JPS59231445A - 交番電流による変態量率の測定方法 - Google Patents

交番電流による変態量率の測定方法

Info

Publication number
JPS59231445A
JPS59231445A JP10731383A JP10731383A JPS59231445A JP S59231445 A JPS59231445 A JP S59231445A JP 10731383 A JP10731383 A JP 10731383A JP 10731383 A JP10731383 A JP 10731383A JP S59231445 A JPS59231445 A JP S59231445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
rate
transformation
metamorphosis
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10731383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0249659B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Kawashima
川島 捷宏
Masaaki Hatta
八田 雅明
Hiroshi Yada
浩 矢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP10731383A priority Critical patent/JPS59231445A/ja
Priority to DE8484902367T priority patent/DE3477423D1/de
Priority to EP84902367A priority patent/EP0146638B1/en
Priority to PCT/JP1984/000309 priority patent/WO1985000058A1/ja
Priority to US06/705,467 priority patent/US4740747A/en
Publication of JPS59231445A publication Critical patent/JPS59231445A/ja
Publication of JPH0249659B2 publication Critical patent/JPH0249659B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • G01N27/82Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws
    • G01N27/90Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws using eddy currents
    • G01N27/9046Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws using eddy currents by analysing electrical signals
    • G01N27/9053Compensating for probe to workpiece spacing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、鋼等の結晶変態即ちオーステナイトからフ
ェライトへのあるいはその逆の過程において生じる電h
m気的な変化を検出して、被検体の変態量率を測定する
ために用いる変態量率の測定方法に関するものである。
従来、変態量率の測定方法として、放射線を利用した方
法や、直流磁界を利用した直流磁界法および、変態過程
において生じる電磁気的な変化をコイルインピーダンス
の変化として検出する方法がある。放射線利用した変態
量率の測定装置はオーステナイトからフェライトの変化
における格子定数の変化によりX線回折角が変化する事
を利用したものであるが、X線は被検体に浸透しにくい
ため表層(数10μ)の情報しかえられないとか、被検
体のバタツキに対して弱いという欠点を有する。直流磁
界法は被検体に直流磁界を与え、ホール素子で磁界を測
定するものであるが、変態量率とu(1]定値との間に
著しい非線形性があるとともに、変態が始まって、被検
体が強磁性体になると、直流磁界が表層部のみに流れる
ため、変態の開始点近傍しか測定出来ないという欠点が
ある。
次に、本発明と同じような変態過程における電磁気的な
変化をコイルで検知する変態量率の測定方法について詳
しく述べる。この棟の変態量率の測定方法として、第1
図に示すようなものがある。
図において、1は被検体の変態量の測定にだいして、適
切な周波数の正弦波電流を作るだめの発振器、2は変態
量の測定の対象となる板状の被検体で、被検体2の上部
に近接して附かれている。3は被検体2の変態−の変化
を検出するだめのセンサーの役目をする検出コイルで、
4は検出コイル3のインピーダンスの変化を検知するた
めのブリッジ回路で、5はブリッジ回路の検出信号を利
用し易い形態に変化させる信号処理装置、6は信号の表
示部を表す。次に動作について説明する。
第1図に示す従来の電磁気的な変化をコイルによって検
知する方法では板状の被検体2の近傍にた連続した正弦
波電流を該検出コイル3に流す。
この場合、被検体2の表面には渦電流が生じ、コイルの
みかけのインピーダンスは変化する。このコイルインピ
ーダンスに影響を与える渦電流の大きさは、被検体の材
質(透磁率、伝導率、センサーと被検体の距離、その他
)に依存するが、被検体がオーステナイトからフェライ
トに変態しつつある場合、被検体中にはオーステナイト
に対してフェライトの占める比率が大きくなるため、透
磁率は大さく変わる。その結果、被検体の表面をながれ
ている渦電流は変化して、被検体の近傍に置かれている
検出コイル3のインピーダンスは変化する。このコイル
のインピーダンスの変化をコイルに続くブリッジ回路4
によって検出して、信号処理装置45および表示部6に
よって、被検体の変態量と検出コイルのインピーダンス
の変化全関連づけたのが従来の変態量率の測定方法であ
る。
従来のコイルを利用した変態量率の測定方法は以上のよ
うに構成されているので、板状の被検体の透磁率の変化
を感知するばかシでなく、その他の因子、特に被検体と
検出コイルとの間隔に鋭敏に反応するので、被検体と検
出コイルとの間隔を一定に保つ都が必要で、また、セン
サー出力と変態量率の間には著しい非線型性が存在して
、変態の開始点近傍の量を測定する事ができたとしても
、変態の開始点から終了点までの広い範囲の変態量率を
測定する事かで゛きないなどの欠点が存在した。
この発明は上記のような従来の方法の欠点を除去するた
めになされたもので、送信コイルと受信コイルにコイル
を分割し、板状の被検体を挾んで相対して位1百するこ
とによって、測定対象とセンサーの間隔の彫物を龜とん
ど無視できるようにしたとともに、変態の開始点から終
了点1での広い範囲の変態量率の測定がh」能な変態量
率測定装置を提供することを目的としている。以下、こ
の発明の一実施例を図について説明する。
第2図において、21は送信コイル、22は受信コイル
であシ、板状の被検体23を挾んで送信コイル21に相
対1した位置に置かれている。24は送信コイルに被検
体の変態量の測定に適切な周波数の正弦波状連続電流を
流すだめの発振器、25は高周波電流にパワーをあたえ
るだめのパワーアンプ、26は受信コイルに生じた電圧
を増幅するためのチーーンドアンブ、27は受イ8信号
を信号処理するための信号処理回路である。信号処理回
路は受信し、増幅した高周波電流を直流化して、所定の
変態#率の基準値におきかえるだめの回路である。28
は信号処理された信号の表示部である。
次に動作について説明する。送信コイル21に正弦波状
連続電流を流しだ場合、周知のごとく、板状の被検体の
表面には渦電流が生じる。この渦電流は板中を下方に伝
播していき、22の周囲に高周波の磁場を作る。この磁
場の変化によって22のコイルの両端に電圧が誘起され
る。コイルに誘起される↑玩圧Vは近似的に次式で表さ
れる事は良く知られている。
V = VOexp (−5日j7d )      
  、−9−(4)f:周波数 μ=透磁率 σ:伝導
率 d:板厚ところで、前述のごとく、被検体の変態の
進行にともなって、被検体のオーステナイトがフェライ
ト組織に変わ9、被検体の透(!R率は全量(オーステ
ナイト+フェライト)に対する7エライトの比率に従っ
て大きくなっていく。全量に対するフェライトの比率を
Kとして、オーステナイトとフェライトの透磁率、伝導
率をそれぞれ、μ2.μ2゜σ1.σ2とすると受信コ
イル22の両端の生じる誘起電圧Vは v=v。exp(−Jrrftt、a、(1−K)d−
y’yrfuzrzzKd))  −=(217’ly
μ2ニオ−ステナイトの透磁率、フェライトの透磁率 σ、、σ、ニオ−ステナイトの伝導率、フェライトの伝
導率 f:周波数 に:フェライト/(オーステナイト」−フェライト)と
なる。ここで、Kは変態量率と対応していて、イL K以外の−が既知のため、誘y(す電圧を測定する事で
目的の変態Ii1率Kを求める4)ができる。このよう
に、本発明の基本原理は(2)式に従っている。ところ
で、(2)式においては、センサーと板状の被検体の間
隔を表す項はなく、誘起電圧はセンサーと板状の被検体
の間隔とは無関係であり、誘起電圧からひきだされる変
態率量もセンサーと板状の被検体の間隔には影響を受け
ない。また、(2)式の対数をとると、オーステナイト
の透磁率に比べて、フェライトの透磁率が十分に太きい
ため、(3)式のごとく誘起電圧の対数は変態:(盪率
Kに線形となる。
1n(V/ Vo) −(yrr fp、 a@ (I
 K ) ci+ 荀弱K d )μ2)μmであるか
ら、 In (V/V6 ) −−4K d       −
= (3)となる。このことから、広い変態量率にの範
囲で、一様な測定が可能となる。ところで、式(3)か
られかるように、誘起電圧は変態量率にのみの関数でな
くて、被検体の板厚にも依存する。従って、被検体板厚
dが大きく、変態が十分に進行している場合には、第3
図で示されるような、透過信号30に依って生じる誘起
電圧■は板を寸わりこんでくる信号31によって生じる
V6によって埋もれてしまう。このように、まわりこみ
電圧がある場合には式(2)はまわりこみの項を考慮し
て(4)式になる。
V:=V、 exp (−fπfμ、σ; K d) 
+ v、    ・・−(4)しだがって、変態量率1
00%、すなわち、K=1で、まわりこみを防止するの
に必要な東件を求めるため、Kdが犬きくで次式がほは
成立する場合を考える。
VOexp (−Wμ2σzd)=Vgとなる。この式
を満たず周波数をf、として、この周波数f、の8割よ
り低い周波数f1すなわち、f<0.8f、に対して、 Vo exp (−yπfμ、σ2 d ) >> V
eとなシ、f≦0,8fεにおいては変態の開始(K=
0)より終了(K=1)tで近似的に(3)式に従うの
は明らかである。従って、 ユユアえ。=0・8 (in (Vi/ V・))′、
。、ヶ間的π 配快1にかかわる因子 を満たす範囲にすると、変態の開始点から終了点まで、
広い範囲でれ(11定が可能となる。以上にのべたよう
な方法で測定したバッチ状態での実施例結果を第4図に
示す。第4図の■〜■は被検体23の変態の進行の度合
を示す写真を模擬した図で、m11j定曲線Cの点1〜
5に対応する。この写真模写図の中で白い大きな領域は
フェライトを示していて、左(変態量率O%)から右(
変態量率80%)になるにつれて、フェライトの領域は
太きくなシ、変態が進行していることが判る。それにと
もなって、受信コイルから得られる測定値は減少してい
く。このように得られた測定値を式(3)にあてはめて
、変態量率Kに信号処理装置27によって変換し、表示
部28で表示する。
以上のごとく、本発明は測定する板厚に応じて、元振器
の周波数を調整して、変が(」の開始点より、終了点ま
での広い範囲に対して、最も感度の良いd111定を行
える。なお、上記の実施例では被検体の板厚が厚くなる
場合、低い周波数を使用する事が必要であるが、低い周
波数を使用する場合には受信信号の感度が小さくなると
いう欠点が生じる。
この欠点を解決するために、基本となるシステムを第5
図のように改良した。基本システムにおいて、被検体の
厚みに対応した周波数の制限をおこなわなければならな
いが、これはまわりこみ磁界によるものなので、受信セ
ンサーに達するまわりこみ磁界を小さくするのがよい。
このために、受信センサーを送信センサーに対する面の
みを開放にした透磁率の大きな材質でできた遮蔽板40
、および遮蔽カップ41でθっだ。遮蔽、および遮蔽カ
ップの外形を第6図に示す。このように改良する事で、
(5)式における烏の値をだかめる事ができ、同じ板厚
でも高い周波数を使用することができる。
この実施例において、遮蔽板と遮蔽カップと両方を使用
した場合を述べたが、第7図に示すような派生的な使用
法でも良い。ここで、(a)は遮蔽板40のみの場合、
(b)は遮蔽カップ41のみの場合、(c)は遮蔽カッ
プのかわシに、高い透磁率を持つ円筒管42を利用した
場合、(d)は送信コイル21、受信コイル22の両方
を遮蔽カップ41.j3でωった場合を示す。また、上
記実施例では、受信コイルに生じる誘起電圧の大きさの
情報を使用したが、誘起電圧の位相成分についても同様
の情報をもっているので、位相情報を誘起電圧の振幅情
報のかわりに利用してもよい。なお、基本システム、お
よび唾m+にシステムにおいて、発イ1ζコイルの直前
にパワーアンプを1行いたが、パワーアンプは省いても
よい。まだ、受信コイルの直後に受信電圧の増幅のため
にチーーンドアンプを使用したが、必ずしも必要ではな
く、省いてもよい。また、その部分をロックインアンプ
を使ってもよい。
以上のように、この発明によれは、送信コイルと受(M
コイルを測定対象を挾んで、相対しておくように構成し
たため、測定対象は送信コイルと受信コイルの間のどの
位置にあっても、受信信号はほとんど変わらないので、
センサー間での被検体のバタツキに対して、効果がある
。また、受信信号の対数値が広い範囲で線型性をもつこ
と、および測定のだめの周波数を板厚、透磁率、伝導率
に依って、設定するため、変態量率の開始から終了まで
連続して精度良く測定することが可能となる効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のコイルを利用した変態量率の測定方法の
構成を示すブロック図、第2図は本発明の実施例を示す
ブロック図、第3図はまわりこみ現象を説明する図、第
4図は被検体の変態の進行状況を示す図とそれに対応し
た測定値の変化を示すグラフ、第5図はまわシこみを防
止するだめの本発明の他の実施例を示すブロック図、第
6図は第5図の実施例に使用した遮蔽板および遮蔽カッ
プの形状を示す斜視図、第7図はまわりこみ防止のその
他の実施例を示す断面図である。 符号の説明 1・・・発振器 2・・・被検体 3・・・検出コイル
 4・・・ブリッジ回路 5・・・信号処理装置 6・
・・表示部21・・・送信コイル 22・・・受信コイ
ル 23.・・被検体 24・・・発振器 25・・・
パワーアンプ 26・・・チーーンドアンプ 27・・
・イδ号処理回路 28・・・表示部 30・・・透過
信号 31・・・まわ9こみ信号 41・・・遮蔽板 
42・・・遮蔽カップ出願人  新日本製鐵株式会社 代理人弁理士    青   柳     稔第6図 第7図 (a) (b) −==r〜2123

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)送信コイルと、被検体を挾んで相対して位置する
    受信コイルとを設け、交番電流を前記送信コイルに供給
    し、受信コイルの電気信号によυ被検体の変態量率を検
    出するようにしたことを特徴とする変態量率の測定方法
  2. (2)被検体の変態の開始点よシ終了点まで全体にわた
    って測定する事ができるように、連続波の周波数を被検
    体の透磁率、伝導率、板厚に対応して f≦に、/d”μσ d:板 厚    f:周波数 μ:透磁率    KO=測定系の形状に依σ:伝導率
          存する係数 とした事を特徴とする変態量率の測定方法。
  3. (3)被検体をまわりこんでくる信号を防止するために
    、送信センサーに相対する面のみ開放した遮蔽板および
    遮蔽カップで受信センサーを覆うことを特徴とする変態
    量率の測定方法。
JP10731383A 1983-06-15 1983-06-15 交番電流による変態量率の測定方法 Granted JPS59231445A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10731383A JPS59231445A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 交番電流による変態量率の測定方法
DE8484902367T DE3477423D1 (en) 1983-06-15 1984-06-14 Method for measuring transformation rate
EP84902367A EP0146638B1 (en) 1983-06-15 1984-06-14 Method for measuring transformation rate
PCT/JP1984/000309 WO1985000058A1 (en) 1983-06-15 1984-06-14 Method and apparatus for measuring transformation rate
US06/705,467 US4740747A (en) 1983-06-15 1984-06-14 Method of and apparatus for measuring transformation degree

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10731383A JPS59231445A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 交番電流による変態量率の測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59231445A true JPS59231445A (ja) 1984-12-26
JPH0249659B2 JPH0249659B2 (ja) 1990-10-30

Family

ID=14455904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10731383A Granted JPS59231445A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 交番電流による変態量率の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59231445A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020032040A1 (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 東芝エネルギーシステムズ株式会社 渦電流探傷装置および渦電流探傷方法
JP2021526655A (ja) * 2018-06-01 2021-10-07 サントル・ドゥ・ルシェルシェ・メタリュルジク・アエスベエル−セントルム・フォール・リサーチ・イン・デ・メタルルージエ・フェーゼットヴェー 鋼中のオーステナイトの比率のインライン測定のための装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5682443A (en) * 1979-12-11 1981-07-06 Nippon Steel Corp Transformation rate measuring apparatus of steel material
JPS56168545A (en) * 1980-04-24 1981-12-24 Siemens Ag Method of and apparatus for monitoring structural condition of annealed cold rolled strip

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5682443A (en) * 1979-12-11 1981-07-06 Nippon Steel Corp Transformation rate measuring apparatus of steel material
JPS56168545A (en) * 1980-04-24 1981-12-24 Siemens Ag Method of and apparatus for monitoring structural condition of annealed cold rolled strip

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021526655A (ja) * 2018-06-01 2021-10-07 サントル・ドゥ・ルシェルシェ・メタリュルジク・アエスベエル−セントルム・フォール・リサーチ・イン・デ・メタルルージエ・フェーゼットヴェー 鋼中のオーステナイトの比率のインライン測定のための装置
WO2020032040A1 (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 東芝エネルギーシステムズ株式会社 渦電流探傷装置および渦電流探傷方法
JP2020024097A (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 東芝エネルギーシステムズ株式会社 渦電流探傷装置および渦電流探傷方法
US11598750B2 (en) 2018-08-06 2023-03-07 Toshiba Energy Systems & Solutions Corporation Eddy current flaw detection device and eddy current flaw detection method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0249659B2 (ja) 1990-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3197693A (en) Nondestructive eddy current subsurface testing device providing compensation for variation in probe-to-specimen spacing and surface irregularities
US3783370A (en) Method and circuit for compensating barkhausen signal measurements in magnetic materials having a variable geometry
JP2005257701A (ja) 磁性体材料の材料特性の計測方法、及び磁性体材料の材料特性測定装置
EP0146638B1 (en) Method for measuring transformation rate
Otala et al. A new electronic grain-size analyser for technical steel
JPS59231445A (ja) 交番電流による変態量率の測定方法
US6411105B1 (en) Nondestructive detection of steel surface corrosion
US5423223A (en) Fatigue detection in steel using squid magnetometry
EP0049951A2 (en) Device and method for measuring carburization in furnace tubes
Eckert et al. The lower critical field Hc1 of V3Si
JP3019714B2 (ja) 磁性鋼板の増分透磁率計測装置
JPS59231446A (ja) 変態量率の測定方法
JP2522732Y2 (ja) 鉄損値測定装置
JPS59231447A (ja) パルス電流による変態量率の測定方法
SU1383195A1 (ru) Способ измерени толщины слоев многослойных изделий
JPS6128300B2 (ja)
JPS61201126A (ja) 電磁式応力測定装置
GB1312710A (en) Method for measuring the thickness of a coating
SU868563A1 (ru) Способ неразрушающего контрол ферромагнитных изделий
JPS59120903A (ja) 窒化層厚さ測定装置
RU2029313C1 (ru) Устройство для неразрушающего контроля удельных потерь в анизотропной электротехнической стали
JPS59109859A (ja) 鋼板の結晶粒度測定装置
KR920002179B1 (ko) 와류탐상 방법 및 장치
JPH05196608A (ja) 離隔渦流探傷方法および装置
SU371413A1 (ru) Электромагнитный фазовый способ контроля