JP7302204B2 - 放電装置及び画像形成装置 - Google Patents

放電装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7302204B2
JP7302204B2 JP2019042878A JP2019042878A JP7302204B2 JP 7302204 B2 JP7302204 B2 JP 7302204B2 JP 2019042878 A JP2019042878 A JP 2019042878A JP 2019042878 A JP2019042878 A JP 2019042878A JP 7302204 B2 JP7302204 B2 JP 7302204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
power supply
data line
communication device
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019042878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020144792A (ja
Inventor
雅之 重冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2019042878A priority Critical patent/JP7302204B2/ja
Publication of JP2020144792A publication Critical patent/JP2020144792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7302204B2 publication Critical patent/JP7302204B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、放電装置及び画像形成装置に関する。
画像形成装置は、USB(Universal Serial Bus)に基づく通信装置を備える場合がある(特許文献1を参照)。前記通信装置は、パーソナルコンピューター等の情報処理装置に設けられる通信装置とUSBケーブルで接続される。前記情報処理装置側の通信装置(以下、第1通信装置と称する)は、前記画像形成装置側の通信装置(以下、第2通信装置と称する)とのデータ通信を制御する。前記画像形成装置は、前記第1通信装置から前記第2通信装置に送信される画像データを取得し、前記画像データに基づく画像を形成する。
特開2011-183701号公報
しかし、前記第1通信装置及び前記第2通信装置が前記USBケーブルで互いに接続された状態で前記第1通信装置の電源部がオフにされると、前記電源部に残留する電荷が前記USBケーブル内のデータラインを介して前記第2通信装置に向かって流れる場合がある。前記電荷は、前記画像形成装置に設けられ且つ前記データラインに電気的に接続される集積回路を誤動作させるおそれがある。
本発明の目的は、第1通信装置及び第2通信装置がデータラインで互いに繋がっている状態で前記第1通信装置の電源部がオフされた場合に、前記電源部に残留する電荷が前記データラインに電気的に接続される集積回路を誤動作させることを防止可能な放電装置及び画像形成装置を提供することにある。
本発明の一局面に係る放電装置は、検出部と、放電部とを備える。前記検出部は、第1通信装置から第2通信装置に供給される電力が伝送される電源ラインの電圧が予め定められている基準電圧以下になったことを検出する。前記放電部は、前記電源ラインの電圧が前記基準電圧以下になったことが前記検出部により検出されると、前記第1通信装置から前記第2通信装置の間で通信されるデータが伝送されるデータラインの電荷を放電する。
本発明の他の局面に係る画像形成装置は、前記放電装置を備える。
本発明の各局面によれば、第1通信装置及び第2通信装置がデータラインで互いに繋がっている状態で前記第1通信装置の電源部がオフされた場合に、前記電源部に残留する電荷が前記データラインに電気的に接続される集積回路を誤動作させることを防止することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る通信システムの構成を示す図である。 図2は、図1に示す第1通信インターフェイス部の構成を示すブロック図である。 図3は、図1に示す第2通信インターフェイス部の構成を示すブロック図である。 図4は、技術的課題の詳細を示す模式図である。 図5は、図3に示す放電装置の詳細な構成を示す図である。 図6は、図5に示す要部における各信号及び各電圧の状態を模式的に示す図である。 図7は、本発明の変形例に係る放電装置の詳細な構成を示す図である。
以下添付図面を参照しながら、本発明の一実施形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
図1において、通信システム100は、情報処理装置101、画像形成装置102及び通信ケーブル103を備える。通信ケーブル103は、USB(Universal Serial Bus)規格に基づくケーブルである。情報処理装置101及び画像形成装置102は、通信ケーブル103により互いに接続される。
情報処理装置101は、パーソナルコンピューター等であり、処理部11、第1通信インターフェイス部12及び第1電源部13等を備える。
処理部11は、CPU等であり、第1通信制御部14と内部バス16を介してデータ通信可能に接続される。処理部11は、図示しないハードディスクドライブ等に予め記憶されるアプリケーションプログラムを実行して、画像を表すデータを生成する。処理部11は、内部バス16を介して第1通信制御部14に前記データを送信する。
第1通信インターフェイス部12は、第1通信制御部14と、第1コネクター部15とを含む。具体的に、第1通信インターフェイス部12は、前記USB規格に基づくデータ通信を行うための回路基板である。
第1通信制御部14は、本発明における第1通信装置に相当する。第1通信制御部14は、USBホストコントローラーのIC等であり、第1通信インターフェイス部12に実装される。第1通信制御部14は、前記データ通信においてホストとして機能する。
第1通信制御部14は、図2に示すように、差動伝送路17Bと電気的に接続される。具体的には、第1通信制御部14は、D+端子141及びD-端子142を備える。差動伝送路17Bは、一対のデータライン171,172を含む。データライン171の一方端にはD+端子141が、データライン172の一方端にはD-端子142が電気的に接続される。
第1通信制御部14は、処理部11から送信される前記データを受信し、前記データに含まれる各ビットから、互いに極性が反転した正相信号及び逆相信号を生成する。第1通信制御部14は、前記正相信号をD+端子141からデータライン171に出力し、前記逆相信号をD-端子142からデータライン172に出力する。
第1通信制御部14は、前記逆相信号を生成するために出力部143を含む(図2の二点鎖線の枠F1内を参照)。出力部143には、本発明における電源部の一例である第1電源部13等により生成される定電圧Vdd1が供給される。出力部143は、第2通信制御部26に送信されるデータをデータライン282に出力する。具体的に、出力部143は、2個のトランジスタ143A,143Bを含む。トランジスタ143Aのドレインには定電圧Vdd1が供給され、トランジスタ143Aのソースはトランジスタ143Bのドレイン及びD-端子142と電気的に接続される。トランジスタ143Bのソースは接地される。Loレベルを有する前記データがトランジスタ143Aのゲートに与えられると、D-端子142からは、Hiレベルを有する前記逆相信号がデータライン282に出力される。一方、Hiレベルを有する前記データがトランジスタ143Bのゲートに与えられると、D-端子142からは、Loレベルを有する前記逆相信号がデータライン282に出力される。
なお、第1通信制御部14は、前記正相信号を生成するための出力部を含む。
また、第1通信制御部14は、処理部11に内蔵されてもよい。この場合、処理部11は、本発明における第1通信装置となる。
第1コネクター部15は、USBコネクター等であり、第1通信インターフェイス部12に実装される。第1コネクター部15は、電源端子151、D+端子152、D-端子153及びグランド端子154を備える。D+端子152は、データライン171の他方端と電気的に接続される。D-端子253は、データライン172の他方端と電気的に接続される。電源端子151は電源ライン17Aを介して第1電源部13と接続され、グランド端子154は接地される。
第1コネクター部15には更に、通信ケーブル103の一方端に設けられるコネクター部(図示せず)が挿抜可能である。通信ケーブル103は、電源ライン31、一対の差動伝送路であるデータライン32,33、及びグランドライン34を含む。通信ケーブル103が第1コネクター部15に挿し込まれている場合、電源ライン31は電源端子151と、データライン32はD+端子152と、データライン33はD-端子153と、グランドライン34はグランド端子154と電気的に接続される。
前記正相信号は、第1通信制御部14のD+端子141から出力された後、データライン171,32内で伝送される。また、前記逆相信号は、第1通信制御部14のD-端子142から出力された後、データライン172,33内で伝送される。
第1電源部13は、処理部11及び第1通信制御部14の動作用に定電圧を処理部11及び第1通信制御部14に供給する。前記USB規格にはバスパワー方式による電力供給が定められている。具体的に、前記ホストである情報処理装置101には、図3に示す画像形成装置102がノードとして通信ケーブル103を介して接続される。第1電源部13は、前記バスパワー方式により+5Vの定電圧Vbusを前記ノードに供給するために、第1コネクター部15の電源端子151に電源ライン17Aを介して定電圧Vbusを供給可能である。なお、前記ノードは、前記USB規格ではデバイスと称される場合もある。
図1において、画像形成装置102は、プリンター、ファクシミリ、コピー機又は複合機である。前記複合機は、プリント機能、ファクシミリ機能及びコピー機能等を有する。画像形成装置102は、第2電源部21、第2通信インターフェイス部22、制御部23及び画像形成部24を備える。
第2電源部21は、図示しない商用電源からACアダプターを介して電圧の供給を受けて、制御部23及び第2通信制御部26等の動作用に定電圧を生成する。第2電源部21は、制御部23及び第2通信制御部26等に供給する。
第2通信インターフェイス部22は、第2コネクター部25、第2通信制御部26及び放電装置27を備える。具体的には、第2通信インターフェイス部22は、前記USB規格に基づくデータ通信を行うための回路基板である。
第2コネクター部25は、USBコネクター等であり、第2通信インターフェイス部22に実装される。第2コネクター部25は、図3に示すように、電源端子251、D+端子252、D-端子253及びグランド端子254を備える。また、第2通信インターフェイス部22上には、電源ライン28A、及び、一対のデータライン281,282を含む差動伝送路28Bが形成される。電源端子251は電源ライン28Aの一方端と、D+端子252はデータライン281の一方端と、D-端子253はデータライン282の一方端と電気的に接続される。グランド端子254は接地される。
第2コネクター部25には、通信ケーブル103の他方端に設けられるコネクター部(図示せず)が挿抜可能である。通信ケーブル103が第2コネクター部25に挿し込まれる場合、電源ライン31は電源端子251と、データライン32はD+端子252と、データライン33はD-端子253と、グランドライン34はグランド端子254と電気的に接続される。
第2通信制御部26は、本発明における第2通信装置に相当する。第2通信制御部26は、USBデバイスコントローラーのIC等であり、第2通信インターフェイス部22に実装される。第2通信制御部26は、前記バスパワー方式により、情報処理装置101側から電力(定電圧Vbus)の供給を受けることが可能である。しかし、第2通信制御部26は、セルフパワー方式により第2電源部21から供給される前記定電圧で動作する。
第2通信制御部26は、電源端子261、D+端子262及びD-端子263を備える。電源端子261は電源ライン28Aの他方端と、D+端子262はデータライン281の他方端と、D-端子263はデータライン282の他方端と電気的に接続される。
図3において、第1コネクター部15(図2を参照)及び第2コネクター部25が通信ケーブル103で互いに接続される場合、データライン32内で伝送される前記正相信号はデータライン281を介してD+端子262に入力され、データライン33内で伝送される前記逆相信号はデータライン282を介してD-端子263に入力される。第2通信制御部26は、D+端子262を介して前記正相信号を受信し、D-端子263を介して前記逆相信号を受信する。第2通信制御部26は、前記正相信号及び前記逆相信号からデータを再生し、内部バス29によりデータ通信可能に接続される制御部23にそのデータを送信する。
第2通信インターフェイス部22は更に、ダイオード等を含む保護部210を備える。前記ダイオードのアノードは、データライン282と電気的に接続される。前記ダイオードのカソードには、定電圧Vdd2が供給される。保護部210により、静電気等のサージ電圧がデータライン282に重畳される場合、サージ電流が、前記ダイオードの順方向電圧によりクランプされ、D-端子263に流れ込まないようにすることができる。上記の通り、保護部210は、前記サージ電圧から第2通信制御部26を保護する。なお、データライン281に重畳されるサージ電圧から第2通信制御部26を保護するためのダイオードが電気的に接続される。
図1において、制御部23は、CPU等であるプロセッサー、ROM等であるプログラム格納部、及びRAM等である主記憶部を含む。前記プロセッサーは、前記プログラム格納部に予め記憶されるプログラムを前記主記憶部を使って実行する。これにより、制御部23は、画像形成装置102の各部を統括的に制御する。また、制御部23、第2通信制御部26により送信される前記データに対しラスタライズ等の処理を行って、画像形成部24に送信する。なお、制御部23は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)又はDSP(Digital Signal Processor)などの電子回路であってもよい。
画像形成部24は、像担持体、帯電部、露光部、現像部、転写部及び定着部等を備え、電子写真方式により、制御部23により送信される前記データに基づく画像を形成して、用紙等のシート上に印刷する。なお、画像形成部24は、前記電子写真方式に限らず、インクジェット方式により画像を形成してもよい。
ここで、図4に示すように、第2通信インターフェイス部22が放電装置27(図3を参照)を備えないと仮定する。この仮定下で、第1通信制御部14及び第2通信制御部26が通信ケーブル103により互いに電気的に接続された状態で第1電源部13がオフにされると、第1電源部13に残留する電荷が、データライン172,33を介してデータライン282に流れ込む場合がある。前記電荷は更に、保護部210を介して、定電圧Vdd2が供給される電源ラインを通って画像形成装置102に設けられる集積回路41に流れ込み、集積回路41を誤動作させるおそれがある。なお、図4では、前記電荷の流れが点線の矢印A1で示されている。
より詳細には、情報処理装置101及び画像形成装置102が通信ケーブル103により互いに電気的に接続されている状態で、情報処理装置101はシャットダウンされる場合がある。前記シャットダウンにより第1電源部13による第1通信制御部14への電力供給が途絶え、第1通信制御部14は、出力部143に設けられるトランジスタ143A,143Bのオンオフを制御できない状態になる。この状態で第1電源部13に電荷が残留し、且つ制御できない状態にあるトランジスタ143Aがオンになると、第1通信制御部14及び第2通信制御部26が電気的に互いに接続されているため、前記電荷がD-端子142に流れ込む。前記電荷は更に、データライン172,33,282を介して保護部210に流れ込む。画像形成装置102の主電源は通常オンであるが、消費電力を抑えるために、画像形成装置102に設けられる特定の集積回路41への電力供給を一時的にオフする場合がある。しかし、前記電荷が保護部210を介して集積回路41に流れ込むと、集積回路41がオフされているにもかかわらず誤動作することがある。
それに対し、本実施形態では、図3に示すように、第2通信インターフェイス部22に放電装置27が設けられることにより、第1通信制御部14及び第2通信制御部26が通信ケーブル103により互いに電気的に接続された状態で第1電源部13がオフにされた場合でも、第1電源部13に残留する電荷が放電装置27によって放電される。その結果、第1電源部13に残留する前記電荷に起因して、保護部210と電気的に接続される集積回路41(図3には示さず)を誤動作させることを防止することができる。
図3において、放電装置27は、検出部271と、放電部272とを備える。検出部271は、第1通信制御部14側から第2通信制御部26側に供給される電力が伝送される電源ライン28Aの電圧が予め定められている基準電圧以下になったことを検出する。放電部272は、前記電圧が前記基準電圧以下になったことが検出部271により検出されると、第1通信制御部14及び第2通信制御部26の間で通信されるデータが伝送されるデータライン282の電荷を放電する。
具体的に、検出部271は、図5に示すように、基準電圧生成回路273、比較回路274及びヒステリシス抵抗275を含む。
基準電圧生成回路273は、抵抗R1,R2を含む分圧回路である。抵抗R1,R2の一方端同士が電気的に接続され、抵抗R1の他方端には、第2電源部21等から定電圧Vcc1が供給され、抵抗R2の他方端は接地される。抵抗R1の一方端は更に、比較回路274の+端子と電気的に接続される。これにより、比較回路274の+端子には、定電圧Vcc1に比例する基準電圧Vrefが供給される。
なお、基準電圧生成回路273は、ツェナーダイオード等を含んでいてもよい。また、検出部271は、基準電圧生成回路273を備えていなくともよい。この場合、第2電源部21等で基準電圧Vrefが生成され、比較回路274の+端子に供給される。
電源ライン28Aに供給される電圧は、前記USB規格で定められている範囲内の値を有する。基準電圧Vrefは、前記範囲の下限値以下の値を有する。前記範囲が前記USB規格で定められている4.75V~5.25Vである場合、基準電圧Vref(図6を参照)は4.75V以下の値を有する。抵抗R1,R2の値、及び定電圧Vcc1の値は、基準電圧Vrefが4.75V以下の値となるように、放電装置27の設計開発段階で予め定められる。
比較回路274は、前記シャットダウンによる電源ライン28Aの電圧の立ち下がりを検出する。具体的に、比較回路274の-端子は、電源ライン28Aと電気的に接続される。比較回路274は、電源ライン28Aの電圧と、基準電圧Vrefとを比較し、比較結果を示す信号S1を出力する。信号S1は、前記電圧が基準電圧Vref以下である場合にはHiレベルを有し、前記電圧が基準電圧Vref超である場合にLoレベルを有する(図6を参照)。
検出部271は更に、インバーター回路276、抵抗R3、コンデンサーC1及びAND回路277を含む。
インバーター回路276は、比較回路274の出力端子と電気的に接続される。インバーター回路276にLoレベルの信号S1が入力される場合、インバーター回路276はHiレベルの信号S2(図6を参照)を出力する。一方、インバーター回路276にHiレベルの信号S1が入力される場合、インバーター回路276はLoレベルの信号S2(図6を参照)を出力する。
抵抗R3の一方端は、インバーター回路276の出力端子に電気的に接続される。抵抗R3の他方端は、コンデンサーC1の一方端と接続される。コンデンサーC1の他方端は接地される。コンデンサーC1の一方端は、AND回路277が有する一方の入力端子と電気的に接続される。これにより、前記一方の入力端子には、コンデンサーC1の両端間の電圧V1(図6を参照)が供給される。
AND回路277の他方の入力端子には、信号S1(図6を参照)が入力される。AND回路277は、信号S1及び電圧V1の論理積を示す信号S3を出力する。信号S3は、電源ライン28Aの電圧が基準電圧Vref超から基準電圧Vref以下に遷移した後一時的にHiレベルを有する(図6を参照)。
より詳細には、図6に示すように、電源ライン28Aの電圧が基準電圧Vref超の間、比較回路274からはLoレベルの信号S1が出力される。また、前記電圧が基準電圧Vref超の間、インバーター回路276からはHiレベルの信号S2が出力され、コンデンサーC1には電荷が蓄えられる。その結果、電圧V1は、Hiレベルを維持する。
前記シャットダウンにより電源ライン28Aの電圧が基準電圧Vref以下に変化すると、信号S1のレベルはHiレベルに変化する。一方、信号S2のレベルはLoレベルに変化するため、電圧V1はHiレベルから降下し始める(図6を参照)。AND回路277は、信号S1がHiレベルを有し且つ電圧V1がHiレベルを維持している場合に、Hiレベルを有する信号S3を出力する。AND回路277は、信号S1がHiレベルを有するが、電圧V1がHiレベルからLoレベルに遷移すると、Loレベルを有する信号S3を出力する。即ち、信号S3は、電源ライン28Aの電圧が基準電圧Vref超から基準電圧Vref以下へと遷移した後に一時的にHiレベルを有することになる。
なお、信号S3がHiレベルを維持する時間T11は、抵抗R3及びコンデンサーC1からなるRC回路の時定数を適宜調整することにより調整可能である。
検出部271は更に、図5に示すように、トランジスタTR1、シュミットインバーター回路278、抵抗R4及びコンデンサーC2を含む。
トランジスタTR1は、npn型のバイポーラトランジスタである。トランジスタTR1のベースには信号S3が入力される。トランジスタTR1のエミッタは接地される。ここで、抵抗R4及びコンデンサーC2の一方端同士が電気的に接続され、抵抗R4の他方端には、第2電源部21等から、例えば5Vの定電圧Vcc2が供給され、コンデンサーC2の他方端は接地される。トランジスタTR1のコレクタは、抵抗R4の他方端に電気的に接続される。そのため、前記シャットダウン前に前記ベースにLoレベルを有する信号S3が入力されている間、コンデンサーC2には電荷が蓄えられ、コンデンサーC2の両端間の電圧V2は定電圧Vcc2(即ち、Hiレベル)を維持する。信号S3がHiレベルになると、トランジスタTR1はオンになる。このとき、コンデンサーC2に蓄えられた電荷が放電されて、電圧V2は0V(即ち、Loレベル)になる。信号S3がLoレベルになると、トランジスタTR1はオフになる。
シュミットインバーター回路278の入力端子には電圧V2が供給される。シュミットインバーター回路278は、電圧V2がHiレベルからLoレベルに変化すると、LoレベルからHiレベルに変化する信号S4を出力する(図6を参照)。信号S3がHiレベルからLoレベルに戻り、トランジスタTR1がオフになった後にコンデンサーC2に電荷が蓄えられる過程で、信号S4がHiレベルからLoレベルに変化する。
信号S4がHiレベルを維持する時間T12は、抵抗R4とコンデンサーC2からなるRC回路の時定数を適宜調整することにより調整可能である。具体的に、時間T12は、放電部272が差動伝送路28Bから電荷を放電させるために必要な時間の間だけ信号S4がHiレベルを有するように、前記時定数は、放電装置27の設計開発段階で予め定められる。
放電部272は、データライン281,282と電気的に接続される。放電部272には信号S4が入力される。放電部272は、信号S4がHiレベルを有する間、データライン281,282の電荷を放電させる。
具体的に、放電部272は、トランジスタFT1、及び抵抗279,2710,2711を含む。
トランジスタFT1は、nチャネル型のFETである。トランジスタFT1のゲートには、安定動作用の抵抗279を介して、シュミットインバーター回路278の出力端子が電気的に接続される。安定動作用の抵抗2710の一方端は、抵抗279と前記ゲートの間に接続され、抵抗2710の他方端は接地される。また、トランジスタFT1のドレインは、電流制限用の抵抗2711を介して、データライン282と電気的に接続される。トランジスタFT1のソースは接地される。ここで、放電部272におけるトランジスタFT1のドレインと、データライン282とが電気的に接続される部分を接続部分N2と称する。接続部分N2は、データライン282において、保護部210としての前記ダイオードのアノードがデータライン282と接続される接続部分N1よりも、出力部143側の部分である。
トランジスタFT1には、電源ライン28Aの電圧が基準電圧Vrefを超えている状態(図6を参照)から基準電圧Vref以下の状態に変化した後、時間T12の間だけHiレベルを有する信号S4が入力される。トランジスタFT1は、信号S1によりオンとなる。トランジスタFT1がオンの間、データライン282の電荷は放電される。上記の通り、第1通信制御部14及び第2通信制御部26が通信ケーブル103により互いに電気的に接続された状態で第1電源部13がオフにされた場合に、第1電源部13に残留する電荷が、データライン172,33を介してデータライン282に流れ込む場合がある。しかし、本実施形態によれば、放電部272は、保護部210がデータライン282に接続される接続部分N1よりも出力部143側の接続部分N2でデータライン282に接続される。また、放電装置27における放電部272がデータライン282の電荷を放電させる。そのため、前記電荷が保護部210を介して集積回路41(図4を参照)に流れ込まなくなり、集積回路41を誤動作させることを防止することできる。
なお、トランジスタFT1のドレインは、抵抗2711を介してデータライン281と
電気的に接続される。これにより、放電部272は、データライン281の電荷を放電させることができる。
また、図7に示すように、トランジスタFT1のドレインは抵抗2711を介して、電源ライン28Aと電気的に接続されてもよい。これにより、放電部272は更に、電源ライン28Aの電圧が基準電圧Vref以下になったことが検出されると、電源ライン28Aの電荷を放電する。なお、この場合、放電部272が電源ライン28A及び差動伝送路28Bの双方から電荷を放電させるために必要な時間T12の間だけ信号S4がHiレベルを有するように、抵抗R4とコンデンサーC2からなるRC回路の時定数は放電装置27の設計開発段階で予め定められる。これにより、放電装置27は、電源ライン28A及び差動伝送路28Bの各々の電荷を放電させることができる。
100 通信システム
101 情報処理装置
13 第1電源部
14 第1通信制御部
102 画像形成装置
21 第2電源部
26 第2通信制御部
27 放電装置
271 検出部
272 放電部
28A 電源ライン
28B 差動伝送路
281,282 データライン

Claims (5)

  1. 第1通信装置及び第2通信装置間で通信されるデータが伝送されるデータラインと、所定の電源部から前記第2通信装置に供給される電力が伝送される電源ラインとを含む通信ケーブルによって、前記第1通信装置を含む第1通信インターフェイス部と前記第2通信装置とが接続された状態で、前記電源ラインの電圧が予め定められている基準電圧以下になったことを検出する検出部と、
    前記電源ラインの電圧が前記基準電圧以下になったことが前記検出部により検出されると、前記データラインの電荷を放電する放電部と、を備える放電装置。
  2. 前記第1通信装置は、前記電源部により生成される電圧が供給され、前記第1通信装置から前記第2通信装置に送信される前記データを前記データラインに出力する出力部、を含み、
    前記第2通信装置は、前記出力部から出力された前記データを前記データラインを介して受信する、
    求項1に記載の放電装置。
  3. 前記データラインには、前記データラインに重畳されるサージ電圧から前記第2通信装置を保護する保護部が接続されており、
    前記放電部は、前記保護部が前記データラインに接続される部分よりも前記出力部側の部分で前記データラインに接続される、
    請求項2に記載の放電装置。
  4. 前記放電部は更に、前記電源ラインの電圧が前記基準電圧以下になったことが前記検出部により検出されると、前記電源ラインの電荷を放電する、
    請求項1~3のいずれかに記載の放電装置。
  5. 請求項1~4のいずれかに記載の放電装置を備える、画像形成装置。
JP2019042878A 2019-03-08 2019-03-08 放電装置及び画像形成装置 Active JP7302204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019042878A JP7302204B2 (ja) 2019-03-08 2019-03-08 放電装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019042878A JP7302204B2 (ja) 2019-03-08 2019-03-08 放電装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020144792A JP2020144792A (ja) 2020-09-10
JP7302204B2 true JP7302204B2 (ja) 2023-07-04

Family

ID=72354431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019042878A Active JP7302204B2 (ja) 2019-03-08 2019-03-08 放電装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7302204B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004145561A (ja) 2002-10-23 2004-05-20 Canon Inc Usbインターフェースの動作試験装置
WO2004095250A1 (ja) 2003-04-23 2004-11-04 Fujitsu Limited Usbアップストリームデバイス、usbコネクタ、およびusbケーブル
JP2011183701A (ja) 2010-03-09 2011-09-22 Ricoh Co Ltd Usb対応画像形成装置
JP2012191744A (ja) 2011-03-10 2012-10-04 Semiconductor Components Industries Llc 携帯電子機器用の充電器
JP2017054188A (ja) 2015-09-07 2017-03-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 放電装置及びこれを含む画像形成装置
JP2017084107A (ja) 2015-10-28 2017-05-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 接続制御装置、および画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004145561A (ja) 2002-10-23 2004-05-20 Canon Inc Usbインターフェースの動作試験装置
WO2004095250A1 (ja) 2003-04-23 2004-11-04 Fujitsu Limited Usbアップストリームデバイス、usbコネクタ、およびusbケーブル
JP2011183701A (ja) 2010-03-09 2011-09-22 Ricoh Co Ltd Usb対応画像形成装置
JP2012191744A (ja) 2011-03-10 2012-10-04 Semiconductor Components Industries Llc 携帯電子機器用の充電器
JP2017054188A (ja) 2015-09-07 2017-03-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 放電装置及びこれを含む画像形成装置
JP2017084107A (ja) 2015-10-28 2017-05-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 接続制御装置、および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020144792A (ja) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7537163B2 (en) Image forming apparatus
EP2451067A2 (en) Power supply system and image forming apparatus
KR101966417B1 (ko) 화상 형성 장치의 소모품 유닛에 탑재 가능한 crum 유닛 및 이를 이용한 화상 형성 장치
JP6406123B2 (ja) 電圧調整システム及び電圧調整方法
JP7302204B2 (ja) 放電装置及び画像形成装置
CN112835281B (zh) 通信芯片、耗材及图像形成装置
JP2017054188A (ja) 放電装置及びこれを含む画像形成装置
JP6245447B2 (ja) 電源回路、及び画像形成装置
JP4650358B2 (ja) 画像処理装置
US7372479B2 (en) Apparatus and method for optical image formation control
US11194279B2 (en) Power supply and image forming apparatus incorporating same
JP2021020390A (ja) 画像形成装置
JP5597600B2 (ja) タッチパネル装置及び画像形成装置
JP7396090B2 (ja) 画像処理装置
JP4544936B2 (ja) 画像形成装置
JP2017134207A (ja) 検出回路および画像形成装置
JP2007047211A (ja) 定着ヒータ制御装置、定着ヒータ制御方法、および画像形成装置
JP2024009458A (ja) 電源装置、画像形成装置および電源装置の異常検知方法
JP2022073065A (ja) 開閉検知装置及び画像形成装置
JP2023105439A (ja) 情報処理装置、画像形成装置、情報処理装置の制御方法および情報処理装置の制御プログラム
JP3096569B2 (ja) 電源電圧検出回路
JP6007150B2 (ja) 半導体装置及び電子機器
JP5297760B2 (ja) 集積回路及びこれを備えた回路基板、画像形成装置
JP6115226B2 (ja) 制御装置、画像形成装置及び判定方法
JP2022113960A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7302204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150