JP7306127B2 - 情報処理装置の制御方法、プログラム、および通信システム - Google Patents

情報処理装置の制御方法、プログラム、および通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP7306127B2
JP7306127B2 JP2019133437A JP2019133437A JP7306127B2 JP 7306127 B2 JP7306127 B2 JP 7306127B2 JP 2019133437 A JP2019133437 A JP 2019133437A JP 2019133437 A JP2019133437 A JP 2019133437A JP 7306127 B2 JP7306127 B2 JP 7306127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
peripheral device
information
abnormality
communication information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019133437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021018561A (ja
Inventor
明男 高本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019133437A priority Critical patent/JP7306127B2/ja
Priority to US16/930,661 priority patent/US11526394B2/en
Publication of JP2021018561A publication Critical patent/JP2021018561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7306127B2 publication Critical patent/JP7306127B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0793Remedial or corrective actions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • G06F13/102Program control for peripheral devices where the programme performs an interfacing function, e.g. device driver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0709Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a distributed system consisting of a plurality of standalone computer nodes, e.g. clusters, client-server systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0745Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in an input/output transactions management context
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • G06F11/0754Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits
    • G06F11/0757Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits by exceeding a time limit, i.e. time-out, e.g. watchdogs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • G06F11/0772Means for error signaling, e.g. using interrupts, exception flags, dedicated error registers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/202Interconnection or interaction of plural electronic cash registers [ECR] or to host computer, e.g. network details, transfer of information from host to ECR or from ECR to ECR
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/206Point-of-sale [POS] network systems comprising security or operator identification provisions, e.g. password entry
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0009Details of the software in the checkout register, electronic cash register [ECR] or point of sale terminal [POS]
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G3/00Alarm indicators, e.g. bells
    • G07G3/006False operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置の制御方法、プログラム、および通信システムに関する。
従来、例えば特許文献1には、上流装置から送信されたデータに自己のデータを付加して下流装置にデータを送信する通信装置において、データを受信した回数とデータを送信した回数との差が所定数に達したとき、通信異常と判定する技術が開示されている。
特公平07-016190号公報
特許文献1の技術では、既存のシステムに、通信異常を判定するための機能を追加する場合、通信装置に組み込まれている既存のアプリケーションの変更が必要となるなど、簡単にはできない。
本発明の情報処理装置の制御方法は、周辺機器と通信可能であり、デバイスドライバーと、デバイスドライバーを介して周辺機器との間で通信する第1アプリケーションと、デバイスドライバーを介して第1アプリケーションと周辺機器との間で行われる通信に関する通信情報を取得するフィルタードライバーと、を備える情報処理装置の制御方法であって、フィルタードライバーから、所定期間に亘って通信情報を取得し、取得した通信情報を記憶部に記憶させ、記憶部に記憶された通信情報に基づき、周辺機器との通信の異常、または周辺機器の異常を判定する判定基準を規定し、フィルタードライバーから、所定期間後に取得した通信情報と、規定した判定基準と、を比較して、周辺機器との通信の異常、または周辺機器の異常を判定する。
本発明のプログラムは、周辺機器と通信可能であり、デバイスドライバーと、デバイスドライバーを介して周辺機器との間で通信する第1アプリケーションと、デバイスドライバーを介して第1アプリケーションと周辺機器との間で行われる通信に関する通信情報を取得するフィルタードライバーと、を備える情報処理装置の制御部に、フィルタードライバーから、所定期間に亘って通信情報を取得し、取得した通信情報を記憶部に記憶させる工程と、記憶部に記憶された通信情報に基づき、周辺機器との通信の異常、または周辺機器の異常を判定する判定基準を規定する工程と、フィルタードライバーから、所定期間後に取得した通信情報と、規定した判定基準と、を比較して、周辺機器との通信の異常、または周辺機器の異常を判定する工程と、を実行させる。
本発明の通信システムは、周辺機器と、デバイスドライバーと、デバイスドライバーを介して周辺機器との間で通信する第1アプリケーションと、デバイスドライバーを介して第1アプリケーションと周辺機器との間で行われる通信に関する通信情報を取得するフィルタードライバーと、フィルタードライバーから、所定期間に亘って通信情報を取得し、取得した所定期間分の通信情報に基づき、周辺機器との通信の異常、または周辺機器の異常を判定する判定基準を規定し、フィルタードライバーから、所定期間後に取得した通信情報と、規定した判定基準と、を比較して、周辺機器との通信の異常、または周辺機器の異常を判定する第2アプリケーションと、を有する情報処理装置と、を備える。
通信システムのシステム構成図である。 POS端末のハードウェア構成を示すブロック図である。 コントローラーのソフトウェア構成を示すブロック図である。 現金決済時に取得される通信情報の一例を示す図である。 クレジットカード決済時に取得される通信情報の一例を示す図である。 判定基準の一例を示す図である。 判定基準規定処理の流れを示すフローチャートである。 異常判定処理の流れを示すフローチャートである。
以下、一実施形態に係る情報処理装置の制御方法、プログラム、および通信システムについて、添付図面を参照して説明する。図1は、通信システムSYのシステム構成図である。通信システムSYは、1台以上のPOS(Point of sale system)端末1と、各POS端末1に接続される周辺機器10と、メンテナンスサーバー2と、を備える。POS端末1と、メンテナンスサーバー2は、ネットワークNWを介して接続される。ネットワークNWは、例えば、インターネット通信網またはLAN(Local Area Network)である。なお、POS端末1は、「情報処理装置」の一例である。また、メンテナンスサーバー2は、「外部装置」の一例である。
POS端末1は、キャッシュレジスターとも称され、スーパーやコンビニエンスストア等の小売店において、会計処理を行う。会計処理とは、商品情報の入力、決済、会計レシートの発行等の処理を指す。
メンテナンスサーバー2は、例えば、POS端末1の保守管理を行う保守管理サービス会社により運営されるサーバーである。メンテナンスサーバー2は、ネットワークNWを介して接続された各POS端末1から、種々の情報を取得し、取得した情報に基づいて、保守管理サービスを提供する。例えば、メンテナンスサーバー2は、POS端末1からエラー情報を取得すると、表示画面に、エラー情報を送信したPOS端末1を特定する情報と、エラー情報と、を表示する。保守管理サービス会社のオペレーターは、エラーの発生を確認すると、小売店側の担当者に電話連絡を行ったり、小売店にサービスマンを派遣したり、などのサービスを行う。
また、本実施形態に係るPOS端末1は、周辺機器10との通信に関する通信情報を収集し、収集した通信情報に基づいて、周辺機器10との通信の異常の有無、および周辺機器10の異常の有無を判定する。POS端末1は、周辺機器10との通信の異常、または周辺機器10の異常があると判定した場合、メンテナンスサーバー2に異常を通知する。周辺機器10との通信の異常とは、例えば、POS端末1と周辺機器10との通信が切断状態にある場合などを指す。また、周辺機器10の異常とは、例えば、周辺機器10にエラーが発生している場合などを指す。以下、「周辺機器10との通信の異常、または周辺機器10の異常」を、「周辺機器10に関する異常」と称する。
なお、周辺機器10としては、プリンター11、キーボード12、バーコードリーダー13、CAT(Credit Authorization Terminal)14、およびキャッシュドロア15など、会計処理に係る機器を想定している(図2等参照)。
また、本実施形態において、POS端末1と周辺機器10とは、シリアルインターフェースを介して接続されている。シリアルインターフェースを介して接続された周辺機器10は、周辺機器10によって、信号線の変化の仕方、および通信プロトコルが異なるため、POS端末1により、統一的に状態監視をすることができない。そのため、POS端末1は、周辺機器10に関する異常が発生しているか否かの判定が困難である。
そこで、本実施形態に係るPOS端末1は、所定期間に亘って通信情報を取得し、取得した所定期間分の通信情報に基づいて、周辺機器10に関する異常を判定するための判定基準を規定する。その後、POS端末1は、会計処理中に取得した通信情報と、規定した判定基準と、を比較して、周辺機器10に関する異常を判定する。以下、判定基準を規定する方法、および周辺機器10に関する異常の判定方法について、主に説明する。
図2は、POS端末1のハードウェア構成を示すブロック図である。POS端末1は、主なハードウェア構成として、コントローラー50と、ネットワークインターフェース56と、シリアルインターフェース群60と、を備える。コントローラー50は、「制御部」の一例である。
コントローラー50は、CPU(Central Processing Unit)51と、ROM(Read Only Memory)52と、RAM(Random Access Memory)53と、HDD(Hard Disk Drive)54と、を含む。CPU51は、プロセッサーである。ROM52は、制御プログラムを記憶するメモリーである。RAM53は、ワークエリアとして用いられるメモリーである。CPU51は、ROM52またはHDD54に記憶された各種プログラムを読み出してRAM53に展開し、実行することにより、各種演算処理を行う。
なお、コントローラー50は、CPU51以外のプロセッサーを用いてもよい。プロセッサーは、例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェア回路で構成されてもよい。また、プロセッサーは、1以上のCPUとASIC等のハードウェア回路が協働して動作する構成でもよい。
HDD54は、不揮発性の補助記憶装置であり、通信情報記憶領域54aと、判定基準記憶領域54bと、を有する。通信情報記憶領域54aは、CPU51が取得した通信情報を記憶する領域である。通信情報記憶領域54aは、「記憶部」の一例である。また、判定基準記憶領域54bは、CPU51が規定した判定基準を記憶する領域である。
ネットワークインターフェース56は、ネットワークNWを介して、メンテナンスサーバー2と通信する。
シリアルインターフェース群60は、第1インターフェース61と、第2インターフェース62と、第3インターフェース63と、第4インターフェース64と、第5インターフェース65と、を含む。
第1インターフェース61は、プリンター11と接続される。第2インターフェース62は、キーボード12と接続される。第3インターフェース63は、バーコードリーダー13と接続される、第4インターフェース64は、CAT14と接続される。第5インターフェース65は、キャッシュドロア15と接続される。
プリンター11は、会計レシートを印刷する。キーボード12は、会計処理開始ボタン、会計ボタン、およびクレジットカード決済ボタンなど各種ボタンを有し、キャッシュレジスターのオペレーターであるレジ担当者のボタン操作を受け付ける。バーコードリーダー13は、商品に貼付または印刷されたバーコードを読み取り、商品コードを取得する。CAT14は、クレジットカード決済を行うための端末であり、決済情報をクレジットカード情報処理センター(図示省略)へ送信し、クレジットカード情報処理センターから決済完了通知を受信する。キャッシュドロア15は、現金を収納する金庫である。
図3は、POS端末1内におけるコントローラー50のソフトウェア構成を示すブロック図である。同図に示すように、コントローラー50は、ソフトウェア階層として、オペレーティングシステム層70と、アプリケーション層80と、を有する。
オペレーティングシステム層70は、オペレーティングシステム71と、デバイスドライバー72と、フィルタードライバー73と、が組み込まれている。また、アプリケーション層80は、POSアプリケーション81と、障害検知アプリケーション82と、が組み込まれている。POSアプリケーション81は、「第1アプリケーション」の一例である。また、障害検知アプリケーション82は、「第2アプリケーション」および「プログラム」の一例である。
なお、オペレーティングシステム71、デバイスドライバー72、フィルタードライバー73、POSアプリケーション81、および障害検知アプリケーション82は、いずれもHDD54に記憶される。
オペレーティングシステム71は、コントローラー50全体の動作を管理するためのソフトウェア・プログラムである。デバイスドライバー72は、コントローラー50と、周辺機器10との間でデータの入出力を行うためのソフトウェア・プログラムである。フィルタードライバー73は、デバイスドライバー72を介してPOSアプリケーション81と周辺機器10との間で入出力される通信情報を取得するためのソフトウェア・プログラムである。POSアプリケーション81は、会計処理を行うためのソフトウェア・プログラムである。
また、障害検知アプリケーション82は、判定基準を規定したり、周辺機器10に関する異常を判定したりするためのソフトウェア・プログラムである。CPU51は、障害検知アプリケーション82をHDD54から読み出して実行することにより、以下の動作を行う。CPU51は、フィルタードライバー73から、所定期間に亘って通信情報を取得し、取得した通信情報を通信情報記憶領域54aに記憶させる。また、CPU51は、通信情報記憶領域54aに記憶された所定期間分の通信情報に基づいて、判定基準を規定し、規定した判定情報を判定基準記憶領域54bに記憶させる。また、CPU51は、フィルタードライバー73により、上記の所定期間を経過した後に取得した通信情報と、判定基準記憶領域54bに記憶された判定基準と、を比較して、周辺機器10に関する異常を判定する。
さらに、CPU51は、障害検知アプリケーション82をHDD54から読み出して実行することにより、以下の動作を行う。CPU51は、周辺機器10に異常があったと判定したときに取得した通信情報をメンテナンスサーバー2に送信する。これに対し、メンテナンスサーバー2は、通信情報を表示画面に表示する。メンテナンスサーバー2のオペレーターは、通信情報を確認し、その通信情報について、異常と判定すべきか否かを判定する。そして、異常と判定すべきか否かを示す判定情報をPOS端末1に送信する。CPU51は、メンテナンスサーバー2から判定情報を受信すると、受信した判定情報に基づいて、判定基準を更新する。
以下、具体例を挙げて、障害検知アプリケーション82を用いて判定基準を規定する判定基準規定処理と、周辺機器10に関する異常を判定する異常判定処理と、を説明する。以下の説明では、コントローラー50のCPU51が実行する処理の主体を、単に「コントローラー50」と表記する。
図4は、フィルタードライバー73により現金決済時に取得される通信情報の一例を示す図である。通信情報は、会計処理のトランザクションに係る情報である。また、通信情報は、1回の会計処理、すなわち会計処理の一トランザクション内で1回以上取得される。
同図に示すように、通信情報は、通信順番と、イベントと、通信間隔と、を示す情報を含む。ここで、通信順番とは、複数の周辺機器10との通信順序を示す。また、イベントとは、通信が行われたときの周辺機器10の動作を示す。また、通信間隔とは、通信が発生する時間間隔、すなわち一のイベントの発生に伴う通信から、次のイベントの発生に伴う通信までの時間間隔を示す。なお、通信順番「2」、通信順番「4」、通信順番「6」および通信順番「7」の通信情報の通信間隔は、「一の周辺機器10と通信後、別の周辺機器10と通信するまでの時間間隔を示す情報」の一例である。また、コントローラー50は、RTC(Real Time Clock)を備えていて、CPU51は、イベントや通信の発生した時刻および時間間隔をRTCにより取得することができる。
同図の例では、例えば、通信順番「1」の通信と、通信順番「2」の通信の通信間隔は、「5秒」であることを示している。つまり、キーボード12による会計処理ボタンの入力のイベントが発生した後、5秒経過後に、バーコードリーダー13による商品コード「A」の入力のイベントが発生したことを示している。
コントローラー50は、現金決済の場合、一般的に、以下に示す通信順序で通信情報を取得する。まず、コントローラー50は、キーボード12による会計処理ボタンの入力に伴う通信情報を取得した後(通信順番「1」)、バーコードリーダー13による商品コードの入力ごとに、商品コードの入力に伴う通信情報を取得する(通信順番「2」,「3」)。その後、コントローラー50は、キーボード12による受取金額の入力に伴う通信情報を取得し(通信順番「4」)、さらにキーボード12による会計ボタンの入力に伴う通信情報を取得する(通信順番「5」)。
その後、コントローラー50は、プリンター11に対するレシート印刷データの出力に伴う通信情報を取得し(通信順番「6」)、さらにキャッシュドロア15に対するドロア開信号の出力に伴う通信情報を取得する(通信順番「7」)。通信順番「6」,「7」のイベントは、会計ボタンの入力をトリガーとして発生するイベントである。その後、コントローラー50は、キャッシュドロア15が手動で閉じられたことによるキャッシュドロア15によるドロア閉信号の入力に伴う通信情報を取得する(通信順番「8」)。
一方、図5は、フィルタードライバー73によりクレジットカード決済時に取得される通信情報の一例を示す図である。コントローラー50は、クレジットカード決済の場合、一般的に、以下に示す通信順序で通信情報を取得する。まず、コントローラー50は、キーボード12による会計処理ボタンの入力に伴う通信情報を取得した後(通信順番「1」)、バーコードリーダー13による商品コードの入力ごとに、商品コードの入力に伴う通信情報を取得する(通信順番「2」,「3」)。
その後、コントローラー50は、キーボード12によるクレジットカード決済ボタンの入力に伴う通信情報を取得し(通信順番「4」)、さらにCAT14に対する決済情報の出力に伴う通信情報を取得する(通信順番「5」)。決済情報とは、決済金額および支払回数等の情報を含む。また、通信順番「5」のイベントは、クレジットカード決済ボタンの入力をトリガーとして発生するイベントである。その後、コントローラー50は、CAT14による決済完了通知の入力に伴う通信情報を取得し(通信順番「6」)、さらにプリンター11に対するレシート印刷データの出力に伴う通信情報を取得する(通信順番「7」)。通信順番「7」のイベントは、CAT14による決済完了通知の入力をトリガーとして発生するイベントである。
なお、図4および図5では、一の周辺機器10で複数の動作が連続して行われる場合、異なる通信情報として通信順番を付与したが、一の周辺機器10で複数の動作が連続して行われる場合、一の通信情報として通信順番を付与してもよい。例えば、図4の例において、通信順番「2」,「3」、通信順番「4」,「5」、および通信順番「7」,「8」に対し、それぞれまとめて一の通信順番を付与してもよい。この場合、全ての通信情報の通信間隔は、一の周辺機器10と通信後、別の周辺機器10と通信するまでの時間間隔を示す情報となる。
図6は、判定基準の一例を示す図である。判定基準は、判定内容と、時間制限と、を対応付けた情報である。時間制限は、コントローラー50が周辺機器10に関する異常がない、と判定する時間を示している。例えば、同図に示す5種類の判定基準のうち、最初の判定基準である第1判定基準J1は、現金決済の場合において、キーボード12による受取金額の入力に伴う通信から、キーボード12による会計ボタンの入力に伴う通信までの通信間隔が、時間制限の「60秒以内」ではない場合、すなわち「60秒」より長い場合、周辺機器10に関する異常がある、と判定されることを示している。
例えば、第1判定基準J1が判定基準記憶領域54bに記憶されており、且つ、図4に示した通信情報を取得した場合、通信順番「4」の通信情報と、通信順番「5」の通信情報との通信間隔が「30秒」であるため、コントローラー50は、周辺機器10に関する異常はない、と判定する。
その他、図6に示すように、現金決済の場合において、キーボード12による会計ボタンの入力に伴う通信から、プリンター11に対するレシート印刷データの出力に伴う通信までの通信間隔が時間制限の「3秒以内」ではない場合、周辺機器10に関する異常がある、と判定される。また、現金決済の場合において、キーボード12による会計ボタンの入力に伴う通信から、キャッシュドロア15に対するドロア開信号の出力に伴う通信までの通信間隔が時間制限の「3秒以内」ではない場合、周辺機器10に関する異常がある、と判定される。
また、現金決済の場合において、キャッシュドロア15に対するドロア開信号の出力に伴う通信からキャッシュドロア15によるドロア閉信号の入力に伴う通信までの通信間隔が時間制限の「60秒以内」ではない場合、周辺機器10に関する異常がある、と判定される。さらに、クレジットカード決済の場合において、CAT14による決済完了通知の入力に伴う通信から、プリンター11に対するレシート印刷データの出力に伴う通信までの通信間隔が時間制限の「3秒以内」ではない場合、周辺機器10に関する異常がある、と判定される。
なお、時間制限は、通信情報記憶領域54aに記憶されている1以上の通信情報から得られる、各判定内容に対応する通信間隔に基づいて算出される。コントローラー50は、例えば、判定内容ごとに、通信間隔の平均値を算出し、その所定倍数を時間制限とする。例えば、キーボード12による受取金額の入力から、キーボード12による会計ボタンの入力までの通信間隔の平均値が「30秒」である場合、その所定倍数、例えば2倍である「60秒」を時間制限とする。
なお、判定基準は、必ずしも図4および図5に示したような、連続する通信番号の通信情報間の通信間隔に対する時間制限を示すものでなくてもよい。例えば、判定基準は、通信番号「1」の通信情報と、通信番号「3」の通信情報との通信間隔に対する時間制限を示すものでもよい。
次に、図7および図8を参照し、判定基準規定処理および異常判定処理の流れを説明する。これらの処理は、CPU51が、HDD54から読み出した障害検知アプリケーション82に基づいて実行する処理である。
図7は、判定基準規定処理の流れを示すフローチャートである。図7のS01において、コントローラー50は、所定期間内にフィルタードライバー73により取得された通信情報を通信情報記憶領域54aから取得する。上記のとおり、通信情報は、POSアプリケーション81とデバイスドライバー72との間で入出力される情報を、フィルタードライバー73により取得した情報である。
なお、所定期間は、数日間や数週間など一定期間であってもよい。その他、所定期間は、POS端末1の起動など所定のトリガーが発生する回数が所定回数に達するまでの期間でもよいし、ユーザーが開始指示を行ってから終了指示を行うまでの期間であってもよい。コントローラー50は、S01の終了後、S02に進む。
S02において、コントローラー50は、S01で取得した所定期間分の通信情報に基づいて、判定内容ごとに、通信間隔の平均値を算出する。例えば、図6に示した第1判定基準J1の判定内容について、所定期間内に取得した2つの通信情報における一方の通信間隔が「20秒」で、他方の通信間隔が「40秒」の場合、コントローラー50は、通信間隔の平均値を「30秒」と算出する。コントローラー50は、S02の終了後、S03に進む。
S03において、コントローラー50は、S02で算出した平均値に基づいて時間制限を算出し、判定基準を規定する。例えば、コントローラー50は、S02で算出した平均値の所定倍数、例えば「30秒」の2倍である「60秒」を時間制限として算出する。また、コントローラー50は、判定内容と、算出した時間制限とを対応付けた情報を、判定基準として規定する。コントローラー50は、S03の終了後、S04に進む。
S04において、コントローラー50は、S03で規定した判定基準を、判定基準記憶領域54bに記憶する。コントローラー50は、S04の終了後、判定基準規定処理を終了する。
図8は、異常判定処理の流れを示すフローチャートである。異常判定処理は、図7に示した判定基準規定処理が実行された後、すなわち判定基準記憶領域54bに判定基準が記憶された後、実行される処理である。
図8のS11において、コントローラー50は、会計処理の終了後、会計処理のトランザクションで発生した1以上の通信情報を取得する。例えば、図4または図5に示したような通信情報である。コントローラー50は、S11の終了後、S12に進む。
S12において、コントローラー50は、S11で取得した通信情報と、判定基準記憶領域54bに記憶されている判定基準と、を比較する。より具体的には、コントローラー50は、S11で取得した通信情報に、判定基準で規定されている判定内容を示す通信情報が含まれるか否かを判定し、含まれる場合、判定内容に対応する通信情報間の通信間隔と、判定基準の時間制限とを比較する。コントローラー50は、S12の終了後、S13に進む。
S13において、コントローラー50は、S12の比較結果に基づいて、周辺機器10に関する異常があるか否かを判定する。より具体的には、コントローラー50は、判定基準の判定内容に対応する通信情報間の通信間隔が、判定基準の時間制限の条件を満たすか否かを判定し、条件を満たす場合、周辺機器10に関する異常がないと判定し(S13:No)、条件を満たさない場合、周辺機器10に関する異常があると判定する(S13:Yes)。コントローラー50は、S13:Noの場合、異常判定処理を終了する。また、コントローラー50は、S13:Yesの場合、S14に進む。
S14において、コントローラー50は、メンテナンスサーバー2に対し、異常を通知する。ここでは、コントローラー50は、周辺機器10に関する異常があると判定した旨の情報と、異常があると判定した判定内容に対応する二つの通信情報と、をメンテナンスサーバー2に送信する。これに対し、メンテナンスサーバー2側では、送信された通信情報について、異常と判定すべきか否かを判断し、異常と判定すべきか否かを示す判定情報をPOS端末1に送信する。コントローラー50は、S14の終了後、S15に進む。
S15において、コントローラー50は、メンテナンスサーバー2から判定情報を受信する。コントローラー50は、S15の終了後、S16に進む。
S16において、コントローラー50は、メンテナンスサーバー2から受信した判定情報に基づいて、判定基準を更新する。例えば、コントローラー50は、判定基準の判定内容に対応する通信情報間の通信間隔が、判定基準の時間制限である「60秒」より1秒長いことにより、S13において「異常あり」と判定した場合であって、メンテナンスサーバー2から、「異常と判定すべきではない」との判定情報を受信した場合、時間制限を「61秒」に延長する。コントローラー50は、S16の終了後、異常判定処理を終了する。
以上説明したとおり、本実施形態に係るPOS端末1は、障害検知アプリケーション82を用いて、フィルタードライバー73から、デバイスドライバー72を介してPOSアプリケーション81と周辺機器10との間で行われる通信に関する通信情報を所定期間に亘って取得し、取得した所定期間の通信情報に基づいて判定基準を規定し、フィルタードライバー73により、所定期間後に取得した通信情報と、規定した判定基準と、を比較して、周辺機器10に関する異常を判定する。このため、POS端末1に異常判定機能を追加する際に、POSアプリケーション81の変更を必要としない。
また、POS端末1が、シリアルインターフェースを介して周辺機器10と接続され、統一的に周辺機器10の状態監視を行うことができない場合でも、所定期間に亘って取得した通信情報に基づいて判定基準を規定することにより、周辺機器10に関する異常を判定できる。
また、POS端末1は、メンテナンスサーバー2から判定情報を受信し、受信した判定情報に基づいて判定基準を更新するため、判定基準をより適切に規定できる。また、これにより、POS端末1は、周辺機器10に関する異常をより適切に判定できる。
なお、上記の実施形態によらず、以下の変形例を採用可能である。
[変形例1]
上記の実施形態において、コントローラー50は、判定内容ごとに、通信間隔の平均値を算出し、その所定倍数を時間制限として算出したが、通信間隔の平均値に、所定時間を加えた時間を時間制限として算出してもよい。若しくは、コントローラー50は、所要時間の標準偏差を計算し、標準偏差の2シグマや3シグマの区間に基づいて、時間制限を算出してもよい。
[変形例2]
図8に示した異常判定処理のS14において、コントローラー50は、メンテナンスサーバー2に対し、周辺機器10に関する異常があると判定した旨の情報と、異常があると判定した判定内容に対応する通信情報と、を送信したが、S11において取得した全ての通信情報を送信してもよい。この場合、メンテナンスサーバー2側は、1回の会計処理内で取得された全ての通信情報に基づいて、異常と判定すべきか否かを示す判定情報を生成してもよい。
また、この場合、コントローラー50は、会計処理のパターンごと、例えば現金決済とクレジットカード決済などの決済方法ごとに判定基準を規定し、パターンごとに判定基準を記憶してもよい。これにより、同じ判定内容であっても、現金決済の場合とクレジットカード決済とで、異なる時間制限を設定することも可能である。
また、コントローラー50は、会計処理のパターンごとに、通信順番を規定した判定基準を記憶してもよい。この場合、コントローラー50は、取得した通信情報のイベント発生順序が、判定基準の通信順番と異なる場合、周辺機器10に関する異常があると判定する。
[変形例3]
また、コントローラー50は、図8に示した異常判定処理のS13において「異常あり」と判定した場合のみ、メンテナンスサーバー2に対して通信情報を送信したが、異常があると判定したか否かに関わらず、判定結果と共に、通信情報を送信してもよい。この場合、メンテナンスサーバー2側では、判定結果が適切でないと判断した場合のみ、POS端末1に、判定情報を送信する構成でもよい。
[変形例4]
また、コントローラー50は、異常判定処理のS13において「異常あり」と判定した場合、メンテナンスサーバー2に通知するだけでなく、POS端末1において、POS端末1の操作者に報知すべく、異常を通知してもよい。例えば、周辺機器10に、商品金額や合計金額を表示するカスタマーディスプレーが含まれる場合、コントローラー50は、カスタマーディスプレーに異常を示すメッセージを表示させてもよい。
[変形例5]
周辺機器10として、自動釣銭機を追加してもよい。この場合、自動釣銭機において、精算ボタンの入力に伴う通信から、顧客またはレジ担当者による会計レシートの受け取りに伴う通信までの通信間隔に対して、判定基準を設定してもよい。
[変形例6]
周辺機器10として、磁気ストライプカードリーダーを追加してもよい。磁気ストライプカードリーダーは、クレジットカード、会員カード、およびデビットカード等の入力に用いられる。その他、周辺機器10として、電子マネー決済に用いるICカードリーダー、または2次元コード決済に用いる2次元コードリーダーを追加してもよい。
[変形例7]
上記の実施形態において、コントローラー50は、POSアプリケーション81とデバイスドライバー72との間で入出力される通信情報を、フィルタードライバー73を用いて取得したが、アプリケーション層80に、プリンター11のメーカーが提供するプリンタードライバー、またはPOSの標準規格であるUPOSドライバーを設け、これらを経由する通信情報についても取得可能としてもよい。つまり、POSアプリケーション81、プリンタードライバー、デバイスドライバー72の順、またはその逆の順序で入出力される通信情報、若しくは、POSアプリケーション81、UPOSドライバー、デバイスドライバー72の順、またはその逆の順序で入出力される通信情報についても取得可能としてもよい。上記の実施形態に示したPOS端末1は、オペレーティングシステム層70に組み込まれたフィルタードライバー73を用いて通信情報を取得するため、このように、プリンタードライバー、またはUPOSドライバーを設ける構成においても、POSアプリケーション81の変更を必要とすることなく、通信情報を取得し、周辺機器10に関する異常を判定できる。
[変形例8]
上記の実施形態では、通信情報を記憶する通信情報記憶領域54aを、POS端末1内に設けたが、POS端末1外、すなわちPOS端末1と通信可能な装置内に設けてもよい。
[変形例9]
障害検知アプリケーション82を、メンテナンスサーバー2に備えてもよい。この場合、POS端末1は、通信情報の発生ごと、または会計処理の終了ごとに、メンテナンスサーバー2に通信情報を送信すればよい。また、メンテナンスサーバー2は、POS端末1から送信された通信情報に基づいて、判定基準規定処理および異常判定処理を実行すればよい。また、この場合、メンテナンスサーバー2は、POS端末1ごとに、通信情報の取得、判定基準の規定、および異常判定を行ってもよい。若しくは、メンテナンスサーバー2は、複数のPOS端末1から取得した通信情報に基づいて、複数のPOS端末1に共通する判定基準を規定し、規定した共通の判定基準に基づいて、各POS端末1に接続されている周辺機器10に関する異常判定を行ってもよい。
[変形例10]
上記の実施形態では、メンテナンスサーバー2のオペレーターが、POS端末1から送信された通信情報について、異常と判定すべきか否かを判断したが、メンテナンスサーバー2の制御部が、メンテナンスサーバー2に組み込まれたプログラムを実行させることにより、POS端末1から送信された通信情報について、異常と判定すべきか否かを判断してもよい。この場合、メンテナンスサーバー2の制御部は、異常と判定すべきか否かを示す判定情報を生成し、生成した判定情報をPOS端末1に送信すればよい。
[変形例11]
上記の実施形態において、コントローラー50は、メンテナンスサーバー2から受信した判定情報に基づいて、予め記憶しておいた判定基準を更新したが、メンテナンスサーバー2から受信した判定情報に基づいて、判定基準を規定し、規定した判定基準を判定基準記憶領域54bに記憶してもよい。この場合、メンテナンスサーバー2は、POS端末1から送信された通信情報に基づいて、判定内容と、時間制限と、を対応付けた判定基準(図6参照)を判定情報として生成し、生成した判定情報をPOS端末1に送信すればよい。
[変形例12]
上記の実施形態では、一のイベントの発生に伴う通信から、別のイベントの発生に伴う通信までの通信間隔が、判定基準の時間制限内である場合、周辺機器10に関する異常はない、と判定したが、時間範囲を条件としてもよい。つまり、判定基準の時間制限を、「○秒以上○秒以内」などと規定してもよい。
[変形例13]
上記の実施形態では、フィルタードライバー73により取得される通信情報に、通信順番、イベント、および通信間隔を示す情報が含まれるものとしたが、フィルタードライバー73により取得されたイベントを示す通信情報に、障害検知アプリケーション82により、通信順番および通信間隔を付加してもよい。
[変形例14]
上記の実施形態および各変形例に示したPOS端末1の各処理を実行する方法、各処理を実行するためのプログラム、またそのプログラムをコンピューターやプロセッサーを含む制御部が読み取り可能に記録した記録媒体も、発明の権利範囲に含まれる。また、上記の実施形態において、通信システムSYは、POS端末1と、周辺機器10と、メンテナンスサーバー2と、を含むものとしたが、メンテナンスサーバー2を含めない構成でもよい。その他、発明の要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更が可能である。
[付記]
以下、情報処理装置の制御方法、プログラム、および通信システムについて付記する。
POS端末1の制御方法は、周辺機器10と通信可能であり、デバイスドライバー72と、デバイスドライバー72を介して周辺機器10との間で通信するPOSアプリケーション81と、デバイスドライバー72を介してPOSアプリケーション81と周辺機器10との間で行われる通信に関する通信情報を取得するフィルタードライバー73と、を備えるPOS端末1の制御方法であって、フィルタードライバー73から、所定期間に亘って通信情報を取得し、取得した通信情報を通信情報記憶領域54aに記憶させ、通信情報記憶領域54aに記憶された通信情報に基づき、周辺機器10との通信の異常、または周辺機器10の異常を判定する判定基準を規定し、フィルタードライバー73から、所定期間後に取得した通信情報と、規定した判定基準と、を比較して、周辺機器10との通信の異常、または周辺機器10の異常を判定する。
障害検知アプリケーション82は、周辺機器10と通信可能であり、デバイスドライバー72と、デバイスドライバー72を介して周辺機器10との間で通信するPOSアプリケーション81と、デバイスドライバー72を介してPOSアプリケーション81と周辺機器10との間で行われる通信に関する通信情報を取得するフィルタードライバー73と、を備えるPOS端末1のコントローラー50に、フィルタードライバー73から、所定期間に亘って通信情報を取得し、取得した通信情報を通信情報記憶領域54aに記憶させる工程と、通信情報記憶領域54aに記憶された通信情報に基づき、周辺機器10との通信の異常、または周辺機器10の異常を判定する判定基準を規定する工程と、フィルタードライバー73から、所定期間後に取得した通信情報と、規定した判定基準と、を比較して、周辺機器10との通信の異常、または周辺機器10の異常を判定する工程と、を実行させる。
通信システムSYは、周辺機器10と、デバイスドライバー72と、デバイスドライバー72を介して周辺機器10との間で通信するPOSアプリケーション81と、デバイスドライバー72を介してPOSアプリケーション81と周辺機器10との間で行われる通信に関する通信情報を取得するフィルタードライバー73と、フィルタードライバー73から、所定期間に亘って通信情報を取得し、取得した所定期間分の通信情報に基づき、周辺機器10との通信の異常、または周辺機器10の異常を判定する判定基準を規定し、フィルタードライバー73から、所定期間後に取得した通信情報と、規定した判定基準と、を比較して、周辺機器10との通信の異常、または周辺機器10の異常を判定する障害検知アプリケーション82と、を有するPOS端末1と、を備える。
この構成によれば、POS端末1は、フィルタードライバー73から、デバイスドライバー72を介してPOSアプリケーション81と周辺機器10との間で行われる通信に関する通信情報を所定期間に亘って取得し、取得した所定期間の通信情報に基づき、周辺機器10との通信の異常、または周辺機器10の異常を判定する判定基準を規定し、フィルタードライバー73により、所定期間後に取得した通信情報と、規定した判定基準と、を比較して、周辺機器10との通信の異常、または周辺機器10の異常を判定する。このため、POS端末1に異常判定機能を追加したい場合、POSアプリケーション81の変更を必要としない。また、周辺機器10との接続形態等により、周辺機器10との通信の異常、または周辺機器10の異常を検知することが困難な場合でも、所定期間に亘って取得した通信情報に基づいて判定基準を規定するため、周辺機器10との接続形態等を問わず、周辺機器10との通信の異常、または周辺機器10の異常を判定できる。
上記のPOS端末1の制御方法において、複数の周辺機器10と通信可能であり、通信情報は、複数の周辺機器10との通信の順番を示す情報を含むことが好ましい。
この構成によれば、POS端末1は、複数の周辺機器10との通信の順番を示す情報に基づいて、周辺機器10との通信の異常、または周辺機器10の異常を判定できる。
上記のPOS端末1の制御方法において、通信情報は、一の周辺機器10と通信後、別の周辺機器10と通信するまでの時間間隔を示す情報を含むことが好ましい。
この構成によれば、POS端末1は、一の周辺機器10と通信後、別の周辺機器10と通信するまでの時間間隔を示す情報に基づいて、周辺機器10との通信の異常、または周辺機器10の異常を判定できる。
上記のPOS端末1の制御方法において、通信情報は、会計処理のトランザクションに係る情報であることが好ましい。
この構成によれば、POS端末1は、会計処理のトランザクションに係る情報に基づいて、周辺機器10との通信の異常、または周辺機器10の異常を判定できる。
上記のPOS端末1の制御方法において、周辺機器10以外のメンテナンスサーバー2と通信可能であり、取得した通信情報をメンテナンスサーバー2へ送信し、通信情報について、異常と判定すべきか否かを示す判定情報をメンテナンスサーバー2から受信し、受信した判定情報に基づいて、判定基準を規定または更新することが好ましい。
この構成によれば、POS端末1は、メンテナンスサーバー2から受信した判定情報に基づいて判定基準を規定または更新するため、判定基準をより適切に規定でき、ひいては、周辺機器10との通信の異常、または周辺機器10の異常をより適切に判定できる。
1…POS端末、2…メンテナンスサーバー、10…周辺機器、11…プリンター、12…キーボード、13…バーコードリーダー、14…CAT、15…キャッシュドロア、50…コントローラー、70…オペレーティングシステム層、71…オペレーティングシステム、72…デバイスドライバー、73…フィルタードライバー、80…アプリケーション層、81…POSアプリケーション、82…障害検知アプリケーション。

Claims (7)

  1. 周辺機器と通信可能であり、デバイスドライバーと、前記デバイスドライバーを介して前記周辺機器との間で通信する第1アプリケーションと、前記デバイスドライバーを介して前記第1アプリケーションと前記周辺機器との間で行われる通信に関する通信情報を取得するフィルタードライバーと、を備える情報処理装置の制御方法であって、
    前記フィルタードライバーから、所定期間に亘って前記通信情報を取得し、取得した前記通信情報を記憶部に記憶させ、
    前記記憶部に記憶された前記通信情報に基づき、前記周辺機器との通信の異常、または前記周辺機器の異常を判定する判定基準を規定し、
    前記フィルタードライバーから、前記所定期間後に取得した前記通信情報と、規定した前記判定基準と、を比較して、前記周辺機器との通信の異常、または前記周辺機器の異常を判定する情報処理装置の制御方法。
  2. 複数の前記周辺機器と通信可能であり、
    前記通信情報は、複数の前記周辺機器との通信の順番を示す情報を含む、請求項1に記載の情報処理装置の制御方法。
  3. 前記通信情報は、一の前記周辺機器と通信後、別の前記周辺機器と通信するまでの時間間隔を示す情報を含む、請求項2に記載の情報処理装置の制御方法。
  4. 前記通信情報は、会計処理のトランザクションに係る情報である、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の情報処理装置の制御方法。
  5. 前記周辺機器以外の外部装置と通信可能であり、
    取得した前記通信情報を前記外部装置へ送信し、前記通信情報について、異常と判定すべきか否かを示す判定情報を前記外部装置から受信し、
    受信した前記判定情報に基づいて、前記判定基準を規定または更新する、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の情報処理装置の制御方法。
  6. 周辺機器と通信可能であり、デバイスドライバーと、前記デバイスドライバーを介して前記周辺機器との間で通信する第1アプリケーションと、前記デバイスドライバーを介して前記第1アプリケーションと前記周辺機器との間で行われる通信に関する通信情報を取得するフィルタードライバーと、を備える情報処理装置の制御部に、
    前記フィルタードライバーから、所定期間に亘って前記通信情報を取得し、取得した前記通信情報を記憶部に記憶させる工程と、
    前記記憶部に記憶された前記通信情報に基づき、前記周辺機器との通信の異常、または前記周辺機器の異常を判定する判定基準を規定する工程と、
    前記フィルタードライバーから、前記所定期間後に取得した前記通信情報と、規定した前記判定基準と、を比較して、前記周辺機器との通信の異常、または前記周辺機器の異常を判定する工程と、を実行させるためのプログラム。
  7. 周辺機器と、
    デバイスドライバーと、前記デバイスドライバーを介して前記周辺機器との間で通信する第1アプリケーションと、前記デバイスドライバーを介して前記第1アプリケーションと前記周辺機器との間で行われる通信に関する通信情報を取得するフィルタードライバーと、前記フィルタードライバーから、所定期間に亘って前記通信情報を取得し、取得した前記所定期間分の通信情報に基づき、前記周辺機器との通信の異常、または前記周辺機器の異常を判定する判定基準を規定し、前記フィルタードライバーから、前記所定期間後に取得した前記通信情報と、規定した前記判定基準と、を比較して、前記周辺機器との通信の異常、または前記周辺機器の異常を判定する第2アプリケーションと、を有する情報処理装置と、を備える通信システム。
JP2019133437A 2019-07-19 2019-07-19 情報処理装置の制御方法、プログラム、および通信システム Active JP7306127B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019133437A JP7306127B2 (ja) 2019-07-19 2019-07-19 情報処理装置の制御方法、プログラム、および通信システム
US16/930,661 US11526394B2 (en) 2019-07-19 2020-07-16 Method of controlling information processor, non-transitory controller-readable medium storing program, and communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019133437A JP7306127B2 (ja) 2019-07-19 2019-07-19 情報処理装置の制御方法、プログラム、および通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021018561A JP2021018561A (ja) 2021-02-15
JP7306127B2 true JP7306127B2 (ja) 2023-07-11

Family

ID=74343856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019133437A Active JP7306127B2 (ja) 2019-07-19 2019-07-19 情報処理装置の制御方法、プログラム、および通信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11526394B2 (ja)
JP (1) JP7306127B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050006468A1 (en) 2003-06-09 2005-01-13 Larry Fandel System and method for monitoring and diagnosis of point of sale devices having intelligent hardware
JP2008171231A (ja) 2007-01-12 2008-07-24 Fujitsu Ltd アレイディスク群の保守管理システム、アレイディスク群の保守管理装置、アレイディスク群の保守管理方法およびアレイディスク群の保守管理プログラム
JP2009226690A (ja) 2008-03-21 2009-10-08 Seiko Epson Corp 印刷装置および情報管理システム
JP2010157266A (ja) 2010-04-09 2010-07-15 Toshiba Corp 情報処理装置、故障予兆判定方法及びプログラム
JP2010183134A (ja) 2009-02-03 2010-08-19 Ricoh Co Ltd シリアルデータ通信装置
JP2013254343A (ja) 2012-06-07 2013-12-19 Seiko Epson Corp Posシステム、posシステムの制御方法、及び、印刷装置
JP2018097695A (ja) 2016-12-14 2018-06-21 富士通株式会社 監視装置、監視方法及び監視プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0716190B2 (ja) 1987-03-31 1995-02-22 株式会社テック 通信システムの通信異常監視装置
JP3706694B2 (ja) * 1996-01-09 2005-10-12 キヤノン株式会社 情報処理装置、プリンタ制御方法及び記憶媒体
EP0964336B1 (en) * 1998-06-01 2003-01-15 Seiko Epson Corporation Method of monitoring the power supply status in a peripheral device connected to a host computer
JP7287161B2 (ja) * 2019-07-19 2023-06-06 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置の制御方法、プログラム、および通信システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050006468A1 (en) 2003-06-09 2005-01-13 Larry Fandel System and method for monitoring and diagnosis of point of sale devices having intelligent hardware
JP2008171231A (ja) 2007-01-12 2008-07-24 Fujitsu Ltd アレイディスク群の保守管理システム、アレイディスク群の保守管理装置、アレイディスク群の保守管理方法およびアレイディスク群の保守管理プログラム
JP2009226690A (ja) 2008-03-21 2009-10-08 Seiko Epson Corp 印刷装置および情報管理システム
JP2010183134A (ja) 2009-02-03 2010-08-19 Ricoh Co Ltd シリアルデータ通信装置
JP2010157266A (ja) 2010-04-09 2010-07-15 Toshiba Corp 情報処理装置、故障予兆判定方法及びプログラム
JP2013254343A (ja) 2012-06-07 2013-12-19 Seiko Epson Corp Posシステム、posシステムの制御方法、及び、印刷装置
JP2018097695A (ja) 2016-12-14 2018-06-21 富士通株式会社 監視装置、監視方法及び監視プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210019222A1 (en) 2021-01-21
JP2021018561A (ja) 2021-02-15
US11526394B2 (en) 2022-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7181965B2 (ja) 販売データ処理装置およびプログラム
JP6213024B2 (ja) 精算システム、精算装置、登録装置及びプログラム
JP7287161B2 (ja) 情報処理装置の制御方法、プログラム、および通信システム
JP6102591B2 (ja) 精算監視装置、方法およびプログラム
JP7306127B2 (ja) 情報処理装置の制御方法、プログラム、および通信システム
US20190259010A1 (en) Checkout system, registration apparatus, and checkout method
JP6690281B2 (ja) Posシステム、及びプログラム
JP2019067199A (ja) テナント管理サーバ装置およびプログラム
JPH10198866A (ja) 商品販売データ登録処理装置
JP2022071014A (ja) 登録装置及び情報処理プログラム
JP6539392B2 (ja) 決済装置及びその制御プログラム
JP2022178992A (ja) 端末管理システム及び端末管理装置並びにその制御プログラム
JP7217490B2 (ja) 商品販売データ処理装置、およびプログラム
JP6404416B2 (ja) 商品登録装置およびその制御プログラム
EP3379476A1 (en) Register system
JP2007164703A (ja) 商品販売データ処理装置
JP7486780B2 (ja) 決済端末装置、決済システム、及び商品販売データ処理装置
US20220084002A1 (en) Sales data processing device, sales data processing method and recording medium
JP7342987B2 (ja) システム、方法及びプログラム
JP2019207565A (ja) 商品販売データ処理システム、精算装置及びプログラム
JP6633159B2 (ja) 商品登録装置およびその制御プログラム
US20220101699A1 (en) Voucher dispensing device and voucher dispensing method
JP7397715B2 (ja) 現金在高確認システム
US20220076350A1 (en) Accounting apparatus, registration apparatus, and control method
JP2024096255A (ja) 決済端末装置、決済システム、及び商品販売データ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200817

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210917

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7306127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150