JP7312338B2 - 半導体ワイヤボンディング機洗浄デバイス及び方法 - Google Patents

半導体ワイヤボンディング機洗浄デバイス及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7312338B2
JP7312338B2 JP2019557810A JP2019557810A JP7312338B2 JP 7312338 B2 JP7312338 B2 JP 7312338B2 JP 2019557810 A JP2019557810 A JP 2019557810A JP 2019557810 A JP2019557810 A JP 2019557810A JP 7312338 B2 JP7312338 B2 JP 7312338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capillary tube
wire bonding
cleaning material
elastomeric cleaning
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019557810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020517447A (ja
Inventor
アラン イー ハンフリー
ウェイン シー スミス
ジャナクラジ シブラル
ブレット エイ ハンフリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Entegris Inc
Original Assignee
Entegris Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Entegris Inc filed Critical Entegris Inc
Publication of JP2020517447A publication Critical patent/JP2020517447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7312338B2 publication Critical patent/JP7312338B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B1/00Cleaning by methods involving the use of tools
    • B08B1/10Cleaning by methods involving the use of tools characterised by the type of cleaning tool
    • B08B1/14Wipes; Absorbent members, e.g. swabs or sponges
    • B08B1/143Wipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/0014Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by incorporation in a layer which is removed with the contaminants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B9/00Cleaning hollow articles by methods or apparatus specially adapted thereto 
    • B08B9/02Cleaning pipes or tubes or systems of pipes or tubes
    • B08B9/021Cleaning pipe ends or pipe fittings, e.g. before soldering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B9/00Cleaning hollow articles by methods or apparatus specially adapted thereto 
    • B08B9/02Cleaning pipes or tubes or systems of pipes or tubes
    • B08B9/027Cleaning the internal surfaces; Removal of blockages
    • B08B9/032Cleaning the internal surfaces; Removal of blockages by the mechanical action of a moving fluid, e.g. by flushing
    • B08B9/0321Cleaning the internal surfaces; Removal of blockages by the mechanical action of a moving fluid, e.g. by flushing using pressurised, pulsating or purging fluid
    • B08B9/0328Cleaning the internal surfaces; Removal of blockages by the mechanical action of a moving fluid, e.g. by flushing using pressurised, pulsating or purging fluid by purging the pipe with a gas or a mixture of gas and liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/002Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating specially adapted for particular articles or work
    • B23K20/004Wire welding
    • B23K20/005Capillary welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48506Material at the bonding interface comprising an eutectic alloy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7801Means for cleaning, e.g. brushes, for hydro blasting, for ultrasonic cleaning, for dry ice blasting, using gas-flow, by etching, by applying flux or plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8503Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector
    • H01L2224/85035Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball"
    • H01L2224/85045Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball" using a corona discharge, e.g. electronic flame off [EFO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

本開示は、一般に半導体組立装置及びワイヤボンディング装置の部品を洗浄するための装置及び方法に関する。
通常、例えば集積回路又は半導体ダイなどの個々の半導体デバイスは、例えばウェハ洗浄、ウェハテーピング、ダイシング、ダイ接着、ワイヤボンディング、モールディング、リードフレーム取り付け、リード切断、リード成形及び個片化を含むことができる周知の半導体組立加工技術を用いてデバイス(個片化されたダイ)を作製してパッケージ又はマルチチップパッケージに組み立てることによって製造される。これらの半導体組立工程では、個々のパッケージ、マルチチップモジュール(MCM)、スタックチップアセンブリ内に機能的な集積回路デバイス(IC)が形成される。
熱圧縮の基本は、超音波アシストワイヤボンド工程の有無にかかわらず、キャピラリ管に細い銅又は金ワイヤを送り込むことから成る。電極又は他の何らかの機構を使用して、キャピラリ管から押し出されたワイヤの端部を加熱して溶融ワイヤのフリーエアボールを形成する。キャピラリ管を半導体デバイスに向けて下降させ、キャピラリ管の端部と加熱金属パッド又はその他の金属フレームとの間で溶融ワイヤボールを圧縮して、ワイヤボールとボンドパッド又はフレームとの間に共晶接合を形成するように意図された機械的接続部を形成する。次に、キャピラリ管にワイヤを送り込みながらキャピラリ管を上昇させて、ダイボンドパッド又はフレームに付着したワイヤボールを残すことができる。キャピラリ管を第2の位置に移動させ、第2の位置で(超音波アシストの有無にかかわらず)熱圧縮ワイヤボンド工程を繰り返すことができる。このワイヤボンディング工程を必要なだけ繰り返して、半導体デバイス(ダイ)ボンドパッドとフレームとの間に電気的接続部を設けて電気的接続経路を形成する。例えば、米国特許第7,621,436号及び第5,485,949号、並びにhttps://en.wikipedia.org/wiki/Wire_bondingにワイヤボンディング工程及びワイヤボンディング機の例が開示されており、これらは全て引用により本明細書に組み入れられる。
ボンドワイヤの溶融を促すとともに、ボンディング工程中に共晶接合の形成を促す支援を行うために、様々な材料を使用することができる。例えば、ボンディング工程中の酸化を防ぐために、他の材料と同様にフラックスが使用されることがある。ボンディング工程中には、これらの材料の一部がスラグを形成し、キャピラリ管の前面及び側面に溶融ボンドワイヤの小片が付着してしまう。
米国特許第7,621,436号明細書 米国特許第5,485,949号明細書
インターネット<URL:https://en.wikipedia.org/wiki/Wire_bonding>
今日、キャピラリ管の洗浄は、装置からキャピラリ管を取り外して洗浄及び/又は修復することによって行われる。通常、キャピラリ管の洗浄及び修復は、溶剤又は腐食性溶液を使用した湿式化学工程から成り、場合によっては何らかの機械的スクラビング工程が伴う。従って、典型的な工程では、キャピラリ管の洗浄及び修復中にワイヤボンディング工程を停止する必要がある。さらに、湿式化学工程及び機械的スクラビング工程は、キャピラリ管を損傷する恐れがある。キャピラリ管を取り外さずに、また過酷な湿式化学工程又は機械的スクラビング工程を使用せずに、ワイヤボンディング組立機械のキャピラリ管を洗浄できることが望ましい。
ワイヤボンディング作業に使用されるキャピラリ管を有する既知のワイヤボンディング組立機械を示す図である。 洗浄材料を用いた洗浄作業中の、キャピラリ管を有する既知のワイヤボンディング組立機械を示す図である。 ワイヤボンディング組立機械のキャピラリ管を洗浄する方法の第1の実施形態を示す図である。 ワイヤボンディング組立機械のキャピラリ管を洗浄する方法の第2の実施形態を示す図である。 洗浄パッドをキャリアに取り付けた典型的な洗浄デバイスの上面図である。 洗浄パッドを基板表面に取り付けた典型的な洗浄デバイスの断面図である。 洗浄パッドをICパッケージに取り付けた典型的な洗浄デバイスの断面図である。 洗浄パッド層の下方に1又は2以上の中間柔軟材料層を有する洗浄媒体の断面図である。 所定の特性の洗浄パッド層の下方に1又は2以上の中間剛性材料層を有する洗浄媒体の断面図である。 所定の特性の洗浄パッド層の下方に1又は2以上の中間剛性材料層及び中間柔軟材料層を有する洗浄媒体の断面図である。 所定の特性の洗浄パッド層の下方に1又は2以上の交互になった中間剛性材料層及び中間柔軟材料層を有する洗浄媒体の断面図である。 所定の特性の1又は2以上の材料層上に等間隔を有する所定の形状のマイクロカラムを構築した洗浄材料の断面図である。 所定の特性の1又は2以上の中間剛性材料層及び中間柔軟材料層の組み合わせから等間隔を有する所定の形状のマイクロカラムを構築した洗浄材料の断面図である。 キャピラリ管の接触領域内への安定した洗浄効果を達成するように1又は2以上の中間材料層の組み合わせから構築した等間隔を有するマイクロカラムの拡大断面図である。 キャピラリ管の接触領域内への安定した洗浄効果を達成するように1又は2以上の中間材料層の組み合わせから構築した等間隔を有するマイクロピラミッドの拡大断面図である。 結果として得られる面積又は慣性の2次モーメントが曲げに対する抵抗を制御するように「ストリート」の配列を用いて相互に分離した微小特徴(micro-features)の一部の平面図である。 結果として得られる面積又は慣性の2次モーメントが曲げに対する抵抗を制御するように「アベニュー」の配列を用いて相互に分離した微小特徴の一部の平面図である。 面積又は慣性の2次モーメントが曲げに対する抵抗を制御するように対角線の配列を用いて相互に分離した微小特徴の一部の平面図である。 ワイヤボンディング機のキャピラリ管を洗浄するための、マイクロカラムを有する洗浄材料の断面図である。 キャピラリ管を洗浄するための、マイクロピラミッドを有する洗浄材料の断面図である。 キャピラリ管を洗浄するための、キャリア基板を有する洗浄材料の断面図である。
本開示は、半導体デバイスのための(図2には超音波アシスト206を含むワイヤボンディング組立機械を示しているが、超音波アシストの有無にかかわらず)ワイヤボンディング組立機械のキャピラリ管を洗浄する装置、機構及び方法にとりわけ適用可能であり、この文脈で本開示を説明する。しかしながら、このような装置、機構及び方法は、時間と共に様々な材料が詰まるキャピラリ管を有するあらゆるデバイスの洗浄に使用することができ、他の組立機械の洗浄又は修復に使用することもでき、以下に開示する実施形態の、やはり本開示の範囲に含まれる変形例を使用して実装することもできるので、さらに高い有用性を有すると理解されるであろう。
図1に、ワイヤボンディング作業に使用されるキャピラリ管102を有する既知のワイヤボンディング組立機械100を示す。ワイヤボンディング組立機械は、ワイヤボンディング組立機械による半導体デバイスのワイヤボンドなどの形成を可能にする、ワイヤボンディング機の(図1には示していない)様々な既知の要素を有する。ワイヤボンディング組立機械は、ワイヤボンドを形成できることが望ましいあらゆるデバイス、コンポーネント、ダイなどのワイヤボンドを形成するために使用することができる。図1には、この装置100の一部を示しており、とりわけ出口を有するキャピラリ管102と、キャピラリ管を通過する銅又は金などのワイヤ104とを示す。通常、キャピラリ管102は、ワイヤボンディング機に取り外し可能に取り付けられ、従って従来の洗浄工程では、キャピラリ管を取り外して定期的に洗浄及び修復を行うことができる。ワイヤボンディング機は、キャピラリ管から延びるワイヤの端部を加熱して溶融ワイヤのフリーエアボール106を形成するために使用される(図1には示していない)機構を有することができる。ワイヤを加熱する機構は、例えば電極又は別の機構とすることができる。次に、キャピラリ管102を基板110上の半導体デバイス108に向けて下降させ、キャピラリ管の端部と加熱金属パッド又はその他の金属フレームとの間で溶融ワイヤボールを圧縮して、ワイヤボールとボンドパッド又はフレームとの間に共晶接合を形成するように意図された機械的接続部を形成する。その後、キャピラリ管にワイヤを送り込みながらキャピラリ管を上昇させて、ダイボンドパッド又はフレームに付着したワイヤボールを残すことができる。
図2に、洗浄材料202を用いた洗浄作業200中の、キャピラリ管を有する既知のワイヤボンディング組立機械を示す。具体的には、(上述した典型的な洗浄工程とは異なり)キャピラリ管102がワイヤボンディング機に接続されたままの状態でキャピラリ管102の端部を洗浄材料202に挿入することにより、キャピラリ管内の及び/又はキャピラリ管102の出口に隣接するデブリをキャピラリ管から除去して洗浄材料202内に捕捉/保持することができる。
図3に、ワイヤボンディング組立機械のキャピラリ管を洗浄する方法の第1の実施形態300を示す。方法300では、典型的なキャピラリ管洗浄方法とは対照的に、キャピラリ管をワイヤボンディング機から取り外す必要がない。この洗浄工程は、(人間がキャピラリ管に隣接して洗浄材料を配置することによる)手動で行うことも、(キャピラリ管を洗浄するように命令することなどの何らかの人間の関与を伴うが、洗浄材料の配置は自動的に実行できる)半自動で行うことも、或いは(キャピラリ管の洗浄をいつ実行すべきであるかをワイヤボンディング機がプログラム的に判断し、洗浄材料を自動的に配置して洗浄を実行できる)自動でオンラインで行ってキャピラリ管を修復することもできる。1つの実施形態では、所定の位置の洗浄ブロック又はステーション上に洗浄材料を配置することができる。洗浄アルゴリズムが手動、半自動又は自動で開始されると、機械は、洗浄材料が配置された所定の位置にキャピラリ管ホルダを移動させ、その後にキャピラリ管を洗浄材料に挿入する。工程300は、キャピラリ管をきれいに保つように、ボンディング作業中に定期的に手動、半自動又は自動でオンラインで実行することもできる。
方法300では、キャピラリ管を洗浄する必要がある時に、洗浄材料202をキャピラリ管に隣接して配置することができる(302)。洗浄材料は、様々な形をとることができる。例えば、洗浄材料は、架橋ポリマー層を有することや、ワイヤボンディング機が作用する半導体デバイスとして洗浄材料を操作できるようにキャリア又は基板又はフレーム上に洗浄層を有することや、洗浄層とその下方の1又は2以上の中間層とを有することなどができる。洗浄材料は、WFL又は円錐形パターンなどの凹凸のある(textured)、特徴のある(featured)、又は不規則な表面を有することもでき、このこともキャピラリ管の内側及び外側を洗浄するのに有利となり得る。洗浄材料は、洗浄材料にキャピラリ管が挿入された時にキャピラリ管からのデブリを保持するようなものとすることができる。洗浄材料は、International Test Solutions社製の市販製品であるProbe Polishなどの研磨粒子が埋め込まれた柔軟なポリマー、又はProbe Lapなどのラッピングフィルムを含むことが好ましい。いくつかの実施形態では、洗浄材料が、ワイヤボンディング機の通常のワイヤボンディング作業中に常に機械に隣接し、その後に洗浄作業を開始することになったら適所に移動することができる。
洗浄材料が配置されると、キャピラリ管の開口端を洗浄材料に挿入(304)することにより、キャピラリ管の表面に対して研磨作用を及ぼしてキャピラリ管の洗浄及び修復が行われるようにすることができる。この作用によってデブリが除去され、洗浄材料内又は洗浄材料の表面上に捕捉されるようになる。具体的には、キャピラリ管の開口端を洗浄材料に挿入すると、キャピラリ管の開口端の周囲及びキャピラリ管の内部からデブリが除去され、これらを洗浄材料内に捕捉/保持することができる。この洗浄は、定期的に行うことができる。1つの例では、200~500回のボンディング毎に、洗浄サイクル当たり5~10回の挿入を行うことによってキャピラリ管を洗浄することができる。洗浄材料は、デブリを保持するので定期的に交換することができる。この洗浄方法を使用すると、工程内でキャピラリ管を使用できる時間が延びて、キャピラリ管及び装置の利用率が向上する。
図4に、ワイヤボンディング組立機械のキャピラリ管を洗浄する方法の第2の実施形態400を示す。この洗浄工程は、上述したように(人間が洗浄材料をキャピラリ管に隣接して配置することによる)手動で行うことも、(キャピラリ管を洗浄するように命令することなどの何らかの人間の関与を伴うが、洗浄材料の配置は自動的に実行できる)半自動で行うことも、或いは(キャピラリ管の洗浄をいつ実行すべきであるかをワイヤボンディング機がプログラム的に判断し、洗浄材料を自動的に配置して洗浄を実行できる)自動でオフラインで行ってキャピラリ管を修復することもできる。工程400は、キャピラリ管をきれいに保つように、ボンディング作業中に定期的に手動、半自動又は自動でオンラインで実行することもできる。
この洗浄方法では同じ洗浄材料を使用することができ、洗浄材料は、上述したようにキャピラリ管に隣接して配置することができる(402)。この方法では、洗浄材料の上方にキャピラリ管が配置されると、図2に示す(ワイヤボンディング機の一部とすることも、又はワイヤボンディング機から分離することもできる)不活性ガス源204から、キャピラリ管の内部からデブリを吹き飛ばして洗浄材料の表面上に捕捉されるようにする一吹きの不活性ガスを発生させることができる(404)。
キャピラリ管は、図3に示す方法と同様に、上述した研磨作用を及ぼす洗浄材料に挿入することができる(406)。上記の方法と同様に、この洗浄方法を使用すると、工程内でキャピラリ管を使用できる時間が延びて、キャピラリ管及び装置の利用率が向上する。
図5A、図5B及び図5Cに、様々な基板材料、異なるサイズの基板、異なる形状の基板に取り付けられた洗浄媒体と共に、或いは用途によっては基板を伴わずに製造された3つの典型的な異なるタイプの洗浄デバイスを示す。図5A及び図5Bに示すように、洗浄デバイス20及び21は、基板23と、キャリアの表面又は既知の形状の基板にそれぞれ固定、接着又は適用された洗浄媒体又はパッド24とをそれぞれ含むことができる。基板23は、プラスチック、金属、ガラス、シリコン、セラミック、又は他のいずれかの同様の材料とすることができる。さらに、基板25は、実装されるICデバイス(DUT)22の形状に近い形状を有することができる。ワイヤボンディング工程において、又は機械の通常動作中に、これらの典型的な洗浄デバイスを使用してキャピラリ管を洗浄していたことは誰も知らない。
上述したように、ワイヤボンディングキャピラリ管の洗浄工程及び洗浄デバイスは、添付図面及び実施形態を参照しながらさらに詳細に説明する1又は2以上の中間柔軟層を有する洗浄媒体を使用することができる。(図6Aに示す)1つの実施形態では、洗浄媒体220を、ボンドパッド又はフレームに接触したキャピラリ管の洗浄に寄与する硬度、弾性率などの所定の特性の洗浄パッド層202から形成することができる。洗浄媒体220は、洗浄パッド層に取り付けられた、洗浄パッド層の下方の1又は2以上の中間柔軟層203を有することもできる。層を組み合わせると、個々の構成材料からは得られない材料特性がもたらされるとともに、様々な母材、研磨粒子及び形状が、洗浄性能を最大化するのに最適な組み合わせを選択する必要がある製品又は構造を可能にする。剛性洗浄層の下方に柔軟な又は微孔性の発泡下層を追加することにより、洗浄材料の全体的な磨損特性が低下し、及び/又は先端成形性能(tip shaping performance)が高まって、接触構造の形状又は機能を損なうことなくキャピラリ管の全体的な有効寿命が延びるようになる。例えば、硬質ポリエステルフィルム上に研磨粒子層を適用すると、キャピラリ管の形成及び維持に使用される研削量特性(stock removal characteristics)を有するラッピングフィルムタイプの洗浄材料が形成される。柔軟な非充填ポリマーの表面又は微孔性発泡体の「スキン」側に同じ研磨粒子層を適用すると、半径又は準半径接触領域構造を有するキャピラリ管要素を形成して維持するための選択的な研削量特性を有する多層材料が得られるようになる。(単複の)下層の全体的柔軟性が体系的に増加する(又は剛性が減少する)と、洗浄材料の全体的な磨損特性は、平坦な先端接触領域形状を形成して維持することから、半径又は準半径的接触領域形状を形成して維持することに移行する。
洗浄媒体220は、表面洗浄パッド層を非試験関連汚染物質(non-test related contaminants)から隔離するために接触要素の洗浄に使用される前に配置される除去可能な保護層201を有することもできる。除去可能な保護層201は、洗浄デバイスを使用してキャピラリ管を洗浄する準備が整うまで、洗浄パッド層202の作業面をデブリ/汚染物質から保護する。洗浄デバイスを使用してキャピラリ管を洗浄する準備が整うと、除去可能な保護層201を除去して洗浄パッド層202の作業面を露出させることができる。保護層は、既知の非反応性高分子フィルム材料で形成することができ、ポリエステル(PET)フィルムで形成されることが好ましい。保護層は、組立装置による洗浄デバイスの光学的検出を改善し、及び/又は洗浄効率を高めるように、マット仕上げ又はその他の「凹凸のある」特徴(features)を有することができる。
洗浄デバイスは、(第1の剥離ライナ層と同じ材料で形成された)第2の剥離ライナ層205を除去して接着層204を露出させた後に、接着層204による基板表面上への貼り付けによって所定の基板材料上に配置される。この時、接着層204を基板に接して配置して洗浄デバイス220を基板に接着することができる。基板は、先行技術に記載されているような、異なる目的を有する様々な異なる材料とすることができる。
上述した洗浄パッド層202、及び後述する洗浄パッド層は、洗浄材料に所定の機械的特性、材料特性及び寸法特性をもたらすことができる。例えば、洗浄パッド層は、(以下でさらに詳細に説明する)摩損性、特定の温度における密度と水の密度との比率である(例えば、0.75~2.27の)比重、(例えば、40MPa~600MPaの)弾性、(例えば、20~800グラムの)粘着性、平面性、及び(例えば、25μm~500μmの)厚みをもたらすことができる。
(上述したような柔軟層、後述するような剛性層、或いは後述するような柔軟層と剛性層との組み合わせとすることができる)1又は2以上の中間層は、洗浄材料に所定の機械的特性、材料特性及び寸法特性をもたらすことができる。例えば、1又は2以上の中間層は、(以下でさらに詳細に説明する)摩損性、特定の温度における1又は2以上の中間層の密度と水の密度との比率である(例えば、0.75~2.27の)比重、(例えば、40MPa~600MPaの)弾性、(例えば、20~800グラムの)粘着性、平面性、(例えば、25μm~500μmの)厚み、及び/又はインチ当たりの平均細孔数である多孔性(例えば、1インチ当たり10~150個の微細孔)をもたらすことができる。
図6Bに示す別の実施形態では、洗浄媒体220を、下方に1又は2以上の中間剛性層206が存在する洗浄パッド層202から形成することができる。別の実施形態(図6C)では、所定の特性の洗浄パッド層202の下方の1又は2以上の中間剛性材料層206と中間柔軟材料層203との組み合わせを使用して洗浄媒体220を構築することができる。図6Dには、所定の特性の洗浄パッド層202の下方に1又は2以上の中間剛性材料層206と中間柔軟材料層203とを交互配置することによって洗浄媒体220が構築された実施形態を示す。洗浄パッド202及び下層(203、206など)は、既知の幾何学的構成のキャピラリ管の洗浄に寄与する所定の摩損性、密度、弾性及び/又は粘着性を有する。洗浄層の特性と中間材料層の特性との重ね合わせは、接触要素の特定の構成及び幾何学的特徴に従って変化することができる。
洗浄パッド層202の摩損性は、キャピラリ管からデブリを緩めて剪断する。所定の体積密度及び質量密度の研磨粒子を使用すると、パッドの摩損性に対して体系的に影響を及ぼしてキャピラリ管を丸くする又は尖らせることができる。洗浄材料層内の典型的な研磨剤及び研磨粒子の重量パーセント充填は、30~500重量%とすることができる。本明細書で使用する重量パーセントポリマー充填は、ポリマーの重量をこれに研磨粒子の重量を加えたもので除算したものとして定義される。材料に組み込むことができる典型的な研磨剤は、酸化アルミニウム、炭化ケイ素及びダイヤモンドを含むことができるが、他の周知の研磨剤とすることもできる。研磨剤は、空間的又は選択的に分散した酸化アルミニウム、炭化ケイ素又はダイヤモンドの粒子を含むことができるが、モース硬度が7以上の他の周知の研磨剤とすることもできる。洗浄層の制御された表面粘着性は、接触要素上のデブリを優先的にパッドに付着させ、従って洗浄作業中に接触要素から除去されるようにする。
1つの実施形態では、(それぞれが「材料層」である)洗浄材料層及び/又は中間剛性層及び/又は中間柔軟層を、ゴムと合成ポリマー及び天然ポリマーの両方とを含むことができる、固体エラストマ材料、或いはオープンセル又はクローズドセルを有する発泡体ベースのエラストマ材料で形成することができる。各材料層は、40MPa超~600MPa未満の弾性率を有することができ、層の厚み範囲は、25μm以上~500μm以下とすることができる。各材料層は、30ショアA以上~90ショアA以下の層の硬さ範囲を有することができる。洗浄層及び接着層は、-50℃~+200℃の使用可能範囲を有することができる。各エラストマ材料は、材料の本体内に空間的又は選択的に分散した所定の粘着性又は摩損性の粒子と共に製造される材料とすることができる。各材料は、キャピラリ管をエラストマ材料層に侵入させてキャピラリ管の幾何学的特徴を損なうことなくキャピラリ管上のデブリを除去すると同時にエラストマ母材の完全性を保持することができる所定の弾性、密度及び表面張力パラメータを有することができる。各材料層は、一般に1~20ミル厚の所定の厚みを有する。各層の厚みは、キャピラリ管の特定の構成に従って変化することができる。例えば、扁平管などの「非貫通型」キャピラリ管の形状には薄い材料の洗浄材料層(~1ミル厚)が適しており、槍の先端などの「貫通型」の管の形状には厚い材料の洗浄層(~20ミル)が適していると思われる。通常の自動、半自動又は手動洗浄作業中に、組立装置の1又は2以上の組立要素及び支持ハードウェアが洗浄パッドに接触すると、垂直方向の接触力によって接触要素がパッド内に押し込まれ、キャピラリ管の表面上及びキャピラリ管内のデブリが除去されてパッド材料によって保持される。
(図7A及び図7Bに示す)洗浄媒体221の他の実施形態では、所定のアスペクト比(直径対高さ)、断面(正方形、円形、三角形など)のマイクロカラム212又はマイクロピラミッドなどの複数の均一形状の規則的間隔の幾何学的微小特徴を使用して洗浄材料の最大洗浄効率を改善することができる。図7Aでは、これらの離間した微小特徴が、所定の特性を有する中間柔軟層又は中間剛性層207の組み合わせを横切る単一層212から構築される。1つのタイプの微小特徴構造の例として、図7Aに示す正方形マイクロカラムは、精密加工と制御された切断方法との組み合わせを使用して形成することができ、これによって主軸が100ミクロンの寸法を有し、「ストリート」及び「アベニュー」の幅が50μm未満になる。「ストリート」及び「アベニュー」の深さは、切断方法によってアスペクト比を達成するように制御される。この例では、これらの特徴が、200ミクロンの深さ(又は高さ)に対して100ミクロンの主軸幅を有する。この構造では、洗浄材料層を通り抜けたり、又は(単複の)下層に切り込んだりすることなくこの深さに到達する。図7Bでは、所定の特性を有する中間柔軟層又は中間剛性層207の多重層213から等間隔の微小特徴を構築することができる。微小特徴のサイズ及び形状は、キャピラリ管の構成及び材料に従って、キャピラリ管を損傷させずにデブリを除去するパッドを達成するように変化させることができる。接触要素の形状に対して微小特徴が大きければ、洗浄性能に悪影響が及ぶようになる。接触要素の形状に対して微小特徴が小さければ、高洗浄効率を促して粘着性汚染物質を除去するのに相互力(reciprocal force)が足りないことになる。
一般に、微小特徴は、円筒形、正方形、三角形、長方形などを含む複数のタイプの形状を有することができる。各微小特徴の主軸の断面サイズは、25μm以上~500μm未満とすることができ、各微小特徴は、1:10~20:1のアスペクト比(高さ対幅)を有することができる。微小特徴の形状は、洗浄層の製造中に、その材料を使用してキャピラリ管の先端を再形成し、尖らせ又は修復できるように調整することができる。
1つの実施形態では、図8A及び図8Bに、微小特徴(それぞれ洗浄材料224、324のマイクロカラム219及びマイクロピラミッド319特徴)を有する洗浄材料の拡大断面図を示しているが、このような特徴は、他のいずれかの規則的な幾何学的特徴とすることもできる。負荷を受けた微小特徴の撓みは、負荷だけでなく特徴の断面形状にも依存する。
図8Aでは、マイクロカラムの間隔又はピッチ215、曲げ及び撓みに対する特徴の抵抗を予測するために使用できる形状特性である面積慣性モーメント又は2次慣性モーメント216、洗浄パッド長さ217、中間パッド長さ218、マイクロカラムの全長219が、接触要素及び支持ハードウェアの特定の構成に従って予め決定される。キャピラリ管では、マイクロカラムの形状が、キャピラリ管の間又は内部に洗浄特徴が収まってキャピラリ管と物理的に接触し、キャピラリ管の側面に沿って洗浄作用及びデブリ収集を実現できるようなものになっている。この例では、キャピラリ管設計が、125ミクロンの間隔(又はピッチ)を有することができる。洗浄材料では、洗浄材料内へのオーバートラベルを促すように、特徴の主断面の軸長が125ミクロン未満になり、高さが少なくとも60ミクロンになる。図8Bでは、マイクロピラミッドの頂点間隔又はピッチ315、高さに沿った可変慣性モーメント316、洗浄パッドのピラミッドの長さ317、ピラミッドの高さ318、及びマイクロピラミッドの全高319が、キャピラリ管の特定の構成に従って予め決定される。一例として、マイクロピラミッドの形状は、キャピラリ管に洗浄材料が収まって、キャピラリ管の内部でキャピラリ管の側面に沿って洗浄作用及びデブリ収集を実現できるようなものになっている。特定のキャピラリ管では、微小特徴の形状が、キャピラリ管の側面に沿ってキャピラリ管内に洗浄特徴が収まって、キャピラリ管の側面に沿って洗浄作用及びデブリ収集を実現できるようなものになっている。微小特徴の形状は、精密切断工程を使用する場合には切り溝(すなわち、「ストリートの幅と形状」及び「アベニューの幅と形状」)によって定められ、或いは鋳造工程を使用する場合には成形形状を通じて定められる。洗浄材料の微細構造では、接触器内の洗浄(within contactor cleaning)を促すように微細構造上面の主断面の軸長が125ミクロン未満になる。全高は、洗浄材料内へのオーバートラベルを促して洗浄作用及び/又は材料除去作用を引き起こすのに十分な相互力をもたらすように少なくとも200ミクロンになる。
微小特徴は、微小特徴の長さに沿って、微小特徴の本体内で、又は微小特徴の基部において上面に適用される研磨粒子を有することができる。1つの実施形態では、平均的な微小特徴が、1.0μm以上の断面幅と、400μm以下の高さと、15.0μm未満の平均研磨粒子サイズとを有することができる。材料層全体に組み込むことができる典型的な研磨剤は、酸化アルミニウム、炭化ケイ素、及びダイヤモンドを含むことができるが、モース硬度が7以上の他の周知の研磨剤とすることもできる。微小特徴に加えられる研磨剤の量及びサイズは、キャピラリ管の構成及び材料に従って、キャピラリ管を損傷させずにデブリを除去するパッドを達成するように変化することができる。
図9A、図9B及び図9Cは、それぞれ、望ましくない相互作用及び他の結合効果を除去して所定の表面柔軟性を達成するように、所定のストリート351、アベニュー352及び対角線353の配列を使用して微小特徴を相互に分離してこれらに所定の慣性モーメントを形成することにより、キャピラリ管要素がパッド表面に接触した時に、材料が接触要素の先端形状内の接触領域及び支持構造に相互力をもたらしてデブリ及び汚染物質の除去効率を高めるようにした洗浄材料224及び324の実施形態を示す図である。ストリート、アベニュー及び対角線のサイズの幅は、キャピラリ管の構成及び材料に従って、接触要素の側面及び幾何学的特徴の接触要素の先端内から均一にデブリを除去する分離した材料表面を達成するように変化することができる。ストリート、アベニュー及び対角線は、幅全体にわたって均一に又は選択的に分散した研磨粒子を有することができる。ストリート、アベニュー及び対角線の幅、並びに幅全体にわたる研磨剤のサイズは、キャピラリ管の構成及び材料に従って変化することができる。
洗浄システム及び洗浄パッドは、キャピラリ管から粘着性微粒子を除去して収集するだけでなく、キャピラリ管の形状及び幾何学的特性も維持する。図5Aのキャリアデバイス20、図5Bの基板デバイス21及び図5Cのダミーパッケージデバイス22に示すデバイスなどの洗浄デバイスにワイヤボンダのキャピラリ管を挿入すると、キャピラリ管要素及び支持ハードウェアから粘着性デブリが除去され、後でさらなるオンライン工程又はオフライン工程を用いて除去しなければならない有機残留物が一切残らない。
次に、キャピラリ管の洗浄方法について説明する。この方法は、ワイヤボンディング機からキャピラリ管を取り外すことなくキャピラリ管からデブリを除去するという目標を達成することにより、ワイヤボンディング機の生産性を高める。所定の位置の洗浄ブロック又はステーションに洗浄材料が配置され、洗浄アルゴリズムが手動、半自動又は自動で開始されると、機械が、洗浄材料が配置された所定の位置にキャピラリ管ホルダを移動させ、その後に典型的なサイズ及び形状と同じサイズ及び形状を有することができる材料にキャピラリ管を挿入して洗浄材料に挿入することができる。デバイスの洗浄材料層は、キャピラリ管の構成及び材料に従って所定の物理的、機械的及び幾何学的特性を有する。
図10Aに、キャピラリ管400を洗浄するのに適した微小特徴を有する洗浄材料の実施形態を示す。この図示の例では、標準的なキャピラリ管を示しており、ワイヤボンディング機の他の周知の要素は示していない。洗浄材料224は、(図10Cに示すように)キャリア基板20上に、又は(図10Bに示すように)洗浄領域基板500上に配置される。例えば、ワイヤボンディング機の洗浄ブロック又はパッド(キャリア20)上に洗浄材料を配置し、キャピラリ管が取り付けられたボンダヘッドを、洗浄ブロック/パッドの位置に(手動、半自動及び/又は自動で)移動してキャピラリ管を洗浄材料に挿入できるようにプログラムすることができる。
従って、キャピラリ管は、洗浄材料224がキャピラリ管に接触して予め設定された何らかの垂直位置まで駆動された時に特定の時間間隔で洗浄される。マイクロカラムの間隔215、慣性モーメント216及び全長219は、キャピラリ管400の構成及び材料に基づいて構成される。キャピラリ管400が洗浄材料224内に動くと、キャピラリ管の表面及びキャピラリ管の内部からデブリが除去される。マイクロカラムの間隔、形状及び摩損性は、キャピラリ管に加わる相互圧力によって、キャピラリ管からデブリを除去して収集する効率的な洗浄が行われるようなものである。
上述したように、この洗浄ステップは、ワイヤボンディング機がバニシングプレート(burnishing plate)上に配置された洗浄材料によるキャピラリ管の洗浄動作を実行した時に行うことができる。キャピラリ管の洗浄は、ワイヤボンディング機の通常動作中に行われるので、洗浄作業がワイヤボンディング機の動作に影響を与えることは決してない。このように、この洗浄動作は安価であり、ワイヤボンディング機からキャピラリ管を取り外すことなくキャピラリ管の洗浄及び/又は成形を行うことができる。
図10Bに示す微小特徴の実施形態では、マイクロピラミッド構造324を使用することができ、この洗浄デバイスの幾何学的特徴は、キャピラリ管402に加わる相互圧力によって、キャピラリ管の中心内からデブリを除去して収集する効率的な洗浄が行われるような間隔、形状及び摩損性を有する。幅及び深さを有するストリート350、アベニュー351及び対角線352を用いたマイクロピラミッド構造326の分離は、キャピラリ管の構成及び材料に従って予め決定される。マイクロピラミッドの間隔、形状及び摩損性は、キャピラリ管に加わる相互圧力によって、キャピラリ管からデブリを除去して収集する効率的な洗浄が行われるようなものである。従って、パッド/ポリマー/基板層及び表面微小特徴の数を制御して、洗浄デバイスの全体的な厚み及び洗浄の厚みの柔軟性を制御することができる。この多層実施形態は、キャピラリ管の内部の「エッジ側」洗浄も行う。
以上、特定の実施形態を参照しながら説明目的で解説を行った。しかしながら、上記の例示的な説明は、完全であることや、或いは開示した厳密な形に本開示を限定することを意図したものではない。上記の教示に照らして多くの修正及び変形が可能である。これらの実施形態は、本開示の原理及びその実際の応用を最良に説明することにより、他の当業者が検討する特定の用途に適した形で本開示及び様々な実施形態を様々に修正して最良に利用できるように選択し説明したものである。
本明細書に開示したシステム及び方法は、1又は2以上のコンポーネント、システム、サーバ、機器又はその他のサブコンポーネントを通じて実装することができ、或いはこのような要素間で分散することもできる。システムとして実装する場合、このようなシステムは、とりわけ汎用コンピュータで見られるソフトウェアモジュール、汎用CPU、RAMなどのコンポーネントを含み、及び/又は伴うことができる。サーバに革新性が存在する実装では、このようなサーバが、汎用コンピュータで見られるようなCPU、RAMなどのコンポーネントを含み、及び/又は伴うことができる。
また、本明細書におけるシステム及び方法は、上述した以外の異種の又は完全に異なるソフトウェアコンポーネント、ハードウェアコンポーネント及び/又はファームウェアコンポーネントを含む実装を通じて実現することもできる。このような他のコンポーネント(例えば、ソフトウェア、処理コンポーネントなど)、及び/又は本発明に関連する又は本発明を具体化するコンピュータ可読媒体については、例えば本明細書における革新性の態様を数多くの汎用又は専用コンピュータシステム又は構成と調和させて実装することができる。本明細書における革新性との併用に適することができる様々な例示的なコンピュータシステム、環境及び/又は構成としては、以下に限定するわけではないが、パーソナルコンピュータ、ルーティング/接続性コンポーネントなどのサーバ又はサーバコンピュータ装置、ハンドヘルド又はラップトップ装置、マルチプロセッサシステム、マイクロプロセッサベースのシステム、セットトップボックス、消費者電子装置、ネットワークPC、他の既存のコンピュータプラットフォーム、上記のシステム又は装置のうちの1つ又は2つ以上を含む分散型コンピュータ環境などの内部の又はこれらに組み込まれたソフトウェア又はその他のコンポーネントを挙げることができる。
場合によっては、システム及び方法の態様を、例えばこのようなコンポーネント又は回路に関連して実行されるプログラムモジュールを含む論理回路及び/又は論理命令を介して実現し、或いはこのような論理回路及び/又は論理命令によって実行することもできる。一般に、プログラムモジュールは、本明細書における特定のタスク又は特定の命令を実行するルーチン、プログラム、オブジェクト、コンポーネント、データ構造などを含むことができる。また、本発明は、通信バス、通信回路又は通信リンクを介して回路が接続された分散ソフトウェア、分散コンピュータ又は分散回路環境を背景として実施することもできる。分散環境では、メモリストレージデバイスを含むローカルコンピュータ記憶媒体及び遠隔コンピュータ記憶媒体の両方から制御/命令を行うことができる。
本明細書におけるソフトウェア、回路及びコンポーネントは、1又は2以上のタイプのコンピュータ可読媒体を含み及び/又は利用することもできる。コンピュータ可読媒体は、このような回路及び/又はコンピュータコンポーネント上に存在する、これらに関連する、又はこれらがアクセスできるいずれかの利用可能な媒体とすることができる。一例として、限定するわけではないが、コンピュータ可読媒体は、コンピュータ記憶媒体及び通信媒体を含むことができる。コンピュータ記憶媒体は、コンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール又はその他のデータなどの情報を記憶するためのいずれかの方法又は技術で実装された揮発性及び不揮発性の取り外し可能及び取り外し不能媒体を含む。コンピュータ記憶媒体は、以下に限定するわけではないが、RAM、ROM、EEPROM、フラッシュメモリ又はその他のメモリ技術、CD-ROM、デジタル多用途ディスク(DVD)又はその他の光学ストレージ、磁気テープ、磁気ディスクストレージ又はその他の磁気記憶装置、或いは所望の情報を記憶するために使用できるとともにコンピュータコンポーネントがアクセスできる他のいずれかの媒体を含む。通信媒体は、コンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール及び/又はその他のコンポーネントを含むことができる。さらに、通信媒体は、有線ネットワーク又は直接有線接続などの有線媒体を含むこともできるが、本明細書におけるこのようなタイプの媒体は、いずれも一時的媒体を含まない。また、上記のいずれかの組み合わせもコンピュータ記憶媒体の範囲に含まれる。
本明細書におけるコンポーネント、モジュール、装置などの用語は、様々な形で実装できるあらゆるタイプの論理的又は機能的ソフトウェア要素、回路、ブロック及び/又はプロセスを意味することができる。例えば、様々な回路及び/又はブロックの機能を互いに組み合わせて他のあらゆる数のモジュールにすることができる。各モジュールは、中央処理装置に読み取られて本明細書における革新性の機能を実行できる、有形メモリ(例えば、ランダムアクセスメモリ、リードオンリメモリ、CD-ROMメモリ、ハードディスクドライブなど)に記憶されたソフトウェアプログラムとして実装することもできる。或いは、これらのモジュールは、汎用コンピュータに送信される、又は送信搬送波を介して処理/グラフィックスハードウェアに送信されるプログラム命令を含むこともできる。また、モジュールは、本明細書における革新性に含まれる機能を実装するハードウェア論理回路として実装することもできる。最後に、これらのモジュールは、専用命令(SIMD命令)、フィールドプログラマブルロジックアレイ、又は所望のレベルの性能及びコストをもたらすこれらのいずれかの混合物を用いて実装することもできる。
本明細書に開示したように、本開示による機能は、コンピュータハードウェア、ソフトウェア及び/又はファームウェアを通じて実装することができる。例えば、本明細書に開示したシステム及び方法は、例えばデータベース、デジタル電子回路、ファームウェア、ソフトウェア又はこれらの組み合わせも含むコンピュータなどのデータプロセッサを含む様々な形態で具体化することができる。さらに、開示した実装の一部では、特定のハードウェアコンポーネントについて説明しているが、本明細書における革新性によるシステム及び方法は、ハードウェア、ソフトウェア及び/又はファームウェアのあらゆる組み合わせを用いて実装することもできる。さらに、上述した機能及びその他の態様、並びに本明細書における革新性の原理は、様々な環境で実装することができる。このような環境及び関連する用途は、本発明による様々なルーチン、プロセス及び/又は動作を実行するように特別に構成することも、或いは汎用コンピュータ、又は必要な機能を提供するようにコードによって選択的に有効化又は再構成されたコンピュータプラットフォームを含むこともできる。本明細書に開示したプロセスは、本質的にいずれかの特定のコンピュータ、ネットワーク、アーキテクチャ、環境又はその他の装置に関連するものではなく、ハードウェア、ソフトウェア及び/又はファームウェアの好適な組み合わせによって実装することができる。例えば、本発明の教示に従って書かれたプログラムと共に様々な汎用機械を使用することもでき、或いは必要な方法及び技術を実行するように特殊な装置又はシステムを構成する方が便利な場合もある。
本明細書で説明したロジックなどの方法及びシステムの態様は、フィールドプログラマブルゲートアレイ(「FPGA」)、プログラマブルアレイロジック(「PAL」)デバイス、電気的にプログラム可能なロジックなどのプログラマブルロジックデバイス(「PLD」)、メモリデバイス及び標準的なセルベースの装置、並びに特定用途向け集積回路を含む様々な回路のいずれかにプログラムされる機能として実装することもできる。態様を実装するための他のいくつかの可能性としては、メモリデバイス、(EEPROMなどの)メモリ付きマイクロコントローラ、内蔵マイクロプロセッサ、ファームウェア、ソフトウェアなどが挙げられる。さらに、ソフトウェアベースの回路エミュレーション、個別ロジック(順序ロジック及び組み合わせロジック)、カスタムデバイス、ファジー(ニューラル)ロジック、量子デバイス、及びこれらのデバイスタイプのいずれかの混成を有するマイクロプロセッサにおいて態様を具体化することもできる。例えば、金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(「MOSFET」)技術に似た相補型金属酸化物半導体(「CMOS」)、バイポーラ技術に似たエミッタ結合型論理回路(「ECL」)、ポリマー技術(例えば、シリコン共役ポリマー及び金属共役ポリマー金属構造体)、混合アナログ及びデジタルなどの基礎デバイス技術を様々なコンポーネントタイプで提供することができる。
また、本明細書に開示した様々なロジック及び/又は機能は、挙動特性、レジスタ転送特性、論理コンポーネント特性及び/又はその他の特性の観点から、ハードウェア、ファームウェアのあらゆる数の組み合わせを使用して、及び/又は機械可読又はコンピュータ可読媒体に具体化されたデータ及び/又は命令として有効にすることができる。このようなフォーマットデータ及び/又は命令を具体化できるコンピュータ可読媒体は、限定的な意味ではなく様々な形態の不揮発性記憶媒体(例えば、光学記憶媒体、磁気記憶媒体又は半導体記憶媒体)を含むことができるが、ここでも一時的媒体は含まない。本明細書全体を通じ、「備える(comprise、comprising)」などの用語は、文脈上明らかに他の意味を必要としない限り、排他的又は網羅的な意味の対語である包括的な意味で、すなわち「~を含むけれどもそれに限定されない(including,but not limited to)」という意味で解釈されたい。また、単数又は複数を用いた単語は、それぞれ複数又は単数も含む。また、「本明細書において(herein)」、「本明細書に従って(hereunder)」、「上記の(above)」、「以下の(below)」、及び同様の意味の単語は、本出願のいずれかの特定の部分ではなく本出願全体を示す。2又は3以上の項目のリストへの言及において「又は(or)」という単語を使用している場合、この単語は、リスト内のいずれかの項目、リスト内の全ての項目、及びリスト内の項目のいずれかの組み合わせ、という解釈を全て含む。
本明細書では、本発明の現在のところ好ましいいくつかの実装について具体的に説明したが、本発明に関連する当業者には、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、本明細書で図示し説明した様々な実装の変形及び変更を行えることが明らかであろう。従って、本発明は、適用される法の原則によって定められる範囲のみに限定されるように意図されている。
上記では、本開示の特定の実施形態について言及したが、当業者であれば、本開示の原理及び趣旨から逸脱することなく実施形態に変更を行うことができ、本開示の範囲は添付の特許請求の範囲によって定められると理解するであろう。
102:キャピラリ管
104:ワイヤ
200:洗浄作業
202:洗浄材料
204:不活性ガス源
206:超音波アシスト

Claims (27)

  1. ワイヤボンディング機の洗浄方法であって、
    ワイヤボンディング機に接続されたキャピラリ管をエラストマ洗浄材料の近くに配置するステップと、
    前記キャピラリ管が前記ワイヤボンディング機に取り付けられた状態で前記キャピラリ管を前記エラストマ洗浄材料に挿入し、前記キャピラリ管の端部が前記エラストマ洗浄材料に侵入することによって前記キャピラリ管からデブリが除去されるようにするステップと、
    前記キャピラリ管に不活性ガスを通して、前記キャピラリ管内のデブリを前記エラストマ洗浄材料内に押しやるステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記エラストマ洗浄材料を、前記ワイヤボンディング機の前記キャピラリ管に隣接して移動させるステップをさらに含む、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記デブリを前記エラストマ洗浄材料内に捕捉するステップをさらに含む、
    請求項1に記載の方法。
  4. 前記エラストマ洗浄材料を配置するステップは、架橋ポリマー層を有するエラストマ洗浄デバイスを配置するステップをさらに含む、
    請求項1に記載の方法。
  5. 前記エラストマ洗浄材料を配置するステップは、架橋ポリマー層と、所定の特性を有する1又は2以上の中間層とを有するエラストマ洗浄デバイスを配置するステップをさらに含む、
    請求項1に記載の方法。
  6. 前記エラストマ洗浄材料を配置するステップは、前記キャピラリ管からデブリを除去する際に機械を使用して前記エラストマ洗浄材料を配置するステップをさらに含み、ワイヤボンディング工程中に前記機械を使用して複数の半導体デバイスを移動させるステップをさらに含む、
    請求項1に記載の方法。
  7. 前記エラストマ洗浄材料をキャリアに付着させるステップをさらに含む、
    請求項1に記載の方法。
  8. 前記キャリアは、ワイヤボンディング機洗浄ブロック及びワイヤボンディング機洗浄パッドの一方であり、前記キャピラリ管を配置するステップは、前記キャピラリ管を有する前記ワイヤボンディング機のヘッドを、前記ワイヤボンディング機洗浄ブロック及び前記ワイヤボンディング機洗浄パッドの一方の近くに移動させるステップをさらに含む、
    請求項に記載の方法。
  9. ワイヤボンディング機の操作方法であって、
    キャピラリ管と、該キャピラリ管を通過するワイヤとを使用して、複数のワイヤボンディング作業を実行するステップと、
    前記キャピラリ管が前記ワイヤボンディング機に取り付けられた状態で前記キャピラリ管をエラストマ洗浄材料に定期的に挿入し、前記キャピラリ管の端部が前記エラストマ洗浄材料に侵入することによって前記キャピラリ管からデブリが除去されるようにするステップと、
    前記キャピラリ管に不活性ガスを通して、前記キャピラリ管内のデブリを前記エラストマ洗浄材料内に押しやるステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  10. 前記エラストマ洗浄材料を、前記ワイヤボンディング機の前記キャピラリ管に隣接して移動させるステップをさらに含む、
    請求項に記載の方法。
  11. 前記デブリを前記エラストマ洗浄材料内に捕捉するステップをさらに含む、
    請求項に記載の方法。
  12. 前記エラストマ洗浄材料を配置するステップは、架橋ポリマー層を有するエラストマ洗浄デバイスを配置するステップをさらに含む、
    請求項に記載の方法。
  13. 前記エラストマ洗浄材料を配置するステップは、架橋ポリマー層と、所定の特性を有する1又は2以上の中間層とを有するエラストマ洗浄デバイスを配置するステップをさらに含む、
    請求項に記載の方法。
  14. 前記エラストマ洗浄材料を配置するステップは、前記キャピラリ管からデブリを除去する際に機械を使用して前記エラストマ洗浄材料を配置するステップをさらに含み、ワイヤボンディング工程中に前記機械を使用して複数の半導体デバイスを移動させるステップをさらに含む、
    請求項に記載の方法。
  15. 前記エラストマ洗浄材料をキャリアに付着させるステップをさらに含む、
    請求項に記載の方法。
  16. 前記キャリアは、ワイヤボンディング機洗浄ブロック及びワイヤボンディング機洗浄パッドの一方であり、前記方法は、前記キャピラリ管を有する前記ワイヤボンディング機のヘッドを、前記ワイヤボンディング機洗浄ブロック及び前記ワイヤボンディング機洗浄パッドの一方の近くに移動させるステップをさらに含む、
    請求項1に記載の方法。
  17. ワイヤボンディング装置であって、
    半導体デバイスのワイヤボンドを形成するためのワイヤが挿通されたキャピラリ管を有するワイヤボンディング機と、
    前記キャピラリ管が依然として前記ワイヤボンディング機に取り付けられた状態で前記キャピラリ管の端部が侵入することにより、前記キャピラリ管を修復して前記キャピラリ管の内部及び周囲からデブリを除去する、前記ワイヤボンディング機に関連するエラストマ洗浄材料と、
    前記キャピラリ管を通過して前記キャピラリ管内のデブリを前記エラストマ洗浄材料内に押しやる不活性ガス源と、
    を備えることを特徴とするワイヤボンディング装置。
  18. 前記ワイヤボンディング機は、超音波アシストを有するワイヤボンディング機をさらに含む、
    請求項1に記載のワイヤボンディング装置。
  19. 前記エラストマ洗浄材料は、架橋ポリマー層をさらに含む、
    請求項1に記載のワイヤボンディング装置。
  20. 前記エラストマ洗浄材料は、洗浄層と、該洗浄層の下方の所定の特性を有する1又は2以上の中間層とを有するエラストマ洗浄デバイスをさらに含む、
    請求項1に記載のワイヤボンディング装置。
  21. 前記エラストマ洗浄材料は、エラストマ洗浄層を有するキャリア、基板、及びフレームのうちの1つをさらに含む、
    請求項1に記載のワイヤボンディング装置。
  22. 前記ワイヤボンディング機によってワイヤボンディングされる複数の半導体デバイスを操作し、前記キャピラリ管の洗浄時に前記エラストマ洗浄材料を操作する機械をさらに備える、
    請求項2に記載のワイヤボンディング装置。
  23. 前記エラストマ洗浄材料は、キャリアとエラストマ洗浄層とをさらに含み、前記キャピラリ管は、前記エラストマ洗浄材料に挿入される、
    請求項1に記載のワイヤボンディング装置。
  24. 前記キャリアは、ワイヤボンディング機洗浄ブロック及びワイヤボンディング機洗浄パッドのうちの一方であり、前記キャピラリ管を前記ワイヤボンディング機洗浄ブロック及び前記ワイヤボンディング機洗浄パッドの一方の近くに移動させる機械をさらに含む、
    請求項2に記載のワイヤボンディング装置。
  25. 前記エラストマ洗浄材料は、比重、弾性、粘着性、厚み及び多孔性を有する、
    請求項1に記載のワイヤボンディング装置。
  26. 前記比重は、0.75~2.27であり、前記弾性は、40MPa~600MPaであり、前記粘着性は、20~800グラムであり、前記厚みは、25μm~500μmであり、前記多孔性は、1インチ当たり10~150個の微細孔である、
    請求項2に記載のワイヤボンディング装置。
  27. 前記エラストマ洗浄材料は、ゴム、天然ポリマー及び合成ポリマーのうちの1つである、
    請求項1に記載のワイヤボンディング装置。
JP2019557810A 2017-04-24 2017-10-27 半導体ワイヤボンディング機洗浄デバイス及び方法 Active JP7312338B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/495,873 2017-04-24
US15/495,873 US9825000B1 (en) 2017-04-24 2017-04-24 Semiconductor wire bonding machine cleaning device and method
PCT/US2017/058829 WO2018200028A1 (en) 2017-04-24 2017-10-27 Semiconductor wire bonding machine cleaning device and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020517447A JP2020517447A (ja) 2020-06-18
JP7312338B2 true JP7312338B2 (ja) 2023-07-21

Family

ID=60320436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019557810A Active JP7312338B2 (ja) 2017-04-24 2017-10-27 半導体ワイヤボンディング機洗浄デバイス及び方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US9825000B1 (ja)
EP (1) EP3616238A4 (ja)
JP (1) JP7312338B2 (ja)
KR (1) KR102469580B1 (ja)
CN (1) CN109155287B (ja)
AU (1) AU2017410946B2 (ja)
CA (1) CA3061315A1 (ja)
MY (1) MY187862A (ja)
SG (1) SG11201710165UA (ja)
TW (3) TWI692832B (ja)
WO (1) WO2018200028A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017109990A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社カイジョー ワイヤボンディング装置
SG11202007923QA (en) 2018-02-23 2020-09-29 International Test Solutions Inc Novel material and hardware to automatically clean flexible electronic web rolls
TWI833024B (zh) * 2019-07-02 2024-02-21 美商英特格股份有限公司 取放機清潔系統及方法
US10792713B1 (en) * 2019-07-02 2020-10-06 International Test Solutions, Inc. Pick and place machine cleaning system and method
US11756811B2 (en) 2019-07-02 2023-09-12 International Test Solutions, Llc Pick and place machine cleaning system and method
US11211242B2 (en) 2019-11-14 2021-12-28 International Test Solutions, Llc System and method for cleaning contact elements and support hardware using functionalized surface microfeatures
US11318550B2 (en) * 2019-11-14 2022-05-03 International Test Solutions, Llc System and method for cleaning wire bonding machines using functionalized surface microfeatures
US11035898B1 (en) 2020-05-11 2021-06-15 International Test Solutions, Inc. Device and method for thermal stabilization of probe elements using a heat conducting wafer

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060289605A1 (en) 2005-06-23 2006-12-28 Amkor Technology, Inc. Wire bonding machine capable of removing particles from capillary and cleaning method of capillary bottom tip
JP2014107561A (ja) 2012-11-23 2014-06-09 Iljin Led Co Ltd ワイヤーボンディング装置用洗浄キット、これを含むワイヤーボンディング装置及びこれを用いたキャピラリー洗浄方法
JP2016531440A (ja) 2013-08-07 2016-10-06 インターナショナル テスト ソリューションズ, インコーポレイテッド 作業面クリーニングシステム及び方法
JP6067951B1 (ja) 2015-12-25 2017-01-25 株式会社カイジョー ワイヤボンディング装置

Family Cites Families (103)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2971208A (en) 1958-06-06 1961-02-14 Harry E Moore Apparatus for scrubbing automobile floor mats
US3453677A (en) 1968-04-15 1969-07-08 Bertie Burger Cutler Dry mop
US3675265A (en) 1969-12-12 1972-07-11 Int Silver Co Brush construction
JPS4840118A (ja) 1971-09-25 1973-06-13
US4104755A (en) 1976-08-02 1978-08-08 Smith Judson L Vehicle floor mat washer
US4334780A (en) 1979-06-29 1982-06-15 Grumman Aerospace Corporation Optical surface roughness detection method and apparatus
JPS5788742A (en) * 1980-11-21 1982-06-02 Nec Corp Device and method for bonding
US4590422A (en) 1981-07-30 1986-05-20 Pacific Western Systems, Inc. Automatic wafer prober having a probe scrub routine
JPS58131743A (ja) * 1982-01-29 1983-08-05 Shinkawa Ltd ワイヤボンダにおけるボ−ル形成方法及びその装置
JPS63204728A (ja) 1987-02-20 1988-08-24 Fukuoka Nippon Denki Kk 半導体装置のゴミ除去装置
US5011513A (en) 1989-05-31 1991-04-30 Norton Company Single step, radiation curable ophthalmic fining pad
JP2827060B2 (ja) * 1991-05-20 1998-11-18 株式会社新川 ボンデイング装置
JPH04364746A (ja) 1991-06-12 1992-12-17 Tokyo Electron Yamanashi Kk プローブ装置
JPH05211195A (ja) * 1991-11-29 1993-08-20 Nec Corp ワイヤーボンディング装置
US5444265A (en) 1993-02-23 1995-08-22 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for detecting defective semiconductor wafers during fabrication thereof
US5485949A (en) 1993-04-30 1996-01-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Capillary for a wire bonding apparatus and a method for forming an electric connection bump using the capillary
JP2511806B2 (ja) 1994-03-03 1996-07-03 日本電子材料株式会社 プロ―ブ先端クリ―ニング部材
JP3188935B2 (ja) 1995-01-19 2001-07-16 東京エレクトロン株式会社 検査装置
JP2813147B2 (ja) 1995-02-14 1998-10-22 三菱電機株式会社 微小異物の分析方法、分析装置およびこれらを用いる半導体素子もしくは液晶表示素子の製法
JP3417721B2 (ja) 1995-04-04 2003-06-16 三菱電機株式会社 走査プローブ顕微鏡の使用方法
CN1111742C (zh) 1995-04-19 2003-06-18 皇家菲利浦电子有限公司 清洗探针板上探针的方法及实施该方法的装置
US5685043A (en) 1995-07-24 1997-11-11 Xerox Corporation Removal of particulates from cylindrical members
JP2808261B2 (ja) 1995-10-31 1998-10-08 株式会社コバックス 研磨シートおよびその製造方法
KR100392730B1 (ko) * 1995-12-28 2003-10-30 주식회사 하이닉스반도체 캐필러리클리닝장치및방법
US5690749A (en) 1996-03-18 1997-11-25 Motorola, Inc. Method for removing sub-micron particles from a semiconductor wafer surface by exposing the wafer surface to clean room adhesive tape material
TW377482B (en) 1997-04-08 1999-12-21 Tokyo Electron Ltd Cleaner with protuberances for inspection, inspection apparatus and inspection method for integrated circuits
US6306187B1 (en) 1997-04-22 2001-10-23 3M Innovative Properties Company Abrasive material for the needle point of a probe card
JP3923589B2 (ja) 1997-04-22 2007-06-06 住友スリーエム株式会社 プローブカード針先研掃方法
US6118290A (en) 1997-06-07 2000-09-12 Tokyo Electron Limited Prober and method for cleaning probes provided therein
TW373074B (en) 1997-07-24 1999-11-01 Mitsubishi Electric Corp Test probe for semiconductor devices, method of manufacturing of the same, and member for removing foreign matter
JPH1187438A (ja) 1997-09-03 1999-03-30 Mitsubishi Electric Corp プローブ先端のクリーニング部材ならびにクリーニング方法、および半導体ウェーハのテスト方法
US6573702B2 (en) 1997-09-12 2003-06-03 New Wave Research Method and apparatus for cleaning electronic test contacts
JPH11133116A (ja) 1997-11-04 1999-05-21 Mitsubishi Electric Corp プローブカード用プローブ針の研磨部材およびクリーニング装置
JP3366239B2 (ja) 1997-11-07 2003-01-14 松下電器産業株式会社 プローブカードの洗浄装置
JP3429995B2 (ja) 1997-11-10 2003-07-28 東京エレクトロン株式会社 クリーニング方法
JPH11230989A (ja) 1997-12-10 1999-08-27 Mitsubishi Electric Corp プローブカード用プローブ針のクリーニング方法およびクリーニング装置とそれに用いる洗浄液
US6121058A (en) 1998-01-02 2000-09-19 Intel Corporation Method for removing accumulated solder from probe card probing features
EP1045753B1 (en) 1998-01-09 2003-04-02 Beamech Group Limited Process for producing polyurethane foam
JPH11238768A (ja) 1998-02-20 1999-08-31 Japan Electronic Materials Corp プローブ先端クリーニングシート
US6019663A (en) 1998-02-20 2000-02-01 Micron Technology Inc System for cleaning semiconductor device probe
US6246250B1 (en) 1998-05-11 2001-06-12 Micron Technology, Inc. Probe card having on-board multiplex circuitry for expanding tester resources
TW436635B (en) 1998-07-24 2001-05-28 Makoto Matsumura Polishing plate
JP2000232125A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Fujitsu Ten Ltd ワイヤボンデイング装置
JP4152040B2 (ja) 1999-05-21 2008-09-17 株式会社日本マイクロニクス 接触子先端のクリーニング部材
US6777966B1 (en) 1999-07-30 2004-08-17 International Test Solutions, Inc. Cleaning system, device and method
US7202683B2 (en) 1999-07-30 2007-04-10 International Test Solutions Cleaning system, device and method
US6193587B1 (en) 1999-10-01 2001-02-27 Taiwan Semicondutor Manufacturing Co., Ltd Apparatus and method for cleansing a polishing pad
US6733876B1 (en) 1999-10-20 2004-05-11 3M Innovative Properties Company Flexible abrasive article
US6280298B1 (en) 1999-11-24 2001-08-28 Intel Corporation Test probe cleaning
US20020079349A1 (en) * 2000-03-27 2002-06-27 Kessem Trade Company Ltd. Wire bonding capillary
JP3463043B2 (ja) * 2001-01-24 2003-11-05 Necセミコンダクターズ九州株式会社 ワイヤボンディング装置のキャピラリを洗浄する洗浄方法及び洗浄装置
US6714295B2 (en) 2001-10-23 2004-03-30 Beyond 3, Inc. Optical inspection method and apparatus having an enhanced height sensitivity region and roughness filtering
KR100857642B1 (ko) 2001-04-09 2008-09-08 니혼 미크로 코팅 가부시끼 가이샤 접촉자 선단 및 측면 클리닝 용구
JP2002326169A (ja) 2001-05-02 2002-11-12 Nihon Micro Coating Co Ltd 接触子クリーニングシート及び方法
JP4832664B2 (ja) 2001-05-21 2011-12-07 日本ミクロコーティング株式会社 接触子クリーニングシート及び方法
JP3888197B2 (ja) 2001-06-13 2007-02-28 三菱電機株式会社 プローブ先端付着異物の除去部材、プローブ先端付着異物のクリーニング方法およびプロービング装置
US6908364B2 (en) 2001-08-02 2005-06-21 Kulicke & Soffa Industries, Inc. Method and apparatus for probe tip cleaning and shaping pad
US6817052B2 (en) 2001-11-09 2004-11-16 Formfactor, Inc. Apparatuses and methods for cleaning test probes
US6840374B2 (en) 2002-01-18 2005-01-11 Igor Y. Khandros Apparatus and method for cleaning test probes
JP2004006465A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
US6813804B2 (en) 2002-06-06 2004-11-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for cleaning probe card contacts
JP2004014729A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Nec Kyushu Ltd ワイヤボンダ
US7306849B2 (en) 2002-07-01 2007-12-11 Formfactor, Inc. Method and device to clean probes
KR100707567B1 (ko) 2002-11-25 2007-04-13 닛토덴코 가부시키가이샤 크리닝 시이트 및 기판 처리 장치의 크리닝 방법
JP2004174314A (ja) 2002-11-25 2004-06-24 Nitto Denko Corp クリーニングシートおよび基板処理装置のクリーニング方法
JP2004305936A (ja) 2003-04-08 2004-11-04 Mitsubishi Electric Corp プローブピン洗浄装置
ITMI20030292U1 (it) 2003-06-23 2004-12-24 Paperlast Internat S R L Dispositivo per la introduzione di fogli con pulitura automatica in ma cchine plastificatrici
WO2005008726A2 (en) * 2003-07-09 2005-01-27 Newport Corporation Flip chip device assembly machine
US6899602B2 (en) 2003-07-30 2005-05-31 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Nc Porous polyurethane polishing pads
US7411157B2 (en) * 2003-09-26 2008-08-12 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Electronic flame-off electrode with ball-shaped tip
JP2005249409A (ja) 2004-03-01 2005-09-15 Oki Electric Ind Co Ltd プローブ針用クリーニングシート
JP2005326250A (ja) 2004-05-14 2005-11-24 Sumitomo Electric Ind Ltd プローブ用クリーニングシート及びクリーニング方法
JP2006013185A (ja) 2004-06-28 2006-01-12 Nitto Denko Corp 半導体装置用クリーニング部材の再生方法
US20060065290A1 (en) 2004-09-28 2006-03-30 Jerry Broz Working surface cleaning system and method
US9833818B2 (en) 2004-09-28 2017-12-05 International Test Solutions, Inc. Working surface cleaning system and method
JP2006165395A (ja) 2004-12-09 2006-06-22 Jsr Corp プローブクリーニングフィルム及びプローブクリーニング部材
JP2006186133A (ja) 2004-12-28 2006-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の検査装置および検査方法
US20060219754A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Horst Clauberg Bonding wire cleaning unit and method of wire bonding using same
US7371676B2 (en) * 2005-04-08 2008-05-13 Micron Technology, Inc. Method for fabricating semiconductor components with through wire interconnects
DE102005052308A1 (de) 2005-11-01 2007-05-03 Tesa Ag Vorrichtung zur Reinigung einer einseitig mit Klebmasse beaufschlagten Materialbahn
JP4530975B2 (ja) 2005-11-14 2010-08-25 株式会社新川 ワイヤボンディング方法
US7641739B2 (en) * 2006-06-13 2010-01-05 The Boeing Company Friction stir welding tool cleaning method
JP4700570B2 (ja) * 2006-07-14 2011-06-15 株式会社新川 ボンディング装置並びにボンディングツール先端部の洗浄方法及びプログラム
JP2008039706A (ja) 2006-08-09 2008-02-21 Nihon Micro Coating Co Ltd プローブクリーニングシート
JP5027468B2 (ja) 2006-09-15 2012-09-19 日本ミクロコーティング株式会社 プローブクリーニング用又はプローブ加工用シート、及びプローブ加工方法
JP4840118B2 (ja) * 2006-12-13 2011-12-21 株式会社デンソー ワイヤボンディング方法およびワイヤボンディング装置
JP2008270270A (ja) 2007-04-16 2008-11-06 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
US7530887B2 (en) 2007-08-16 2009-05-12 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Chemical mechanical polishing pad with controlled wetting
JP4369507B2 (ja) * 2007-12-07 2009-11-25 株式会社新川 ボンディング装置及びボンディング方法
TW200937019A (en) 2008-02-21 2009-09-01 Ipworks Technology Corp Probes of cantilever probe card
KR100889297B1 (ko) * 2008-09-12 2009-03-18 주식회사 코스마 와이어 본딩용 캐필러리의 크리닝 지그, 와이어 본딩용 캐필러리의 크리닝 장치, 그의 제조 방법 및 그를 이용한 캐필러리 크리닝 방법
TWM364268U (en) 2008-12-01 2009-09-01 Jtron Technology Corp Adhesive cleaning device of test chip base
JP5117462B2 (ja) * 2009-09-18 2013-01-16 株式会社新川 ワイヤボンディング装置及び方法
MY162497A (en) * 2009-10-16 2017-06-15 Linde Ag Cleaning of copper wire using plasma or activated gas
US8371316B2 (en) 2009-12-03 2013-02-12 International Test Solutions, Inc. Apparatuses, device, and methods for cleaning tester interface contact elements and support hardware
US8852391B2 (en) * 2010-06-21 2014-10-07 Brewer Science Inc. Method and apparatus for removing a reversibly mounted device wafer from a carrier substrate
US7866530B1 (en) * 2010-06-28 2011-01-11 Valeri Riachentsev Clean tip soldering station
US8790406B1 (en) 2011-04-01 2014-07-29 William D. Smith Systems and methods for performing spine surgery
US8876983B2 (en) * 2011-09-01 2014-11-04 Ford Global Technologies, Llc In-line cleaning method for ultrasonic welding tools
US8600314B2 (en) * 2011-10-12 2013-12-03 Broadcom Corporation System and method for scanning wireless channels
US8884407B2 (en) * 2012-12-04 2014-11-11 Infineon Technologies Ag Devices for providing an electrical connection
US9318362B2 (en) * 2013-12-27 2016-04-19 Asm Technology Singapore Pte Ltd Die bonder and a method of cleaning a bond collet
EP3256891A1 (en) * 2015-02-10 2017-12-20 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) A method and apparatus for interconnecting photonic circuits

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060289605A1 (en) 2005-06-23 2006-12-28 Amkor Technology, Inc. Wire bonding machine capable of removing particles from capillary and cleaning method of capillary bottom tip
JP2014107561A (ja) 2012-11-23 2014-06-09 Iljin Led Co Ltd ワイヤーボンディング装置用洗浄キット、これを含むワイヤーボンディング装置及びこれを用いたキャピラリー洗浄方法
JP2016531440A (ja) 2013-08-07 2016-10-06 インターナショナル テスト ソリューションズ, インコーポレイテッド 作業面クリーニングシステム及び方法
JP6067951B1 (ja) 2015-12-25 2017-01-25 株式会社カイジョー ワイヤボンディング装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10361169B2 (en) 2019-07-23
US20180308821A1 (en) 2018-10-25
TW201839882A (zh) 2018-11-01
CN109155287A (zh) 2019-01-04
TWI692832B (zh) 2020-05-01
US9825000B1 (en) 2017-11-21
AU2017410946B2 (en) 2022-09-29
EP3616238A1 (en) 2020-03-04
CN109155287B (zh) 2020-07-07
TWI810446B (zh) 2023-08-01
TWI673813B (zh) 2019-10-01
KR20200005569A (ko) 2020-01-15
CA3061315A1 (en) 2018-11-01
TW201941334A (zh) 2019-10-16
EP3616238A4 (en) 2021-04-14
KR102469580B1 (ko) 2022-11-22
AU2017410946A1 (en) 2019-11-14
WO2018200028A1 (en) 2018-11-01
JP2020517447A (ja) 2020-06-18
TW202036763A (zh) 2020-10-01
SG11201710165UA (en) 2018-11-29
MY187862A (en) 2021-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7312338B2 (ja) 半導体ワイヤボンディング機洗浄デバイス及び方法
KR101514856B1 (ko) 테스터 계면 접촉 요소 및 지지 하드웨어를 세정하는 기구
US11756811B2 (en) Pick and place machine cleaning system and method
TWI804773B (zh) 使用功能化表面微形貌體來清潔接點元件及支持硬體或引線接合器之系統及方法
TWI833024B (zh) 取放機清潔系統及方法
US20210001378A1 (en) Pick and place machine cleaning system and method
US20210005499A1 (en) Pick and place machine cleaning system and method
JP2006210946A (ja) プローブ先端付着異物のクリーニング方法およびプロービング装置
JPWO2021097121A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220803

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220803

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20220817

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220927

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221102

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20221202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7312338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150