JP7312244B2 - 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7312244B2
JP7312244B2 JP2021506139A JP2021506139A JP7312244B2 JP 7312244 B2 JP7312244 B2 JP 7312244B2 JP 2021506139 A JP2021506139 A JP 2021506139A JP 2021506139 A JP2021506139 A JP 2021506139A JP 7312244 B2 JP7312244 B2 JP 7312244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
positive electrode
transition metal
active material
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021506139A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020188864A1 (ja
Inventor
大誠 井上
大輔 西川
勝哉 井之上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
BASF TODA Battery Materials LLC
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
BASF TODA Battery Materials LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd, BASF TODA Battery Materials LLC filed Critical GS Yuasa International Ltd
Publication of JPWO2020188864A1 publication Critical patent/JPWO2020188864A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7312244B2 publication Critical patent/JP7312244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/76Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by a space-group or by other symmetry indications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、非水電解質二次電池用正極活物質、前記正極活物質を含有する非水電解質二次電池用正極、及び前記正極を備える非水電解質二次電池に関する。
従来、非水電解質二次電池は、正極活物質に用いるリチウム遷移金属複合酸化物として、α-NaFeO型結晶構造を有する「LiMeO型」活物質(Meは遷移金属)が検討され、LiCoOが広く実用化されていた。LiCoOを正極活物質として用いた非水電解質二次電池は、放電容量が120~130mAh/g程度であった。
より放電容量が大きく、充放電サイクル性能の点でも優れる「LiMeO型」活物質が種々提案され、一部実用化されている。例えば、LiNi1/2Mn1/2やLiCo1/3Ni1/3Mn1/3は、150~180mAh/gの放電容量を有する。
前記Meとして、地球資源として豊富なMnを用いることが望まれていた。しかし、Meに対するMnのモル比Mn/Meが0.5を超える「LiMeO型」活物質は、充電に伴いα-NaFeO型からスピネル型へと構造変化が起こり、結晶構造が維持できず、充放電サイクル性能が著しく劣るという問題があった。
そこで、近年、上記のような「LiMeO型」活物質に対し、リチウム遷移金属複合酸化物として、遷移金属(Me)に対するリチウムのモル比Li/Meが1を超え、マンガン(Mn)のモル比Mn/Meが0.5を超え、充電をしてもα-NaFeO構造を維持できる、いわゆる「リチウム過剰型」活物質が提案された。この活物質は、Li1+αMe1-α(α>0)と表すことができ、その組成、結晶性、粉体特性、及び製造方法等と電池特性との関係について研究が進められている(特許文献1~5参照)。
特許文献1には、「α-NaFeO構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物を含む正極活物質であって、前記リチウム遷移金属複合酸化物は、遷移金属(Me)がCo、Ni及びMnを含み、Liと遷移金属(Me)のモル比(Li/Me)が1.15≦Li/Me≦1.24であり、前記遷移金属中のMnのモル比(Mn/Me)が0.52≦Mn/Me≦0.66であり、エックス線回折パターンを元に空間群R3-mを結晶構造モデルに用いたときに、(104)面に帰属される回折ピークの半値幅(FWHM(104))が0.285≦FWHM(104)≦0.335であることを特徴とするリチウム二次電池用正極活物質。」(請求項1)が記載されている。
また、「Li/Meの値が大きくなると、Me層に含まれるLi量が相対的に大きくなるため、充放電サイクルが進むにしたがって、層状型結晶構造からスピネル型結晶構造への構造変化が進行し、OCVが低下する原因になると考えた。そこで、高エネルギー密度を活かしつつ、OCVの安定性に優れる組成比率を探求したところ、1.15≦Li/Me≦1.24の範囲が好ましく、1.15≦Li/Me≦1.20がより好ましいことを知見した。」(段落[0017])と記載され、OCV測定を充電電圧4.45Vで行ったこと(段落[0083]、[0084])が記載され、さらに、「Li/Meが、1.24を超え、FWHM(104)が小さい比較例4~6の電池では、エネルギー密度は高いものの、OCV維持率が急激に低下している。」、「これに対して、Li/Meの範囲が1.15~1.24であり、FWHM(104)が0.302~0.320である実施例1~3の電池は、「リチウム過剰型」活物質の特徴である高エネルギー密度を維持しつつ、高いOCV維持率を有している。」(段落[0091])と記載されている。
特許文献2には、「2つのドメインが複合化された下記化学式1で表示されるリチウム金属酸化物を含む正極活物質:
[化学式1]x[Li2-y(M1)1-z(M2)y+z]-(1-x)[LiMeO] 前記化学式1で、0<x<1、0≦y<1、0≦z<1、0<y+z<1であり、前記M1は、遷移金属であり、前記M2は、Mg、Al、V、Zn、Mo、Nb、La及びRuからなる群から選択された1種以上の金属であり、前記Meは、Ni、Co、Mn、Fe、Cr、Ti、Cu、Al、Mg、Zr及びBからなる群から選択された1種以上である。」(請求項1)が記載されている。
また、「正極活物質は2つのドメインが複合化されたリチウム金属酸化物を含み、2つのドメインのうち一つのドメインに含まれたリチウムまたは遷移金属の一部が異種元素によってドーピングされることにより、それを含むリチウム電池の放電電圧降下が抑制され、寿命特性が改善される。」(段落[0037])と記載され、さらに、正極活物質として、実施例1:0.5[Li1.9375MnAl0.0625]-0.5[Li(Ni0.33Co0.33Mn0.33)O]、実施例2:0.5[Li1.875MnAl0.125]-0.5[Li(Ni0.33Co0.33Mn0.33)O]、実施例3:0.5[Li1.75MnAl0.25]-0.5[Li(Ni0.33Co0.33Mn0.33)O]、実施例4:0.5[LiMn0.93750.0625]-0.5[Li(Ni0.33Co0.33Mn0.33)O]、実施例5:0.5[LiMn0.8750.125]-0.5[Li(Ni0.33Co0.33Mn0.33)O]及び実施例6:0.5[LiMn0.9375La0.0625]-0.5[Li(Ni0.33Co0.33Mn0.33)O]のそれぞれ第1ドメインリチウム金属酸化物にのみ金属がドーピングされた正極活物質が記載され、実施例2、3及び6の正極活物質を用いたリチウム電池に対して、化成段階で4.7Vに達するまで充電を実施した後、充放電サイクルを行い、放電電圧降下を求めた結果、放電電圧降下が抑制されたこと(段落[0104]~[0125]、[0137]~[0140]、[0168]~[0174])が記載されている。
特許文献3には、「組成式Li1+αMe1-α(MeはCo、Ni及びMnを含む遷移金属元素、1.2≦(1+α)/(1-α)≦1.4)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を含有するリチウム二次電池用正極活物質であって、前記リチウム遷移金属複合酸化物は、前記Me中のCoのモル比Co/Meが0.20~0.36であり、エックス線回折パターンを元に空間群R3-mを結晶構造モデルに用いたときに(104)面に帰属される回折ピークの半値幅が0.262°~0.424°の範囲であることを特徴とするリチウム二次電池用正極活物質。」(請求項1)が記載されている。
また、「リチウム二次電池のエネルギー密度を向上させるために、遷移金属元素Meに対するCoのモル比Co/Meは、0.20~0.36とする。また、エネルギー密度を高くすると共に、高率放電性能を向上させるためには、モル比Co/Meを0.24~0.36とすることが好ましく、モル比Co/Meを0.24~0.30とすることがより好ましい。」(段落[0014])と記載されている。
特許文献4には、「Li1+aCoNiMn(式中、Mは、V、Mo、Ti、Al、Mg及びFeからなる群より選択される少なくとも1種の元素であり、0.05≦a≦0.25、0≦x≦0.15、0.1≦y≦0.5、0.2≦x+y≦0.5、0.3≦z≦0.6、0≦w≦0.1である)で表される層状固溶体化合物から構成され、X線光電子分光分析によって前記層状固溶体化合物表面から検出される全リチウム量のうち炭酸リチウムとして含まれるリチウム量が原子比で2%以上20%以下であり、CuKαによる粉末X線回折によって測定される2θ=44.4±1゜におけるX線回折ピークの半値幅が0.18゜以上0.22゜以下であり、且つ、BET比表面積が2.0m/g以上であるリチウムイオン二次電池用正極活物質。」(請求項1)、及びその製造方法であって、「含リチウム化合物、含ニッケル化合物及び含マンガン化合物、並びに任意に添加される含コバルト化合物及びMの元素を含有する化合物(Mは、V、Mo、Ti、Al、Mg及びFeからなる群より選択される少なくとも1種の元素である)を含む原料混合粉末を、300℃以上750℃以下で第一次熱処理した後、900℃以上1080℃以下で第二次熱処理する、前記製造方法。」(請求項3)が記載されている。
また、実施例及び比較例には、組成Li1.2Ni0.25Mn0.55、Li1.2Ni0.30Mn0.50、Li1.28Ni0.25Mn0.55、及びLi1.04Ni0.30Mn0.66を正極活物質とするリチウムイオン二次電池について、充放電試験を行い、放電容量を測定し、充電効率を算出したことが記載されている(段落[0074]、[0075]表1)。
特許文献5には「α-NaFeO型結晶構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物を含む非水電解質電池用正極活物質であって、前記リチウム遷移金属複合酸化物を構成するLiと遷移金属(Me)のモル比Li/Meが1.2より大きく1.5未満であり、前記遷移金属(Me)がMn及びNiを含み、前記リチウム遷移金属複合酸化物が、空間群P312又はR3-mに帰属可能なX線回折パターンを有し、CuKα線を用いたX線回折測定によるミラー指数hklにおける(003)面の回折ピークの半値幅が0.180~0.210°であり、さらに、前記リチウム遷移金属複合酸化物のBET比表面積が2.0以上3.8m/g以下であることを特徴とする非水電解質二次電池用正極活物質。」(請求項1)、「前記リチウム遷移金属複合酸化物のCuKα線を用いたX線回折測定によるミラー指数hklにおける(114)面又は(104)面の回折ピークの半値幅に対する(003)面の回折ピークの半値幅の比が、0.731以上である請求項1又は請求項2のいずれかに記載の非水電解質二次電池用活物質。」(請求項3)が記載されている。
また、実施例及び比較例には、組成Li1.4Ni0.199Co0.119Mn0.677Nb0.0052+z、Li1.4Ni0.198Co0.119Mn0.673Nb0.0102+z
Li1.4Ni0.197Co0.118Mn0.670Nb0.0152+z、Li1.4Ni0.198Co0.118Mn0.667Nb0.0202+z、Li1.4Ni0.200Co0.120Mn0.680Nb0.0102+z、Li1.4Ni0.198Co0.119Mn0.673Si0.0102+z、Li1.4Ni0.199Co0.119Mn0.677Zr0.0052+zを正極活物質とする非水電解質二次電池について、初期充放電試験、充放電サイクル試験を行い、試験結果を、初期放電容量、初期効率、容量維持率として記録したことが記載されている(段落[0081]~[0083]、[0084]表1)。
特開2016-143447号公報 特開2014-132572号公報 特開2014-044945号公報 特開2015-228353号公報 特開2016-219278号公報
「リチウム過剰型」活物質は、LiMeOと、理論容量がそれより大きいLiMnOの固溶体とみなすことができるから、大きな放電容量が得られることが期待される。しかし、充放電サイクルに伴う結晶構造の変化により電池の電圧が低下する問題がある。そこで、従来は、充電の上限電圧を低くする方法や、正極活物質に微量元素を添加することで結晶構造の変化を抑制する方法が採用されていた。
特許文献1には、OCV測定を充電電圧の低い4.45Vで行うことが記載されているが、Li/Meが1.24を超えるリチウム過剰型活物質を用いた電池について、高いOCV維持率を有するものは示されていない。
特許文献2には、微量元素の添加(ドーピング)により、充放電サイクルに伴う放電電圧降下が抑制されることが記載されているが、正極活物質にNi、Mn以外の異種元素(Al、V、La等)を添加することを必須とするものであり、また、Ni、Mn以外に、CoをNiと同程度の量含む正極活物質が具体的に示されているだけであるから、特許文献5から、正極活物質に異種元素を含まず、Coの含有量が少量の場合の効果は予測し得ない。
特許文献3~5は、「リチウム過剰型」正極活物質の(104)面の回折ピークの半値幅を特定の範囲にするものであるが、充放電サイクルに伴う放電電圧低下の抑制を課題とするものではない。また、正極活物質中のCoの含有量について、特許文献3には、リチウム二次電池のエネルギー密度を向上させるために、モル比Co/Meを0.20~0.36とすることが記載され、特許文献5には、モル比Co/Meを0.118~0.120とすることが具体的に記載されているだけである。特許文献4には、モル比Li/Meが1.5以上、又は1.1未満の正極活物質が具体的に記載されているだけである。
以上に鑑み、本発明は、充放電サイクルに伴う電位低下が抑制された非水電解質二次電池用正極活物質、前記正極活物質を含有する正極、及び前記正極を備える非水電解質二次電池を提供することを課題とする。
本発明の一側面は、リチウム遷移金属複合酸化物を含有する非水電解質二次電池用正極活物質であって、前記リチウム遷移金属複合酸化物は、α-NaFeO構造を有し、遷移金属(Me)に対するLiのモル比Li/Meが1.25≦Li/Me≦1.45であり、遷移金属(Me)としてNi及びMnを含み、空間群R3-mに帰属可能なエックス線回折パターンを有し、CuKα線を用いたエックス線回折測定によるミラー指数hklにおける(104)面の回折ピークの半値幅が0.27°以下である、非水電解質二次電池用正極活物質である。
本発明の他の一側面は、上記の正極活物質を含有する非水電解質二次電池用正極である。
本発明のさらに他の一側面は、上記の正極、負極及び非水電解質を備える非水電解質二次電池である。
本発明によれば、充放電サイクルに伴う電位低下が抑制された非水電解質二次電池用正極活物質、前記活物質を含有する正極、及び前記正極を備える非水電解質二次電池を提供することができる。
空間群R-3mに帰属されるLiMeO型結晶構造図((104)面及び(003)面についての説明図) 「リチウム過剰型」活物質の(104)面の半値幅と電位維持率の関係を示すグラフ 「リチウム過剰型」活物質の(003)面の半値幅と電位維持率の関係を示すグラフ 「リチウム過剰型」活物質の(104)面の半値幅とBET比表面積の関係を示すグラフ 本発明の実施形態に係る非水電解質二次電池を示す外観斜視図 本発明の実施形態に係る非水電解質二次電池を複数個集合した蓄電装置を示す概念図
本発明の構成及び作用効果について、技術思想を交えて説明する。但し、作用機構については推定を含んでおり、その正否は、本発明を制限するものではない。なお、本発明は、その本質又は主要な特徴から逸脱することなく、他のいろいろな形で実施することができる。そのため、後述の実施形態又は実施例は、あらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、すべて本発明の範囲内のものである。
本発明の一実施形態は、リチウム遷移金属複合酸化物を含有する非水電解質二次電池用正極活物質であって、前記リチウム遷移金属複合酸化物は、α-NaFeO構造を有し、遷移金属(Me)に対するLiのモル比Li/Meが1.25≦Li/Me≦1.45であり、遷移金属(Me)としてNi及びMnを含み、空間群R3-mに帰属可能なエックス線回折パターンを有し、CuKα線を用いたエックス線回折測定によるミラー指数hklにおける(104)面の回折ピークの半値幅が0.27°以下である、非水電解質二次電池用正極活物質である。
本発明の一実施形態によれば、モル比Li/Meが1.25≦Li/Me≦1.45であり、Ni及びMnを含むリチウム遷移金属複合酸化物について、前記(104)面の回折ピークの半値幅が0.27°以下であることにより、充放電サイクルに伴う電位低下が抑制された正極活物質とすることができる。
前記本発明の一実施形態において、前記リチウム遷移金属複合酸化物は、モル比Li/Meが1.3以上でもよく、また、1.4以下でもよい。
前記リチウム遷移金属複合酸化物は、Meに対するNiのモル比Ni/Meが0.2以上、特に0.25以上でもよく、また、0.5未満、特に0.4以下でもよい。
前記リチウム遷移金属複合酸化物は、Meに対するMnのモル比Mn/Meが0.5超、特に0.6以上でもよく、また、0.8以下、特に0.75以下でもよい。
前記遷移金属(Me)として、さらにモル比Co/Meが0.05未満であるCoを含んでもよい。この場合、モル比Co/Meは、0.03以下であってもよく、0.01以下であってもよく、0でもよい。
前記(104)面の回折ピークの半値幅が0.21°以上であることが好ましい。
モル比Li/Meが1.25≦Li/Me≦1.45であり、Ni及びMnを含むリチウム遷移金属複合酸化物について、前記(104)面の回折ピークの半値幅を0.21°~0.27°とすることにより、高い電位維持率を有する正極活物質を得ることができる。
前記リチウム遷移金属複合酸化物の少なくとも表面の一部にアルミニウム化合物が存在していてもよい。
本発明の他の一実施形態は、前記の正極活物質を含有する非水電解質二次電池用正極である。
本発明のさらに他の一実施形態は、前記の正極、負極及び非水電解質を備える非水電解質二次電池である。
上記した本発明の一実施形態に係る非水電解質二次電池用正極活物質(以下、「本実施形態に係る正極活物質」という。)、本発明の他の一実施形態に係る非水電解質二次電池用正極(以下、「本実施形態に係る非水電解質二次電池用正極」という。)、本発明のさらに他の一実施形態に係る非水電解質二次電池(以下、「本実施形態に係る非水電解質二次電池」という。)について、以下、詳細に説明する。
(リチウム遷移金属複合酸化物)
本実施形態に係る正極活物質に含まれるリチウム遷移金属複合酸化物(以下、「本実施形態に係るリチウム遷移金属複合酸化物」という。)は、典型的には、組成式Li1+αMe1-α(α>0、Me:Ni及びMnを含む遷移金属)で表される「リチウム過剰型」活物質である。エネルギー密度が高い非水電解質二次電池を得るために、遷移金属元素(Me)に対するLiのモル比Li/Me、すなわち(1+α)/(1-α)は1.25以上1.45以下である。1.3以上であることが好ましい。また、1.4以下であることが好ましい。
Niは、活物質の放電容量を向上させる作用があるから、遷移金属元素(Me)に対するNiのモル比Ni/Meは、0.2以上とすることが好ましく、0.25以上とすることがより好ましく、0.3以上とすることが特に好ましい。また、モル比Ni/Meは、0.5未満とすることが好ましく、0.45以下とすることがより好ましく、0.4以下とすることが特に好ましい。
遷移金属元素Meに対するMnのモル比Mn/Meは、材料コストの観点から、また、充放電サイクル性能を向上させるために、0.5超とすることが好ましく、0.6以上とすることがより好ましく、0.65以上とすることが特に好ましい。また、モル比Mn/Meは、0.8以下とすることが好ましく、0.75以下とすることがより好ましく、0.7以下とすることが特に好ましい。
Coは、活物質粒子の電子伝導性を高め、高率放電性能を向上させる作用があるが、充放電サイクル性能及び経済性の点で、少ない方が好ましい任意元素である。遷移金属(Me)に対するCoのモル比Co/Meは、0.05未満とすることが好ましく、0.03以下であってもよく、0.01以下でもよく、0でもよい。なお、Niを含む原料を用いると、Coは不純物として含まれる場合がある。
本実施形態に係るリチウム遷移金属複合酸化物は、その特性を著しく損なわない範囲で、Na、K等のアルカリ金属、Mg、Ca等のアルカリ土類金属、Fe等の3d遷移金属に代表される遷移金属など少量の他の金属を含んでいてもよい。
本実施形態に係るリチウム遷移金属複合酸化物の粒子は、BET比表面積が8m2/g以下であることが好ましい。
BET比表面積の測定は、次の条件で行う。正極活物質粒子を測定試料とし、ユアサアイオニクス社製比表面積測定装置(商品名:MONOSORB)を用いて、一点法により、測定試料に対する窒素吸着量(m)を求める。測定試料の投入量は、0.5g±0.01gとする。予備加熱は120℃、15minとする。液体窒素を用いて冷却を行い、冷却過程の窒素ガス吸着量を測定する。測定された吸着量(m)を活物質質量(g)で除した値をBET比表面積(m/g)とする。
前記リチウム遷移金属複合酸化物は、遷移金属元素を含有する化合物とリチウム化合物とを混合、焼成して得ることができる。合成後(充放電前)の粉末は、CuKα線を用いたエックス線回折測定において、α-NaFeO型結晶構造を有し、空間群R3-mに帰属される結晶系に由来する2θ=18.6±1°、36.7±1°及び44.0±1°の回折ピークに加えて、2θ=20.8±1°に、空間群C2/m、C2/c又はP312に帰属される結晶系に由来する超格子ピーク(LiMnO型の単斜晶に見られるピーク)が確認される。ところが、4.5V(vs.Li/Li)以上の正極電位範囲で、充電電気量に対して電位変化が比較的平坦な領域が発現する充電を一度でも行うと、結晶中のLiの脱離に伴って結晶の対称性が変化することにより、この超格子ピークは消滅する。なお、空間群C2/m、C2/c又はP312は、空間群R3-mにおける3a、3b、6cサイトの原子位置を細分化した結晶構造モデルである。
空間群R3-mに帰属されるエックス線回折パターンの図上の2θ=18.6±1°、36.7±1°、及び44.0±1°の回折ピークは、それぞれ、ミラー指数hklにおける(003)面、(101)面、及び(104)面に指数付けされる。空間群R-3mに帰属されるLiMeO型結晶構造の(104)面は、図1に示すように、遷移金属、リチウム、及び酸素サイトを含む面である。なお、「R3-m」は本来「R3m」の「3」の上にバー「-」を施して表記する。
<エックス線回折測定>
本明細書において、エックス線回折測定は、次の条件にて行う。線源はCuKα、加速電圧は30kV、加速電流は15mAとする。サンプリング幅は0.01deg、スキャンスピードは1.0deg/min、発散スリット幅は0.625deg、受光スリットは開放、散乱スリット幅は8.0mmとする。
<エックス線回折測定に供する試料の調製方法>
本実施形態に係る正極活物質や、本実施形態に係る非水電解質二次電池が備える正極に含まれる活物質に対するエックス線回折測定に供する試料は、以下のとおりの手順及び条件により、調製する。
測定に供する試料は、正極作製前の活物質粉末であれば、そのまま測定に供する。電池を解体して取り出した正極から試料を採取する場合には、電池を解体する前に、当該電池の公称容量(Ah)の10分の1となる電流値(A)で、指定される電圧の下限となる電池電圧に至るまで定電流放電を行い、放電末状態とする。解体した結果、金属リチウム電極を負極に用いた電池であれば、以下に述べる追加作業は行わず、正極から採取した正極合剤を測定対象とする。金属リチウム電極を負極に用いた電池でない場合は、正極電位を正確に制御するため、電池を解体して電極を取り出した後に、金属リチウム電極を対極とした電池を組立て、正極合剤1g当たり10mAの電流値で、正極の電位が2.0V(vs.Li/Li)となるまで定電流放電を行い、放電末状態に調整した後、再解体する。取り出した正極板は、ジメチルカーボネートを用いて付着した非水電解質を十分に洗浄し室温にて一昼夜の乾燥後、アルミニウム箔集電体上の合剤を採取する。採取した合剤をめのう乳鉢で軽くほぐし、エックス線回折測定用試料ホルダーに配置して測定に供する。なお、電池の解体から再解体までの作業、及び正極板の洗浄、乾燥作業は、露点-60℃以下のアルゴン雰囲気中で行う。
本実施形態に係る正極活物質に含まれるリチウム遷移金属複合酸化物は、(104)面に指数付けされる回折ピークの半値幅(以下、「FWHM(104)」ともいう。)が0.27°以下である。FWHM(104)が0.27°以下であると、充放電サイクルに伴う電位低下が抑制された非水電解質二次電池を得ることができる。FWHM(104)は0.265°以下でもよく、0.26°以下でもよい。
前記リチウム遷移金属複合酸化物のFWHM(104)を特定することの技術的意義は、後述する実施例、比較例から得られたデータをグラフ化した図2~4に基づき、以下の作用機構によるものと推察される。
図1は、空間群R-3mに帰属されるLiMeO型の結晶構造を示す。(003)面は、遷移金属サイトのみを含む面であり、(104)面は遷移金属サイト、リチウムサイト、酸素サイトを含む面である。
一般に、回折ピークの半値幅は、小さいほど結晶子径が大きい及び/又は結晶の歪が小さいことを表し、大きいほど結晶子径が小さい及び/又は結晶の歪みが大きいことを表す。
図2は、本実施形態に係る正極活物質に含まれるリチウム遷移金属複合酸化物のFWHM(104)と、その正極活物質を用いた非水電解質二次電池の充放電サイクル後の電位維持率の関係を示す。FWHM(104)は、図2に示すように、電位維持率と相関を有し、0.27°以下で電位維持率を高くすることができる。FWHM(104)は、(104)面の垂直方向の結晶子径、及び(104)面に垂直な方向の結晶の歪に関係する値である。
さらに、前記リチウム遷移金属複合酸化物のFWHM(104)と活物質のBET比表面積との関係を確認したところ、図4に示すようにFWHM(104)とBET比表面積には相関がみられなかった。ここで、結晶子径の大小は、活物質のBET比表面積と相関があることが知られている。したがって、FWHM(104)は、結晶子径の大きさではなく、(104)面の結晶の歪を表していると判断される。
一方、図3は、本実施形態に係る正極活物質に含まれるリチウム遷移金属複合酸化物の(003)面に指数付けされる回折ピークの半値幅(以下、「FWHM(003)」という。)と、その正極活物質を用いた非水電解質二次電池の充放電サイクル後の電位維持率の関係を示す。図3に示すように、FWHM(003)と電位維持率には相関がみられない。
以上によると、電位維持率は、(104)面の垂直方向の結晶の歪に関係していると考えられる。
前記リチウム遷移金属複合酸化物のFWHM(104)の値が小さく、結晶の歪が小さいということは、遷移金属とリチウムの配列が規則的に保たれており、遷移金属がリチウムサイトにランダムに置き換わるカチオンミキシングが起きにくいことを表す。したがって、FWHM(104)が0.27°以下であるリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質に用いると、充放電に伴う構造変化が起き難く、そのために充放電サイクルに伴う電位低下が抑制され、高い電位維持率を示す非水電解質二次電池が得られると推察される。但し、FWHM(104)が小さくなると、電位維持率が優れない傾向にあるから、電位低下を抑制する効果を優れたものにするために、FWHM(104)は0.21°以上であることが好ましく、0.22°より大きいことがより好ましい。
また、後述の実施例及び比較例から、FWHM(104)が0.27°以下であることに加えて、(101)面の回折ピークの半値幅(以下、「FWHM(101)」という。)が0.22°以下であるリチウム遷移金属複合酸化物を含む正極活物質は、電位維持率が高いとともに、初回の充電容量に対する放電容量の比である、初回クーロン効率(以下、「初期効率」という)が高く、放電容量が大きいことがわかった。
FWHM(101)は(101)面に垂直な方向の結晶成長の程度、及び(101)面の面間隔のばらつき(以下、「(101)面の歪」ともいう)の情報を含んでいるから、FWHM(101)が小さいことは、(101)面に垂直な方向の結晶成長が進んでいる(結晶子径が大きい)こと、又は(101)面の歪が小さいことを意味する。空間群R-3mに帰属されるLiMeO型結晶構造の(101)面は、各遷移金属層の遷移金属原子を斜めに横切るような面となっており、結晶子径が大きいと、結晶内におけるリチウムイオン拡散距離が長くなるためリチウムイオンの離脱・挿入が阻害されて放電容量が小さくなると考えられる。ところが、後述の実施例及び比較例からみると、放電容量はむしろ向上している。
したがって、FWHM(101)が小さく、(101)面の結晶歪が小さいことがリチウムイオンの離脱・挿入のしやすさに寄与し、初期効率が高く、放電容量が大きい「リチウム過剰型」活物質が得られた理由と推察される。FWHM(101)は0.215°以下でもよく、0.21°以下でもよい。
本実施形態に係るリチウム遷移金属複合酸化物のFWHM(003)については、0.175°以下であることが好ましい。
FWHM(003)は、(003)平面に垂直な方向の結晶成長の程度及び、(003)面の面間隔のばらつき(以下、「(003)面の歪」ともいう)の情報を含んでいる。以下、(003)面の歪の観点から考察する。
歪が生じ、面間隔が局所的に狭いもの(ブラッグの反射式;2dsinθ=nλにおいて、dが小さいもの)はエックス線回折図において、わずかに高角側にピークが観測され、面間隔が局所的に広いもの(ブラッグの反射式において、dが大きいもの)はエックス線回折図において、わずかに低角側にピークが観測される。すなわち、FWHM(003)が大きすぎないということは、(003)面の面間隔がある程度等間隔であり(結晶内における歪が小さい)、ab平面に沿って脱離・挿入されるリチウムイオンへの支障が少ないと考えられる。
次に、FWHM(003)に対するFWHM(101)の比(以下、「FWHM(101)/FWHM(003)」という。)に着目した。後述の実施例に示すとおり、FWHM(101)/FWHM(003)が1.40以下であると、大きな放電容量及び優れた初期効率が得られることがわかった。その作用機構は以下のように推察される。
FWHM(003)は、上述のように、大きすぎない方が好ましいが、小さすぎても、リチウムイオンの離脱・挿入の効率が低下し、初期効率や放電容量が低下すると考えられる。
したがって、FWHM(101)/FWHM(003)が一定値以下であることは、FWHM(003)が適度な範囲であり、すなわち、(003)面の歪が適度であり、かつ、FWHM(101)が小さい、すなわち、(101)面の歪が小さいことを意味し、そのため、初期効率を高く、放電容量を大きくすることができたものと推察される。FWHM(101)/FWHM(003)は1.35以下であってもよく、1.30以下であってもよい。
(前駆体の製造方法)
本実施形態に係る正極活物質に含有されるリチウム遷移金属複合酸化物は、Ni及びMnを含有する溶液とアルカリ溶液とを反応槽に供給し、反応槽内を撹拌しながら、Ni及びMnを含有する遷移金属化合物を沈殿させて得られた前駆体を用いて製造することができる。
前記の前駆体は、所定濃度の遷移金属を含有する溶液とアルカリ溶液とを撹拌機を備えた反応槽に供給し、オーバーフローした懸濁液をろ過し、得られた沈殿物を水洗、乾燥することで作製することができる。また、オーバーフローした懸濁液は連続的に濃縮槽で濃縮し、反応槽に戻してもよい。
前記の遷移金属を含有する溶液は、目的のリチウム遷移金属複合酸化物の組成になるように、遷移金属化合物を秤量、混合し、調製することが好ましい。
前記の遷移金属を含有する溶液に用いるニッケル源としては、特に限定されないが、例えば、硫酸ニッケル、酸化ニッケル、水酸化ニッケル、硝酸ニッケル、炭酸ニッケル、塩化ニッケル、ヨウ化ニッケル、及び金属ニッケル等が挙げられ、硫酸ニッケルが好ましい。
同様に、コバルト源としては、特に限定されないが、例えば、硫酸コバルト、酸化コバルト、水酸化コバルト、硝酸コバルト、炭酸コバルト、塩化コバルト、ヨウ化コバルト、及び金属コバルト等が挙げられ、硫酸コバルトが好ましい。
同様に、マンガン源としては、特に限定されないが、例えば、硫酸マンガン、酸化マンガン、水酸化マンガン、硝酸マンガン、炭酸マンガン、塩化マンガン、ヨウ化マンガン、及び金属マンガン等が挙げられ、硫酸マンガンが好ましい。
前記の撹拌機の回転速度は、反応槽のスケールによるが、例えば、後述する実施例における30L程度の反応液を収容する反応槽においては、200~1000rpmに調整することが好ましい。適切な範囲の撹拌速度を選択することで、前駆体の粒子毎の遷移金属の濃度が均一化される。前駆体の粒子毎の遷移金属(Me:Ni及びMn)の濃度が均一化されると、この前駆体から得られた「リチウム過剰型」活物質のLiMeO相とLiMnO相のドメインが小さくなり、結晶全体の歪が小さくなる。特にFWHM(104)を小さくすることができる。ドメインが小さくなるとLiMnOが活性化し易く、結晶の歪も小さいため、充放電サイクルに伴う電位低下を抑制する効果を奏すると推察される。
撹拌速度が遅すぎると、前駆体の粒子毎の遷移金属の濃度が不均一になりやすく、速すぎると、微粉が発生し、粉の取り扱いが困難になりやすい。
より好ましい回転速度は250~700rpmである。さらに好ましい回転速度は300~600rpmである。
反応槽内の温度は20~60℃に調整することが好ましい。好適な範囲の温度を選択し、溶解度を好適な値に制御することで、遷移金属の濃度を均一化しやすくなる。遷移金属の濃度が均一になることで、この前駆体から得られた「リチウム過剰型」活物質のLiMeO相とLiMnO相のドメインが小さくなり、上記と同様の効果を奏すると推察される。
反応槽内の温度が低すぎると、溶解度が下がり、析出速度が速くなり、遷移金属の濃度が不均一になりやすく、結晶全体の歪みが大きくなる。また、温度が高すぎると、溶解度は上がるが、析出速度が遅くなり、反応時間が長くなるから、実用上好ましくない。より好ましい温度は30℃~60℃である。さらに好ましい温度は35℃~55℃である。
前記の前駆体は、遷移金属化合物の水溶液とともに反応槽に供給するアルカリ水溶液を炭酸塩水溶液として、遷移金属炭酸塩前駆体とすることができる。
炭酸塩水溶液としては、炭酸ナトリウム水溶液、炭酸カリウム水溶液、炭酸リチウム水溶液等が好ましい。
前記の前駆体を製造するときの反応槽の好ましいpHは、10以下であり、より好ましくは7~9である。pHが低い方が、Ni及びMnの溶解度が高くなるため、前駆体のNi及びMnの組成が均一になりやすい。
したがって、この前駆体から得られた「リチウム過剰型」活物質のLiMeO相とLiMnO相のドメインが小さくなり、結晶全体の歪が小さくなるため、上記の同様の効果を奏すると推察される。
また、通常の前駆体作製工程においては、反応槽に、アルカリ水溶液とともに、アンモニア、アンモニウム塩等の錯化剤を投入する場合が多い。しかし、錯化剤を投入すると、Niが錯体を形成しやすいことから、NiとMnの溶解度に極端な差が出やすく、前駆体のNi、Mn組成が均一になり難い虞がある。したがって、後述する実施例においては、錯化剤を使用していない。
(正極活物質の製造方法)
本実施形態に係る正極活物質に含まれるリチウム遷移金属複合酸化物は、上記の方法で製造された前駆体と、リチウム化合物とを混合し、焼成して製造することができる。
前記焼成温度は840℃以上1000℃以下であることが好ましい。焼成温度が840℃以上であることによって、所望の結晶が得られる。また、焼成温度が1000℃以下であることによって、過度の結晶成長を抑制し、大きなエネルギー密度を得ることができる。より好ましい焼成温度は、850℃~970℃である。
リチウム化合物と前駆体の粒子粉末との混合処理は、均一に混合することができれば乾式、湿式のどちらでもよい。
また、この実施形態に用いる前駆体が炭酸塩である場合は、焼成時に通風を十分に行い、炭酸塩を分解させて残留しないようにすることが好ましい。
この実施形態に用いるリチウム化合物としては、特に限定されることなく各種のリチウム化合物を用いることができるが、例えば、水酸化リチウム・一水和物、硝酸リチウム、炭酸リチウム、酢酸リチウム、臭化リチウム、塩化リチウム、クエン酸リチウム、フッ化リチウム、ヨウ化リチウム、乳酸リチウム、シュウ酸リチウム、リン酸リチウム、ピルビン酸リチウム、硫酸リチウム、酸化リチウム等が挙げられ、炭酸リチウムが好ましい。
焼成して得たリチウム遷移金属複合酸化物は、平均二次粒子径100μm以下の粉体であることが好ましく、特に、非水電解質電池の高出力特性を向上する目的で15μm以下の粉体であることが好ましい。粉体を所定の粒径で得るためには、所定の大きさの前駆体を作製する方法や粉砕機、分級機などを用いる方法などを採用できる。粉砕機としては、例えば乳鉢、ボールミル、サンドミル、振動ボールミル、遊星ボールミル、ジェットミル、カウンタージェトミル、旋回気流型ジェットミルや篩等が用いられる。粉砕時には水、あるいはヘキサン等の有機溶剤を共存させた湿式粉砕を用いることもできる。分級方法としては、特に限定はなく、篩や風力分級機などが、乾式、湿式ともに必要に応じて用いられる。
焼成して得たリチウム遷移金属複合酸化物の一次粒子及び/又は二次粒子の表面にアルミニウム化合物を被覆及び/又は固溶させてもよい。粒子表面にアルミニウム化合物が存在することにより、リチウム遷移金属複合酸化物と非水電解質との直接的な接触が防止され、活物質の構造変化等を伴う劣化を抑制することができ、エネルギー密度維持率を向上させることができる。
アルミニウム化合物を被覆させるには、リチウム遷移金属複合酸化物粒子を純水に解膠して撹拌しながらアルミニウム化合物を滴下後、濾過水洗して80℃~120℃程度で乾燥し、これを電気炉にて300℃~500℃程度で5時間前後、空気流通下で焼成する方法を採用することができる。
また、前記アルミニウム化合物を被覆させる際の乾燥温度、焼成温度等の条件を適宜調整することにより、アルミニウム化合物を固溶させることができる。
前記アルミニウム化合物としては、特に限定されないが、例えば、硫酸アルミニウム、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、硝酸アルミニウム、炭酸アルミニウム、塩化アルミニウム、ヨウ化アルミニウム、アルミン酸ナトリウム、及び金属アルミニウム等が挙げられ、硫酸アルミニウムが好ましい。
リチウム遷移金属複合酸化物粒子の表面にアルミニウム化合物を被覆させる際には、リチウム遷移金属複合酸化物に対してアルミニウム化合物が、好ましくは0.1wt%~0.7wt%となるように、より好ましくは0.2wt%~0.6wt%となるようにすると、前記エネルギー密度維持率のさらなる向上効果がより充分に発揮される。
(正極)
本実施形態に係る正極活物質と、他の任意成分として、導電剤、結着剤、増粘剤、フィラー等の材料とが混合された合剤を集電体に塗布、又は圧着することにより、本実施形態に係る非水電解質二次電池用正極を作製することができる。
導電剤としては、電池性能に悪影響を及ぼさない電子伝導性材料であれば限定されないが、通常、天然黒鉛(鱗状黒鉛、鱗片状黒鉛、土状黒鉛等)、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンウイスカー、炭素繊維、金属(銅、ニッケル、アルミニウム、銀、金等)粉、金属繊維、導電性セラミックス材料等の導電性材料を1種又はそれらの混合物として含ませることができる。
これらの中で、導電剤としては、電子伝導性及び塗工性の観点よりアセチレンブラックが好ましい。導電剤の添加量は、正極の総重量に対して0.1重量%~50重量%が好ましく、特に0.5重量%~30重量%が好ましい。特にアセチレンブラックを0.1~0.5μmの超微粒子に粉砕して用いると必要炭素量を削減できるため好ましい。正極活物質に導電剤を十分に混合するために、V型混合機、S型混合機、擂かい機、ボールミル、遊星ボールミル等の粉体混合機を乾式、あるいは湿式で用いることが可能である。
前記結着剤としては、通常、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリエチレン、ポリプロピレン等の熱可塑性樹脂、エチレン-プロピレン-ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム等のゴム弾性を有するポリマーを1種又は2種以上の混合物として用いることができる。結着剤の添加量は、正極の総重量に対して1~50重量%が好ましく、特に2~30重量%が好ましい。
フィラーとしては、電池性能に悪影響を及ぼさない材料であれば限定されない。通常、ポリプロピレン、ポリエチレン等のオレフィン系ポリマー、無定形シリカ、アルミナ、ゼオライト、ガラス、炭素等が用いられる。フィラーの添加量は、正極の総重量に対して添加量は30重量%以下が好ましい。
正極は、正極活物質と上記の任意の材料とを混練した合剤を、N-メチルピロリドン、トルエン等の有機溶媒又は水に混合させた後、得られた混合液をアルミニウム箔等の集電体の上に塗布し、又は圧着して50℃~250℃程度の温度で、2時間程度加熱処理することにより好適に作製される。前記塗布方法については、例えば、アプリケーターロールなどのローラーコーティング、スクリーンコーティング、ドクターブレード方式、スピンコーティング、バーコータ等の手段を用いて任意の厚さ及び任意の形状に塗布することが好ましいが、これらに限定されるものではない。
(非水電解質二次電池)
本実施形態に係る非水電解質二次電池は、上記の正極と、負極及び非水電解質を備えるものである。以下、非水電解質二次電池の各要素について詳述する。
(負極)
本実施形態に係る電池の負極材料としては、限定されるものではなく、リチウムイオンを放出あるいは吸蔵することのできる形態のものであればどれを選択してもよい。例えば、Li[Li1/3Ti5/3]Oに代表されるスピネル型結晶構造を有するチタン酸リチウム等のリチウム複合酸化物、金属リチウム、リチウム合金(リチウム-シリコン、リチウム-アルミニウム、リチウム-鉛、リチウム-スズ、リチウム-アルミニウム-スズ、リチウム-ガリウム、及びウッド合金等の金属リチウム含有合金)、酸化珪素等の金属酸化物、リチウムを吸蔵・放出可能な合金、炭素材料(例えば黒鉛、ハードカーボン、低温焼成炭素、非晶質カーボン等)等が挙げられる。
負極は、前記負極活物質の粉体と、正極と同様の任意成分である上記の導電剤、結着剤、増粘剤、フィラー等の材料とが混合された合剤を、銅箔又はニッケル箔等の集電体上に塗布又は圧着して形成することができる。
(非水電解質)
本実施形態に係る非水電解質二次電池に用いる非水電解質は、限定されるものではなく、一般にリチウム電池等への使用が提案されているものが使用可能である。
非水電解質に用いる非水溶媒としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート、ビニレンカーボネート等の環状炭酸エステル類;γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン等の環状エステル類;ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、トリフルオロエチルメチルカーボネート等の鎖状カーボネート類;ギ酸メチル、酢酸メチル、酪酸メチル等の鎖状エステル類;テトラヒドロフラン又はその誘導体;1,3-ジオキサン、1,4-ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン、1,4-ジブトキシエタン、メチルジグライム等のエーテル類;アセトニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル類;ジオキソラン又はその誘導体;エチレンスルフィド、スルホラン、スルトン又はその誘導体等の単独又はそれら2種以上の混合物等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
非水電解質に用いる電解質塩としては、例えば、LiClO4、LiBF4、LiAsF6、LiPF6、LiSCN、LiBr、LiI、Li2SO4、Li210Cl10、NaClO4、NaI、NaSCN、NaBr、KClO4、KSCN等のリチウム(Li)、ナトリウム(Na)又はカリウム(K)の1種を含む無機イオン塩、LiCF3SO3、LiN(CF3SO22、LiN(C25SO22、LiN(CF3SO2)(C49SO2)、LiC(CF3SO23、LiC(C25SO23、(CH34NBF4、(CH34NBr、(C254NClO4、(C254NI、(C374NBr、(n-C494NClO4、(n-C494NI、(C254N-maleate、(C254N-benzoate、(C254N-phthalate、ステアリルスルホン酸リチウム、オクチルスルホン酸リチウム、ドデシルベンゼンスルホン酸リチウム等の有機イオン塩等が挙げられ、これらのイオン性化合物を単独、あるいは2種類以上混合して用いることが可能である。
さらに、LiPF6又はLiBF4と、LiN(C25SO22のようなパーフルオロアルキル基を有するリチウム塩とを混合して用いることにより、さらに電解質の粘度を下げることができるので、低温特性をさらに高めることができ、また、自己放電を抑制することができ、より好ましい。
また、非水電解質として常温溶融塩やイオン液体を用いてもよい。
非水電解質における電解質塩の濃度としては、高い特性を有する非水電解質二次電池を得るために、0.1mol/L~5mol/Lが好ましく、さらに好ましくは、0.5mol/L~2.5mol/Lである。
(セパレータ)
セパレータとしては、優れた高率放電性能を示す多孔膜や不織布等を、単独使用あるいは併用することが好ましい。非水電解質電池用セパレータを構成する材料としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン等に代表されるポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等に代表されるポリエステル系樹脂、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン-パーフルオロビニルエーテル共重合体、フッ化ビニリデン-テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン-トリフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン-フルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロアセトン共重合体、フッ化ビニリデン-エチレン共重合体、フッ化ビニリデン-プロピレン共重合体、フッ化ビニリデン-トリフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン-テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン-エチレン-テトラフルオロエチレン共重合体等を挙げることができる。
セパレータの空孔率は強度の観点から98体積%以下が好ましい。また、充放電特性の観点から空孔率は20体積%以上が好ましい。
また、セパレータは、例えばアクリロニトリル、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、メチルメタアクリレート、ビニルアセテート、ビニルピロリドン、ポリフッ化ビニリデン等のポリマーと電解質とで構成されるポリマーゲルを用いてもよい。非水電解質を上記のようにゲル状態で用いると、漏液を防止する効果がある点で好ましい。
さらに、セパレータは、上述したような多孔膜や不織布等とポリマーゲルを併用して用いると、電解質の保液性が向上するため好ましい。即ち、ポリエチレン微孔膜の表面及び微孔壁面に厚さ数μm以下の親溶媒性ポリマーを被覆したフィルムを形成し、前記フィルムの微孔内に電解質を保持させることで、前記親溶媒性ポリマーがゲル化する。
前記親溶媒性ポリマーとしては、ポリフッ化ビニリデンの他、エチレンオキシド基やエステル基等を有するアクリレートモノマー、エポキシモノマー、イソシアナート基を有するモノマー等が架橋したポリマー等が挙げられる。該モノマーは、電子線(EB)照射、又は、ラジカル開始剤を添加して加熱若しくは紫外線(UV)照射を行うこと等により、架橋反応を行わせることが可能である。
(その他の構成要素)
電池のその他の構成要素としては、端子、絶縁板、電池ケース等があるが、これらの部品は従来用いられてきたものをそのまま用いて差し支えない。
(非水電解質二次電池の構成)
本実施形態に係る非水電解質二次電池の構成については特に限定されるものではなく、正極、負極及びロール状のセパレータを有する円筒型電池、角型電池(矩形状の電池)、扁平型電池等が一例として挙げられる。
図5に、本実施形態に係る矩形状の非水電解質二次電池の外観斜視図を示す。なお、同図は、容器内部を透視した図としている。図5に示す非水電解質二次電池1は、電極群2が電池容器3に収納されている。電極群2は、正極活物質を備える正極と、負極活物質を備える負極とが、セパレータを介して捲回されることにより形成されている。正極は、正極リード4’を介して正極端子4と電気的に接続され、負極は、負極リード5’を介して負極端子5と電気的に接続されている。
(蓄電装置の構成)
上記の非水電解質二次電池を複数個集合した蓄電装置も、本実施形態に含まれる。図6に示す蓄電装置30は、複数の蓄電ユニット20を備えている。それぞれの蓄電ユニット20は、複数の非水電解質二次電池1を備えている。前記蓄電装置30は、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HEV)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)等の自動車用電源として搭載することができる。
以下に、本発明の代表的な実施例と比較例とを挙げて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
(前駆体作製工程)
硫酸ニッケルと、硫酸マンガンとをニッケルとマンガンとのモル比がNi:Mn=31.7:68.3となるように秤量した後、水と混合して、混合溶液を得た。1.3mol/Lの炭酸ナトリウム水溶液を準備した。密閉型反応槽に水を30L入れ、炭酸ガスを0.1L/分で流通させながら40℃に保持した。炭酸ナトリウム水溶液を加えて、pH=8.5に調整した。前記混合溶液と前記炭酸ナトリウム水溶液とを、400rpmで撹拌しながら、前記反応槽に連続的に滴下した。48時間後、オーバーフローした懸濁液を回収し、ろ過し、水洗した。水洗後、120℃で一晩乾燥させ、共沈前駆体の粉末を得た。
(焼成工程)
リチウムと該共沈前駆体中の遷移金属量との割合(モル比)がLi/(Ni+Mn)=1.38となるように、炭酸リチウム粉末を秤量し、充分に共沈前駆体と混合した。これを、電気炉を用いて、酸化性雰囲気で900℃にて5時間焼成し、実施例1に係るリチウム遷移金属複合酸化物を得た。
<実施例2>
前駆体作製工程において、ニッケルとマンガンとのモル比がNi:Mn=31.8:68.2となるように秤量して、水と混合したこと、反応槽の温度を35℃、撹拌速度を600rpmに変更したこと、焼成工程において、Li/(Ni+Mn)=1.37に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例2に係るリチウム遷移金属複合酸化物を得た。
<実施例3>
前駆体作製工程において、撹拌速度を700rpmに変更したこと以外は、実施例2と同様にして、実施例3に係るリチウム遷移金属複合酸化物を得た。
<実施例4>
前駆体作製工程において、ニッケルとマンガンとのモル比がNi:Mn=31.5:68.5となるように秤量して、水と混合したこと、反応槽の温度を45℃、撹拌速度を500rpmに変更したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例4に係るリチウム遷移金属複合酸化物を得た。
<実施例5>
焼成工程において、Li/(Ni+Mn)=1.39に変更したこと以外は、実施例4と同様にして、実施例5に係るリチウム遷移金属複合酸化物を得た。
<実施例6>
前駆体作製工程において、ニッケルとマンガンとのモル比がNi:Mn=31.6:68.4となるように秤量して、水と混合したこと、反応槽の温度を20℃、撹拌速度を250rpmに変更したこと、焼成工程において、Li/(Ni+Mn)=1.36に変更したこと以外は、実施例4と同様にして、実施例6に係るリチウム遷移金属複合酸化物を得た。
<実施例7>
焼成工程において、Li/(Ni+Mn)=1.36に変更したこと以外は、実施例4と同様にして、実施例7に係るリチウム遷移金属複合酸化物を得た。
<実施例8>
前駆体作製工程において、反応槽の温度を30℃に変更したこと以外は、実施例7と同様にして、実施例8に係るリチウム遷移金属複合酸化物を得た。
<実施例9>
前駆体作製工程において、反応槽の温度を55℃、撹拌速度を350rpmに変更したこと以外は、実施例7と同様にして、実施例9に係るリチウム遷移金属複合酸化物を得た。
<実施例10>
前駆体作製工程において、反応槽の温度を50℃、撹拌速度を200rpmに変更したこと以外は、実施例7と同様にして、実施例10に係るリチウム遷移金属複合酸化物を得た。
<実施例11>
前駆体作製工程において、硫酸ニッケルと、硫酸コバルトと、硫酸マンガンとをニッケルとコバルトとマンガンとのモル比がNi:Co:Mn=32.8:0.2:67.0となるように秤量した後、水と混合して、混合溶液を得たこと、反応槽の温度を60℃、撹拌速度を1000rpmに変更したこと、焼成工程において、Li/(Ni+Co+Mn)=1.35に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例11に係るリチウム遷移金属複合酸化物を得た。
<比較例1>
前駆体作製工程において、ニッケルとマンガンとのモル比がNi:Mn=31.4:68.6となるように秤量して、水と混合したこと、反応槽の温度を15℃に変更したこと以外は、実施例2と同様にして、比較例1に係るリチウム遷移金属複合酸化物を得た。
<比較例2>
焼成工程において、Li/(Ni+Mn)=1.39に変更したこと以外は、比較例1と同様にして、比較例2に係るリチウム遷移金属複合酸化物を得た。
<比較例3>
前駆体作製工程において、ニッケルとコバルトとマンガンとのモル比がNi:Co:Mn=34.7:0.8:64.5となるように秤量して、水と混合したこと、撹拌速度を100rpmに変更したこと、焼成工程において、リチウムと、該共沈前駆体中の遷移金属量と、の割合(モル比)をLi/(Ni+Co+Mn)=1.35に変更したこと以外は、比較例1と同様にして、比較例3に係るリチウム遷移金属複合酸化物を得た。
<比較例4>
前駆体作製工程において、ニッケルとマンガンとのモル比がNi:Mn=32.3:67.7となるように秤量して、水と混合したこと、撹拌速度を150rpmに変更したこと、焼成工程において、Li/(Ni+Mn)=1.35に変更したこと以外は、比較例1と同様にして、比較例4に係るリチウム遷移金属複合酸化物を得た。
<比較例5>
前駆体作製工程において、ニッケルとコバルトとマンガンとのモル比がNi:Co:Mn=34.0:0.9:65.1となるように秤量して、水と混合したこと、反応槽の温度を25℃に変更したこと以外は、比較例3と同様にして、比較例5に係るリチウム遷移金属複合酸化物を得た。
上記実施例1~11及び比較例1~5に係るリチウム遷移金属複合酸化物には、前述の条件でBET比表面積の測定を行った。また、前述の測定条件にてCuKα線を用いたエックス線回折測定を行った。全ての供試試料は、空間群R3-mに帰属可能なエックス線回折パターンを有し、α-NaFeO構造を有していることを確認した。いずれの試料においても、20~22°の範囲に超格子ピークが観察された。
付属のソフトウェアを用いて、空間群R3-mに帰属したときの(101)面の半値幅「FWHM(101)」、(104)面の半値幅「FWHM(104)」、及び(003)面の半値幅「FWHM(003)」を記録した。(003)面の半値幅に対する(101)面の半値幅の比「FWHM(101)/FWHM(003)」を算出した。
(非水電解質二次電池の作製)
前記実施例及び比較例に係る正極活物質(活物質)の粉末をそれぞれ用いて、以下の手順で非水電解質二次電池を作製した。
N-メチルピロリドンを分散媒とし、活物質、アセチレンブラック(AB)及びポリフッ化ビニリデン(PVdF)が質量比90:5:5の割合で混練分散されている塗布用ペーストを作製した。該塗布ペーストを厚さ20μmのアルミニウム箔集電体の片方の面に塗布、乾燥後プレスし、正極板を作製した。なお、全ての実施例及び比較例に係る非水電解質二次電池同士で試験条件が同一になるように、一定面積当たりに塗布されている活物質の質量及びプレス後の厚みを統一した。
正極の単独挙動を正確に観察するため、対極、即ち負極には金属リチウムをニッケル箔集電体に密着させて用いた。ここで、非水電解質二次電池の容量が負極によって制限されないよう、負極には十分な量の金属リチウムを配置した。
非水電解質(電解液)として、フッ素化炭酸エステル溶媒に、濃度が1mol/LとなるようにLiPFを溶解させた溶液を用いた。セパレータとして、ポリアクリレートで表面改質したポリプロピレン製の微孔膜を用いた。外装体には、ポリエチレンテレフタレート(15μm)/アルミニウム箔(50μm)/金属接着性ポリプロピレンフィルム(50μm)からなる金属樹脂複合フィルムを用い、正極端子及び負極端子の開放端部が外部露出するように電極を収納し、前記金属樹脂複合フィルムの内面同士が向かい合った融着代を注液孔となる部分を除いて気密封止し、前記電解液を注液後、注液孔を封止した。
(初期充放電工程)
次に、25℃にて、初期充放電工程に供した。充電は、電流0.1C、電圧4.7Vの定電流定電圧充電とし、充電終止条件は電流値が0.05Cに減衰した時点とした。放電は、電流0.1C、終止電圧2.0Vの定電流放電とした。この充放電を2回行った。ここで、充電後及び放電後にそれぞれ10分の休止工程を設けた。1回目の放電容量を、1回目の充電容量で割った値を「初期効率(%)」として記録した。また、2回目の放電容量(mAh)を、正極が含む活物質の質量で除算し、「0.1C放電容量(mAh/g)」として記録した。
(電位維持率の測定)
引き続き、充電電流、及び放電電流を1/3Cとし、充電終止条件が、電流値が0.1Cに減衰した時点とした以外は、初期充放電工程と同じ条件で30サイクルの充放電を行い、1サイクル目の平均放電電位と30サイクル目の平均放電電位の比を「電位維持率(%)」として記録した。
以上の結果を表1、及び図2~4に示す。
Figure 0007312244000001
上記の表1において、全ての実施例及び比較例のリチウム遷移金属複合酸化物は、本実施形態に係る正極活物質に含有されるリチウム遷移金属複合酸化物の組成範囲を満たすが、製造条件(前駆体作製時の反応温度、撹拌条件等)が異なることにより、比表面積や結晶性が異なることがわかる。
図2から、FWHM(104)が0.27°以下の場合、高い電位維持率が得られることがわかる。これに対して、図3からは、FWHM(003)が電位維持率と相関を有しないことがわかる。
本発明により、充放電サイクルに伴う電位低下が抑制された「リチウム過剰型」正極活物質を提供することができるので、この正極活物質を用いた二次電池は、携帯電話、パソコン等の携帯機器に加え、ハイブリッド電気自動車(HEV)、電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)等の車載用充電池として有用である。
1 非水電解質二次電池
2 電極群
3 電池容器
4 正極端子
4’ 正極リード
5 負極端子
5’ 負極リード
20 蓄電ユニット
30 蓄電装置

Claims (6)

  1. リチウム遷移金属複合酸化物を含有する非水電解質二次電池用正極活物質であって、
    前記リチウム遷移金属複合酸化物は、
    α-NaFeO構造を有し、
    遷移金属(Me)に対するLiのモル比Li/Meが1.25≦Li/Me≦1.45であり、
    遷移金属(Me)としてNi及びMnを含み、
    Meに対するCoのモル比Co/Meが0であるか、又は0.05未満であり、
    空間群R3-mに帰属可能なエックス線回折パターンを有し、CuKα線を用いたエックス線回折測定によるミラー指数hklにおける(104)面の回折ピークの半値幅が0.27°以下である、非水電解質二次電池用正極活物質。
  2. Meに対するMnのモル比Mn/Meが0.5超0.8以下である、請求項に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
  3. 前記リチウム遷移金属複合酸化物は、CuKα線を用いたエックス線回折測定によるミラー指数hklにおける(101)面の回折ピークの半値幅が0.22°以下である、請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池用活物質。
  4. 前記リチウム遷移金属複合酸化物は、CuKα線を用いたエックス線回折測定によるミラー指数hklにおける(003)面の回折ピークの半値幅が、0.175°以下であり、前記(003)面の回折ピークの半値幅に対する前記(101)面の回折ピークの半値幅の比が1.40以下である、請求項1~のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
  5. 請求項1~のいずれか1項に記載の正極活物質を含有する非水電解質二次電池用正極。
  6. 請求項に記載の正極、負極及び非水電解質を備える非水電解質二次電池。
JP2021506139A 2019-03-15 2019-09-27 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池 Active JP7312244B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962819187P 2019-03-15 2019-03-15
US62/819,187 2019-03-15
PCT/JP2019/038366 WO2020188864A1 (ja) 2019-03-15 2019-09-27 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020188864A1 JPWO2020188864A1 (ja) 2020-09-24
JP7312244B2 true JP7312244B2 (ja) 2023-07-20

Family

ID=72519842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021506139A Active JP7312244B2 (ja) 2019-03-15 2019-09-27 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220140334A1 (ja)
EP (1) EP3910708A4 (ja)
JP (1) JP7312244B2 (ja)
KR (1) KR20210107851A (ja)
CN (1) CN113646928A (ja)
WO (1) WO2020188864A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116802841A (zh) * 2022-06-10 2023-09-22 宁德新能源科技有限公司 正极材料、电化学装置和电子装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013121654A1 (ja) 2012-02-16 2013-08-22 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用活物質、その活物質の製造方法、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
WO2016190419A1 (ja) 2015-05-28 2016-12-01 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用正極活物質、その製造方法、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104221192B (zh) * 2012-03-27 2017-01-18 Tdk株式会社 锂离子二次电池用活性物质和锂离子二次电池
JP6131760B2 (ja) 2012-08-03 2017-05-24 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、リチウム二次電池用電極、リチウム二次電池
KR101449813B1 (ko) 2012-11-29 2014-10-13 삼성정밀화학 주식회사 리튬이차전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 이용한 리튬이차전지
KR102007411B1 (ko) 2013-01-07 2019-10-01 삼성에스디아이 주식회사 양극 활물질, 이를 포함하는 양극과 리튬 전지, 및 상기 양극 활물질의 제조방법
JP2015228353A (ja) 2014-06-03 2015-12-17 日立金属株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウムイオン二次電池用正極
JP6474033B2 (ja) 2015-01-29 2019-02-27 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用電極、及びリチウム二次電池
JP6583662B2 (ja) 2015-05-21 2019-10-02 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2019149222A (ja) * 2016-07-14 2019-09-05 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用正極活物質、遷移金属水酸化物前駆体、遷移金属水酸化物前駆体の製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
JP6408097B2 (ja) * 2016-12-15 2018-10-17 Basf戸田バッテリーマテリアルズ合同会社 正極活物質及び非水電解質二次電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013121654A1 (ja) 2012-02-16 2013-08-22 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用活物質、その活物質の製造方法、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
WO2016190419A1 (ja) 2015-05-28 2016-12-01 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用正極活物質、その製造方法、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210107851A (ko) 2021-09-01
EP3910708A4 (en) 2022-03-30
JPWO2020188864A1 (ja) 2020-09-24
EP3910708A1 (en) 2021-11-17
WO2020188864A1 (ja) 2020-09-24
CN113646928A (zh) 2021-11-12
US20220140334A1 (en) 2022-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107615529B (zh) 非水电解质二次电池用正极活性物质、该正极活性物质的制造方法、非水电解质二次电池用电极以及非水电解质二次电池
EP3486980B1 (en) Positive active material for lithium secondary battery, method for producing same, and lithium secondary battery
JP6471693B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP7296044B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池
JP2018129221A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、その製造方法、非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池
JP6583662B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
US11152616B2 (en) Lithium transition metal composite oxide, transition metal hydroxide precursor, method for producing transition metal hydroxide precursor, method for producing lithium transition metal composite oxide, positive active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, nonaqueous electrolyte secondary battery and energy storage apparatus
WO2020090678A1 (ja) 非水電解質二次電池、非水電解質二次電池の製造方法及び非水電解質二次電池の使用方法
WO2021039120A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池、及び蓄電装置
JP7312244B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池
JP2018073752A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
JP6420299B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
JP7211137B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、正極活物質の製造に用いる前駆体の製造方法、正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池
JP7241162B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池
JP6746099B2 (ja) 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池用活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP6387054B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7312244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150