JP7301506B2 - 渦電流探傷装置および渦電流探傷方法 - Google Patents

渦電流探傷装置および渦電流探傷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7301506B2
JP7301506B2 JP2018147416A JP2018147416A JP7301506B2 JP 7301506 B2 JP7301506 B2 JP 7301506B2 JP 2018147416 A JP2018147416 A JP 2018147416A JP 2018147416 A JP2018147416 A JP 2018147416A JP 7301506 B2 JP7301506 B2 JP 7301506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
inspected
exciter
eddy current
excitation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018147416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020024097A (ja
Inventor
徳康 小林
淳 千星
恵 秋元
勝 鵜飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority to JP2018147416A priority Critical patent/JP7301506B2/ja
Priority to PCT/JP2019/030938 priority patent/WO2020032040A1/ja
Priority to EP19847490.0A priority patent/EP3835777A4/en
Priority to CN201980049694.9A priority patent/CN112513628A/zh
Publication of JP2020024097A publication Critical patent/JP2020024097A/ja
Priority to US17/156,834 priority patent/US11598750B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7301506B2 publication Critical patent/JP7301506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • G01N27/82Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws
    • G01N27/90Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws using eddy currents
    • G01N27/904Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws using eddy currents with two or more sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • G01N27/82Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws
    • G01N27/90Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws using eddy currents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Description

この発明の実施形態は、渦電流探傷装置および渦電流探傷方法に関する。
一般的に渦電流探傷は、検査対象となる被検査体として金属材料を対象とし、交流電源から交流電流を励磁コイルに供給して被検査体の表面近傍に渦電流を誘起し、この渦電流が作る反作用磁場を検出コイルで検出している。仮に、被検査体の表面近傍に欠陥が存在すると、欠陥により渦電流の流れが変化すると共に、渦電流が作る反作用磁場の強度や分布も変化するので、欠陥の有無を検出することができる。
一方、二つ以上の異なる材料で構成される複合材料は、積層構造の採用や繊維の利用等をしているため、金属材料と比較して導電率が低くなる場合がある。このような複合材料を渦電流探傷の検査対象とすると、複合材料の導電率が低いために、複合材料に誘起される渦電流密度が低くなる。このため、渦電流が作る反作用磁場の磁束密度も低くなり、欠陥検出の感度が低下する。
特開平9-33489号公報
微小磁場条件における渦電流探傷の欠陥検出感度を向上するために、SQUID(Superconducting Quantum Interference Device(超伝導量子干渉計))磁束計を用いる技術が知られている。このような技術においては、磁場に対するSQUID磁束計の感度が高いため、微小磁場条件における渦電流探傷の欠陥検出感度向上が期待できる。しかし、SQUID磁束計は冷却が必要であり、装置構成が複雑になり、装置も高価になる等の課題が残る。
複合材料は金属材料より導電率が低い場合があり、複合材料を渦電流探傷の対象とすると、複合材料に流れる渦電流密度と渦電流が作る磁束密度が低下するため、渦電流探傷による欠陥検出感度が低下する。また、渦電流探傷の検出手段に高感度磁気センサを用いると、装置構成の複雑化や、装置の高価格化を招く場合がある。
本発明の実施形態は、たとえば複合材料などの導電率が低い材料の検査対象に対しても、簡素で安価な装置構成で高感度の欠陥検出が可能な渦電流探傷を行うことを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様によれば、渦電流探傷装置は、被検査体に渦電流を誘起させるとともに、前記渦電流によって生じる反作用磁場の変化を検出することが可能な励磁・検出器と、前記被検査体をはさんで前記励磁・検出器の反対側に配置された強磁性体の背面部材と、を有し、前記励磁・検出器は、前記被検査体に渦電流を誘起可能な励磁器と、前記渦電流によって生じる反作用磁場の変化を検出可能な検出器とを別体とし、この前記励磁器と前記検出器は前記被検査体の同一表面側に有することを特徴とする。
また、本発明の他の実施形態によれば、渦電流探傷方法は、被検査体に渦電流を誘起可能な励磁器と、前記渦電流によって生じる反作用磁場の変化を検出可能な検出器とを被検査体に近接させてこの被検査体の同一表面側に配置する励磁・検出器配置ステップと、前記被検査体をはさんで前記励磁器および前記検出器の反対側で前記被検査体に近接して強磁性体の背面部材を配置する背面部材配置ステップと、前記励磁・検出器配置ステップおよび前記背面部材配置ステップの後に、前記励磁器により前記被検査体に渦電流を誘起させる励磁ステップと、前記渦電流によって生じる反作用磁場の変化を前記検出器で検出する検出ステップと、を有することを特徴とする。
本発明の実施形態によれば、たとえば複合材料などの導電率が低い材料の検査対象に対しても、簡素で安価な装置構成で高感度の欠陥検出が可能な渦電流探傷を行うことができる。
本発明の第1の実施形態に係る渦電流探傷装置による探傷中の状況を示す模式的断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る渦電流探傷装置による探傷中の状況を示す模式的断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る渦電流探傷装置による探傷中の状況を示す模式的断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る渦電流探傷装置による探傷中の状況を示す模式的断面図である。 本発明の第5の実施形態に係る渦電流探傷装置による探傷中の状況を示す模式的断面図である。 本発明の第6の実施形態に係る渦電流探傷装置による探傷中の状況を示す模式的断面図である。 本発明の第7の実施形態に係る渦電流探傷装置による探傷中の状況を示す模式的断面図である。
以下、本発明の実施形態に係る渦電流探傷装置および渦電流探傷方法について、図面を参照しながら説明する。ここで、同一または類似の部分には共通の符号を付して、重複説明は省略する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る渦電流探傷装置による探傷中の状況を示す模式的断面図である。
この第1の実施形態では、検査対象となる被検査体11は、通常の金属材料よりも導電率の低い複合材料からなる。複合材料は、たとえば、炭化ケイ素繊維を用いた複合材料、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)、ガラス繊維強化プラスチック(GFRP)などを対象とできる。被検査体11は、たとえば平板状であって、第1の平面12と、その裏側で第1の平面12に平行な第2の平面13とを有する。第1の平面12に欠陥部(薄肉部)14が存在するものとする。
この第1の実施形態の渦電流探傷装置は、第1の励磁・検出器である励磁器20と、第2の励磁・検出器である検出器21とを有する。励磁器20および検出器21は、たとえば、らせん状のコイルである。励磁器20は被検査体11の第1の平面12に接して配置され、検出器21は被検査体11の第2の平面13に接して配置される。励磁器20および検出器21は、それらのコイルの軸Aが第1の平面12および第2の平面13に垂直を向くように配置される。励磁器20には交流電源22が接続されている。検出器21は、図示しない検出器回路に接続されている。
励磁器20を構成するコイル素線は、検出器21を構成するコイル素線よりも太いものとする。これは、励磁器20には比較的大きな電流を流す必要があるから、そこでのジュール損失を抑制するためである。
交流電源22により励磁器20に交流電流が供給されると、励磁器20の周りに、変動磁場が形成される。このときの磁力線Mを図1に破線で示す。励磁器20によって形成される磁場は、励磁器20の軸Aに対してほぼ対称であるが、図1では軸Aより右側の磁力線Mだけを示す。
励磁器20の周りに変動磁場が形成されることにより、被検査体11に渦電流が誘起される。この渦電流により、反作用磁場が形成される。この反作用磁場は検出器21および検出器回路によって電圧として検出される。欠陥部14の存在によって反作用磁場が変化するため、検出器回路によって電圧の変化として、欠陥部14を検出することができる。
被検査体11が通常の金属材料である場合は、表皮効果によって、磁力線はほとんどが被検査体11の内部を通り、被検査体11の裏面(第2の平面13)には磁場がほとんど存在しない。たとえば、被検査体11が、厚さ2mmのステンレス鋼であって、供給される交流電流の周波数が500kHzの場合、表皮効果による磁場の浸透深さは約0.7mmである。
一方、被検査体11が導電率の低い複合材である場合は、被検査体11が通常の金属材料である場合に比べて、表皮効果による磁場の浸透深さが深くなり、磁場は、図1に示すように、被検査体11を透過して、被検査体11の裏面(第2の平面13)にも磁場が存在することになる。ただし、この場合、被検査体11が通常の金属材料である場合に比べて、被検査体11内に生じる磁束密度が低い。
この実施形態では、励磁器20と検出器21とを別体として、被検査体11をはさんで励磁器20と検出器21とを配置する。これにより、励磁器20と検出器21の両方を被検査体11に近接して配置することができる。すなわち、比較的磁束密度が高い位置に検出器21を配置することができ、比較的高精度の探傷を行うことができる。
また、励磁器20と検出器21の構造・仕様を互いに同じにする必要はなく、それぞれに適したコイルの線径、巻き数、形状、サイズなどの設計とすることができる。ここで、励磁器20のコイルには比較的大きな電流を流す必要があるので、コイルの線径を太くするのが望ましい。一方、検出器21のコイルには大きな電流を流す必要はないが、大きな電圧として検出するのが望ましいので、コイルの線径を比較的細くして巻き数を多くするのが望ましい。
なお、被検査体11が複合材料などの低導電率材料である場合に、電源の周波数を高く設定することにより、磁力線の浸透深さを浅くして、高感度の探傷を行うことができる。そのため、電源の周波数をMHzオーダとすることが望ましい。
[第2の実施形態]
図2は、本発明の第2の実施形態に係る渦電流探傷装置による探傷中の状況を示す模式的断面図である。
この第2の実施形態の渦電流探傷装置は、第1の励磁・検出器25と、第2の励磁・検出器26とを有する。
第1の励磁・検出器25および第2の励磁・検出器26は、たとえばらせん状のコイルである。第1の励磁・検出器25は被検査体11の第1の平面12に接して配置され、第2の励磁・検出器26は被検査体11の第2の平面13に接して配置される。第1の励磁・検出器25および第2の励磁・検出器26は、それらのコイルの軸Aが第1の平面12および第2の平面13に垂直を向くように配置される。第1の励磁・検出器25には交流電源22が接続されており、第2の励磁・検出器26には交流電源22aが接続されている。第1の励磁・検出器25および第2の励磁・検出器26は、それぞれ、図示しない検出器回路に接続されている。
第1の励磁・検出器25および第2の励磁・検出器26は、互いにほぼ同じ構造のものであって、それぞれが、励磁器としての機能と検出器としての機能の両方を有する。交流電源22、22aは、互いに同じ構造のものであってもよく、好ましくは、周波数も位相も互いに同じであって同期しているのが好ましい。交流電源22、22aは別個のものとせず、1個の交流電源としてもよい。
この第2の実施形態によれば、第1の励磁・検出器25および第2の励磁・検出器26による励磁作用が重なり合うので、より高い磁束密度が得られ、被検査体11に誘起される渦電流が強められる。これにより、渦電流によって生じる反作用磁場の変化が大きくなる。それにより、検出器としての第1の励磁・検出器25および第2の励磁・検出器26によって、比較的大きな電圧の変化として検出することができる。さらに、検出器としての第1の励磁・検出器25および第2の励磁・検出器26で得られる電圧を足し合わせることにより、さらに大きな電圧の変化として検出することができる。
なお、上記説明では、第1の励磁・検出器25および第2の励磁・検出器26に供給される交流電流は、周波数も位相も互いに同じであって同期しているのが好ましいとした。しかし、かかる条件が満たされない場合であっても、第1の励磁・検出器25および第2の励磁・検出器26それぞれが発生する磁場が互いに強めあう条件が存在するので、そのように磁場が互いに強めあう条件のもとで探傷を行うことでもよい。
さらに、上記説明では、第1の励磁・検出器25および第2の励磁・検出器26の両方を検出器として機能させてそれらによって検出された電圧信号を足し合わせるものとしたが、第1の励磁・検出器25および第2の励磁・検出器26に供給される交流電流の位相の関係によっては、第1の励磁・検出器25および第2の励磁・検出器26で検出された電圧信号の引き算を行うことによって探傷を行う場合もある。
さらに、第1の励磁・検出器25および第2の励磁・検出器26のうちの一方のみを検出器として機能させて、それによって検出された電圧信号によって探傷を行うこともできる。
[第3の実施形態]
図3は、本発明の第3の実施形態に係る渦電流探傷装置による探傷中の状況を示す模式的断面図である。
この第3の実施形態は、第2の実施形態の変形であって、第1の励磁・検出器25および第2の励磁・検出器26の外側のうちで被検査体11と対向していない部分を強磁性体のカバー30で覆っている。その他の構成は第2の実施形態と同様である。
この第3の実施形態によれば、第2の実施形態の作用・効果を得られるとともに、さらに、第1の励磁・検出器25および第2の励磁・検出器26に交流電流を供給することにより生成される磁場は、強磁性体のカバー30が作る磁路に沿う分布を形成し、磁束密度が高くなる。これにより、欠陥部14を通って第1の励磁・検出器25または第2の励磁・検出器26と鎖交する磁束密度を高くすることができ、高感度の欠陥検出が可能となる。
なお、図3に示す例では、第1の励磁・検出器25および第2の励磁・検出器26の外側のうちで被検査体11と対向していない部分全体を強磁性体のカバー30で覆っている。この例の変形として、カバー30が、第1の励磁・検出器25および第2の励磁・検出器26の外側のうちで被検査体11と対向していない部分の一部分だけを覆うようにしてもよい。その場合でも、部分的に強磁性体のカバー30の効果を得ることができる。
上記説明では、第3の実施形態は第2の実施形態の変形であるとして、第2の実施形態の渦電流探傷装置の第1の励磁・検出器25および第2の励磁・検出器26の外側のうちで被検査体11と対向していない部分を強磁性体のカバー30で覆うものとした。この第3の実施形態の変形として、第1の実施形態の渦電流探傷装置の励磁器20および検出器21の外側のうちで被検査体11と対向していない部分を強磁性体のカバー30で覆うようにしてもよい。その場合であっても、強磁性体のカバー30によって被検査体11内の磁束密度を高める効果を得ることができる。
[第4の実施形態]
図4は、本発明の第4の実施形態に係る渦電流探傷装置による探傷中の状況を示す模式的断面図である。
この第4の実施形態に係る渦電流探傷装置は、励磁・検出器35と、強磁性体の背面部材36とを有する。励磁・検出器35は、第2の実施形態の第1の励磁・検出器25と同様のものであって、被検査体11の第1の平面12に接して配置されている。励磁・検出器35には、交流電源22が接続されており、さらに、図示しない検出器回路が接続されている。強磁性体の背面部材36は、被検査体11をはさんで励磁・検出器35の反対側の位置で第2の平面13に接するように配置されている。背面部材36は、被検査体11をはさんで励磁・検出器35の反対側全体を覆うように配置するのが望ましい。励磁・検出器35は、励磁器としての機能と検出器としての機能の両方を有する。
この第4の実施形態によれば、交流電源22から励磁・検出器35に交流電流が供給され、被検査体11の内部およびその周辺に変動磁場が形成される。これにより、被検査体11の内部に渦電流が誘起され、さらに、反作用磁場が形成される。この反作用磁場を検出器としての励磁・検出器35によって、電圧信号として検出することができる。この場合に、強磁性体の背面部材36の存在によって、被検査体11内の磁束密度を高めることができ、それにより、欠陥部14の検出感度を高めることができる。
[第5の実施形態]
図5は、本発明の第5の実施形態に係る渦電流探傷装置による探傷中の状況を示す模式的断面図である。
この第5の実施形態は第4の実施形態の変形であって、第4の実施形態の励磁・検出器35を励磁器20と検出器21で置き換えたものである。励磁器20および検出器21の構造は第1の実施形態の励磁器20および検出器21の構造と同様である。ただし、この第5の実施形態では、励磁器20は被検査体11の第1の平面12に接して配置され、検出器21は励磁器20をはさんで被検査体11の反対側に配置されている。その他の構成は第4の実施形態と同様である。
この第5の実施形態によれば、第4の実施形態と同様に、強磁性体の背面部材36の存在によって、被検査体11内の磁束密度を高めることができ、それにより、欠陥部14の検出感度を高めることができる。また、第1の実施形態と同様に、励磁器20と検出器21とが別体であることから、励磁器20と検出器21の構造・仕様を互いに同じにする必要はなく、それぞれに適したコイルの線径、巻き数、形状、サイズなどの設計とすることができる。
[第6の実施形態]
図6は、本発明の第6の実施形態に係る渦電流探傷装置による探傷中の状況を示す模式的断面図である。
この第6の実施形態は第5の実施形態の変形であって、第5の実施形態と同様に構成され配置された励磁器20と検出器21の外側を覆うように強磁性体製のカバー40が配置されている。
この第6の実施形態によれば、第5の実施形態の効果が得られることに加えて、強磁性体製のカバー40の存在によって、被検査体11内の磁束密度をさらに高めることができ、それにより、欠陥部14の検出感度をさらに高めることができる。
[第7の実施形態]
図7は、本発明の第7の実施形態に係る渦電流探傷装置による探傷中の状況を示す模式的断面図である。
この第7の実施形態は第5の実施形態の変形であって、励磁器20と検出器21が、被検査体11の第1の平面12に接して並列配置されている。強磁性体の背面部材36は、被検査体11をはさんで励磁器20および検出器21の反対側の位置で第2の平面13に接するように配置されている。背面部材36は、被検査体11をはさんで励磁器20および検出器21の反対側全体を覆うように配置するのが望ましい。その他の構成は第5の実施形態と同様である。
この第7の実施形態によれば、第5の実施形態と同様に、強磁性体の背面部材36の存在によって、被検査体11内の磁束密度を高めることができ、それにより、欠陥部14の検出感度を高めることができる。また、励磁器20と検出器21とが別体であることから、励磁器20と検出器21の構造・仕様を互いに同じにする必要はなく、それぞれに適したコイルの線径、巻き数、形状、サイズなどの設計とすることができる。
[他の実施形態]
上記実施形態の特徴を互いに組み合わせることも可能である。たとえば、第6の実施形態のカバー40を第4の実施形態または第7の実施形態に追加してもよい。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
11…被検査体、 12…第1の平面、 13…第2の平面、 14…欠陥部(薄肉部)、 20…励磁器(第1の励磁・検出器)、 21…検出器(第2の励磁・検出器)、 22,22a…交流電源、 25…第1の励磁・検出器、 26…第2の励磁・検出器、 30…カバー、 35…励磁・検出器、 36…背面部材、 40…カバー

Claims (4)

  1. 被検査体に渦電流を誘起させるとともに、前記渦電流によって生じる反作用磁場の変化を検出することが可能な励磁・検出器と、
    前記被検査体をはさんで前記励磁・検出器の反対側に配置された強磁性体の背面部材と、
    を有し、
    前記励磁・検出器は、前記被検査体に渦電流を誘起可能な励磁器と、前記渦電流によって生じる反作用磁場の変化を検出可能な検出器とを別体とし、この前記励磁器と前記検出器は前記被検査体の同一表面側に有することを特徴とする渦電流探傷装置。
  2. 前記励磁器および前記検出器はともに素線をらせん状に巻いたコイルを備え、
    前記励磁器のコイルの素線が前記検出器のコイルの素線よりも太いこと、を特徴とする請求項1に記載の渦電流探傷装置。
  3. 前記励磁器および前記検出器の周囲であって前記被検査体に対向しない部分の少なくとも一部を覆うように配置された強磁性体のカバーをさらに有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の渦電流探傷装置。
  4. 被検査体に渦電流を誘起可能な励磁器と、前記渦電流によって生じる反作用磁場の変化を検出可能な検出器とを被検査体に近接させてこの被検査体の同一表面側に配置する励磁・検出器配置ステップと、
    前記被検査体をはさんで前記励磁器および前記検出器の反対側で前記被検査体に近接して強磁性体の背面部材を配置する背面部材配置ステップと、
    前記励磁・検出器配置ステップおよび前記背面部材配置ステップの後に、前記励磁器により前記被検査体に渦電流を誘起させる励磁ステップと、
    前記渦電流によって生じる反作用磁場の変化を前記検出器で検出する検出ステップと、
    を有することを特徴とする渦電流探傷方法。
JP2018147416A 2018-08-06 2018-08-06 渦電流探傷装置および渦電流探傷方法 Active JP7301506B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018147416A JP7301506B2 (ja) 2018-08-06 2018-08-06 渦電流探傷装置および渦電流探傷方法
PCT/JP2019/030938 WO2020032040A1 (ja) 2018-08-06 2019-08-06 渦電流探傷装置および渦電流探傷方法
EP19847490.0A EP3835777A4 (en) 2018-08-06 2019-08-06 EDDY CURRENT FAULT DETECTOR AND EDDY CURRENT FAULT DETECTION METHOD
CN201980049694.9A CN112513628A (zh) 2018-08-06 2019-08-06 涡流探伤装置及涡流探伤方法
US17/156,834 US11598750B2 (en) 2018-08-06 2021-01-25 Eddy current flaw detection device and eddy current flaw detection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018147416A JP7301506B2 (ja) 2018-08-06 2018-08-06 渦電流探傷装置および渦電流探傷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020024097A JP2020024097A (ja) 2020-02-13
JP7301506B2 true JP7301506B2 (ja) 2023-07-03

Family

ID=69414820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018147416A Active JP7301506B2 (ja) 2018-08-06 2018-08-06 渦電流探傷装置および渦電流探傷方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11598750B2 (ja)
EP (1) EP3835777A4 (ja)
JP (1) JP7301506B2 (ja)
CN (1) CN112513628A (ja)
WO (1) WO2020032040A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3343860B2 (ja) 1998-08-06 2002-11-11 三菱重工業株式会社 渦電流探傷プローブ
JP2003248851A (ja) 2002-02-22 2003-09-05 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 金属識別装置
JP2006500590A (ja) 2002-09-25 2006-01-05 ラム リサーチ コーポレイション 渦電流ベースの測定性能
JP2009204342A (ja) 2008-02-26 2009-09-10 Chiba Univ 渦電流式試料測定方法と渦電流センサ
JP5883252B2 (ja) 2011-08-19 2016-03-09 大和ハウス工業株式会社 支持金具及び屋根上設備取付構造
DE102015203560A1 (de) 2015-02-27 2016-09-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur zerstörungsfreien Bestimmung von Faserorientierungen und/oder Faserbündelorientierungen in Probenabschnitten aus Faserverbundwerkstoff sowie Messvorrichtung zur Durchführung des Verfahrens

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5883252A (ja) * 1981-11-13 1983-05-19 Toshiba Corp うず電流探傷試験装置
JPS59231445A (ja) * 1983-06-15 1984-12-26 Nippon Steel Corp 交番電流による変態量率の測定方法
EP0146638B1 (en) * 1983-06-15 1989-03-22 Nippon Steel Corporation Method for measuring transformation rate
JPH0933489A (ja) 1995-07-24 1997-02-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Squid磁束計を用いた励磁コイル移動型渦電流探傷装置
US8368395B2 (en) * 2008-12-17 2013-02-05 Ndt Technologies, Inc. Magnetic inspection device and method for detecting loss in metallic cross section
JP5213692B2 (ja) * 2008-12-24 2013-06-19 マークテック株式会社 渦電流探傷方法と渦電流探傷装置
WO2011038003A1 (en) 2009-09-22 2011-03-31 Adem Impedance sensing systems and methods for use in measuring constituents in solid and fluid objects
JP6200638B2 (ja) * 2012-09-06 2017-09-20 住友化学株式会社 渦流探傷用プローブおよび渦流探傷検査装置
JP2016133459A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 学校法人法政大学 渦流探傷プローブ、渦流探傷装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3343860B2 (ja) 1998-08-06 2002-11-11 三菱重工業株式会社 渦電流探傷プローブ
JP2003248851A (ja) 2002-02-22 2003-09-05 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 金属識別装置
JP2006500590A (ja) 2002-09-25 2006-01-05 ラム リサーチ コーポレイション 渦電流ベースの測定性能
JP2009204342A (ja) 2008-02-26 2009-09-10 Chiba Univ 渦電流式試料測定方法と渦電流センサ
JP5883252B2 (ja) 2011-08-19 2016-03-09 大和ハウス工業株式会社 支持金具及び屋根上設備取付構造
DE102015203560A1 (de) 2015-02-27 2016-09-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur zerstörungsfreien Bestimmung von Faserorientierungen und/oder Faserbündelorientierungen in Probenabschnitten aus Faserverbundwerkstoff sowie Messvorrichtung zur Durchführung des Verfahrens

Also Published As

Publication number Publication date
EP3835777A1 (en) 2021-06-16
US11598750B2 (en) 2023-03-07
CN112513628A (zh) 2021-03-16
WO2020032040A1 (ja) 2020-02-13
US20210172908A1 (en) 2021-06-10
JP2020024097A (ja) 2020-02-13
EP3835777A4 (en) 2022-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7705589B2 (en) Sensor for detecting surface defects of metal tube using eddy current method
JP5653999B2 (ja) 導電性構造体の非破壊試験のための装置
JP5201495B2 (ja) 磁気探傷方法及び磁気探傷装置
US9851265B2 (en) Apparatus and method for measuring properties of a ferromagnetic material
US20170241953A1 (en) Magnetic flaw detection device and magnetic flaw detection method
US10634645B2 (en) Eddy current probe with 3-D excitation coils
EP3056896B1 (en) Fiber undulation detection method for conductive composite material
WO2006137854A2 (en) Laminate material testing methods and systems
Wang et al. A novel AC-MFL probe based on the parallel cables magnetizing technique
JP7301506B2 (ja) 渦電流探傷装置および渦電流探傷方法
JP2019032209A (ja) 繊維強化複合材ケーブルの検査方法及び検査装置
US8841904B1 (en) Nondestructive inspection probe and method
JP2015230249A (ja) 電流センサ検査システム、電流センサ検査方法
Wincheski et al. Development of Giant Magnetoresistive inspection system for detection of deep fatigue cracks under airframe fasteners
Faraj et al. Construct coil probe using GMR sensor for eddy current testing
Dolabdjian et al. Improvement in the detection of subsurface fatigue cracks under airframe fasteners using improved rotating giant magneto-resistance magnetometer head
RU2781536C2 (ru) Устройство вихретоковой дефектоскопии и способ вихретоковой дефектоскопии
JP6373472B1 (ja) 欠陥検査方法及び欠陥検査装置
JP5259511B2 (ja) リモートフィールド渦電流探傷プローブ
JP6373471B1 (ja) 繊維強化複合材ケーブルの検査方法及び検査装置
Maťková et al. Detection sensors for electromagnetic nondestructive evaluation
JPH07167839A (ja) 電磁誘導探傷用検査コイルおよび探傷方法
JP2020034294A (ja) 層間はく離検出装置と方法
JP2017090185A (ja) 渦電流探傷プローブ及び渦電流探傷装置
CN112740025B (zh) 利用涡电流的材质异常部检知方法以及材质异常部检知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221003

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221003

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221013

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221018

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20221228

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20230110

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230314

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7301506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150