JP7313884B2 - 液体吐出ヘッド及びその製造方法 - Google Patents

液体吐出ヘッド及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7313884B2
JP7313884B2 JP2019080839A JP2019080839A JP7313884B2 JP 7313884 B2 JP7313884 B2 JP 7313884B2 JP 2019080839 A JP2019080839 A JP 2019080839A JP 2019080839 A JP2019080839 A JP 2019080839A JP 7313884 B2 JP7313884 B2 JP 7313884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording element
element substrate
substrate
ejection head
liquid ejection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019080839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020175623A (ja
Inventor
知広 高橋
亨 中窪
昭男 齋藤
武偉 佐藤
克美 枝
武 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019080839A priority Critical patent/JP7313884B2/ja
Priority to US16/844,632 priority patent/US11433667B2/en
Priority to CN202010317747.5A priority patent/CN111823716B/zh
Publication of JP2020175623A publication Critical patent/JP2020175623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7313884B2 publication Critical patent/JP7313884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14072Electrical connections, e.g. details on electrodes, connecting the chip to the outside...
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14024Assembling head parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1603Production of bubble jet print heads of the front shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1637Manufacturing processes molding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3135Double encapsulation or coating and encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L24/80 - H01L24/90
    • H01L24/92Specific sequence of method steps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • H05K3/305Affixing by adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • H01L2224/26152Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers being formed on an item to be connected not being a semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/26175Flow barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8336Bonding interfaces of the semiconductor or solid state body
    • H01L2224/83365Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83385Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10156Shape being other than a cuboid at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10158Shape being other than a cuboid at the passive surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16151Cap comprising an aperture, e.g. for pressure control, encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/162Disposition
    • H01L2924/16235Connecting to a semiconductor or solid-state bodies, i.e. cap-to-chip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10977Encapsulated connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/049Wire bonding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、インクなどの液体を吐出する吐出口を備える液体吐出ヘッドと、その製造方法とに関する。
液体吐出ヘッドは、記録媒体などに対してインクなどの液体を吐出するために液体吐出装置に備えられる。液体吐出ヘッドには液体を吐出する多数の吐出口と各吐出口に対応して設けられる記録素子とが設けられる。記録素子は、例えば半導体基板からなる記録素子基板の第1の面に形成されることが多い。記録素子基板は半導体チップとも称される。記録素子を駆動するための電気回路も、記録素子と同じ記録素子基板に設けることができる。液体吐出ヘッドに搭載される記録素子基板には、液体を吐出するための電気信号が液体吐出装置から送られる。そのため記録素子基板には、フレキシブルプリント基板(FPC;Flexible Printed Circuits)やTAB(Tap Automated Bonding)といった可撓性を有するフレキシブル電気配線基板が接続される。また液体吐出ヘッドでは、吐出用の液体を記録素子の位置に供給するために記録素子基板の第2の面から第1の面に連通する貫通孔である液体供給路が形成され、液体供給路は、記録素子基板の第2の面において液体供給口として開口する。
電気配線基板と記録素子基板との接続方法として、特許文献1は、支持部材の上に記録素子基板と電気配線基板とを別個に接合し、記録素子基板と電気配線基板とを金(Au)ワイヤーを用いてワイヤーボンディングで電気的に接合することを開示している。特許文献2は、記録素子基板を貫通する貫通配線を設けて記録素子からの電気配線を記録素子基板の第2の面まで引き回し、この第2の面に形成された電極と電気配線基板とを金属バンプを介して接合することにより電気的接続を完成することを開示している。
特開2008-120056号公報 特開2006-56243号公報
特許文献1に記載された方法では、支持部材に記録素子基板と電気配線基板とを接合した後に記録素子基板と電気配線基板とを電気的接続するので、この段階になって初めて記録素子基板の電気的特性についての検査を行うことができる。電気的特性の検査によって不良を判断された場合は、記録素子基板と電気配線基板とだけではなくそれらが接合している支持部材も廃棄せざるを得ず、全体としての製造コストの増大を招いてしまうことがある。特許文献2に記載された方法は、半導体基板から構成される記録素子基板を貫通する貫通配線を形成したり、貫通配線のための貫通孔の表面を導電性物質でコーティングしたりする必要があり、多くの加工プロセスが追加になり、加工コストが増大する。また、記録素子基板の第2の面には液体供給口が形成されているが、第2の面で電気的接続を行う構成では、記録素子基板のパッドや電極と電気配線基板の配線とが記録素子基板の第2の面の側で近接して配置することとなる。このため、記録素子基板と電気配線基板との接着や電気接続部の保護に使用される接着剤や封止剤が液体供給口へまわり込み、液体供給口を閉鎖してしまう懸念がある。電気接続部と液体供給口とが近接しているため電気接続部などに液体が接触し、電気配線が腐食するリスクが高くなるおそれもある。
本発明の目的は、記録素子基板と電気配線基板との電気接続部と液体供給口との距離を確保しつつ、記録素子基板と電気配線基板とが支持部材に接合されていない状態で記録素子基板と電気配線基板とを電気的に接続できる液体吐出ヘッドを提供することにある。また、その製造方法を提供することにある。
本発明の液体吐出ヘッドは、第1の面に形成された電気接続用のパッドと前記第1の面とは反対側となる第2の面に形成された液体供給口とを備える記録素子基板と、基材と当該基材の第3の面の側に形成された配線導体を備えるフレキシブル電気配線基板と、を有する液体吐出ヘッドにおいて、前記第2の面の側における前記液体供給口と前記記録素子基板の縁部との間の領域の少なくとも一部において前記フレキシブル電気配線基板における前記基材の前記第3の面と前記記録素子基板とが接合し、前記配線導体と前記パッドとがボンディングワイヤーによって電気的に接続された電気接続部を有することを特徴とする。
本発明の液体吐出ヘッドの製造方法は、第1の面に形成された電気接続用のパッドと第1の面とは反対側となる第2の面に形成された液体供給口とを備える記録素子基板と、配線導体を備えるフレキシブル電気配線基板と、を有する液体吐出ヘッドの製造方法において、記録素子基板の、第2の面の側における液体供給口と記録素子基板の縁部との間の領域と、フレキシブル電気配線基板と、を接合する工程と、接合する工程ののち、配線導体とパッドとをボンディングワイヤーによって電気的に接続する電気接続部を形成する工程と、フレキシブル電気配線基板を介して記録素子基板に電気信号を送り、記録素子基板の電気的特性の検査を行う工程と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、記録素子基板と電気配線基板との電気接続部と液体供給口との距離を確保しつつ、記録素子基板と電気配線基板とが支持部材に接合されていない状態で記録素子基板と電気配線基板とを電気的に接続できるようになる。
フレキシブルプリント基板(FPC)を説明する図である。 第1の実施形態の液体吐出ヘッドを説明する模式断面図である。 第1の実施形態の液体吐出ヘッドを説明する平面図である 第1の実施形態の液体吐出ヘッドを説明する要部断面図である。 流路部材を示す模式断面図である。 液体吐出ヘッドの製造過程を示すフローチャートである。 第2の実施形態における記録素子基板を示す図である。 記録素子基板とFPCとの接合を説明する図である。 第2の実施形態の液体吐出ヘッドを説明する図である。 第3の実施形態における記録素子基板を示す図である。 記録素子基板とFPCとの接合を説明する図である。 第3の実施形態の液体吐出ヘッドを説明する図である。 第3の実施形態での記録素子基板の別の例を示す斜視図である。 第4の実施形態の液体吐出ヘッドを説明する図である。 記録素子基板の別の例を説明する図である。 記録素子基板のさらに別の例を説明する図である。 記録素子基板のさらに別の例を説明する図である。 記録素子基板へのFPCの接合位置を説明する図である。 記録素子基板のさらに別の例を説明する図である。 第5の実施形態における記録素子基板を説明する図である。 記録素子基板とFPCとの接合を説明する図である。 第5の実施形態の液体吐出ヘッドを説明する図である。 第5の実施形態の液体吐出ヘッドの別の例を説明する図である。 第5の実施形態の液体吐出ヘッドのさらに別の例を説明する図である。
次に、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。本発明に基づく液体吐出ヘッドを説明する前に、以下の各実施形態において使用するフレキシブル電気配線基板について説明する。フレキシブル電気配線基板としてはFPC(フレキシブルプリント基板)やTABを使用することができるが、以下の説明ではFPCを用いるものとする。図1はFPCの構成を示す図であって、(a)は平面図、(b)は(a)のB-B線での断面図である。図1において図示左右方向がフレキシブル電気配線基板2であるFPC2の長手方向であり、特に図示左側がFPC2の先端部となる。
FPC2では、ポリイミド樹脂などからなる長尺のベースフィルム25(基材)の上(第3の面)に、相互に平行になるように複数の配線導体21が形成されている。複数の配線導体21は全体として1つの配線層を形成しており、各々の配線導体21は銅(Cu)箔などをパターニングすることにより形成されている。配線導体21は、記録素子基板1に対して電気的に接続する領域、すなわち配線導体21を露出させなければならない領域を除いて、ポリイミド樹脂などからなるカバーフィルム26で覆われている。ベースフィルム25と配線導体21とは不図示の接着フィルムなどによって相互に接合されており、同様に、配線導体21とカバーフィルム26も不図示の接着フィルムなどで相互に接合されている。FPC2において、その長手方向(すなわち配線導体21が延びる方向)とは直交する方向でのFPC2の幅をFPC2の横幅Wと呼ぶ。図1に示したFPC2は1層の配線層を有するものであるが、本発明においては、複数の配線層が絶縁層を介して積層しているFPC2を用いることも可能である。
[第1の実施形態]
図2は、本発明の第1の実施形態の液体吐出ヘッドの構成を示す模式断面図であり、(a)から(c)の順で、記録素子基板1に対してFPC2を電気的に接続する過程を示している。第1の実施形態の液体吐出ヘッドに搭載される記録素子基板1は、シリコン(Si)基板11から構成されるものであり、図2(a)に示すように、記録素子基板1の第1の面、すなわちシリコン基板11の第1の面に対して吐出口形成部材17が配置している。吐出口形成部材17には複数の吐出口16が貫通孔として設けられている。吐出口16の形成位置において吐出口形成部材17はシリコン基板11の第1の面からは離隔して設けられており、吐出口形成部材17とシリコン基板11との間には圧力室と呼ばれる空間が形成されている。吐出口形成部材17は、吐出されるべき液体、例えばインクなどと接触するから、吐出口形成部材17を構成する材料には吐出液体に対する耐性が求められる。吐出口16からインクを吐出する液体吐出ヘッドの場合、吐出口形成部材17には耐インク性を有する感光性樹脂などを用いることができる。
シリコン基板11には、上述した圧力室を介して吐出口16に向けて液体を供給するために、その第2の面から第1の面に向かう貫通孔として液体供給路が設けられ、第2の面における液体供給路15の開口が液体供給口である。シリコン基板11の第2の面とは、シリコン基板11において第1の面とは反対側となる面であり、記録素子基板1の第2の面92と一致する。シリコン基板11の第1の面において吐出口16に対向する位置には、液体を吐出させるエネルギーを発生する記録素子18が形成されている。記録素子18は例えば信号に応じて熱エネルギーを発生し、圧力室内の液体にこの熱エネルギーを与えることによって液体の一部を発泡させて吐出口16から液体を吐出させるものである。シリコン基板11の第1の面の端部であって吐出口形成部材17が配置されていない領域には、記録素子基板1に対して外部から電気信号を入力するためのパッド12が形成されている。
液体吐出ヘッドから液体を吐出するための電気信号は、液体吐出装置の本体から記録素子基板1に送信される。そのため、記録素子基板1には上述したFPC2が電気的に接続される。記録素子基板1とFPC2との電気的接続を確立する前に、図2(a)に示すように、FPC2に対して記録素子基板1を機械的に接合させる。接合には接着剤や接合フィルム等が用いることができる、ここに示す例では紫外線(UV)硬化型のエポキシ系接着剤を用いている。FPC2の先端の配線導体21が形成されていない領域、すなわち、ベースフィルム25がむき出しとなっている部分に接着剤81を塗布し、塗布された接着剤81に紫外線を照射したのち、FPC2に対して記録素子基板1を当接させて押圧する。その結果、接着剤81が硬化し、図2(b)に示すように、FPC2に対して記録素子基板1が機械的に接合する。この接合形態では、FPC2は、その先端部においてFPC2の長手方向に平行な面によって記録素子基板1と接合することになり、液体供給口と記録素子基板1の端部との間の領域が、FPC2と記録素子基板1とが接合する領域となる。すなわち、記録素子基板1の、第2の面92における液体供給口と記録素子基板1の縁部との間の領域と、FPC2の、ベースフィルム25の第3の面とが接合される。FPC2の配線導体21が記録素子基板1と直接接触すると電気的にショート(短絡)してしまうため、配線導体21の先端位置をFPC2の先端からFPC2の根元側に後退させ、配線導体21と記録素子基板1とが接触しない位置関係とする。すなわち、配線導体21の先端位置は、FPC2において、記録素子基板1の外周に対応する位置よりもFPC2の長手方向の根元側に位置する。ただし、液体吐出ヘッドとしての製品使用時に通電されず短絡の発生がない配線導体21についてはこの限りではなく、記録素子基板1と接触していてもよい。FPC2を接合することが液体供給路15への液体の供給の障害とならないようにするために、FPC2と記録素子基板1との位置関係は、接合後のFPC2が液体供給路15の液体供給口を覆う位置とはならないようなものとなっている。具体的には、記録素子基板1の第2の面92において、記録素子基板1の端部と液体供給口との間にFPC2の先端が位置するような位置関係とする。
続いて、図2(c)に示すように、シリコン基板11の第1の面に形成された電気接続用のパッド12と、FPC2の配線導体21とをワイヤーボンディングで電気接続する。ワイヤーボンディングの手法としては、金ワイヤーを使用したボールボンディングや、アルミニウム(Al)ワイヤーを使用したウエッジボンディングなどがある。図示した例では、線径25μmの金からなるボンディングワイヤー51を用いて、ボールボンディングの手法によって電気接続を行っている。図3は、ワイヤーボンディングを行った状態での記録素子基板1とFPC2とを示す平面図である。ボンディングワイヤー51と記録素子基板1のパッド12とFPC2の露出している配線導体21とが記録素子基板1とFPC2との電気接続部を構成するが、電気接続部に対して電気絶縁性のシーラント(封止剤)90が塗布されるようにする。
記録素子基板1とFPC2とを電気的に接続したのちFPC2を介して記録素子基板1に対して電気信号を送ることで記録素子基板1の電気的特性の検査を行い、記録素子基板1に電気的な不具合がないかどうかを確認する。電気的な不具合がないことを確認したら、記録素子基板1とFPC2との接合体を流路部材7に接合することによって、図4に示すように、液体吐出ヘッド8が得られる。流路部材7は、記録素子基板1の液体供給路15に対して液体を供給する流路78が形成されている部材である。流路部材7は、記録素子基板1の第2の面92に対して接合する。このとき、記録素子基板1の第2の面92とFPC2のベースフィルム25側の表面との間には段差が生じている。このような段差の存在にもかかわらず記録素子基板1とFPC2との接合体を流路部材7に対して傾かないように接合させるために、図5に示すように、流路部材7の表面に一段低くなる段部76が形成されている。段部76の形成位置は、接合体を流路部材7に接合させたときにFPC2と向かい合うこととなる位置であり、段部76の深さは、接着剤81の厚みを無視できるとしてFPC2のベースフィルム25の厚さに相当するものとされる。
本実施形態によれば、記録素子基板1とFPC2とが支持部材に接合されていない状態で記録素子基板1とフレキシブル電気配線基板であるFPC2とを電気的に接続して記録素子基板1の電気的特性の検査を行うことができる。FPC2の配線導体21は、記録素子基板1の周縁よりもさらに外周に位置して液体供給路15の液体供給口からは十分に離隔するので、液体が電気接続部に接触する恐れを低減することができる。なお、記録素子基板1とFPC2とが互いに接合されていない状態で電気接続を行うと、電気接続された記録素子基板1とFPCとの、後の製造工程におけるハンドリングが困難となる。本実施形態のように記録素子基板1とFPC2とが接合されていると、両者が支持部材に接続されていない状態で電気接続を行っても、その後の製造工程におけるハンドリング性を向上することができる。また本実施形態では、液体吐出ヘッドを平面視した際に、パッド12と、記録素子基板1とFPC2との接合領域とが重複するような位置関係となっているが、これらが重複していなくてもよい。なお、本実施形態のように、パッド12と、記録素子基板1とFPC2との接合領域と、が重複していると、接合領域がワイヤーボンディングの際の下支えとして機能する。したがって、液体吐出ヘッドを平面視した際に、パッド12と、記録素子基板1とFPC2との接合領域と、の少なくとも一部が互いに重複していることが好ましい。
図6は、上述した記録素子基板1とFPC2との電気的接続の手順をまとめたフローチャートである。まずステップ101において、上述したようにFPC2の先端の配線導体21が形成されていない位置に接着剤81を塗布し、ステップ102において、接着剤81を介してFPC2上に記録素子基板1を接合する。そして、ステップ103において、ワイヤーボンディングによって記録素子基板1のパッド12とFPC2の配線導体21とを電気的に接続し、その後、ステップ104において、電気接続部を電気絶縁性のシーラント90で被覆する。最後に、FPC2を介して記録素子基板1の電気的特性の検査を行い、検査に合格したものに対して流路部材7を接合することによって液体吐出ヘッド8が完成する。
[第2の実施形態]
次に本発明の第2の実施形態の液体吐出ヘッドについて説明する。上述した第1の実施形態では、記録素子基板1とFPC2との機械的接合にUV硬化型の接着剤81を用いている。この接着剤81は硬化前は液状であり、記録素子基板1をFPC2に向けて押圧したときに押しつぶされて接合部からはみ出し、液体供給口を介して液体供給路15に流れ込んだりFPC2の露出している配線導体21上に付着したりする可能性がある。接着剤81が液体供給路15の内部に流れ込むと、記録素子基板1の第1の面側への液体の供給に支障をきたし、その結果、吐出口16からの液体の吐出にも支障をきたすようになる。また接着剤81が配線導体21に付着すると、ワイヤーボンディングによる記録素子基板1とFPC2との電気的接続を行うことができなくなる。第2の実施形態の液体吐出ヘッドは、第1の実施形態の液体吐出ヘッドと同様のものであるが、接着剤81がはみ出すことによってここで述べたような不具合が発生することを防ぐために、記録素子基板1の第2の面92に溝や切欠きを設けている。
図7は第2の実施形態の液体吐出ヘッドで用いられる記録素子基板1を示す図であって、(a)は模式断面図、(b)は第2の面92を見た斜視図である。本実施形態では、液体供給路15への接着剤81の流れ込みを防ぐため、記録素子基板1の第2の面92において、液体供給路15の液体供給口と記録素子基板1の端部との間の位置であって液体供給口に近接する位置に溝72を設けている。具体的には溝72は、FPC2を記録素子基板1の第2の面92に接合するときにFPC2と液体供給口との間となる位置において、液体供給口の外縁と平行となるように設けられている。FPC2の露出している配線導体21に対して接着剤81が付着することを防ぐために、記録素子基板1の外周におけるFPC2が記録素子基板1を横断する位置においてすなわち記録素子基板1の端部において、稜線となる部分の切欠き71が設けられている。この切欠き71は、稜線において小さな段差が形成されるように設けられている。切欠き71及び溝72は、いずれもその長さがFPC2の横幅Wよりも長いことが好ましい。
図8は、第2の実施形態の液体吐出ヘッドにおける記録素子基板1とFPC2との接合を説明する図であって、(a)は模式断面図、(b)は記録素子基板1の第2の面92の側を見た斜視図である。FPC2の先端から配線導体21の先端が後退しているとして、図8(a)に示すように、FPC2の先端部における配線導体21が形成されていない領域においてベースフィルム25上に接着剤81を塗布し、記録素子基板1とFPC2とを接合する。このとき、FPC2に対して記録素子基板1を押圧するので、接着剤81は押し潰されて接合部からはみ出すが、はみ出た接着剤81は溝72に入り込むので、接着剤81が液体供給口まで流れ込むことはない。また、記録素子基板1の端部方向にはみ出た接着剤81は、切欠き71とベースフィルム25とに囲まれた空間に留まることとなり、露出した配線導体21の上に乗り上げるように付着することは起こらない。本実施形態では、記録素子基板1の第2の面92において切欠き71と溝72の両方を設けているが、必要に応じてどちらか一方のみを設けてもよい。
上述の第1の実施形態の液体吐出ヘッドでは、記録素子基板1とFPC2との電気的な接続を完成させたのち、電気接続部に対して電気絶縁性のシーラント90を塗布している。シーラント90も液状材料であり、シーラント90を塗布して電気接続部を覆うときに、シーラント90がFPC2を伝わって記録素子基板1の第2の面92の側へ回り込み、液体供給口を介して液体供給路15の内部に流れ込む可能性がある。液体供給路15にシーラント90が流れ込むと、接着剤81が流れ込む場合と同様に、記録素子基板1の第1の面の側への液体の供給に支障をきたす。図9は、第2の実施形態においてシーラント90によって電気接続部を覆った状態の液体吐出ヘッドを説明する図であり、(a)は模式断面図であり、(b)は記録素子基板1の第2の面92の側を見た斜視図である。第2の実施形態においてもシーラント90は、図9(b)に示すように、FPC2の側縁部30を伝って記録素子基板1の第2の面92の側に回り込もうとする。しかしながら第2の実施形態では、回り込もうとするシーラント90は切欠き71とベースフィルム25に囲まれた空間に溜まることとなって、シーラント90の第2の面92の側への回り込みが抑制されることとなる。したがって、シーラント90は、接着剤81と同様に、液体供給路15の液体供給口まで到達しない。
[第3の実施形態]
次に、本発明の第3の実施形態の液体吐出ヘッドについて説明する。図10は、第3の実施形態の液体吐出ヘッドに用いられる記録素子基板1を示す図であり、(a)は模式断面図、(b)は第2の面92の側を見た斜視図である。第1の実施形態では、記録素子基板1とFPC2との接合体を流路部材7に接合させたときに傾かないように、流路部材7に段部76を設けている。この第3の実施形態では、流路部材7に段部76を設ける代わりに、記録素子基板1の第2の面92においてFPC2が接合される部分が一段凹むように、凹み部13を設けている。凹み部13の深さは、接着剤81の厚みを無視できるとして、FPC2のベースフィルム25の厚みと同等のものとする。凹み部13の外周形状は、FPC2の先端部をちょうど受け入れることができるようなものかそれより大きなものとなっている。
図11は、第3の実施形態の液体吐出ヘッドにおける記録素子基板1とFPC2との接合を説明する図であって、(a)は模式断面図、(b)は記録素子基板1の第2の面92の側を見た斜視図である。第1及び第2の実施形態と同様に、FPC2のベースフィルム25の上に接着剤81を塗布し、FPC2に対して記録素子基板1を押圧することで、記録素子基板1とFPC2とが相互に接続する。本実施形態では、記録素子基板1の第2の面92とFPC2のベースフィルムの表面(配線導体21に接しない方の面)の高さ位置とがほぼ同等のものとなり、両者の間にはほとんど段差は生じない。このため、流路部材7に段部76(図5参照)を設けなくても、記録素子基板1とFPC2との接合体を傾かせることなく流路部材7に接合させることができる。図12はこのようにして完成した液体吐出ヘッドについての、電気接続部を含む要部の断面図である。なお図10では、凹み部13の形状をFPC2の形状に合わせており、凹み部13を形成することによって形成されたシリコン基板11の側壁にFPC2の先端部が囲まれているが、切欠きの形状はこれに限定されるものではない。図13に示すように、記録素子基板1の端部において、その端部を挟む記録素子基板1の2つの辺にまたがるように凹み部13を形成してもよい。
[第4の実施形態]
次に、本発明の第4の実施形態の液体吐出ヘッドについて説明する。図14は、本実施形態の液体吐出ヘッドを説明する図であって、(a)は記録素子基板1の模式断面図であり、(b)は記録素子基板1の第2の面の側を見た斜視図である。さらに(c)は接着剤81によってFPC2を記録素子基板1に接合した状態の斜視図であり、(d)はシーラント90を塗布した状態での斜視図である。第2の実施形態では、記録素子基板1の第2の面92に切欠き71と溝72とを設け、はみ出した接着剤81の切欠き71及び溝72で吸収するようにしているが、この第4の実施形態では、切欠き71の代わりに第2の面92に溝73を設けている。結局、記録素子基板1の第2の面92において、液体供給路15の液体供給口と記録素子基板1の端部との間に2本の溝72,73が設けられていることになる。溝72,73は相互にほぼ平行に設けられ、溝72と溝73との間の領域においてFPC2が記録素子基板1の第2の面92に対して接着剤81によって接合される。各々の溝72,73の長さはFPC2の横幅Wよりも長いことが好ましい。液体供給口に近い方の溝の主な役割は、FPC2と記録素子基板1との接合に用いられる接着剤81の液体供給路15の内部への流れ込みを抑制することである。記録素子基板1の端部に近い方の溝73の主な役割は、電気接続部を覆う電気絶縁性のシーラント90がFPC2の側縁部30を伝わって記録素子基板1の第2の面92へと回り込み液体供給口にまで達するのを抑制することである。もちろん、溝73は、FPC2において露出している配線導体21に対して接着剤81が付着することを付着することを抑制する役割も有している。
FPC2と記録素子基板1との接合に用いられる接着剤81の塗布量Aadhと、ボンディングワイヤー51などを含む電気接続部を覆うために用いられるシーラント90の塗布量Asealとを比較すると、一般に、Aseal>Aadhであると考えられる。すなわち、塗布量としてはシーラント90の方が接着剤81よりも多い。塗布量が多いほどはみ出しや回り込みは発生しやすくなるから、液体供給路15の液体供給口に近い方の溝72よりも記録素子基板1の端部に近い方の溝73の容積を大きくすることが好ましい。図14(b)に示すように、接合されるFPC2の横幅方向をX方向としてこれを溝の長さ方向とし、X方向に直交する方向をY方向としてこれを溝の幅方向とすれば、図示した例では、長さと幅のいずれについても、溝73の方が溝72よりも長くなっている。また、図示した例では溝72,73の深さは同一であるとしているが、溝の深さを異ならせることによって溝の容積が異なるようにしてもよい。なお図示した例では、溝72,73の深さを接着剤81の塗布厚さよりも大きくし、接着剤81によっては溝72,73が部分的にも閉塞しないようにしている。これは、溝72,73が接着剤によって部分的にも閉塞すると、閉塞された部分に存在する空気が接着剤81の硬化時に発生する熱によって膨張し、これによってFPC2が剥がれたり接着剤81が飛び散る可能性があるからである。FPC2の剥離は品質不良につながり、また飛び散った接着剤81が液体吐出口を塞げば液体の吐出に影響が及ぶことになる。溝72,73の間隔は、FPC2の接合面積をできるだけ確保して接合強度を高めるために、できるだけ離れていることが好ましい。
次に、本実施形態の液体吐出ヘッドの組み立ての過程について説明する。本実施形態では、第2の実施形態の場合と同様に、まず、FPC2のベースフィルム25に接着剤81を塗布し、図14(c)に示すようにFPC2と記録素子基板1とを接合する。このとき接着剤81は押しつぶされて接合部からはみ出るが、はみ出た接着剤81は溝72,73の中に入り込むので、はみ出た接着剤81が液体供給路15に流れ込むことはない。続いて記録素子基板1のパッド12とFPC2の配線導体21とをワイヤーボンディングで電気的に接続し、電気接続部を電気絶縁性のシーラント90で覆う。シーラント90は、図14(d)に示すように、FPC2の側縁部30を伝って記録素子基板1の第2の面92の側へと回り込むが溝74に入り込んでそこに留まる。したがって、シーラント90が液体供給路15にまで流れ込むことはない。
上述した説明では記録素子基板1の第2の面92に2本の溝72,73を設けることとしているが、FPC2と記録素子基板1との接合強度を考慮しつつ、3本以上の溝を設けるようにしてもよい。溝の本数が多いほどFPC2と記録素子基板1との接合面積が減少し、接合強度が低下するが、接着剤81やシーラント90の流れ込みや広がりを抑制しやすくなる。上述した例では、溝72,73は、記録素子基板1の第2の面92での開口形状がいずれも細長い長方形であって相互に独立しているが、溝72,73が連結溝を介して連結していてもよい。図15は、溝72,73が連結した構成を説明する図であって、(a)は記録素子基板1の第2の面92の平面図、(b)はFPC2を記録素子基板1に接合した状態を示す斜視図、(c)はシーラント90を塗布した状態を示す斜視図である。溝72,73を連結するように1対の連結溝74が設けられており、連結溝74は、FPC2が接合した状態でFPC2の側縁に対応する位置よりもやや外側に設けられていることが好ましい。溝72,73を連結する連結溝74が設けられていることにより、接合部からはみ出した接着剤81は、図15(b)に示すように、接合部の周囲に存在する溝72,73及び連結溝74に入り込むことなるので、液体供給口まで確実に回り込まななる。また、記録素子基板1の第2の面92側に流れ込んだシーラント90は、図15(c)に示すように、溝73に流れ込むとともに、連結溝74を介して溝72に流れ込むことができる。その結果、溝72,73を独立の設ける場合に比べ、シーラント90が液体供給路15の液体供給口に到達することをより確実に抑制できるようになる。
第4の実施形態において、記録素子基板1の第2の面92に形成される溝の形状及び配置は上述したものに限定されるものではない。図16は溝の形状及び配置の別の例を示しており、(a)は記録素子基板1の第2の面92の平面図、(b)はFPC2を記録素子基板1に接合した状態を示す斜視図、(c)はシーラント90を塗布した状態を示す斜視図である。図16に示したものは、図14に示した構成において、記録素子基板1の端部側の溝73から記録素子基板1の端部へと延びる1対の端部溝75を設けたものである。端部溝75は、FPC2が接合した状態でFPC2の側縁に対応する位置よりもやや外側に設けられていることが好ましい。図16に示す構成における接着剤81のはみ出しの抑制は、図16(b)に示すように、図13を用いて説明したものと同様である。FPC2の側縁部を伝って回り込むシーラント90は、図16(c)に示すように、端部溝75を介して溝73に優先的に導かれるようになる。その結果、ばらつきなどによりシーラント90の塗布量が増加した場合であっても、増加した分のシーラント90を溝73に流れ込ませやすくなり、その分、液体供給路15へのシーラント90の流れ込みをより確実に抑制できるようになる。
図17は溝の形状及び配置の別の例を示しており、(a)は記録素子基板1の第2の面92の平面図、(b)はFPC2を記録素子基板1に接合した状態を示す斜視図、(c)はシーラント90を塗布した状態を示す斜視図である。図17に示すものは、図15に示した構成と、図16に示した構成とを組み合わせたものであり、溝72,73を連結する1対の連結溝74を有するとともに、溝73から記録素子基板1の端部へと延びる1対の端部溝75を備えている。図17に示す構成における接着剤81のはみ出しの抑制は、図17(b)に示すように、図14を用いて説明したものと同様である。また図17に示す構成は、図16に示すものよりもシーラント90を流れ込ませる溝部分の容積が大きい。ばらつきによりシーラント90の塗布量が大きくなった場合であっても、図17(c)に示すように、第2の面92側に回り込んだシーラント90を確実に溝部分に流れ込ませることができ、液体供給路15へのシーラント90の流れ込みを確実に抑制できる。
ここで第4の実施形態における記録素子基板1へのFPC2の接合位置について、図18を用いて説明する。図18において(a),(b)はいずれもFPC2が接合した状態での記録素子基板1の第2の面92を示す平面図である。図18(a)に示すようにFPC2の先端が液体供給路15に近い方の溝72を完全に跨ぐ位置にあると、はみ出た接着剤81とFPC2とによって溝72が閉塞し、環境変化によって閉塞空間内の空気が膨張してFPC2の剥離をもたらす可能性がある。そこで、図18(b)に示すように、FPC2の先端の位置は、液体供給路15に近い方の溝72を完全には跨がない位置とすることが好ましい。
第4の実施形態では、上述の第3の実施形態と同様に、記録素子基板1とFPC2との接合体を流路部材7に対して傾かないように接合させるために、記録素子基板1の第2の面92にFPC2を収容する凹み部13を設けることができる。図19は、FPC2を収容する凹み部13が形成された記録素子基板1を示す図であって、(a)は模式断面図、(b)は第2の面92を見た斜視図である。溝73,74は凹み部13の内部に設けられる。図19に示す構成によれば、接着剤81の溢れやシーラント90の回り込みを抑制するだけでなく、FPC2のベースフィルム25の表面と記録素子基板1の第2の面92の高さ位置をほぼ同等のものとすることができる。
以上説明した第4の実施形態においては、記録素子基板1の第2の面に形成される溝の形状や寸法、本数は上述したものに限られない。接着剤81やシーラント90の種類、それらの塗布量、粘度(回り込みやすさ)、接着強度などを考慮して、溝の形状や寸法、本数を適宜に選択することができる。
[第5の実施形態]
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。図20は、第5の実施形態の液体吐出ヘッドで用いられる記録素子基板1を示す図であって、(a)は模式断面図であり、(b)は記録素子基板1の第2の面92を見る斜視図である。本実施形態において記録素子基板1は、液体を吐出するために必要なエネルギーを発生する記録素子18と吐出口形成部材17とが形成されている第1の基板10と、液体供給路15の液体供給口が形成された第2の基板20とを接合したものである。第1の実施形態において説明したものと同様に、吐出口形成部材17には吐出口16が形成されている。第1の基板10にの図示上側の表面が記録素子基板1の第1の面となり、第2の基板20の図示下側の面が記録素子基板1の第2の面92となる。第1の基板10の表面には電気接続用のパッド12も設けられている。第1の基板10には、記録素子18の位置にまで液体を供給するために、液体供給路15に連通する個別供給路19が貫通している。
第1の基板10と第2の基板20との接合には、接着剤や接合フィルムなどを用いることができる。以下の説明では、熱硬化型のエポキシ系接着剤を用いて第1の基板10と第2の基板20とが接合しているものとする。第1の基板10及び第2の基板20は、いずれも半導体装置製造技術を用いて半導体ウエハから製造されるものである。記録素子基板1の一般的な大きさは半導体ウエハのサイズよりも十分に小さいので、1枚の半導体ウエハにおいて第1の基板10の複数個を同時に製造することができ、第2の基板20もその複数個を1枚の半導体ウエハから同時に製造することができる。そのため、記録素子基板1の製造における第1の基板10と第2の基板20との接合方法としては、2通りの方法が考えられる。第1の方法では、第1の基板10の複数個が一体のものとして形成されているウエハと第2の基板20の複数個が一体のものとして形成されているウエハをいずれもウエハ形態のままで接合し、その後、ダイシングを行って個々の記録素子基板1に分離する。第2の方法では、第1の基板10用のウエハからダイシングによって個々の第1の基板10を分離し、同様に第2の基板20用のウエハから個々の第2の基板20を分離し、そののち第1の基板10と第2の基板20とをして1個の記録素子基板とする。本実施形態ではいずれの方法も採用することができる。
図21は、本実施形態における記録素子基板1とFPC2との接合を説明する図であって、(a)は模式断面図、(b)は記録素子基板1の第2の面92を見た斜視図である。本実施形態では、記録素子基板1の第2の面92にFPC2を接合する際の液体供給路15への接着剤81の流れ込みを防ぐために、FPC2との接合面93を、第1の基板10において第1の面とは反対側となる面とする。この接合面93は、図21(b)に示すように記録素子基板1の第2の面が上を向いているとすれば、第2の基板20での液体供給路15の開口すなわち液体供給口からは第2の基板10の厚さだけ下がった位置である。すなわち本実施形態は、上述した第3の実施形態における凹み部13に相当するものを、第1の基板10と第2の基板20との間に段差を設けることで実現していることになる。FPC2のベースフィルム25に接着剤を塗布し、記録素子基板1に対してFPC2を押圧することによって、記録素子基板1とFPC2とは接合する。接着剤81は押し潰されて接合部からはみ出るが、接合面93と第2の面92との間の段差があるので、はみ出た接着剤81は液体供給路15の液体供給口には到達しない。
図22は、第5の実施形態の液体吐出ヘッドを示す図であり、(a)は模式断面図、(b)は流路部材7を取り除いた状態での記録素子基板1の第2の面92の側を見る斜視図である。上述のように記録素子基板1とFPC2とを機械的に接合したら、記録素子基板1のパッド12とFPC2の配線導体21とをワイヤーボンディングで電気的に接続する。この電気的接続ののちに、ボンディングワイヤー51と記録素子基板1のパッド12とFPC2の露出した配線導体21とを含む電気接続部を電気絶縁性のシーラント90で覆う。ボンディングワイヤー51の全体をシーラント90で被覆し封止するため、FPC2の側縁部30を伝って接合面93にシーラント90が回り込む。本実施形態の構成であれば、第1の基板10に形成される接合面93よりと第2の基板20における液体供給路15の開口が形成されている面との間に大きな段差があるから、回り込んできたシーラント90はこの段差部にたまることになる。したがって本実施形態の構成によれば、シーラント90が液体供給路15に流れ込むことを防ぐことができる。一例として、第1の基板10での接合面と第2の基板20における液体供給路15の開口が形成されている面との間の段差は約600μmであり、接合面93に接合されるFPCの厚みは約200μmである。
本実施形態の構成であれば、FPC2のベースフィルム25の表面と第2の基板20における液体供給路15の開口が形成されている面との間には例えば約400μmの段差が形成されることになる。この段差の高さを大きくすることで、シーラント90における粘度などの物性値の変化にも容易に対応できるようになる。第1の基板10の接合面93と第2の基板20における液体供給路15の開口が形成されている面との間の段差の高さはここに記載したものに限られるものではない。この段差の高さは、記録素子基板1に形成される他の段差やFPC2の厚みなどに応じて適宜に設定することができる。
図23(a),(b)は、いずれも第5の実施形態の液体吐出ヘッドの別の例を示す模式断面図であり、記録素子基板1としての全体としての厚さは同じにして第1の基板10の厚さを変えた例を示している。図23(a)に示すものでは第1の基板10の厚さはA1であり、図23(b)に示すものではA2(ただしA1>A2)である。このように第1の基板10の厚さを薄くすることによって、ボンディングワイヤー51の頂点からFPC2の配線導体21までの高低差を小さくすることができ、シーラント90の必要な塗布厚さの薄くすることができる。その結果、シーラント90の塗布量を減らすことができて、FPC2の側縁部30を伝って接合面93へ回り込むシーラント90の量を減らすことができる。
図20及び図21に示した例では、第1の基板10に形成される接合面93は、記録素子基板1の端部においてその端部を挟んで相互に対向する1対の辺を結ぶように形成されている。しかしながら接合面93の形状はこれに限定されるものではなく、FPC2の先端の形状と同じかそれよりもやや大きい形状とすることもできる。図24は、FPC2の先端の形状に合わせた形状の接合面93を有する液体吐出ヘッドを示す図であり、記録素子基板1をその第2の面92の側から見た斜視図である。図24に示す構成では、FPC2の先端に合わせた形状となるように接合面93が形成されているので、FPC2の先端は、第2の基板20の側壁によって囲まれることになる。
1 記録素子基板
2 フレキシブルプリント基板(FPC)
12 パッド
15 液体供給路
21 配線導体
51 ボンディングワイヤー
92 第2の面

Claims (19)

  1. 第1の面に形成された電気接続用のパッドと前記第1の面とは反対側となる第2の面に形成された液体供給口とを備える記録素子基板と、基材と当該基材の第3の面の側に形成された配線導体を備えるフレキシブル電気配線基板と、を有する液体吐出ヘッドにおいて、
    前記第2の面の側における前記液体供給口と前記記録素子基板の縁部との間の領域の少なくとも一部において前記フレキシブル電気配線基板における前記基材の前記第3の面と前記記録素子基板とが接合し、
    前記配線導体と前記パッドとがボンディングワイヤーによって電気的に接続された電気接続部を有することを特徴とする液体吐出ヘッド。
  2. 前記液体吐出ヘッドを平面視した際に、前記パッドと、前記記録素子基板と前記フレキシブル電気配線基板とが接合する領域と、の少なくとも一部が互いに重複している、請求項に記載の液体吐出ヘッド。
  3. 前記電気接続部が電気絶縁性のシーラントによって覆われている、請求項1または2に記載の液体吐出ヘッド。
  4. 前記フレキシブル電気配線基板は、該フレキシブル電気配線基板の先端部において該フレキシブル電気配線基板の長手方向に平行な面によって前記記録素子基板と接合する、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド
  5. 前記フレキシブル電気配線基板において前記配線導体の先端の位置は、前記記録素子基板の前記縁部に対応する位置よりも前記フレキシブル電気配線基板の前記長手方向の根元側に位置する、請求項に記載の液体吐出ヘッド。
  6. 前記記録素子基板の前記縁部における前記フレキシブル電気配線基板が横断する位置において、前記記録素子基板の稜線の少なくとも一部が切り欠かれている、請求項4または5に記載の液体吐出ヘッド。
  7. 前記フレキシブル電気配線基板と前記記録素子基板とが接合する領域において前記記録素子基板の表面に、前記長手方向と直交する方向に延びる溝が形成されている、請求項4乃至6のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  8. 前記溝の長さは前記フレキシブル電気配線基板の前記長手方向に直交する方向での幅よりも大きい、請求項に記載の液体吐出ヘッド
  9. 前記フレキシブル電気配線基板の先端が前記液体供給口に最も近い前記溝を閉塞しないように、前記フレキシブル電気配線基板が前記記録素子基板に接合している、請求項7または8に記載の液体吐出ヘッド。
  10. 相互に平行な複数の前記溝を有する請求項7乃至9のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  11. 前記液体供給口から遠いほど前記溝の容積が大きい、請求項10に記載の液体吐出ヘッド。
  12. 前記第2の面の一部に、前記記録素子基板の前記縁部に接続する凹み部が形成され、前記凹み部において前記フレキシブル電気配線基板が前記記録素子基板に接合している、請求項1乃至11のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  13. 前記記録素子基板は、前記第1の面を含んで前記パッドが形成されている第1の基板と、前記第2の面を含んで前記液体供給口が形成されている第2の基板とを接合したものである、請求項1乃至11のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  14. 前記第1の基板の前記第1の面と反対側となる面の一部が、前記第2の基板に覆われずに前記フレキシブル電気配線基板と接合している、請求項13に記載の液体吐出ヘッド。
  15. 前記液体供給口に液体を供給するための流路を備える流路部材を有し、
    前記フレキシブル電気配線基板は、前記流路部材と前記記録素子基板との間に設けられている、請求項1乃至11のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  16. 第1の面に形成された電気接続用のパッドと前記第1の面とは反対側となる第2の面に形成された液体供給口とを備える記録素子基板と、配線導体を備えるフレキシブル電気配線基板と、を有する液体吐出ヘッドの製造方法において、
    前記記録素子基板の、前記第2の面の側における前記液体供給口と前記記録素子基板の縁部との間の領域と、前記フレキシブル電気配線基板と、を接合する工程と、
    前記接合する工程ののち、前記配線導体と前記パッドとをボンディングワイヤーによって電気的に接続する電気接続部を形成する工程と、
    前記フレキシブル電気配線基板を介して前記記録素子基板に電気信号を送り、前記記録素子基板の電気的特性の検査を行う工程と、
    を有することを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。
  17. 前記電気的に接続する工程ののち、前記電気的特性の検査を行う前に、前記電気接続部を電気絶縁性のシーラントによって覆う工程を有する、請求項16に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  18. 前記記録素子基板は、前記第1の面を含んで前記パッドが形成されている第1の基板と、前記第2の面を含んで前記液体供給口が形成されている第2の基板とを接合したものであり、
    前記記録素子基板を形成する工程は、
    複数の前記第1の基板が一体に形成された第1のウエハと複数の前記第2の基板が一体に形成された第2のウエハを接合する工程と、
    前記第2のウエハを接合する工程ののち、ダイシングによって個々の前記記録素子基板を分離する工程と、
    を有する、請求項16または17に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  19. 前記記録素子基板は、前記第1の面を含んで前記パッドが形成されている第1の基板と
    、前記第2の面を含んで前記液体供給口が形成されている第2の基板とを接合したものであり、
    前記記録素子基板を形成する工程は、
    複数の前記第1の基板が一体に形成された第1のウエハに対してダイシングを行って個々の第1の基板を得る第1の分離工程と、
    複数の前記第2の基板が一体に形成された第2のウエハに対してダイシングを行って個々の第2の基板を得る第2の分離工程と、
    前記第1の分離工程で得られた前記第1の基板と前記第2の分離工程で得られた前記第2の基板とを接合する工程と、
    を有する、請求項16または17に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
JP2019080839A 2019-04-22 2019-04-22 液体吐出ヘッド及びその製造方法 Active JP7313884B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019080839A JP7313884B2 (ja) 2019-04-22 2019-04-22 液体吐出ヘッド及びその製造方法
US16/844,632 US11433667B2 (en) 2019-04-22 2020-04-09 Liquid ejection head and method of manufacturing the same
CN202010317747.5A CN111823716B (zh) 2019-04-22 2020-04-21 液体喷出头及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019080839A JP7313884B2 (ja) 2019-04-22 2019-04-22 液体吐出ヘッド及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020175623A JP2020175623A (ja) 2020-10-29
JP7313884B2 true JP7313884B2 (ja) 2023-07-25

Family

ID=72832792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019080839A Active JP7313884B2 (ja) 2019-04-22 2019-04-22 液体吐出ヘッド及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11433667B2 (ja)
JP (1) JP7313884B2 (ja)
CN (1) CN111823716B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024024439A (ja) * 2022-08-09 2024-02-22 キヤノン株式会社 液体吐出ユニット及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006312311A (ja) 2005-04-04 2006-11-16 Canon Inc 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
JP2008120056A (ja) 2005-12-15 2008-05-29 Canon Inc 液体吐出ヘッド及び該液体吐出ヘッドの製造方法
JP2008254441A (ja) 2007-03-30 2008-10-23 Xerox Corp 封止材の場所打ちによる流路形成方法
US20100071456A1 (en) 2008-09-25 2010-03-25 Silverbrook Research Pty Ltd Tack adhesion testing device
JP2012000838A (ja) 2010-06-16 2012-01-05 Canon Inc インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録ヘッドの製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE32572E (en) * 1985-04-03 1988-01-05 Xerox Corporation Thermal ink jet printhead and process therefor
US5204690A (en) * 1991-07-01 1993-04-20 Xerox Corporation Ink jet printhead having intergral silicon filter
JPH1110894A (ja) 1997-06-19 1999-01-19 Canon Inc インクジェットヘッド及びその製造方法
US6318843B1 (en) * 1997-10-23 2001-11-20 Hewlett-Packard Company Control of adhesive flow in an inkjet printer printhead
JPH11348274A (ja) * 1998-06-03 1999-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェット記録ヘッド
JP2000141716A (ja) * 1998-11-12 2000-05-23 Sony Corp 記録装置及び記録方法
US6705705B2 (en) * 1998-12-17 2004-03-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Substrate for fluid ejection devices
JP2004237624A (ja) 2003-02-06 2004-08-26 Sony Corp インク吐出ヘッド及びインク吐出ヘッドの製造方法
JP4756942B2 (ja) 2004-07-22 2011-08-24 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置
US7775638B2 (en) * 2004-07-22 2010-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording head and recording apparatus
US7425057B2 (en) 2005-04-04 2008-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge head and method for manufacturing the same
US7832818B1 (en) * 2005-05-03 2010-11-16 Oracle America, Inc. Inkjet pen with proximity interconnect
KR20070121369A (ko) 2006-06-22 2007-12-27 삼성전자주식회사 잉크 분사장치 및 그 제조방법, 잉크 카트리지
US8016388B2 (en) 2006-12-19 2011-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording head
KR20080066447A (ko) * 2007-01-12 2008-07-16 삼성전자주식회사 잉크 젯 인쇄 헤드 칩, 잉크 젯 인쇄 헤드 칩의 제조방법,잉크 젯 인쇄 헤드 칩과 플렉시블 인쇄회로 기판의연결구조, 및 잉크 젯 인쇄 헤드 칩과 플렉시블 인쇄회로기판의 연결방법
KR20080068237A (ko) * 2007-01-18 2008-07-23 삼성전자주식회사 잉크젯 프린트헤드 및 그 제조방법
US8602527B2 (en) * 2011-04-29 2013-12-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printhead assembly
KR20140127487A (ko) * 2013-04-25 2014-11-04 삼성전기주식회사 잉크젯 프린트 헤드
JP2015139922A (ja) 2014-01-28 2015-08-03 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド、液体吐出装置および液体吐出ヘッドの製造方法
JP6891033B2 (ja) 2017-04-21 2021-06-18 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
JP2019215269A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、複合センサー、慣性計測ユニット、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器、移動体、走行支援システム、および表示装置
US11353636B2 (en) * 2020-01-24 2022-06-07 Facebook Technologies, Llc Mount features that mitigate adhesive migration to an optical element

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006312311A (ja) 2005-04-04 2006-11-16 Canon Inc 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
JP2008120056A (ja) 2005-12-15 2008-05-29 Canon Inc 液体吐出ヘッド及び該液体吐出ヘッドの製造方法
JP2008254441A (ja) 2007-03-30 2008-10-23 Xerox Corp 封止材の場所打ちによる流路形成方法
US20100071456A1 (en) 2008-09-25 2010-03-25 Silverbrook Research Pty Ltd Tack adhesion testing device
JP2012000838A (ja) 2010-06-16 2012-01-05 Canon Inc インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録ヘッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111823716B (zh) 2022-10-21
US20200331271A1 (en) 2020-10-22
CN111823716A (zh) 2020-10-27
US11433667B2 (en) 2022-09-06
JP2020175623A (ja) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4290154B2 (ja) 液体吐出記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
JP2008511130A (ja) 電気接点の封止
KR20060088068A (ko) 반도체 소자, 잉크 제트 헤드용 기판 및 이의 제조 방법
WO2010001505A1 (ja) 電子部品
JP7313884B2 (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP5828936B1 (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP4617801B2 (ja) フレキシブル配線基板の接続構造および接続方法
KR20030034214A (ko) 액적 증착 장치
JP5611878B2 (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JP7224782B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
TWI758815B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2021088158A (ja) 記録素子基板及び液体吐出ヘッドならびにそれらの製造方法
JP2009262417A (ja) 液滴吐出ヘッドとその製造方法
WO2016047178A1 (ja) インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドの製造方法
JP7321751B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
JP7309518B2 (ja) インクジェット記録ヘッド
US20230109029A1 (en) Liquid ejection head and manufacturing method for liquid ejection head
JP7346150B2 (ja) インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
JP2008143132A (ja) インクジェット記録ヘッド
JP2022019337A (ja) 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
JP2006341385A (ja) インクジェット記録ヘッド
JP2023066064A (ja) 液体吐出ユニット及びその製造方法
JP2023062376A (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP2023047008A (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP2021054066A (ja) 液体吐出ヘッドとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230712

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7313884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151