JP7300333B2 - 包装体及び包装体の使用方法 - Google Patents

包装体及び包装体の使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7300333B2
JP7300333B2 JP2019127218A JP2019127218A JP7300333B2 JP 7300333 B2 JP7300333 B2 JP 7300333B2 JP 2019127218 A JP2019127218 A JP 2019127218A JP 2019127218 A JP2019127218 A JP 2019127218A JP 7300333 B2 JP7300333 B2 JP 7300333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
cut
piece
breaking line
breaking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019127218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021011301A (ja
Inventor
明子 河本
厚太 渡邉
健志 西村
希 安原
勲 高野
裕一 仲辻
直史 大角
理 二木
歌寿子 篠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Ezaki Glico Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Ezaki Glico Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd, Ezaki Glico Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2019127218A priority Critical patent/JP7300333B2/ja
Publication of JP2021011301A publication Critical patent/JP2021011301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7300333B2 publication Critical patent/JP7300333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

本発明は、包装体及び包装体の使用方法に関する。
包装体は特許文献1に開示される。この包装体は、内容物を密封する包装袋と、包装袋を収納する外箱と、を備える。外箱を開封した後に包装袋を開封し、包装袋から内容物を取出して喫食する。
特開平10-230970号公報
しかしながら、上記従来の包装体によると、外箱を自立させた状態で内容物を片手で摘持して取り出す場合に、内容物又は手指が外箱と接触して外箱が倒れ易い。このため、一方の手で外箱を把持しながら、他方の手で内容物を摘持して取り出す必要がある。従って、内容物を喫食する際に両手が塞がり、利便性が悪い問題があった。特に、内容物が棒状菓子の場合に、棒状菓子が外箱と接触して外箱が倒れ易い。
本発明は上記問題点に鑑み、利便性を向上できる包装体及びその使用方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、棒状菓子を包装する包装袋と、前記包装袋を包装するとともに上面を開封可能な外箱と、を備える包装体において、前記外箱の厚み方向の一面は、上下方向の一方に凸に形成される第1破断線と、前記第1破断線の両端を連結する第1折り線と、に囲まれる切り起こし片と、前記第1破断線に対して前記第1折り線の反対側に配されるV字状の第2折り線と、前記第2折り線の両端と前記第1破断線とを連結する一対の第2破断線と、V字状の前記第2折り線の頂点と前記第1破断線とを連結して前記第2破断線に略平行に配される第3破断線とを有し、前記第1破断線、前記第2破断線及び前記第3破断線上から破断して押込み可能な押込み片と、が設けられ、前記切り起こし片を外側に切り起こして形成された開口部に前記包装袋を挿入したときに、前記切り起こし片が前記包装袋を支持することを特徴としている。この構成によると、包装袋に包装された棒状菓子は、傾斜した状態で外箱に保持される。
また本発明は、上記構成の包装体において、前記第2破断線の前記第2折り線側の端部が屈曲することを特徴としている。
また本発明は、上記構成の包装体において、前記第2破断線の前記第2折り線側の端部が屈曲することを特徴としている。
また本発明は、上記構成の包装体において、前記切り起こし片と前記押込み片との境界上の前記第1破断線が、前記第1折り線に向かって凸に形成されることを特徴としている。
また本発明は、上記構成の包装体において、前記切り起こし片の上下方向の長さが、前記外箱の厚み方向の距離よりも長いことを特徴としている。
また本発明は、上記構成の包装体において、前記第1折り線が、上下方向の中央部に配置されることを特徴としている。
また本発明は、上記構成の包装体において、前記外箱の上面を開封後に開閉可能な蓋部が設けられ、前記蓋部は前記切り起こし片の形成面の内面上に差し込まれる差込片を有することを特徴としている。
また本発明は、棒状菓子を包装する包装袋と、前記包装袋を包装する外箱と、を備えた包装体の使用方法であって、前記外箱の厚み方向の一面は、上下方向の一方に凸に形成される第1破断線と、前記第1破断線の両端を連結する第1折り線と、に囲まれる切り起こし片と、前記第1破断線に対して前記第1折り線の反対側に配されるV字状の第2折り線と、前記第2折り線の両端と前記第1破断線とを連結する一対の第2破断線と、V字状の前記第2折り線の頂点と前記第1破断線とを連結して前記第2破断線に略平行に配される第3破断線とを有し、前記第1破断線、前記第2破断線及び前記第3破断線上から破断して押込み可能な押込み片と、が設けられ、前記外箱を開封して前記包装袋を取り出す開封工程と、前記押込み片を前記外箱の内側に押し込んで押込み孔を形成する押込み工程と、前記押込み孔に手指を挿入して前記第1破断線を破断しながら前記切り起こし片を切り起こす切り起こし工程と、前記切り起こし片を切り起こして形成された開口部に前記包装袋を挿入し、前記切り起こし片で前記包装袋を支持する支持工程と、を備えたことを特徴としている。
また本発明は、上記構成の包装体の使用方法において、前記外箱の上面を開封後に開閉可能な蓋部が設けられるとともに、前記蓋部は、前記切り起こし片の形成面の内面上に差し込まれる差込片を有し、前記開封工程と前記押込み工程との間に、前記切り起こし片の形成面の内面上に前記差込片を差し込んで前記外箱を閉蓋する閉蓋工程を設けたことを特徴としている。
本発明によると、切り起こし片を切り起こして外箱に形成された開口部に包装袋を挿入したときに、切り起こし片が包装袋を支持する。これにより、包装袋に包装された棒状菓子は、傾斜した状態で外箱に保持される。従って、棒状菓子を片手で摘持して容易に取り出すことができ、包装体の利便性を向上できる。
本発明の実施形態の包装体の前面側を示す斜視図である。 本発明の実施形態の包装体の背面側を示す斜視図である。 本発明の実施形態の包装体に係る包装袋の背面側を示す平面図である。 本発明の実施形態の包装体に係る外箱を示す展開図である。 本発明の実施形態の包装体の使用方法を示す説明図である。 本発明の実施形態の包装体の使用方法を示す説明図である。 本発明の実施形態の包装体の使用方法を示す説明図である。 本発明の実施形態の包装体の使用方法を示す説明図である。 本発明の実施形態の包装体の使用方法を示す説明図である。
以下に図面を参照して本発明の実施形態を説明する。図1、図2は本実施形態の包装体1の前面側及び背面側を示す斜視図であり、図1は包装体1を構成する包装袋10を示す。図3は包装体1に係る包装袋10の背面側を示す平面図である。
包装体1は、包装袋10と、外箱20とを備える。包装袋10は、樹脂フィルムを端縁シール部10a、10b、背シール部10cにより熱接着して形成され、包装袋10内には棒状菓子11が密閉して収納される。
具体的には、背シール部10cは、四角形状に予め断裁された樹脂フィルムの対向する端縁を合掌貼りして形成される。端縁シール部10a、10bは筒状に形成された樹脂フィルムの上下端をそれぞれ熱接着して形成される。
背シール部10cの上部には開封開始部10dが設けられる。開封開始部10dは、包装袋10の開封を開始させるVノッチにより形成される。なお、開封開始部10dは、IノッチまたはUノッチにより形成されてもよく、複数の微細な突き刺し孔からなる傷痕群により形成されてもよい。
外箱20は、上面が開封可能な直方体の箱体であり、包装袋10を包装する。外箱20は、収納部50と蓋部40とを有する。収納部50は、底面板21と、前面板22と、背面板23と、側面板24、25と、で構成される。前面板22及び背面板23は、底面板21から立設するとともに対向して配置される。側面板24、25は、前面板22及び背面板23を連結する。
蓋部40は、外箱20の上面を開封後に開閉可能であり、上面板26及び差込片27で構成される。上面板26は、前面板22の上端に連設される。差込片27は、上面板26の背面板23側の端縁に連設され、背面板23と略同一幅に形成される。開封前の外箱20において、差込片27は、背面板23の上部に接着される。
背面板23は、押し破り片33と、切り起こし片31と、押込み片32と、を有する。押し破り片33は、背面板23の上端部から下方に凸に湾曲して形成された破断線33aの下端部と、折り線33bと、に囲まれる。また、折り線33bは、差込片27の下端近傍に配置され、押し破り片33は、差込片27よりも下方に配置される。
切り起こし片31は、下方向に凸に形成された破断線(第1破断線)31aと、破断線31aの両端を連結する折り線(第1折り線)31bと、に囲まれる。折り線31bは、左右方向に直線状に延び、背面板23の上下方向の中央部に配置される。また、切り起こし片31の上下方向の長さW1が、外箱20の厚み方向の距離W2(前面板22と背面板23との距離)よりも長い(図2参照)。
押込み片32は、破断線31aを介して切り起こし片31に隣接して配置される。押込み片32は、破断線31aと、V字状の折り線(第2折り線)32bと、一対の破断線(第2破断線)32aと、に囲まれる。破断線31aは、切り起こし片31と押込み片32との境界31cにおいて、折り線31bに向かって凸に湾曲する。
折り線32bは、破断線31aに対して折り線31bの反対側に配される。破断線32aは、折り線32bの両端と、破断線31aとを連結する。また、破断線32aの下端部は、屈曲して形成される。また、押込み片32上に、V字状の折り線32bの頂点と破断線31aとを連結する破断線(第3破断線)32cが形成される。破断線32cは破断線32aに略平行に配される。
図4は外箱20の展開図を示している。外箱20は、糊代片23a、背面板23、側面板24、前面板22、側面板25が折り線Lを介して順に連設される。背面板23、側面板24、前面板22、側面板25は矩形に形成される。
背面板23の上端には折り線Lを介して糊代片23bが連設され、背面板23の下端には折り線Lを介して底面板21が連設される。前面板22の上端には折り線Lを介して上面板26が連設され、前面板22の下端には折り線Lを介して糊代片22aが連設される。上面板26の上端には折り線Lを介して差込片27が連設される。側面板24、25の上端及び下端にはフラップ28、29がそれぞれ折り線Lを介して連設される。
背面板23には上述した破断線31a、32a、32c、33a及び折り線31b、32b、33bが形成される。破断線31a、32a、32c、33aは、外箱20を貫通する複数の切込みが不連続に連なって形成されたミシン目状に形成される。破断線33aの両端は、糊代片23bと背面板23との境界の両端まで延びる。
各折り線L上で山折りし、糊代片23aは接着領域P1を介して側面板25に接着され、糊代片22aは接着領域P2を介して底面板21に接着される。糊代片23bは接着領域P3を介して上面板26に接着される。また、差込片27は破断線33aの内側に配置された接着領域P4を介して背面板23に接着される。
図5~図9は、包装体1の使用方法を示す斜視図である。包装体1の使用方法は、開封工程と、閉蓋工程と、押込み工程と、切り起こし工程と、支持工程の順に行われる。
図5に示すように、開封工程では押し破り片33を親指で内側に押し破り、差込片27及び押し破り片33を親指と人差し指で一体に摘持して持ち上げる。これにより、破断線33aに沿って背面板23が破断して外箱20の上面及び背面板23の上部が大きく開口する。従って、外箱20から包装袋10を容易に取出すことができる。このとき、糊代片23b及び背面板23の折り線33bの内側の領域は、上面板26及び差込片27の内面にそれぞれ接着して収納部50から切り離される。
図6に示すように、閉蓋工程では、差込片27をフラップ28と背面板23の間に差し込む。すなわち、切り起こし片31の形成面(背面板23)の内面上に差込片27を差し込んで外箱20を閉蓋する。これにより、背面板23が、差込片27及び上面板26から成る蓋部40で支持される。
図7に示すように、押込み工程では、押込み片32を親指で外箱20の内側に押し込むことにより、破断線31aの切り起こし片31と押込み片32との境界31cと、破断線32aと、破断線32cと、が破断する。これにより、押込み片32が分割され、背面板23に押込み孔36が形成される。
このとき、背面板23は、蓋部40で支持されており、押込み片32を押圧したときに背面板23が撓むことを低減できる。このため、押込み片32を外箱20の内側に容易に押し込むことができる。
また、押込み片32上に破断線32cを形成することにより、押込み片32を分割させながら、押込み片32を外箱20の内側に容易に押し込むことができる。
また、破断線32aの下端部が屈曲しているため、押込み片32の押込みの勢いで、破断線32aが折り線32bを超えて破断することを防止できる。
また、切り起こし片31と押込み片32との境界31c上の破断線31aが、折り線31bに向かって凸に形成される。これにより、押込み片32を押圧する領域が広げられ、親指により押し込み片32と切り起し片31とに跨がって押圧されることを防止できる。
また、一対の破断線32aを設けたことにより、押込み孔36を大きく形成することができ、押込み孔36に親指を容易に挿入することができる。
図8に示すように、切り起こし工程では、押込み孔36に親指を挿入して切り起こし片31を親指と人差し指で摘持し、破断線31a(図7参照)を破断しながら切り起こし片31を切り起こす。このとき、押込み片32を親指で押圧することにより、押込み工程と切り起こし工程とを一連の動作により円滑に行うことができる。
図9に示すように、支持工程では、切り起こし片31を切り起こして形成された開口部35を上方に向け、開口部35に包装袋10を挿入する。次に、包装袋10を倒して切り起こし片31で支持する。このとき、前面板22の面積が底面板21の面積よりも大きく、外箱20は、前面板22を設置面に当接させた状態の方が安定する。これにより、包装袋10に包装された棒状菓子11は、傾斜した状態で外箱20に安定して保持される。従って、棒状菓子11を片手で摘持して容易に取り出すことができ、包装体1の利便性を向上できる。
このとき、切り起こし片31の上下方向の長さW1(図2参照)が、外箱20の厚み方向の距離W2(前面板22と背面板23との距離、図2参照)よりも長い。これにより、切り起こし片31が上下方向に長く形成され、包装袋10を安定して支持することができる。また、切り起こし片31は、折り線31b(図2参照)から離れるに従って左右方向の幅が広く形成される。これにより、包装袋10をより安定して支持することができる。
また、折り線31bが、上下方向の中央部に配置されることにより、切り起こし片31が上下方向の中央部から起立する。これにより、包装袋10をより安定して支持することができる。
なお、包装袋10は、開封されて棒状菓子11が露出した状態で開口部35に挿入される。包装袋10は、開封開始部10dの両側の背シール部10cを両手の親指と人差し指でそれぞれ摘持して、端縁シール部10a、10b側へ引っ張ることにより、開封開始部10dを起点に包装袋10の上部が容易に開口する。
本実施形態によると、切り起こし片31を外側に切り起こして形成された開口部35に包装袋10を挿入したときに、切り起こし片31が包装袋10を支持する。これにより、包装袋10に包装された棒状菓子11は、傾斜した状態で外箱20に保持される。従って、棒状菓子11を片手で摘持して容易に取り出すことができ、包装体1の利便性を向上できる。
また、折り線32b(第2折り線)の両端と、破断線31a(第1破断線)とを連結する一対の破断線32a(第2破断線)を設けたことにより、押込み孔36を大きく形成することができ、押込み孔36に親指を容易に挿入することができる。
また、折り線32bがV字状に形成され、折り線32bの頂点と破断線31aとを連結して押込み片32を分割する破断線32cを設けた。これにより、押込み片32を分割させながら、押込み片32を外箱20の内側に容易に押し込むことができる。
また、破断線32aの折り線32b側の端部が屈曲しており、押込み片32の押込みの勢いで、破断線32aが折り線32bを超えて破断することを防止できる。
また、切り起こし片31と押込み片32との境界31c上の破断線31aが、折り線31bに向かって凸に形成される。これにより、押込み片32を押圧する際に、親指の先端部が破断線31aを跨いで切り起こし片31の一部を押圧することを防止できる。
また、切り起こし片31の上下方向の長さW1が、外箱20の厚み方向の距離W2(前面板22と背面板23との距離)よりも長い。これにより、切り起こし片31が上下方向に長く形成され、包装袋10を安定して支持することができる。
また、折り線31bが、上下方向の中央部に配置されることにより、切り起こし片31が上下方向の中央部から起立する。これにより、包装袋10をより安定して支持することができる。
また、外箱20の上面を開封後に開閉可能な蓋部40が設けられ、蓋部40は差込片27を有する。差込片27を切り起こし片31の形成面の内面上に差し込むことにより、切り起こし片31の形成面が蓋部40に支持される。これにより、押込み片32を押圧する際に、切り起こし片31の形成面が撓むことを低減して押込み片32を外箱20の内側に容易に押し込むことができる。
また、包装体1の使用方法であって、外箱20を開封して包装袋10を取り出す開封工程と、押込み片32を外箱20の内側に押し込んで押込み孔36を形成する押込み工程と、押込み孔36に手指を挿入して破断線31aを破断しながら切り起こし片31を切り起こす切り起こし工程と、切り起こし片31を切り起こして形成された開口部35に包装袋10を挿入し、切り起こし片31で包装袋10を支持する支持工程と、を備えた。これにより、包装袋10に包装された棒状菓子11が、傾斜した状態で外箱20に簡単に保持される。
また、開封工程と押込み工程との間に、切り起こし片31の形成面の内面上に差込片27を差し込んで外箱20を閉蓋する閉蓋工程を設けた。これにより、差込片27を切り起こし片31の形成面の内面上に差し込むことにより、切り起こし片31の形成面が蓋部40に支持される。従って、押込み工程において、切り起こし片31の形成面が撓むことを低減して押込み片32を外箱20の内側に容易に押し込むことができる。
本発明によると、棒状菓子の内容物を収納する包装袋と包装袋を収納する外箱とを有した包装体に利用することができる。
1 包装体
10 包装袋
10a、10b 端縁シール部
10c 背シール部
10d 開封開始部
11 棒状菓子
20 外箱
21 底面板
22 前面板
22a、23a、23b 糊代片
23 背面板
24、25 側面板
26 上面板
27 差込片
28、29 フラップ
31 切り起こし片
31a 破断線(第1破断線)
31b 折り線(第1折り線)
32 押込み片
32a 破断線(第2破断線)
32b 折り線(第2折り線)
32c 破断線(第3破断線)
32e、32g 破断線
33 押し破り片
33a 破断線
33b 折り線
35 開口部
36 押込み孔
40 蓋部
50 収納部
L 折り線
P1~P4 接着領域

Claims (8)

  1. 棒状菓子を包装する包装袋と、
    前記包装袋を包装するとともに上面を開封可能な外箱と、を備える包装体において、
    前記外箱の厚み方向の一面は、
    上下方向の一方に凸に形成される第1破断線と、前記第1破断線の両端を連結する第1折り線と、に囲まれる切り起こし片と、
    前記第1破断線に対して前記第1折り線の反対側に配されるV字状の第2折り線と、前記第2折り線の両端と前記第1破断線とを連結する一対の第2破断線と、V字状の前記第2折り線の頂点と前記第1破断線とを連結して前記第2破断線に略平行に配される第3破断線とを有し、前記第1破断線、前記第2破断線及び前記第3破断線上から破断して押込み可能な押込み片と、
    が設けられ、
    前記切り起こし片を外側に切り起こして形成された開口部に前記包装袋を挿入したときに、前記切り起こし片が前記包装袋を支持することを特徴とする包装体。
  2. 前記第2破断線の前記第2折り線側の端部が屈曲することを特徴とする請求項1に記載の包装体。
  3. 前記切り起こし片と前記押込み片との境界上の前記第1破断線が、前記第1折り線に向かって凸に形成されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の包装体。
  4. 前記一面は、前記外箱の背面板であり、
    前記切り起こし片の上下方向の長さが、前記外箱の前面板と前記背面板との距離よりも長いことを特徴とする請求項1~請求項3のいずれかに記載の包装体。
  5. 前記一面は、前記外箱の背面板であり、
    前記第1折り線が、前記背面板の上下方向の中央部に配置されることを特徴とする請求項1~請求項4のいずれかに記載の包装体。
  6. 前記外箱の上面を開封後に開閉可能な蓋部が設けられ、前記蓋部は前記切り起こし片の形成面の内面上に差し込まれる差込片を有することを特徴とする請求項1~請求項5のいずれかに記載の包装体。
  7. 棒状菓子を包装する包装袋と、
    前記包装袋を包装する外箱と、
    を備えた包装体の使用方法であって、
    前記外箱の厚み方向の一面は、
    上下方向の一方に凸に形成される第1破断線と、前記第1破断線の両端を連結する第1折り線と、に囲まれる切り起こし片と、
    前記第1破断線に対して前記第1折り線の反対側に配されるV字状の第2折り線と、前記第2折り線の両端と前記第1破断線とを連結する一対の第2破断線と、V字状の前記第2折り線の頂点と前記第1破断線とを連結して前記第2破断線に略平行に配される第3破断線とを有し、前記第1破断線、前記第2破断線及び前記第3破断線上から破断して押込み可能な押込み片と、
    が設けられ、
    前記外箱を開封して前記包装袋を取り出す開封工程と、
    前記押込み片を前記外箱の内側に押し込んで押込み孔を形成する押込み工程と、
    前記押込み孔に手指を挿入して前記第1破断線を破断しながら前記切り起こし片を切り起こす切り起こし工程と、
    前記切り起こし片を切り起こして形成された開口部に前記包装袋を挿入し、前記切り起
    こし片で前記包装袋を支持する支持工程と、
    を備えたことを特徴とする包装体の使用方法。
  8. 前記外箱の上面を開封後に開閉可能な蓋部が設けられるとともに、前記蓋部は、前記切り起こし片の形成面の内面上に差し込まれる差込片を有し、
    前記開封工程と前記押込み工程との間に、前記切り起こし片の形成面の内面上に前記差込片を差し込んで前記外箱を閉蓋する閉蓋工程を設けたことを特徴とする請求項7に記載の包装体の使用方法。
JP2019127218A 2019-07-08 2019-07-08 包装体及び包装体の使用方法 Active JP7300333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019127218A JP7300333B2 (ja) 2019-07-08 2019-07-08 包装体及び包装体の使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019127218A JP7300333B2 (ja) 2019-07-08 2019-07-08 包装体及び包装体の使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021011301A JP2021011301A (ja) 2021-02-04
JP7300333B2 true JP7300333B2 (ja) 2023-06-29

Family

ID=74226761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019127218A Active JP7300333B2 (ja) 2019-07-08 2019-07-08 包装体及び包装体の使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7300333B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3625833B2 (ja) 1994-10-13 2005-03-02 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー レスピレータノーズクリップ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0594117U (ja) * 1992-05-29 1993-12-21 凸版印刷株式会社 展示兼用収納箱

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3625833B2 (ja) 1994-10-13 2005-03-02 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー レスピレータノーズクリップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021011301A (ja) 2021-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4633065B2 (ja) 棒状喫煙物品のためのヒンジリッドパッケージ及びそのブランク
RU2751653C2 (ru) Жесткая пачка для курительных изделий
WO2013042593A1 (ja) 開封テープを備えたパッケージ
JPH0632347A (ja) 長い品物を収容するためのパッケージ
JP3636766B2 (ja) 紙巻き煙草パックの外部包装体
US4778962A (en) Device for opening seal of package
JP5259754B2 (ja) 包装用箱
JP7300333B2 (ja) 包装体及び包装体の使用方法
JP2010159070A (ja) 包装箱
JP2007039119A (ja) 景品収納部付き包装体
JP6217255B2 (ja) 包装箱及びそれを形成するためのブランク板
JP2007204056A (ja) 段ボール板製包装箱
JP6807344B2 (ja) 喫煙品用パック
KR200397706Y1 (ko) 포장용 봉지
JP3166259U (ja) 開封補助機能付き段ボール箱
JP2004149167A (ja) 包装箱
JP2017036097A (ja) 食品包装体
WO2007029471A1 (ja) シガレットボックス及びそのブランク
JP2013144577A (ja) 包装体
JP6064302B2 (ja) ラップフィルム用カートン
JP2000177727A (ja) 包装箱
EP2487116B1 (en) Packaging container
JP3088560U (ja) 段ボール箱
JP4625309B2 (ja) 表示機能付包装箱
JP2007069929A (ja) 段ボール板製包装箱

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7300333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150