脂組成物が硬化でき、その硬化物の硬度を所望の範囲内とすることができる。
[フィラー(A)]
本実施形態で用いられるフィラーは、平均粒径が0.03~10μmであり、後述の表面処理前のフィラー(「フィラー(A)」とする)がポリマー型の表面処理剤で表面処理されているフィラーを含む。
なお、本明細書において、「平均粒径」とは、体積平均粒径のことであり、レーザー回折式粒度分布測定装置(例えば、マイクロトラック・ベル株式会社製、商品名:MT3300EXII)を用いて測定した粒度分布において積算体積が50%となる粒径(50%粒径D50)から求めることができ、具体的には実施例に記載の方法により測定することができる。
前記フィラー(A)は、熱伝導性付与の観点から、熱伝導率が1W/m・K以上であることが好ましい。
前記フィラー(A)としては、金属、ケイ素、又はホウ素の、酸化物、窒化物、炭化物、及び水酸化物が挙げられる。前記酸化物としては、例えば、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、シリカ、石英粉などが挙げられ、前記窒化物としては、例えば、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化ケイ素などが挙げられる。前記炭化物としては、例えば、炭化ケイ素、炭化ホウ素などが挙げられ、前記水酸化物としては、例えば、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化鉄などが挙げられる。これらは、1種を用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
熱伝導率とコストのバランスを考慮すると酸化アルミニウム(アルミナ)が好ましく、特にα-アルミナが、熱伝導性が高く好ましい。高熱伝導性の観点からは窒化アルミニウム、窒化ホウ素が好適に用いられ、低コストの観点からはシリカ、石英粉、水酸化アルミニウムが好適に用いられる。特に、水酸化アルミニウムは異なる粒径の組み合わせ又はアルミナの併用により、期待以上の熱伝導性が発揮でき、しかも、水酸化物なので難燃性も付与できることから有用なフィラーである。
前記フィラー(A)の形状は、粒子であれば特に限定されないが、真球状、球状、丸み状、鱗片状、破砕状などが挙げられる。これらは組み合わせて用いてもよい。
前記フィラー(A)は、BET法により求めた比表面積が好ましくは0.05~10.0m/gであり、より好ましくは0.06~9.0m/gであり、更に好ましくは0.06~8.0m/gである。前記比表面積が、0.05m/g以上であるとフィラーが高充填でき、熱伝導性を向上させることができ、10.0m/g以下であるとウレタン樹脂組成物のまとまりがよくなる。
前記フィラー(A)の比表面積は、比表面積測定装置を用いて、窒素吸着によるBET 1点法により測定することができ、具体的には実施例に記載の方法により測定することができる。
前記フィラー(A)は、熱伝導性の観点から、異なる粒度分布のフィラー(A)が、それぞれ前記の平均粒径を有すれば、複数種のフィラーの組み合わせであってもよい。例えば、フィラー(A1)として平均粒径が0.03μm以上0.8μm未満のフィラーと、フィラー(A2)として平均粒径が0.8μm以上10μm以下のフィラーとの組み合わせであってもよい。
前記フィラー(A1)の平均粒径は、好ましくは0.04μm以上0.8μm未満であり、より好ましくは0.1μm以上0.7μm以下である。
前記フィラー(A2)の平均粒径は、好ましくは0.9μm以上10μm以下であり、より好ましくは1.0μm以上10μm以下である。
前記フィラー(A1)と前記フィラー(A2)は異種フィラーであってもよい。具体的にはフィラー(A1)としてアルミナ、及びフィラー(A2)として窒化アルミニウムの組み合わせ、フィラー(A1)としてアルミナ、及びフィラー(A2)として窒化硼素の組み合わせなどが挙げられる。
前記フィラー(A)の表面処理に用いられるポリマー型の表面処理剤は、それ自体の、25℃における粘度が10~500mPa・sである。前記粘度が10mPa・s以上であるとポリマー化が十分に進行した表面処理剤であると判断することができる。このようなポリマー型の表面処理剤を用いることで、前記フィラー(A)の表面を十分に被覆することができ、得られるウレタン樹脂組成物の硬化物の耐加水分解性を優れたものとすることができる。また、前記粘度が500mPa・s以下であるとウレタン樹脂組成物の稠度を大きくする、あるいは粘度を下げることができる。このような観点から、前記ポリマー型の表面処理剤の25℃における粘度は、好ましくは15~400mPa・sであり、より好ましくは20~300mPa・sであり、さらに好ましくは25~100mPa・sであり、よりさらに好ましくは30~50mPa・sであり、よりさらに好ましくは30~40mPa・sである。
前記粘度は、JIS Z8803:2011「液体の粘度測定方法」に基づき回転粘度計を用いて25℃で測定した値であり、具体的には実施例に記載の方法により測定することができる。
前記ポリマー型の表面処理剤は、耐加水分解性の観点から、25℃における比重が好ましくは0.95~1.08であり、より好ましくは0.98~1.06である。
前記ポリマー型の表面処理剤は、アルコキシシランから誘導され、25℃における粘度が前記範囲内であれば特に限定されないが、耐加水分解性の観点から、下記一般式(I)で表される化合物であることが好ましい。下記一般式(I)で表される化合物は、R 3-xSi(OR x=2あるいは3で表せるアルコキシシランのアルコキシ基の一部が縮合してダイマー以上の高分子になったもの(加水分解重縮合物)である。
前記ポリマー型の表面処理剤は、1種を用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
Figure 0007315107000002
式中、R及びRは、それぞれ独立に無置換または置換基を有するアルキル基である。RおよびRが複数存在する場合、複数のRおよび複数のRは、それぞれ同一でも異なっていてもよい。aは1~30の整数である。
前記R及びRのアルキル基は、無置換であってもよく、置換基を有していてもよい。
前記Rのアルキル基は、炭素数1~6のアルキル基が好ましく、炭素数1~3のアルキル基がより好ましい。また、前記Rのアルキル基は、炭素数1~12のアルキル基が好ましく、炭素数1~6のアルキル基がより好ましく、炭素数1~3のアルキル基が更に好ましい。
前記R及びRのアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基等が挙げられる。中でも、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基であることが好ましい。
前記アルキル基が有してもよい置換基としては、例えば、ハロゲン原子、エポキシ基、イソシアナト基、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、アシル基、アルコキシ基等が挙げられる。これらの置換基は、1種であってもよく、2種以上であってもよい。
前記aは、1~30の整数であり、アルコキシ基の加水分解性の観点から、好ましくは1~25の整数であり、より好ましくは2~20の整数であり、更に好ましくは5~15の整数であり、より更に好ましくは8~12の整数である。
前記ポリマー型の表面処理剤は、一部分岐をしていてもよい。
また、前記ポリマー型の表面処理剤は、保存性の観点から、後述する分散剤及び反応促進剤と相互作用しないことが好ましい。ここで、本明細書において「相互作用しない」とは、ポリマー型の表面処理剤と、分散剤、及び反応促進剤とが反応してポリマー化せず、ポリイソシアネート化合物を除く組成物(一般的にはA材という)の粘度が上昇することがなく、保存性が損なわれないことを意味する。ポリマー型の表面処理剤と、分散剤、及び反応促進剤とが相互作用しないことは、これらを含むA材の初期の稠度が時間経過とともに上昇しないことにより確認することができる。
前記ポリマー型の表面処理剤の市販品としては、例えば、一般式(I)において、Rがエチル基である、エボニック社製の「Dynasylan(登録商標)SIVO408」、「Dynasylan(登録商標)9896」などが挙げられる。
表面処理方法としては、乾式法、湿式法、インテグラルブレンド法などがあり、いずれの方法を用いてもよい。乾式法は、所定量の表面処理剤をそのまま、あるいは有機溶剤で希釈した溶液をフィラー(A)に噴霧又は滴下しながら、機械的に混合することによって行い、その後必要に応じて乾燥と表面処理剤の焼き付けを行う方法である。湿式法は、所定量の表面処理剤を有機溶剤で希釈した溶液にフィラー(A)を含浸させ、撹拌混合し、溶剤を揮発させる方法である。インテグラルブレンド法は、ポリマーとフィラー(A)とを混合しながら所定量の表面処理剤を添加する方法である。インテグラルブレンド法は一般的にはフィラーとの反応性から、多めの表面処理剤を使うことが多く、さらに加熱しながら混合する場合が多い。
前記ポリマー型の表面処理剤の使用量は、前記フィラー(A)全量に対して0.05~5質量%であることが好ましく、0.08~3質量%であることがより好ましく、0.1~2質量%であることが更に好ましい。
表面処理装置には自転・公転撹拌ミキサー、ブレンダー、ナウター、ヘンシェルミキサー、プラネタリーミキサーなどがあり、いずれを用いてもよい。
前記ひまし油系ポリオール及び前記ポリイソシアネート化合物の合計100質量部に対する前記ポリマー型の表面処理剤で表面処理されているフィラー(A)の含有量は、好ましくは1~1000質量部であり、より好ましくは50~980質量部であり、更に好ましくは100~970質量部であり、より更に好ましくは200~960質量部であり、より更に好ましくは300~950質量部であり、より更に好ましくは400~950質量部である。前記ポリマー型の表面処理剤で表面処理されているフィラー(A)の含有量が1質量部以上であると熱伝導性を付与することができ、1000質量部以下であると硬化前は液体であるウレタン樹脂組成物にすることができる。
前記フィラーは、充填性と、熱伝導性の観点から、さらに平均粒径が10μmを超えて300μm以下のフィラー(B)を含むことが好ましい。
前記フィラー(B)の平均粒径は、好ましくは15μm以上150μm以下であり、より好ましくは20μm以上120μm以下である。
前記フィラー(B)は、平均粒径が10μmを超えて300μm以下であれば特に限定されず、金属、ケイ素、又はホウ素の、酸化物、窒化物、炭化物、及び水酸化物の中から適宜選択して用いることができる。熱伝導率とコストのバランスを考慮すると酸化アルミニウム(アルミナ)が好ましい。また、高熱伝導性の観点からは窒化アルミニウム、窒化ホウ素が好適に用いられ、低コストの観点からはシリカ、石英粉、水酸化アルミニウムが好適に用いられる。また、耐加水分解性の観点からは、表面に珪素含有酸化物被膜を有する窒化アルミニウム(以下、珪素含有酸化物被覆窒化アルミニウムともいう)が好ましい。
珪素含有酸化物被膜は、窒化アルミニウムの表面の一部を覆っていてもよく、全部を覆っていてもよいが、窒化アルミニウムの表面の全部を覆っていることが好ましい。
珪素含有酸化物被膜および珪素含有酸化物被覆窒化アルミニウム粒子の「珪素含有酸化物」としては、シリカ、又は珪素およびアルミニウムを含む酸化物が挙げられる。
珪素含有酸化物被覆窒化アルミニウムは、窒化アルミニウムの表面を覆う珪素含有酸化物被膜のLEIS分析による被覆率が、好ましくは70%以上100%以下であり、より好ましくは70%以上95%以下であり、更に好ましくは72%以上90%以下であり、特に好ましくは74%以上85%以下である。前記被覆率が70%以上100%以下であると、より耐湿性に優れる。また、95%を超えると熱伝導率が低下する場合がある。
窒化アルミニウムの表面を覆う珪素含有酸化物被膜(SiO)のLEIS(Low Energy Ion Scattering)分析による被覆率(%)は、下記式で求めることができる。
(SAl(AlN)-SAl(AlN+SiO))/SAl(AlN)×100
上記式中、SAl(AlN)は、窒化アルミニウムのAlピークの面積であり、SAl(AlN+SiO)は、珪素含有酸化物被覆窒化アルミニウムのAlピークの面積である。Alピークの面積は、イオン源と希ガスとをプローブにする測定方法である低エネルギーイオン散乱(LEIS)による分析から求めることができる。LEISは、数keVの希ガスを入射イオンとする分析手法で、最表面の組成分析を可能とする評価手法である(参考文献:The TRC News 201610-04(October2016))。
窒化アルミニウムの表面に珪素含有酸化物被膜を形成する方法としては、例えば、窒化アルミニウムの表面を、下記式(1)で表される構造を含むシロキサン化合物により覆う第1工程と、シロキサン化合物により覆われた窒化アルミニウムを300℃以上900℃以下の温度で加熱する第2工程とを有する方法が挙げられる。
Figure 0007315107000003
式(1)中、Rは炭素数が4以下のアルキル基である。
式(1)で表される構造は、Si-H結合を有するハイドロジェンシロキサン構造単位である。式(1)中、Rは炭素数が4以下のアルキル基、すなわち、メチル基、エチル基、プロピル基又はブチル基であり、好ましくはメチル基、エチル基、イソプロピル基又はt-ブチル基であり、より好ましくはメチル基である。
前記シロキサン化合物としては、式(1)で表される構造を繰り返し単位として含むオリゴマー又はポリマーが好ましい。また、前記シロキサン化合物は、直鎖状、分岐鎖状又は環状のいずれであってもよい。前記シロキサン化合物の重量平均分子量は、均一な膜厚の珪素含有酸化物被膜の形成容易性の観点から、好ましくは100~2000であり、より好ましくは150~1000であり、さらに好ましくは180~500である。なお、前記重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算値とする。
前記シロキサン化合物としては、下記式(2)で表される化合物及び/又は下記式(3)で表される化合物が好適に用いられる。
Figure 0007315107000004
式(2)中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基であり、R及びRの少なくともいずれかは水素原子である。mは0~10の整数であり、市場からの入手性および沸点の観点から、好ましくは1~5、より好ましくは1である。
Figure 0007315107000005
式(3)中、nは3~6の整数であり、好ましくは3~5、より好ましくは4である。
前記シロキサン化合物としては、良好な珪素含有酸化物被膜の形成容易性の観点から、特に、式(3)においてnが4である環状ハイドロジェンシロキサンオリゴマーが好ましい。
第1工程では、前記窒化アルミニウムの表面を、前記式(1)で示される構造を含むシロキサン化合物により覆う。
第1工程では、前記窒化アルミニウムの表面を、前記式(1)で示される構造を含むシロキサン化合物により覆うことができれば、特に方法は限定されない。第1工程の方法としては、一般的な粉体混合装置を用いて、原料の窒化アルミニウムを撹拌しながら前記シロキサン化合物を噴霧などで添加して、乾式混合することで被覆する乾式混合法などが挙げられる。
前記粉体混合装置としては、例えば、ヘンシェルミキサー(日本コークス工業(株)製)、容器回転型のVブレンダー、ダブルコーン型ブレンダーなど、混合羽根を有するリボンブレンダー、スクリュー型ブレンダー、密閉型ロータリーキルン、マグネットカップリングを用いた密閉容器の撹拌子による撹拌などが挙げられる。温度条件は、特に限定されないが、好ましくは10℃以上200℃以下であり、より好ましくは20℃以上150℃以下であり、さらに好ましくは40℃以上100℃以下の範囲である。
また、前記シロキサン化合物の蒸気単独もしくは窒素ガスなどの不活性ガスとの混合ガスを、静置した窒化アルミニウム表面に付着又は蒸着させる気相吸着法を用いることもできる。温度条件は、特に限定されないが、好ましくは10℃以上200℃以下であり、より好ましくは20℃以上150℃以下であり、さらに好ましくは40℃以上100℃以下の範囲である。さらに必要な場合には、系内を加圧あるいは減圧させることもできる。この場合に使用できる装置としては、密閉系、且つ、系内の気体を容易に置換できる装置が好ましく、例えば、ガラス容器、デシケーター、CVD装置などを使用できる。
前記シロキサン化合物の第1工程での使用量は、特に限定されない。第1工程で得られる、前記シロキサン化合物により覆われた窒化アルミニウムにおいて、前記シロキサン化合物の被覆量が、窒化アルミニウムのBET法から求めた比表面積(m/g)から算出した表面積1m当たり0.1mg以上1.0mg以下であることが好ましく、より好ましくは0.2mg以上0.8mg以下の範囲であり、さらに好ましくは0.3mg以上0.6mg以下の範囲である。前記シロキサン化合物の被覆量が前記範囲内であると均一な膜厚の珪素含有酸化物被膜を有する窒化アルミニウムを得ることができる。
なお、前記窒化アルミニウムのBET法から求めた比表面積(m/g)から算出した表面積1m当たりの、前記シロキサン化合物の被覆量は、シロキサン化合物で被覆する前後の窒化アルミニウムの質量差を、窒化アルミニウムのBET法から求めた比表面積(m/g)から算出した表面積(m)で除すことで求めることができる。
第2工程では、第1工程で得られたシロキサン化合物により覆われた窒化アルミニウムを、300℃以上800℃以下の温度で加熱する。これにより、窒化アルミニウム表面に珪素含有酸化物被膜を形成することができる。加熱温度は、より好ましくは400℃以上であり、さらに好ましくは500℃以上である。
加熱時間は、十分な反応時間を確保し、また、良好な珪素含有酸化物被膜の形成を効率的に行う観点から、30分以上6時間以下が好ましく、より好ましくは45分以上4時間以下であり、さらに好ましくは1時間以上2時間以下の範囲である。前記加熱処理時の雰囲気は、酸素ガスを含む雰囲気下、例えば大気中(空気中)で行うことが好ましい。
第2工程の熱処理後に、珪素含有酸化物被覆窒化アルミニウム粒子同士が、部分的に融着することがあるが、このような場合には、例えば、ローラーミル、ハンマーミル、ジェットミル、ボールミル等の一般的な粉砕機を用いて解砕し、固着又は凝集のない珪素含有酸化物被覆窒化アルミニウムを得ることができる。
また、第2工程終了後に、さらに、第1工程及び第2工程を順に行ってもよい。すなわち、第1工程及び第2工程を順に行う工程を、繰り返し実行してもよい。
[分散剤]
本実施形態の熱伝導性ウレタン樹脂組成物が、前記フィラー(B)を含む場合、前記フィラー(B)は、ウレタン樹脂組成物の流動性の観点から、分散剤により表面処理されていることが好ましい。分散剤としては、例えば、高分子分散剤、界面活性剤、湿潤分散剤、変性シリコーンオイルなどが挙げられる。これらは、シリコーン骨格あるいは炭化水素骨格などの分子内に水酸基、アミノ基、アミン塩、カルボン酸塩などの官能基を有するものなどがある。前記分散剤の中でも、ウレタン樹脂組成物の稠度改善の観点から高分子分散剤が好ましい。これらは、1種を用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
前記分散剤の市販品としては、例えば、ビックケミー株式会社製の「BYK-106」、「BYK-108」、DIC株式会社製の「EXP6496D」などが挙げられる。
前記分散剤はアルコキシシランなどの表面処理剤と併用すると、フィラーの分散及びウレタン樹脂組成物の稠度改善の効果を減じる場合もある。さらにはイソシアネートと反応する場合もあるため、適宜選択する必要がある。
分散剤は、熱伝導性ウレタン樹脂組成物へフィラー(B)を混練りする際に投入することが好ましい。すなわち、インテグラルブレンド法によりフィラー(B)の表面を処理することが好ましい。
分散剤の含有量は、ウレタン樹脂組成物の稠度改善の観点から、ひまし油系ポリオール及びポリイソシアネート化合物の合計100質量部に対して好ましくは0.05~5.0質量部であり、より好ましくは0.1~5.0質量部であり、更に好ましくは0.5~4.8質量部であり、より更に好ましくは1.0~4.8質量部である。
前記ひまし油系ポリオール及び前記ポリイソシアネート化合物の合計100質量部に対する前記フィラー(B)の含有量は、好ましくは300~3000質量部であり、より好ましくは350~2500質量部であり、更に好ましくは400~2000質量部であり、より更に好ましくは450~1500質量部であり、より更に好ましくは500~1000質量部である。前記フィラー(B)の含有量が300質量部以上であると熱伝導性を高くすることができ、3000質量部以下であると流動性を有するウレタン樹脂組成物とすることができる。
[その他のフィラー]
本実施形態の熱伝導性ウレタン樹脂組成物には前記フィラー(A)、フィラー(B)の他に、その他のフィラーを含有してもよい。前記その他のフィラーは、前記ポリマー型の表面処理剤以外の表面処理剤により表面処理されていてもよい。表面処理剤としては、例えば、前記ポリマー型の表面処理剤以外のシランカップリング剤、チタンカップリング剤、アルミニウムカップリング剤、高級アルコール、中鎖脂肪酸、長鎖脂肪酸、脂肪酸エステル、酸性リン酸エステル、亜リン酸エステル、アルキルベンゼン酸、アルキルベンゼン酸エステル等が挙げられる。表面処理剤は、ポリイソシアネート化合物と反応しないものが好ましく、これらの中から適宜選択して用いることができる。これらは、1種を用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
前記ポリマー型の表面処理剤以外の表面処理剤によりその他のフィラーの表面処理を行う場合、その使用量は、前記その他のフィラー全量に対して好ましくは0.05~5質量%であり、より好ましくは0.08~3質量%であり、更に好ましくは0.1~2質量%である。
前記ポリマー型の表面処理剤以外の表面処理剤により表面処理されたその他のフィラーの含有量は、耐加水分解性の観点から、フィラー全量に対して、好ましくは20質量%以下であり、より好ましくは10質量%以下であり、更に好ましくは0質量%である。
本実施形態のウレタン樹脂組成物は、さらに、反応促進剤を含んでもよい。
従来、ウレタン化反応の反応促進剤として有機錫化合物が用いられているが、該有機錫化合物の中には一部毒性のため規制されている物質がある。そのため、有機錫化合物は極力使わないことが望ましい。
本実施形態で用いられる反応促進剤としては、例えば、有機チタン化合物、有機アルミニウム化合物、有機ジルコニウム化合物、有機ビスマス化合物、有機タングステン化合物、有機モリブデン化合物、有機コバルト酸化合物、有機亜鉛化合物、有機カリウム化合物、有機鉄化合物などの有機金属化合物;1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン-7(DBU)、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]ノネン-5(DBN)などのアミン化合物等が挙げられる。これらは、1種を用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
フィラーの表面処理剤として、トリアルコキシ基を有する表面処理剤を用いる場合、該表面処理剤は、有機金属化合物、アミン化合物などと縮合反応を起こし、ポリマー及びイソシアネート以外の結合も生じるため、硬化物の硬度が高くなったり、ウレタン樹脂組成物の保存性が低下したりする場合がある。これらを防ぐため、表面処理剤によっては反応促進剤を添加しない、あるいは、表面処理剤の選択、水を系内から除去するなどの対応を適宜おこなう必要がある。
反応促進剤を用いる場合、その含有量は、ウレタン樹脂組成物全量に対して、好ましくは0.002~0.030質量%、より好ましくは0.004~0.025質量%、更に好ましくは0.006~0.020質量%である。反応促進剤の含有量が上記範囲内であるとウレタン樹脂組成物の硬化がより良好となる。
本実施形態のウレタン樹脂組成物は、さらに、可塑剤を含んでもよい。可塑剤としては、例えば、官能基を有さないひまし油由来のポリマー(但し、ひまし油系ポリオールは除く)、カルボン酸エステル、ポリリン酸エステル、トリメット酸エステル、ポリブテン、α-オレフィンなどが挙げられる。ウレタン樹脂組成物に可塑剤を含有させることで、該ウレタン樹脂組成物の粘度を低減させることができ、また、硬化物の硬度を低下させることができる。
本実施形態のウレタン樹脂組成物が可塑剤を含有する場合、その含有量は、ひまし油系ポリオールとポリイソシアネート化合物との合計100質量部に対して、好ましくは50質量部以下であり、より好ましくは30質量部以下である。可塑剤の含有量が50質量部以下であると、オイルブリードの発生、及び硬化物が脆くなるのを抑制することができる。また、可塑剤の含有量の下限値としては、好ましくは5質量部である。
本実施形態のウレタン樹脂組成物は、さらに、遅延剤を含んでもよい。遅延剤としては、例えば、酸性リン酸エステル(但し、後述する難燃剤に該当するものは除く)、亜リン酸エステル、アルキルベンゼン酸、アルキルベンゼン酸エステル、カルボン酸、塩酸などの酸性化合物等が挙げられる。また、意図せず、酸性に帯びたフィラーを添加することでも効果がある。具体的には塩化シラン化合物で処理したフィラー、塩酸、硫酸でアルカリ分を洗浄したフィラー、リン酸、リン酸エステルで処理したフィラー、ステアリン酸などの脂肪酸で処理したフィラーが挙げられる。
ここで、リン酸、リン酸エステル、脂肪酸などはフィラーの表面処理剤として用いられることもあり、それらで処理したフィラーを添加する場合、さらに遅延剤を添加すると硬化反応が進行しないこともあるため注意が必要である。
遅延剤を用いる場合、その添加量は、ひまし油系ポリオール及びポリイソシアネート化合物の合計100質量部に対して0.001~0.5質量部であることが好ましい。
本実施形態のウレタン樹脂組成物は、以上の各成分の他に、本発明の効果を阻害しない範囲で、難燃剤、消泡剤、耐熱安定剤、顔料などの添加剤を必要に応じて配合することができる。
前記添加剤を用いる場合、その添加量は、いずれもひまし油系ポリオール及びポリイソシアネート化合物の合計100質量部に対して好ましくは0.1~6.0質量部であり、より好ましくは0.2~5.0質量部である。
難燃剤としては、例えば、水酸化カルシウムなどの水酸化物;酸化モリブデン、酸化ホウ素などの酸化物;カーボン;リン化合物;リン酸アンモニウム、リン酸エステルなどのリン酸化合物などが挙げられる。但し、前記フィラーに該当するものは除く。これらは、1種を用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。ウレタン樹脂は水分に弱いことから、なるべく、水酸化物、カーボンを用いることが好ましい。
消泡剤は、特に限定されないが、例えば、シリコーン化合物、フッ素化合物、高分子ポリマー、脂肪酸エステルなどが挙げられる。但し、前記分散剤に該当するものは除く。消泡剤としては、ポリイソシアネート化合物あるいは反応促進剤と反応しないものがよい。これらは、1種を用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
耐熱安定剤としては、例えば、酸化ジルコニウム、酸化セリウムあるいはそれらの複合酸化物などの酸化物(但し、フィラー及び難燃剤に該当するものは除く)、カーボン、フェノール系化合物、硫黄系化合物、リン系化合物、アミン系化合物、イミダゾール系化合物などが挙げられる。これらは、1種を用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。特に、フェノール系化合物と硫黄系化合物との組み合わせが好ましい。
なお、前記フィラーの中には難燃剤及び耐熱安定剤としての役割を有するものもある。また、前記カーボン及びリン系化合物は、難燃剤及び耐熱安定剤としての役割を有する。
本実施形態のウレタン樹脂組成物中、前記ひまし油系ポリオール、ポリイソシアネート化合物、フィラーの合計含有量は、好ましくは80~100質量%であり、より好ましくは90~100質量%であり、さらに好ましくは95~100質量%である。
<熱伝導性ウレタン樹脂組成物の製造>
フィラー(A)、及びフィラー(B)の表面処理をインテグラルブレンド法により行う場合、例えば、前記ひまし油系ポリオール、及び前記ポリイソシアネート化合物に、前記ポリマー型の表面処理剤、前記フィラー(A)、及び前記フィラー(B)を加え、80~120℃に加熱しながら混練りする。さらに、減圧しながら混練りし、一旦、室温(23℃)まで冷却する。次に、分散剤を加えてさらに混練りすることで、本実施形態の熱伝導性ウレタン樹脂組成物を得ることができる。各成分と混練りする前に、前記ポリイソシアネート化合物は、前記ひまし油系ポリオールの一部と反応させてイソシアネート末端プレポリマーとしてもよい。また、前記フィラー(A)の代わりに、前もって乾式法、又は湿式法により前記ポリマー型の表面処理剤で表面処理をされたフィラー(A)を用いてもよい。
前記各成分の混練りは、自転・公転撹拌ミキサー、ブレンダー、ナウター、ヘンシェルミキサー、プラネタリーミキサーなどを用いて行うことができる。
本実施形態のウレタン樹脂組成物は、流動性の観点から、23℃における稠度が好ましくは290~400であり、より好ましく300~380であり、更に好ましくは305~370である。ウレタン樹脂組成物の稠度が400以下であると保管中にフィラーが沈降するのを抑制することができ、290以上であるとウレタン樹脂組成物の膜厚を厚くして印刷、塗布作業をすることができる。
なお、本明細書において稠度とは、ウレタン樹脂組成物の柔軟性を示す指標であり、値が大きい程、ウレタン樹脂組成物が柔らかいことを示す。
前記稠度は、JIS K2220:2013に準拠した方法で測定することができ、具体的には実施例に記載の方法により測定することができる。
<熱伝導性ウレタン樹脂組成物の硬化反応>
本実施形態のウレタン樹脂組成物を、金型等に注入し、必要に応じて乾燥した後、室温(23℃)又は加熱により硬化することで、前記ウレタン樹脂組成物からなる硬化物を得ることができる。前記乾燥は、常温下でも自然乾燥でもよい。前記加熱は、温度50~100℃で、30分~20時間行うことが好ましく、温度60~90℃で、1~10時間行うことがより好ましい。
本実施形態のウレタン樹脂組成物の硬化物の熱伝導率は、好ましくは3.0W/m・K
以上であり、より好ましくは3.5W/m・K以上であり、更に好ましくは4.0W/m
・K以上である。前記硬化物の熱伝導率は、フィラーの種類及び含有量を適宜調整するこ
とにより3.0W/m・K以上とすることができる。
前記熱伝導率は、ISO22007-2に準拠して測定することができ、具体的には実
施例に記載の方法により測定することができる。
本実施形態のウレタン樹脂組成物の硬化物は、ASTM D2240に準拠して測定したShore00硬度が好ましくは20~97であり、より好ましくは50~97であり、更に好ましくは60~97である。硬化物の硬度が前記範囲内であると適度な硬さを有する硬化物とすることができる。
前記硬度は、具体的には実施例に記載の方法により測定することができる。
なお、前記ウレタン樹脂組成物の硬化物を得る際に生じる反応の仕方は、ひまし油系ポリオールとポリイソシアネート化合物との反応、ひまし油系ポリオールとポリマー型の表面処理剤との反応、ポリイソシアネート化合物とポリマー型の表面処理剤との反応など、多岐にわたり、かつ、その組み合わせに基づく具体的態様を包括的に表現することもできない。よって、前記ウレタン樹脂組成物の硬化物を構造又は特性により直接特定することは不可能又は非実際的といえる。
本実施形態のウレタン樹脂組成物は、高熱伝導性を維持しながら、硬度を低くすることができ、耐加水分解性に優れる硬化物を得ることができる。したがって、本実施形態のウレタン樹脂組成物の硬化物は、電子機器、パソコン、自動車用のECU及び電池など、発熱性の電子部品、放熱シートに好適に用いることができる。
次に実施例により、本発明を具体的に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
熱伝導性ウレタン樹脂組成物の調製に使用した表1~表4に記載の各成分の詳細は以下のとおりである。
[合成例1:珪素含有酸化物被覆窒化アルミニウムの作製]
板厚20mmのアクリル樹脂製で内寸法が260mm×260mm×100mmであり、貫通孔を有する仕切りで上下二段に分けられた構造の真空デシケーターを使用して、上段に窒化アルミニウム(FAN-f80-A1、古河電子(株)製、平均粒径:80μm、比表面積(BET法):0.05m/g)100gをステンレストレーに均一に広げて静置し、下段に1,3,5,7-テトラメチルシクロテトラシロキサン(東京化成工業(株)製)30gをガラス製シャーレに入れて静置した。その後、真空デシケーターを閉じ、80℃のオーブンで30時間の加熱を行った。なお、反応により発生する水素ガスは、真空デシケーターに付随する開放弁から逃がすなどの安全対策を取って操作を行った。次に、デシケーターから取り出したサンプルをアルミナ製のるつぼに入れ、大気中で、サンプルを650℃、3時間の条件で熱処理を行うことで、珪素含有酸化物被覆窒化アルミニウムを得た。なお、得られた珪素含有酸化物被覆窒化アルミニウムの平均粒径をレーザー回折式粒度分布測定装置(マイクロトラック・ベル株式会社製、商品名:MT3300EXII)を用いて測定した粒度分布において積算体積が50%となる粒径(50%粒径D50)から求めたところ、80μmであった。また、窒化アルミニウムの表面を覆う珪素含有酸化物被膜のLEIS分析による被覆率は76%であった。
〔ひまし油系ポリオール〕
・ひまし油系ポリオール1 水酸基価:23.2mgKOH/g、酸価:3.3mgKOH/g、25℃における粘度:78mPa・s、水分:0.01%以下、水酸基数:2
〔ポリイソシアネート化合物〕
・イソシアネート化合物1:URIC N-2023(イソシアネート末端プレポリマー)、伊藤製油株式会社製、25℃における粘度:2290mPa・s、NCO含有量:16質量%
〔フィラー(A2)〕
・フィラー1(水酸化アルミニウム):BF013、日本軽金属株式会社製、平均粒径:1.2μm、比表面積(BET法):4.5m/g
〔フィラー(A2)〕
・フィラー2(水酸化アルミニウム):BF083、日本軽金属株式会社製、平均粒径:10μm、比表面積(BET法):0.7m/g
〔フィラー(A1)〕
・フィラー3(アルミナ):AES-12、住友化学株式会社製、平均粒径:0.5μm、比表面積(BET法):5.8m/g
〔フィラー(A2)〕
・フィラー4(アルミナ):BAK-5、上海百図株式会社製、平均粒径:5μm、比表面積(BET法):0.4m/g
フィラー1~4、後述するフィラー9及び10の平均粒径並びに比表面積は、下記の測定方法により行った。
(1)平均粒径
レーザー回折式粒度分布測定装置(マイクロトラック・ベル株式会社製、商品名:MT3300EXII)を用いて測定した粒度分布において積算体積が50%となる粒径(50%粒径D50)から求めた。
(2)比表面積
比表面積測定装置(株式会社マウンテック製、商品名:Macsorb MS30)を用いて、窒素吸着によるBET 1点法により測定した。
〔フィラーの表面処理方法〕
(1)ポリマー型の表面処理剤によるフィラーの表面処理
ポリマー型の表面処理剤を用いたフィラーの表面処理は以下の手順により行った。
各フィラー100質量部に対して、ポリマー型の表面処理剤〔Dynasylan(登録商標)SIVO408、エボニック社製、25℃における粘度:35mPa・s、比重:1.04〕1質量部を計量し、自転・公転ミキサー(株式会社シンキー製、商品名:ARV-310P)に投入し、回転数1000rpmで30秒間、撹拌混合した後ほぐす操作を4回繰り返し、次いで、熱風循環オーブン中で、温度120℃で2時間加熱した後、風乾した。
(2)アルコキシシランによるフィラーの表面処理
アルコキシシランを用いたフィラーの表面処理は以下の手順により行った。
各フィラー100質量部に各フィラーの比表面積を乗じて各アルコキシシランの最小被覆面積で除した値を各アルコキシシランの含有量として計量し加え、エタノールを各フィラー100質量部に対して5質量部添加、さらに水をフィラー100質量部に各フィラーの比表面積を乗じて各アルコキシシランの最小被覆面積で除した値の半分の量を添加し薬剤とし、各フィラーに添加し、自転・公転混合ミキサー(株式会社シンキー製、商品名:ARV-310P)にて、回転数1000rpmで30秒間、撹拌混合した後ほぐす操作を4回繰り返し、一旦風乾した。次に、熱風循環オーブン中で、温度120℃で2時間加熱しその後冷却した。
(3)カルボン酸、又はカルボン酸エステルによるフィラーの表面処理
カルボン酸、又はカルボン酸エステルを用いたフィラーの表面処理は以下の手順により行った。
各フィラー100質量部に対してカルボン酸あるいはカルボン酸エステル0.2質量部を計量し、自転・公転ミキサー(株式会社シンキー製、商品名:ARV-310P)に投入し、回転数1000rpmで30秒間、撹拌混合した後ほぐす操作を4回繰り返し、次いで、熱風循環オーブン中で、温度120℃で2時間加熱した後、風乾した。
〔ポリマー型の表面処理剤により表面処理されたフィラー(A1)〕
・フィラー5:フィラー3のポリマー型の表面処理剤〔Dynasylan(登録商標)SIVO408、エボニック社製、一般式(I)中、Rがエチル基である化合物、25℃における粘度:35mPa・s、比重:1.04〕による表面処理品
〔ポリマー型の表面処理剤により表面処理されたフィラー(A2)〕
・フィラー6:フィラー1のポリマー型の表面処理剤〔Dynasylan(登録商標)SIVO408、エボニック社製、25℃における粘度:35mPa・s、比重:1.04〕による表面処理品
〔ポリマー型の表面処理剤により表面処理されたフィラー(A2)〕
・フィラー7:フィラー2のポリマー型の表面処理剤〔Dynasylan(登録商標)SIVO408、エボニック社製、25℃における粘度:35mPa・s、比重:1.04〕による表面処理品
〔ポリマー型の表面処理剤により表面処理されたフィラー(A2)〕
・フィラー8:フィラー4のポリマー型の表面処理剤〔Dynasylan(登録商標)SIVO408、エボニック社製、25℃における粘度:35mPa・s、比重:1.04〕による表面処理品
なお、前記ポリマー型の表面処理剤及び後述するアルコキシシランの25℃における粘度は、JIS Z8803:2011「液体の粘度測定方法」に基づきBM型粘度計(東機産業株式会社製、商品名::B-10)を用いて25℃で、ローターNo.1、回転速度60rpmの条件で測定した。
〔フィラー(B)〕
・フィラー9(アルミナ):アルナビーズ(登録商標)CB-A70、昭和電工株式会社製、平均粒径:70μm、比表面積(BET法):0.1m/g
・フィラー10:合成例1で得られた珪素含有酸化物被覆窒化アルミニウム、平均粒径:80μm、比表面積(BET法):0.06m/g
〔25℃における粘度が10~500mPa・sではないアルコキシシランで表面処理されたフィラー(A)〕
・フィラー11:フィラー1(フィラー(A2))のアルコキシシラン〔KBM-3033(トリメトキシプロピルシラン)、信越化学工業株式会社製、最小被覆面積:475m/g、25℃における粘度:0.7mPa・s、比重:0.93〕による表面処理品
・フィラー12:フィラー2(フィラー(A2))のアルコキシシラン〔KBM-3033(トリメトキシプロピルシラン)、信越化学工業株式会社製、最小被覆面積:475m/g、25℃における粘度:0.7mPa・s、比重:0.93〕による表面処理品
・フィラー13:フィラー1(フィラー(A2))のアルコキシシラン〔KBM-3063(トリメトキシヘキシルシラン)、信越化学工業株式会社製、最小被覆面積:378m/g、25℃における粘度:1.8mPa・s、比重:0.92〕による表面処理品
・フィラー14:フィラー2(フィラー(A2))のアルコキシシラン〔KBM-3063(トリメトキシヘキシルシラン)、信越化学工業株式会社製、最小被覆面積:378m/g、25℃における粘度:1.8mPa・s、比重:0.92〕による表面処理品
・フィラー15:フィラー1(フィラー(A2))のアルコキシシラン〔Dynasylan(登録商標)OCTEO(トリエトキシオクチルシラン)、エボニック社製、最小被覆面積:283m/g、25℃における粘度:2.0mPa・s、比重:0.88〕による表面処理品
・フィラー16:フィラー2(フィラー(A2))のアルコキシシラン〔Dynasylan(登録商標)OCTEO(トリエトキシオクチルシラン)、エボニック社製、最小被覆面積:283m/g、25℃における粘度:2.0mPa・s、比重:0.88〕による表面処理品
・フィラー17:フィラー1(フィラー(A2))のアルコキシシラン〔KBM-3103C(トリメトキシデシルシラン)、信越化学工業株式会社製、最小被覆面積:298m/g、25℃における粘度:2.3mPa・s、比重:0.90〕による表面処理品
・フィラー18:フィラー2(フィラー(A2))のアルコキシシラン〔KBM-3103C(トリメトキシデシルシラン)、信越化学工業株式会社製、最小被覆面積:298m/g、25℃における粘度:2.3mPa・s、比重:0.90〕による表面処理品
〔カルボン酸、又はカルボン酸エステルにより表面処理されたフィラー(A)〕
・フィラー19:フィラー1(フィラー(A2))のラウリン酸〔ラウリン酸98、ミヨシ油脂株式会社製〕による表面処理品
・フィラー20:フィラー2(フィラー(A2))のラウリン酸〔ラウリン酸98、ミヨシ油脂株式会社製〕による表面処理品
・フィラー21:フィラー1(フィラー(A2))のカプリン酸メチル〔TOENOL 2010-95、当栄ケミカル株式会社製〕による表面処理品
・フィラー22:フィラー2(フィラー(A2))のカプリン酸メチル〔TOENOL 2010-95、当栄ケミカル株式会社製〕による表面処理品
〔25℃における粘度が10~500mPa・sではないアルコキシシランで表面処理されたフィラー(A)〕
・フィラー23:フィラー3(フィラー(A1))のアルコキシシラン〔KBM-3033(トリメトキシプロピルシラン)、信越化学工業株式会社製、最小被覆面積:475m/g、25℃における粘度:0.7mPa・s、比重:0.93〕による表面処理品
・フィラー24:フィラー4(フィラー(A2))のアルコキシシラン〔KBM-3033(トリメトキシプロピルシラン)、信越化学工業株式会社製、最小被覆面積:475m/g、25℃における粘度:0.7mPa・s、比重:0.93〕による表面処理品
・フィラー25:フィラー3(フィラー(A1))のアルコキシシラン〔KBM-3063(トリメトキシヘキシルシラン)、信越化学工業株式会社製、最小被覆面積:378m/g、25℃における粘度:1.8mPa・s、比重:0.92〕による表面処理品
・フィラー26:フィラー4(フィラー(A2))のアルコキシシラン〔KBM-3063(トリメトキシヘキシルシラン)、信越化学工業株式会社製、最小被覆面積:378m/g、25℃における粘度:1.8mPa・s、比重:0.92〕による表面処理品
・フィラー27:フィラー3(フィラー(A1))のアルコキシシラン〔Dynasylan(登録商標)OCTEO(トリエトキシオクチルシラン)、エボニック社製、最小被覆面積:283m/g、25℃における粘度:2.0mPa・s、比重:0.88〕による表面処理品
・フィラー28:フィラー4(フィラー(A2))のアルコキシシラン〔Dynasylan(登録商標)OCTEO(トリエトキシオクチルシラン)、エボニック社製、最小被覆面積:283m/g、25℃における粘度:2.0mPa・s、比重:0.88〕による表面処理品
・フィラー29:フィラー3(フィラー(A1))のアルコキシシラン〔KBM-3103C(トリメトキシデシルシラン)、信越化学工業株式会社製、最小被覆面積:298m/g、25℃における粘度:2.3mPa・s、比重:0.90〕による表面処理品
・フィラー30:フィラー4(フィラー(A2))のアルコキシシラン〔KBM-3103C(トリメトキシデシルシラン)、信越化学工業株式会社製、最小被覆面積:298m/g、25℃における粘度:2.3mPa・s、比重:0.90〕による表面処理品
〔カルボン酸、又はカルボン酸エステルにより表面処理されたフィラー(A)〕
・フィラー31:フィラー3(フィラー(A1))のステアリン酸〔STEARIC ACID98%、ミヨシ油脂株式会社製〕による表面処理品
・フィラー32:フィラー4(フィラー(A2))のステアリン酸〔STEARIC ACID98%、ミヨシ油脂株式会社製〕による表面処理品
・フィラー33:フィラー3(フィラー(A1))のラウリン酸メチル〔TOENOL 2012-95、当栄ケミカル株式会社製〕による表面処理品
・フィラー34:フィラー4(フィラー(A2))のラウリン酸メチル〔TOENOL 2012-95、当栄ケミカル株式会社製〕による表面処理品
・フィラー35:フィラー3(フィラー(A1))のラウリン酸〔ラウリン酸98、ミヨシ油脂株式会社製〕による表面処理品
・フィラー36:フィラー4(フィラー(A2))のラウリン酸〔ラウリン酸98、ミヨシ油脂株式会社製〕による表面処理品
〔分散剤〕
・分散剤1:BYK-106(酸基を有するポリマーの塩)、ビックケミー株式会社製
・分散剤2:EXP6496D(ポリエステル化合物)、DIC株式会社製
〔その他の成分〕
・反応促進剤1:Borchi(登録商標)Kat315(有機ビスマス化合物)、Borchi社製
・消泡剤1:BYK-A535、ビックケミー株式会社製
・耐熱安定剤1:AO-50(オクタデシル 3-(3,5―ジ―tert―ブチル―4―ヒドロキシフェニル)プロピオナート)、株式会社アデカ製
・耐熱安定剤2:AO-412S(ビス[3-(ドデシルチオ)プロピオン酸]2,2-ビス[[3-(ドデシルチオ)-1-オキソプロピルオキシ]メチル]-1,3-プロパンジイル)、株式会社アデカ製
・顔料1:MR-270E(ベンガラ)、森下弁柄工業株式会社製
・顔料2:KR320(鉄黒)、戸田工業株式会社製
・顔料3:FTR5551ブルー(青顔料ペースト)、DIC株式会社製、50質量%コバルトアルミニウム複合酸化物のポリオールペースト
(実施例1)
容器に、ひまし油系ポリオールとして、ひまし油系ポリオール1 88.48質量部、及び分散剤として、分散剤1 4.71質量部を秤量添加し、一旦、自転・公転混合ミキサー(株式会社シンキー製、商品名:ARV-310P)にて、回転数1500rpmで30秒間、撹拌混合し、さらに、表面処理されたフィラー(A2)としてフィラー6 209.42質量部、及びフィラー7 314.14質量部を添加し、温度100℃で30分間熱風循環オーブンにて乾燥した。その後、自転・公転混合ミキサーにて、回転数2000rpmで30秒間、撹拌混合した。その後、フィラー(B)としてフィラー9 523.56質量部、及びその他の成分として、消泡剤1 2.09質量部、耐熱安定剤1 2.09質量部、耐熱安定剤2 2.09質量部、顔料3 2.09質量部を添加して、温度100℃で30分間熱風循環オーブンにて乾燥した。その後、自転・公転混合ミキサーにて、回転数2000rpmで30秒間撹拌混合した。室温(23℃)まで冷却して、ポリイソシアネート化合物として、ポリイソシアネート化合物1 11.52質量部を添加後、すぐに自転・公転混合ミキサーにて、回転数2000rpmで30秒間脱泡撹拌をして、実施例1の熱伝導性ウレタン樹脂組成物を得た。
(実施例2~7、及び比較例1~23)
表1~表3に記載の種類及び配合量の各成分に変更したこと以外は実施例1と同様にして各実施例及び比較例の熱伝導性ウレタン樹脂組成物を得た。
<評価項目>
シリコーン製の型(φ50mm×深さ30mm 6個取り)を用意し、脱泡した熱伝導性ウレタン樹脂組成物を流し込み、1日室温(23℃)で放置し、試験片(φ50mm×厚み8mm)を得た。
(1)稠度
稠度は、JIS K2220:2013に記載の1/4コーンによる針入度であり、自動針入度試験器(株式会社離合社製、RPM-101)を用いて測定した。
(2)硬度
ASTM D2240に準拠して、超軟質ゴム用硬度計(株式会社テクロック製、商品名:GS-745G)を用いて、前記試験片のShore00硬度を測定した。なお、20以上97以下を合格とする。
(3)耐加水分解性
前記(2)で測定したShore00硬度を初期硬度(硬度1)とする。その後、試験片を大気中でオートクレーブ(株式会社トミー精工製、SS-320)に入れ、温度121℃、相対湿度100%、圧力0.2MPaの条件で48時間暴露した。暴露後試験片を取り出し1日風乾を行った後、前記(2)と同様の操作により、48時間暴露後の試験片のShore00硬度(硬度2)を測定した。前記硬度2と前記硬度1との差を算出した。なお、前記硬度2と前記硬度1との差が小さいほど耐加水分解性に優れる。
(4)熱伝導率
ホットディスク法 熱物性測定装置(京都電子工業株式会社製 商品名 TPS 25
00 S)を用いて、ISO22007-2に準拠して、前記試験片の熱伝導率を測定し
た。なお、3.0W/m・K以上を合格とする。
Figure 0007315107000006
Figure 0007315107000007
表1及び表2より、25℃における粘度が特定の範囲内にあるポリマー型のアルコキシシラン表面処理剤で表面処理されたフィラーを含み、当量比[NCO/OH]が特定の範囲内にあるウレタン樹脂組成物の硬化物は、高熱伝導性を維持しながら硬度を低くすることができ、耐加水分解性に優れることがわかる(実施例1及び実施例2)。一方、表面処理されていないフィラー、並びにアルコキシシラン、脂肪酸、及び脂肪酸エステルで表面処理されたフィラーを含むウレタン樹脂組成物の硬化物は、いずれも初期硬度と48時間暴露後の硬度との差が大きく耐加水分解性に劣ることがわかる(比較例1~14)。表面処理剤の炭素数が大きいと立体障害となりポリマー化が進みにくく、フィラーとの結合が強固な架橋シロキサン層でフィラー全体を覆うことができにくいため耐加水分解性が劣ると推察される。
Figure 0007315107000008
表3より、25℃における粘度が特定の範囲内にあるポリマー型のアルコキシシラン表面処理剤で表面処理されたフィラーを含み、当量比[NCO/OH]が0.8~1.6の範囲にあるウレタン樹脂組成物の硬化物は、高熱伝導性を維持しながら硬度を低くすることができ、耐加水分解性に優れることがわかる(実施例3~7)。一方、当量比[NCO/OH]が0.5のウレタン樹脂組成物の硬化物は、初期硬度と48時間暴露後の硬度との差が大きく耐加水分解性に劣り(比較例22)、当量比[NCO/OH]が1.8のウレタン樹脂組成物の硬化物は、硬度(初期)が99であり非常に硬いことがわかる(比較例23)。
(参考例1)
容器に、ひまし油系ポリオールとして、ひまし油系ポリオール1 100質量部、及び分散剤として、分散剤2 5.33質量部を秤量添加し、一旦、自転・公転混合ミキサー(株式会社シンキー製、商品名:ARV-310P)にて、回転数1500rpmで30秒間、撹拌混合し、さらに、(A1)フィラーとしてフィラー5 473.37質量部、及び(A2)フィラーとしてフィラー8 591.72質量部を添加し、温度100℃で30分間熱風循環オーブンにて乾燥した。その後、自転・公転混合ミキサーにて、回転数2000rpmで30秒間、撹拌混合した。その後、フィラー(B)としてフィラー10 946.75質量部、及びその他の成分として、顔料2 1.18質量部、消泡剤1 2.37質量部、耐熱安定剤1 2.37質量部、及び耐熱安定剤2 2.37質量部を添加して、温度100℃で30分間熱風循環オーブンにて乾燥した。その後、自転・公転混合ミキサーにて、回転数20000rpmで30秒間撹拌混合して、参考例1の樹脂組成物を得た。
(参考例2)
その他の成分として、さらに反応促進剤1 0.24質量部を加えたこと以外は参考例1と同様にして参考例2の樹脂組成物を得た。
<評価項目>
(1)稠度(初期、7日後、40日後)
シリコーン製の型(φ50mm×深さ30mm 6個取り)を用意し、脱泡した樹脂組成物を流し込み、1日室温(23℃)で放置し、試験片(φ50mm×厚み8mm)を得た。
得られた試験片を用いて、JIS K2220:2013に記載の1/4コーンによる針入度を、自動針入度試験器(株式会社離合社製、RPM-101)を用いて測定し、これを稠度(初期)とした。前記試験片を23℃ 50±10%RHで7日間放置した後の稠度、及び23℃ 50±10%RHで40日間放置した後の稠度をそれぞれ前記操作と同様にして測定した。
Figure 0007315107000009
参考例1及び参考例2の結果から、反応促成剤を含むとポリイソシアネート化合物をいれなくとも稠度が上がることがわかる。これは、反応促進剤がフィラーの表面を覆うポリマー型の表面処理剤と反応し、架橋反応が進行するためと推察される。

Claims (12)

  1. ひまし油系ポリオール、ポリイソシアネート化合物、及び熱伝導性フィラーを含む熱伝導性ウレタン樹脂組成物であって、
    前記ポリイソシアネート化合物のイソシアナト基と、前記ひまし油系ポリオールの水酸基との当量比[NCO/OH]が、0.8~1.6であり、
    前記熱伝導性フィラーは、平均粒径が0.03~10μmの熱伝導性フィラー(A)及び平均粒径が10μmを超えて300μm以下の熱伝導性フィラー(B)を含み、
    前記熱伝導性フィラー(A)は、アルコキシシランから誘導される、25℃における粘度が10~500mPa・sであるポリマー型の表面処理剤で表面処理されており、
    前記ポリマー型の表面処理剤が、下記一般式(I)で表される化合物であることを特徴とする、熱伝導性ウレタン樹脂組成物。

    (式中、R及びRは、それぞれ独立に無置換または置換基を有するアルキル基である。複数のRおよび複数のRは、それぞれ同一でも異なっていてもよい。aは1~30の整数である。)
  2. さらに分散剤を含む、請求項1に記載の熱伝導性ウレタン樹脂組成物。
  3. 前記熱伝導性フィラー(B)が表面に珪素含有酸化物被膜を有する窒化アルミニウムである、請求項1又は2に記載の熱伝導性ウレタン樹脂組成物。
  4. 前記ひまし油系ポリオール及び前記ポリイソシアネート化合物の合計100質量部に対する前記ポリマー型の表面処理剤で表面処理されている熱伝導性フィラー(A)の含有量が、1~1000質量部である、請求項1~3のいずれか1項に記載の熱伝導性ウレタン樹脂組成物。
  5. 前記ひまし油系ポリオール及び前記ポリイソシアネート化合物の合計100質量部に対する前記熱伝導性フィラー(B)の含有量が、300~3000質量部である、請求項1~4のいずれか1項に記載の熱伝導性ウレタン樹脂組成物。
  6. 前記ポリイソシアネート化合物が、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート、カルボジイミド変性ジフェニルメタンジイソシアネート、ひまし油変性ジフェニルメタンジイソシアネート及びアロファネート変性ポリイソシアネートからなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項1~5のいずれか1項に記載の熱伝導性ウレタン樹脂組成物。
  7. 前記表面処理剤は前記分散剤と相互作用しない、請求項2に記載の熱伝導性ウレタン樹脂組成物。
  8. 請求項1~のいずれか1項に記載の熱伝導性ウレタン樹脂組成物の硬化物。
  9. 熱伝導率が3.0W/m・K以上である、請求項に記載の熱伝導性ウレタン樹脂組成物の硬化物。
  10. ASTM D2240に準拠して測定したShore00硬度が20~97である、請求項又はに記載の熱伝導性ウレタン樹脂組成物の硬化物。
  11. 請求項10のいずれか1項に記載の熱伝導性ウレタン樹脂組成物の硬化物を含む、放熱シート。
  12. 請求項10のいずれか1項に記載の熱伝導性ウレタン樹脂組成物の硬化物を含む、電子部品。
JP2022539132A 2021-04-08 2022-01-28 熱伝導性ウレタン樹脂組成物及び硬化物 Active JP7315107B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021066035 2021-04-08
JP2021066035 2021-04-08
PCT/JP2022/003250 WO2022215326A1 (ja) 2021-04-08 2022-01-28 熱伝導性ウレタン樹脂組成物及び硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022215326A1 JPWO2022215326A1 (ja) 2022-10-13
JP7315107B2 true JP7315107B2 (ja) 2023-07-26

Family

ID=83545840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022539132A Active JP7315107B2 (ja) 2021-04-08 2022-01-28 熱伝導性ウレタン樹脂組成物及び硬化物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20240052223A1 (ja)
EP (1) EP4095175A4 (ja)
JP (1) JP7315107B2 (ja)
KR (1) KR20230129911A (ja)
CN (1) CN115843301A (ja)
TW (1) TWI796946B (ja)
WO (1) WO2022215326A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024044576A1 (en) * 2022-08-22 2024-02-29 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions
CN116265558B (zh) * 2023-02-20 2023-09-22 有行鲨鱼(珠海)新材料科技有限公司 一种低比重高导热的聚氨酯结构胶及其制备方法
CN117089116B (zh) * 2023-10-18 2024-01-09 山东理工大学 多元醇钠导热填料改性剂及改性导热填料和聚氨酯导热胶

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004300300A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Bando Chem Ind Ltd 軟質ポリウレタンエラストマー及び放熱シート
JP2020073623A (ja) 2018-12-26 2020-05-14 昭和電工株式会社 シリカ被覆窒化アルミニウム粒子分散樹脂組成物の製造方法、その硬化物からなるシートの製造方法、およびシートを備えるパワーデバイスの製造方法
CN112322028A (zh) 2020-11-05 2021-02-05 深圳市傲川科技有限公司 一种聚氨酯低密度导热凝胶及其制备方法
JP2021178922A (ja) 2020-05-14 2021-11-18 昭和電工株式会社 ウレタン樹脂組成物及びその硬化物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0618186D0 (en) * 2006-09-18 2006-10-25 Dow Corning Organopolysiloxanes for treating fillers and pigments
CN102627937B (zh) * 2012-03-27 2014-04-30 合肥工业大学 一种双组分导热聚氨酯灌封胶及其制备方法
JP5550161B1 (ja) 2013-11-06 2014-07-16 第一工業製薬株式会社 ポリウレタン樹脂組成物
EP3348618B1 (en) * 2015-09-09 2021-12-29 Kaneka Corporation Heat-conductive resin composition
JPWO2018139632A1 (ja) * 2017-01-30 2019-11-21 日本山村硝子株式会社 シリコーン系ハイブリッドポリマー被覆AlNフィラー
JP6990999B2 (ja) 2017-06-14 2022-01-12 第一工業製薬株式会社 ポリウレタン樹脂組成物、封止物、ポリオール組成物およびイソシアネート組成物
JP7320603B2 (ja) 2018-10-10 2023-08-03 ロード コーポレーション 沈降を低減するための高伝導性添加剤
US20230193105A1 (en) * 2020-06-29 2023-06-22 Dow Global Technologies Llc Thermally conductive polyurethane composition

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004300300A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Bando Chem Ind Ltd 軟質ポリウレタンエラストマー及び放熱シート
JP2020073623A (ja) 2018-12-26 2020-05-14 昭和電工株式会社 シリカ被覆窒化アルミニウム粒子分散樹脂組成物の製造方法、その硬化物からなるシートの製造方法、およびシートを備えるパワーデバイスの製造方法
JP2021178922A (ja) 2020-05-14 2021-11-18 昭和電工株式会社 ウレタン樹脂組成物及びその硬化物
CN112322028A (zh) 2020-11-05 2021-02-05 深圳市傲川科技有限公司 一种聚氨酯低密度导热凝胶及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20240052223A1 (en) 2024-02-15
TW202239798A (zh) 2022-10-16
CN115843301A (zh) 2023-03-24
WO2022215326A1 (ja) 2022-10-13
KR20230129911A (ko) 2023-09-11
JPWO2022215326A1 (ja) 2022-10-13
EP4095175A1 (en) 2022-11-30
EP4095175A4 (en) 2023-08-16
TWI796946B (zh) 2023-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7315107B2 (ja) 熱伝導性ウレタン樹脂組成物及び硬化物
US6893724B2 (en) Silicone-polyester-polysilicate hybrid compositions for thermal resistance coating
KR100804934B1 (ko) 방열특성이 우수한 방열수지 조성물, 이를 이용한 강판처리방법 및 이에 따라 처리된 강판
JP2008518087A (ja) 粘着性コーティング組成物
CN111699217B (zh) 聚氨酯树脂组合物
EP3892692A1 (en) Composition
WO2018051740A1 (ja) 樹脂組成物及びこれを用いた熱伝導性軟質シート、並びに放熱構造
CN109312216A (zh) 高导热复合材料
WO2022014129A1 (ja) 熱伝導組成物及びその硬化物
JP7396193B2 (ja) ウレタン樹脂組成物及びその硬化物
Gao et al. Effect of pigmentation on polyurethane/polysiloxane hybrid coatings
CN113993638B (zh) 耐热涂料组合物、耐热涂膜、附有耐热涂膜的基材及其制造方法
WO2023007894A1 (ja) 熱伝導性樹脂組成物、硬化物、熱伝導部材及び電子機器
US20230287213A1 (en) Thermally conductive composition, cured product and electronic component
KR20230046974A (ko) 경화성 조성물
JP2010248350A (ja) ポリウレタン樹脂組成物
JPWO2018139632A1 (ja) シリコーン系ハイブリッドポリマー被覆AlNフィラー
US20230399512A1 (en) Thermally conductive composition
JP7287580B1 (ja) 熱伝導性組成物
US20230313017A1 (en) Thermally conductive composition
KR102535889B1 (ko) 경화성 조성물
US20240043659A1 (en) Heat conducting composition
EP4289880A1 (en) Curable composition
JP2024014315A (ja) 表面処理フィラー、表面処理フィラーの製造方法及び熱伝導組成物
JP2023549885A (ja) 硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220624

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230120

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20230131

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230626

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7315107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350