JP7313985B2 - 熱交換コア、熱交換器、および熱交換コアの製造方法 - Google Patents

熱交換コア、熱交換器、および熱交換コアの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7313985B2
JP7313985B2 JP2019161152A JP2019161152A JP7313985B2 JP 7313985 B2 JP7313985 B2 JP 7313985B2 JP 2019161152 A JP2019161152 A JP 2019161152A JP 2019161152 A JP2019161152 A JP 2019161152A JP 7313985 B2 JP7313985 B2 JP 7313985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchange
exchange core
flow path
section
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019161152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021038894A5 (ja
JP2021038894A (ja
Inventor
駿作 江口
峰正 大村
拓央 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2019161152A priority Critical patent/JP7313985B2/ja
Priority to DE112020004182.4T priority patent/DE112020004182T5/de
Priority to US17/637,521 priority patent/US20220290924A1/en
Priority to PCT/JP2020/007696 priority patent/WO2021044648A1/ja
Publication of JP2021038894A publication Critical patent/JP2021038894A/ja
Publication of JP2021038894A5 publication Critical patent/JP2021038894A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7313985B2 publication Critical patent/JP7313985B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/10Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/10Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically
    • F28D7/106Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically consisting of two coaxial conduits or modules of two coaxial conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F7/00Elements not covered by group F28F1/00, F28F3/00 or F28F5/00
    • F28F7/02Blocks traversed by passages for heat-exchange media
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/026Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits
    • F28F9/0278Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits in the form of stacked distribution plates or perforated plates arranged over end plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D2001/0253Particular components
    • F28D2001/026Cores
    • F28D2001/0266Particular core assemblies, e.g. having different orientations or having different geometric features

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

本開示は、第1流体と第2流体との間で熱交換させる熱交換コア、熱交換コアおよびケーシングを含む熱交換器、および熱交換コアの製造方法に関する。
空気調和機、冷凍庫をはじめ、ガスタービン、CO2回収装置等の化学プラント、輸送機械等に至るまで、広い産業分野に亘り、熱交換器が使用されている。
種々の熱交換器が使用されている中で、プレートの積層体を備え、プレートの積層方向において、第1流体の流路と第2流体の流路とを交互に与えたプレート式熱交換器が知られている。各プレートの周縁部に配置されるゴム系材料からなるガスケットにより、隣接するプレート間に流路が形成されている。第1流体および第2流体は、プレートに対して直交する方向からプレート間に流入する。第1流体は、プレートの積層方向の一方側から他方側に向けてプレート間の流路を順次流れる。第1流体および第2流体は、プレートを介して熱を授受する。
その他、円筒状のケーシングの内側に、プレートの積層体からなる熱交換コアを収容してなる熱交換器も知られている(特許文献1)。特許文献1では、ケーシングの横断面の形状に倣って、熱交換コアの横断面の形状を円形に設定している。熱交換コアの横断面を区分するように上下方向に並べられた各プレートの面積は、熱交換コアの高さ方向の中央において大きく、上端および下端では小さい。
特許文献1において第1流体および第2流体は、上下方向に交互にプレート間に形成された流路をプレートに沿ってケーシングの軸方向に流れながら熱を授受する。第2流体は、熱交換コアの軸方向の第1端部からプレート間に流入し、熱交換コアの軸方向の第2端部から熱交換コアの外部へと流出する。一方、第1流体の流入口および流出口は、いずれも熱交換コアの側壁に位置している。第1流体は、熱交換コアの第2端部の近傍に位置する流入口を通じて、熱交換コアの軸方向に対して直交する方向からプレート間に流入する。そして、熱交換コアの第1端部の近傍に位置する流出口を通じて外部へと流出する。
特許文献1によれば、熱交換コアの側壁に並ぶ第1流体の流入口および流出口の大きさをプレートの面積の大小に応じて異ならせることで、第1流体の単位伝熱面積当たりの流量が一定化されるので、熱交換が効率よく行われる、とされている。
特許第3406896号
上述のプレート式熱交換器には、プレート間を封止するガスケットが使用されている。そのため、流体の漏れを防ぐために実施する整備において、特にガスケットの点検・交換等に手間が掛かる。整備コストを抑える観点から、ガスケットの使用は避けたい。
一方、特許文献1では、伝熱面積の異なるプレートが、軸心に対して非対称に配置されているため、熱交換コアにおいて応力の集中が発生し易い。
本開示は、熱交換コアにおける応力の均一化を実現することを目的とする。
本開示の熱交換器は、第1流体と第2流体とを熱交換させるものであって、第1流体に対応する第1流路群と、第2流体に対応する第2流路群とが位置する円形状の第1横断面を含む。第1流路群を構成する第1流路および第2流路群を構成する第2流路は、第1横断面において円環状に配置され、第1流路群および第2流路群は、全体として、第1横断面において同心円状に配置され、第1流路および第2流路はそれぞれ、熱交換コアの円周方向において複数の区画に区分されている。
本開示の熱交換器は、上述の熱交換コアと、円形状の横断面を呈し、熱交換コアを収容するケーシングと、を備え、2以上の横断経路が、熱交換コアの円周方向に分布し、ケーシングの内側における熱交換コアの周囲には、2以上の横断経路と熱交換コアの外部とを連通させる連通空間が形成されている。
本開示において第1流体と第2流体とを熱交換させる熱交換コアを製造する方法は、熱交換コアが、第1流体に対応する第1流路群と、第2流体に対応する第2流路群とが位置する円形状の第1横断面を含み、第1流路群を構成する第1流路および第2流路群を構成する第2流路が、第1横断面において円環状に配置され、第1流路群および第2流路群が、全体として、第1横断面において同心円状に配置され、金属材料を用いる積層造形により、第1流路群および第2流路群を成形する。
本開示によれば、同心円状に配置された第1流路群および第2流路群を備える熱交換コアの構成に基づいて、熱交換コアの全体に応力を均一に分散させることができ、加えて、第1流体と第2流体との伝熱面積を大きく確保しながら、第1流体および第2流体の流動状態が熱交換コアの全体に亘り均一化されることによって効率よく熱交換を行うことができる。
以上より、応力集中による熱交換コアの破損を未然に防いで信頼性を向上させることができ、しかも、同一の熱交換能力をより小型の熱交換コアにより得ることができる。
本開示の実施形態に係る熱交換器に備わる熱交換コアおよびケーシングを示す分解斜視図である。 図1に示す熱交換器のケーシングと、ケーシングに収容された熱交換コアとを示す一部断面図である。 図2のIIIa-IIIa線断面図であり(熱交換コアの第1横断面)、第1流路群および第2流路群を示している。 図3Aの部分拡大図である。本図以外において、区分壁(W2)の図示が省略されている。 図2のIV-IV線断面図である。(熱交換コアの第2横断面) 図2および図6のV-V線断面図である。(熱交換コアの第3横断面) 第1流体および第2流体のそれぞれの流れを示す模式図である。 本開示の変形例に係る熱交換コアの一部を示す断面図である。 本開示の他の変形例に係る熱交換コアを示す斜視図である。 図8に示す熱交換コアのIXA-IXA線の断面および第2流路の区画の形状を示す図である。 図9Aに示す断面における一点鎖線よりも内側および第1流路の区画の形状を示す図である。 区分壁の配置に係る変形例を示す図である。 以下、添付図面を参照しながら、実施形態について説明する。
(熱交換器の概略構成)
図1および図2に示す熱交換器1は、熱交換コア10と、熱交換コア10を収容するケーシング20とを備えている。
熱交換器1は、例えば、ガスタービン、CO2回収装置等の化学プラント、あるいは空気調和機や冷凍庫等の図示しない装置に組み込むことができ、第1流体と第2流体とを熱交換させる。第1流体の温度は相対的に高く、第2流体の温度は相対的に低い。これとは逆に、第1流体の温度が相対的に低く、第2流体の温度が相対的に高くてもよい。
(熱交換コアの構成)
熱交換コア10は、図1、および図2のIIIa-IIIa線断面図である図3Aに示すように、全体として同心円状に配置された第1流路群G1および第2流路群G2を備えている。
熱交換器1は、図3Aに示す第1横断面C1、図4に示す第2横断面C2、および図5に示す第3横断面C3を含んでいる。これらの横断面C1~C3はいずれも、円形状を呈している。熱交換コア10の全体の外形は、円筒状に形成されている。熱交換コア10は、同心円状に配置されて第1流路群G1と第2流路群G2とを隔てる隔壁W1と、熱交換コア10の最外周に配置される側壁W0とを含んでいる。
熱交換コア10は、外形のみならず、全体的に、横断面C1~C3の中心に対して対称の形状が与えられていることにより、応力の均一化に加えて、熱交換効率の均一化にも寄与することができる。
第1流路群G1は、第1流体に対応し、第2流路群G2は、第2流体に対応している。各図において、第1流路群G1には網掛けパターンを付している。
第2流路群G2は、熱交換コア10の軸方向D1の一端部10A(図1)から他端部10B(図1)までに亘り延びている。軸方向D1は、横断面C1~C3に対して直交している。
各図には、第1流体の流れを実線の矢印で示し、第2流体の流れを破線の矢印で示している。
第1流路群G1を構成する第1流路101は、図3Aに示す第1横断面C1において円環状に配置されている。第2流路群G1を構成する第2流路102も同様である。第1流路群G1を流れる第1流体と、第2流路群G2を流れる第2流体とは、図3Aに太線で示す隔壁W1を介して間接的に接触することで熱を授受する。
図3Aに示すように、複数の第1流路101と複数の第2流路102とが、熱交換コア10の径方向において、例えば数十層に亘り、交互に積層されていることが好ましい。
第1流路101および第2流路102は、熱交換コア10の径方向の全体に亘り、つまり、熱交換コア10の軸心近傍まで配置されていることが好ましい。図3A、図3B、図4、および図5では、一部の第1流路101および一部の第2流路102のみが示されている。「・・・」で示した領域における残りの第1流路101および第2流路102の図示は省略されている。
本実施形態のように、熱交換コア10の径方向の全体に亘り第1流路101および第2流路102が配置されることにより、熱交換コア10の全体を熱交換に寄与させることができる。
熱交換コア10は、図2に示すIV-IV線とIVx-IVx線との間の範囲に亘り、第1横断面C1(図3A)に相当する一定の断面形状であってよい。当該範囲、つまり、熱交換コア10の一端部10Aの近傍から他端部10Bの近傍までの範囲に亘り、本実施形態では、第1流体と第2流体がそれぞれ、軸方向D1に沿って、逆向きに流れる。つまり、両端部を除いて熱交換コア10の軸方向D1の略全体に亘り、第1流体および第2流体が対向流(完全向流)をなしている。
第1流体および第2流体が、同じ向きに軸方向D1に沿って流れていてもよい。その場合、第1流体および第2流体は平行流をなしている。
熱交換コア10には、必要な熱交換能力や応力等を考慮して軸方向D1および径方向の適切な寸法、流路断面積、流路101,102の積層数等が与えられている。
図3Bに示すように、各第1流路101および各第2流路102は、熱交換コア10の円周方向D2において区分壁W2により複数の区画Sに区分されていることが好ましい。区分壁W2の設置によれば、流体の圧力に対する特に径方向の剛性および強度を向上させることができる。
また、第1流路101および第2流路102がそれぞれ、区分壁W2により区画Sに細分化されることにより、流体と接触する流路の表面積が増大するため、伝熱効率を向上させることができる。
区分壁W2による流路101,102の細径化によれば、流路101,102の周方向に生じる応力を低減させ、流路101,102間の隔壁W1の厚みを小さくすることができる。したがって、隔壁W1による熱抵抗を低減し、伝熱効率の向上および熱交換器1の小型化および軽量化を図ることができる。
区画Sは、等しい流路径にて、熱交換コア10の全周に亘り配列されていることが好ましい。さらに、熱交換コア10の最外周から軸心までに亘る全区画Sに、等しい流路径が与えられることが好ましい。そうすると、摩擦損失等の流動状態が全区画Sにおいて均一化される結果、全区画Sについて熱伝達率を均一化することができ、かつ、熱交換コア10に作用する応力が熱交換コア10の横断面の面内方向の全体に均一に分散されることで、応力の均一化を図ることができる。
なお、熱交換コア10の各層における区画Sの高さ(径方向の寸法)は、必ずしも一定でない。
本明細書における「流路径」は、次式(1)により与えられる等価直径Dに相当する。
D=4A/L ・・・(1)
A:区画Sの断面積
L:円周方向D2における区画Sの長さ(周長)
熱伝達率は流路径の逆数に相当するから、これに基づいて適切な流路径を区画Sに与えることが好ましい。
区分壁W2には、流路の耐圧に応じて必要な厚さが与えられる。仮に、図3Bに示す区画Sの配置とは異なり、区画Sの流路径が熱交換コア10の径方向外側に向かうにつれて大きくなり、径方向外側に向かうにつれて流路断面積が大きくなっていくとするならば、径方向外側にいくほど耐圧の関係から区分壁W2の厚さを増加させる必要があり、流路径を大きくすると熱伝達率が小さくなる。そのため、熱交換器1の大型化を招く。
したがって、熱交換コア10の各層において区画Sの流路断面積を揃えるように設計すると、熱交換器1の大型化を避けつつ、所定の伝熱性能を確保し、耐圧をも確保することができる。
熱交換コア10は、流体に適した特性を備えた、例えば、ステンレス鋼やアルミニウム合金等の金属材料を用いて、積層造形等により、区分壁W2を含めて一体に成形することができる。積層造形によれば、例えば、装置における成形領域への金属粉体の供給、三次元形状の断面を示す二次元データに基づくレーザービームや電子ビームの照射、金属粉体の溶融、および金属粉体の凝固が繰り返されることで、二次元形状が積層された成形物を得ることができる。
金属材料を用いた積層造形により得られた熱交換コア10における壁W1等の厚みは、例えば、0.3~3mmである。
本実施形態の熱交換コア10は、金属材料を用いる積層造形により、第1流路群G1および第2流路群G2を成形するステップを行うことを経て、製造される。積層造形による成形ステップにより得られた成形物に対して、必要に応じて、研磨等を施すことができる。
熱交換コア10は、積層造形に限らず、切削等により一体に成形することもできる。
熱交換コア10は、金属板材の曲げ加工により形成された複数の隔壁W1を組み合わせて構成することもできるが、一体に成形されることが好ましい。熱交換コア10が一体に形成されていると、部材間からの流体の漏れを防ぐガスケットが、熱交換コア10には必要ない。
ガスケットを用いる場合は、部材間を確実に封止するため、適切な弾性変形量をガスケットに与える必要がある。そうすると、流体の漏れを防ぐため、熱交換コアの部材を分解してガスケットを部材間に締め直すといった整備を行う必要がある。ガスケットの公差や組み付け公差、流体の圧力変化やガスケットの経時変化等による変形量の変化、あるいは熱応力等によるガスケットの損傷等が起こり得るため、特にガスケットに関して整備の必要性が高い。
それに対して、本実施形態の一体成形の熱交換コア10によれば、ガスケットを備えていないことで、整備の手間を大幅に低減することができる。
(ケーシングおよびヘッダ)
ケーシング20は、図1および図2に示すように、全体として略円筒状に形成されている。ケーシング20は、流体に適した特性を備えた、例えば、ステンレス鋼、アルミニウム合金等を用いて形成されている。
ケーシング20は、熱交換コア10の外径に対応した内径を有し、円形状の横断面を呈するケーシング本体21と、ケーシング本体21に対して径が拡大されている大径部22とを備えている。大径部22は、軸方向D1におけるケーシング本体21の両端に設けられている。これらの大径部22は、第1入口ヘッダ221および第1出口ヘッダ222として機能する。
これらのヘッダ221,222はそれぞれ、熱交換コア10の側壁W0の周りに、連通空間としての円環状の内部空間221A,222A(図2)を有している。
第1入口ヘッダ221には、外部から第1流体が流入する入口ポート22Aが設けられている。第1出口ヘッダ222には、外部へと第1流体が流出する出口ポート22Bが設けられている。
入口ポート22Aは、1箇所に限らず、円周方向D2における複数箇所に設けられていてもよい。例えば、2つの入口ポート22Aが、第2横断面C2の中心に対して点対称に配置されていてもよい。出口ポート22Bに関しても同様である。
ヘッダ221,222のそれぞれの内部空間221A,222Aには、円周方向D2に対して交差する方向の流路断面積が十分に確保されているため、内部空間221A,222Aにおける第1流体の抵抗が、後述する横断経路14における第1流体の抵抗に対して小さい。そのため、第1入口ヘッダ221から横断経路14を通じて第1流体が第1流路群G1に均等に流入し、第1流路群G1を均等に流れた第1流体が横断経路14を通じて第1出口ヘッダ222へと流出することとなる。
軸方向D1におけるケーシング20の一端部10Aには、第2入口ヘッダ31が設けられている。軸方向D1におけるケーシング20の他端部10Bには、第2出口ヘッダ32が設けられている。
第2入口ヘッダ31のフランジ31Aと、ケーシング20のフランジ231との間は、図示しない円環状のシール部材により封止されている。第2出口ヘッダ32のフランジ32Aと、ケーシング20のフランジ232との間も同様である。
第1流路群G1は、第1入口ヘッダ221の内部および第1出口ヘッダ222の内部に接続されている。
第2流路群G2は、第2入口ヘッダ31の内部および第2出口ヘッダ32の内部に接続されている。第2流路102のそれぞれの始端は、第2入口ヘッダ31の内部で開口している。第2流路102のそれぞれの終端は、第2出口ヘッダ32の内部で開口している。
ここで、同心円状に配置されている流路101,102のうち、最も外周に配置される流路は、本実施形態の第2流路102の如く、入口ヘッダ31から軸方向D1に第2流体が流入し、出口ヘッダ32に軸方向D1に第2流体が流出する流路であることが好ましい。そうすると、入口ヘッダ221から熱交換コア10の径方向に流入する第1流体が、熱交換コア10とケーシング20との間の隙間に流入するショートパスが発生したとしても、隙間を流れる第1流体と、最外周の第2流路102を流れる第2流体とを熱交換させることができるため、ショートパスによる熱交換効率の低下を防ぐことができる。
第1流体および第2流体がそれぞれ熱交換コア10に流入、流出する方向は、流入および流出の経路の取り回しや、第1流体および第2流体のそれぞれのヘッダの干渉等を考慮の上、適宜に定めることができる。
例えば、熱交換コア10の一端部10Aにおいて、本実施形態とは逆に、第1流体が軸方向D1に沿って第1流路群G1に流入し、第2流体が熱交換コア10の径方向に沿って第2流路群G2に流入するように熱交換コア10を構成することもできる。その場合、後述する横断経路14は、第1流路群G1および第2流路群G2のうち第2流路群G2のみに連通するように構成することができる。
(円形状、円環状、同心円状の定義)
ケーシング20の横断面は、必ずしも厳密に円形状である必要はなく、概ね円形状とみなせる略円形状であってもよい。本明細書において、略円形状は、「円形状」に包含されるものとする。また、「円形状」は、真円に対して公差が許容される。
「円形状」には、例えば、頂点の多い多角形状(例えば10~20角形)や、n回転対称の形状であって、例えばnが10~20であるもの等が含まれる。その他、円周方向D2のおおよそ全体に亘り円弧が連続しており、円周上の一部において凹凸が存在する形状も、「円形状」に含まれるものとする。
上記と同様に、熱交換コア10の横断面C1~C3も、厳密に円形状である必要はなく、略円形状であってもよい。上述したように、略円形状は、「円形状」に包含される。第1横断面C1において、第1流路101および第2流路102は、概ね円環状とみなせる略円環状に形成されていれば足り、同様に、第1流路群G1および第2流路群G2は、概ね同心円状とみなせる略同心円状に配置されていれば足りる。上述した円形状の定義に準じ、本明細書において、略円環状は、「円環状」に包含されるものとし、略同心円状は、「同心円状」に包含されるものとする。
ところで、伝熱面積を増大させるため、図7に示すように、隔壁W1に、隔壁W1から第1流路101および第2流路102の少なくとも一方に向けて立ち上がる複数の突起103が設けられていてもよい。なお、突起103は、後述する横断経路14から第1流路101へと圧力損失を抑えて第1流体をスムーズに流入させ、また、第1流路101から横断経路14へとスムーズに流出させる観点から、第1流路101の軸方向D1の両端部を避けて隔壁W1に設けることが好ましい。
突起103を備えた熱交換コア10は、積層造形のプロセスにより、一体に形成することができる。
径の相違する複数の円形の形状が同心に配置された「同心円状」については、各円形の中心の一致(同心)に対して公差が許容される。つまり、「略同心円状」には、円形の形状が略同心に配置された形態が含まれる。同心円を構成する各円形の要素については、上述した略円形状の意味に準じるものとする。複数の多角形状の中心を一致させて、あるいは、多角形状と回転対称形状との中心を一致させて、「略同心円状」に配置することができる。
ケーシング20や熱交換コア10の横断面が円形状であり、かつ、第1流路101および第2流路102の横断面が円環状であり、かつ、第1流路群G1および第2流路群G2が同心円状に配置される場合は、応力および伝熱面積、流動状態の均一化の観点から、最も好ましい。
但し、ケーシング20や熱交換コア10の横断面が略円形状であったり、第1横断面C1において第1流路101および第2流路102が略円環状であったり、第1流路群G1および第2流路群G2が全体として略同心円状に配置されていたりする場合も、本実施形態による後述の効果と同等の効果を得ることができる。
(第2横断面および横断経路の説明)
図2のIV-IV線断面に対応する図4に示すように、熱交換コア10には、第1流路群G1および第2流路群G2を横断し、第1流路群G1のみと連通した横断経路14が形成されている。横断経路14は、図4に示す第2横断面C2において、熱交換コア10の径方向に延び、第1入口ヘッダ221の内部空間221Aと連通している。横断経路14は、図1および図2に示すように、側壁W0を厚さ方向に貫通している。
図2のIVx-IVx線断面図は省略されているが、図4と同様である。図2のIVx-IVx線に対応する横断面も、第2横断面C2に相当する。IVx-IVx線に対応する横断面のことを第2横断面C2xと称するものとする。第2横断面C2xに位置している横断経路14は、第1出口ヘッダ222の内部空間222Aと連通している。
第2横断面C2および第2横断面C2xのそれぞれにおいて、複数(本実施形態では8つ)の横断経路14が円周方向D2に分布している。複数の横断経路14が円周方向D2に分布していることにより、円周方向D2において熱交換コア10の剛性および強度の均一化を図ることができるとともに、円周方向D2における第1流体の流れの状態の均一化にも寄与できる。
横断経路14の数が多いほど、各横断経路14を流れる第1流体の流量が均一化され易い。そうすると、円周方向D2の全体に亘り均等に流れる第1流体と、第2流体との間で十分に熱の授受が行われる。これを考慮すると、第2横断面C2,C2xのそれぞれにおいて、4以上の横断経路14が分布していることが好ましい。但し、第2横断面C2,C2xのそれぞれにおいて、横断経路14の数が3以下(1個を含む)であっても許容される。
各横断経路14を流れる第1流体の流量の均一化に寄与するため、複数の横断経路14は、円周方向D2に等間隔で分布していることが好ましい。つまり、熱交換コア10は、第2横断面C2,C2xにおいても、横断面の中心に対して対称に形成されることが好ましい。
さらには、横断経路14のそれぞれの流路断面積が等しいことが好ましい。そうすると、第1流体および第2流体が軸方向D1に沿って対向流で流れる区間の長さを第1流路101および第2流路102の円周方向D2において均一に確保することができる。なお、横断経路14のそれぞれにおける流路断面積の公差は許容される。
各横断経路14の横断面の形状、および側壁W0における開口の形状は、図1および図2に示す例では矩形状であるが、円形等の適宜な形状であってよい。側壁W0には、横断経路14の開口が、円周方向D2に分布している。
加えて、上記と同じく、各横断経路14を流れる第1流体の流量の均一化に寄与するため、図4に示すように、入口ポート22Aと、横断経路14とのそれぞれの位相が互いにシフトしている、つまり、入口ポート22Aと、横断経路14とが円周方向D2において互いに異なる位置に配置されていることが好ましい。入口ポート22Aの位相と横断経路14の位相がシフトしていると、シフトしていない場合(円周方向D2において同じ位置にある)と比べて、横断経路14をそれぞれ流れる第1流体の流量に偏りが発生することをより確実に防ぐことができる。
各横断経路14は、第2流路102の領域に位置する管状の横断壁W3の集合を含んでいる。横断経路14は、横断壁W3により、第2流路群G2に対して隔てられている。横断壁W3は、熱交換コア10の径方向に隣接する隔壁W1,W1間に、隔壁W1と一体に設けられている。横断壁W3のそれぞれの軸線は、同一直線上に位置している。各第1流路101と、横断壁W3の内側とが連通している。
熱交換コア10の外周側に位置する第1流路101から、熱交換コア10の軸心近傍に位置する図示しない第1流路までの全ての第1流路101は、熱交換コア10の軸心近傍から放射状に延びている複数の横断経路14を通じて第1入口ヘッダ221および第1出口ヘッダ222のそれぞれの内部空間221A,222Aと連通し、さらに、熱交換コア10の外部とも連通している。
(第3横断面の説明)
図2および図6のV-V線断面に対応する図5は、軸方向D1において第2横断面C2よりも外側に位置する第3横断面C3を示している。
上述の横断経路14に連通する第1流路群G1には、図6に示すように、軸方向D1における第2横断面C2よりも外側に位置する閉塞壁W4が設けられている。第1流路群G1を流れる第1流体は、軸方向D1に対して交差した閉塞壁W4を軸方向D1に超えては流れない。閉塞壁W4は、隣接する隔壁W1,W1間を塞いでいる。
閉塞壁W4により、第3横断面C3(図5)において第1流路群G1は閉塞されている。そのため、第3横断面C3には第2流路群G2のみが存在している。図5に格子状のパターンで示す領域には、第1流路群G1が存在していない。
第2流路群G2は、熱交換コア10の端部において、第2入口ヘッダ31および第2出口ヘッダ32にそれぞれ開放されている。
図2のVx-Vx線断面図は省略されているが、図5と同様である。図2のVx-Vx線に対応する横断面は、軸方向D1において第2横断面C2xよりも外側に位置する第3横断面C3xに相当する。Vx-Vx線に対応する横断面のことを第3横断面C3xと称するものとする。
図6に示すように、閉塞壁W4により、第3横断面C3xにおいて第1流路群G1は閉塞されている。そのため、第3横断面C3xには第2流路群G2のみが存在している。
(第1流体および第2流体の流れ)
図2、図4、および図6を参照し、熱交換コア10における第1流体および第2流体のそれぞれの流れを説明する。図6は、熱交換コア10の縦断面の一部を示している。
まず、図6に破線の矢印で示すように、図示しない入口ポートを通じて第2入口ヘッダ31の内部に流入した第2流体は、第2流路群G2の第2流路102のそれぞれの始端に流入する。このとき、第2流路群G2が第3横断面C3の中心に対して対称に形成されているため、第2流路102のそれぞれに、円周方向D2の全体に亘り第2流体が均一に流入し、第2流路102を軸方向D1に流れる。第2流体は第2流路102の終端から第2出口ヘッダ32の内部へと流出し、さらに図示しない出口ポートを通じて熱交換器1の外部へと流出する。
次に、図6に実線の矢印で示すように、入口ポート22Aから第1入口ヘッダ221の内部に流入した第1流体は、側壁W0に開口した横断経路14を通じて第1入口ヘッダ221から第1流路群G1へと、円周方向D2に亘り均等に流入する。
このとき、入口ポート22Aに近い一部の横断経路14に偏ることなく、第1入口ヘッダ221から複数の横断経路14のそれぞれに第1流体が分配され、各横断経路14において、第1流体は、熱交換コア10の径方向の内側に向けて、図6に二点鎖線で示す横断壁W3の内側を通り、各第1流路101へと分配される。
その後、横断経路14が位置する第2横断面C2における熱交換コア10の対称性に基づいて、第1流路101を軸方向D1に流れる第1流体の流量が円周方向D2の全体に亘り均等に維持される。そのため、第2流路102を流れる第2流体と、第1流体との間で、流路101,102を流れる間に亘り温度差を大きく確保し易い対向流の下、第2横断面C2が連続している範囲の全体に亘り、十分に熱を授受させることができる。
第1流路101のそれぞれを軸方向D1に流れる第1流体は、第1流路101の終端部に至ると、流れの向きを軸方向D1から径方向に転向し、熱交換コア10の軸心から放射状に配置されている横断経路14のそれぞれにおいて、横断壁W3の内側を通り、合流しつつ、熱交換コア10の径方向の外側に向けて横断経路14を流れる。そして、横断経路14から第1出口ヘッダ222の内部へと流出した第1流体が、出口ポート22Bから熱交換器1の外部へと流出する。
(本実施形態による主な効果)
以上で説明した本実施形態の熱交換器1によれば、ケーシング20が軸心に対して対称な形状であるばかりでなく、第1流路群G1および第2流路群G2が対称で同心円状に積層されてなる熱交換コア10の構成に基づいて、流体の圧力等により作用する応力を熱交換コア10の全体に均一に分散させつつ、第1流体と第2流体との伝熱面積を大きく確保しながら、第1流体および第2流体が均等に流れる熱交換コア10の全体に亘り効率よく熱交換を行うことができる。
以上より、熱交換コア10の破損を未然に防いで信頼性を向上させることができるとともに、同一の熱交換能力をより小型の熱交換コア10により得ることができる。
(変形例)
図8、図9Aおよび図9Bを参照し、本開示の変形例に係る熱交換器を説明する。
当該変形例に係る熱交換器は、図8に示す熱交換コア40と、図示しないケーシングとを備えている。熱交換コア40を収容する図示しないケーシングは、上記実施形態のケーシング20(図1、図2、図4、および図6)と同様に構成されていることが好ましい。
図8のIXA-IXA線における熱交換コア40の横断面(第1横断面C1)を図9Aに示すように、熱交換コア40は、上記実施形態の熱交換コア10と同様に、全体として同心円状に配置された第1流路群G1および第2流路群G2を備えている。熱交換コア40もまた、金属材料を用いた積層造形により成形することができる。
以下、上記実施形態の熱交換コア10と相違する事項を中心に、熱交換コア40の構成および作用効果を説明する。熱交換コア40において熱交換コア10と同様の構成には同じ符合を付している。
第1流路101および第2流路102はそれぞれ、図9Aおよび図9Bに示すように、区分壁W5により複数の区画Sに区分されている。
円周方向D2に熱伝達率を均一化するため、区画Sは、等しい流路径にて、熱交換コア40の全周に亘り配列されていることが好ましい。
図9Aに示すように、第2流路102をなす区画S(S2)のいずれも、熱交換コア40の軸線A周りに螺旋状に形成されている。また、図9Bに示すように、第1流路101をなす区画S(S1)のいずれも、軸線A周りに螺旋状に形成されている。
ここで、区画S1および区画S2がそれぞれ描く螺旋の向きは逆である。第1流路101の区画S1および第2流路102の区画S2をそれぞれ、軸方向D1の一端側D11(図8)から見ると、図9Aに示すように、区画S2は時計回りR1の螺旋状に延在し、図9Bに示すように、区画S1は反時計回りR2の螺旋状に延在している。
図9Aにおいて、一つの区画S2の領域に斜線のパターンを付している。同様に、図9Bにおいて、一つの区画S1の領域に斜線のパターンを付している。
上記実施形態の区分壁W2(図3B)が、熱交換コア40の軸方向D1に対して平行に形成されているのに対し、区画S2を円周方向D2に隔てる区分壁W5は、図9Aに示すように、軸方向D1の一端側D11(図8)から見て時計回りR1の螺旋状に形成されている。また、区画S1を円周方向D2に隔てる区分壁W5は、図9Bに示すように、軸方向D1の一端側D11から見て反時計回りR2の螺旋状に形成されている。
第2流体は、第2流路102の各区画S2に、図8に破線の矢印で示すように軸方向D1の一端側D11側から流入すると、区画S2に沿って熱交換コア40の軸線周りに、一端側D11から他端側D12に向けて時計回りR1の螺旋状に流れる。
一方、第1流体は、第1流路101の各区画S1に、図8に実線の矢印で示すように軸方向D1の他端側D12側から流入すると、区画S1に沿って、第2流体の流れとは逆向き(反時計回りR2)の螺旋状に流れ、第2流体の流れと交錯する。このときの第1流体の流れは、他端側D12から見れば時計回りの螺旋状である。
上記実施形態と同様に区画S1,S2が軸方向D1に対して平行に形成されているとするならば、熱交換コア40の一横断面C1における特定の区画S1(任意の一の区画S1のこと。以下同様)と特定の区画S2(任意の一の区画S2のこと。以下同様)との位置関係は、横断面C1から軸方向D1に離れた他の横断面C4(図8)においても変化しない。
それに対し、区画S1,S2が熱交換コア40の一端側D11から見て逆向きの螺旋状に形成されていると、特定の区画S1と特定の区画S2との位置関係が軸方向D1において変化する。つまり、特定の区画S2(例えば、図9Aにおいて黒く塗りつぶした区画S2)の位置を基準として、横断面C1においてその区画S2に特定の区画S1が隣接しているとすると、横断面C4では、同じ区画S2に対して別の区画S1が位置している。横断面C1において黒い区画S2に隣接している区画S1は、横断面C4においては、当該区画S2の位置に対して、一端側D11から見て反時計回りR2の向きに離れている。
第1流路101および第2流路102にそれぞれ流入する第1流体および第2流体の流量の不均一などにより、熱交換コア40の第1流路101や第2流路102において局所的に温度が高い箇所または局所的に温度が低い箇所が存在する場合がある。
例えば、熱交換コア40の一横断面C1において、第2流路102に局所的に温度が高い箇所(図9Aにおいて黒く塗りつぶされた区画S2)が存在する場合であっても、区画S2に沿って第2流体が時計回りR1に、区画S1に沿って第1流体が反時計回りR2に流れることにより、高温の区画S2が、円周方向D2に並ぶ区画S1と順次、熱を授受するので、熱交換コア40における伝熱量の不均一を緩和することができる。
本変形例では、第1流体と第2流体とが対向流をなす例を示したが、第1流体と第2流体とが平行流をなす場合であっても、一端側D11から見て時計回りR1に流れる第2流体と、反時計回りR2に流れる第1流体とが交錯するため、上記と同様の作用効果を得ることができる。
図9Aおよび図9Bに示す例では、熱交換コア40の同一横断面において、第1流路群G1および第2流路群G2を等しい中心角で区分するように区画S1,S2が設定されている。この場合、第1流路101の区分壁W5と第2流路102の区分壁W5とが熱交換コア40の径方向に連なって、熱交換コア40の軸心から放射状に形成されている。
これに対し、図10に示すように、径方向に隣接する第1流路101と第2流路102とにおいて、第1流路101の区分壁W5の位置と、第2流路102の区分壁W5の位置とが円周方向D2に異なっていてもよい。そうすると、熱交換コア40に作用する応力が円周方向D2に均一に分散されるため好ましい。なお、螺旋状に形成された区分壁W5に限らず、熱交換コア10の軸方向D1に平行な区分壁W2(図3B)についても、図10に示す区分壁W5の配置を採用することができる。
上述した図3Bに示すように、各区画Sの流路径を均一化した場合も、径方向に隣接した第1流路101と第2流路102とにおいて、第1流路101の区分壁W2の円周方向D2の位置と、第2流路102の区分壁W2の円周方向D2の位置とが相違することとなるから、応力分散の観点から好ましい。
さらに、熱交換コア10(または40)の径方向に隣接する第1流路101と第2流路102とにおいて、円周方向D2における位置が異なるように区分壁W2(またはW5)を配置することにより、熱交換コア40の軸心から放射状に区分壁W5が形成される場合に対して、熱交換コア10の各層において区画Sの流路断面積を揃えるように設計すると、上述したように、熱交換器1の大型化を避けつつ、所定の伝熱性能を確保し、耐圧をも確保することができる。
(付記)
上記実施形態に記載の熱交換コア、熱交換器、および熱交換コアの製造方法は、以下のように把握される。
(1)第1の態様に係る熱交換コアは、第1流体と第2流体とを熱交換させる熱交換コア10であって、第1流体に対応する第1流路群G1と、第2流体に対応する第2流路群G2とが位置する円形状の第1横断面C1を含む。第1流路群G1を構成する第1流路101および第2流路群G2を構成する第2流路102は、第1横断面C1において円環状に配置されている。第1流路群G1および第2流路群G2は、全体として、第1横断面C1において同心円状に配置されている。第1流路101および第2流路102はそれぞれ、熱交換コア10の円周方向D2において複数の区画Sに区分されている。
第1流路群G1および第2流路群G2が対称で同心円状に積層されてなる構成に基づいて、流体の圧力等により作用する応力を熱交換コアの全体に均一に分散させつつ、第1流体と第2流体との伝熱面積を大きく確保しながら、第1流体および第2流体が均等に流れる熱交換コアの全体に亘り効率よく熱交換を行うことができる。
加えて、流路(101,102)が区画Sに区分されていることにより、伝熱効率を向上させることができる。さらに、流路を区画Sに区分する壁(W2)により、熱交換コアの特に径方向における剛性および強度を向上させることができる。
上述したように、「円形状」には、略円形状が包含され、「円環状」には、略円環状が包含され、「同心円状」には、略同心円状が包含される。
(2)第2の態様に係る熱交換コアは、第1流路群G1および第2流路群G2を横断した横断経路14が位置する第2横断面C2をさらに含む。横断経路14は、第1流路群G1および第2流路群G2の一方と連通し、他方に対して隔てられ、第2横断面C2において熱交換コア10の径方向に沿って延びている。
第1流体および第2流体の一方は、横断経路14から各流路(101または102)に分岐を繰り返して流入するか、あるいは、各流路(101または102)から横断経路14へと合流を繰り返して流出する。つまり、流路群(G1またはG2)を横断する横断経路14を通じて、簡素な経路により、流路群の各流路を熱交換コアの外部と連通させることができる。
(3)第3の態様に係る熱交換コアにおいて、2以上の横断経路14が、熱交換コア10の円周方向D2に分布している。
そうすると、円周方向D2において熱交換コアの剛性および強度の均一化を図ることができる。加えて、円周方向D2に分布した横断経路14のそれぞれへと流体が均等に流入し、さらに横断経路14から各流路(101または102)へと流体が均等に流入する、あるいは、各流路(101または102)から横断経路14のそれぞれへと流体が均等に流出し、さらに横断経路14から熱交換コアの外部へと流体が均等に流出するので、円周方向D2における流体の流れの状態の均一化を図ることができる。
(4)第4の態様に係る熱交換コアにおいて、2以上の横断経路14には、等しい流路断面積が与えられている。
そうすると、第1流体および第2流体が軸方向D1に流れる区間の長さを第1流路101および第2流路102の円周方向D2において均一に確保することができる。
(5)第5の態様に係る熱交換コアは、熱交換コア10の横断面に対して直交する軸方向D1において、第2横断面C2よりも外側に位置する第3横断面C3をさらに含む。第1流路群G1および第2流路群G2のうち横断経路14により熱交換コア10の外部と連通される一方は、第3横断面C3において閉塞されている。
上記構成により、第1流路群G1および第2流路群G2のうち横断経路14に連通する一方の流路群と、他方の流路群とが軸方向D1において分離されるので、第1流体および第2流体のそれぞれの流入および流出の経路が干渉したり、複雑となったりすることを避けることができる。その結果、熱交換コア、ケーシング、およびヘッダを含む熱交換器全体を収まりよく構成することができる。
(6)第6の態様に係る熱交換コアにおいて、熱交換コア10の横断面に対して直交する軸方向D1に沿って第1流路群G1を第1流体が流れる向きと、軸方向D1に沿って第2流路群G2を第2流体が流れる向きとが逆である。この場合、第1流体と第2流体とは対向流をなしている。
そうすると、第1流体と第2流体とが、各流路(101,102)を流れる間に亘り温度差を確保し易いので、効率良く熱交換が行われることとなる。
(7)第7の態様に係る熱交換コアにおいて、第1流路群G1と第2流路群G2とを隔てる隔壁W1には、第1流路101および第2流路102の少なくとも一方に向けて立ち上がる突起103が設けられている。その突起103により、伝熱面積を増大させることが可能である。
(8)第8の態様に係る熱交換コアにおいて、第1流路群G1および第2流路群G2の全体に亘り、複数の区画Sの流路径が均一化されている。
そうすると、摩擦損失等の流動状態が全区画Sにおいて均一化されることで全区画Sについて熱伝達率を均一化することができるとともに、応力が熱交換コア10の横断面の面内方向の全体に均一に分散されることで、応力の均一化を図ることができる。
(9)第9の態様に係る熱交換コアでは、熱交換コアの径方向に隣接する第1流路101と第2流路102とにおいて、区画Sを熱交換コアの円周方向D2に隔てる区分壁W5の円周方向D2における位置が異なる。この構成によれば、熱交換コアの円周方向D2への応力分散の均一化が図られる。
加えて、熱交換コア40の軸心から放射状に区分壁W5が形成される場合に対して、熱交換コア10の各層において区画Sの流路断面積を揃えるように設計することにより、熱交換器1の大型化を避けつつ、所定の伝熱性能を確保し、耐圧をも確保することができる。
(10)第10の態様に係る熱交換コアにおいて、第1流路101および第2流路102のそれぞれの区画Sは、熱交換コアの軸線周りに螺旋状に形成されている。この構成によれば、流量の不均一等に起因して第1流路101や第2流路102に局所的な高温部や低温部が存在したとしても、区画S1,S2をそれぞれ第1流体、第2流体が流れるうちに第1流体と第2流体との間の熱の授受により円周方向D2の伝熱量の不均一を緩和することができる。
(11)第11の態様に係る熱交換コアにおいて、第1流路101および第2流路102の一方の区画(S2またはS1)は、熱交換コア40の軸方向D1の一端側D11から見て時計回りR1に延在し、第1流路101および第2流路102の他方の区画(S1またはS2)は、軸方向D1の一端側D11から見て反時計回りR2に延在している。この構成によれば、第1流体および第2流体がそれぞれ、熱交換コア10を全周に亘り螺旋状に流れながら熱交換するため、熱交換コア10の全周に亘り、伝熱量の不均一を緩和することができる。
(12)第1の態様に係る熱交換器は、上述の熱交換コア10と、円形状の横断面を呈し、熱交換コア10を収容するケーシング20と、を備える。
熱交換コア10およびケーシング20のいずれも横断面の中心に対して対称に形成されることにより、熱交換コア10およびケーシング20において流体の圧力等による応力が均一に分散され、かつ、熱交換性能においても均一化が図られることとなる。
そのため、熱交換器の信頼性および性能を向上させることができる。
(13)第2の態様に係る熱交換器は、上述の熱交換コア10と、円形状の横断面を呈し、熱交換コアを収容するケーシング20と、を備える。ケーシング20の内側における熱交換コア10の周囲には、横断経路14と熱交換コア10の外部とを連通させる連通空間(ヘッダの内部空間221A,222A)が形成されている。
ケーシングの一部をヘッダの内部空間221A,222Aとして用いることにより、ヘッダを含めて熱交換器の構造を簡素にすることができる。
(14)第1~第11の態様に係る熱交換コアの製造方法は、第1流体と第2流体とを熱交換させる熱交換コア10を製造する方法であって、熱交換コアは、第1流体に対応する第1流路群と、第2流体に対応する第2流路群とが位置する円形状の第1横断面を含み、第1流路群を構成する第1流路および第2流路群を構成する第2流路は、第1横断面において円環状に配置され、第1流路群および第2流路群は、全体として、第1横断面において同心円状に配置され、金属材料を用いる積層造形により、第1流路群G1および第2流路群G2を成形する。
積層造形により、熱交換コアを一体に形成することが可能となるので、部材の組付けや、部材間をガスケットにより封止することが必要ない。そのため、整備の手間を大幅に低減することができる。
上記以外にも、上記実施形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更したりすることが可能である。
1 熱交換器
10,40 熱交換コア
10A 一端部
10B 他端部
14 横断経路
20 ケーシング
21 ケーシング本体
22 大径部
22A 入口ポート
22B 出口ポート
31 第2入口ヘッダ
31A フランジ
32 第2出口ヘッダ
32A フランジ
101 第1流路
102 第1流路
103 突起
221 第1入口ヘッダ
221A 内部空間(連通空間)
222 第1出口ヘッダ
222A 内部空間(連通空間)
231,232 フランジ
A 軸線
C1 第1横断面
C2,C2x 第2横断面
C3,C3x 第3横断面
C4 横断面
D1 軸方向
D11 一端側
D12 他端側
D2 円周方向
G1 第1流路群
G2 第2流路群
L 周長
R1 時計回り
R2 反時計回り
S 区画
W0 側壁
W1 隔壁
W2,W5 区分壁
W3 横断壁
W4 閉塞壁

Claims (12)

  1. 第1流体と第2流体とを熱交換させる熱交換コアであって、
    前記第1流体に対応する第1流路群と、前記第2流体に対応する第2流路群とが位置する円形状の第1横断面を含み、
    前記第1流路群を構成する第1流路および前記第2流路群を構成する第2流路は、前記第1横断面において円環状に配置され、
    前記第1流路群および前記第2流路群は、全体として、前記第1横断面において同心円状に配置され、
    前記第1流路および前記第2流路はそれぞれ、前記熱交換コアの円周方向において複数の区画に区分されており
    前記第1流路および前記第2流路のそれぞれの前記区画は、前記熱交換コアの軸線周りに螺旋状に形成されており、
    前記第1流路および前記第2流路の一方の前記区画は、前記熱交換コアの軸方向の一端側から見て時計回りに延在し、
    前記第1流路および前記第2流路の他方の前記区画は、前記軸方向の前記一端側から見て反時計回りに延在している、
    熱交換コア。
  2. 前記第1流路群および前記第2流路群を横断した横断経路が位置する第2横断面を含み、
    前記横断経路は、前記第1流路群および前記第2流路群の一方と連通し、他方に対して隔てられ、前記第2横断面において前記熱交換コアの径方向に沿って延びている、
    請求項1に記載の熱交換コア。
  3. 2以上の前記横断経路が、前記熱交換コアの円周方向に分布している、
    請求項2に記載の熱交換コア。
  4. 前記2以上の横断経路には、等しい流路断面積が与えられている、
    請求項3に記載の熱交換コア。
  5. 前記熱交換コアの横断面に対して直交する軸方向において、前記第2横断面よりも外側に位置する第3横断面を含み、
    前記第1流路群および前記第2流路群のうち前記横断経路により前記熱交換コアの外部と連通される一方は、前記第3横断面において閉塞されている、
    請求項2から4のいずれか一項に記載の熱交換コア。
  6. 前記熱交換コアの前記軸線周りに前記第1流路群を前記第1流体が前記螺旋状に流れる向きと、前記熱交換コアの前記軸線周りに前記第2流路群を前記第2流体が前記螺旋状に流れる向きとが逆である、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の熱交換コア。
  7. 前記第1流路群と前記第2流路群とを隔てる隔壁には、前記第1流路および前記第2流路の少なくとも一方に向けて立ち上がる突起が設けられている、
    請求項1から6のいずれか一項に記載の熱交換コア。
  8. 前記第1流路群および前記第2流路群の全体に亘り、
    前記複数の区画の流路径が均一化されている、
    請求項1から7のいずれか一項に記載の熱交換コア。
  9. 前記熱交換コアの径方向に隣接する前記第1流路と前記第2流路とにおいて、
    前記区画を前記熱交換コアの円周方向に隔てる区分壁の前記円周方向における位置が異なる、
    請求項1から8のいずれか一項に記載の熱交換コア。
  10. 請求項1からのいずれか一項に記載の熱交換コアと、
    円形状の横断面を呈し、前記熱交換コアを収容するケーシングと、を備える、熱交換器。
  11. 請求項2から5のいずれか一項に記載の熱交換コアと、
    円形状の横断面を呈し、前記熱交換コアを収容するケーシングと、を備え、
    前記ケーシングの内側における前記熱交換コアの周囲には、前記横断経路と前記熱交換コアの外部とを連通させる連通空間が形成されている、熱交換器。
  12. 請求項1から11のいずれか一項に記載の熱交換コアを製造する方法であって
    属材料を用いる積層造形により、前記第1流路群および前記第2流路群を成形する、熱交換コアの製造方法。
JP2019161152A 2019-09-04 2019-09-04 熱交換コア、熱交換器、および熱交換コアの製造方法 Active JP7313985B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019161152A JP7313985B2 (ja) 2019-09-04 2019-09-04 熱交換コア、熱交換器、および熱交換コアの製造方法
DE112020004182.4T DE112020004182T5 (de) 2019-09-04 2020-02-26 Wärmetauschkern, Wärmetauscher und Verfahren zum Herstellen von Wärmetauschkern
US17/637,521 US20220290924A1 (en) 2019-09-04 2020-02-26 Heat exchange core, heat exchanger, and method for manufacturing heat exchange core
PCT/JP2020/007696 WO2021044648A1 (ja) 2019-09-04 2020-02-26 熱交換コア、熱交換器、および熱交換コアの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019161152A JP7313985B2 (ja) 2019-09-04 2019-09-04 熱交換コア、熱交換器、および熱交換コアの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021038894A JP2021038894A (ja) 2021-03-11
JP2021038894A5 JP2021038894A5 (ja) 2022-07-13
JP7313985B2 true JP7313985B2 (ja) 2023-07-25

Family

ID=74846925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019161152A Active JP7313985B2 (ja) 2019-09-04 2019-09-04 熱交換コア、熱交換器、および熱交換コアの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220290924A1 (ja)
JP (1) JP7313985B2 (ja)
DE (1) DE112020004182T5 (ja)
WO (1) WO2021044648A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021134989A (ja) 2020-02-27 2021-09-13 三菱重工業株式会社 熱交換器の洗浄方法及び検査方法、並びに、熱交換器の洗浄装置
JP7499719B2 (ja) 2021-03-04 2024-06-14 三菱重工業株式会社 積層造形物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1972863A2 (en) 2007-03-06 2008-09-24 Antoni Jaworski Heat exchanger
JP5060475B2 (ja) 2006-06-07 2012-10-31 古河電工産業電線株式会社 フィードスルー
JP5154467B2 (ja) 2009-02-12 2013-02-27 株式会社クボタ 旋回作業機のボンネット・カバー構造
JP2014529498A (ja) 2011-08-24 2014-11-13 コーニング インコーポレイテッド 熱的統合吸着・脱着システムおよび方法
JP2019007649A (ja) 2017-06-21 2019-01-17 株式会社Soken 熱交換装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56146986A (en) * 1980-04-15 1981-11-14 Nissan Motor Co Ltd Recuperator
JPS59195096A (ja) * 1983-04-19 1984-11-06 Gadelius Kk 多重環状式熱交換器
JPS61149790A (ja) * 1984-12-24 1986-07-08 Isuzu Motors Ltd 車両暖房用熱交換器
JPH068715B2 (ja) * 1987-09-14 1994-02-02 株式会社荏原製作所 かき送り式多重円筒型熱交換器
JPH05154467A (ja) * 1991-05-30 1993-06-22 Takeda Chem Ind Ltd 凍結融解槽及び固液分離方法
JPH0560475A (ja) * 1991-09-02 1993-03-09 Nkk Corp 低温液化ガスの冷熱回収装置
JPH08261670A (ja) * 1992-04-10 1996-10-11 Yamaura:Kk 分解出来る多重胴式熱交換器
GB9420731D0 (en) * 1994-10-14 1994-11-30 Stokes Keith H An improved heat exchange ventilator
JP3406896B2 (ja) 2000-07-07 2003-05-19 川崎重工業株式会社 熱交換器とこれを用いたガスタービン装置
CA2991813C (en) * 2015-07-10 2023-09-26 Michael Fuller Heat exchanger

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5060475B2 (ja) 2006-06-07 2012-10-31 古河電工産業電線株式会社 フィードスルー
EP1972863A2 (en) 2007-03-06 2008-09-24 Antoni Jaworski Heat exchanger
JP5154467B2 (ja) 2009-02-12 2013-02-27 株式会社クボタ 旋回作業機のボンネット・カバー構造
JP2014529498A (ja) 2011-08-24 2014-11-13 コーニング インコーポレイテッド 熱的統合吸着・脱着システムおよび方法
JP2019007649A (ja) 2017-06-21 2019-01-17 株式会社Soken 熱交換装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112020004182T5 (de) 2022-06-30
WO2021044648A1 (ja) 2021-03-11
JP2021038894A (ja) 2021-03-11
US20220290924A1 (en) 2022-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10739077B2 (en) Heat exchanger including furcating unit cells
US4089370A (en) Compact heat-exchanger for fluids
JP7313985B2 (ja) 熱交換コア、熱交換器、および熱交換コアの製造方法
US4073340A (en) Formed plate type heat exchanger
JP6349465B2 (ja) 円弧状板型熱交換器
US4310960A (en) Method of fabrication of a formed plate, counterflow fluid heat exchanger and apparatus thereof
JP2017032271A (ja) 螺旋状通路を備えた向流式熱交換器
WO2010150878A1 (ja) 熱交換器
US11892245B2 (en) Heat exchanger including furcating unit cells
US4134195A (en) Method of manifold construction for formed tube-sheet heat exchanger and structure formed thereby
JP3968466B2 (ja) 円筒型熱交換器
JP7471104B2 (ja) 熱交換コア、熱交換器及び熱交換コアの製造方法
JP2021038894A5 (ja)
WO2015020047A1 (ja) 熱交換器
JP7461166B2 (ja) 熱交換コア、熱交換器及び熱交換コアの製造方法
JP2020020513A (ja) 多重コイル型熱交換器
WO2013168772A1 (ja) 積層型全熱交換素子および熱交換換気装置
WO2021172320A1 (ja) 熱交換コア及び熱交換器
JP6309525B2 (ja) 熱交換器アセンブリ
JP2016114331A (ja) 熱交換器
EP3470762A1 (en) Plate-type heat exchanger
JP2020067185A (ja) 積層型熱交換器
JP2020153597A (ja) 冷媒分流器及び熱交換器
CN112154299A (zh) 填充有相变材料的缓冲存储装置
US11333448B2 (en) Printed circuit heat exchanger and heat exchange device including the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7313985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150