JP7301998B2 - オルガノシランを変換する方法 - Google Patents

オルガノシランを変換する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7301998B2
JP7301998B2 JP2021553285A JP2021553285A JP7301998B2 JP 7301998 B2 JP7301998 B2 JP 7301998B2 JP 2021553285 A JP2021553285 A JP 2021553285A JP 2021553285 A JP2021553285 A JP 2021553285A JP 7301998 B2 JP7301998 B2 JP 7301998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trichloride
silane
tetramethylsilane
weight
process according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021553285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022540535A (ja
Inventor
ベトシンガー,フランク
ボックホルト,アンドレアス
ベック,マンフレート
フレイスマン,ゲラルト
ケプラー,クラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Chemie AG
Original Assignee
Wacker Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacker Chemie AG filed Critical Wacker Chemie AG
Publication of JP2022540535A publication Critical patent/JP2022540535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7301998B2 publication Critical patent/JP7301998B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/12Organo silicon halides
    • C07F7/121Preparation or treatment not provided for in C07F7/14, C07F7/16 or C07F7/20
    • C07F7/125Preparation or treatment not provided for in C07F7/14, C07F7/16 or C07F7/20 by reactions involving both Si-C and Si-halogen linkages, the Si-C and Si-halogen linkages can be to the same or to different Si atoms, e.g. redistribution reactions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)

Description

本発明は、オルガノシランを変換する方法に関する。
三塩化アルミニウムのような触媒の存在下で2種以上の異なる置換シランの共均一化(coproportionating)による配位子交換、例えば、ケイ素原子においてメチル基を塩素原子に交換することによるオルガノシランの変換は、W. Noll、Chemistry and Technology of Silicones,1968、57頁~58頁から知られている。三塩化アルミニウムの活性が低いため、これらの配位子交換反応の反応速度は遅く、したがってあまり経済的ではない。
US4,158,010A号には、以下の一般式の少なくとも1種のシラン(1)を
SiCl4-a (I)
シラン(1)とは異なり、以下の一般式を有する少なくとも1種のシラン(2)と
SiCl4-b (II)
[式中、Rは、いずれの場合も1~4個の炭素原子を有する同一の又は異なるアルキル基を意味し、aは2、3又は4であり、bは0、1、2又は3である。]
三塩化アルミニウムのようなアルミニウム触媒及びSi結合した水素を含むシラン及び共触媒としての塩化水素の存在下で反応させてオルガノシランを変換することが記載されている。
塩化水素には、特に微量の水が存在する場合に、鋼から作られたプラントにおいて腐食作用を及ぼす可能性があるという欠点がある。
US2003/0109735A1号には、三塩化アルミニウム又は三臭化アルミニウム及び水素含有シランを用いることに加えて、共触媒としての金属塩が開示されている。これには、比較的多量の固体物質(この物質は計量が難しく、反応混合物を後処理する際に複雑な方法で再び取り除かなければならない。)が使用されるという欠点がある。
米国特許第4,158,010号明細書 米国特許出願公開第2003/0109735号明細書
W. Noll、Chemistry and Technology of Silicones,1968、57頁~58頁
その目的は、上記のような欠点を回避し、反応時間の短縮により経済性が向上したオルガノシランの変換方法を提供することであった。
この目的は本発明によって達成される。
本発明は、以下の一般式の少なくとも1種のシラン(1)を
SiCl4-a (I)
以下の一般式の少なくとも1種類のさらなるシラン(2)であって、シラン(1)と同一であるか又は異なっており、好ましくはシラン(1)と異なるシラン(2)と、
SiCl4-b (II)
任意に、Si結合した水素を含有し、以下の式を有するシラン(3)を追加使用して
SiCl4-d-e (III)
触媒としてアルミニウム塩、好ましくはハロゲン化アルミニウムの存在下及び共触媒の存在下で反応させることにより、シラン(1)及び(2)と異なる、以下の一般式を有する少なくとも1種のシラン(4)を得る、オルガノシランを変換する方法であって、
SiCl4-c (IV)
[式中、Rは、いずれの場合も1~4個の炭素原子を有する同一の又は異なるアルキル基又はフェニル基を意味し、
aは、2、3又は4であり、
bは、0、1、2又は3であり、
cは、1、2又は3であり、
dは、0、1、2又は3であり、及び
eは1、2又は3であり、
ただし、d+eの合計が最大で4であることとする。]
使用される共触媒は、トリフルオロメタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸エステル、アルミニウムトリス(トリフルオロメタンスルホナート)、周期表の第3及び第4遷移族の金属塩、ランタニド及びアクチニドの金属塩、及びこれらの共触媒の混合物の群から選択されるものであることを特徴とする方法を提供する。
使用される触媒はハロゲン化アルミニウムが好ましい。ハロゲン化アルミニウムの例は、三臭化アルミニウム及び三塩化アルミニウムである。
使用される触媒は三塩化アルミニウムが好ましい。
トリフルオロメタンスルホン酸エステルの例は、トリメチルシリルトリフルオロメタンスルホナートなどのシリルトリフルオロメタンスルホナートである。
本発明による共触媒は、それ自体は触媒として活性な化合物ではない。アルミニウムトリス(トリフルオロメタンスルホナート)も、三塩化アルミニウムとトリフルオロメタンスルホン酸又はトリフルオロメタンスルホン酸との反応生成物も、トリメチルシリルトリフルオロメタンスルホナートも、いずれも単独で触媒活性を示さない。したがって、三塩化アルミニウムへの本発明による共触媒の添加が、三塩化アルミニウムの触媒活性のかなりの改善をもたらし、それが反応時間の大幅な短縮をもたらしたことは驚くべきことであった。トリフルオロメタンスルホン酸とクロロシランが対応するシリルトリフルオロメタンスルホナートを形成し、それがおそらく共触媒として作用すると推測することができる。
また驚くべきことに、第3及び第4遷移族の金属塩、又はランタニド及びアクチニドの金属塩も、単独では触媒活性を示さないが、触媒である三塩化アルミニウムとの併用で、共触媒として反応を著しく促進することができることがわかった。
使用される金属塩は、ハロゲン化物(好ましくはフッ化物、塩化物又は臭化物、好ましくは塩化物)、スルホナート、酸化物又はカルボキシラートであることができる。
第3及び4遷移族の金属の例はイットリウム及びハフニウムである。
ランタニド及びアクチニドの金属の例は、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユーロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム及びルテチウムであり、セリウム、ガドリニウム及びテルビウムが好ましい。
第3及び4遷移族の金属塩の例は、三塩化イットリウム及び四塩化ハフニウムである。
ランタニド及びアクチニドの金属塩の例は、三塩化ランタン、三塩化セリウム、三塩化プラセオジム、三塩化ネオジム、三塩化サマリウム、三フッ化ガドリニウム、三塩化ガドリニウム、三臭化ガドリニウム、三塩化テルビウム、三塩化ホルミウム、三塩化エルビウム、三塩化ツリウム、三塩化ルテチウム、ジスプロシウムトリス(トリフルオロメタンスルホン酸塩)、酸化ガドリニウム(III)及び酢酸ガドリニウム(III)である。
好ましい金属塩は、三塩化イットリウム、三塩化セリウム、三塩化ネオジム、三フッ化ガドリニウム、三塩化ガドリニウム、三臭化ガドリニウム、酢酸ガドリニウム(III)、三塩化テルビウム、三塩化ホルミウム及び三塩化ルテチウムであり、三塩化セリウム、三塩化ガドリニウム及び三塩化テルビウムが特に好ましい。
1~4個の炭素原子を有するアルキル基Rの例は、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基及びsec-ブチル基であり、メチル基が好ましい。
式(I)のシラン(1)の例は、テトラメチルシラン、トリメチルクロロシラン、ジメチルジクロロシラン及びフェニルトリクロロシランであり、テトラメチルシランが好ましい例である。
式(II)のシラン(2)の例は、ジメチルジクロロシラン、メチルトリクロロシラン及びテトラクロロシランである。
式(III)のシラン(3)の例は、メチルジクロロシラン、ジメチルクロロシラン、トリクロロシラン及びモノクロロシランである。
本発明による方法における配位子交換反応により得られる式(IV)のシラン(4)の例は、トリメチルクロロシラン、ジメチルジクロロシラン及びメチルトリクロロシランである。
本発明の方法では、式(I)のシラン(1)を、式(II)のシラン(2)1モル当たり0.8~1.2モルの量で用いることが好ましい。
Si結合した水素を含むシラン(3)が本発明の方法で追加的に使用される場合は、それらは、いずれの場合もシラン(1)及び(2)の総重量に基づいて、0.01重量%~10重量%の量、好ましくは0.1重量%~3重量%の量で使用される。
触媒として使用される三塩化アルミニウムは、例えば、エチルアルミニウムセスキクロライドと塩化水素との反応によってその場で製造することもできる。
本発明の方法では、三塩化アルミニウムは、いずれの場合も使用したシラン(1)及び(2)の総重量に基づいて、優先的に0.2重量%~10重量%、好ましくは0.8重量%~3.0重量%の量で使用される。
本発明による方法では、共触媒は、三塩化アルミニウムに基づいて、優先的に1重量%~25重量%、好ましくは1重量%~10重量%の量で使用される。
したがって、共触媒は、本発明の方法では、使用されるシラン(1)及び(2)の総重量に基づき、優先的に0.002重量%~2.5重量%、好ましくは0.008重量%~0.3重量%の量で使用される。
本発明による方法は、優先的には0℃~200℃、好ましくは20℃~100℃、及び優先的には1~100bar、好ましくは1~10barの圧力で、特に好ましくは周囲雰囲気の圧力、すなわち約1barで行われる。
本発明による方法は、バッチ式、半連続式又は完全連続式で行うことができる。
本発明による方法は、反応時間がかなり短縮されるという利点を有する。反応時間の短縮は、空時収量の増加の結果として、より高いプラント生産能力及び改善された経済性をもたらす。
本発明による方法はまた、テトラメチルシランとジメチルジクロロシランとの反応がトリメチルクロロシランを与える反応時間を短縮するだけでなく、例えば、テトラメチルシランとテトラクロロシラン又はメチルトリクロロシランとの反応のようなより遅い配位子交換反応のための反応時間を短縮するという利点を有する。トリメチルクロロシランとメチルトリクロロシランとの反応がジメチルジクロロシランを与える反応時間も同様に短縮することができる。
ジメチルジクロロシラン又はフェニルトリクロロシラン(すなわち、シラン(2)はシラン(1)と同一である)の不均化も同様に、本発明による方法でより短い反応時間で行うことができる。
[実施例1~14及び比較実験1~5]
テトラメチルシランとジメチルジクロロシランとの反応
実施例1~14及び比較実験1~5を、撹拌器、還流冷却器(低温保持装置で操作される)、滴下漏斗及び反応温度測定を備えた3つ首フラスコ内において不活性条件下で実施した。
ジメチルジクロロシランを最初に仕込みし、これに触媒及び共触媒を加えた(実施例1~14)。比較実験1及び5では、触媒のみを加え、比較実験2~4では共触媒のみを加えた。
工業グレードのテトラメチルシラン(ガスクロマトグラフィー(GC)により測定した約85重量%、約3~5重量%のジメチルクロロシランを含有)を続いて計量した。混合物を還流まで加熱し、一定間隔で試料を採取した。試料を蒸留して固形分を除去し、ガスクロマトグラフィー(GC、カラム:Agilent DB 210、長さ:60m、直径:0.32mm)により蒸留物を分析した。
[実施例1]
150gのジメチルジクロロシラン
115gの工業グレードのテトラメチルシラン
8gのAlCl
1.5gのトリフルオロメタンスルホン酸
105分の反応時間後、残留テトラメチルシラン含有率は1重量%未満であり、トリメチルクロロシランの含有率は86重量%であった。
[実施例2]
150gのジメチルジクロロシラン
115gの工業グレードのテトラメチルシラン
8gのAlCl
1.5gのトリメチルシリルトリフルオロメタンスルホナート
120分の反応時間の後、残留テトラメチルシラン含有率は約1重量%であり、トリメチルクロロシランの含有率は86重量%であった。
[実施例3]
150gのジメチルジクロロシラン
115gの工業グレードのテトラメチルシラン
8gのAlCl
1.5gのアルミニウムトリス(トリフルオロメタンスルホナート)
120分の反応時間の後、残留テトラメチルシラン含有率は約1重量%であり、トリメチルクロロシランの含有率は86重量%であった。
[実施例4]
150gのジメチルジクロロシラン
115gの工業グレードのテトラメチルシラン
8gのAlCl
1.5gの三塩化セリウム
95分の反応時間の後、残留テトラメチルシラン含有率は約1重量%であり、トリメチルクロロシランの含有率は86重量%であった。
[実施例5]
150gのジメチルジクロロシラン
115gの工業グレードのテトラメチルシラン
8gのAlCl
1.5gの三塩化ガドリニウム
60分の反応時間の後、残留テトラメチルシラン含有率は約1重量%であり、トリメチルクロロシランの含有率は86重量%であった。
[実施例6]
1.45tのジメチルジクロロシラン
1tの工業グレードのテトラメチルシラン
18kgのAlCl(16.7kgのエチルアルミニウムセスキクロライド及び塩化水素からその場で生成)
2.5kgのトリフルオロメタンスルホン酸
還流条件下で4時間の反応時間の後、残留テトラメチルシラン含有率は約2重量%であり、トリメチルクロロシランの含有率は85重量%であった。
[実施例7]
実施例6の最終反応混合物を蒸留により後処理し、約0.15tの蒸留底部残留物に1.45tのジメチルジクロロシラン及び1tの工業グレードのテトラメチルシランを加え、混合物を実施例6と同様に反応させた。4時間の反応時間の後、残留テトラメチルシラン含有率は約2重量%であり、トリメチルクロロシランの含有率は85重量%であった。
[実施例8]
1.45tのジメチルジクロロシラン
1tの工業グレードのテトラメチルシラン
18kgのAlCl(16.7kgのエチルアルミニウムセスキクロライド及び塩化水素からその場で生成)
1.0kgの三塩化セリウム
1時間の反応時間の後、残留テトラメチルシラン含有率は約1重量%であり、トリメチルクロロシランの含有率は86重量%であった。
[実施例9]
実施例8の最終反応混合物を蒸留により後処理し、約0.15tの蒸留底部残留物に1.45tのジメチルジクロロシラン及び1tの工業グレードのテトラメチルシランを加え、混合物を実施例8と同様に反応させた。1時間の反応時間の後、残留テトラメチルシラン含有率は約1重量%であり、トリメチルクロロシランの含有率は86重量%であった。
[実施例10]
150gのジメチルジクロロシラン
115gの工業グレードのテトラメチルシラン
6gのAlCl
1gの三塩化テルビウム
40℃で60分の反応時間の後、残留テトラメチルシラン含有率は約1重量%であり、トリメチルクロロシランの含有率は86重量%であった。
[実施例11]
150gのジメチルジクロロシラン
115gの工業グレードのテトラメチルシラン
6gのAlCl
1gの三フッ化ガドリニウム
40℃で60分の反応時間の後、残留テトラメチルシラン含有率は約1重量%であり、トリメチルクロロシランの含有率は86重量%であった。
[実施例12]
150gのジメチルジクロロシラン
115gの工業グレードのテトラメチルシラン
6gのAlCl
1gの三臭化ガドリニウム
40℃で60分の反応時間の後、残留テトラメチルシラン含有率は約1重量%であり、トリメチルクロロシランの含有率は86重量%であった。
[実施例13]
150gのジメチルジクロロシラン
115gの工業グレードのテトラメチルシラン
6gのAlCl
0.1gの三塩化ガドリニウム
40℃で60分の反応時間の後、残留テトラメチルシラン含有率は約1重量%であり、トリメチルクロロシランの含有率は86重量%であった。
[実施例14]
150gのジメチルジクロロシラン
115gの工業グレードのテトラメチルシラン
6gのAlBr
0.3gの三塩化ガドリニウム
40℃で60分の反応時間の後、残留テトラメチルシラン含有率は約1重量%であり、トリメチルクロロシランの含有率は86重量%であった。
[比較実験1]
150gのジメチルジクロロシラン
115gの工業グレードのテトラメチルシラン
8gのAlCl
120分の反応時間の後、残留テトラメチルシラン含有率は約23重量%であり、トリメチルクロロシランの含有率は34重量%であった。還流条件下で360分の反応時間後にのみ、残留テトラメチルシラン含有率は約1重量%であり、トリメチルクロロシラン含有率は86重量%であった。
[比較実験2]
150gのジメチルジクロロシラン
115gの工業グレードのテトラメチルシラン
8gのトリフルオロメタンスルホン酸
120分の反応時間後、いかなる変換、すなわちシラン混合物の組成のいかなる変化も検出することができなかった。
[比較実験3]
150gのジメチルジクロロシラン
115gの工業グレードのテトラメチルシラン
8gのアルミニウムトリス(トリフルオロメタンスルホナート)
120分の反応時間後、いかなる変換、すなわちシラン混合物の組成のいかなる変化も検出することができなかった。
[比較実験4]
150gのジメチルジクロロシラン
115gの工業グレードのテトラメチルシラン
9.5gの三塩化アルミニウムとトリフルオロメタンスルホン酸の反応生成物
120分の反応時間後、いかなる変換、すなわちシラン混合物の組成のいかなる変化も検出することができなかった。
[比較実験5]
トリフルオロメタンスルホン酸を添加しないという変更を加えて、実施例6を繰り返した。還流条件下で12時間の反応時間の後、残留テトラメチルシラン含有率は約2重量%であり、トリメチルクロロシランの含有率は85重量%であった。
[実施例15~30及び比較実験6~8]
テトラメチルシランとテトラクロロシランとの反応
テトラクロロシラン及び工業グレードのテトラメチルシラン(TMS、ガスクロマトグラフィー(GC)により測定して約85重量%)の混合物であって、テトラメチルシランの含有率が46モル%、テトラクロロシランの含有率が47モル%(残余は特にメチルクロロハイドロジェンシラン及びクロロハイドロジェンシランからなる)のものを、不活性条件下で2モル%(シランに基づくモル%)の三塩化アルミニウム及び表1に記載する0.5モル%(シランに基づくモル%)の共触媒と共に加圧滅菌器中で攪拌しながら4時間100℃に加熱する。冷却後、沈降した触媒を除去し、29Si NMRを用いて反応生成物を分析する。その結果を表1にまとめた。
Figure 0007301998000001
[実施例31及び32]
テトラメチルシランとメチルトリクロロシランとの反応
テトラクロロシラン及び工業グレードのテトラメチルシラン(TMS、ガスクロマトグラフィー(GC)により測定して約85重量%)との混合物であって、テトラメチルシランの含有率が48モル%、メチルトリクロロシランの含有率が48モル%(残余は特にメチルクロロハイドロジェンシラン及びクロロハイドロジェンシランからなる)のものを、不活性条件下で2モル%(シランに基づくモル%)の三塩化アルミニウム及び表2に記載する0.5モル%(シランに基づくモル%)の共触媒と共に加圧滅菌器中で攪拌しながら4時間80℃に加熱する。冷却後、沈降した触媒を除去し、29Si NMRを用いて反応生成物を分析する。その結果を表2にまとめた。
Figure 0007301998000002
[実施例33]
トリメチルクロロシランとメチルトリクロロシランとの反応
2.5モル%のジメチルクロロシラン及び2.5モル%のメチルジクロロシランを含む、47.5モル%のトリメチルクロロシラン及び47.5モル%のメチルトリクロロシランとの混合物を、不活性条件下で2モル%(シランに基づくモル%)の三塩化アルミニウム及び表3に記載する0.5モル%(シランに基づくモル%)の共触媒と共に加圧滅菌器中で攪拌しながら4時間80℃に加熱する。冷却後、沈降した触媒を除去し、29Si NMRを用いて反応生成物を分析する。その結果を表3にまとめた。
Figure 0007301998000003
[実施例34]
ジメチルジクロロシランの不均化
95モル%のジメチルジクロロシラン、2.5モル%のジメチルクロロシラン及び2.5モル%のメチルジクロロシランの混合物を、不活性条件下で2モル%(シランに基づくモル%)の三塩化アルミニウム及び表4に記載する0.5モル%(シランに基づくモル%)の共触媒と共に加圧滅菌器中で攪拌しながら4時間100℃に加熱する。冷却後、沈降した触媒を除去し、29Si NMRを用いて反応生成物を分析する。その結果を表4にまとめた。
Figure 0007301998000004
[実施例35]
フェニルトリクロロシランの不均化
95モル%のフェニルトリクロロシラン、2.5モル%のジメチルクロロシラン及び2.5モル%のメチルジクロロシランの混合物を、不活性条件下で2モル%(シランに基づくモル%)の三塩化アルミニウム及び表5に記載する0.5モル%(シランに基づくモル%)の共触媒と共に加圧滅菌器中で攪拌しながら2時間100℃に加熱する。冷却後、沈降した触媒を除去し、29Si NMRを用いて反応生成物を分析する。その結果を表5にまとめた。
Figure 0007301998000005

Claims (13)

  1. オルガノシランを変換する方法であって、以下の一般式の少なくとも1種のシラン(1)を
    SiCl4-a (I)
    以下の一般式の少なくとも1種類のさらなるシラン(2)であって、シラン(1)と同一であるか又は異なっているシラン(2)と、
    SiCl4-b (II)
    任意に、Si結合した水素を含有し、以下の式を有するシラン(3)を追加使用して
    SiCl4-d-e (III)
    触媒としてアルミニウム塩の存在下及び共触媒の存在下で反応させることにより、シラン(1)及びシラン(2)と異なる、以下の一般式を有する少なくとも1種のシラン(4)を得、
    SiCl4-c (IV)
    [式中、Rは、いずれの場合も1~4個の炭素原子を有する同一の又は異なるアルキル基又はフェニル基を意味し、
    aは、2、3又は4であり、
    bは、0、1、2又は3であり、
    cは1、2又は3であり、
    dは0、1、2又は3であり、及び
    eは1、2又は3であり、
    ただし、d+eの合計が最大で4であることとする。]
    使用される共触媒は、トリフルオロメタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸エステル、アルミニウムトリス(トリフルオロメタンスルホナート)、イットリウム及びハフニウムの金属塩、ランタニド及びアクチニドの金属塩、並びにこれらの共触媒の混合物の群から選択されるものであることを特徴とする、方法。
  2. 使用される触媒が三塩化アルミニウムであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 三塩化アルミニウムがそのまま用いられるか、又はその場で製造されることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 三塩化アルミニウムが、エチルアルミニウムセスキクロライド及び塩化水素からその場で製造されることを特徴とする、請求項2又は3に記載の方法。
  5. イットリウム若しくはハフニウムの金属塩、又はランタニド及びアクチニドの金属塩として、ハロゲン化物、スルホナート、酸化物又はカルボキシラートを使用することを特徴とする、請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 使用されるランタニド及びアクチニドの金属が、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユーロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム又はルテチウムであることを特徴とする、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 使用される金属塩が、三塩化イットリウム、三塩化セリウム、三塩化ネオジム、三フッ化ガドリニウム、三塩化ガドリニウム、三臭化ガドリニウム、酢酸ガドリニウム(III)、三塩化テルビウム、三塩化ホルミウム又は三塩化ルテチウムであることを特徴とする、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
  8. アルミニウム塩が、いずれの場合も使用されるシラン(1)及び(2)の総重量に基づいて、0.2重量%~10重量%の量で使用されることを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 共触媒が、いずれの場合も使用されるシラン(1)及び(2)の総重量に基づいて、0.002重量%~2.5重量%の量で使用されることを特徴とする、請求項1~8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 使用されるシラン(1)が、テトラメチルシラン、トリメチルクロロシラン、ジメチルジクロロシラン及びフェニルトリクロロシランであることを特徴とする、請求項1~9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 使用されるシラン(2)が、ジメチルジクロロシラン、メチルトリクロロシラン及びテトラクロロシランであることを特徴とする、請求項1~9のいずれか一項に記載の方法。
  12. 使用されるシラン(1)がテトラメチルシランであり、使用されるシラン(2)がジメチルジクロロシランであり、トリメチルクロロシランが得られることを特徴とする、請求項1~9のいずれか一項に記載の方法。
  13. 使用されるシラン(1)がテトラメチルシランであり、使用されるシラン(2)がテトラクロロシランであり、トリメチルクロロシランが得られることを特徴とする、請求項1~9のいずれか一項に記載の方法。
JP2021553285A 2019-07-10 2019-11-14 オルガノシランを変換する方法 Active JP7301998B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP2019068576 2019-07-10
EPPCT/EP2019/068576 2019-07-10
PCT/EP2019/081260 WO2021004648A1 (de) 2019-07-10 2019-11-14 Verfahren zur umwandlung von organosilanen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022540535A JP2022540535A (ja) 2022-09-16
JP7301998B2 true JP7301998B2 (ja) 2023-07-03

Family

ID=67262305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021553285A Active JP7301998B2 (ja) 2019-07-10 2019-11-14 オルガノシランを変換する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220363698A1 (ja)
EP (1) EP3911657B1 (ja)
JP (1) JP7301998B2 (ja)
KR (1) KR20220019783A (ja)
CN (1) CN113454094B (ja)
WO (1) WO2021004648A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116082384B (zh) * 2023-04-12 2023-06-16 南京首开化工有限公司 利用有机硅低沸副产物合成三甲基氯硅烷的工艺

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003055387A (ja) 2001-08-17 2003-02-26 Shin Etsu Chem Co Ltd ジオルガノジクロロシランの製造方法
JP2012506890A (ja) 2008-10-30 2012-03-22 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト 転位反応によるアルキルクロロシランの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2728196C3 (de) 1977-06-23 1980-01-31 Wacker-Chemie Gmbh, 8000 Muenchen Verfahren zur Umwandlung von Organosilanen
CN102140107B (zh) * 2011-01-05 2014-03-12 江苏大学 一种甲基氯硅烷歧化的方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003055387A (ja) 2001-08-17 2003-02-26 Shin Etsu Chem Co Ltd ジオルガノジクロロシランの製造方法
JP2012506890A (ja) 2008-10-30 2012-03-22 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト 転位反応によるアルキルクロロシランの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Journal of Organometallic Chemistry,1981年,Vol.206,pp.279-286

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021004648A1 (de) 2021-01-14
CN113454094A (zh) 2021-09-28
EP3911657A1 (de) 2021-11-24
JP2022540535A (ja) 2022-09-16
CN113454094B (zh) 2024-03-22
KR20220019783A (ko) 2022-02-17
EP3911657B1 (de) 2023-01-04
US20220363698A1 (en) 2022-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7511166B2 (en) Process for the preparation of organylhydrogensilanes
US4888435A (en) Integrated process for alkylation and redistribution of halosilanes
US4946980A (en) Preparation of organosilanes
KR20140117375A (ko) 직접 방법 잔류물의 향상된 절단을 통한 오가노할로실란 모노머의 합성방법
JP7301998B2 (ja) オルガノシランを変換する方法
CN1437562A (zh) 制备接触物质的方法
CA1110646A (en) Conversion of halo-organosilanes by redistribution reaction
CN103930430B (zh) 制备二有机二卤代硅烷的方法
US6541651B1 (en) Process for chlorosilane intermediates manufacture
JP5529272B2 (ja) クロロシランからハイドロジェンシランへの水素化脱塩素のための触媒および該触媒を用いたハイドロジェンシランの製造方法
EP0219718A1 (en) Process for preparing organohalosilanes utilizing copper halide-aluminum halide catalyst
US3065253A (en) Process for the alkylation of halogenosilanes
JP2864973B2 (ja) ジメチルクロロシランとトリオルガノクロロシランの併産方法
JP3288722B2 (ja) 再分配反応を利用するオルガノシランの取得法
JP2551901B2 (ja) 接触アルキル化方法
JP6580692B2 (ja) オルガノハロシランを作製する方法
US6140526A (en) Method for obtaining organosilanes implementing a redistribution reaction
KR100785673B1 (ko) 알킬할로게노실란의 직접 합성을 위한 촉매 시스템 및 방법
CN112625058B (zh) 一种多乙烯基硅烷歧化反应制备单乙烯基氯硅烷的方法
JPH04297483A (ja) オルガノハロシラン類の調製方法
JP4172165B2 (ja) t−ブトキシ基で保護されたフェノール性水酸基を有する有機ハロゲン化シラン化合物の製造方法
US20220169520A1 (en) Low temperature process for the safe conversion of the siemens process side-product mixture to chloromonosilanes
SU423798A1 (ja)
JP3861974B2 (ja) クロロシラン化合物の合成方法
RU2232764C1 (ru) Способ получения метилхлорсиланов

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20211028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7301998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150