JP7304798B2 - 真空バルブ - Google Patents
真空バルブ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7304798B2 JP7304798B2 JP2019214879A JP2019214879A JP7304798B2 JP 7304798 B2 JP7304798 B2 JP 7304798B2 JP 2019214879 A JP2019214879 A JP 2019214879A JP 2019214879 A JP2019214879 A JP 2019214879A JP 7304798 B2 JP7304798 B2 JP 7304798B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- movable
- fixed
- end plate
- insulating container
- side end
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- High-Tension Arc-Extinguishing Switches Without Spraying Means (AREA)
Description
また、本願に開示される他の真空バルブは、筒状の絶縁容器、および前記絶縁容器の端部と接合され内端に可動側電極を有する可動側電極棒が貫通される可動側端板を備え、前記可動側端板の前記絶縁容器側の先端が同一部材から分割されており、前記分割された一方が前記絶縁容器と接合される筒状の可動側接合部であり、前記分割された他方が前記絶縁容器の内側および外側の少なくとも一方に位置し前記絶縁容器の前記可動側端板の側の端部から前記可動側電極の側に向かって前記可動側電極棒の延在方向に延伸しており前記絶縁容器の前記可動側端板の側の端部における電界の集中を緩和する筒状の可動側端部シールド部であり、前記可動側接合部の厚さおよび前記可動側端部シールド部の厚さのいずれの厚さよりも前記可動側端板の前記可動側電極棒が貫通される部分である可動側端板部の厚さの方が厚い。
また、本願に開示される他の真空バルブでは、筒状の絶縁容器、および前記絶縁容器の端部と接合され内端に可動側電極を有する可動側電極棒が貫通される可動側端板を備え、前記可動側端板の前記絶縁容器側の先端が同一部材から分割されており、前記分割された一方が前記絶縁容器と接合される筒状の可動側接合部であり、前記分割された他方が前記絶縁容器の内側および外側の少なくとも一方に位置し前記絶縁容器の前記可動側端板の側の端部から前記可動側電極の側に向かって前記可動側電極棒の延在方向に延伸しており前記絶縁容器の前記可動側端板の側の端部における電界の集中を緩和する筒状の可動側端部シールド部であり、前記可動側接合部の厚さおよび前記可動側端部シールド部の厚さのいずれの厚さよりも前記可動側端板の前記可動側電極棒が貫通される部分である可動側端板部の厚さの方が厚いので、組立の作業性が向上し、耐電圧性能が安定する安価な真空バルブを提供することが可能となる。
図1Aは真空バルブの全体の構造の一例を示す縦断面図であり、図1Bは図1Aにおける点線の円Bで囲まれた領域を拡大して例示した断面図であり、図1Cは絶縁容器および固定側電極棒を組み付けてない状態の固定側端板の一例を固定側電極の側から見た平面図であり、図1Dは絶縁容器および可動側電極棒を組み付けてない状態の可動側端板の一例を可動側電極の側から見た平面図である。図1A、図1B、図1C、および図1Dにおいて、1はアルミナセラミック等から構成される円筒状の絶縁容器である。2は固定側端板、3は可動側端板であり、固定側端板2及び可動側端板3は、それぞれ絶縁容器1の両端に同軸上に接合されている。固定側端板2にはその中央部の貫通孔4hに固定側電極棒4が貫通した状態で接合され、可動側端板3にはその中央部の貫通孔5hに可動側電極棒5が貫通した状態でベローズ6を介して接合されている。7は固定側電極棒4の内端側の端部に接合された固定側電極、8は可動側電極棒5の内端側の端部に接合された可動側電極で、固定側電極7と可動側電極8とは絶縁容器1の軸方向に互いに対向して配置されている。円筒状のアークシールド9は固定側電極7と可動側電極8とに跨って固定側電極7と可動側電極8の周囲を空間を隔てて囲繞するように配設されている。
可動側端板3についても固定側端板2と同様の構造としてもよい。
図2Aは真空バルブの全体の構造の他の例を示す縦断面図であり、図2Bは図2Aにおける点線の円Bで囲まれた領域を拡大して例示した断面図であり、図2Cは絶縁容器および固定側電極棒を組み付けてない状態の固定側端板の例を固定側電極の側から見た平面図であり、図2Dは絶縁容器および可動側電極棒を組み付けてない状態の可動側端板の例を可動側電極の側から見た平面図である。図2A、図2B、図2C、および図2Dにおいて、実施の形態1と同一又は相当する部分については説明を割愛し、実施の形態1との相違点について説明する。
固定側端板2は、単一部材から、固定側端板部21、固定側接合部22、固定側端部シールド部23、固定側電界緩和シールド部24に細分化される。換言すれば、固定側端板部21、固定側接合部22、固定側端部シールド部23、固定側電界緩和シールド部24は一体物の単一部品である。固定側端板部21の外周で軸方向に屈曲した先端は単一部材から割裂加工により三分割され、分割した一方を絶縁容器1端面と接合される固定側接合部22、もう一方は絶縁容器1内面より内側に位置し絶縁容器1端部から固定側電極7に向かって軸心方向に延伸した固定側端部シールド部23、さらにもう一方は絶縁容器1の外側に位置し絶縁容器1端部から可動側端板3方向に向かって軸心方向に延伸した固定側電界緩和シールド部24としてある。
可動側端板3は、単一部材から、可動側端板部31、可動側接合部32、可動側端部シールド部33、可動側電界緩和シールド部34に細分化される。換言すれば、可動側端板部31、可動側接合部32、可動側端部シールド部33、可動側電界緩和シールド部34は一体物の単一部品である。可動側端板部31の外周で軸方向に屈曲した先端は単一部材から割裂加工により三分割され、分割した一方を絶縁容器1端面と接合される可動側接合部32、もう一方は絶縁容器1内面より内側に位置し絶縁容器1端部から可動側電極8に向かって軸心方向に延伸した可動側端部シールド部33、さらにもう一方は絶縁容器1の外側に位置し絶縁容器1端部から可動側端板3方向に向かって軸心方向に延伸した可動側電界緩和シールド部34としてある。
図3Aは真空バルブの全体の構造の更に他の例を示す縦断面図であり、図3Bは図3Aにおける点線の円Bで囲まれた領域を拡大して例示した断面図であり、図3Cは絶縁容器および固定側電極棒を組み付けてない状態の固定側端板の例を固定側電極の側から見た平面図であり、図3Dは絶縁容器および可動側電極棒を組み付けてない状態の可動側端板の例を可動側電極の側から見た平面図である。図3A、図3B、図3C、および図3Dにおいて、実施の形態1と同一又は相当する部分については説明を割愛し、実施の形態1との相違点について説明する。固定側端板2は、単一部材から、固定側端板部21、固定側接合部22、アークシールド部25に細分化される。換言すれば、固定側端板部21、固定側接合部22、アークシールド部25は一体物の単一部品である。固定側端板部21の外周で軸方向に屈曲した先端は二分割され、分割した一方を絶縁容器1端面と接合される固定側接合部22、一方は絶縁容器1内面より内側に位置し絶縁容器1端部から可動側端板3に向かって軸心方向に可動側電極8を十分に覆うまで延伸したアークシールド部25としてある。
技術的特徴1: 筒状の絶縁容器1、および絶縁容器1の端部と接合され内端に固定側電極7を有する固定側電極棒4が貫通される固定側端板2を備え、固定側端板2の絶縁容器1の側の先端が同一部材から分割されており、分割された一方が絶縁容器1と接合される筒状の固定側接合部22であり、分割された他方が絶縁容器1の内側および外側の少なくとも一方に位置し絶縁容器1の固定側端板2の側の端部から固定側電極7の側に向かって固定側電極棒4の延在方向に延伸しており絶縁容器1の固定側端板2の側の端部における電界の集中を緩和する筒状の固定側端部シールド部23,24であり、固定側接合部22の厚さおよび固定側端部シールド部23の厚さのいずれの厚さよりも固定側端板2の固定側電極棒4が貫通される部分である固定側端板部21の厚さの方が厚い真空バルブである。
技術的特徴2: 技術的特徴1において、固定側接合部22および固定側端部シールド部23のいずれも円筒状であり、固定側接合部22および固定側端部シールド部23,24が同心である真空バルブである。
技術的特徴3: 筒状の絶縁容器1、および絶縁容器1の端部と接合され内端に可動側電極8を有する可動側電極棒5が貫通される可動側端板3を備え、可動側端板3の絶縁容器1の側の先端が同一部材から分割されており、分割された一方が絶縁容器1と接合される筒状の可動側接合部32であり、分割された他方が絶縁容器1の内側および外側の少なくとも一方に位置し絶縁容器1の可動側端板3の側の端部から可動側電極8の側に向かって可動側電極棒5の延在方向に延伸しており絶縁容器1の可動側端板3の側の端部における電界の集中を緩和する筒状の可動側端部シールド部33であり、可動側接合部32の厚さおよび可動側端部シールド部33の厚さのいずれの厚さよりも可動側端板3の可動側電極棒5が貫通される部分である可動側端板部31の厚さの方が厚い真空バルブである。
技術的特徴4: 技術的特徴3において、可動側接合部32および可動側端部シールド部33のいずれも円筒状であり、可動側接合部32および可動側端部シールド部33は同心である真空バルブである。
技術的特徴6: 技術的特徴5において、固定側接合部22および固定側端部シールド部23のいずれも円筒状であり、固定側接合部22および固定側端部シールド部23は同心であり、可動側接合部32および可動側端部シールド部33のいずれも円筒状であり、可動側接合部32および可動側端部シールド部33は同心である真空バルブである。
技術的特徴7: 技術的特徴5または技術的特徴6において、固定側接合部22および固定側端部シールド部23の固定側電極7の側から見た形状と、可動側接合部32のおよび可動側端部シールド部33の可動側電極8の側から見た形状とが同じである真空バルブである。
技術的特徴8: 技術的特徴5から技術的特徴7のいずれか一において、固定側端部シールド部23が絶縁容器1の内側に位置して固定側電極7および可動側電極8のいずれをも囲繞しており、固定側端部シールド部23がアークシールドの機能も有している真空バルブである。
技術的特徴9: 技術的特徴5から技術的特徴7のいずれか一において、可動側端部シールド部33が絶縁容器1の内側に位置して可動側電極8および固定側電極7のいずれをも囲繞しており、可動側端部シールド部33がアークシールドの機能も有している真空バルブである。
なお、本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
Claims (9)
- 筒状の絶縁容器、および前記絶縁容器の端部と接合され内端に固定側電極を有する固定側電極棒が貫通される固定側端板を備え、前記固定側端板の前記絶縁容器の側の先端が同一部材から分割されており、前記分割された一方が前記絶縁容器と接合される筒状の固定側接合部であり、前記分割された他方が前記絶縁容器の内側および外側の少なくとも一方に位置し前記絶縁容器の前記固定側端板の側の端部から前記固定側電極の側に向かって前記固定側電極棒の延在方向に延伸しており前記絶縁容器の前記固定側端板の側の端部における電界の集中を緩和する筒状の固定側端部シールド部であり、前記固定側接合部の厚さおよび前記固定側端部シールド部の厚さのいずれの厚さよりも前記固定側端板の前記固定側電極棒が貫通される部分である固定側端板部の厚さの方が厚いことを特徴とする真空バルブ。
- 請求項1に記載の真空バルブにおいて、前記固定側接合部および前記固定側端部シールド部のいずれも円筒状であり、前記固定側接合部および前記固定側端部シールド部は同心であることを特徴とする真空バルブ。
- 筒状の絶縁容器、および前記絶縁容器の端部と接合され内端に可動側電極を有する可動側電極棒が貫通される可動側端板を備え、前記可動側端板の前記絶縁容器の側の先端が同一部材から分割されており、前記分割された一方が前記絶縁容器と接合される筒状の可動側接合部であり、前記分割された他方が前記絶縁容器の内側および外側の少なくとも一方に位置し前記絶縁容器の前記可動側端板の側の端部から前記可動側電極の側に向かって前記可動側電極棒の延在方向に延伸しており前記絶縁容器の前記可動側端板の側の端部における電界の集中を緩和する筒状の可動側端部シールド部であり、前記可動側接合部の厚さおよび前記可動側端部シールド部の厚さのいずれの厚さよりも前記可動側端板の前記可動側電極棒が貫通される部分である可動側端板部の厚さの方が厚いことを特徴とする真空バルブ。
- 請求項3に記載の真空バルブにおいて、前記可動側接合部および前記可動側端部シールド部のいずれも円筒状であり、前記可動側接合部および前記可動側端部シールド部は同心であることを特徴とする真空バルブ。
- 請求項1に記載の真空バルブにおいて、前記絶縁容器の端部と接合され内端に可動側電極を有する可動側電極棒が貫通される可動側端板を備え、前記可動側端板の前記絶縁容器の側の先端が同一部材から分割されており、前記分割された一方が前記絶縁容器と接合される筒状の可動側接合部であり、前記分割された他方が前記絶縁容器の内側および外側の少なくとも一方に位置し前記絶縁容器の前記可動側端板の側の端部から前記可動側電極の側に向かって前記可動側電極棒の延在方向に延伸しており前記絶縁容器の前記可動側端板の側の端部における電界の集中を緩和する筒状の可動側端部シールド部であり、前記可動側接合部の厚さおよび前記可動側端部シールド部の厚さのいずれの厚さよりも前記可動側端板の前記可動側電極棒が貫通される部分である可動側端板部の厚さの方が厚いことを特徴とする真空バルブ。
- 請求項5に記載の真空バルブにおいて、前記固定側接合部および前記固定側端部シールド部のいずれも円筒状であり、前記固定側接合部および前記固定側端部シールド部は同心であり、前記可動側接合部および前記可動側端部シールド部のいずれも円筒状であり、前記可動側接合部および前記可動側端部シールド部は同心であることを特徴とする真空バルブ。
- 請求項5または請求項6に記載の真空バルブにおいて、前記固定側接合部および前記固定側端部シールド部の前記固定側電極の側から見た形状と、前記可動側接合部のおよび前記可動側端部シールド部の前記可動側電極の側から見た形状とが同じであることを特徴とする真空バルブ。
- 請求項5から請求項7のいずれか一項に記載の真空バルブにおいて、前記固定側端部シールド部が前記絶縁容器の内側に位置して前記固定側電極および前記可動側電極のいずれをも囲繞しており、前記固定側端部シールド部がアークシールドの機能も有していることを特徴とする真空バルブ。
- 請求項5から請求項7のいずれか一項に記載の真空バルブにおいて、前記可動側端部シールド部が前記絶縁容器の内側に位置して前記可動側電極および前記固定側電極のいずれをも囲繞しており、前記可動側端部シールド部がアークシールドの機能も有していることを特徴とする真空バルブ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019214879A JP7304798B2 (ja) | 2019-11-28 | 2019-11-28 | 真空バルブ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019214879A JP7304798B2 (ja) | 2019-11-28 | 2019-11-28 | 真空バルブ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021086738A JP2021086738A (ja) | 2021-06-03 |
JP7304798B2 true JP7304798B2 (ja) | 2023-07-07 |
Family
ID=76088046
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019214879A Active JP7304798B2 (ja) | 2019-11-28 | 2019-11-28 | 真空バルブ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7304798B2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004362918A (ja) | 2003-06-04 | 2004-12-24 | Mitsubishi Electric Corp | 真空バルブ |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58176345U (ja) * | 1982-05-20 | 1983-11-25 | 株式会社明電舎 | 真空インタラプタ |
JP2753037B2 (ja) * | 1989-04-24 | 1998-05-18 | 株式会社東芝 | 真空バルブ |
JPH09223440A (ja) * | 1996-02-16 | 1997-08-26 | Toshiba Fa Syst Eng Kk | 真空バルブ |
-
2019
- 2019-11-28 JP JP2019214879A patent/JP7304798B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004362918A (ja) | 2003-06-04 | 2004-12-24 | Mitsubishi Electric Corp | 真空バルブ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021086738A (ja) | 2021-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10134546B2 (en) | Maximizing wall thickness of a Cu—Cr floating center shield component by moving contact gap away from center flange axial location | |
US20070007250A1 (en) | Sealing edge cross-sectional profiles to allow brazing of metal parts directly to a metallized ceramic for vacuum interrupter envelope construction | |
KR100245343B1 (ko) | 진공 밸브 | |
KR101362622B1 (ko) | 진공밸브 | |
JP7304798B2 (ja) | 真空バルブ | |
TWI430314B (zh) | 真空閥 | |
US4446346A (en) | Vacuum interrupter | |
US3141058A (en) | Ceramic-to-metal seal for high voltage vacuum device | |
JP7446524B2 (ja) | 真空バルブ | |
US3125698A (en) | Karl-birger persson | |
JP5534960B2 (ja) | 真空バルブ | |
EP1211705B2 (en) | Metal-ceramic composite and vacuum switch unit using the same | |
JP5255416B2 (ja) | 真空バルブ | |
JP2817328B2 (ja) | 真空インタラプタ | |
JP6652298B2 (ja) | 真空バルブ | |
JP4545172B2 (ja) | 真空バルブ | |
WO2017065026A1 (ja) | 真空バルブ | |
JP5460238B2 (ja) | 真空バルブ | |
JP7246416B2 (ja) | 真空インタラプタ | |
JP5556596B2 (ja) | 真空バルブ | |
JP2023167829A (ja) | 真空バルブの製造方法 | |
JP2023154158A (ja) | 真空バルブ | |
JP4776357B2 (ja) | 真空バルブおよびその製造方法 | |
JPH07288070A (ja) | 真空バルブ | |
JP5904858B2 (ja) | 真空バルブおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220711 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230627 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7304798 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |