JP7306769B1 - 電気機器に係る情報を表示するための安全防護装置 - Google Patents
電気機器に係る情報を表示するための安全防護装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7306769B1 JP7306769B1 JP2023055170A JP2023055170A JP7306769B1 JP 7306769 B1 JP7306769 B1 JP 7306769B1 JP 2023055170 A JP2023055170 A JP 2023055170A JP 2023055170 A JP2023055170 A JP 2023055170A JP 7306769 B1 JP7306769 B1 JP 7306769B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- opening
- drawer
- fixing rod
- open end
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 52
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 33
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 7
- 230000009471 action Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
Abstract
Description
上述した発明の目的を達成する第1の発明は、
電気機器に取り付けられる筐体は、前板と後板を有し、さらに前記前板側から前記後板側を見た状態での左側に左板を、また右側に右板をそれぞれ有し、さらに底部に底板を有し、
前記筐体は前記前板と前記底板との間に、前記筐体における左右方向に長い形状の開口を有し、
前記電気機器の表面を覆うための第1シート及び第2シートが、前記開口から選択的に引出可能な状態で、前記筐体の内部に備えられ、
前記第1シートには第1表示が設けられ、また前記第2シートには第2表示が設けられ、
前記筐体はその内部に、前記第1シートの一端側から前記第1シートを巻き取るための第1巻取機と、前記第2シートの一端側から前記第2シートを巻き取るための第2巻取機と、を有し、
前記第1シートおよび前記第2シートの幅はそれぞれ前記開口の左右方向の長さより短く、前記第1シートおよび前記第2シートの他端がそれぞれ前記開口から前記筐体の外に突出し、
前記第1シートの前記他端に、前記左右方向における長さが、前記開口の前記左右方向の長さより長い形状を有する第1固定棒が設けられ、
また前記第2シートの前記他端に、前記左右方向の長さが、前記開口の前記左右方向の長さより長い形状を有する、第2固定棒が設けられ、
前記開口は、前記開口の前記左右方向に沿って伸びる前側の端部を形成する前開口端と、前記開口の前記左右方向に沿ってのびる後側の端部を形成する後開口端とを有し、
前記前開口端は、前記前板の下側端部で形成され、前記後開口端は、前記底板の前側端部で形成され、
前記前開口はさらに、前記左右方向において、前記前開口端と前記後開口端とをそれぞれ繋ぐ右開口端と左開口端とを有し、
前記前開口端が、前記後開口端に対して前方向の位置でさらに高い位置に設けられ、前記前開口端と前記後開口端との位置関係により、前記前開口端と前記後開口端とを繋ぐ前記右開口端及び前記左開口端はそれぞれ、その前記前開口端の側の方が、前記後開口端の側に対して高い位置となる状態で傾斜しており、
前記第1シート及び前記第2シートがそれぞれ、前記第1巻取機および前記第2巻取機で巻き取られた状態において、前記第1固定棒と前記第2固定棒がそれぞれその真下方向より前方方向に傾斜した状態で、さらに前記第1固定棒が前記第2固定棒より高い位置に保持され、
前記第1固定棒と前記第2固定棒は、それぞれその下側に、それぞれを引き下げるための第1引出具と第2引出具とを有しており、
前記第1シート及び前記第2シートがそれぞれ巻き取られた状態において、前記第1固定棒の下側に設けられた前記第1引出具と前記第2固定棒の下側に設けられた前記第2引出具とがそれぞれ、その真下方向よりも前記前方の方向に傾斜した状態で保持され、さらに前記第1引出具が前記第2引出具より高い位置に保持される、
ことを特徴とする、電気機器に係る情報を表示するための安全防護装置、である。
第1の発明では、前記第1シート及び前記第2シートがそれぞれ、前記第1巻取機及び前記第2巻取機により巻き取られた状態において、前記第1シートや前記第2シートを引き下げるための前記第1引出具や前記第2引出具が真下の方向ではなく、真下方向よりも前方方向に突き出すように傾斜した状態で、保持される。このため、前記第1引出具や前記第2引出具が、前記電気機器の前記表面に対して、前記表面から離れる方向に突き出した状態で保たれる。例えば引下げ棒のフックを第1引出具あるいは第2引出具に選択的に引掛けて引下げようとした場合に、前記第1引出具あるいは前記第2引出具が、前記電気機器の表面から距離的に離れる位置関係になると共に、その突き出し角度が真下方向ではなく、やや前方向に傾斜した方向の角度となる。このため前記フックによる引掛ける操作が容易となる。また前記引出具の前記フックが、前記電気機器の表面方向よりも前記引出具の傾斜角度により、前記表面方向よりも離れる方向となる。これにより前記電気機器の表面に前記フックが接触する危険性を大幅に低減できる。
第2の発明は、第1の発明の電気機器に係る情報を表示するための安全防護装置において、
前記第1巻取機と前記第2巻取機は、前記筐体内において、前記第1巻取機が前側で前記第2巻取機が後側となる位置関係で、前記筐体の前後方向に沿って並べて配置されており、
前記第1巻取機は、その内部に、前記第1シートに巻取り方向の力を加える第1芯管を有しており、前記第1芯管で前記第1シートを巻き取ることにより、前記第1芯管の外周に、巻き取られた前記第1シートにより、第1ロールが形成され、
前記第2巻取機は、その内部に、前記第2シートに巻取り方向の力を加える第2芯管を有しており、前記第2芯管で前記第2シートを巻き取ることにより、前記第2芯管の外周に、巻き取られた前記第2シートにより、第2ロールが形成され、
前記第1引出具を引き下げることにより、前記第1ロールの前側から、前記開口を介して前記第1シートが前記筐体の外に引き出され、
また前記第2引出具を引き下げることにより、前記第2ロールの前側から、前記開口を介して前記第2シートが引き出され、
次に前記第1シートが前記第1芯管により巻き取られて前記第1固定棒が上昇している状態では、前記第1固定棒と前記開口との間の前記第1シートに対して前記左開口端及び前記右開口端がなす角度が90度より小さく、これにより前記第1固定棒が上昇して前記第1固定棒の両端がそれぞれ前記左開口端および前記右開口端に衝突した状態では、前記第1固定棒に前記前開口端の方向に移動させようとする力が作用し、
また前記第2シートが巻き取られることにより前記第2固定棒が上昇している状態では、前記第2シートは前記後開口端において折れ曲がり、前記第2ロールと前記後開口端との間に位置する前記第2シートと前記底板とのなす角度が90度より小さい角度であり、これにより前記第2固定棒が上昇して前記後開口端に衝突した状態では、前記第2固定棒には前記第2固定棒を前記後開口端に押付けようとする力が作用する、
ことを特徴とする、電気機器に係る情報を表示するための安全防護装置である。
第2発明の電気機器に係る情報を表示するための安全防護装置では、前記第1固定棒と前記開口との間に位置する前記第1シートに対して前記左開口端及び前記右開口端が成す角度が90度より小さくなる。このため前記第1固定棒には、前記前開口端の方に向かって上昇させようとする力が生じる。実際に前記第1固定棒が前記前開口端の方向に移動するかどうかは、前記第1固定棒の前記両端と前記左開口端および前記右開口端との間の摩擦力や前記第1シートを巻き上げている力の大きさにより決まる。
第2の発明の電気機器に係る情報を表示するための安全防護装置において、
前記第2シートが巻き取られることにより前記第2固定棒が上昇している状態において、前記第2ロールと前記後開口端との間に位置する前記第2シートと前記筐体の前記底板とのなす角度θ5が75度より小さく、40度より大きい範囲の角度である、
ことを特徴とする、選択的に表示可能な電気機器に係る情報を表示するための安全防護装置である。
前記第1シートや前記第2シートを引き下げる場合に、前記第1シートや前記第2シートを、電気機器の表面にできるだけ近い位置で、引き下げることができて、さらに電気機器の表面に固定できることが望ましい。前記第1シートあるいは前記第2シートに関するシートの選択状態で、それぞれに設けられた前記第1表示あるいは前記第2表示の表示状態が変わってしまうことは、望ましくない。前記第1表示や前記第2表示の表示状態が変わるのを防ぐとの観点では、前記第1シートや前記第2シートと前記電気機器の前記表面との間の距離が、それぞれのシート毎に大きく変わることが無い方が、好ましい。また前記第1シートや前記第2シートを前記電気機器の前記表面に固定する場合に、前記第1シートや前記第2シートと前記電気機器の前記表面との間の距離が長いと、前記第1シートや前記第2シートを、前記電気機器の前記表面に固定する場合に色々問題が出てくる。
第4の発明は、第3の発明の電気機器に係る情報を表示するための安全防護装置において、
前記開口と前記第1ロールとの間に位置する上昇状態の前記第1シートと、前記開口の前記左開口端あるいは前記右開口端と、のなす角度θ7が、90度より大きい、
ことを特徴とする電気機器に係る情報を表示するための安全防護装置である。
第4の発明の作用効果として、上述したように前記第1シートが巻き取られた状態において、前記第1固定棒が前記第2固定棒に対して距離を保つことがたいへん重要である。前記開口と前記第1ロールとの間に位置する前記第1シートと、前記開口の前記左開口端および前記右開口端とのなす角度θ7が、90度より大きい角度となるように前記開口の前記左開口端および前記右開口端を設定することで、前記第1固定棒に前記前開口端の方に移動させようとする力を作用させることができる。
第5の発明は、第3の発明の電気機器に係る情報を表示するための安全防護装置において、
前記開口の前記前開口端を、前記前板を内側に折り返して形成し、
前記開口の前記後開口端を、前記底板を内側に折り返して形成する、
ことを特徴とする電気機器に係る情報を表示するための安全防護装置である。
第5の発明では、前記第1シートと前記第2シートとが巻き上げられた状態で、前記第1固定棒が前記前開口端に接し、また前記第2固定棒が前記後開口端に接することにより、前記第1固定棒と前記第2固定棒との間ができるだけ広がるようにしている。これにより、前記第1固定棒や前記第1シートが前記前開口端と接する状態となる可能性が生まれる。また前記第2固定棒や前記第2シートが後開口端と接する状態となる。前記第1固定棒や前記第1シートが前記前開口端と接したとしても、できるだけ傷がつかないことが望ましい。また前記第2固定棒や前記第2シートが後開口端と接しても、きるだけ傷がつかないことが望ましい。この観点から、第5の発明では、前記前開口端は前記前板を内側に折り返して形成している。また前記後開口端は前記底板を内側に折り返して形成している。
第6の発明は、第1の発明乃至第5の発明の内の一の発明の電気機器に係る情報を表示するための安全防護装置において、
前記第1シートに設けられた前記第1固定棒および前記第2シートに設けられた前記第2固定棒の前記開口からの最大引出し長さが、150cm以上である、ことを特徴とする電気機器に係る情報を表示するための安全防護装置である。
図1は、本発明が適用された電気機器に係る情報を表示するための安全防護装置100の使用状態の一例である。また図2は図1に記載の電気機器26の左側面図である。安全防護装置100の使用状態の一例として、電気機器22乃至電気機器26に関する使用例を説明する。電気機器22乃至気機器26において、これらの機器に関係する情報を伝達することにより、周辺の関係者に注意を喚起することができ、しいては安全性を確保することに繋がる。電気機器22乃至気機器26に関係する情報は、特に特定の内容に限るものではなく、伝達が望ましい情報がその対象である。例えば、電気機器が動作中あるいは動作停止中などの情報もあれば、点検中、等の情報もあり、特にその内容は特定されるものではない。しかし、理解し易いように以下では電気機器の点検を例として、本願発明に係る安全防護装置100の使用状態を説明する。ここで図1の電気機器22乃至電気機器26は、例えば一例として、電力設備としての制御盤や配電盤、等の電気機器であると仮定する。電気機器22乃至電気機器26の内、電気機器24と電気機器26が点検対象であり、今実際に点検を行っている電気機器は電気機器26であると仮定する。電気機器24は点検対象であるが現時点ではまだ点検が行われていない状態で、通常運転を継続している状態であると仮定する。
(1)安全防護装置100の基本構造
図3および図4に、安全防護装置100の内部の構成を示す。また図5に、第1シート40や第2シート70を巻き上げた状態での安全防護装置100を前面側から見た安全防護装置100の正面図を示す。図3および図4では、理解し易いように、安全防護装置100の筐体110の左側の金属板を取り除いたと仮定した場合の状態を記載している。安全防護装置100の筐体110は上板112や前板114、底板116、左側及び右側に位置する横板、背面に位置する後板118を有している。後板118は、簡単に取り外すことが可能であるように作られている。しかし横板は他の板と繋がっており、実際には簡単に取り外すことがではない。図3や図4は、あくまでも内部構造の説明のための図である。
開口120の左右方向の長さ、すなわち図3の表から裏に向かう方向の開口120の前開口端124や後開口端128の長さより、第1固定棒44や第2固定棒74の左右方向の長さが長いので、第1シート40や第2シート70が第1巻取機150や第2巻取機180により巻き取られたことにより第1固定棒44や第2固定棒74が上昇しても、開口120を通り抜けることができない。第1固定棒44や第2固定棒74の両端がそれぞれ開口120の左右端部である図5に記載の左開口端127や右開口端126に衝突したあと、接触を維持した状態で、第1シート40や第2シート70の巻取動作が停止する。しかし、第1芯管140や第2芯管170の巻取力が第1シート40や第2シート70にそれぞれ作用し続けているので、第1固定棒44や第2固定棒74は開口120の左右端部に接した状態で、第1固定棒44や第2固定棒74が開口120から下方に下がることがなく、維持される。
第1巻取機150と第2巻取機180は安全防護装置100の前後方向に沿って配置されている。前板114の側である筐体110の前側に、第1巻取機150が固定され、後板118の側である後側に第2巻取機180が固定されている。具体的には、図3や図4に示す如く、安全防護装置100の上板112に、第1巻取機150が第1支持機構152により支持され固定されている。また第2巻取機180は第2支持機構182により上板112に支持され固定されている。
前板114の下側端部である前開口端124が折り曲げられて形成されている。第1シート40が巻き取られた状態で、この実施例では、第1シート40が前開口端124に接して保持される。開口面122が角度θ1で傾斜していて角度θ1が大きいと、第1シート40が前開口端124に接触する可能性が大きくなる。第1シート40の巻取や引出時、あるいは第1シート40を巻き取った状態で保持しているときに、第1シート40と前開口端124が接触する可能性がある。地震等の振動が伴う場合に、第1シート40と前開口端124の接触面が激しくこすれ合う可能性がある。状態前板114の端部125を折り返して前開口端124を形成することで、前開口端124の第1シート40との接触面を大きな径を有する曲面とすることができる。このようにすることで第1シート40が前開口端124と接触し擦れあっても第1シート40に傷がつくのを防止できる。このことは次に説明する後開口端128においても同様である。
開口120の端部である後開口端128が、底板116の端部129を後開口端128の位置で折り返すことにより形成されている。後開口端128は第2シート70が引出されるあるいは巻き取られるときに、第2シート70と後開口端128とは接触状態となり、第2シート70の耐久性に影響する。この実施例では後開口端128を折り曲げて形成する構造とすることで、第2シート70が後開口端128との摩擦により損傷するのを大幅に低減することができる。さらに上述したように後開口端128に歪が生じると、第2シート70と後開口端128との接触状態が不均一となり、第2シート70が摩耗する要因となる。このため経年変化による後開口端128の変形を防止することが望ましい。前開口端124や後開口端128を折り曲げ構造とすることで、開口120の強度が増し、後開口端128と第2シート70との接触面の経年変化による変形を防止できる。また後開口端128を、底板116の端部129の近傍を折り曲げて形成することで、後開口端128の曲面の半径を大きくできる。このことにより、第2シート70と後開口端128との間で発生する接触圧が集中するのを低減できる。このことは後開口端128の摩耗や傷付きの抑制につながる。結果的に耐久性が増大する。後開口端128における底板116の前端部の折り曲げ角度θ6を大きくすることで、後開口端128での第2シート70との接触部分の損傷を押さえることができる。従って底板116の後開口端128における折り曲げ角度θ6は、底板116と第2シート70とのなす角度θ5に近い角度が望ましい。
(1)上述した実施例の特徴1およびその作用効果
〔特徴1の説明〕
上記実施例の電気機器に係る情報を表示するための安全防護装置100の特徴1は、
電気機器22から電気機器26に取り付けられるための筐体110を有し、
筐体110は、前板114や後板118を有し、さらに前板114側から後板118側を見た状態での左側に左板113を、また右側に右板115をそれぞれ有し、さらに底部に底板116を有し、
筐体110は前板114と底板116との間に、筐体110における左右方向に長い形状の開口120を有し、
前記電気機器の表面30を覆うための第1シート40及び第2シート70が、開口120から選択的に引出可能な状態で、筐体110の内部に備えられ、
第1シート40には第1表示42が設けられ、また第2シート70には第2表示72がもうけられ、
筐体110はその内部に、第1シート40の一端側から第1シート40を巻き取るための第1巻取機150と、第2シート70の一端側から前記第2シート70を巻き取るための第2巻取機180と、を有し、
第1シート40および第2シート70の幅はそれぞれ開口120の左右方向の長さより短く、第1シート40および第2シート70の他端がそれぞれ開口120から筐体110の外に突出し、
第1シート40の他端に、左右方向における長さが、開口120の左右方向の長さより長い形状を有する第1固定棒44が設けられ、
また第2シート70の他端に、左右方向の長さが、開口120の左右方向の長さより長い形状を有する、第2固定棒74が設けられ、
開口120は、開口120の左右方向に沿って伸びる前側の端部を形成する前開口端124と、開口120の左右方向に沿って伸びる後側の端部を形成する後開口端128とを有し、
前開口端124は、前板114の下側端部で形成され、後開口端128は、底板116の前側端部で形成され、
前開口端124はさらに、左右方向において、前開口端124と後開口端128とをそれぞれ繋ぐ右開口端と左開口端とを有し、
前開口端124が、後開口端128に対して前方向の位置でさらに高い位置に設けられ、前開口端124と後開口端128とを繋ぐ右開口端126及び左開口端127はそれぞれ、その前開口端124の側の方が、後開口端128の側に対して高い位置となる状態で傾斜しており、
第1シート40及び第2シート70がそれぞれ、第1巻取機150とおよび第2巻取機180で巻き取られた状態において、第1固定棒44と第2固定棒74がそれぞれその真下方向より前方方向に傾斜した状態であり、さらに第1固定棒44が第2固定棒74より高い位置に保持され、
第1固定棒44と第2固定棒74は、それぞれその下側に、それぞれを引き下げるための第1引出具48と第2引出具78とを有しており、
第1シート40及び第2シート70がそれぞれ巻き取られた状態において、第1固定棒44の下側に設けられた第1引出具78と第2固定棒74の下側に設けられた第2引出具78とがそれぞれ、その真下方向よりも前方方向に傾斜した状態で保持され、さらに第1引出具48が第2引出具78より高い位置に保持される、
ことである。
特徴1の構成では、第1シート40及び第2シート70がそれぞれ、第1巻取機150及び第2巻取機180により巻き取られた状態において、第1シート40や第2シート70を引き下げるための第1引出具48や第2引出具78が真下の方向ではなく、真下方向よりも前方方向に突き出すように傾斜した状態で、保持される。このため、第1引出具48や78第2引出具が、電気機器26の表面30に対して、表面30から離れる方向に突き出した状態で保たれる。例えば引下げ棒190のフック194を第1引出具48あるいは第2引出具78に選択的に引掛けて引下げようとした場合に、第1引出具48あるいは第2引出具78が、電気機器26の表面から距離的に離れる位置関係になると共に、その突き出し角度が真下方向ではなく、やや前方向に傾斜した方向の角度となる。このためフック194による引掛ける操作が容易となる。また引下げ棒190のフック194が、前記電気機器の表面方向よりも前記引出具の傾斜角度により、表面方向30よりも離れる方向となる。これにより前記電気機器26の表面30にフック194が接触する危険性を大幅に低減できる。
〔特徴2の説明〕
特徴2は、上記第1の特徴を有する、電気機器に係る情報を表示するための安全防護装置100において、
第1巻取機150と第2巻取機180は、筐体110内において、第1巻取機150が前側で第2巻取機180が後側となる位置関係で、筐体110の前後方向に沿って並べて配置されており、
第1巻取機150は、その内部に第1シート40に巻取り方向の力を加える第1芯管140を有しており、第1芯管140で第1シート40を巻き取ることにより、第1芯管140の外周に、巻き取られた前記第1シートにより、は第1ロール144が形成され、
第2巻取機180は、その内部に、第2シート70に巻取り方向の力を加える第2芯管170を有しており、第2芯管170で第2シート70を巻き取ることにより、第2芯管170の外周に、巻き取られた前記第2シートにより、第2ロール174が形成され、
第1引出具48を下方に引くことにより、第1ロール144の前板114側から、開口120を介して第1シート40が筐体110の外に引き出され、
また第2引出具78を下方に引くことにより、第2ロール174の前板114側から、開口120を介して第2シート70が引き出され、
次に第1シート40が第1芯管140により巻き取られて第1固定棒44が上昇している状態では、第1固定棒44と開口120との間に位置する第1シート40に対して左開口端127及び右開口端126がなす角度θ3が90度より小さく、これにより第1固定棒44が上昇して第1固定棒44の前記両端がそれぞれ左開口端127および右開口端126に衝突した状態では、第1固定棒44に前開口端124の方向に移動させようとする力が作用し、
また第2シート70が巻き取られることにより第2固定棒74が上昇している状態では、第2シート70は後開口端128において折れ曲がり、第2ロール174と後開口端128との間に位置する第2シート70と底板116とのなす角度θ5が90度より小さい角度であり、これにより第2固定棒74が上昇して後開口端128に衝突した状態では、第2固定棒74を後開口端128に押付けようとする力が生じる、
ことである。
上述した第2の特徴では、第1固定棒44と開口120との間に位置する第1シート40に対して左開口端127及び右開口端126がなす角度が90度より小さくなる。このため第1固定棒44には、前開口端124の方に向かって上昇させようとする力が生じる。実際には第1固定棒44が前開口端124の方向に移動するかどうかは、第1固定棒44の両端と左開口端127および右開口端126との間の摩擦力や第1シート40を力の大きさにより決まる。
〔特徴3の説明〕
第3の特徴は、第2の特徴を有する気機器に係る情報を表示するための安全防護装置において、
第2シート70が巻き取られることにより第2固定棒74が上昇している状態において、第2ロール174と後開口端128との間に位置する第2シート70と筐体110の底板116とのなす角度θ5が75度より小さく、40度より大きい範囲の角度である、
ことである。
第1シート40や第2シート70を引き下げた場合に、第1シート40や第2シート70を、電気機器26の表面30に、できるだけ近い固定状態で固定できることが望ましい。第1シート40あるいは第2シート70に関するシートの選択状態で、それぞれに記載されている第1表示42あるいは第2表示72の表示状態が変わってしまうことは、望ましくない。第1表示42や第2表示72の表示状態が変わるのを防ぐとの観点では、第1シート40や第2シート70と電気機器26の表面30との間の距離が、それぞれのシート毎に大きく変わることが無い方が、好ましい。また第1シート40や第2シート70を電気機器26の表面30に固定する場合に、第1シート40や第2シート70と電気機器26の表面30との間の距離が長いと色々問題である。
〔特徴4の説明〕
第4の特徴は、第3の特徴に加えて、
図3に記載する、開口120と第1ロール144との間に位置する上昇状態の第1シート40と、前記開口の前記左開口端および前記右開口端とのなす角度が、90度より大きい、ことである。
特徴4の作用効果として、上述したように第1シート40が巻き取られた状態において、第1固定棒44が第2固定棒74に対して距離を保つことがたいへん重要である。開口120と第1ロール144との間に位置する第1シート40と、開口120の左開口端127および右開口端126とのなす角度θ7が、90度より大きい角度となるように開口120の左開口端127および右開口端126を設定することで、第1固定棒44に前開口端124の方に移動させようとする力を作用させることができる。
〔特徴5の説明〕
第5の特徴は、第3の特徴において、
開口120の前開口端124を、前板114を内側に折り返して形成し、
さらに開口120の後開口端128を、底板116を内側に折り返して形成する、
ことである。
特徴5では、第1シート40と第2シート70とが巻き上げられた状態で、第1固定棒第1固定棒44が前開口端124に接し、また第2固定棒74が後開口端128に接することにより、第1固定棒44と第2固定棒74との間ができるだけ広がるようにしている。これにより、第1固定棒44や第1シート40が前開口端124と接する状態となる可能性が生まれる。また第2固定棒74や第2シート70が後開口端128と接する状態となる。第1固定棒44や第1シート40が前開口端124と接したとしても、できるだけ傷がつかないことが望ましい。また第2固定棒74や第2シート70が後開口端128と接しても、きるだけ傷がつかないことが望ましい。この観点から、特徴5では、前開口端124は前板114を内側に折り返して形成している。また後開口端128は底板底板116を内側に折り返して形成している。
特徴6は、特徴1乃至特徴5の内の一の特徴に加えて、
第1シート114に設けられた第1固定棒44および第2シート70に設けられた第2固定棒74の開口120からの最大引出し長さが、150cm以上である。
上述した作用効果により、第1シート114や第2シート70の長さを150cm以上とすることができ、このように第1シート114や第2シート70を長くしても、引下げ操作を安全に行うことができる。また前開口端124や後開口端128に起因する第1シート114や第2シート70の損傷を抑制できる。
Claims (6)
- 電気機器に取り付けられる筐体は、前板と後板を有し、さらに前記前板側から前記後板側を見た状態での左側に左板を、また右側に右板をそれぞれ有し、さらに底部に底板を有し、
前記筐体は前記前板と前記底板との間に、前記筐体における左右方向に長い形状の開口を有し、
前記電気機器の表面を覆うための第1シート及び第2シートが、前記開口から選択的に引出可能な状態で、前記筐体の内部に備えられ、
前記第1シートには第1表示が設けられ、また前記第2シートには第2表示が設けられ、
前記筐体はその内部に、前記第1シートの一端側から前記第1シートを巻き取るための第1巻取機と、前記第2シートの一端側から前記第2シートを巻き取るための第2巻取機と、を有し、
前記第1シートおよび前記第2シートの幅はそれぞれ前記開口の左右方向の長さより短く、前記第1シートおよび前記第2シートの他端がそれぞれ前記開口から前記筐体の外に突出し、
前記第1シートの前記他端に、前記左右方向における長さが、前記開口の前記左右方向の長さより長い形状を有する第1固定棒が設けられ、
また前記第2シートの前記他端に、前記左右方向の長さが、前記開口の前記左右方向の長さより長い形状を有する、第2固定棒が設けられ、
前記開口は、前記開口の前記左右方向に沿って伸びる前側の端部を形成する前開口端と、前記開口の前記左右方向に沿ってのびる後側の端部を形成する後開口端とを有し、
前記前開口端は、前記前板の下側端部で形成され、前記後開口端は、前記底板の前側端部で形成され、
前記前開口はさらに、前記左右方向において、前記前開口端と前記後開口端とをそれぞれ繋ぐ右開口端と左開口端とを有し、
前記前開口端が、前記後開口端に対して前方向の位置でさらに高い位置に設けられ、前記前開口端と前記後開口端との位置関係により、前記前開口端と前記後開口端とを繋ぐ前記右開口端及び前記左開口端はそれぞれ、その前記前開口端の側の方が、前記後開口端の側に対して高い位置となる状態で傾斜しており、
前記第1シート及び前記第2シートがそれぞれ、前記第1巻取機および前記第2巻取機で巻き取られた状態において、前記第1固定棒と前記第2固定棒がそれぞれその真下方向より前方方向に傾斜した状態で、さらに前記第1固定棒が前記第2固定棒より高い位置に保持され、
前記第1固定棒と前記第2固定棒は、それぞれその下側に、それぞれを引き下げるための第1引出具と第2引出具とを有しており、
前記第1シート及び前記第2シートがそれぞれ巻き取られた状態において、前記第1固定棒の下側に設けられた前記第1引出具と前記第2固定棒の下側に設けられた前記第2引出具とがそれぞれ、その真下方向よりも前記前方の方向に傾斜した状態で保持され、さらに前記第1引出具が前記第2引出具より高い位置に保持される、
ことを特徴とする、電気機器に係る情報を表示するための安全防護装置。 - 請求項1に記載の電気機器に係る情報を表示するための安全防護装置において、
前記第1巻取機と前記第2巻取機は、前記筐体内において、前記第1巻取機が前側で前記第2巻取機が後側となる位置関係で、前記筐体の前後方向に沿って並べて配置されており、
前記第1巻取機は、その内部に、前記第1シートに巻取り方向の力を加える第1芯管を有しており、前記第1芯管で前記第1シートを巻き取ることにより、前記第1芯管の外周に、巻き取られた前記第1シートにより、第1ロールが形成され、
前記第2巻取機は、その内部に、前記第2シートに巻取り方向の力を加える第2芯管を有しており、前記第2芯管で前記第2シートを巻き取ることにより、前記第2芯管の外周に、巻き取られた前記第2シートにより、第2ロールが形成され、
前記第1引出具を引き下げることにより、前記第1ロールの前側から、前記開口を介して前記第1シートが前記筐体の外に引き出され、
また前記第2引出具を引き下げることにより、前記第2ロールの前側から、前記開口を介して前記第2シートが引き出され、
次に前記第1シートが前記第1芯管により巻き取られて前記第1固定棒が上昇している状態では、前記第1固定棒と前記開口との間の前記第1シートに対して前記左開口端及び前記右開口端がなす角度が90度より小さく、これにより前記第1固定棒が上昇して前記第1固定棒の両端がそれぞれ前記左開口端および前記右開口端に衝突した状態では、前記第1固定棒に前記前開口端の方向に移動させようとする力が作用し、
また前記第2シートが巻き取られることにより前記第2固定棒が上昇している状態では、前記第2シートは前記後開口端において折れ曲がり、前記第2ロールと前記後開口端との間に位置する前記第2シートと前記底板とのなす角度が90度より小さい角度であり、これにより前記第2固定棒が上昇して前記後開口端に衝突した状態では、前記第2固定棒には前記第2固定棒を前記後開口端に押付けようとする力が作用する、
ことを特徴とする、電気機器に係る情報を表示するための安全防護装置。 - 請求項2に記載の電気機器に係る情報を表示するための安全防護装置において、
前記第2シートが巻き取られることにより前記第2固定棒が上昇している状態において、前記第2ロールと前記後開口端との間に位置する前記第2シートと前記筐体の前記底板とのなす角度θ5が75度より小さく、40度より大きい範囲の角度である、
ことを特徴とする、選択的に表示可能な電気機器に係る情報を表示するための安全防護装置。 - 請求項3に記載の電気機器に係る情報を表示するための安全防護装置において、
前記開口と前記第1ロールとの間に位置する上昇状態の前記第1シートと、前記開口の前記左開口端あるいは前記右開口端と、のなす角度θ7が、90度より大きい、
ことを特徴とする電気機器に係る情報を表示するための安全防護装置。 - 請求項3に記載の電気機器に係る情報を表示するための安全防護装置において、
前記開口の前記前開口端を、前記前板を内側に折り返して形成し、
前記開口の前記後開口端を、前記底板を内側に折り返して形成する、
ことを特徴とする電気機器に係る情報を表示するための安全防護装置。 - 請求項1乃至請求項5の内の一に記載の電気機器に係る情報を表示するための安全防護装置において、
前記第1シートに設けられた前記第1固定棒および前記第2シートに設けられた前記第2固定棒の前記開口からの最大引出し長さが、150cm以上である、ことを特徴とする電気機器に係る情報を表示するための安全防護装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023055170A JP7306769B1 (ja) | 2023-03-30 | 2023-03-30 | 電気機器に係る情報を表示するための安全防護装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023055170A JP7306769B1 (ja) | 2023-03-30 | 2023-03-30 | 電気機器に係る情報を表示するための安全防護装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7306769B1 true JP7306769B1 (ja) | 2023-07-11 |
JP2024142824A JP2024142824A (ja) | 2024-10-11 |
Family
ID=87072444
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023055170A Active JP7306769B1 (ja) | 2023-03-30 | 2023-03-30 | 電気機器に係る情報を表示するための安全防護装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7306769B1 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0525486U (ja) * | 1991-03-29 | 1993-04-02 | 桜井株式会社 | 巻き取り式ホルダ |
JPH089521A (ja) * | 1994-06-20 | 1996-01-12 | Kabe Denki Seisakusho:Kk | 制御盤防護装置 |
JP3054228U (ja) * | 1998-05-21 | 1998-11-24 | 横浜機工株式会社 | 掲示装置 |
JP3063735U (ja) * | 1999-05-10 | 1999-11-26 | 株式会社高橋工業 | 装置類の前面被覆装置 |
JP2001056645A (ja) * | 1999-08-18 | 2001-02-27 | Japan Road Constructors Association | 工事用看板 |
JP2007267474A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | 汎用型装置内通信機器の防護装置 |
JP3166488U (ja) * | 2010-11-24 | 2011-03-10 | 株式会社高橋工業 | 装置類の前面被覆装置 |
-
2023
- 2023-03-30 JP JP2023055170A patent/JP7306769B1/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0525486U (ja) * | 1991-03-29 | 1993-04-02 | 桜井株式会社 | 巻き取り式ホルダ |
JPH089521A (ja) * | 1994-06-20 | 1996-01-12 | Kabe Denki Seisakusho:Kk | 制御盤防護装置 |
JP3054228U (ja) * | 1998-05-21 | 1998-11-24 | 横浜機工株式会社 | 掲示装置 |
JP3063735U (ja) * | 1999-05-10 | 1999-11-26 | 株式会社高橋工業 | 装置類の前面被覆装置 |
JP2001056645A (ja) * | 1999-08-18 | 2001-02-27 | Japan Road Constructors Association | 工事用看板 |
JP2007267474A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | 汎用型装置内通信機器の防護装置 |
JP3166488U (ja) * | 2010-11-24 | 2011-03-10 | 株式会社高橋工業 | 装置類の前面被覆装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2024142824A (ja) | 2024-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3119574U (ja) | 壁掛け装置 | |
JP7306769B1 (ja) | 電気機器に係る情報を表示するための安全防護装置 | |
JP6035986B2 (ja) | マグネットスクリーン装置 | |
US20110297806A1 (en) | Supporting device for display apparatus | |
JP2010019893A (ja) | モニタ位置調節装置 | |
CN209777780U (zh) | 一种垫片冲片机的放卷装置 | |
JP2021024671A (ja) | 過巻検知装置及び建設機械 | |
JP3193177U (ja) | サンシェード装置 | |
CN212403193U (zh) | 一种卷材吊具和吊臂 | |
JP4400398B2 (ja) | ベルトラッパー | |
JP2019139149A (ja) | 天吊式スクリーン装置 | |
JPH11301861A (ja) | 引き出し装置及び画像形成装置 | |
JP2004121442A (ja) | 内巻き式消火栓装置 | |
EP1783316A2 (en) | On-failure blind stopper system | |
JP5556125B2 (ja) | スクリーン装置、及びスクリーンの錘部材の引き上がり防止機構 | |
JP4786991B2 (ja) | プリンタおよび測定装置 | |
KR101636924B1 (ko) | 코일용 리프터 | |
JP4066343B2 (ja) | 長尺物ボビン用什器 | |
CN103935799A (zh) | 卷筒纸设置构造 | |
KR200172247Y1 (ko) | 거치대용 걸이간 | |
CN220585061U (zh) | 一种钩针 | |
CN208948528U (zh) | 一种绕线盘支架 | |
CN211813135U (zh) | 钢丝绳防跳绳装置和起重机 | |
JP2014174373A (ja) | 立看板 | |
JP3170354U (ja) | 巻尺 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230330 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20230330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230620 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230622 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7306769 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |