JP7308292B2 - 基板処理装置及び基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置及び基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7308292B2
JP7308292B2 JP2021567195A JP2021567195A JP7308292B2 JP 7308292 B2 JP7308292 B2 JP 7308292B2 JP 2021567195 A JP2021567195 A JP 2021567195A JP 2021567195 A JP2021567195 A JP 2021567195A JP 7308292 B2 JP7308292 B2 JP 7308292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
laser
region
wafer
laser light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021567195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021131710A1 (ja
JPWO2021131710A5 (ja
Inventor
陽平 山下
隼斗 田之上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPWO2021131710A1 publication Critical patent/JPWO2021131710A1/ja
Publication of JPWO2021131710A5 publication Critical patent/JPWO2021131710A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7308292B2 publication Critical patent/JP7308292B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/57Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece the laser beam entering a face of the workpiece from which it is transmitted through the workpiece material to work on a different workpiece face, e.g. for effecting removal, fusion splicing, modifying or reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本開示は、基板処理装置及び基板処理方法に関する。
特許文献1には、半導体装置の製造方法が開示されている。かかる半導体装置の製造方法は、半導体基板の裏面よりCOレーザを照射して剥離酸化膜を局所的に加熱する加熱工程と、剥離酸化膜中、及び/又は剥離酸化膜と半導体基板との界面において剥離を生じさせて、半導体素子を転写先基板に転写させる転写工程と、を含む。
特開2007-220749号公報
本開示にかかる技術は、第1の基板と第2の基板が接合された重合基板において、第2の基板の表面に形成されたデバイス層を第1の基板に適切に転写する。
本開示の一態様は、第1の基板と第2の基板が接合された重合基板において、前記第2の基板の表面に形成されたデバイス層を前記第1の基板に転写する装置であって、前記第1の基板の裏面を保持する保持部と、前記保持部が前記第1の基板を保持した状態で、前記第2の基板と前記デバイス層の間に形成されたレーザ吸収層に対して、当該第2の基板の裏面側からレーザ光を照射するレーザ照射部と、前記第1の基板から前記第2の基板を剥離する剥離部と、前記レーザ照射部の動作を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、保持部が前記第1の基板の下面を保持した状態で、前記第2の基板と前記デバイス層の間に形成されたレーザ吸収層に対して、レーザ光を相対的に移動させながら当該第2の基板の裏面側から前記レーザ光をパルス状に前記レーザ光の照射領域が重ならないようにパルスの間隔を一定に照射し、前記照射領域と、隣接する前記照射領域間の領域とを含む剥離領域を形成する制御を行うことと、前記剥離領域とは異なる領域であって、前記第2の基板と前記デバイス層の間に形成された前記レーザ吸収層に対して、レーザ光を照射しない非剥離領域とを形成する制御を行うことと、前記剥離領域の範囲が前記非剥離領域の範囲より大きくなる制御を行うことと、前記第1の基板から前記第2の基板を剥離する制御を行うことと、を実行する。
本開示によれば、第1の基板と第2の基板が接合された重合基板において、第2の基板の表面に形成されたデバイス層を第1の基板に適切に転写することができる。
ウェハ処理システムにおいて処理される重合ウェハの構成の概略を示す側面図である。 ウェハ処理システムの構成の概略を模式的に示す平面図である。 本実施形態にかかるレーザ照射装置の構成の概略を示す側面図である。 本実施形態にかかるレーザ照射装置の構成の概略を示す平面図である。 レーザ吸収層にレーザ光を照射する様子を示す説明図である。 レーザ吸収層にレーザ光を照射する様子を示す説明図である。 レーザ吸収層にレーザ光を照射する様子を示す説明図である。 レーザ吸収層に剥離領域と非剥離領域を形成した様子を示す説明図である。 レーザ吸収層から第2のウェハを剥離する様子を示す説明図である。 他の実施形態における重合ウェハの構成の概略を示す側面図である。
近年、LEDの製造プロセスにおいては、レーザ光を用いてサファイア基板からGaN(窒化ガリウム)系化合物結晶層(材料層)を剥離する、いわゆるレーザリフトオフが行われている。このようにレーザリフトオフが行われる背景には、サファイア基板が短波長のレーザ光(例えばUV光)に対して透過性を有するため、吸収層に対して吸収率の高い短波長のレーザ光を使用することができ、レーザ光についても選択の幅が広いことが挙げられる。
一方、半導体デバイスの製造プロセスにおいては、一の基板(半導体などのシリコン基板)の表面に形成されたデバイス層を他の基板に転写することが行われる。シリコン基板は、一般的にNIR(近赤外線)の領域のレーザ光に対しては透過性を有するが、吸収層もNIRのレーザ光に対して透過性を有するため、デバイス層が損傷を被るおそれがある。そこで、半導体デバイスの製造プロセスにおいてレーザリフトオフを行うためには、FIR(遠赤外線)の領域のレーザ光を使用する。
一般的には、例えばCOレーザにより、FIRの波長のレーザ光を使用することができる。上述した特許文献1に記載の方法では、剥離酸化膜にCOレーザを照射することで、剥離酸化膜と基板の界面において剥離を生じさせている。
ここで、上述した特許文献1に記載の方法では、剥離酸化膜に対してCOレーザを局所的に照射している。この点、発明者らが鋭意検討した結果、このように剥離酸化膜の一部にCOレーザを照射しただけでは、剥離が生じる部分が小さ過ぎ、酸化剥離膜からの基板の剥離が適切に行われない場合があることが分かった。そこで、基板が剥離できる程度に酸化剥離膜に対してCOレーザを照射する範囲を大きくする必要がある。かかる場合、レーザヘッドからCOレーザを一度に照射する範囲には限界があるため、例えば基板を保持するチャックを回転又は移動させて、COレーザを照射する範囲を大きくする。
但し、剥離が進んだ状態でチャックを回転又は移動させると、基板に遠心力や慣性力が作用し、基板が酸化剥離膜からずれ、レーザ処理中に、処理対象位置以外の場所にレーザ光が照射されるおそれがある。また、剥離された基板が滑落する可能性もある。しかしながら、特許文献1の方法では、このような基板のずれや滑落については全く考慮されておらず、その示唆もない。したがって、従来のデバイス層の転写方法には改善の余地がある。
本開示にかかる技術は、第1の基板と第2の基板が接合された重合基板において、第2の基板の表面に形成されたデバイス層を第1の基板に適切に転写する。以下、本実施形態にかかる基板処理装置としてのレーザ照射装置を備えたウェハ処理システム、及び基板処理方法としてのウェハ処理方法ついて、図面を参照しながら説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
本実施形態にかかる後述のウェハ処理システム1では、図1に示すように第1の基板としての第1のウェハW1と第2の基板としての第2のウェハW2とが接合された重合基板としての重合ウェハTに対して処理を行う。以下、第1のウェハW1において、第2のウェハW2に接合される側の面を表面W1aといい、表面W1aと反対側の面を裏面W1bという。同様に、第2のウェハW2において、第1のウェハW1に接合される側の面を表面W2aといい、表面W2aと反対側の面を裏面W2bという。
第1のウェハW1は、例えばシリコン基板等の半導体ウェハである。第1のウェハW1の表面W1aには、デバイス層D1と表面膜F1が表面W1a側からこの順で積層されている。デバイス層D1は、複数のデバイスを含む。表面膜F1としては、例えば酸化膜(SiO膜、TEOS膜)、SiC膜、SiCN膜又は接着剤などが挙げられる。なお、表面W1aには、デバイス層D1と表面膜F1が形成されていない場合もある。
第2のウェハW2も、例えばシリコン基板等の半導体ウェハである。第2のウェハW2の表面W2aには、レーザ吸収層P、デバイス層D2、表面膜F2が表面W2a側からこの順で積層されている。レーザ吸収層Pは、後述するようにレーザヘッド110から照射されたレーザ光を吸収する。レーザ吸収層Pには、例えば酸化膜(SiO膜)が用いられるが、レーザ光を吸収するものであれば特に限定されない。デバイス層D2と表面膜F2はそれぞれ、第1のウェハW1のデバイス層D1と表面膜F1と同様である。そして、第1のウェハW1の表面膜F1と第2のウェハW2の表面膜F2が接合される。なお、レーザ吸収層Pの位置は、上記実施形態に限定されず、例えばデバイス層D2と表面膜F2の間に形成されていてもよい。また、表面W2aには、デバイス層D2と表面膜F2が形成されていない場合もある。この場合、レーザ吸収層Pは第1のウェハW1側に形成され、第1のウェハW1側のデバイス層D1が第2のウェハW2側に転写される。
図2に示すようにウェハ処理システム1は、搬入出ブロック10、搬送ブロック20、及び処理ブロック30を一体に接続した構成を有している。搬入出ブロック10と処理ブロック30は、搬送ブロック20の周囲に設けられている。具体的に搬入出ブロック10は、搬送ブロック20のY軸負方向側に配置されている。処理ブロック30の後述するレーザ照射装置31は搬送ブロック20のX軸負方向側に配置され、後述する洗浄装置32は搬送ブロック20のX軸正方向側に配置されている。
搬入出ブロック10は、例えば外部との間で複数の重合ウェハT、複数の第1のウェハW1、複数の第2のウェハW2をそれぞれ収容可能なカセットCt、Cw1、Cw2がそれぞれ搬入出される。搬入出ブロック10には、カセット載置台11が設けられている。図示の例では、カセット載置台11には、複数、例えば3つのカセットCt、Cw1、Cw2をX軸方向に一列に載置自在になっている。なお、カセット載置台11に載置されるカセットCt、Cw1、Cw2の個数は、本実施形態に限定されず、任意に決定することができる。
搬送ブロック20には、X軸方向に延伸する搬送路21上を移動自在に構成されたウェハ搬送装置22が設けられている。ウェハ搬送装置22は、重合ウェハT、第1のウェハW1、第2のウェハW2を保持して搬送する、例えば2つの搬送アーム23、23を有している。各搬送アーム23は、水平方向、鉛直方向、水平軸回り及び鉛直軸周りに移動自在に構成されている。なお、搬送アーム23の構成は本実施形態に限定されず、任意の構成を取り得る。そして、ウェハ搬送装置22は、カセット載置台11のカセットCt、Cw1、Cw2、後述するレーザ照射装置31及び洗浄装置32に対して、重合ウェハT、第1のウェハW1、第2のウェハW2を搬送可能に構成されている。
処理ブロック30は、レーザ照射装置31と洗浄装置32を有している。レーザ照射装置31は、第2のウェハW2のレーザ吸収層Pにレーザ光を照射する。なお、レーザ照射装置31の構成は後述する。
洗浄装置32は、レーザ照射装置31で分離された第1のウェハW1の表面W1aに形成されたレーザ吸収層Pの表面を洗浄する。例えばレーザ吸収層Pの表面にブラシを当接させて、当該表面をスクラブ洗浄する。なお、表面の洗浄には、加圧された洗浄液を用いてもよい。また、洗浄装置32は、第1のウェハW1の表面W1a側と共に、裏面W1bを洗浄する構成を有していてもよい。
以上のウェハ処理システム1には、制御部としての制御装置40が設けられている。制御装置40は、例えばコンピュータであり、プログラム格納部(図示せず)を有している。プログラム格納部には、ウェハ処理システム1における重合ウェハTの処理を制御するプログラムが格納されている。また、プログラム格納部には、上述の各種処理装置や搬送装置などの駆動系の動作を制御して、ウェハ処理システム1における後述のウェハ処理を実現させるためのプログラムも格納されている。なお、上記プログラムは、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体Hに記録されていたものであって、当該記憶媒体Hから制御装置40にインストールされたものであってもよい。
次に、上述したレーザ照射装置31について説明する。
図3及び図4に示すようにレーザ照射装置31は、重合ウェハTを上面で保持する、保持部としてのチャック100を有している。チャック100は、第1のウェハW1の裏面W1bの全面を吸着保持する。なお、チャック100は裏面W1bの一部を吸着保持してもよい。チャック100には、重合ウェハTを下方から支持し昇降させるための昇降ピン(図示せず)が設けられている。昇降ピンは、チャック100を貫通して形成された貫通孔(図示せず)を挿通し、昇降自在に構成されている。
なお、チャック100の外部には、第2のウェハW2を保持する保持部(図示せず)が設けられていてもよい。後述するように本実施形態では、非剥離領域Bが存在することによりレーザ吸収層Pからの第2のウェハW2のずれや滑落を防止するが、このずれや滑落を上記保持部によってさらに確実に防止することができる。
図3及び図4に示すようにチャック100は、エアベアリング101を介して、スライダテーブル102に支持されている。スライダテーブル102の下面側には、回転機構103が設けられている。回転機構103は、駆動源として例えばモータを内蔵している。チャック100は、回転機構103によってエアベアリング101を介して、θ軸(鉛直軸)回りに回転自在に構成されている。スライダテーブル102は、その下面側に設けられた移動機構104によって、基台106に設けられY軸方向に延伸するレール105に沿って移動可能に構成されている。なお、移動機構104の駆動源は特に限定されるものではないが、例えばリニアモータが用いられる。
チャック100の上方には、レーザ照射部としてのレーザヘッド110が設けられている。レーザヘッド110は、レンズ111を有している。レンズ111は、レーザヘッド110の下面に設けられた筒状の部材であり、チャック100に保持された重合ウェハTにレーザ光を照射する。本実施形態ではレーザ光はCOレーザ光であり、レーザヘッド110から発せられたレーザ光は第2のウェハW2を透過し、レーザ吸収層Pに照射される。なお、COレーザ光の波長は、例えば8.9μm~11μmである。また、レーザヘッド110は、昇降機構(図示せず)によって昇降自在に構成されている。なお、レーザ光の光源は、レーザヘッド110の外部の離れた位置に設けられている。
また、チャック100の上方には、剥離部としての搬送パッド120が設けられている。搬送パッド120は、昇降機構(図示せず)によって昇降自在に構成されている。また、搬送パッド120は、第2のウェハW2の吸着面を有している。そして、搬送パッド120は、チャック100と搬送アーム23との間で、第2のウェハW2を搬送する。具体的には、チャック100を搬送パッド120の下方(搬送アーム23との受渡位置)まで移動させた後、搬送パッド120は第2のウェハW2の裏面W2bを吸着保持し、第1のウェハW1から剥離する。続いて、剥離された第2のウェハW2を搬送パッド120から搬送アーム23に受け渡して、レーザ照射装置31から搬出する。なお、搬送パッド120は、反転機構(図示せず)により、ウェハ表裏面を反転させるように構成されていてもよい。
図4に示したレーザ照射装置31においては、搬送アーム23は搬送パッド120に対してX軸正方向側からアクセスする。但し、図4に示したレーザ照射装置31を反時計回りに90度回転させ、搬送アーム23は搬送パッド120に対してY軸負方向側からアクセスしてもよい。
なお、重合ウェハTをレーザ照射装置31に搬入する際には、搬送アーム23から昇降ピンに重合ウェハTが受け渡され、昇降ピンを下降させることでチャック100に載置される。また、剥離された第1のウェハW1をレーザ照射装置31から搬出する際には、チャック100に載置された重合ウェハTが昇降ピンによって上昇し、昇降ピンから搬送アーム23に受け渡される。
次に、以上のように構成されたウェハ処理システム1を用いて行われるウェハ処理について説明する。なお、本実施形態では、ウェハ処理システム1の外部の接合装置(図示せず)において、第1のウェハW1と第2のウェハW2が接合され、予め重合ウェハTが形成されている。
先ず、重合ウェハTを複数収納したカセットCtが、搬入出ブロック10のカセット載置台11に載置される。
次に、ウェハ搬送装置22によりカセットCt内の重合ウェハTが取り出され、レーザ照射装置31に搬送される。レーザ照射装置31において重合ウェハTは、搬送アーム23から昇降ピンに受け渡され、チャック100に吸着保持される。続いて、移動機構104によってチャック100を処理位置に移動させる。この処理位置は、レーザヘッド110から重合ウェハT(レーザ吸収層P)にレーザ光を照射できる位置である。
次に、図5及び図6に示すようにレーザヘッド110からレーザ吸収層Pにレーザ光L(COレーザ光)をパルス状に照射する。この際、レーザ光Lは、第2のウェハW2の裏面W2b側から当該第2のウェハW2を透過し、レーザ吸収層Pにおいて吸収される。そして、このレーザ光Lによって、レーザ吸収層Pと第2のウェハW2との界面において剥離が生じる。なお、レーザ光Lはレーザ吸収層Pにほぼすべて吸収され、デバイス層D2に到達することがない。このため、デバイス層D2がダメージを被るのを抑制することができる。
レーザ吸収層Pにレーザ光Lを照射する際、回転機構103によってチャック100(重合ウェハT)を回転させると共に、移動機構104によってチャック100をY軸方向に移動させる。そうすると、レーザ光Lは、レーザ吸収層Pに対して径方向外側から内側に向けて照射され、その結果、外側から内側に螺旋状に照射される。なお、図6に示す黒塗り矢印はチャック100の回転方向を示している。
レーザ光Lの照射開始位置は、第2のウェハW2の外周端Eaと、重合ウェハTにおける第1のウェハW1と第2のウェハW2の接合端Ebとの間であるのが好ましい。かかる場合、例えば重合ウェハTにおいて、第1のウェハW1の中心と第2のウェハW2の中心がずれて偏心している場合でも、その偏心分を吸収して、レーザ吸収層Pにレーザ光Lを適切に照射することができる。
なお、図7に示すようにレーザ吸収層Pにおいて、レーザ光Lは同心円状に環状に照射してもよい。但し、この場合、チャック100の回転とチャック100のY方向の移動が交互に行われるため、上述したようにレーザ光Lを螺旋状に照射した方が、照射時間を短時間にしてスループットを向上させることができる。
また、レーザ吸収層Pにおいて、レーザ光Lは径方向内側から外側に向けて照射されてもよい。但し、この場合、レーザ吸収層Pの内側が先に剥離するため、剥離に伴う応力が径方向外側に向かい、その外側においてレーザ光Lが照射されていない部分も剥離する場合がある。この点、上述したようにレーザ光Lを径方向外側から内側に向けて照射する場合、剥離に伴う応力を外側に逃がすことができるので、剥離の制御がより容易になる。また、剥離を適切に制御することで、剥離面の荒れを抑制することも可能となる。
また、本実施形態ではレーザ吸収層Pにレーザ光Lを照射するにあたり、チャック100を回転させたが、レーザヘッド110を移動させて、チャック100に対してレーザヘッド110を相対的に回転させてもよい。また、チャック100をY軸方向に移動させたが、レーザヘッド110をY軸方向に移動させてもよい。
ここで、このようにレーザ光Lを径方向外側から内側に螺旋状(又は同心円状)に照射する際、剥離が進んでいくと、チャック100が回転しているため、第2のウェハW2に遠心力が作用し、レーザ吸収層Pから第2のウェハW2がずれ、レーザ処理中に、処理対象位置以外の場所にレーザ光Lが照射されるおそれがある。また、第2のウェハW2がチャック100から滑落する場合もある。
そこで本実施形態では、図8に示すようにレーザ吸収層Pに剥離領域Aと非剥離領域Bを形成する。剥離領域Aはレーザ光Lが照射される領域であって、この剥離領域Aでは、レーザ吸収層Pと第2のウェハW2との界面において剥離が生じる。一方、非剥離領域Bはレーザ光Lが照射されない領域であって、この非剥離領域Bでは、レーザ吸収層Pと第2のウェハW2との界面において剥離が生じず、当該レーザ吸収層Pと第2のウェハW2は接合されている。この非剥離領域Bが存在することにより、チャック100が回転しても、レーザ吸収層Pからの第2のウェハW2のずれや滑落を防止することができる。そして、このように第2のウェハW2のずれや滑落を防止できるので、適切な位置にレーザ光Lを照射することができる。
なお、剥離領域Aと非剥離領域Bを形成するためには、非剥離領域Bを形成予定の位置において、レーザヘッド110からのレーザ光Lの照射を停止すればよい。
また、図8の例では、レーザ吸収層Pの中央部とその周縁4箇所に非剥離領域Bを形成したが、非剥離領域Bの位置や数は任意である。第2のウェハW2のずれや滑落が生じない程度に、非剥離領域Bを形成すればよい。但し、後述するように搬送パッド120を用いてレーザ吸収層Pから第2のウェハW2を剥離する際、大きな荷重をかけないようにするためには、剥離領域Aの範囲が非剥離領域Bの範囲より大きくする。
こうしてレーザ照射装置31では、レーザ吸収層Pに剥離領域Aと非剥離領域Bが形成されるようにレーザ光Lがパルス状に照射される。ここで、発明者らが鋭意検討したところ、剥離の発生要因が、レーザ光Lのエネルギー量ではなく、ピークパワー(レーザ光の最大強度)であることを見出した。例えば、レーザ光Lを連続発振させた場合(連続波を用いた場合)、ピークパワーを高くすることは難しく、剥離を発生できない場合がある。一方、レーザ光Lをパルス状に発振させた場合(パルス波を用いた場合)、ピークパワーを高くして、レーザ吸収層Pと第2のウェハW2との界面において剥離を発生させることができ、レーザ吸収層Pから第2のウェハW2を適切に剥離させることができる。なお、本開示においてCOレーザをパルス状に発振させたレーザ光は、いわゆるパルスレーザであり、そのパワーが0(ゼロ)と最大値を繰り返すものである。
次に、移動機構104によってチャック100を受渡位置に移動させる。ここで、チャック100の移動中、第2のウェハW2に慣性力が作用し、レーザ吸収層Pから第2のウェハW2がずれるおそれがある。かかる場合、その後に搬送パッド120で第2のウェハW2の裏面W2bを吸着保持する際、適切な位置を吸着保持できない。この点、本実施形態では、レーザ吸収層Pに非剥離領域Bが形成されているので、第2のウェハW2のずれを防止することができる。
受渡位置では、図9(a)に示すように搬送パッド120で第2のウェハW2の裏面W2bを吸着保持する。その後、図9(b)に示すように搬送パッド120が第2のウェハW2を吸着保持した状態で、当該搬送パッド120を上昇させて、レーザ吸収層Pから第2のウェハW2を剥離する。この際、レーザ吸収層Pには非剥離領域Bが形成されているので、この非剥離領域Bにおいてレーザ吸収層Pから第2のウェハW2が剥離できる程度に荷重をかける。そうすると、レーザ吸収層Pから第2のウェハW2を剥離することができる。なお、搬送パッド120を鉛直軸周りに回転させて、第2のウェハW2を剥離してもよい。
剥離された第2のウェハW2は、搬送パッド120からウェハ搬送装置22の搬送アーム23に受け渡され、カセット載置台11のカセットCw2に搬送される。なお、レーザ照射装置31から搬出された第2のウェハW2は、カセットCw2に搬送される前に洗浄装置32に搬送され、その剥離面である表面W2aが洗浄されてもよい。この場合、搬送パッド120によって第2のウェハW2の表裏面を反転させて、搬送アーム23に受け渡してもよい。
一方、チャック100に保持されている第1のウェハW1については、昇降ピンによってチャック100から上昇し、搬送アーム23に受け渡され、洗浄装置32に搬送される。洗浄装置32では、剥離面であるレーザ吸収層Pの表面がスクラブ洗浄される。なお、洗浄装置32では、レーザ吸収層Pの表面と共に、第1のウェハW1の裏面W1bが洗浄されてもよい。また、レーザ吸収層Pの表面と第1のウェハW1の裏面W1bをそれぞれ洗浄する洗浄部を別々に設けてもよい。
その後、すべての処理が施された第1のウェハW1は、ウェハ搬送装置22によりカセット載置台11のカセットCw1に搬送される。こうして、ウェハ処理システム1における一連のウェハ処理が終了する。
以上の実施形態によれば、レーザ光Lをレーザ吸収層Pの径方向外側から内側に螺旋状に照射する際、非剥離領域Bが形成されるので、チャック100を回転させても、第2のウェハW2のずれや滑落を防止することができる。また、レーザ光Lの照射を行った後、チャック100が移動する際にも、非剥離領域Bにより、第2のウェハW2のずれを防止することができる。したがって、レーザ吸収層Pから第2のウェハW2を適切に剥離させることができ、デバイス層D2を第1のウェハW1に転写することができる。
以上の実施形態では、レーザ吸収層Pにレーザ光Lを螺旋状や同心円状に照射したが、レーザ光Lの照射パターンはこれに限定されない。また、このような種々の照射パターンに対応する装置の構成も、上記実施形態のレーザ照射装置31に限定されない。上記レーザ照射装置31では、チャック100はθ軸回りに回転自在で、一軸(Y軸)方向に移動自在であったが、二軸(X軸及びY軸)に移動させてもよい。また、レーザヘッド110には例えばガルバノを使用し、レーザヘッド110から照射されるレーザ光Lをレーザ吸収層Pに対して走査させてもよい。
かかる場合、レーザ光Lを照射する際、レーザ吸収層Pの予め定められたスキャン範囲においてレーザ光Lを走査させる。次に、レーザ光Lの照射を停止した状態でチャック100をX軸方向に移動させる。このようにレーザ光Lの照射及び走査と、チャック100の移動とを繰り返し行って、X軸方向に一列にレーザ光Lを照射する。次に、チャック100をY軸方向にずらすように移動させ、上述と同様にレーザ光Lの照射及び走査と、チャック100の移動とを繰り返し行って、X軸方向に一列にレーザ光Lを照射する。そうすると、レーザ光Lがレーザ吸収層Pに照射される。
また、上記レーザ光Lの照射パターンでは、レーザ光Lの照射及び走査と、チャック100の移動とを繰り返し行ったが、X軸方向一列において、チャック100を移動させながら、レーザ光Lの照射及び走査を行ってもよい。そして、X軸方向一列にレーザ光Lを照射した後、チャック100をY軸方向にずらすように移動させ、レーザ光Lをレーザ吸収層Pに照射する。
また、以上の実施形態の、螺旋状(又は同心円状)のレーザ光Lの照射と、レーザ光Lの照射及び走査とを組み合わせてもよい。
チャック100(重合ウェハT)を回転させる場合、レーザ光Lが径方向外側から内側に移動するにしたがって、チャック100の回転速度が大きくなる。そこで、レーザ吸収層Pの外周部においては、チャック100を回転させながら、当該チャック100を径方向外側から内側に移動させて、レーザ光Lを螺旋状に照射する。そして、チャック100の回転速度が上限に達すると、レーザ吸収層Pの中央部において、チャック100の回転を停止し、レーザ光Lを照射しながら走査させる。
このようにレーザ吸収層Pの外周部と中央部でレーザ光Lの照射パターンを変えることで、レーザ光Lが重ならないようにして、レーザ光Lを照射する間隔、すなわちパルスの間隔を一定にすることができる。その結果、第1のウェハW1と第2のウェハW2の剥離をウェハ面内で均一に行うことができる。
以上の実施形態のウェハ処理システム1は洗浄装置32を有していたが、さらにウェハ処理システム1は、エッチング装置(図示せず)を有していてもよい。エッチング装置は、剥離後の第1のウェハW1の表面W1a、具体的にはレーザ吸収層Pの表面をエッチング処理する。例えば、洗浄装置32でレーザ吸収層Pの表面をスクラブ洗浄後、レーザ吸収層Pの表面に対して薬液(エッチング液)を供給し、当該表面をウェットエッチングする。また、ウェハ処理システム1は、洗浄装置32又はエッチング装置のいずれか一方を有していてもよい。
以上の実施形態で処理される重合ウェハTにおいて、図10に示すようにレーザ吸収層Pとデバイス層D2の間には、反射膜Rが設けられていてもよい。すなわち反射膜Rは、レーザ吸収層Pにおいて、レーザ光Lの入射面と反対側の面に形成されている。反射膜Rには、レーザ光Lに対する反射率が高く、融点が高い材料、例えば金属膜が用いられる。なお、デバイス層D2は機能を有する層であり、反射膜Rとは異なるものである。
かかる場合、レーザヘッド110から発せられたレーザ光Lは、第2のウェハW2を透過し、レーザ吸収層Pにおいてほぼすべて吸収されるが、吸収しきれなかったレーザ光Lが存在したとしても、反射膜Rで反射される。その結果、レーザ光Lがデバイス層D2に到達することがなく、デバイス層D2がダメージを被るのを確実に抑制することができる。
また、反射膜Rで反射したレーザ光Lは、レーザ吸収層Pに吸収される。したがって、第2のウェハW2の剥離効率を向上させることができる。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
31 レーザ照射装置
40 制御装置
100 チャック
110 レーザヘッド
120 搬送パッド
A 剥離領域
B 非剥離領域
D1、D2 デバイス層
P レーザ吸収層
T 重合ウェハ
W1 第1のウェハ
W2 第2のウェハ

Claims (7)

  1. 第1の基板と第2の基板が接合された重合基板において、前記第2の基板の表面に形成されたデバイス層を前記第1の基板に転写する装置であって、
    前記第1の基板の裏面を保持する保持部と、
    前記保持部が前記第1の基板を保持した状態で、前記第2の基板と前記デバイス層の間に形成されたレーザ吸収層に対して、当該第2の基板の裏面側からレーザ光を照射するレーザ照射部と、
    前記第1の基板から前記第2の基板を剥離する剥離部と、
    前記レーザ照射部の動作を制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、
    保持部が前記第1の基板の下面を保持した状態で、前記第2の基板と前記デバイス層の間に形成されたレーザ吸収層に対して、レーザ光を相対的に移動させながら当該第2の基板の裏面側から前記レーザ光をパルス状に前記レーザ光の照射領域が重ならないようにパルスの間隔を一定に照射し、前記照射領域と、隣接する前記照射領域間の領域とを含む剥離領域を形成する制御を行うことと、
    前記剥離領域とは異なる領域であって、前記第2の基板と前記デバイス層の間に形成された前記レーザ吸収層に対して、レーザ光を照射しない非剥離領域とを形成する制御を行うことと、
    前記剥離領域の範囲が前記非剥離領域の範囲より大きくなる制御を行うことと、
    前記第1の基板から前記第2の基板を剥離する制御を行うことと、を実行する、基板処理装置。
  2. 前記制御部は、前記剥離部によって前記非剥離領域が剥離されるように、前記剥離部を制御する、請求項に記載の基板処理装置。
  3. 前記レーザ吸収層において、前記レーザ光の入射面と反対側の面に反射膜が形成されている、請求項1又は2に記載の基板処理装置。
  4. 第1の基板と第2の基板が接合された重合基板において、前記第2の基板の表面に形成されたデバイス層を前記第1の基板に転写する方法であって、
    保持部が前記第1の基板の下面を保持した状態で、前記第2の基板と前記デバイス層の間に形成されたレーザ吸収層に対して、レーザ光を相対的に移動させながら当該第2の基板の裏面側から前記レーザ光をパルス状に前記レーザ光の照射領域が重ならないようにパルスの間隔を一定に照射し、前記照射領域と、隣接する前記照射領域間の領域とを含む剥離領域を形成することと、
    前記剥離領域とは異なる領域であって、前記第2の基板と前記デバイス層の間に形成された前記レーザ吸収層に対して、レーザ光を照射しない非剥離領域とを形成することと、
    前記剥離領域の範囲を前記非剥離領域の範囲より大きくすることと、
    前記第1の基板から前記第2の基板を剥離することと、を有する、基板処理方法。
  5. 前記レーザ光を照射して、前記剥離領域を剥離し、
    前記レーザ光の照射を終了した後、剥離部が前記非剥離領域を剥離する、請求項に記載の基板処理方法。
  6. 前記レーザ吸収層において、前記レーザ光の入射面と反対側の面に反射膜が形成され、
    前記レーザ吸収層に照射された前記レーザ光のうち、当該レーザ吸収層で吸収されない前記レーザ光は前記反射膜で反射される、請求項4又は5に記載の基板処理方法。
  7. 前記反射膜で反射された前記レーザ光は、前記レーザ吸収層に吸収される、請求項に記載の基板処理方法。
JP2021567195A 2019-12-26 2020-12-09 基板処理装置及び基板処理方法 Active JP7308292B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019236287 2019-12-26
JP2019236287 2019-12-26
PCT/JP2020/045883 WO2021131710A1 (ja) 2019-12-26 2020-12-09 基板処理装置及び基板処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021131710A1 JPWO2021131710A1 (ja) 2021-07-01
JPWO2021131710A5 JPWO2021131710A5 (ja) 2022-08-31
JP7308292B2 true JP7308292B2 (ja) 2023-07-13

Family

ID=76575478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021567195A Active JP7308292B2 (ja) 2019-12-26 2020-12-09 基板処理装置及び基板処理方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7308292B2 (ja)
CN (1) CN114830293A (ja)
TW (1) TW202129742A (ja)
WO (1) WO2021131710A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013179237A (ja) 2012-02-29 2013-09-09 Disco Abrasive Syst Ltd リフトオフ装置
JP2013239650A (ja) 2012-05-16 2013-11-28 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 支持体分離方法および支持体分離装置
JP2015144192A (ja) 2014-01-31 2015-08-06 株式会社ディスコ リフトオフ方法
JP2017084910A (ja) 2015-10-26 2017-05-18 東京応化工業株式会社 支持体分離方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3809681B2 (ja) * 1996-08-27 2006-08-16 セイコーエプソン株式会社 剥離方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013179237A (ja) 2012-02-29 2013-09-09 Disco Abrasive Syst Ltd リフトオフ装置
JP2013239650A (ja) 2012-05-16 2013-11-28 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 支持体分離方法および支持体分離装置
JP2015144192A (ja) 2014-01-31 2015-08-06 株式会社ディスコ リフトオフ方法
JP2017084910A (ja) 2015-10-26 2017-05-18 東京応化工業株式会社 支持体分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021131710A1 (ja) 2021-07-01
WO2021131710A1 (ja) 2021-07-01
CN114830293A (zh) 2022-07-29
TW202129742A (zh) 2021-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7304433B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP7386077B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP7109537B2 (ja) 基板処理システム及び基板処理方法
JP7499845B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
WO2021192853A1 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP7178491B2 (ja) 処理装置及び処理方法
JP7129558B2 (ja) 処理装置及び処理方法
TW202044379A (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
JP7308292B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP7086201B2 (ja) 基板処理システム及び基板処理方法
JP2023090717A (ja) 基板処理方法及び基板処理システム
JP2014060348A (ja) 剥離装置、剥離システムおよび剥離方法
JP2022091504A (ja) レーザ照射システム、基板処理装置及び基板処理方法
JP7571120B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
WO2024034197A1 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
TW202029382A (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
JP7285151B2 (ja) 支持体剥離方法及び支持体剥離システム
JP2020072238A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2021068869A (ja) 基板処理方法及び基板処理システム
WO2023145425A1 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
WO2022153886A1 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び基板製造方法
WO2023176519A1 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2023180066A (ja) 基板処理装置及び位置調整方法
TW202116468A (zh) 處理裝置及處理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220614

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20220614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7308292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150