JP2016531440A - 作業面クリーニングシステム及び方法 - Google Patents

作業面クリーニングシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016531440A
JP2016531440A JP2016533444A JP2016533444A JP2016531440A JP 2016531440 A JP2016531440 A JP 2016531440A JP 2016533444 A JP2016533444 A JP 2016533444A JP 2016533444 A JP2016533444 A JP 2016533444A JP 2016531440 A JP2016531440 A JP 2016531440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
wafer
film
cleaning wafer
debris
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016533444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6279734B2 (ja
Inventor
アラン イー ハンフリー
アラン イー ハンフリー
ジェリー ジェイ ブロズ
ジェリー ジェイ ブロズ
ジェイムズ エイチ デュヴァル
ジェイムズ エイチ デュヴァル
Original Assignee
インターナショナル テスト ソリューションズ, インコーポレイテッド
インターナショナル テスト ソリューションズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US13/961,127 external-priority patent/US9833818B2/en
Application filed by インターナショナル テスト ソリューションズ, インコーポレイテッド, インターナショナル テスト ソリューションズ, インコーポレイテッド filed Critical インターナショナル テスト ソリューションズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2016531440A publication Critical patent/JP2016531440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6279734B2 publication Critical patent/JP6279734B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/0028Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by adhesive surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02076Cleaning after the substrates have been singulated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B1/00Cleaning by methods involving the use of tools
    • B08B1/50Cleaning by methods involving the use of tools involving cleaning of the cleaning members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02082Cleaning product to be cleaned
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02096Cleaning only mechanical cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3512Cracking
    • H01L2924/35121Peeling or delaminating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

半導体プロセスで用いられるクリーニングウェハの作業面から異物及び微粒子を除去するように設計されたクリーニングフィルム。これらのプロセスは、ウェハ操作機器及びウェハチャック中のクリーニングのための、プローブカードピン及びFEOLツールのクリーニングのためのウェハソート検査を含む。クリーニングウェハの作業面上に捕集されたデブリは、粒子除去フィルムによって除去され、デブリ及び異物の廃棄が可能になる。クリーニングフィルムの使用は、オペレータが、外部業者を用いずにクリーニングウェハを再生することを可能にし、クリーニング・プロセスにおける湿式洗浄及び溶剤の使用を排除する。【選択図】 図1

Description

本開示は、一般に、半導体製造及び検査中に用いられるクリーニング装置の作業面から粒子及びその他の異物を除去するための材料、装置、及び方法に関する。
(優先権主張/関連出願)
本出願は、2013年6月7日に出願された「Working Surface Cleaning System And Method」と題する米国特許出願番号第13/912,840号の一部継続出願であってこれ対するアメリカ合衆国特許法第120条の規定下の優先権を主張するものであり、該出願自体は、2005年9月27日に出願された「Cleaning Method」と題する米国特許出願番号第11/237,596号の一部継続出願であってこれに対するアメリカ合衆国特許法第120条の規定下の優先権を主張するものであり、該出願自体は、2004年9月28日に出願された米国特許仮出願番号第60/614,073号に対するアメリカ合衆国特許法第119条(e)の規定下の利益を主張するものであり、これら両方の全体が、引用により本明細書に組み入れられる。
ウェハ操作機器(ロボットアーム及びエンドエフェクタなど)及びウェハステージ(ウェハチャック、ウェハテーブル、及び/又は予備位置合わせチャックなど)からデブリを除去するために用いられるプローブカード・クリーニングウェハ及び半導体ハードウェア・クリーニングウェハのために用いられる装置の作業面は、クリーニング可能であることが望ましい。プローブカード・クリーニングウェハ及びハードウェア・クリーニングウェハ上に捕集された異物及び微粒子は、プローブカード又はウェハ操作ハードウェアから捕集され除去された表面デブリを捕集し廃棄することを可能にする、粒子除去装置によって除去される。
外部業者の使用、又はクリーニング・プロセスの一部としての湿式洗浄ステップの使用を伴わずに作業面を再生する粒子除去装置の使用を可能にするクリーニング方法を提供することが望ましい。
従って、そうしたクリーニング方法及びシステムを提供することが望ましく、本開示は、この目的を達成することに向けられる。
保護ライナ及びフィルムバッキングを有するクリーニングフィルムポリマーの斜視図である。 オンプローブ・クリーニングウェハ又はチャック・クリーニングウェハにて用いられるクリーニングフィルムのためのプロセスステップを示すフローチャートである。 クリーニングフィルムの貼付及び除去の写真表示である。 クリーニングフィルムの貼付及び除去の写真表示である。 クリーニングフィルムの貼付及び除去の写真表示である。 クリーニングフィルムの貼付及び除去の写真表示である。
本開示は、半導体装置の検査中にプローブカードのクリーニングに用いられるクリーニング装置の作業面から異物及び微粒子を非破壊的かつ非侵襲的に除去するように設計された装置、材料及び方法に向けられる。このクリーニング装置及び方法は、半導体装置の製造中にフロントエンドオブライン(FEOL)機器内のウェハ操作ハードウェア及びウェハステージをクリーニングするのに用いられるクリーニング装置及びウェハの作業面から異物及び微粒子を除去するために用いることもできる。
従来技術で説明されるプローブカード・クリーニング材料は、デブリ除去のための研磨特性及び取り除かれたデブリを捕集するための表面粘着特性を与えるために、無充填及び粒子充填エラストマーから成るものとすることができる。
デブリは、プローブカード・クリーニング材料との接触により、ウェハ検査プローブピンから除去される。プローブカード・クリーニング材料を繰り返し使用した後では、取り除かれたデブリがクリーニング装置の作業面上に蓄積して、クリーニングされるプローブとの接触を減らし、従って、材料の効果が低減する。蓄積したデブリを除去するための従来の方法は、イソプロピルアルコールなどの溶剤を用いてクリーニング材料の作業面から異物及び微粒子を除去する湿式洗浄プロセスから成るものであった。
この粒子除去装置及び方法は、ステッパ、フォトリソグラフィ、PVD、CVD及びエッチツールといったその他のフロントエンドオブライン(FEOL)プロセスで用いられるクリーニングウェハのクリーニング及びそこからのデブリ捕集にも適用される。フロントエンドオブライン(FEOL)半導体装置製造ツール内のウェハ操作ハードウェア及びウェハチャックから異物及び微粒子を除去するために用いられるクリーニング装置及びウェハの場合、クリーニング・プロセスの間のデブリが、クリーニング装置又はウェハの作業面上に蓄積することになる。ひとたび粒子及び汚染物質がクリーニングウェハによってFEOL半導体製造ツールから捕集され除去されると、捕集されたデブリがツールに再度混入する危険があるので、該クリーニングウェハを表面クリーニングせずにFEOLツールを通して再利用すべきではない。例えば、FEOLクリーニングウェハは、リソグラフィツール内にデフォーカススポットを生じさせる微粒子を除去するために用いられ、粒子がツールから除去されると、粒子がデフォーカスを再発させる機会が排除される。粒子は、クリーニングウェハ上でツールに再度混入してはならない。粒子除去装置を用いて、FEOLクリーニングウェハ表面からデブリを持ち上げ、使用後、この粒子除去装置は、続いて廃棄される。プローブ・クリーニングウェハと同様に、蓄積したデブリを除去するための従来の方法は、イソプロピルアルコールなどの溶剤を用いてクリーニング材料表面を湿式洗浄することから成るものであった。
本開示は、クリーニング材料表面上に捕集されたデブリを有効に除去する、非破壊的かつ溶剤を用いない方法に向けられる。この装置及び方法は、プローブカードピン及びウェハチャックの適正なクリーニングに必要な表面粘着性及び研磨性を維持しながら、クリーニング材料表面の寿命を有効に延長する。
ここで装置をより詳細に参照すると、図1には、1つ又はそれ以上の中間層で構成されたプラスチックフィルム・バッキング30に固定され、離型表面被覆ライナフィルム20との接触によって保護された、クリーニングポリマー又は粒子除去フィルム10が示されている。図1において、プラスチックフィルム・バッキング20は、製造中のクリーニングポリマーの適用を可能すると共に、クリーニング材料表面への貼付及びそこからの除去の間の撓み又は屈曲も可能にする、ポリエチレンテレフタレート(PET)又はその他の材料の1つ又はそれ以上の中間層で作られる。除去可能保護層20は、表面クリーニングパッド層を検査に関係ない汚染物質から隔離するために、コンタクト要素クリーニングのための意図される使用の前に装着されている。除去可能保護層20は、クリーンルーム内でテスタのインタフェースをクリーニングするために用いるクリーニング装置の準備が整うまで、クリーニングパッド層202の作業面をデブリ/汚染物質から保護する。クリーンルーム内でテスタのインタフェースをクリーニングするために用いるクリーニング装置の準備が整ったとき、除去可能保護層20を除去してクリーニングパッド層10の作業面を露出させることができる。保護層は、既知の非反応性ポリマーフィルム材料で作製することができ、好ましくは、ポリエステル(PET)フィルムで作製される。保護層は、検査機器によるクリーニング装置の光学検出を改善するため、及び/又はクリーニング効率を改善するために、マット仕上げ又はその他の「テクスチャ加工された」特徴を有することができる。
所定の特性を有する付加的な中間材料層を、クリーニングポリマー層又は粒子除去層を支持するためのプラスチックフィルム・バッキングに用いることができる。クリーニングポリマー層10は、接着特性を有するか、制御された表面粘着性を有するか、又は表面接着性を有する、及び材料を移さない、アクリル系ポリマー、ブタジエンエラストマー、スチレン共重合体エラストマー、シリコーンエラストマー又はその他のポリマーなどの弾性ポリマーで構成される。弾性の接着性ポリマーは、プラスチック・バッキングの表面上に形成され、連続した可撓性の平坦なフィルムを生成する。ポリマー材料は、アクリル系エラストマーであることが好ましいが、表面粘着特性が8.0psiと50.0psiとの間となるように形成することができるシリコーン、ゴムベース、又はその他の任意の弾性ポリマーとすることができる。弾性ポリマー材料は、反復操作の下で表面粘着性又は表面接着性が低下することなく耐久性であるように処理される。材料は、粒子除去フィルムからクリーニング材料表面への移りが生じないように、十分に処理され及び/又は架橋されるべきである。粒子除去ポリマー層の厚さは、0.0005インチから0.010インチまでであることが好ましい。ポリマーの厚さは、該材料がクリーニング材料表面上の微粒子を取り囲んで変形して、プローブカードピンがクリーニング材料表面に接触している間に蓄積したデブリを捕集することを可能にするのに十分な厚さとされる。保護離型フィルム層又はライナ30が示されており、これはポリエチレンテレフタレート(PET)又は類似のプラスチック材料のようなプラスチックフィルムから成るものであり、そこには、材料の移りなしでクリーニングポリマー層から保護ライナを容易に除去することを可能にするためにシリコーン又はフルオロシリコーンのような低表面エネルギーコーティングが塗布されている。
1つ又はそれ以上の中間層30(これは、1層からN層までの追従性(compliant)支持層とすることもできる)を、クリーニングパッド層10に、及びその下に、取り付けることができる。1つ又はそれ以上の中間層30内の層の組合せは、個々の構成材料からは得ることができない材料特性を生じさせ、一方で、多様な基材、研磨粒子、及びジオメトリは、クリーニング性能を最大化する最適な組合せを選択しなければならない生成物又は構造を可能にする。コンタクト・ジオメトリの形又は機能を犠牲にすることなくプローブ要素の全体的な耐用寿命を延長するために、剛性クリーニング層の下に追従性又は微孔性の発泡材の下層を付加することにより、クリーニング材料の全体としての摩損特性が低減され、及び/又は、チップ成形性能が高められる。例えば、研磨粒子層を剛性ポリエステルフィルムの上に適用すると、平坦なコンタクト領域ジオメトリを有するプローブコンタクト要素を作製して維持するために用いられるストック除去特性(stock removal characteristics)を有する、ラップ仕上げ用フィルムタイプのクリーニング材料が作製される。同じ研磨粒子層を追従性の無充填ポリマーの表面又は微孔性発泡材の「スキン」側に適用すると、丸みを帯びた(radius)又は半ば丸みを帯びた(semi−radius)のコンタクト領域ジオメトリを有するプローブコンタクト要素を作製して維持することを優先したストック除去特性を有する多層材料が得られる。下層の全体としての追従性が系統的に高まる(すなわち剛性が低下する)につれて、クリーニング材料の全体としての摩損特性は、平坦なチップコンタクト領域ジオメトリの作製及び維持から、丸みを帯びた又は半ば丸みを帯びたコンタクト領域ジオメトリの作製及び維持へと移行する。
1つ又はそれ以上の中間層(これは、上述のように追従性とすることもでき、後述のように剛性とすることもでき、又は後述のように追従層と剛性層との組合せとすることもできる)は、所定の機械的特性、材料特性、及び寸法特性をクリーニング材料に与えることができる。例えば、1つ又はそれ以上の中間層は、摩耗性(より詳細に後述する)、比重(例えば、0.75から2.27までの範囲)(ここで比重は、特定温度における水の密度に対する1つ又はそれ以上の中間層の密度の比である)、弾性(例えば、40MPaから600MPaまでの範囲)、粘着性(例えば、20グラムから800グラムまでの範囲)、平面性、厚さ(例えば、25μmと300μmとの間の範囲)、及び/又は、30ショアAと90ショアAとの間の硬度を与えることができる。
図2を参照すると、使用済みのプローブ・クリーニングウェハ又はチャック・クリーニングウェハからデブリを除去するために粒子除去フィルムを用いる方法100を概説するフローチャートが示されている。図2において、デブリを除去するために用いたプローブカード・クリーニングウェハ又はFEOLツール・クリーニングウェハを運用から外し(すなわち、プローバ又はリソグラフィツールから取り外し)、真空チャック上に配置してウェハを所定位置に固定する(102)。粒子除去フィルム保護ライナを除去し(104)、好ましくは同時に、粒子除去フィルム層をクリーニングウェハの作業面に積層する。通常の処理によってクリーニングウェハの作業面上に捕集されたデブリ又は異物が、このときクリーニングフィルム表面に優先的に接着する。微粒子のデブリ及び異物は、粒子除去ポリマー材料の表面粘着性及び接着力の大きさがより大きいので、粒子除去フィルム表面に付着することになる。粒子除去フィルム表面の表面粘着性及び接着特性は、例えば20グラムから800グラムまでの範囲であり得るクリーニングポリマーの表面粘着性及び接着特性を超えるように、40グラムから1600グラムまでの範囲に予め定められる。粒子除去フィルム表面の粘着性又は表面接着性レベルは、最大50psiであり、又はクリーニングポリマーの粘着性又は表面接着性レベルを上回り、従って、クリーニングポリマーの作業面の粘着性又は表面接着性レベルを実質的に上回る。図2に示されるように、クリーニングフィルムは、手動ローラを用いてウェハ表面に貼付することもできる。
図3A〜図3Dは、典型的にはプローブカード・クリーニング用又はFEOLツールからのデブリ除去用に用いられるクリーニングウェハの表面をクリーニングするための、粒子除去フィルムの使用の写真表示を示す。図3Aにおいて、クリーニングウェハ40が真空チャック50上に配置され、粒子除去フィルムの貼付のためにウェハを固定する。図3Bに示すように、図1に示される除去フィルムの保護ライナは、粒子除去フィルムポリマー70がクリーニングウェハの作業面に貼付されるときに除去される60。図3Cに示すようにひとたびウェハ表面との完全な接触が達成されると、作業面由来のデブリが粒子除去フィルムに優先的に接着する。図3Dに示すようにクリーニングフィルムが除去されると80、デブリは、クリーニングウェハ表面から持ち上げられ、フィルムと共に廃棄される。
クリーニングフィルムが除去されると、捕捉された微粒子デブリ及び異物は、クリーニングウェハ表面から持ち上げられ(106)、クリーニングフィルムと共に適正に廃棄される(108)。一例では、クリーニングウェハ面からのクリーニングフィルムの除去は、クリーニングウェハの表面エネルギーがおよそ10ダイン/cmから30ダイン/cmであり、クリーニングフィルムポリマーの表面エネルギーがおよそ40dyne/cmから60ダイン/cmであるので、表面エネルギーレベルの差によって促進される。この差は、材料間の接着及び物理的接触(すなわち、表面のぬれ)を妨げ、粒子除去フィルムを手動で簡単に除去することを可能にする。作業面から粒子を除去した後、粒子除去フィルムは、捕集したデブリ及び異物と共に廃棄される。クリーニングウェハの作業面には、今や、ゆるんだデブリがなくなり、プローブカードピン又は半導体製造プロセス・チャックをクリーニングする運用に戻すことができる。
1つの実施形態において、装置は、半導体プロセス・クリーニングウェハの作業面をクリーニングする(すなわち、プローブカードのクリーニング又はリソグラフィ・ウェハチャックのクリーニング)。装置は、通常使用中にクリーニングウェハの作業面上に蓄積したデブリ及び異物を捕集する。デブリは、優先的にクリーニング装置に接着し、除去及び廃棄が可能になる。装置は、外部業者での再仕上げのためのウェハの輸送を必要とすることなく、クリーニングウェハ作業面のクリーニング及び再生を可能にする。装置はまた、ウェハクリーニング・プロセスから湿式洗浄の使用及び溶剤の使用を排除する。
本方法において、半導体加工機器(上述のプローブカード装置又はFEOL装置など)の部品は、半導体加工機器の部品、例えばプローブカードのプローブをクリーニングするためにクリーニングウェハを用いることができる。複数回のクリーニング後、クリーニングウェハ上にデブリがある場合、クリーニングウェハは半導体加工機器の部品から取り外され、次いで上述のようにクリーニングされる。ひとたびクリーニングウェハがクリーニングフィルムを用いてクリーニングされると、クリーニングウェハは、半導体加工機器の部品をクリーニングするために用いられるべく、半導体加工機器の部品における運用に戻される。
本発明の上記の説明は、当業者が、現時点で最適な形態であると考えられるものを作製すること及び使用することを可能にするが、当業者であれば、本明細書における特定の実施形態、方法及び実施例の、変形、組合せ、及び均等物の存在を理解し認識するであろう。従って、本発明は、上述の実施形態、方法、及び実施例によってではなく、特許請求される本発明の範囲及び思想の範囲内にある全ての実施形態及び方法によって限定されるべきである。
40:クリーニングウェハ
50:真空チャック
60:保護ライナの除去
70:粒子除去フィルムポリマー
80:クリーニングフィルムの除去

Claims (20)

  1. プローブカード及びFEOLツールのウェハステージ、エンドエフェクタ、又はウェハチャックをクリーニングするために用いられるクリーニングウェハの表面をクリーニングするための粘着性ポリマーフィルム装置であって、クリーニングフィルムと前記クリーニングウェハとの間の表面粘着性及び接着力により、溶剤を用いることなく、デブリを前記プローブカード・クリーニングウェハ及びFEOLツール・クリーニングウェハから解放して前記粘着性フィルム上へ移動させ、粒子除去フィルムが、
    粘着性クリーニングパッド層と、
    前記フィルムを支持し、所定の特性の組を有し、ここで弾性率が40MPaから600MPaまでの間の範囲を有し、各層が25μmと300μmとの間の厚さを有し、各層が30ショアAと90ショアAとの間の硬度を有する、1つ又はそれ以上の中間層と、
    を含むことを特徴とする、粘着性ポリマーフィルム装置。
  2. 前記1つ又はそれ以上の中間層が、1つ又はそれ以上の追従層を更に含むことを特徴とする、請求項1に記載のクリーニング材料。
  3. 前記クリーニングパッド層を汚染から保護し隔離するための犠牲上部保護層を更に含むことを特徴とする、請求項1に記載のクリーニング材料。
  4. クリーニングフィルム表面層を露出させるために除去される除去可能な離型ライナを更に含むことを特徴とする、請求項1に記載のクリーニング材料。
  5. プローブカード・クリーニングウェハ及びFEOLツール・クリーニングウェハのうちの一方をクリーニングするために用いられるクリーニングウェハをクリーニングするための方法であって、
    クリーニングウェハを固定するステップと、
    クリーニングフィルムを前記クリーニングウェハに貼付して、前記クリーニングウェハのデブリを除去するステップと、
    を含み、前記クリーニングフィルムと前記クリーニングウェハとの間の表面粘着性及び接着力のうちの一方における差により、溶剤を用いることなく、前記デブリを前記クリーニングウェハから解放して前記クリーニングフィルム上へ移動させることを特徴とする、方法
  6. 前記クリーニングウェハを固定するステップが、前記クリーニングウェハを真空チャック上に配置することを更に含むことを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. 前記クリーニングフィルムを貼付するステップが、前記クリーニングフィルムを前記クリーニングウェハに貼付する前に、前記クリーニングフィルムのクリーニングポリマー層を覆う保護ライナを除去することを更に含むことを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  8. 前記クリーニングフィルムを貼付するステップが、手動ローラを用いて前記クリーニングフィルムを前記クリーニングウェハに貼付することを更に含むことを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  9. 前記クリーニングフィルムを、埋め込まれた前記デブリと共に廃棄するステップを更に含むことを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  10. 前記クリーニングウェハが前記クリーニングフィルムを用いてクリーニングされた後、前記クリーニングウェハを運用に戻すステップを更に含むことを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  11. 前記クリーニングウェハを運用に戻すステップが、前記クリーニングウェハを、機器のフロントエンドオブライン部品へ戻して取り付けることを更に含むことを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  12. 前記クリーニングウェハを運用に戻すステップが、前記クリーニングウェハを、プローブカード機械へ戻して取り付けることを更に含むことを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  13. クリーニングフィルムを用いて機器の半導体加工部品をクリーニングしながら、前記機器の半導体加工部品を動作させるための方法であって、
    クリーニングウェハを用いて機器の半導体加工部品をクリーニングするステップと、
    前記クリーニングウェハを前記機器の半導体加工部品から取り外すステップと、
    クリーニングフィルムを前記クリーニングウェハに貼付して前記クリーニングウェハのデブリを除去するステップであって、前記クリーニングフィルムと前記クリーニングウェハとの間の表面粘着性及び接着力のうちの一方における差により、溶剤を用いることなく、前記デブリを前記クリーニングウェハから解放して前記クリーニングフィルム上へ移動させる、ステップと、
    前記クリーニングウェハを前記機器の半導体加工部品へ戻して、前記機器の半導体加工部品が前記クリーニングウェハを用いてクリーニングされるようにするステップと、
    を含むことを特徴とする、方法。
  14. 前記クリーニングウェハを取り外すステップが、前記クリーニングウェハを真空チャック上に配置することを更に含むことを特徴とする、請求項13に記載の方法。
  15. 前記クリーニングフィルムを貼付するステップが、前記クリーニングフィルムを前記クリーニングウェハに貼付する前に、前記クリーニングフィルムのクリーニングポリマー層を覆う保護ライナを除去することを更に含むことを特徴とする、請求項13に記載の方法。
  16. 前記クリーニングフィルムを貼付するステップが、手動ローラを用いて前記クリーニングフィルムを前記クリーニングウェハに貼付することを更に含むことを特徴とする、請求項13に記載の方法。
  17. 前記クリーニングフィルムを、埋め込まれた前記デブリと共に廃棄するステップを更に含むことを特徴とする、請求項13に記載の方法。
  18. 前記クリーニングウェハが前記クリーニングフィルムを用いてクリーニングされた後、前記クリーニングウェハを運用に戻すステップを更に含むことを特徴とする、請求項17に記載の方法。
  19. 前記クリーニングウェハを運用に戻すステップが、前記クリーニングウェハを、機器のフロントエンドオブライン部品へ戻して取り付けることを特徴とする、請求項17に記載の方法。
  20. 前記クリーニングウェハを運用に戻すステップが、前記クリーニングウェハを、プローブカード機械へ戻して取り付けることを更に含むことを特徴とする、請求項17に記載の方法。
JP2016533444A 2013-08-07 2014-08-07 作業面クリーニングシステム及び方法 Active JP6279734B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/961,127 US9833818B2 (en) 2004-09-28 2013-08-07 Working surface cleaning system and method
US13/961,127 2013-08-07
PCT/US2014/050165 WO2015021287A2 (en) 2013-08-07 2014-08-07 Working surface cleaning system and method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018005645A Division JP6662918B2 (ja) 2013-08-07 2018-01-17 作業面クリーニングシステム及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016531440A true JP2016531440A (ja) 2016-10-06
JP6279734B2 JP6279734B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=52462041

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016533444A Active JP6279734B2 (ja) 2013-08-07 2014-08-07 作業面クリーニングシステム及び方法
JP2018005645A Active JP6662918B2 (ja) 2013-08-07 2018-01-17 作業面クリーニングシステム及び方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018005645A Active JP6662918B2 (ja) 2013-08-07 2018-01-17 作業面クリーニングシステム及び方法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP3030356B1 (ja)
JP (2) JP6279734B2 (ja)
KR (2) KR102127059B1 (ja)
CN (2) CN105705258A (ja)
HK (1) HK1226025A1 (ja)
MY (1) MY188974A (ja)
PH (3) PH12016500253A1 (ja)
SG (1) SG11201600461XA (ja)
WO (1) WO2015021287A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200005569A (ko) * 2017-04-24 2020-01-15 인터내셔널 테스트 솔루션즈, 인코포레이티드 반도체 와이어 본딩 머신 세정 디바이스 및 방법
US11756811B2 (en) 2019-07-02 2023-09-12 International Test Solutions, Llc Pick and place machine cleaning system and method

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109309026B (zh) * 2017-07-28 2021-03-23 无锡华润华晶微电子有限公司 晶圆贴膜方法及治具
CN108941061B (zh) * 2018-05-18 2021-02-05 中国人民解放军国防科技大学 光学元件的定量化清洁装置及方法
US11318550B2 (en) * 2019-11-14 2022-05-03 International Test Solutions, Llc System and method for cleaning wire bonding machines using functionalized surface microfeatures

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006013185A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Nitto Denko Corp 半導体装置用クリーニング部材の再生方法
JP2011117938A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Internatl Test Solutions Inc 試験器インタフェース接触要素及び支持ハードウエアを清浄化するための器具、装置、及び方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63204728A (ja) * 1987-02-20 1988-08-24 Fukuoka Nippon Denki Kk 半導体装置のゴミ除去装置
US5690749A (en) * 1996-03-18 1997-11-25 Motorola, Inc. Method for removing sub-micron particles from a semiconductor wafer surface by exposing the wafer surface to clean room adhesive tape material
US6019663A (en) 1998-02-20 2000-02-01 Micron Technology Inc System for cleaning semiconductor device probe
US7202683B2 (en) * 1999-07-30 2007-04-10 International Test Solutions Cleaning system, device and method
US20060065290A1 (en) 2004-09-28 2006-03-30 Jerry Broz Working surface cleaning system and method
US8475600B2 (en) 2005-10-25 2013-07-02 Nitto Denko Corporation Cleaning sheet, transfer member provided with cleaning function, and method for cleaning substrate processing apparatus
EP2419929B8 (en) * 2009-04-14 2021-08-18 International Test Solutions, LLC. Wafer manufacturing cleaning apparatus, process and method of use

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006013185A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Nitto Denko Corp 半導体装置用クリーニング部材の再生方法
JP2011117938A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Internatl Test Solutions Inc 試験器インタフェース接触要素及び支持ハードウエアを清浄化するための器具、装置、及び方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200005569A (ko) * 2017-04-24 2020-01-15 인터내셔널 테스트 솔루션즈, 인코포레이티드 반도체 와이어 본딩 머신 세정 디바이스 및 방법
JP2020517447A (ja) * 2017-04-24 2020-06-18 インターナショナル テスト ソリューションズ, インコーポレイテッド 半導体ワイヤボンディング機洗浄デバイス及び方法
KR102469580B1 (ko) * 2017-04-24 2022-11-22 인터내셔널 테스트 솔루션즈, 엘엘씨 반도체 와이어 본딩 머신 세정 디바이스 및 방법
JP7312338B2 (ja) 2017-04-24 2023-07-21 インテグリス・インコーポレーテッド 半導体ワイヤボンディング機洗浄デバイス及び方法
US11756811B2 (en) 2019-07-02 2023-09-12 International Test Solutions, Llc Pick and place machine cleaning system and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6662918B2 (ja) 2020-03-11
KR101883311B1 (ko) 2018-07-31
MY188974A (en) 2022-01-17
KR102127059B1 (ko) 2020-06-25
PH12021551347A1 (en) 2021-11-22
CN113851399A (zh) 2021-12-28
CN105705258A (zh) 2016-06-22
WO2015021287A3 (en) 2015-04-09
EP3030356A4 (en) 2017-08-09
PH12016500253A1 (en) 2016-05-16
EP3030356B1 (en) 2022-09-14
JP6279734B2 (ja) 2018-02-14
KR20180086529A (ko) 2018-07-31
WO2015021287A2 (en) 2015-02-12
HK1226025A1 (zh) 2017-09-22
KR20160044499A (ko) 2016-04-25
PH12021551346A1 (en) 2021-11-22
JP2018067737A (ja) 2018-04-26
EP3030356A2 (en) 2016-06-15
SG11201600461XA (en) 2016-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10406568B2 (en) Working surface cleaning system and method
JP6662918B2 (ja) 作業面クリーニングシステム及び方法
US10896828B2 (en) Wafer manufacturing cleaning apparatus, process and method of use
US20090038642A1 (en) Methods and apparatus for cleaning an edge of a substrate
JP7312338B2 (ja) 半導体ワイヤボンディング機洗浄デバイス及び方法
JP2008039706A (ja) プローブクリーニングシート
US20030136430A1 (en) Cleaning sheet, conveying member using the same, and substrate processing equipment cleaning method using them
JP2022539774A (ja) ピックアンドプレース機械清掃システム及び方法
US20070054115A1 (en) Method for cleaning particulate foreign matter from the surfaces of semiconductor wafers
JPH11145089A (ja) 半導体ウエハの裏面研削方法およびそれに使用される保護テープ
JP2012080042A (ja) 表面加工装置
JP7082748B2 (ja) 研磨パッド固定具および研磨パッド
WO2015183095A1 (en) Removing particulate contaminants from the backside of a wafer or reticle
JPH01273321A (ja) 半導体ウエハの保護部材
JP2005243688A (ja) 基板処理装置のクリーニング部材とクリーニング方法
JP2016092065A (ja) ウェーハの研削方法及び積層保護テープ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6279734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250