JP7315029B2 - 圧延ロールの研削合否判定装置、圧延ロールの研削合否判定方法、及び金属帯の圧延方法 - Google Patents

圧延ロールの研削合否判定装置、圧延ロールの研削合否判定方法、及び金属帯の圧延方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7315029B2
JP7315029B2 JP2021565763A JP2021565763A JP7315029B2 JP 7315029 B2 JP7315029 B2 JP 7315029B2 JP 2021565763 A JP2021565763 A JP 2021565763A JP 2021565763 A JP2021565763 A JP 2021565763A JP 7315029 B2 JP7315029 B2 JP 7315029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
grinding
roll
rolls
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021565763A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022049976A1 (ja
Inventor
渉 馬場
由紀雄 高嶋
隼 渡辺
利行 坂元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2022049976A1 publication Critical patent/JPWO2022049976A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7315029B2 publication Critical patent/JP7315029B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B28/00Maintaining rolls or rolling equipment in effective condition
    • B21B28/02Maintaining rolls in effective condition, e.g. reconditioning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B33/00Safety devices not otherwise provided for; Breaker blocks; Devices for freeing jammed rolls for handling cobbles; Overload safety devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B38/00Methods or devices for measuring, detecting or monitoring specially adapted for metal-rolling mills, e.g. position detection, inspection of the product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/09Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring cutting pressure or for determining cutting-tool condition, e.g. cutting ability, load on tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/12Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/02Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent
    • B24B49/04Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent involving measurement of the workpiece at the place of grinding during grinding operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/10Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving electrical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B5/00Machines or devices designed for grinding surfaces of revolution on work, including those which also grind adjacent plane surfaces; Accessories therefor
    • B24B5/36Single-purpose machines or devices
    • B24B5/37Single-purpose machines or devices for grinding rolls, e.g. barrel-shaped rolls
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H17/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves, not provided for in the preceding groups
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)

Description

本発明は、圧延ロールの研削合否判定装置、圧延ロールの研削合否判定方法、及び金属帯の圧延方法に関する。
自動車や飲料缶等に使用される鋼板等の金属帯は、連続鋳造工程、熱間圧延工程、及び冷間圧延工程が施された後、焼鈍工程やめっき工程を経て製品となる。この中で、冷間圧延工程は、製品としての金属帯の厚みを決定する最終工程である。近年はめっき厚みを従来よりも薄くする場合があり、めっき工程前の金属帯の表面性状がめっき工程後の製品の表面性状に影響を与えやすいことから、表面欠陥の発生を防止する必要性が増している。
冷間圧延工程で発生する表面欠陥の一つとしてチャタマークが挙げられる。これは、金属帯の幅方向に現れる線状のマークであって、このような線状のマークが金属帯の長手方向に周期的に現れる表面欠陥である。チャタマークは、圧延機の振動(以降、チャタリングと称す)により発生するとされている。非常に軽度のチャタマークは、冷間圧延工程後の目視検査や板厚測定等では判明せず、めっき工程後に初めて判明することがある。このため、その間にも大量の表面欠陥が発生していることに気づかず、結果として製品の歩留まりを低下させ、生産性を大きく阻害する要因となる。また、缶用鋼板や電磁鋼板等の薄物材料では、チャタリングによる金属帯の厚みや張力の急激な変動により、金属帯が破断する等の不具合が発生し、生産性を阻害する場合があることも知られている。
このような背景から、チャタリングの発生を抑制する方法が提案されている。例えば特許文献1には、振動検出器を圧延機に取り付け、圧延中に振動情報を収集すると共に圧延荷重やスタンド間張力等の圧延操業パラメータを取得し、それらの周波数分析を行うことにより、チャタリングの発生を判定する方法が記載されている。また、特許文献1には、圧延機の固有振動数とベアリング不良やロール疵による固有の振動周波数を予め同定しておき、圧延中に振動情報と比較することによって、チャタマークの発生原因を特定する方法が記載されている。
一方、チャタリングを対象とするものではないが、特許文献2には、圧延ロールの研削装置について、少なくとも研削装置の砥石台に設置した振動センサにより振動データを取得し、周波数解析により振動値レベルを算出し、予め定めた閾値との比較演算により圧延ロールのビビリマークを検出する方法が記載されている。この場合、圧延ロールのビビリマークとは、研削欠陥の一種であり、圧延ロールの表面に生成される周期的な模様状の欠陥である。ビビリマークは、研削後の圧延ロールにチョークを薄く塗布することにより目視によって認識することができる。また、ビビリマークは圧延の進行に伴い金属帯に転写されるとされている。
特許第2964887号公報 特開平11-77532号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法によれば、一定の大きさの異常振動が発生した後でなければチャタリングの発生を認識することができない。このため、特許文献1に記載の方法では、チャタリングを検出した時点では既に金属帯の一部にチャタマークが発生しており、結果として製品の歩留まりが低下する。一方、チャタマークは、圧延ロールを研削した時点では目視やチョークを塗布することによっても認識できないものの、冷間圧延工程の際に圧延機の振動により顕在化する点でビビリマークとは異なる。このため、特許文献2に記載の方法によれば、圧延ロールの研削時にビビリマークを検出して圧延ロールの合否判定を行ったとしても、圧延時にチャタマークが発生することを抑制できない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、金属帯の圧延時にチャタマークが発生することを抑制可能な圧延ロールの研削合否判定装置及び研削合否判定方法を提供することにある。また、本発明の他の目的は、金属帯の圧延時にチャタマークが発生することを抑制して金属帯の製造歩留まりを向上させることが可能な金属帯の圧延方法を提供することにある。
本発明に係る圧延ロールの研削合否判定装置は、ロール研削機に設置された振動計を用いて、該ロール研削機を用いて圧延ロールを研削した際の振動計データを取得する振動計データ取得部と、前記振動計データの周波数解析により、前記圧延ロールの研削時の振動情報を取得する振動情報取得部と、前記圧延ロールを使用する圧延機での使用態様に基づいて決定される特定周波数帯及びスペクトル上限値を設定するスペクトル上限設定部と、前記振動情報の前記特定周波数帯におけるスペクトル値と前記スペクトル上限値とに基づいて前記圧延ロールの研削の合否を判定する研削合否判定部と、を備える。
前記振動情報取得部が取得する前記圧延ロールの研削時の振動情報は、前記圧延ロールの粗研削工程の研削パスから選択される1又は2以上の研削パスにおける振動情報であるとよい。
前記スペクトル上限設定部は、前記圧延ロールを用いる圧延機のチャタリング発生周波数に基づいて前記特定周波数帯を設定するとよい。
本発明に係る圧延ロールの研削合否判定方法は、ロール研削機に設置された振動計を用いて、該ロール研削機を用いて圧延ロールを研削した際の振動計データを取得する振動計データ取得ステップと、前記振動計データの周波数解析により、前記圧延ロールの研削時の振動情報を取得する振動情報取得ステップと、前記圧延ロールを使用する圧延機での使用態様に基づいて決定される特定周波数帯およびスペクトル上限値を設定するスペクトル上限設定ステップと、前記振動情報の前記特定周波数帯におけるスペクトル値と前記スペクトル上限値とに基づいて前記圧延ロールの研削の合否を判定する研削合否判定ステップと、を含む。
前記振動情報取得ステップにおいて取得される前記圧延ロールの研削時の振動情報は、前記圧延ロールの粗研削工程の研削パスから選択される1又は2以上の研削パスにおける振動情報であるとよい。
前記粗研削工程における1研削パスあたりの砥石切込み量が30~200μmであるとよい。
前記粗研削工程における砥石回転用モータの電流値が砥石幅1mmあたり1.0~1.6Aであるとよい。
前記スペクトル上限設定ステップは、前記圧延ロールを用いる圧延機のチャタリング発生周波数に基づいて前記特定周波数帯を設定するステップを含むとよい。
前記圧延機は、タンデムミルの最終スタンド又は最終スタンドの一つ上流側のスタンドのいずれかの圧延機であり、前記圧延ロールは当該圧延機のバックアップロールであるとよい。
本発明に係る金属帯の圧延方法は、本発明に係る圧延ロールの研削合否判定方法を用いて、圧延機に組み込む圧延ロールを決定する圧延ロール決定ステップと、前記圧延ロール決定ステップにより決定された圧延ロールを組み込んだ圧延機により金属帯の圧延を行う圧延ステップと、を含む。
本発明によれば、金属帯の圧延時にチャタマークが発生することを抑制可能な圧延ロールの研削合否判定装置及び研削合否判定方法を提供することができる。また、本発明によれば、金属帯の圧延時にチャタマークが発生することを抑制して金属帯の製造歩留まりを向上させることが可能な金属帯の圧延方法を提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態であるロール研削機の構成を示す図である。 図2は、本発明の一実施形態である圧延ロールの研削合否判定装置の構成を示す図である。 図3は、圧延ロールの研削時の振動情報の一例を示す図である。 図4は、砥石幅100mmの砥石を用いて圧延ロールの研削を行う際の砥石回転用モータの電流値の一例を示す図である。 図5は、本発明の一実施形態における研削装置を用いて研削を行った圧延ロールを使用する圧延機の構成を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。
金属帯の冷間圧延工程における圧延機の異常振動をチャタリングと呼び、チャタリングによって金属帯の表面に形成される周期的な模様をチャタマークと呼ぶ。本実施形態では、金属帯の表面に0.5~10μm程度の振幅の凹凸が形成されているチャタマークを処理対象とする。これは金属帯の厚みが変動しているために生じることが多い。このような表面の微小な凹凸が形成されるチャタマークは、冷間圧延機の出側に設置された板厚計では検出することが難しい場合が多い。また、冷間圧延後の金属帯の表面を目視で観察しても判定しにくい。このような軽度のチャタマークは、めっき処理等の表面処理を行った後に検出されるか、金属帯のプレス成形後に初めて検出される場合も多い。
チャタマークの発生原因となるチャタリングは、これまで、圧延機を構成するベアリング、ギアのかみ合い、カップリング等のがたつきに起因する場合が多いとされていた。この場合、チャタリングは、圧延機に設置した振動計から取得される振動データを解析し、特定の周波数帯における振動の大きさが予め設定された閾値を超えた場合に検出できるとされてきた。しかしながら、本発明の発明者らは、チャタマークの発生原因の中には圧延ロールの研削に起因するものがあることを知見した。また、圧延機に圧延ロールを組み込む前のロール研削機による圧延ロールの研削状態によって圧延ロールの表面に微小な凹凸が発生し、そのような圧延ロールを用いて冷間圧延工程を行うと、特定の圧延条件との組み合わせによって圧延機の振動が大きくなることを知見した。本発明は、このような知見に基づいてなされたものである。
なお、このことは、圧延ロールを研削する際に圧延ロールには何らかの不均一な状態が生じていたと捉えることができる。しかしながら、圧延ロールの研削欠陥として目視等により判別可能なビビリマークとは異なり、圧延ロールの研削による不均一な状態と、それを用いる圧延機あるいは圧延条件との組み合わせによって初めてチャタマークという欠陥に至る点で、チャタマークは圧延ロールのビビリマークとは異なる。さらに、ビビリマークは、被圧延材である金属帯の表面に圧延ロールの模様が転写されることによって生じる欠陥を問題にしていることから、金属帯と直接接触するワークロールを研削する際の欠陥が対象となる。これに対して、チャタマークは、圧延ロールを圧延機に組み込んだ状態で発生する振動を問題としているため、質量の大きいバックアップロール又は中間ロールを研削する際の不均一性に着目するものである。
〔ロール研削機〕
図1は、本発明の一実施形態であるロール研削機の構成を示す図である。図1に示すように、本実施形態において使用するロール研削機は、円筒型研削砥石を用いたロール研削機により構成されている。ロール研削機の研削対象となる圧延ロール1は、圧延機にて使用された後にクレーン等を用いてロールショップに運搬される。その後、圧延ロール1は、軸受箱から抜き出し、自然放冷により常温まで冷却された後、1本ずつロール研削機にセットされる。
ロール研削機は、研削砥石2を支持する研削ヘッド3、研削ヘッド3を圧延ロール1の軸方向及び接近方向に移動駆動する二軸テーブル4、及び圧延ロール1を支持しながら回転させるロール支持装置(ロールチャック5、ロール回転モータ6、芯押し台7、受け台8)を備えている。
ロール支持装置は、圧延ロール1を軸方向の一端側から支持するロールチャック5、圧延ロール1を所定の回転数で回転駆動させるロール回転モータ6、圧延ロール1を軸方向の他端側から支持する芯押し台7、及びネック部で圧延ロール1を支える受け台8を備えている。芯押し台7は、圧延ロール1の軸心をロール回転モータ6の回転軸の軸心とあわせる役割を有している。芯押し台7の圧延ロール1との接触部は円錐状の形状をしており、圧延ロール1の軸端部の中心に空いた座繰り穴ないしは固定治具の座繰り穴に円錐の先端を押し入れ、台の位置を微調整して芯を出す構造である。研削時の圧延ロール1の回転数は、ロール研削機の制御用コントローラ23により制御される。
二軸テーブル4は、ガイド9a及びガイド9b上を移動する構造となっており、圧延ロール1の軸方向と平行に配置されるガイド9aに沿って横行するほか、ガイド9bに沿って研削砥石2を圧延ロール1の軸心と垂直方向に移動する構造となっている。ガイド9a及びガイド9bに沿った二軸テーブル4の移動は、サーボモータを用いた位置制御により行われ、これにより研削砥石2による研削位置と切込み量が制御される。研削に際しては、圧延ロール1の軸方向の一方の端部から他方の端部まで研削していき、引き続き他方の端部から一方の端部まで研削を行う。このように研削砥石2が1往復する単位をトラバースと呼ぶ。通常の研削過程は、研削量を大きく設定する粗研削と、圧延ロール1の表面を仕上げるための仕上研削の工程とに分けられる。一般的には、粗研削のトラバース数は80~150回程度、仕上研削のトラバース数は5~15回程度とする。
ここで、粗研削とは、圧延ロール1の表面を切込みにより除去して、疲労層や微視的な亀裂が生じている部分を除去する研削工程である。一方、仕上研削とは、圧延ロールの表面粗さを所定の範囲に調整するための弱い研削工程をさす。
研削ヘッド3は、研削砥石2、砥石回転用モータ10、研削動力を伝達するプーリー11とベルト12を支持する。但し、プーリー11とベルト12による動力伝達方式ではなく、砥石回転用モータ10により直接研削砥石2を回転駆動する場合もある。砥石切込み量とは、各トラバース前に圧延ロール1と研削砥石2が接触する状態を基準として、研削中における圧延ロール1の表面と研削砥石2の軸心部との接近量のことをいう。但し、研削砥石2と圧延ロール1の接触をセンサ等により検出することが難しい場合もある。このため、粗研削工程又は仕上研削工程の最初の研削(第1トラバース)を行う際に、研削砥石2と圧延ロール1の接触状態をオペレータが確認し、以降のトラバースでは、砥石回転用モータ10の消費電流値が第1トラバースにおける消費電流値と同じになるように研削条件を設定することもある。あるいは、砥石切込み量ではなく、砥石回転用モータ10の消費電流値を直接設定値として用いることにより研削を実施する場合もある。
砥石切込み量の制御は、サーボモータを用いたNC装置による研削砥石2の位置制御によって行われる。通常は、砥石切込み量が大きいほど、1トラバース当たりの研削量が増加するため、ロール研削に要する時間を短くすることができる。一方、砥石切込み量が大きい場合には、砥石回転用モータ10の負荷が過大になり、圧延ロール1の表面に模様状の欠陥を発生させる場合がある。さらに、研削ヘッド3には、研削砥石2のドレス装置が付設されている場合がある。これは、研削砥石2を構成する表面の砥粒にダイヤモンド等を接触させて、研削砥石2の切れ味を回復させる装置である。
ここで、図1に示すロール研削機には、ロール研削機の制御用計算機21が設けられている。ロール研削機の制御用計算機21は、研削対象となる圧延ロール1の寸法情報、研削量、及び表面仕上粗さの目標値等の圧延ロール1の圧延機での使用状態に関する情報を、上位計算機であるビジネスコンピュータ22から取得し、ロール研削機における研削条件を設定し、ロール研削機の制御用コントローラ23に送る。
ロール研削機における研削条件は、少なくとも、研削時のロール回転数、研削砥石回転数、及び砥石切込み量(又は砥石回転用モータ10の設定電流値)の3つの設定条件を含み、粗研削から仕上研削のトラバース毎に設定される。但し、これらのロール研削機における研削条件は、圧延ロール1の研削状態をオペレータが確認しながら適宜修正される場合がある。この場合には、修正されたロール研削機における研削条件がロール研削機の制御用計算機21に送られる。また、ロール研削機における研削条件として上記の操業条件を設定するにあたっては、研削対象となる圧延ロール1の直径、表面の硬度、研削前の表面粗さ等の因子を考慮した設定テーブルを備える場合もある。一方、研削砥石2の条件として、研削砥石2の番手、砥石径(初期砥石径、現砥石径)や研削砥石2の累積研削時間、ドレス装置によるドレス後の総研削量(総研削距離)等の因子が考慮される。
ここで、初期砥石径とは、研削砥石2が製造されてからロール研削で最初に使用される前の砥石径であり、現砥石径とは、研削対象の圧延ロール1の研削を開始する前に測定した砥石径である。砥石径は、研削砥石2の外周部を複数個所選定して、マイクロメータにより測定する。また、予め研削砥石2の側面に半径方向に1~5mmピッチのマークを付与しておき、そのようなマークから砥石径を読み取ることによって特定してもよい。研削砥石2は、初期砥石径が850~950mmであり、外径が450~600mm程度になった場合に廃却される。
ロール研削機の制御用コントローラ23は、ロール研削機の制御用計算機21により設定されるロール研削機の操業条件の制御目標値に対して、研削開始から研削終了までの各トラバースに対する研削時のロール回転数、研削砥石回転数、及び砥石切込み量(又は砥石回転用モータ10の電流値)がその制御目標値になるように各機器を制御する。また、ロール研削機の制御用コントローラ23は、研削時の研削砥石2を駆動するモータ電流値の実績値を取得する。なお、研削中のロール回転数、研削砥石回転数、及び砥石切込み量の実績値を計測できる場合には、ロール研削機の制御用コントローラ23は、それらの実績値を取得する。このようにして取得したデータは、ロール研削の操業状態を解析するためのデータとして、ロール研削機の制御用計算機21に送られる。なお、図1のロール研削機の制御用計算機21とロール研削機の制御用コントローラ23は、単一の制御用コンピュータで構成してもよい。
ここで、圧延ロールの研削における粗研削工程と仕上研削工程の研削条件を比較した例を表1に示す。粗研削工程の開始から終了までの研削パス数が80~150パスであるのに対して、仕上研削工程の開始から終了までの研削パス数は1~20パスである。仕上研削工程は、圧延ロールの表面粗さを調整するための研削工程であるため、少ない研削パス数でよい。1研削パスあたりの砥石切込み量の設定値は、粗研削工程では30~200μmであるのに対して、仕上研削工程では1~29μmである。これは、粗研削工程は、圧延ロールの表面を除去すると共に、表面のプロフィルを目標形状に調整することを目的としているのに対して、仕上研削工程は表面粗さの調整を目的としているという相違点に基づく。さらに、研削パスにおける圧延ロールの胴長方向への研削砥石の送り速度は、粗研削工程では500~1000mm/分であるのに対して、仕上研削工程では100~300mm/分である。このように仕上研削工程では、表面粗さを調整し、ビビリマークのような研削欠陥の発生を防止するために、低い送り速度で研削が行われる。なお、研削砥石の回転数や周速については、粗研削工程と仕上研削工程とで概ね同じ設定値とされる。
Figure 0007315029000001
一方、以上のような粗研削工程と仕上研削工程の研削条件の相違は、砥石回転用モータの電流値により判別できる。図4は、砥石幅100mmの砥石を用いて圧延ロールの研削を行う際の砥石回転用モータの電流値の一例を示す。本例は、粗研削工程の研削パスを80トラバース、仕上研削工程の研削パスを15トラバースとした場合の砥石回転用モータの電流値の実測値を示す。なお、図中のプロットは、各トラバースあたりの電流値の平均値を示す。図4に示すように、粗研削工程では、研削パスの増加と共に電流値がやや低下する傾向はみられるものの、粗研削工程の全体を通じて電流値にあまり顕著な変化はみられない。これに対して、仕上研削工程では、研削パスの増加と共に電流値が低下し、仕上研削工程の開始から終了までの間に電流値が概ね半減している。これは、仕上研削工程が表面粗さの調整を目的としているため、最終パスに近くなるほど軽度の研削条件にしてビビリマークのような研削欠陥の発生を防止するためである。
以上のような研削工程において、仕上研削が終了した圧延ロール1は、研削済みロール保管エリアに移され、順番がくるとロール交換装置に戻され、圧延機に組み込まれる。また、本実施形態のロール研削機は振動計13を備えている。振動計13は、研削時の振動を測定可能な任意の位置に設置することができる。但し、研削ヘッド3及びロール支持装置のいずれかに設置するのが好ましい。より好ましくは、ロール研削機の研削ヘッド3の研削砥石2に近い位置である。研削砥石2と圧延ロール1との接触部で発生する振動を検出しやすいからである。
〔圧延ロールの研削合否判定装置〕
図2は、本発明の一実施形態である圧延ロールの研削合否判定装置の構成を示すブロック図である。本実施形態の圧延ロールの研削合否判定装置は、ロール研削機により圧延ロール1の研削を終了した後、又は圧延ロール1の研削工程の途中に、圧延ロール1の研削状態の合否判定を行う装置である。この合否判定は、研削した圧延ロール1を圧延機に組み込んで金属帯の圧延を行うのに適するか否かの判定を意味する。
図2に示すように、本実施形態の圧延ロールの研削合否判定装置31は、振動計13により取得した振動データを取得する振動計データ取得部31a、取得した振動計データを振動情報に変換する振動情報取得部31b、圧延ロール1を使用する圧延機での使用態様に基づいて決定される特定周波数帯及びスペクトル上限値を設定するスペクトル上限設定部31c、及び圧延ロール1の研削の合否判定を行う研削合否判定部31dを備えている。圧延ロールの研削合否判定装置31は、振動情報取得部31bで取得した振動情報から特定周波数帯におけるスペクトル値を特定し、スペクトル上限設定部31cにおいて設定されたスペクトル上限値との比較により、圧延ロール1の研削の合否判定を行う。
ここで、圧延ロールの研削合否判定装置31は、パーソナルコンピュータやワークステーション等の演算処理装置によって実現されるものであり、例えば、CPU、ROM、RAM等を主要構成部品としている。
〔振動計データ取得部〕
振動計データ取得部31aは、ロール研削機に設置される振動計13から振動データを取得する。振動計13が検出する信号は、振動変位、振動速度又は振動加速度である。振動変位は振動速度の時間積分により算出でき、振動速度は振動加速度を時間積分することで算出できる。従って、振動計13の出力はいずれの信号でもよく、後述する振動情報取得部31bにおいて適宜振動情報に変換される。
振動計13によって検出する信号のサンプリング周波数は100Hz以上、好ましくは400Hz以上である。より好ましくは1000Hz以上である。例えば、振動計13が検出する信号として、研削ヘッド3の振動加速度が得られる場合、振動計13により収集されるデータは上記サンプリング周波数で得られる時系列の加速度データである。振動計データ取得部31aは、振動計13から取得した時系列の加速度データのノイズを除去するために、所定のデータ特定時間(例えば1.0秒)毎に振動加速度の平均化処理を行う。ここまでが振動計データ取得部31aの機能である。なお、上記サンプリング周波数やデータ特定時間は、振動計13が検出する信号が振動変位や振動速度の場合でも同様の条件で取得すればよい。
〔振動情報取得部〕
振動情報取得部31bは、振動計データ取得部31aにおいて平均化処理が行われた振動計13の時系列データを、ロール研削時の振動周波数とその振動の強度を表すスペクトル値の関係を表す振動情報に変換する。例えば、振動計13により振動加速度データが収集される場合であって、振動情報として振動速度を用いる場合には、振動情報取得部31bは、平均化処理が行われた振動計13の時系列の振動加速度データを時間積分して振動速度の時系列データに変換する。そして、振動情報取得部31bは、変換された振動速度の時系列データに対して高速フーリエ変換方式の周波数解析を行い、振動信号に含まれる周波数成分とそのスペクトル値を得て、圧延ロール1の研削時の振動情報とする。
なお、圧延ロール1の研削時の振動情報として、振動速度に代えて振動変位に基づいて同様の方法で処理を行って得た振動情報を用いてもよい。振動変位は振動速度を時間積分することにより算出でき、算出した振動変位に対してフーリエ変換により周波数成分とそのスペクトル値を得ることができ、これを圧延ロール1の研削時の振動情報とすることができる。また、計測によって得られた振動加速度を直接用いることも可能である。この場合、振動計データ取得部31aで収集した加速度データに対してフーリエ変換により得られる周波数成分とそのスペクトル値との関係を用いることができる。図3は、振動加速度の時系列データについて周波数解析により得られた圧延ロールの研削時の振動情報の一例を示す。
本実施形態では、以上のようにして得られる圧延ロール1の研削時の振動情報について、特に粗研削工程の終了前の5~10トラバース(研削パス)の圧延ロール1の研削時の振動情報を用いるのが好ましい。また、粗研削工程から選択した1又は2以上の研削パスを設定し、設定された研削パスでの振動情報を用いるのが好ましい。但し、粗研削工程の複数の研削パスを設定し、それらの研削パスでの振動情報の平均値を用いてもよい。仕上研削は、圧延ロール1の表面粗さを最終的に調整する工程であり、圧延ロール1の表面に形成されるわずかな凹凸は、概ね粗研削工程が終了した時点では既に形成されていることが多く、粗研削工程で付与されるわずかな凹凸が、圧延中のチャタリング発生に影響を与えるからである。以上のようにして、振動情報取得部31bにより取得した圧延ロール1の研削時の振動情報は研削合否判定部31dに送られる。
〔スペクトル上限設定部〕
スペクトル上限設定部31cは、圧延ロール1を使用する圧延機での使用態様に基づいて決定される特定周波数帯及びスペクトル上限値を設定する。ここで、「圧延機での使用態様」とは、圧延ロール1が圧延機に組み込まれて圧延に使用される際の態様であって、ロール種別及び適用スタンドを含む情報をいう。ロール種別は、圧延ロール1がワークロールであるかバックアップロールであるかという区分であり、スタンドで使用される際の機能又は配置に基づく区分をいう。なお、6段式圧延機の場合には、中間ロールを区分として追加してもよい。さらに上ロールであるか下ロールであるかを区分してもよい。圧延ロール1として圧延機のスタンド内のどの位置で使用されるかによって、チャタリング発生への影響度が異なるからである。
一方、適用スタンドとは、タンデム圧延機で使用される場合のスタンドを指す。スタンドは、スタンド番号によって識別することができる。一般に、チャタリングは後段スタンドで発生しやすく、適用スタンドによりチャタリングへの影響度が異なるからである。さらに、圧延機での使用態様に関する情報としては、研削対象となる圧延ロール1を使用する予定の圧延サイクルの情報等を含めてもよい。圧延サイクルは、圧延対象となる金属帯が薄物材であるか厚物材であるか、硬質材であるか軟質材であるか等、圧延の対象となる金属帯の種別を区分できる情報を含み、これらの条件によりチャタリングが発生しやすいかどうかが影響を受けるからである。
ここで、本実施形態の圧延ロールを使用する圧延機は、連続式冷間圧延機を主対象とし、主として4~6スタンドのタンデムミルを対象とする。図5は、本発明の一実施形態における研削装置を用いて研削を行った圧延ロールを使用する圧延機の構成を示す図である。図5に示すように、圧延機は、通板方向の入側から順に第1~第4(#1~#4)スタンドを備えている。なお、圧延機に附帯する他の装置(例えば入側の巻戻機、溶接機、及びルーパ、並びに出側の切断機及び巻取機等の装置)については図示を省略している。図5に示す圧延機を構成する各スタンドは4段式圧延機であり、上下のワークロール及び上下のバックアップロールを備えている。図中、符号Sは鋼板、符号41はワークロール、符号42はバックアップロール、符号43aはテンションメータロール、符号43bはデフレクターロール、符号44は電動機を含む駆動装置、符号45はハウジングをそれぞれ表す。なお、必要に応じて、チャタリングを検出するための振動計をハウジング45に設置してもよい。振動計としては、圧電素子型振動センサが好適であるが、その他の方式の振動計を用いてもよい。振動計を設置することにより、圧延機で発生するチャタリングの振動周波数を特定しやすいからである。
各スタンドの上側のバックアップロールの上部にはロードセル47からなる圧延荷重検出器が設けられている。また、各スタンドには、ワークロールのロール周速を変更する電動機であるロール速度制御機と、ロールギャップを変更するロールギャップ制御機とがそれぞれ設置されている。さらに、各スタンド間のテンションメータロール43aには鋼板Sの張力を検出する張力計が設けられている。また、第1スタンド及び第4スタンドの出側には、鋼板Sの板厚を検出する板厚計48が設けられている。なお、圧延機には、ロール交換装置が備えられている。ロール交換装置には、レール上を圧延ロールの軸方向に走行可能な台車が備えられており、ロール交換装置は、使用後の圧延ロールを抜き出してから研削後の圧延ロールを装入する。使用後の圧延ロールは、軸受箱が装着されたままクレーンや運搬台車を用いてロールショップに搬送される。
ところで、研削対象となる全ての圧延ロール1にはロール番号が付されており、そのロール番号によってロール研削における操業状態と圧延機での使用態様を紐づけることができる。すなわち、各圧延ロール1は、ロール番号によって、圧延機で使用される際のロール種別と適用スタンドが特定される。新規購入した圧延ロール1は、一定期間使用された後に適用されるスタンドが変更される場合もあるが、少なくとも圧延ロール1をロール研削機によって研削する際には、圧延機に組み込まれる際のスタンド等の使用態様は特定された状態にある。
また、スペクトル上限設定部31cは、上記のようにして特定される圧延ロール1の圧延機での使用態様に基づいて、特定周波数帯及びスペクトル上限値を設定する。特定周波数帯とは、圧延ロール1の圧延機での使用態様に基づき、ロール研削時において着目する周波数帯をいう。ここで、本実施形態で、圧延ロール1の圧延機での使用態様に基づいて特定周波数帯を設定する理由は以下のとおりである。
すなわち、連続式圧延機では、第1スタンドから最終スタンドにかけて圧延速度が増加するため、これに対応する圧延ロール1も前段スタンドよりも後段スタンドの回転数が大きな条件で使用される。また、一般にはワークロールよりも中間ロールやバックアップロールのロール径が大きいため、ワークロールの方がバックアップロールよりも大きな回転数で用いられる。このように、連続式圧延機に用いられる圧延ロール1は、そのロール種別や適用スタンドのような圧延機での使用態様によって、圧延中の回転数が異なる。なお、少なくとも3スタンド以上の連続圧延機により構成されるタンデムミルについては、最終スタンド又は最終スタンドの一つ上流側スタンドのいずれかの圧延機を対象として、圧延ロールの圧延機での使用態様を特定するのが好ましい。タンデムミルでは、後段スタンドにおいてチャタリングが発生しやすいからである。また、圧延機に組み込まれるバックアップロールを対象に圧延ロールの合否判定を行うのがより好ましい。ワークロールに比べてバックロールの質量が大きく、圧延機の振動を持続させる効果が大きいからである。同様に、6段式圧延機の場合には、ワークロールに比べて質量の大きいバックアップロール又は中間ロールを対象に圧延ロールの合否判定を行うのがより好ましい。
一方、チャタリングは圧延機の固有振動数におおむね一致する周波数で発生し、これはスタンドによって大きく変化するものではない。従って、チャタリングによる圧延機の振動の1周期に対応する、圧延ロール1の回転時の回転角としては、圧延速度が大きい後段スタンドほど回転角が大きく、圧延速度が低い前段スタンドほど回転角が小さくなる。また、ロール径が小さいワークロールでは回転角が大きく、ロール径が大きいバックアップロールでは回転角が小さくなる。但し、圧延ロール1をロール研削機により研削する際のロール回転数は、通常はこのような圧延機での使用態様を考慮することなく、予めロール研削機の制御用計算機21又はビジネスコンピュータ22により設定されている。
以上から、圧延ロール1の研削時の振動周波数として着目すべき周波数帯は、圧延ロール1の圧延機での使用態様によって変更すべきであり、本実施形態では圧延ロール1の圧延機での使用態様に基づいてロール研削時の特定周波数帯を設定する。これにより、圧延中に発生するチャタリングとロール研削時の振動挙動とを結びつけることができる。すなわち、圧延ロールのロール研削では、ビビリマーク等を対象として、従来はロール研削機の剛性等により発生する研削時の振動に着目する方法が知られていた。これは、ロール研削機自体の振動を問題とするものであり、ロール研削機の固有振動に合致する研削時の振動が発生するものである。これに対して、本実施形態は、圧延ロールのロール研削を行う際に、それが組み込まれる圧延機の固有振動に合致する振動に着目しており、そのような圧延機の固有振動に対応する周波数の振動がロール研削時に生じるか否かを問題とするものである。
一方、本実施形態で、圧延ロール1を使用する圧延機での使用態様に基づいてスペクトル上限値を設定する理由は以下の通りである。すなわち、圧延ロール1が質量の大きいバックアップロールである場合、圧延機の振動を持続させる効果が高いため、圧延ロール1を研削する際には、研削で許容される凹凸が小さい。そのため、ロール研削機における振動も低く抑える必要が生じる。一方、圧延ロール1が質量の比較的小さいワークロールである場合には、圧延機の振動を持続させる効果が低いため、圧延ロール1を研削する際には研削で付与される凹凸の程度は比較的大きくても許容される。
さらに、連続式圧延機の前段スタンドにおいては、チャタリングが発生することが少ないので、前段スタンドに適用されるバックアップロールは、圧延ロール1の研削で付与される凹凸の程度は比較的大きくても許容される。しかしながら、後段スタンドにおいてはチャタリングが発生しやすいので、圧延ロール1を研削する際には研削で許容される凹凸が小さい。従って、本実施形態では、ロール研削時の振動として許容されるスペクトル上限値を圧延ロール1の圧延機での使用態様に基づいて設定する。
圧延ロール1の圧延機での使用態様は、圧延ロール1のロール番号に基づいて、上位計算機であるビジネスコンピュータ22に記憶されており、直接又はロール研削機の制御用計算機21を経由してスペクトル上限設定部31cに送られる。
ここで、スペクトル上限設定部31cにおいて設定される特定周波数帯及びスペクトル上限値は、研削対象とする圧延ロール1を使用した圧延機における過去の操業実績に基づいて設定すればよい。例えば、圧延機での使用態様として、ロール種別と適用スタンドを特定(例えば第3スタンドの上バックアップロール等)した上で、そこに用いられた圧延ロール1のロール研削時の振動情報と、圧延機でのチャタリング発生状況の関係についての実績データを蓄積しておき、チャタリングが発生した圧延ロール1のロール研削時の振動情報からスペクトル上限値を設定すればよい。また、チャタリングが発生した際の圧延速度に基づいて特定周波数帯を設定すればよい。
このような方法により、圧延機における過去の操業実績に基づいて、ロール種別や適用スタンド毎に特定周波数帯及びスペクトル上限値をスペクトル上限設定部31cに保存しておく。そして、スペクトル上限設定部31cは、研削対象となる圧延ロール1のロール種別と適用スタンドの情報を上位計算機から取得することによって、特定周波数帯とスペクトル上限値を設定して研削合否判定部31dに送る。
なお、特定周波数帯としては、ロール研削機の研削情報として得られるスペクトル分布から任意の周波数帯を選択することができる。選択する周波数帯域として、2以上の周波数帯域を設定してもよい。その際には、対応するスペクトル上限値をそれぞれの特定周波数帯に対応して個別に設定してもよく、同一のスペクトル上限値を用いてもよい。特定周波数帯の周波数のバンド幅についても任意のバンド幅を選択することができる。圧延機の前段スタンドに使用される圧延ロール1と後段スタンドに使用される圧延ロール1とでは、特定周波数帯について、後者の方が高い周波数帯を選択するが、それらの範囲として一部重複する周波数帯を選択してもよい。
〔研削合否判定部〕
研削合否判定部31dは、ロール研削機の研削時の振動情報から上記の特定周波数帯におけるスペクトル値を特定し、そのスペクトル値とスペクトル上限値とを比較して、特定されたスペクトル値がスペクトル上限値を超える場合に不合格、超えない場合を合格と判定する。なお、特定周波数帯を2以上設定する場合には、いずれかの特定周波数帯におけるスペクトル値がスペクトル上限値を超える場合に不合格としてもよく、いずれの特定周波数帯におけるスペクトル値もスペクトル上限値を超える場合に不合格としてもよい。圧延機における過去の操業実績に基づいて適宜設定することができる。
合格と判定された圧延ロール1は、他の検査項目として、目視による外観不良の有無、仕上表面粗さの検査、ビビリマークの検査等、その他の圧延ロール1としての検査基準に照らして最終的な研削適否が判断され、圧延機に組み込んで使用される。一方、研削合否判定部31dで不合格と判定された圧延ロール1に対しては再研削が行われる。
〔特定周波数帯の設定〕
本実施形態では、スペクトル上限設定部31cでの特定周波数帯の設定は、研削対象となる圧延ロール1を用いた圧延機のチャタリング発生周波数に基づいて設定されることが好ましい。これは、圧延機におけるチャタリング発生周波数を、ロール研削機における研削時の周波数に変換することにより行うことができる。
具体的には、圧延ロール1を使用する圧延機のハウジング等に振動計を設置する。設置する振動計は、連続式圧延機のスタンド毎に設置するのが好ましい。次に、圧延機に設置した振動計の出力に基づき、チャタリングが発生したスタンドを特定する。さらに、チャタリングが発生したスタンドの振動周波数とそのときの圧延ロール1の回転速度を特定する。この場合、チャタリングが発生した際の圧延機の振動周波数をチャタリング発生周波数と呼ぶ。
例えば、チャタリング発生周波数がQ(Hz)、チャタリングが発生したスタンドの圧延ロール1の回転速度がV(mm/s)である場合、その圧延ロール1にはV/Q(mm)のピッチで周期的な不均一状態が形成されている可能性がある。このとき、圧延ロール1を研削する際に着目すべき特定周波数ω(Hz)は、圧延ロール1を研削する際のロール回転数Ω(1/s)とロール径D(mm)を用いて以下に示す数式(1)により求めることができる。
ω=Ω・D/(V/Q) …(1)
但し、チャタリング発生周波数やチャタリングが発生するスタンドの圧延ロール1の回転速度には統計的なばらつきが生じるため、数式(1)により求められる値に対して一定のバンド幅を持たせて特定周波数帯とすることが好ましい。具体的には、数式(1)により算出される特定周波数ωに対して±25%程度のバンド幅を設定して特定周波数帯とする。なお、バンド幅は過去の操業実績に基づき適宜設定することができる。
なお、チャタリング発生周波数は、圧延機の固有振動数におおむね合致することから、圧延中に発生するチャタリングの振動周波数を直接測定した結果でなくても、予め同定される圧延機の固有振動数をチャタリング発生周波数として、上記方法により特定周波数帯を設定してもよい。この点で、本実施形態は、従来技術におけるビビリマークのように、圧延ロールの仕上研削工程におけるロール研削機の固有振動数に着目するのではなく、研削した圧延ロールが使用される圧延機の固有振動数に着目する点に特徴を有している。また、本実施形態は、このような圧延ロールの圧延機での使用態様に基づいて、ロール研削時に着目すべき振動数を決定する点に特徴を有している。また、本実施形態は、圧延ロールを圧延機に組み込む前に圧延ロールの合否判定を行うので、不具合のある圧延ロールを圧延操業中に組み替える作業を低減し、圧延機による鋼帯の生産能率を向上させることができる。
〔実施例1〕
実施例1として、4段式圧延機により構成される5スタンドの連続式冷間圧延機において、第4スタンドのバックアップロールをロール研削する際に、圧延ロールのロール研削の合否判定を行った。ロール研削の対象とする圧延ロールの寸法は、直径1260~1451mm、バレル長1750mm、軸を含めた全長2300mmであった。ロール研削機の研削砥石はアルミナ系砥石を用い、研削時の砥石径が480~915mm、砥石幅は100mmであった。研削砥石の回転数は510rpmに設定し、研削砥石を回転させるモータの電流値が粗研削時に140A、仕上研削時には仕上研削工程の第1パスは80Aとなるように砥石切込み量を設定して研削パスと共に徐々に下げていった。
粗研削工程はバレル全体を往復するようにトラバースし、粗研削では120パス、仕上研削では8パスとした。送り速度は、粗研削では1000mm/分、仕上研削では300mm/分から徐々に下げて最終トラバースでは100mm/分とした。また、ロール研削機の振動は、研削ヘッドに設置した加速度計により、サンプリング周波数1000Hzで加速度を測定した。なお、振動情報取得部31bでは、粗研削工程における最終5パスの研削過程における振動計データから振動加速度に関する振動情報を取得した。また、研削対象の圧延ロールの圧延機での使用態様から決定した特定周波数帯は40Hzであることから、バンド幅を±10Hzとして特定周波数帯を30~50Hzに設定した。一方、スペクトル上限値は、過去の操業実績に基づいて、特定周波数帯における振動加速度が0.1m/secと設定した。
このとき、圧延ロールを複数回のチャンスで研削を実施した結果、特定周波数帯の範囲内である34Hz付近の周波数で加速度がスペクトル上限値を超える場合があったため、そのような場合には、研削合否判定部において不合格と判定した。不合格と判定された圧延ロールは、粗研削工程における切込み量を約20%低減して再研削を行い、改めて研削合否判定装置による判定を行った結果、合格となった。
本実施例では、このようにして圧延ロールの合否を判定し、合格とされた圧延ロールのみを連続式冷間圧延機の第4スタンドのバックアップロールに組み込み、冷間圧延を実行した。圧延条件としては、板厚0.6~1.2mm、板幅950~1300mmの普通鋼を対象として、全ての金属帯に対して最高圧延速度を1100mpm以上に設定して、冷間圧延を行った。その結果、対象とした金属帯の冷間圧延中はチャタリングは検出されなかった。
一方、研削合否判定装置を使用しないで通常の目視による合否判定を行った比較例では、バックアップロールを交換する基準となる圧延量に対して1/3程度の圧延を行った時点でチャタリングが発生したため、圧延を中断した上でバックアップロールの交換を行った。これにより、金属帯の一部に板厚変動や表面欠陥による不良部が発生すると共に、バックアップロールを緊急で交換したために生産性が低下した。
〔実施例2〕
実施例2として、4段式圧延機から構成される4スタンドの連続式冷間圧延機に使用される圧延ロールに本発明を適用した例を示す。本実施例の圧延機は、上記実施例1の圧延機とは異なる圧延機であり、上記実施例1の圧延機に使用する圧延ロールとロール径は同程度であるが、バレル長は上記実施例1のそれより短い圧延ロールが使用される。本実施例では、このような4スタンドの連続式冷間圧延機の第3スタンドのバックアップロールを対象として、圧延ロールを研削する際に合否判定を行った。
圧延ロールを研削する際の研削砥石の砥石径は480~915mmであり、砥石幅は100mmであった。研削砥石の回転数は510rpmに設定し、研削砥石を回転させるモータの電流値は粗研削時に135A、仕上研削時には仕上研削工程の第1パスで70Aとなるように砥石切込み量を設定して研削パスと共に徐々に下げていった。また、圧延ロールを研削する際の圧延ロールの回転数は粗研削工程から仕上研削工程まで6rpmで一定にした。
ここで、研削対象とした圧延ロールは直径1355mmのものと、直径1420mmのものを用いた。本実施例では、これらを同一のロール研削機を用いて研削した。この場合、圧延ロールの直径が異なるため、圧延ロールの重量も異なる。このため、圧延ロールをロール研削機に積載して圧延ロールを回転させたところ、いずれのケースでもロール研削機の固有振動数は40Hzであり変化がなかった。但し、本実施例に用いたロール研削機では、研削対象とする圧延ロールの種類や重量、あるいは研削砥石の砥石径等の条件により、ロール研削機の固有振動数が変化する場合もあり、その場合のロール研削機の固有振動数は30~50Hzの範囲であることがわかっている。
一方、上記2種類の圧延ロールは、いずれも上記圧延機の同一のスタンドに組み込まれるものである、そのスタンドでは、圧延速度(そのスタンドのワークロールの周速度)が900m/分の場合に、圧延機の固有周波数である620~700Hzでチャタリングが発生することがわかっている。このように圧延機の過去の操業実績から得られる圧延機の固有周波数、チャタリングが発生する圧延速度、及び各圧延ロールの直径から、ロール研削時の回転数を用いて各圧延ロールの特定周波数帯を算出した。その結果、直径1355mmの圧延ロールに対する特定周波数帯は17.7~19.9Hzであり、直径1420mmの圧延ロールに対する特定周波数帯は18.5~20.9Hzであった。
そこで、圧延ロールの研削時には、振動情報取得部で取得した振動情報から各圧延ロールに対応した特定周波数帯でのスペクトル値の平均値を算出し、予め設定されたスペクトル上限値と比較した。設定されたスペクトル上限値は、過去のチャタリング発生実績に基づいて、いずれの圧延ロールに対しても振動加速度として0.1m/secを設定した。その結果、直径1355mmの圧延ロールについては、特定周波数帯におけるスペクトル値がスペクトル上限値を超えたため、その圧延ロールの研削は不合格と判定された。一方、直径の1420mm圧延ロールについては、特定周波数帯におけるスペクトル値がスペクトル上限値よりも小さかったため、その圧延ロールの研削は合格と判定された。
そこで、それらの圧延ロールを異なる圧延チャンスで上記スタンドに組み込み、板厚0.6~1.2mm、板幅950~1300mmの普通鋼を対象として、全ての金属帯の最高圧延速度を900mpmに設定して冷間圧延を行った。その結果、本実施例において、不合格と判定された圧延ロール(直径1355mm)を用いた場合には、生産計画で予定されていた処理量(圧延を行った鋼帯の総重量)に対してその1/5の処理量の圧延を行った時点で、その圧延ロールを組み込んだ圧延スタンドでチャタリングが発生し、予定されていた量の圧延が実施できなかった。一方、本実施例において、合格と判定された圧延ロール(直径1420mm)を用いた場合には、チャタリングが発生することなく、生産計画で予定されていた全ての量の圧延を実施できた。
以上、本発明者らによってなされた発明を適用した実施の形態について説明したが、本実施形態による本発明の開示の一部をなす記述及び図面により本発明は限定されることはない。すなわち、本実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施の形態、実施例、及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれる。
本発明によれば、金属帯の圧延時にチャタマークが発生することを抑制可能な圧延ロールの研削合否判定装置及び研削合否判定方法を提供することができる。また、本発明によれば、金属帯の圧延時にチャタマークが発生することを抑制して金属帯の製造歩留まりを向上させることが可能な金属帯の圧延方法を提供することができる。
1 圧延ロール
2 研削砥石
3 研削ヘッド
4 二軸テーブル
5 ロールチャック
6 ロール回転モータ
7 芯押し台
8 受け台
9a,9b ガイド
10 砥石回転用モータ
11 プーリー
12 ベルト
13 振動計
21 ロール研削機の制御用計算機
22 ビジネスコンピュータ
23 ロール研削機の制御用コントローラ
31 圧延ロールの研削合否判定装置
31a 振動計データ取得部
31b 振動情報取得部
31c スペクトル上限設定部
31d 研削合否判定部
41 ワークロール
42 バックアップロール
43a テンションメータロール
43b デフレクターロール
44 駆動装置
45 ハウジング
47 ロードセル
48 板厚計
S 鋼板

Claims (10)

  1. ロール研削機に設置された振動計を用いて、該ロール研削機を用いて圧延ロールを研削した際の振動計データを取得する振動計データ取得部と、
    前記振動計データの周波数解析により、前記圧延ロールの研削時の振動情報を取得する振動情報取得部と、
    前記圧延ロールの種別及び適用スタンドに基づいて決定される特定周波数帯及びスペクトル上限値を設定するスペクトル上限設定部と、
    前記振動情報の前記特定周波数帯におけるスペクトル値と前記スペクトル上限値とに基づいて前記圧延ロールの研削の合否を判定する研削合否判定部と、
    を備える、圧延ロールの研削合否判定装置。
  2. 前記振動情報取得部が取得する前記圧延ロールの研削時の振動情報は、前記圧延ロールの粗研削工程の研削パスから選択される1又は2以上の研削パスにおける振動情報である、請求項1に記載の圧延ロールの研削合否判定装置。
  3. 前記スペクトル上限設定部は、前記圧延ロールを用いる圧延機のチャタリング発生周波数に基づいて前記特定周波数帯を設定する、請求項1又は2に記載の圧延ロールの研削合否判定装置。
  4. ロール研削機に設置された振動計を用いて、該ロール研削機を用いて圧延ロールを研削した際の振動計データを取得する振動計データ取得ステップと、
    前記振動計データの周波数解析により、前記圧延ロールの研削時の振動情報を取得する振動情報取得ステップと、
    前記圧延ロールの種別及び適用スタンドに基づいて決定される特定周波数帯及びスペクトル上限値を設定するスペクトル上限設定ステップと、
    前記振動情報の前記特定周波数帯におけるスペクトル値と前記スペクトル上限値とに基づいて前記圧延ロールの研削の合否を判定する研削合否判定ステップと、
    を含む、圧延ロールの研削合否判定方法。
  5. 前記振動情報取得ステップにおいて取得される前記圧延ロールの研削時の振動情報は、前記圧延ロールの粗研削工程の研削パスから選択される1又は2以上の研削パスにおける振動情報である、請求項4に記載の圧延ロールの研削合否判定方法。
  6. 前記粗研削工程における1研削パスあたりの砥石切込み量が30~200μmである、請求項5に記載の圧延ロールの研削合否判定方法。
  7. 前記粗研削工程における砥石回転用モータの電流値が砥石幅1mmあたり1.0~1.6Aである、請求項5に記載の圧延ロールの研削合否判定方法。
  8. 前記スペクトル上限設定ステップは、前記圧延ロールを用いる圧延機のチャタリング発生周波数に基づいて前記特定周波数帯を設定するステップを含む、請求項4又は5に記載の圧延ロールの研削合否判定方法。
  9. 前記圧延機は、タンデムミルの最終スタンド又は最終スタンドの一つ上流側のスタンドのいずれかの圧延機であり、前記圧延ロールは当該圧延機のバックアップロールである、請求項8に記載の圧延ロールの研削合否判定方法。
  10. 請求項4~9のうち、いずれか1項に記載の圧延ロールの研削合否判定方法を用いて、圧延機に組み込む圧延ロールを決定する圧延ロール決定ステップと、
    前記圧延ロール決定ステップにより決定された圧延ロールを組み込んだ圧延機により金属帯の圧延を行う圧延ステップと、
    を含む、金属帯の圧延方法。
JP2021565763A 2020-09-04 2021-08-04 圧延ロールの研削合否判定装置、圧延ロールの研削合否判定方法、及び金属帯の圧延方法 Active JP7315029B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020148664 2020-09-04
JP2020148664 2020-09-04
PCT/JP2021/028938 WO2022049976A1 (ja) 2020-09-04 2021-08-04 圧延ロールの研削合否判定装置、圧延ロールの研削合否判定方法、及び金属帯の圧延方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022049976A1 JPWO2022049976A1 (ja) 2022-03-10
JP7315029B2 true JP7315029B2 (ja) 2023-07-26

Family

ID=80492030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021565763A Active JP7315029B2 (ja) 2020-09-04 2021-08-04 圧延ロールの研削合否判定装置、圧延ロールの研削合否判定方法、及び金属帯の圧延方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7315029B2 (ja)
CN (1) CN115989094A (ja)
WO (1) WO2022049976A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018030153A (ja) 2016-08-24 2018-03-01 Jfeスチール株式会社 冷間タンデム圧延機及び冷延鋼板の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08193879A (ja) * 1995-01-19 1996-07-30 Nippon Steel Corp ロール研削盤の研削異常の検出方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018030153A (ja) 2016-08-24 2018-03-01 Jfeスチール株式会社 冷間タンデム圧延機及び冷延鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022049976A1 (ja) 2022-03-10
WO2022049976A1 (ja) 2022-03-10
CN115989094A (zh) 2023-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6337125B2 (ja) ロール研削装置およびロールを研削する方法
US20050208878A1 (en) Method of and machine for grinding a roll
US8020293B2 (en) Method for machining the bearing seats of the main and rod bearings of crankshafts
JP7131714B2 (ja) 圧延機の振動予測方法、圧延機の異常振動判定方法、金属帯の圧延方法、及び圧延機の振動予測モデルの生成方法
CN110052900B (zh) 一种提高粗轧轧辊新辊初期辊面粗糙度的磨削方法
US5044125A (en) Method and apparatus for controlling grinding processes
CN109794810B (zh) 一种去除轧辊表面缺陷的方法
JPH06262236A (ja) ロール表面研削装置を備えた圧延設備及びそのロール研削方法並びにその使用方法
JP7315029B2 (ja) 圧延ロールの研削合否判定装置、圧延ロールの研削合否判定方法、及び金属帯の圧延方法
US5025594A (en) Method and apparatus for controlling grinding processes
CN113316491A (zh) 在将轧件在轧制机架中热轧成所轧制的带材的期间工作辊的工作面的有效轮廓的改变
JPH07195255A (ja) 圧延ロールの自動研削装置
JPH07164025A (ja) 圧延ロールの研削方法および装置
WO2023228483A1 (ja) ロール研削機の異常振動予測方法、圧延ロールの研削方法、金属帯の圧延方法、ロール研削機の異常振動予測装置及びロール研削設備
US5042206A (en) Method and apparatus for controlling grinding processes
JP3276002B2 (ja) オンラインロールグラインダによる圧延ロール表面の研削方法
JP3343171B2 (ja) オンライン圧延ロール研削方法及び装置並びに圧延機列
JPH07256541A (ja) 断面円形工作物の研摩方法
JP7332077B1 (ja) ロール研削機の異常振動予測方法、圧延ロールの研削方法、金属帯の圧延方法、ロール研削機の異常振動予測装置及びロール研削設備
JP2009028890A (ja) 研削装置
JP6003512B2 (ja) 形鋼圧延用圧延ロールの周面研磨装置およびこれを用いた周面研磨方法
JP7226374B2 (ja) 冷間圧延ロールの評価方法および研削方法
JP4487684B2 (ja) 熱間圧延におけるワークロール面荒れ評価方法並びにそれを用いたワークロールの研削方法及び熱間圧延方法
Nambiar Analysis of Vibration Characteristics in Cylindrical Plunge Grinding Processes
JP2001191206A (ja) 鋼板の表面疵除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7315029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150