JP6102591B2 - 精算監視装置、方法およびプログラム - Google Patents

精算監視装置、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6102591B2
JP6102591B2 JP2013145064A JP2013145064A JP6102591B2 JP 6102591 B2 JP6102591 B2 JP 6102591B2 JP 2013145064 A JP2013145064 A JP 2013145064A JP 2013145064 A JP2013145064 A JP 2013145064A JP 6102591 B2 JP6102591 B2 JP 6102591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
settlement
payment
transaction
registration
checkout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013145064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015018406A (ja
Inventor
直人 山崎
直人 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013145064A priority Critical patent/JP6102591B2/ja
Publication of JP2015018406A publication Critical patent/JP2015018406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6102591B2 publication Critical patent/JP6102591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Description

本発明は、購入した商品の精算処理を監視する精算監視装置、方法およびプログラムに関する。
近年、小売業者の店舗では、レジの混雑の解消や業務の効率化を図るために、商品登録はレジ係りが登録装置で行ない、代金の精算(支払い)は顧客自身が登録装置とは異なる装置である精算装置で行うセルフペイメントシステムと称される精算システムが導入され始めている。
セルフペイメントシステムでは、登録装置で登録した会計データに対応した精算券が登録装置にて印刷されて顧客に渡され、顧客自身がその精算券に印刷されたバーコードを精算装置まで行って読み込ませて精算を行う運用が行われる。
この場合、精算券を受け取った顧客が精算装置で精算せずに店舗の外に出る行為(以下「不正・錯誤行為」と記載する)を防止する必要がある。
従来のセルフペイメントシステムでは、登録装置で商品登録は完了したが精算は済んでいない未精算情報が、登録装置の表示部に表示されるように構成されていた。この構成により例えば、登録装置のオペレータは、登録操作をする顧客がいなくなった状態で表示部に未精算の情報が表示されたまま精算をせずに帰ろうとする顧客がいた場合に、他の店員に対してその顧客が精算を済んでいるか確認をするように指示を出していた(例えば特許文献1に記載の技術)。
特開2012−093858号公報
しかし、上記従来技術では、繁忙時間帯等では登録装置のオペレータが表示部を都度確認して指示を出すのは困難であり、不正・錯誤行為を効果的に防止することができないという問題点を有していた。
その他の解決策として、例えば精算券にRFID(Radio Frequency IDentification:電波による個対識別)タグのようなものを装備し、未精算の場合に店舗出口に設置したセンサで検知させるようなことも考えられるが、大掛かりな設備投資と大きなランニングコストが必要となってしまうという問題点がある。
そこで、本発明の1つの側面では、精算処理を効果的かつ低コストで監視可能とすることを目的とする。
本発明の一つの態様は、取引毎に商品の登録処理を実行した後に精算券を発券する登録装置と、その精算券に対応する取引の精算処理を実行する精算装置とを管理する装置であって、登録装置から精算装置照会を受信する精算装置照会受信部と、精算装置照会を送信した登録装置に割り振られている1つ以上の精算装置の中から1つの精算装置を選択する精算装置選択部と、精算装置照会を送信した登録装置に、選択した精算装置で精算するように指示する表記を印刷した精算券を発券させるために、選択した精算装置の識別情報を送信する精算装置識別情報送信部と、精算装置から精算完了通知を受信する精算完了通知受信部と、精算完了通知を送信した精算装置で精算処理が登録処理の順番で実行されたか否かを判定することで精算処理が適正に実行されているか否かを監視する精算監視部とを備える。
本発明によれば、精算処理を効果的かつ低コストで監視することが可能となる。
本実施形態におけるセルフペイメントシステムの構成例を示す図である。 本実施形態において精算監視処理を実行する管理サーバの機能構成を示すブロック図である。 本実施形態においてスキャニングステーションから出力される精算券の印刷例を示す図である。 本実施形態における未支払取引管理テーブルのデータフォーマットの例を示す図である。 警備システムの構成例を示す図である。 スキャニングステーションの外観例を示す図である。 スキャニングステーションのハードウェア構成例を示す図である。 ペイメントステーションの外観例を示す図である。 ペイメントステーションのハードウェア構成例を示す図である。 管理サーバのハードウェア構成例を示す図である。 スキャニングステーションの制御動作例を示すフローチャートである。 ペイメントステーションの制御動作例を示すフローチャートである。 管理サーバの制御動作例を示すフローチャートである。 警備システムの制御動作例を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態(以下「本実施形態」と記載する)について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本実施形態におけるセルフペイメントシステム1の構成例を示す図である。
このセルフペイメントシステム1は、複数のスキャニングステーション10と、複数のペイメントステーション20と、管理サーバ30とを備えている。
セルフペイメントシステム1を構成するこれらの装置は、例えば、スーパーなどの小売店舗内に設置されていて、互いにネットワーク40を通じて接続されている。ネットワーク40は、例えばLAN(Local Area Network:ローカルエリアネットワーク)であるが、ネットワークの種類は特に限定されない。管理サーバ30が、例えばデータセンタなど、スキャニングステーション10やペイメントステーション20とは異なるロケーションに設置されている場合には、ネットワーク40は例えばインターネットを含むWAN(Wide Area Network:ワイドエリアネットワーク)などであってもよい。
1台以上のスキャニングステーション10は、顧客との取引毎に商品のバーコードをスキャナでスキャンして登録処理を実行した後に精算券100を発券する登録装置である。このスキャニングステーション10は、例えばハードディスク装置(後述する図7の外部記憶装置13)に、商品の価格を登録した商品マスタ10aのデータベースを備える。スキャニングステーション10のオペレータがスキャナで商品のバーコードをスキャンした場合に、スキャンで得られる商品コードによって商品マスタ10aが参照されて、商品価格が取得される。そして、この商品コードと商品価格が、例えば上記ハードディスク装置内の登録データ10bのデータベースに登録される。各スキャニングステーション10の登録データ10bは、都度あるいは定期的に、ネットワーク40を介して管理サーバ30内の登録データ30bに集約される。
1台以上のペイメントステーション20は、顧客が、スキャニングステーション10で発券された精算券を読み込ませて、自身が行った取引の精算処理を実行する精算装置である。顧客は、商品登録を行ったスキャニングステーション10の近くにある、そこで発券された精算券100に記載された番号のペイメントステーション20に行って、精算券100に印刷された2次元バーコードを読み込ませて精算処理を実行する。ペイメントステーション20は、顧客が精算券100を読み込ませると、その精算券100から読み込まれた取引コードで管理サーバ30内の登録データ30bを参照することにより、精算金額を取得してディスプレイに表示する。ペイメントステーション20は、顧客がディスプレイに表示された精算金額を投入すると、その精算金額に対応する支払いデータ20aを生成して、例えばハードディスク装置(後述する図9の外部記憶装置23)のデータベースに登録する。各ペイメントステーション20の支払いデータ20aは、都度あるいは定期的に、ネットワーク40を介して管理サーバ30内の支払いデータ30cに集約される。
ペイメントステーション20の設置場所には、1台以上の監視カメラ200が設置されており、顧客の精算行動を映像データとして記録している。管理サーバ30が後述する動作によって顧客の未精算状態を検出すると、検出されたペイメントステーション20の検出された時刻の映像データが店舗警備員等によって確認されて、不正行為が確認された場合には対応措置が実施される。
管理サーバ30は、例えばハードディスク装置(後述する図10の外部記憶装置33)に、各スキャニングステーション10からの登録データ10bおよび各ペイメントステーション20からの支払いデータ20aを、それぞれ登録データ30bおよび支払いデータ30cとして集約して記録するほか、登録データ30bおよび支払いデータ30cから売上総データ30aを算出して記録する。また、管理サーバ30は、例えば上記ハードディスク装置に、各ペイメントステーション20での顧客による精算行動の監視を制御するための未支払取引管理データ30dを記憶する。管理サーバ30は、未支払取引管理データ30dを更新、参照しながら、以下に説明する精算監視処理を実行する。
図2は、精算監視処理を実行する管理サーバ30の機能構成を示すブロック図である。図2において、図1と同じ部分には同じ番号を付与してある。管理サーバ30は、精算装置照会受信部2、精算装置選択部3、精算装置識別情報送信部4、精算完了通知受信部5、精算監視部6、および未支払取引管理部7を備える。
精算装置照会受信部2は、各スキャニングステーション10(登録装置)から、精算装置照会を、例えばネットワーク40を介して受信する。
精算装置選択部3は、精算装置照会を送信したスキャニングステーション10に割り振られている1つ以上のペイメントステーション20(精算装置)の中から1つのペイメントステーション20を選択する。
精算装置識別情報送信部4は、精算装置照会を送信したスキャニングステーション10に、精算装置選択部3が選択したペイメントステーション20の番号(識別情報)を、ネットワーク40を介して送信する。この識別情報を受信したスキャニングステーション10は、例えば図3に示されるような形式で、その識別情報に対応するペイメントステーション20で精算するように指示する表記100aを印刷した精算券100を発券する。また、図3に例示されるように、この精算券100には、取引コードを含む精算情報が記録された2次元バーコード100bが印刷されている。
精算完了通知受信部5は、いずれかのペイメントステーション20から精算完了通知を受信する。
精算監視部6は、精算完了通知を送信したペイメントステーション20で精算処理がスキャニングステーション10での登録処理の順番で実行されたか否かを判定することで、その精算処理が適正に実行されているか否かを監視する。
未支払取引管理部7は、精算装置照会受信部2が精算装置照会を受信した時に、その精算装置照会に対応する取引を識別する取引コード(取引識別情報)のエントリを、精算装置選択部3が選択したペイメントステーション20に対応付けて、例えば図4に示されるデータフォーマットを有する未支払取引管理テーブル30d(図1)に順番に登録する。この取引コードは例えば、精算装置照会受信部2が精算装置照会と共にその精算装置照会に対応する取引を識別する取引コードとして受信したものである。図4において、PS(#1)、PS(#2)、・・・が、個別のペイメントステーション20を示している。各ペイメントステーション20毎に、取引コードと例えば取引時刻が、精算装置照会を受信した順番に、エントリ1、エントリ2、・・・というように登録されてゆく。図4の例では、未支払取引管理テーブル30dで、1番のペイメントステーション20(PS(#1))の登録エリアには顧客による精算処理がまだ完了していない未支払取引が3件登録され、2番のペイメントステーション20(PS(#2))の登録エリアには顧客による精算処理がまだ完了していない未支払取引が2件登録されている。言い換えれば、PS(#1)では3人の顧客が、PS(#2)では2人の顧客が、それぞれ精算の順番待ちとなっていることを示している。
また、未支払取引管理部7は、精算完了通知受信部5が精算完了通知を受信した時に、その精算完了通知に対応する取引を識別する取引コード(取引識別情報)が記憶されたエントリを、未支払取引管理テーブル30dから削除する。この取引コードは例えば、精算完了通知受信部5が精算完了通知と共にその精算完了通知に対応する取引を識別する取引コードとして受信したものである。
このとき、精算監視部6は、ペイメントステーション20毎に、未支払取引管理部7が管理する未支払取引管理テーブル30dから、各エントリが登録された順番通りに削除されるか否かを判定する。図4の例で、例えば1番のペイメントステーション20(PS(#1))で、エントリ1、2、3、・・・の順番で削除が行われる場合には、精算監視部6は、PS(#1)において、精算処理が適正に行われていると判定する。一方、例えばエントリ1が飛ばされてエントリ2が先に削除された場合には、精算監視部6は、PS(#1)において、エントリ1の取引の精算処理が適正に行われなかったと判定する。精算監視部6は、例えばエントリ1が削除された場合には次にエントリ2が削除されるか否かを判定し、エントリ2が削除された場合には次にエントリ3が削除されるか否かを判定する。未支払取引管理部7は、ペイメントステーション20毎に、いずれかのエントリに取引コードが登録されているときには、最後の登録エントリの次のエントリに新たに受信された取引コードを登録し、どのエントリにも取引コードが登録されていないときには、エントリ1に新たに受信された取引コードを登録する。
ここで、精算装置選択部3は、精算装置照会を送信したスキャニングステーション10に予め割り振られている1つ以上のペイメントステーション20の中から、未支払取引管理部7が管理する未支払取引管理テーブル30dに登録されているエントリの数が最も少ないペイメントステーション20を選択するように構成してよい。例えば図4で、1つのスキャニングステーション10に、その近くに設置されている1番のペイメントステーション20(PS(#1))と2番のペイメントステーション20(PS(#2))が割り振られているとする。この場合、精算装置選択部3は、そのスキャニングステーション10からの精算装置照会に対して、図4で登録エントリ数が少ないPS(#2)を選択する。そして、精算装置識別情報送信部4は、その装置番号=2番を、そのスキャニングステーション10に通知する。
以上の構成において、精算監視部6は、精算完了通知を送信したペイメントステーション20で精算処理がそれに対応するスキャニングステーション10での登録処理の順番で実行されていないと判定した場合に、そのペイメントステーション20の識別情報と、順番を飛ばされた精算に対応する取引時刻の情報とを警報通知として出力するように構成してよい。例えば図4で、精算監視部6は、1番のペイメントステーション20(PS(#1))のエントリ1が飛ばされたと判定した場合には、そのペイメントステーション20の識別情報=1番と、エントリ1に登録されている取引時刻=10時35分20秒(10:35:20)を警報通知として出力する。
以上の構成において、精算券100の発券時に、その精算券100による精算処理を実行するペイメントステーション20(精算装置)が、その精算券100を発行したスキャニングステーション10の近くに設置されている少数のペイメントステーション20に制限される。これにより、各ペイメントステーション20での顧客による精算処理が、そのペイメントステーション20が対応するスキャニングステーション10で精算券100が発券された順番で行われることをほぼ保証することができる。従って、管理サーバ30で、ペイメントステーション20毎に、精算券100の発券順番を記録しておき、精算の完了がその順番で発生するか否かを判定することにより、ペイメントステーション20毎に精算処理が適正に実行されているか否かを監視することが可能となり、順番が飛ばされたときにはその飛ばされた取引の取引時刻を即座に警報通知として出力することが可能となる。この場合、スキャニングステーション10にはその近くに設置されているペイメントステーション20が割り振られるため、顧客にとって、精算処理を行えるペイメントステーション20が制限されることは、利便性の低下にはならない。
以上のようにして、本実施形態では、特別なセンサ等を設置する必要がなく、精算処理を効果的かつ低コストで監視することが可能となる。
図5は、精算監視部6からの警報通知を受けて対応策を実施する警備システムの構成例を示す図である。
複数のスキャニングステーション10(図中「SS」と記載)と複数のペイメントステーション20(図中「PS」と記載)は、1台以上の監視カメラ200によって監視されており、監視カメラ200が撮像した映像データ50bが、監視サーバ50の例えばハードディスク装置に記録される。また、どの監視カメラ200がどのスキャニングステーション10およびどのペイメントステーション20の映像データ50dを記録するかは、例えば上記ハードディスク装置内の映像データ管理テーブル50aに記録される。
前述したように、管理サーバ30内の精算監視部6が、ペイメントステーション20の番号(識別情報)と取引時刻を警報通知として出力すると、その警報通知は例えば図1のネットワーク40を介して監視サーバ50で受信される。監視サーバ50は、映像データ管理テーブル50aを参照することにより、受信した警報通知が示すペイメントステーション20および取引時刻に対応する監視カメラ200の映像データ50dを、監視サーバ50に接続されているディスプレイ500に警報表示する。店舗警備員等は、その警報表示を見て不正行為が発生したと判断した場合には、店舗外警備員等が所持する端末装置60に映像データを転送する。これにより、不正行為に対応する顧客に対して即座に対応を行うことが可能となる。
図6は図1のスキャニングステーション10の外観例を、図7はそのハードウェア構成例を、それぞれ示す図である。
図6および図7に示すスキャニングステーション10は、顧客の購入する商品を登録して図3に例示した精算券100を出力する登録装置であり、通常はレジ係の店舗スタッフによって操作されるものである。
スキャニングステーション10は、図6に示されるように、商品に付加されたバーコードを読み取るスキャナ(固定スキャナ16a、ハンドスキャナ16b)と、そのスキャナで読み取った商品の情報を表示するタッチパネルディスプレイ17と、必要な情報や指示を入力するキーボード18と、精算券100を出力するプリンタ19と、を備えている。
固定スキャナ16a、ハンドスキャナ16bは、いずれも読み取ったバーコードから商品番号を取得し、外部記憶装置13に記憶されている商品マスタ10a(図1)を参照して購入する商品を特定する。スキャニングステーション10が取得した商品番号、その他の商品情報は、登録データ10bとして外部記憶装置13に記憶されると共に、ネットワーク40を通じて管理サーバ30へ送信され、登録データ30b(図1)に集約される。
タッチパネルディスプレイ17は、固定スキャナ16aおよびハンドスキャナ16bにより特定された商品に対応する商品名や価格などを表示する表示装置である。また、タッチパネルディスプレイ17は、キーボード18と同様に、スキャニングステーション10への指示を入力するための入力装置としても機能する。
プリンタ19は、スキャニングステーション10で行われる一連の商品登録を特定するための情報が印刷された精算券100を出力する精算券出力部として機能する。ここで、一連の商品登録とは、例えば顧客がレジ係の店舗スタッフに一度に依頼するスキャニング処理やタッチパネル入力等である。これが、1つの取引となる。具体的には、スキャニングステーション10は、タッチパネルディスプレイ17やキーボード18を用いたレジ係の店舗スタッフによる特定の操作によって取引の開始と終了を検出し、その間を取引期間とする一連の商品登録を1つの取引として認識する。
また、一連の商品登録からなる取引を識別するための取引識別情報は、複数のスキャニングステーション10で一意に識別される情報である。この取引識別情報は取引コードとして精算券に印刷される。取引識別情報は取引を一意に識別できれば任意に設定することができるが、例えばスキャニングステーション10を特定する端末番号(登録装置番号)とスキャニングステーション10毎にカウントされる取引番号とからなるようにしてもよい。
精算券100に印刷される取引コードは特に限定されるものではない。例えば、1次元のバーコードや2次元のコード等であってもよい。以下の説明では、取引コードとして図3の100bとして例示される2次元バーコードが精算券100に印刷された例について説明する。
スキャニングステーション10はさらに、後述する図11に例示されるフローチャートで示されるスキャニングステーション10の動作を制御するプログラムを実行するための構成として、図7に示されるように、CPU11と、メモリ12と、外部記憶装置13と、可搬記録媒体14aが挿入される可搬記録媒体駆動装置14とを備えていて、ネットワーク接続装置15を介してネットワーク40に接続されている。
CPU(Central Processing Unit:中央演算処理装置)11は、スキャニングステーション10全体の制御を行うものであり、商品登録のための各種制御処理を実行する。メモリ12は、プログラムの実行の際に、外部記憶装置13または可搬記録媒体14aに記憶されているプログラムや、プログラムの実行に必要な情報を一時的に記憶するものであり、例えば、RAM(Random Access Memory:ランダムアクセスメモリ)である。
外部記憶装置13は、プログラムやプログラムの実行に必要な情報を不揮発的に記憶するものであり、例えば、ハードディスク装置である。可搬記録媒体駆動装置14は、光ディスクやコンパクトフラッシュ(登録商標)などの可搬記録媒体14aを収容するものであり、可搬記録媒体14aは、外部記憶装置13と同様に、プログラムやプログラムの実行に必要な情報を不揮発的に記憶するものである。
スキャニングステーション10を制御するプログラムは、ネットワーク接続装置15を介してネットワーク40(図1)から取得され外部記憶装置13にインストールされてもよい。
図8は、図1のペイメントステーション20の外観例を、図9はそのハードウェア構成例を、それぞれ示す図である。
図8および図9に示すペイメントステーション20は、スキャニングステーション10で登録された商品の代金の精算処理を行い、購入した商品の情報が印刷された支払レシートを出力する精算装置(支払装置)であり、顧客自身によって操作されるものである。
従って、本実施形態のセルフペイメントシステム1(図1)は、スキャニングステーション10とペイメントステーション20との分業制になっている。これにより、商品の購入を開始してから精算が完了するまでの一連の作業の効率化を実現している。
ペイメントステーション20は、図8に示すように、精算券100から取引コードを特定する情報である取引コードを取得するスキャナ26と、顧客の操作を案内するための画面等を表示するタッチパネルディスプレイ27と、現金の支払いと釣銭の受取りを行う現金支払部28と、購入した商品の情報を印刷した支払レシートを出力するプリンタ29と、を備えている。
スキャナ26は、精算券100の取引コードを読み取る。ペイメントステーション20は、スキャナ26が取得した取引コードにより、ネットワーク40を介して管理サーバ30上の登録データ30bにアクセスし、取引情報を取得し、顧客が支払うべき代金をタッチパネルディスプレイ27に表示させる。
タッチパネルディスプレイ27は、表示装置であると共に、顧客がペイメントステーション20への指示を入力するための入力装置としても機能する。
プリンタ29は、顧客が現金支払部28に現金を投入して精算処理が終了すると、購入した商品の情報を支払レシートに出力する明細出力部として機能する。
ペイメントステーション20はさらに、後述する図12に例示されるフローチャートで示されるペイメントステーション20の動作を制御するプログラムを実行するための構成として、図9に示されるように、CPU21と、メモリ22と、外部記憶装置23と、可搬記録媒体24aが挿入される可搬記録媒体駆動装置24とを備えていて、ネットワーク接続装置25を介してネットワーク40に接続されている。
CPU21は、ペイメントステーション20全体の制御を行うものである。メモリ22は、プログラムの実行の際に、外部記憶装置23または可搬記録媒体24aに記憶されているプログラムや、プログラムの実行に必要な情報を一時的に記憶するものであり、例えば、RAMである。
外部記憶装置23は、プログラムやプログラムの実行に必要な情報を不揮発的に記憶するものであり、例えば、ハードディスク装置である。可搬記録媒体駆動装置24は、光ディスクやコンパクトフラッシュ(登録商標)などの可搬記録媒体24aを収容するものであり、可搬記録媒体24aは、外部記憶装置23と同様に、プログラムやプログラムの実行に必要な情報を不揮発的に記憶するものである。
ペイメントステーション20を制御するプログラムは、ネットワーク接続装置25を介してネットワーク40(図1)から取得され外部記憶装置23にインストールされてもよい。
図10は、図1または図2の管理サーバ30のハードウェア構成例を示す図である。管理サーバ30は、図2の機能構成を実現する図13に例示されるフローチャートで示される精算監視処理のプログラムを実行するための構成として、CPU31と、メモリ32と、外部記憶装置33と、可搬記録媒体34aが挿入される可搬記録媒体駆動装置34と、入力装置36と出力装置37を備えていて、ネットワーク接続装置35を介してネットワーク40に接続されている。
CPU31は、管理サーバ30全体の制御を行うものである。メモリ32は、プログラムの実行の際に、外部記憶装置33または可搬記録媒体34aに記憶されているプログラムや、プログラムの実行に必要な情報を一時的に記憶するものであり、例えば、RAMである。
外部記憶装置33は、プログラムやプログラムの実行に必要な情報を不揮発的に記憶するものであり、例えば、ハードディスク装置である。可搬記録媒体駆動装置34は、光ディスクやコンパクトフラッシュ(登録商標)などの可搬記録媒体34aを収容するものであり、可搬記録媒体34aは、外部記憶装置33と同様に、プログラムやプログラムの実行に必要な情報を不揮発的に記憶するものである。
精算監視処理のプログラムは、ネットワーク接続装置35を介してネットワーク40(図1)から取得され外部記憶装置33にインストールされてもよい。
入力装置36は、各種指示の入力を行うキーボードまたはマウス等である。
出力装置37は、ディスプレイ装置またはプリンタ装置等である。
次に、本実施形態の処理の流れについて説明する。
図11は、スキャニングステーション10の制御動作例を示すフローチャートである。このフローチャートは、例えば図7に示されるスキャニングステーション10のハードウェア構成例において、CPU11が外部記憶装置13からメモリ12に読み出した制御プログラムを実行する動作として実現される。
顧客がスキャニングステーション10に来ると、例えば図6または図7に示されるタッチパネルディスプレイ17やキーボード18を用いたレジ係の店舗スタッフによる特定の操作によって取引が開始される。レジ係の店舗スタッフは、図6または図7に示される固定スキャナ16aまたはハンドスキャナ16bを用いて商品のバーコードから商品番号を読み取るスキャニング処理を実行する(ステップS1101)。これにより、商品番号で図7の外部記憶装置13に記憶されている商品マスタ10a(図1)が参照されて、商品が特定される。
全ての商品に対するスキャニング処理が完了すると、例えば図6または図7に示されるタッチパネルディスプレイ17やキーボード18を用いたレジ係の店舗スタッフによる特定の操作によって取引が終了される。この結果、算出された商品の小計/合計の情報と、ステップS1101で取得された商品番号、金額、その他の情報が、登録データ10bとして図7の外部記憶装置13に記憶されると共に、オフラインでなければ、都度あるいは定期的に、その登録データ10bが図7のネットワーク接続装置15からネットワーク40を介して管理サーバ30へ送信され、登録データ30b(図1)に集約される(以上、ステップS1102)。
次に、現在オフラインであるか否か、すなわちスキャニングステーション10と管理サーバ30がネットワーク40によって通信可能な状態であるか否かが判定される(ステップS1103)。通常は、オンラインであるが、なんらかの障害等が発生した場合には、オフラインの状態になる。
オンラインの通常状態であってステップS1103の判定がNOならば、図7のネットワーク接続装置15からネットワーク40を介して管理サーバ30に対して、精算装置照会(図中「PS照会」と記載)が送信され(ステップS1104)、ネットワーク40からネットワーク接続装置15を介した管理サーバ30からの応答待ちの待機状態となる(ステップS1105の判定の繰返し)。
管理サーバ30から応答があってステップS1105の判定がYESになると、図6または図7に示されるプリンタ19から図3の形式で精算券100が印刷される(ステップS1106)。精算券100には、管理サーバ30から応答されたペイメントステーション20の番号(図中「PS番号」と記載)が、図3の100aに示されるように印刷される。また、精算券100には、取引コードの情報を含む2次元バーコードが、図3の100bに示されるように印刷される。
なんらかの障害によりオフライン状態になってステップS1103の判定がYESになると、図6または図7に示されるプリンタ19からオフライン用の精算券が印刷される(ステップS1107)。この精算券には、全ての商品情報が印刷され、顧客はこの精算券に記載された金額をペイメントステーション20で支払う。
ステップS1106またはS1107の印刷処理の後、スキャニングステーション10の動作が終了する。
図12は、ペイメントステーションの制御動作例を示すフローチャートである。このフローチャートは、例えば図9に示されるペイメントステーション20のハードウェア構成例において、CPU21が外部記憶装置23からメモリ22に読み出した制御プログラムを実行する動作として実現される。
顧客は、商品登録を行ったスキャニングステーション10の近くにある、そこで発券された精算券100に記載された支払機番号のペイメントステーション20に行って、図8または図9に示されるスキャナ26で精算券100に印刷された2次元バーコードをスキャニングする。この結果、取引コードが読み込まれて精算処理が開始される(以上、ステップS1201)。
次に、ステップS1201のスキャニングで取得された取引コードで、図9のネットワーク接続装置25からネットワーク40を介して管理サーバ30内の登録データ30bが参照されることにより、該当取引があるか否かが判定される(ステップS1202)。
該当取引がなくステップS1202の判定がNOならば、ステップS1201のスキャニング処理に戻り精算券100の読込み待ちの待機状態を維持する。
該当取引がありステップS1202の判定がYESならば、上記登録データ30bから該当取引の格納データが呼び出され、その格納データから精算金額が取得されて、図8または図9に示されるタッチパネルディスプレイ27に表示される(ステップS1203)。
次に、図8または図9に示される現金支払部28を介した顧客による精算金額の支払いの受付けと、必要に応じて顧客への釣銭の支払いを行う、支払処理が実行される(ステップS1204)。ここでは、精算金額に対応する支払いデータ20aが生成されて、図9の外部記憶装置23のデータベースに登録されると共に、オフラインでなければ、都度あるいは定期的に、その支払いデータ20aが図9のネットワーク接続装置25からネットワーク40を介して管理サーバ30内の支払いデータ30cに集約される。
ステップS1204の支払処理が完了すると、オフラインでなければ、図9のネットワーク接続装置25からネットワーク40を介して管理サーバ30へ、ステップS1201で取得されている取引コードとともに、精算完了通知が送信される(ステップS1205)。
その後、ペイメントステーション20の処理が終了する。
図13は、管理サーバの制御動作例を示すフローチャートである。このフローチャートは、例えば図10に示される管理サーバ30のハードウェア構成例において、CPU31が外部記憶装置33からメモリ32に読み出した制御プログラムを実行する動作として実現される。
まず、ステップS1301の判定がNO→ステップS1302の判定がNO→ステップS1301の判定がNOの繰返し処理により、図10のネットワーク接続装置35を介してスキャニングステーション10(図中「SS」と記載)またはペイメントステーション20(図中「PP」と記載)からの受信と、管理者による図10の入力装置36からの管理サーバ30の停止指示の受付けを待機する状態になる。
ネットワーク接続装置35での受信が検知されステップS1301の判定がYESになると、その受信がスキャニングステーション10からの精算装置照会(図中「SS照会」と記載)であるのかペイメントステーション20からの精算完了通知(図中「PS通知」と記載)であるのかが判定される(ステップS1303)。
以上のステップS1301とS1303は、図2の精算装置照会受信部2および精算完了通知受信部5の機能を実現する。
ネットワーク接続装置35での受信がスキャニングステーション10からの精算装置照会である場合には、特には図示しないが、例えば図10の外部記憶装置33に記憶されている各スキャニングステーション10に対して精算処理を実行すべきペイメントステーション20を示した対応(割振り)テーブルが参照されることにより、精算装置照会の依頼元のスキャニングステーション10の割振り先のペイメントステーション20の情報が取得される(ステップS1304)。
次に、ステップS1304で取得された割振り先のペイメントステーション20の中から、例えば図7の外部記憶装置33に記憶される図4に例示される未支払取引管理テーブル30dに登録されているエントリの数が最も少ないペイメントステーション20の番号が抽出される(ステップS1305)。
以上のステップS1304とS1305は、図2の精算装置選択部3の機能を実現する。
次に、図10のネットワーク接続装置35からネットワーク40を介して精算装置照会の依頼元のスキャニングステーション10に対して、ステップS1305で抽出された割振り先のペイメントステーション20の番号(図中「PS番号」と記載)が、精算装置識別情報として通知される(ステップS1306)。
以上のステップS1306は、図2の精算装置識別情報送信部4の機能を実現する。
続いて、例えば図7の外部記憶装置33に記憶される図4に例示される未支払取引管理テーブル30dのステップS1305で抽出されたペイメントステーション20に対応する新規エントリに、精算装置照会とともに受信された取引コードと取引時刻が登録される(ステップS1307)。取引時刻は、例えば精算装置照会の受信時刻であってもよいし、スキャニングステーション10から通知されてもよい。
その後、ステップS1301の待機処理に戻る。
ステップS1303でネットワーク接続装置35での受信がペイメントステーション20からの精算完了通知であると判定された場合には、図7の外部記憶装置33に記憶されている図4に例示される未支払取引管理テーブル30d上の上記精算完了通知の送信元のペイメントステーション20に対応する登録エリアにおいて、上記精算完了通知と共に受信された取引コードが登録されているエントリが削除される(ステップS1308)。
上述のステップS1307とS1308は、図2の未支払取引管理部7の機能を実現する。
次に、上記精算完了通知の送信元のペイメントステーション20上で順番通りに精算処理が実行されたか否かが判定される(ステップS1309)。具体的には、ステップS1308での削除実行時に、上記精算完了通知と共に受信された取引コードが、図4に例示される未支払取引管理テーブル30d上のその精算完了通知の送信元のペイメントステーション20に対応する登録エントリのうち最も古いエントリに登録されていたか否かが判定される。
ステップS1309で順番通りと判定されその判定がYESの場合には、ステップS1301の待機処理に戻る。
ステップS1309で順番通りではないと判定されその判定がNOの場合には、上記精算完了通知の送信元のペイメントステーション20の識別情報と、未支払取引管理テーブル30d上で順番を飛ばされたエントリに登録されている取引時刻の情報が、警報通知として出力される(ステップS1310)。
その後、ステップS1301の待機処理に戻る。
以上のステップS1309とS1310は、図2の精算監視部5の機能を実現する。
上記待機状態において、管理者が図10の入力装置36から管理サーバ30の停止指示を入力すると、ステップS1302の判定がYESとなって、管理サーバ30での精算監視処理が終了する。
図14は、警備システムの制御動作例を示すフローチャートである。このフローチャートは、図5に示される監視サーバ50において、特には図示しないが、CPUが外部記憶装置からメモリに読み出した制御プログラムを実行する動作として実現される。
まず、管理サーバ30から警報通知(図13のステップS1310)があるまで待つ待機状態になる(ステップS1401の判定がNOの繰返し)。
管理サーバ30から警報通知がありステップS1401の判定がYESになると、受信された警報通知から、順番を飛ばされた未支払取引の該当するペイメントステーション20の番号と取引時刻が取得される(ステップS1402)。
次に、図5の映像データ管理テーブル50aが参照されることにより、ステップS1402で取得したペイメントステーション20の番号から、対応する監視カメラ200の番号が割り出される(ステップS1403)。
次に、ステップS1403で割り出された監視カメラ200に対応して特には図示しない外部記憶装置等に記憶されている図5の映像データ50dの、ステップS1402で取得された取引時刻に該当する時間部分の表示準備が行われる(ステップS1404)。
そして、表示準備が完了すると、その時間部分の映像データ50dの再生と図5のディスプレイ500への表示が開始される(ステップS1405)。
店舗警備員等によるディスプレイ500に表示される映像の目視により、不正行為が発生したか否かが判定される(ステップS1406)。
店舗警備員等が不正行為が発生したと判断し特には図示しない入力装置により不正行為の発生を指示しステップS1406の判定がYESになると、店舗外警備員等が所持する図5に示される端末装置60に、指示された映像データが転送される(ステップS1407)。
その後、ステップS1401の警報通知の受信待機状態に戻る。
店舗警備員等が不正行為は発生していないと判断し特には図示しない入力装置により不正行為は発生していない旨を指示しステップS1406の判定がNOになると、ステップS1401の警報通知の受信待機状態に戻る。
以上説明したようにして、本実施形態によれば、精算処理を効果的かつ低コストで監視することが可能となる。
以上の実施形態において、スキャニングステーション10で複数の精算処理を1つの精算券100での精算に統合するような合算処理が行われたときには、合算された他の精算処理に対応する取引コードに対する精算監視処理は実行されないようにしてもよい。
また、ペイメントステーション20において、現金支払部28で現金を支払う例を示したが、精算方法としては、クレジットカードや電子マネー等にしてもよい。
上述した実施形態は、発明の理解を容易にするために本発明の具体例を示したものであり、本発明はこの実施形態に限定されるものではない。本発明の精算監視装置、方法、および、プログラムは、特許請求の範囲に規定された本発明の思想を逸脱しない範囲において、さまざまな変形、変更が可能である。
1 セルフペイメントシステム
2 精算装置照会受信部
3 精算装置選択部
4 精算装置識別情報送信部
5 精算完了通知受信部
6 精算監視部
7 未支払取引管理部
10 スキャニングステーション
10a 商品マスタ
10b、30b 登録データ
11、21、31 CPU
12、22、32 メモリ
13、23、33 外部記憶装置
14、24、34 可搬記録媒体駆動装置
14a、24a、34a 可搬記録媒体
15、25、35 ネットワーク接続装置
16a 固定スキャナ
16b ハンドスキャナ
17、27 タッチパネルディスプレイ
18 キーボード
19、29 プリンタ
20 ペイメントステーション
20a、30c 支払いデータ
26 スキャナ
28 現金支払部
30 管理サーバ
30a 売上総データ
30d 未支払取引管理テーブル
36 入力装置
37 出力装置
40 ネットワーク
50 監視サーバ
50a 映像データ管理テーブル
50b 映像データ
60 端末装置
100 精算券
100a ペイメントステーション番号表示
100b 2次元バーコード
200 監視カメラ
500 ディスプレイ

Claims (7)

  1. 取引毎に商品の登録処理を実行した後に精算券を発券する登録装置と、当該精算券に対応する取引の精算処理を実行する精算装置とを管理する装置であって、
    前記登録装置から精算装置照会を受信する精算装置照会受信部と、
    前記精算装置照会を送信した登録装置に割り振られている1つ以上の精算装置の中から1つの精算装置を選択する精算装置選択部と、
    前記精算装置照会を送信した登録装置に、前記選択した精算装置で精算するように指示する表記を印刷した精算券を発券させるために、前記選択した精算装置の識別情報を送信する精算装置識別情報送信部と、
    前記精算装置から精算完了通知を受信する精算完了通知受信部と、
    前記精算完了通知を送信した精算装置で前記精算処理が前記登録処理の順番で実行されたか否かを判定することで前記精算処理が適正に実行されているか否かを監視する精算監視部と、
    を備えることを特徴とする精算監視装置。
  2. 前記精算装置照会の受信時に当該精算装置照会に対応する取引を識別する取引識別情報のエントリを前記選択した精算装置に対応付けて順番に登録し、前記精算完了通知の受信時に当該精算完了通知に対応する取引を識別する取引識別情報が記憶されたエントリを削除する未支払取引管理部をさらに備え、
    前記精算監視部は、前記精算装置毎に前記未支払取引管理部から前記エントリが登録された順番通りに削除されるか否かを判定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の精算監視装置。
  3. 前記精算装置照会受信部は前記精算装置照会と共に該精算装置照会に対応する取引を識別する取引識別情報を受信し、前記精算完了通知受信部は前記精算完了通知と共に該精算完了通知に対応する取引を識別する取引識別情報を受信し、
    前記未支払取引管理部は、前記精算装置照会受信部が前記精算装置照会と共に受信した前記取引識別情報のエントリを当該精算装置照会に対応して前記精算装置選択部が選択した精算装置に対応付けて順番に登録し、前記精算完了通知受信部が前記精算完了通知と共に受信した取引識別情報が記憶されたエントリを削除する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の精算監視装置。
  4. 前記精算装置選択部は、前記精算装置照会を送信した登録装置に割り振られている1つ以上の精算装置の中から、前記未支払取引管理部に登録されているエントリの数が最も少ない精算装置を選択する、
    ことを特徴とする請求項2または3のいずれかに記載の精算監視装置。
  5. 前記精算監視部は、前記精算完了通知を送信した精算装置で前記精算処理が前記登録処理の順番で実行されていないと判定した場合に、当該精算装置の識別情報と、順番を飛ばされた精算に対応する取引の時刻情報とを警報通知として出力する、
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の精算監視装置。
  6. 取引毎に商品の登録処理を実行した後に精算券を発券する登録装置と、当該精算券に対応する取引の精算処理を実行する精算装置とを管理する方法であって、
    前記登録装置から精算装置照会を受信し、
    前記精算装置照会を送信した登録装置に割り振られている1つ以上の精算装置の中から1つの精算装置を選択し、
    前記精算装置照会を送信した登録装置に、前記選択した精算装置の識別情報を送信し、
    前記識別情報を受信した登録装置で、当該識別情報に対応する精算装置で精算するように指示する表記を印刷した精算券を発券し、
    前記精算装置から精算完了通知を受信し、
    前記精算完了通知を送信した精算装置で前記精算処理が前記登録処理の順番で実行されたか否かを判定することで前記精算処理が適正に実行されているか否かを監視する、
    ことを特徴とする精算監視方法。
  7. 取引毎に商品の登録処理を実行した後に精算券を発券する登録装置と、当該精算券に対応する取引の精算処理を実行する精算装置とを管理するコンピュータに、
    前記登録装置から精算装置照会を受信するステップと、
    前記精算装置照会を送信した登録装置に割り振られている1つ以上の精算装置の中から1つの精算装置を選択するステップと、
    前記精算装置照会を送信した登録装置に、前記選択した精算装置で精算するように指示する表記を印刷した精算券を発券させるために、前記選択した精算装置の識別情報を送信するステップと、
    前記精算装置から精算完了通知を受信するステップと、
    前記精算完了通知を送信した精算装置で前記精算処理が前記登録処理の順番で実行されたか否かを判定することで前記精算処理が適正に実行されているか否かを監視するステップと、
    を実行させる、ことを特徴とするプログラム。
JP2013145064A 2013-07-11 2013-07-11 精算監視装置、方法およびプログラム Active JP6102591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013145064A JP6102591B2 (ja) 2013-07-11 2013-07-11 精算監視装置、方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013145064A JP6102591B2 (ja) 2013-07-11 2013-07-11 精算監視装置、方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015018406A JP2015018406A (ja) 2015-01-29
JP6102591B2 true JP6102591B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=52439339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013145064A Active JP6102591B2 (ja) 2013-07-11 2013-07-11 精算監視装置、方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6102591B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6756436B2 (ja) * 2015-02-27 2020-09-16 日本電気株式会社 第1の商品登録装置、情報処理システム、プログラム、及び制御方法
JP6672597B2 (ja) * 2015-03-24 2020-03-25 日本電気株式会社 情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
JP6007346B1 (ja) * 2016-03-03 2016-10-12 東芝テック株式会社 チェックアウトシステム、決済装置および制御プログラム
JP7107748B2 (ja) * 2018-05-25 2022-07-27 東芝テック株式会社 登録装置およびプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2603807Y2 (ja) * 1993-06-07 2000-03-27 グローリー工業株式会社 代金支払システム
JP2012093858A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Teraoka Seiko Co Ltd 登録装置及びposシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015018406A (ja) 2015-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5803121B2 (ja) 精算システム、及び登録装置
US9373230B2 (en) Customer reprint of a physical receipt from an electronic receipt
EP3185225A1 (en) Checkout system, commodity registration apparatus and settlement apparatus
US10032142B2 (en) Reprint of a physical receipt and receipt history from an electronic receipt for reducing fraudulent returns
JP6115034B2 (ja) Posシステム、登録装置及びプログラム
US20140122276A1 (en) Reprint Of A Physical Receipt And Receipt History From An Electronic Receipt For Reducing Fraudulent Returns
US20190026715A1 (en) Payment apparatus and method of controlling the same
JP2017041168A (ja) 情報処理システム、精算装置、商品登録装置、情報処理方法、精算方法、商品登録方法、精算プログラム、及び商品登録プログラム
JP6102591B2 (ja) 精算監視装置、方法およびプログラム
US10062242B2 (en) Checkout system, settlement apparatus and method for executing settlement processing
JP6655427B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6329111B2 (ja) 商品データ処理装置、及びプログラム
JP2016081072A (ja) チェックアウトシステム、商品登録装置、及び制御プログラム
JP2020057131A (ja) 買い物支援システム、情報処理装置及び情報処理プログラム
US20220147981A1 (en) Server, information processing device, settlement system, and method
JP6407121B2 (ja) チェックアウトシステム、会計機、及び制御プログラム
US20210056528A1 (en) Checkout system and checkout method
JP6849242B2 (ja) Posシステム、精算装置、登録装置およびプログラム
JP6283295B2 (ja) 商品情報登録端末、販売処理システム、及び、プログラム。
JP2022178992A (ja) 端末管理システム及び端末管理装置並びにその制御プログラム
JP6442397B2 (ja) セルフペイメントシステムおよびセルフペイメント運用方法
WO2024075331A1 (ja) 決済装置及び記録媒体
JP7142966B2 (ja) 精算装置、posシステム、及びプログラム
JP2018120626A (ja) 商品データ処理装置、及びプログラム
JP7429336B1 (ja) 店内管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160405

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6102591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150