JP7298556B2 - フォトマスクブランクの製造方法 - Google Patents

フォトマスクブランクの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7298556B2
JP7298556B2 JP2020112663A JP2020112663A JP7298556B2 JP 7298556 B2 JP7298556 B2 JP 7298556B2 JP 2020112663 A JP2020112663 A JP 2020112663A JP 2020112663 A JP2020112663 A JP 2020112663A JP 7298556 B2 JP7298556 B2 JP 7298556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic film
film
carbon
photomask blank
transparent substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020112663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022022628A (ja
Inventor
紘平 笹本
英雄 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2020112663A priority Critical patent/JP7298556B2/ja
Priority to EP21180711.0A priority patent/EP3933504B1/en
Priority to US17/354,180 priority patent/US11774845B2/en
Priority to KR1020210082839A priority patent/KR102637346B1/ko
Priority to TW110123517A priority patent/TWI844782B/zh
Priority to CN202110723451.8A priority patent/CN113867097A/zh
Publication of JP2022022628A publication Critical patent/JP2022022628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7298556B2 publication Critical patent/JP7298556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/26Phase shift masks [PSM]; PSM blanks; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/26Phase shift masks [PSM]; PSM blanks; Preparation thereof
    • G03F1/32Attenuating PSM [att-PSM], e.g. halftone PSM or PSM having semi-transparent phase shift portion; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/68Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/54Absorbers, e.g. of opaque materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/54Absorbers, e.g. of opaque materials
    • G03F1/58Absorbers, e.g. of opaque materials having two or more different absorber layers, e.g. stacked multilayer absorbers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/60Substrates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/62Pellicles, e.g. pellicle assemblies, e.g. having membrane on support frame; Preparation thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、半導体集積回路などを製造する際に使用するフォトマスクの素材となるフォトマスクブランクの製造方法に関する。
近年、半導体加工においては、特に大規模集積回路の高集積化により、回路パターンの微細化がますます必要になってきており、回路を構成する配線パターンの細線化や、セルを構成する層間の配線のためのコンタクトホールパターンの微細化技術への要求がますます高まってきている。そのため、これらの配線パターンやコンタクトホールパターンを形成する光リソグラフィーで用いられる、回路パターンが書き込まれたフォトマスクの製造においても、上記微細化に伴い、より微細かつ正確に回路パターンを書き込むことができる技術が求められている。
より精度の高いフォトマスクパターンをフォトマスク基板上に形成するためには、まず、フォトマスクブランク上に高精度のレジストパターンを形成することが必要になる。現在行われているリソグラフィーでは、描画しようとしている回路パターンは使用する光の波長をかなり下回るサイズになっており、回路の形状をそのまま4倍にしたフォトマスクパターンを使用すると、実際の光リソグラフィーを行う際に生じる光の干渉などの影響で、レジスト膜にフォトマスクパターン通りの形状は転写されない。そこで、これらの影響を減じるため、フォトマスクパターンは、実際の回路パターンより複雑な形状(いわゆるOPC:Optical Proximity Correction(光学近接効果補正)などを適用した形状)に加工する必要が生じる場合もある。そのため、フォトマスクパターンを得るためのリソグラフィー技術においても、現在、更に高精度な加工方法が求められている。
このようなフォトマスクの遮光膜としては、例えば、Cr系膜が用いられており、Cr系の遮光膜としては、例えば、遮光層と反射防止膜からなり、基板側から、遮光層及び反射防止膜層の2層構成、反射防止層、遮光層及び反射防止層の3層構成としたものなどが用いられている。また、Cr系膜は、一般的には、エッチング速度やパターン形状の改善のために酸素、窒素及び炭素から選ばれる1種以上の元素を添加している。
更に、フォトマスクの遮光膜や位相シフト膜として、Si系膜を用いる場合もある。Si系膜を用いるフォトマスクとしては、例えば、Si系膜の基板側に、Cr系膜のエッチングストッパ膜を設ける構成や、Si系膜の基板から離間する側に、Cr系膜のハードマスク膜を設ける構成などが提案されている(特許文献1:特開2007-241065号公報)。
特開2007-241065号公報
フォトマスクパターンの形成プロセスにおいては、透明基板上に遮光膜や位相シフト膜などを有するフォトマスクブランクの上にフォトレジスト膜を形成し、電子線によるパターンの描画を行い、現像を経てレジストパターンを得て、得られたレジストパターンをエッチングマスクとして、遮光膜や位相シフト膜をエッチングして遮光膜パターンや位相シフト膜パターンへと加工するが、フォトマスクの製造過程において、特に、フォトレジスト膜を用いたフォトマスクの製造過程においては、通常、熱処理が必要である。この熱処理は、レジストを塗布した後や、パターンを描画した後に実施されるが、このような熱処理により、Cr系膜やSi系膜などの遮光膜、位相シフト膜の透過率、反射率、位相シフト量などの光学特性が変化してしまうという問題がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、フォトマスクブランクからフォトマスクを製造する過程などにおいて熱処理が施されても、透過率、反射率、位相シフト量などの光学特性が変化しにくいフォトマスクブランクの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、透明基板と、遷移金属及びケイ素の一方又は双方を含有する第1の無機膜とが接している構造、又は遷移金属及びケイ素の一方又は双方を含有する第1の無機膜と、遷移金属及びケイ素の一方又は双方を含有する第2の無機膜とが接している構造を含むフォトマスクブランクにおいて、飛行時間型二次イオン質量分析法(TOF-SIMS)により、一次イオン源をBi、スパッタイオン源をCsとして、透明基板及び無機膜の厚さ方向に二次イオン強度を測定したとき、透明基板と第1の無機膜との界面又は第1の無機膜と第2の無機膜との界面で検出される、炭素を含有する二次イオンの強度が、界面から離間する側において検出される炭素を含有する二次イオンの強度より高い場合において、無機膜の光学特性の変化における熱耐性が高いことを見出し、本発明をなすに至った。
従って、本発明は、以下のフォトマスクブランクの製造方法を提供する。
1.透明基板と、該透明基板に接して形成され、遷移金属及びケイ素の一方又は双方を含有する第1の無機膜とを含むフォトマスクブランクであって、
飛行時間型二次イオン質量分析法(TOF-SIMS)により、一次イオン源をBi、スパッタイオン源をCsとして、上記透明基板及び上記第1の無機膜の厚さ方向に二次イオン強度を測定したとき、上記透明基板と上記第1の無機膜との界面で検出される、炭素を含有する二次イオンの強度が、上記界面より上記透明基板側及び上記第1の無機膜側の各々において検出される炭素を含有する二次イオンの強度の双方より高いフォトマスクブランクを製造する方法であって、
上記第1の無機膜を形成する前に、上記透明基板の上記第1の無機膜の形成面を、有機物を含有する水溶液に接触させて処理する工程を含むことを特徴とするフォトマスクブランクの製造方法
2.上記透明基板が石英基板であり、上記第1の無機膜が、炭素を実質的に含まない原料のみを用いて形成されてなることを特徴とする1記載のフォトマスクブランクの製造方法
3.上記炭素を含有する二次イオンがCの二次イオンであることを特徴とする1又は2記載のフォトマスクブランクの製造方法
4.上記第1の無機膜が窒素を含有し、上記炭素を含有する二次イオンがCNの二次イオンであることを特徴とする1乃至3のいずれかに記載のフォトマスクブランクの製造方法
5.透明基板と、遷移金属及びケイ素の一方又は双方を含有する第1の無機膜と、遷移金属及びケイ素の一方又は双方を含有し、上記第1の無機膜とは組成が異なる第2の無機膜とを含み、上記第1の無機膜と上記第2の無機膜とが接して形成されたフォトマスクブランクであって、
飛行時間型二次イオン質量分析法(TOF-SIMS)により、一次イオン源をBi、スパッタイオン源をCsとして、上記第1の無機膜及び上記第2の無機膜の厚さ方向に二次イオン強度を測定したとき、上記第1の無機膜と上記第2の無機膜との界面で検出される、炭素を含有する二次イオンの強度が、上記界面より上記第1の無機膜側及び上記第2の無機膜側の各々において検出される炭素を含有する二次イオンの強度の双方より高いフォトマスクブランクを製造する方法であって、
上記第2の無機膜を形成する前に、上記第1の無機膜の上記第2の無機膜の形成面を、有機物を含有する水溶液に接触させて処理する工程を含むことを特徴とするフォトマスクブランクの製造方法
6.上記第1の無機膜及び上記第2の無機膜が、いずれも炭素を実質的に含まない原料のみを用いて形成されてなることを特徴とする5記載のフォトマスクブランクの製造方法
7.上記炭素を含有する二次イオンがCの二次イオンであることを特徴とする5又は6記載のフォトマスクブランクの製造方法
8.上記第1の無機膜及び上記第2の無機膜の一方又は双方が窒素を含有し、上記炭素を含有する二次イオンがCNの二次イオンであることを特徴とする5乃至7のいずれかに記載のフォトマスクブランクの製造方法
9.上記第1の無機膜及び上記第2の無機膜の一方がクロムを含有し、ケイ素を含有しない膜、他方がケイ素を含有し、クロムを含有しない膜であることを特徴とする5乃至8のいずれかに記載のフォトマスクブランクの製造方法
10.上記有機物を含有する水溶液が、全有機炭素(TOC)が3ppb以上100ppb以下の純水であることを特徴とする1乃至9のいずれかに記載の製造方法。
また、本発明は、以下のフォトマスクブランクが関連する。
[1].透明基板と、該透明基板に接して形成され、遷移金属及びケイ素の一方又は双方を含有する第1の無機膜とを含むフォトマスクブランクであって、
飛行時間型二次イオン質量分析法(TOF-SIMS)により、一次イオン源をBi、スパッタイオン源をCsとして、上記透明基板及び上記第1の無機膜の厚さ方向に二次イオン強度を測定したとき、上記透明基板と上記第1の無機膜との界面で検出される、炭素を含有する二次イオンの強度が、上記界面より上記透明基板側及び上記第1の無機膜側の各々において検出される炭素を含有する二次イオンの強度の双方より高いことを特徴とするフォトマスクブランク。
[2].上記透明基板が石英基板であり、上記第1の無機膜が、炭素を実質的に含まない原料のみを用いて形成されてなることを特徴とする[1]記載のフォトマスクブランク。
[3].上記炭素を含有する二次イオンがCの二次イオンであることを特徴とする[1]又は[2]記載のフォトマスクブランク。
[4].上記第1の無機膜が窒素を含有し、上記炭素を含有する二次イオンがCNの二次イオンであることを特徴とする[1]乃至[3]のいずれかに記載のフォトマスクブランク。
[5].透明基板と、遷移金属及びケイ素の一方又は双方を含有する第1の無機膜と、遷移金属及びケイ素の一方又は双方を含有し、上記第1の無機膜とは組成が異なる第2の無機膜とを含み、上記第1の無機膜と上記第2の無機膜とが接して形成されたフォトマスクブランクであって、
飛行時間型二次イオン質量分析法(TOF-SIMS)により、一次イオン源をBi、スパッタイオン源をCsとして、上記第1の無機膜及び上記第2の無機膜の厚さ方向に二次イオン強度を測定したとき、上記第1の無機膜と上記第2の無機膜との界面で検出される、炭素を含有する二次イオンの強度が、上記界面より上記第1の無機膜側及び上記第2の無機膜側の各々において検出される炭素を含有する二次イオンの強度の双方より高いことを特徴とするフォトマスクブランク。
[6].上記第1の無機膜及び上記第2の無機膜が、いずれも炭素を実質的に含まない原料のみを用いて形成されてなることを特徴とする[5]記載のフォトマスクブランク。
[7].上記炭素を含有する二次イオンがCの二次イオンであることを特徴とする[5]又は[6]記載のフォトマスクブランク。
[8].上記第1の無機膜及び上記第2の無機膜の一方又は双方が窒素を含有し、上記炭素を含有する二次イオンがCNの二次イオンであることを特徴とする[5]乃至[7]のいずれかに記載のフォトマスクブランク。
[9].上記第1の無機膜及び上記第2の無機膜の一方がクロムを含有し、ケイ素を含有しない膜、他方がケイ素を含有し、クロムを含有しない膜であることを特徴とする[5]乃至[8]のいずれかに記載のフォトマスクブランク。
本発明によれば、フォトマスクブランクからフォトマスクを製造する過程などに施される熱処理によっても、透過率、反射率、位相シフト量などの光学特性が変化しにくいフォトマスクブランク及びフォトマスクを提供することができる。
(A)本発明のフォトマスクブランクの第1の態様の一例を示す断面図、(B)本発明のフォトマスクブランクの第1の態様の他の例又は第2の態様の一例を示す断面図、(C)本発明のフォトマスクブランクの第2の態様の他の例を示す断面図である。
以下、本発明について更に詳しく説明する。
本発明の第1の態様のフォトマスクブランクは、透明基板(露光光に対して透明な基板)、好ましくは石英基板と、遷移金属及びケイ素の一方又は双方を含有する第1の無機膜とを含み、透明基板と第1の無機膜とが接して形成されている。
また、本発明の第2の態様のフォトマスクブランクは、透明基板(露光光に対して透明な基板)、好ましくは石英基板と、遷移金属及びケイ素の一方又は双方を含有する第1の無機膜と、遷移金属及びケイ素の一方又は双方を含有する第2の無機膜とを含み、第1の無機膜と第の無機膜とが接して形成されている。第1の無機膜及び第2の無機膜は、透明基板に直接(第1の無機膜及び第2の無機膜のいずれかが接して)形成されていても、透明基板に1又は2以上の他の無機膜(例えば、第3の無機膜など)を介して形成されていてもよい。この場合、第1の無機膜と第2の無機膜とは、互いに組成が異なっている(構成元素の一部若しくは全部が異なっている、又は構成元素は同一であるがそれらの濃度が異なっている)ことが好ましい。
図1(A)は、本発明の第1の態様のフォトマスクブランクの一例を示す断面図である。このフォトマスクブランク10は、透明基板1上に、透明基板1に接して第1の無機膜21が形成されている。また、図1(B)は、本発明の第1の態様のフォトマスクブランクの他の例、又は本発明の第2の態様のフォトマスクブランクの一例を示す断面図である。このフォトマスクブランク11は、透明基板1上に、透明基板1に接して第1の無機膜21、第1の無機膜21に接して第2の無機膜22が順に形成されており、2つの無機膜を有する。更に、図1(C)は、本発明の第2の態様のフォトマスクブランクの他の例を示す断面図である。このフォトマスクブランク12は、透明基板1上に、第3の無機膜23を介して第1の無機膜21、第1の無機膜21に接して第2の無機膜22が順に形成されており、3つの無機膜を有する。
第1の無機膜及び第2の無機膜は、各々、単層で構成しても、複数(2以上で、通常4以下)の層で構成してもよい。また、第2の無機膜の透明基板から離間する側には、1又は2以上の他の無機膜(例えば、第4の無機膜など)やレジスト膜などの有機膜が形成されていてもよい。
第1の無機膜と第2の無機膜との積層順は、第1の無機膜と第2の無機膜とが1層ずつ積層され、透明基板側が第1の無機膜の場合を例として説明するが、透明基板側が第1の無機膜であっても、透明基板側が第2の無機膜であってもよい。また、本発明のフォトマスクブランクは、第1の無機膜と第2の無機膜とが1層ずつ積層されているもの、即ち、第1の無機膜と第2の無機膜とが接する界面が1つであるものに限られず、第1の無機膜と第2の無機膜とが接する界面が複数あるもの、例えば、第1の無機膜が第2の無機膜の両面の各々に接して形成されているもの、第2の無機膜が第1の無機膜の両面の各々に接して形成されているもの、第1の無機膜と第2の無機膜とが交互に積層されているものであってもよい。
第1の無機膜が複数存在する場合、各々の第1の無機膜は、膜の機能、膜厚、層構成、組成などは、互いに同一であっても異なっていてもよく、また、第2の無機膜が複数存在する場合も、各々の第2の無機膜は、膜の機能、膜厚、層構成、組成などは、互いに同一であっても異なっていてもよい。
本発明の第1の態様においては、飛行時間型二次イオン質量分析法(TOF-SIMS)により、一次イオン源をBi、スパッタイオン源をCsとして、透明基板及び第1の無機膜の厚さ方向に二次イオン強度を測定したとき、透明基板と第1の無機膜との界面で検出される、炭素を含有する二次イオンの強度が、界面より透明基板側及び第1の無機膜側の各々において検出される炭素を含有する二次イオンの強度の双方より高いことを特徴とする。
また、本発明の第2の態様においては、飛行時間型二次イオン質量分析法(TOF-SIMS)により、一次イオン源をBi、スパッタイオン源をCsとして、第1の無機膜及び第2の無機膜の厚さ方向に二次イオン強度を測定したとき、第1の無機膜と第2の無機膜との界面で検出される、炭素を含有する二次イオンの強度が、界面より第1の無機膜側及び第2の無機膜側の各々において検出される炭素を含有する二次イオンの強度の双方より高いことを特徴とする。
第1の態様又は第2の態様のような特徴を有するフォトマスクブランク及びフォトマスクは、フォトマスクブランクからフォトマスクを製造する過程などに施される熱処理によって引き起こされる、透過率、反射率、位相シフト量などの無機膜の光学特性の変化が抑制される。特に、第1の態様において、透明基板が石英基板である場合、第1の無機膜が熱履歴を受けて、石英(SiO2)基板との接触部で酸化することにより、第1の無機膜の光学特性が変化することが抑制される。
炭素を含有する二次イオンとしては、Cの二次イオンを適用することができる。この場合、石英基板などの透明基板、第1の無機膜及び第2の無機膜のいずれも、例えば、ESCA(Electron Spectroscopy for Chemical Analysis)による分析において、検出限界未満(例えば、1原子%未満)である場合のような、従来の組成分析では、実質的に炭素を含有していないと評価される程度の炭素の含有は許容される。このようなごく微量で炭素を含有する膜は、例えば、膜の大部分を、炭素を実質的に含まない原料(ターゲット及びスパッタガス(反応性ガス))のみを用いて形成し、膜形成の最終段階で、炭素含有原料をごく微量(例えば、1パルス程度)添加する方法や、膜全体を、炭素を実質的に含まない原料(ターゲット及びスパッタガス(反応性ガス))のみを用いて形成し、膜形成前又は膜形成後に、透明基板又は無機膜を、炭素含有物質(炭素、炭化物又は有機物)と接触させる方法などにより形成することができる。
なお、第1の無機膜及び第2の無機膜のいずれも、上述したESCAのような従来の組成分析で、炭素を含有していると評価される程度に炭素を含有しているものであってもよい。その場合は、膜全体を、炭素を含む原料(ターゲット及びスパッタガス(反応性ガス))を用いて形成し、膜形成の最終段階で、炭素量をごく微量増やす方法や、膜形成前又は膜形成後に、透明基板又は無機膜を、炭素含有物質(炭素、炭化物又は有機物)と接触させる方法などにより形成することができる。
膜形成前又は膜形成後に、透明基板又は無機膜を、炭素含有物質と接触させる方法としては、第1の態様においては、第1の無機膜を形成する前に透明基板を、第2の態様においては、第2の無機膜を形成する前に第1の無機膜を、炭素含有物質を含むガス雰囲気に、一定時間(例えば、1秒間~10分間)曝すことにより接触させる方法が挙げられる。炭素含有物質を含むガス雰囲気に曝す場合、例えば、膜を形成する前の透明基板や、透明基板上に一部の膜を形成した状態の中間品に対する乾燥処理を、炭素含有物質を含むガス雰囲気で実施することができる。
また、膜形成前又は膜形成後に、透明基板又は無機膜を炭素含有物質と接触させる方法としては、第1の態様においては、第1の無機膜を形成する前に透明基板を、第2の態様においては、第2の無機膜を形成する前に第1の無機膜を、炭素含有物質を含む液体(特に、水溶液)に、一定時間(例えば、5秒間~10分間)接触させる(例えば、液体を流しかける、液体に浸漬するなど)方法も挙げられる。この場合、微量の有機物を含む水溶液としては、全有機炭素(TOC)が、3ppb(質量)以上、特に5ppb(質量)以上で、100ppb(質量)以下、特に50ppb(質量)以下、とりわけ40ppb(質量)以下の純水を適用することができる。この全有機炭素(TOC)は、例えば、完全酸化分解方式のTOC(全有機体炭素)計で測定した値が適用できる。
具体的には、フォトマスクブランクの製造において、第1の態様においては、第1の無機膜を形成する前に、透明基板の第1の無機膜の形成面を、有機物を含有する水溶液に接触させて処理する工程を含むように、第2の態様においては、第2の無機膜を形成する前に、第1の無機膜の第2の無機膜の形成面を、有機物を含有する水溶液に接触させて処理する工程を含むようにすればよい。炭素含有物質を含む液体に接触させる場合、例えば、無機膜を形成する前の透明基板や、透明基板上に一部の無機膜を形成した状態の中間品に対する洗浄処理において、炭素含有物質を含む水溶液で洗浄することができる。
透明基板と第1の無機膜との界面又は第1の無機膜と第2の無機膜との界面における炭素の含有は、炭素含有物質を含むガス雰囲気中又は炭素含有物質を含む液体に含まれる炭素含有物質の濃度、炭素含有物質を含むガスに曝す時間又は炭素含有物質を含む液体と接触させる時間を調整することで増減させることができる。
第1の無機膜及び第2の無機膜は、遷移金属及びケイ素の一方又は双方を含有する膜であるが、いずれも、更に窒素を含有していてもよい。第1の無機膜及び第2の無機膜の一方又は双方が、窒素を含有するものである場合、炭素を含有する二次イオンとしては、Cの二次イオン及びCNの二次イオンの一方又は双方を適用することができる。第1の無機膜及び第2の無機膜の一方又は双方が窒素を含む場合、上述したESCAのような従来の組成分析で、窒素を含有していると評価される程度に窒素を含有していることが好ましい。この場合は、膜全体を、窒素を含む原料(ターゲット及びスパッタガス(反応性ガス))を用いて形成すればよい。
透明基板と第1の無機膜との界面又は第1の無機膜と第2の無機膜との界面における炭素の含有が多く、界面において、TOF-SIMSにおけるCの二次イオン、CNの二次イオンなどの炭素を含有する二次イオンの強度が高くなった本発明のフォトマスクブランクにおいては、特に限定されるものではないが、第1の態様にあっては透明基板と第1の無機膜との間、第2の態様にあっては第1の無機膜と第2の無機膜との間に、炭素含有物質がごく微量挟まれている状態若しくはごく薄い(例えば1~数分子(具体的には1、2又は3分子)程度の厚さの)炭素含有物質の薄膜が挟まれている状態、又はこれらが経時的に若しくは熱履歴を受けて、炭素含有物質が、第1の態様にあっては透明基板と第1の無機膜との一方又は双方の界面部で反応した状態、第2の態様にあっては第1の無機膜と第2の無機膜との一方又は双方の界面部で反応した状態となっていると考えられる。
また、透明基板と第1の無機膜との界面又は第1の無機膜と第2の無機膜との界面における炭素の含有を増やし、界面において、TOF-SIMSにおけるCの二次イオン、CNの二次イオンなどの炭素を含有する二次イオンの強度が高くなったことにより、熱処理による光学特性の変化が抑制されるのは、特に限定されるものではないが、フォトマスクブランクやフォトマスクの通常の使用雰囲気において、膜の表面に吸着している水などの物質が、膜と反応し難くなっているためと考えられる。
炭素を含有する二次イオンの強度は、通常、第1の態様においては透明基板と第1の無機膜の界面、第2の対象においては第1の無機膜と第2の無機膜の界面において最も高くなるが、通常、界面から離間する一方側から界面を通って界面から離間する他方側に向かって、透明基板と第1の無機膜、又は第1の無機膜と第2の無機膜の厚さ方向に0.5nm以上、特に1nm以上で、10nm以下、特に5nm以下の範囲で、炭素を含有する二次イオンのピークが形成されることが好ましい。
本発明の第1の態様及び第2の態様においては、TOF-SIMSにより、一次イオン源(励起源)をBi3++(一次加速電圧:25kV、一次電流:0.2pA)とし、一辺の長さが200μmの正方形の内側を照射領域としたとき、透明基板と第1の無機膜との界面又は第1の無機膜と第2の無機膜との界面で検出される炭素を含有する二次イオンの強度は、Cの二次イオンの場合は30counts/sec以上、5,000counts/sec以下、CNの二次イオンの場合は1,000counts/sec以上、10,000counts/sec以下であることが好ましい。
本発明においては、TOF-SIMSにより、第1の態様においては、透明基板と第1の無機膜との界面、第2の態様においては、第1の無機膜と第2の無機膜との界面で検出される、上記所定の条件で測定された炭素を含有する二次イオンの強度が、上述した特徴を満たすフォトマスクブランクを設計又は選定すること、また、上述した特徴を満たすようにフォトマスクブランクを製造することにより、フォトマスクブランクからフォトマスクを製造する過程などに施される熱処理によって、透過率、反射率、位相シフト量などの光学特性が変化しにくいフォトマスクブランク及びフォトマスクを提供することができる。
第1の無機膜及び第2の無機膜は、それらの一方がクロムを含有し、ケイ素を含有しない膜((A)膜)、他方がケイ素を含有し、クロムを含有しない膜((B)膜)であることが好ましい。例えば、透明基板側から順に、第1の無機膜及び第2の無機膜を配置した場合、第1の無機膜が(A)膜の場合は、第3の無機膜を(B)膜とすることが好ましく、第1の無機膜が(B)膜の場合は、第3の無機膜を(A)膜とすることが好ましい。また、第2の無機膜が(A)膜の場合は、第4の無機膜を(B)膜とすることが好ましく、第2の無機膜が(B)膜の場合は、第4の無機膜を(A)膜とすることが好ましい。
(A)膜は、クロムを含有し、ケイ素を含有しない膜であるが、フッ素系ドライエッチングに対して耐性を有し、かつ塩素系ドライエッチングで除去可能な材料で構成されていることが好ましい。(A)膜としては、遮光膜、反射防止膜、(B)膜に対するエッチングストッパ膜、透明基板又は(B)膜のエッチングマスクとして用いるハードマスク膜などが挙げられる。
(A)膜は、単層の膜でも、2層以上の複数層構成の膜でも、傾斜組成を有する膜でもよい。複数層構成の場合、例えば、透明基板側から、遮光層及び反射防止層の2層構成の遮光膜、反射防止層、遮光層及び反射防止層の3層構成の遮光膜とすることができ、また、応力緩和のために、圧縮応力を有する層と引張応力を有する層との組み合わせとしてもよい。
(A)膜の膜厚は、1nm以上で、100nm以下が好ましい。(A)膜が遮光膜である場合、フォトマスクとしたときに、遮光パターンとして残る膜全体として、露光光、例えば、波長250nm以下の光、特にArFエキシマレーザ(波長193nm)、F2レーザ(波長157nm)などの波長200nm以下の光に対して、光学濃度(OD)が2.5以上、特に3以上となる厚さとすることが好ましく、具体的には、40nm以上100nm以下が好ましい。また、(A)膜がエッチングストッパ膜又はハードマスク膜である場合、膜厚は、1nm以上、特に2nm以上で、30nm以下、特に20nm以下、とりわけ10nm以下が好ましい。
(A)膜の材料としては、クロム単体(Cr)、クロム(Cr)と、酸素(O)及び窒素(N)から選ばれる1種以上とを含有するクロム化合物が挙げられる。具体的には、クロム酸化物(CrO)、クロム窒化物(CrN)、クロム酸化窒化物(CrON)などが挙げられるが、この場合は、ESCAによる分析において、検出限界未満(例えば、1原子%未満)である場合のもののような、従来の組成分析では、実質的に炭素を含有していないと評価される程度の炭素の含有は許容される。クロム化合物は、上述したような、実質的に炭素を含有していないものが好適であるが、炭素(C)を含有しているものであってもよい。炭素を含むクロム化合物として具体的には、クロム炭化物(CrC)、クロム酸化炭化物(CrOC)、クロム窒化炭化物(CrNC)、クロム酸化窒化炭化物(CrONC)などが挙げられるが、この場合は、ESCAによる分析において、検出限界以上(例えば、1原子%以上)である場合のもののような、従来の組成分析で、炭素を含有していると評価される程度に炭素を含有しているものである。なお、(A)膜の材料は、水素やアルゴンなどを含んでいてもよい。
(A)膜は、透明基板と第1の無機膜との界面又は第1の無機膜と第2の無機膜との界面部(例えば、炭素を含有する二次イオンのピークが検出される範囲)を除き、(A)膜の材料がクロム化合物の場合は、クロムが30原子%以上、特に35原子%以上で、100原子%未満、特に90原子%以下、酸素が0原子%以上、特に5原子%以上で、70原子%以下、特に60原子%以下、窒素が0原子%以上、特に5原子%以上で、60原子%以下、特に50原子%以下、炭素が0原子%以上、特に1原子%以上で、40原子%以下、特に30原子%以下であることが好ましい。
(B)膜は、ケイ素を含有し、クロムを含有しない膜であるが、塩素系ドライエッチングに対して耐性を有し、かつフッ素系ドライエッチングで除去可能な材料で構成されていることが好ましい。(B)膜は、ケイ素と共に、クロム以外の遷移金属を含んでいてもよい。(B)膜としては、遮光膜、反射防止膜、ハーフトーン位相シフト膜などの位相シフト膜、(A)膜に対するエッチングストッパ膜、透明基板又は(A)膜のエッチングマスクとして用いるハードマスク膜などが挙げられる。
(B)膜は、単層の膜でも、2層以上の複数層構成の膜でも、傾斜組成を有する膜でもよい。複数層構成の場合、例えば、透明基板側から、遮光層及び反射防止層の2層構成の遮光膜、反射防止層、遮光層及び反射防止層の3層構成の遮光膜とすることができ、また、応力緩和のために、圧縮応力を有する層と引張応力を有する層との組み合わせとしてもよい。
(B)膜の膜厚は、1nm以上で、100nm以下が好ましい。()膜が遮光膜又は位相シフト膜である場合、フォトマスクとしたときに、遮光パターンとして残る膜全体として、露光光、例えば、波長250nm以下の光、特にArFエキシマレーザ(波長193nm)、F2レーザ(波長157nm)などの波長200nm以下の光に対して、光学濃度(OD)が2.5以上、特に3以上となる厚さとすることが好ましく、具体的には、40nm以上100nm以下が好ましい。また、(B)膜がエッチングストッパ膜又はハードマスク膜である場合、膜厚は、1nm以上、特に2nm以上で、30nm以下、特に20nm以下、とりわけ10nm以下が好ましい。
(B)膜は、ケイ素を含有し、遷移金属を含有しない膜、又はクロム以外の遷移金属(Me)とケイ素とを含有し、クロムを含有しない膜であることが好ましい。ケイ素を含有し、遷移金属を含有しない膜の材料としては、ケイ素単体(Si)、ケイ素(Si)と、酸素(O)及び窒素(N)から選ばれる1種以上とを含有するケイ素化合物が挙げられる。具体的には、ケイ素酸化物(SiO)、ケイ素窒化物(SiN)、ケイ素酸化窒化物(SiON)などが挙げられるが、この場合は、ESCAによる分析において、検出限界未満(例えば、1原子%未満)である場合のもののような、従来の組成分析では、実質的に炭素を含有していないと評価される程度の炭素の含有は許容される。ケイ素化合物は、上述したような、実質的に炭素を含有していないものが好適であるが、炭素(C)を含有しているものであってもよい。炭素を含むケイ素化合物として具体的には、ケイ素炭化物(SiC)、ケイ素酸化炭化物(SiOC)、ケイ素窒化炭化物(SiNC)、ケイ素酸化窒化炭化物(SiONC)などが挙げられるが、この場合は、ESCAによる分析において、検出限界以上(例えば、1原子%以上)である場合のもののような、従来の組成分析で、炭素を含有していると評価される程度に炭素を含有しているものである。
一方、クロム以外の遷移金属(Me)とケイ素とを含有し、クロムを含有しない膜の材料としては、遷移金属ケイ素(MeSi)、遷移金属(Me)と、ケイ素(Si)と、酸素(O)及び窒素(N)から選ばれる1種以上とを含有する遷移金属(Me)ケイ素化合物が挙げられる。具体的には、遷移金属ケイ素酸化物(MeSiO)、遷移金属ケイ素窒化物(MeSiN)、遷移金属ケイ素酸化窒化物(MeSiON)などが挙げられるが、この場合は、ESCAによる分析において、検出限界未満(例えば、1原子%未満)である場合のもののような、従来の組成分析では、実質的に炭素を含有していないと評価される程度の炭素の含有は許容される。遷移金属(Me)ケイ素化合物は、上述したような、実質的に炭素を含有していないものが好適であるが、炭素(C)を含有しているものであってもよい。炭素を含む遷移金属(Me)ケイ素化合物として具体的には、遷移金属ケイ素炭化物(MeSiC)、遷移金属ケイ素酸化炭化物(MeSiOC)、遷移金属ケイ素窒化炭化物(MeSiNC)、遷移金属ケイ素酸化窒化炭化物(MeSiONC)などが挙げられるが、この場合は、ESCAによる分析において、検出限界以上(例えば、1原子%以上)である場合のもののような、従来の組成分析で、炭素を含有していると評価される程度に炭素を含有しているものである。クロム以外の遷移金属(Me)としては、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)及びハフニウム(Hf)から選ばれる1種又は2種以上が好適であるが、特に、ドライエッチング加工性の点からモリブデン(Mo)が好ましい。なお、(B)膜の材料は、水素などを含んでいてもよい。
(B)膜の材料のなかでも、ケイ素酸化物(SiO)、ケイ素酸化窒化物(SiON)が、エッチング耐性の観点から特に好適である。
(B)膜は、透明基板と第1の無機膜との界面又は第1の無機膜と第2の無機膜との界面部(例えば、炭素を含有する二次イオンのピークが検出される範囲)を除き、(B)膜の材料がケイ素化合物の場合は、ケイ素が10原子%以上、特に30原子%以上で、100原子%未満、特に95原子%以下、酸素が0原子%以上、特に1原子%以上で、60原子%以下、特に30原子%以下、窒素が0原子%以上、特に1原子%以上で、50原子%以下、特に40原子%以下、炭素が0原子%以上、特に1原子%以上で、50原子%以下、特に40原子%以下であることが好ましい。
一方、(B)膜は、透明基板と第1の無機膜との界面又は第1の無機膜と第2の無機膜との界面部(例えば、炭素を含有する二次イオンのピークが検出される範囲)を除き、(B)膜の材料が遷移金属ケイ素(MeSi)の場合は、遷移金属(Me)が0原子%超、特に0.5原子%以上で、100原子%未満、特に10原子%以下、ケイ素が0原子%超、特に30原子%以上で、100原子%未満、特に90原子%以下であることが好ましく、(B)膜の材料が遷移金属(Me)ケイ素化合物の場合は、遷移金属(Me)が0原子%超、特に0.5原子%以上で、100原子%未満、特に5原子%以下、ケイ素が0原子%超、特に30原子%以上で、100原子%未満、特に80原子%以下、酸素が0原子%以上で、60原子%以下、特に30原子%以下、窒素が0原子%以上、特に1原子%以上で、50原子%以下、特に40原子%以下、炭素が0原子%以上で、10原子%以下、特に5原子%以下であることが好ましい。
本発明のフォトマスクブランクとしては、バイナリーマスクブランクであっても、ハーフトーン位相シフトマスクブランクなどの位相シフトマスクブランクであってもよい。これらからは、各々、バイナリーマスク、ハーフトーン位相シフトマスクなどの位相シフトマスクが製造される。透明基板上の無機膜の構成としては、例えば、透明基板の上に、(A)膜又は(B)膜である遮光膜のみを形成したもの、透明基板の上に、(A)膜であるエッチングストッパ膜、(B)膜である遮光膜及び(A)膜であるハードマスク膜を、透明基板側から順に形成したもの、透明基板の上に、(A)膜である遮光膜及び(B)膜である遮光膜を、透明基板側から順に形成したもの、透明基板の上に、(A)膜である遮光膜、(B)膜である遮光膜及び(A)膜であるハードマスク膜を、透明基板側から順に形成したものなどが挙げられる。
本発明のフォトマスクブランクには、無機膜の透明基板から最も離間する側に、レジスト膜などの有機膜を形成してもよい。レジスト膜は、電子線で描画する電子線レジストでも、光で描画するフォトレジストでもよく、特に、化学増幅型レジストが好ましい。化学増幅型レジストは、ポジ型でもネガ型でもよく、例えば、ヒドロキシスチレン系の樹脂又は(メタ)アクリル酸系樹脂と、酸発生剤とを含有し、必要に応じて、架橋剤、クエンチャー、界面活性剤などを添加したものが挙げられる。
本発明のフォトマスクブランクに用いる無機膜の形成は、特に限定されるものではないが、例えば、スパッタリング法により行うことができる。スパッタリング方式は、DCスパッタリング、RFスパッタリングなどが適用でき、特に制限はない。
(A)膜を形成する場合、スパッタターゲットとしては、クロムターゲットを用いることができる。一方、(B)膜を形成する場合、ケイ素を含有し、遷移金属を含有しない膜を形成する場合には、スパッタターゲットとして、ケイ素ターゲットを用いることができる。また、(B)膜を形成する場合、クロム以外の遷移金属(Me)とケイ素とを含有し、クロムを含有しない膜を形成する場合には、スパッタターゲットとして、クロム以外の遷移金属(Me)とケイ素とを含有するターゲットを用いることができる。この場合、ケイ素ターゲットと、クロム以外の遷移金属(Me)ターゲットとを用いて、クロム以外の遷移金属(Me)とケイ素とを含有し、組成が異なっている(構成元素の一部若しくは全部が異なっている、又は構成元素は同一であるがそれらの濃度が異なっている)ターゲットを複数用いて、又はケイ素ターゲット又はクロム以外の遷移金属(Me)ターゲットと、クロム以外の遷移金属(Me)とケイ素とを含有するターゲットとを用いて、共スパッタリングすることもできる。スパッタターゲットに投入する電力はスパッタターゲットの大きさ、冷却効率、無機膜の形成のコントロールのし易さなどによって適宜設定すればよく、通常、スパッタターゲットのスパッタ面の面積当たりの電力として、0.1~10W/cm2とすればよい。
ケイ素及び遷移金属の一方又は双方のみからなる材料の膜を形成する場合、スパッタガスとしては、ヘリウムガス(He)、ネオンガス(Ne)、アルゴンガス(Ar)、クリプトンガス(Kr)などの希ガスのみが用いられる。一方、酸素、窒素又は炭素を含む材料の膜を形成する場合、スパッタリングは、反応性スパッタリングが好ましい。スパッタガスとしては、ヘリウムガス(He)、ネオンガス(Ne)、アルゴンガス(Ar)、クリプトンガス(Kr)などの希ガスと、反応性ガスとが用いられる。酸素や窒素を含む材料の膜を形成する場合は、反応性ガスとして、酸素や窒素を含むガスを用いる。酸素を含むガスとしては、酸素ガス(O2ガス)、二酸化炭素ガス(CO2ガス)、二酸化窒素ガス(NO2ガス)、一酸化窒素ガス(NOガス)などの酸化窒素ガスなどが挙げられる。窒素を含むガスとしては、窒素ガス(N2ガス)、二酸化窒素ガス(NO2ガス)、一酸化窒素ガス(NOガス)などの酸化窒素ガスが挙げられる。炭素を含む材料の膜を形成する場合は、反応性ガスとして、メタンガス(CH4)や二酸化炭素ガス(CO2ガス)などの炭素を含むガスを用いればよい。
膜形成時の圧力は、無機膜の応力、耐薬品性、洗浄耐性などを考慮して適宜設定すればよく、通常、0.01Pa以上、特に0.03Pa以上で、1Pa以下、特に0.3Pa以下とすることで、耐薬品性が向上する。また、各ガス流量は、所望の組成となるように適宜設定すればよく、通常0.1~100sccmとすればよい。
フォトマスクブランクの製造過程において、透明基板又は透明基板及び無機膜に、熱処理を施してもよい。熱処理の方法は、赤外線加熱、抵抗加熱などが適用でき、処理の条件も、特に制限はない。熱処理は、例えば、酸素を含むガス雰囲気で実施することができる。酸素を含むガスの濃度は、特に制限はなく、例えば、酸素ガス(O2ガス)の場合、1~100体積%とすることができる。熱処理の温度は、200℃以上、特に400℃以上とすることが好ましい。また、フォトマスクブランクの製造過程において、無機膜に、オゾン処理やプラズマ処理などを施してもよく、処理の条件も、特に制限はない。いずれの処理も、無機膜の表面部の酸素濃度を増加させる目的で実施することができ、その場合、所定の酸素濃度となるように、処理条件を適宜調整すればよい。
フォトマスクブランクの製造過程においては、透明基板又は無機膜の表面上に存在するパーティクルを除去するために、洗浄処理を実施してもよい。洗浄は、超純水、及びオゾンガス、水素ガスなどを含む超純水である機能水の一方又は双方を用いて実施することができる。また、界面活性剤を含む超純水で洗浄した後、超純水及び機能水の一方又は双方を用いて更に洗浄してもよい。洗浄は、必要に応じて超音波を照射しながら実施することができ、更に、UV光照射を組み合わせることもできる。
本発明のフォトマスクブランクからフォトマスクを製造することができる。フォトマスクブランクからフォトマスクを製造する方法は、公知の手法が適用でき、例えば、まず、上述した本発明のフォトマスクブランクを準備し、フォトマスクブランクの無機膜のフォトマスクパターンを形成する。通常、レジスト膜を用い、レジスト膜からレジストパターンを形成し、被エッチング膜(無機膜)又は透明基板のエッチング特性に応じて、塩素系ドライエッチング又はフッ素系ドライエッチングを選択して、レジストパターン、又はフォトマスクの製造過程でフォトマスクブランクに含まれる無膜から形成されたマスクパターンをエッチングマスクとして、透明基板上の無膜、又は透明基板上の無膜及び透明基板を順にパターニングすることにより、フォトマスクを製造することができる。レジスト膜の塗布方法は、特に限定されず、公知の手法が適用できる。レジスト膜の膜厚は、形状が良好なフォトマスクパターンが得られるよう、適宜設定することができるが、50nm以上、特に70nm以上で、200nm以下、特に150nm以下が好ましい。
本発明のフォトマスクは、被加工基板にハーフピッチ50nm以下、好ましくは30nm以下、より好ましくは20nm以下、更に好ましくは10nm以下のパターンを形成するためのフォトリソグラフィにおいて、被加工基板上に形成したフォトレジスト膜に、ArFエキシマレーザ(波長193nm)、F2レーザ(波長157nm)などの波長250nm以下、特に波長200nm以下の露光光でパターンを転写する露光において特に有効である。
本発明のフォトマスクを用いたパターン露光方法では、フォトマスクブランクから製造されたフォトマスクを用い、フォトマスクパターンに、露光光を照射して、被加工基板上に形成したフォトマスクパターンの露光対象であるフォトレジスト膜に、フォトマスクパターンを転写する。露光光の照射は、ドライ条件による露光でも、液浸露光でもよく、特に、300mm以上のウェハーを被加工基板として液浸露光により、フォトマスクパターンを露光する場合に好適に用いることができる。
以下、実施例及び比較例を示して、本発明を具体的に説明するが、本発明は、下記の実施例に制限されるものではない。
[実施例1]
酸素ガス及び窒素ガスの混合ガス中で、152mm角、厚さ約6mmの石英基板の表面に、波長172nmの紫外線をUVランプで照射した後、全有機炭素(TOC)が4~10ppb(質量)の純水でリンス(洗浄)し、乾燥した。次に、第1の無機膜として、石英基板側からCrN層(厚さ30nm)と、CrON層(厚さ20nm)との2層からなる遮光膜をスパッタリング法で形成した。スパッタガスとしては、CrN層は窒素ガスとアルゴンガスを、CrON層は、酸素ガスと窒素ガスとアルゴンガスを用い、ターゲットとしては、金属クロムを用いて、石英基板を30rpmで回転させながら成膜した。この遮光膜の組成をESCAで測定したところ、CrN層はCr:N=9:1(原子比)、CrON層はCr:O:N=4:5:1(原子比)であった。また、ESCAでは、いずれの層でも炭素は検出されなかった。
以上のようにして、同様の方法で得た2枚のフォトマスクブランク(サンプル1、サンプル2)について、飛行時間型二次イオン質量分析(TOF-SIMS)装置(ION-TOF社製)により、石英基板及び第1の無機膜の厚さ方向に、放出される二次イオンの強度を測定した。測定には、表面エッチング用のスパッタイオン銃と、励起イオン用のイオン銃とを用い、スパッタイオンはCsイオン、一次イオン(励起源)はBi3 ++イオン(一次加速電圧:25kV、一次電流:0.2pA)とし、一辺の長さが200μmの正方形の内側を照射領域として、スパッタイオンによる膜の厚さ方向に、エッチングと、一次イオンの照射により放出された二次イオンの測定を交互に繰り返すことにより、石英基板及び第1の無機膜との界面及び界面近傍で放出される種々の二次イオンを検出器で検出し、石英基板及び第1の無機膜との界面及び界面近傍における種々の二次イオンの強度(規格化二次イオン強度)の分布を測定した。
その結果、サンプル1において、石英基板及び第1の無機膜との界面で頂点をなすピークが観測され、界面でのCの二次イオンの強度は70、CNの二次イオンの強度は3,000であった。一方、界面から十分離間した位置での、石英基板のCの二次イオンの強度は5、CNの二次イオンの強度は20、第1の無機膜のCの二次イオンの強度は20、CNの二次イオンの強度は700であった。また、得られたフォトマスクブランクを300℃で2時間熱処理し、熱処理前後の透過率を、フォトマスクブランクの一般的な検査波長である488nm光で測定したところ、熱処理前後で11.2%から12.1%に変化した。
また、サンプル2において、石英基板及び第1の無機膜との界面で頂点をなすピークが観測され、界面でのCの二次イオンの強度は100、CNの二次イオンの強度は7,000であった。一方、界面から十分離間した位置での、石英基板のCの二次イオンの強度は5、CNの二次イオンの強度は20、第1の無機膜のCの二次イオンの強度は20、CNの二次イオンの強度は700であった。また、得られたフォトマスクブランクを300℃で2時間熱処理し、熱処理前後の透過率を、フォトマスクブランクの一般的な検査波長である488nm光で測定したところ、熱処理前後で11.2%から12.3%に変化した。
[比較例1]
酸素ガス及び窒素ガスの混合ガス中で、152mm角、厚さ約6mmの石英基板の表面に、波長172nmの紫外線をUVランプで照射した後、全有機炭素(TOC)が1ppb(質量)以下の純水でリンス(洗浄)し、乾燥した。次に、第1の無機膜として、石英基板側からCrN層(厚さ30nm)と、CrON層(厚さ20nm)との2層からなる遮光膜をスパッタリング法で形成した。スパッタガスとしては、CrN層は窒素ガスとアルゴンガスを、CrON層は、酸素ガスと窒素ガスとアルゴンガスを用い、ターゲットとしては、金属クロムを用いて、石英基板を30rpmで回転させながら成膜した。この遮光膜の組成をESCAで測定したところ、CrN層はCr:N=9:1(原子比)、CrON層はCr:O:N=4:5:1(原子比)であった。また、ESCAでは、いずれの層でも炭素は検出されなかった。
以上のようにして得た1枚のフォトマスクブランクについて、飛行時間型二次イオン質量分析(TOF-SIMS)装置(ION-TOF社製)により、石英基板及び第1の無機膜の厚さ方向に、放出される二次イオンの強度を測定した。測定には、表面エッチング用のスパッタイオン銃と、励起イオン用のイオン銃とを用い、スパッタイオンはCsイオン、一次イオン(励起源)はBi3 ++イオン(一次加速電圧:25kV、一次電流:0.2pA)とし、一辺の長さが200μmの正方形の内側を照射領域として、スパッタイオンによる膜の厚さ方向に、エッチングと、一次イオンの照射により放出された二次イオンの測定を交互に繰り返すことにより、石英基板及び第1の無機膜との界面及び界面近傍で放出される種々の二次イオンを検出器で検出し、石英基板及び第1の無機膜との界面及び界面近傍における種々の二次イオンの強度(規格化二次イオン強度)の分布を測定した。
その結果、石英基板及び第1の無機膜との界面で頂点をなすピークは観測されず、界面でのCの二次イオンの強度は20、CNの二次イオンの強度は400であった。一方、界面から十分離間した位置での、石英基板のCの二次イオンの強度は4、CNの二次イオンの強度は10、第1の無機膜のCの二次イオンの強度は20、CNの二次イオンの強度は700であった。また、得られたフォトマスクブランクを300℃で2時間熱処理し、熱処理前後の透過率を、フォトマスクブランクの一般的な検査波長である488nm光で測定したところ、熱処理前後で11.2%から13.5%に変化した。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
1 透明基板
21 第1の無機膜
22 第2の無機膜
23 第3の無機膜
10、11、12 フォトマスクブランク

Claims (10)

  1. 透明基板と、該透明基板に接して形成され、遷移金属及びケイ素の一方又は双方を含有する第1の無機膜とを含むフォトマスクブランクであって、
    飛行時間型二次イオン質量分析法(TOF-SIMS)により、一次イオン源をBi、スパッタイオン源をCsとして、上記透明基板及び上記第1の無機膜の厚さ方向に二次イオン強度を測定したとき、上記透明基板と上記第1の無機膜との界面で検出される、炭素を含有する二次イオンの強度が、上記界面より上記透明基板側及び上記第1の無機膜側の各々において検出される炭素を含有する二次イオンの強度の双方より高いフォトマスクブランクを製造する方法であって、
    上記第1の無機膜を形成する前に、上記透明基板の上記第1の無機膜の形成面を、有機物を含有する水溶液に接触させて処理する工程を含むことを特徴とするフォトマスクブランクの製造方法
  2. 上記透明基板が石英基板であり、上記第1の無機膜が、炭素を実質的に含まない原料のみを用いて形成されてなることを特徴とする請求項1記載のフォトマスクブランクの製造方法
  3. 上記炭素を含有する二次イオンがCの二次イオンであることを特徴とする請求項1又は2記載のフォトマスクブランクの製造方法
  4. 上記第1の無機膜が窒素を含有し、上記炭素を含有する二次イオンがCNの二次イオンであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載のフォトマスクブランクの製造方法
  5. 透明基板と、遷移金属及びケイ素の一方又は双方を含有する第1の無機膜と、遷移金属及びケイ素の一方又は双方を含有し、上記第1の無機膜とは組成が異なる第2の無機膜とを含み、上記第1の無機膜と上記第2の無機膜とが接して形成されたフォトマスクブランクであって、
    飛行時間型二次イオン質量分析法(TOF-SIMS)により、一次イオン源をBi、スパッタイオン源をCsとして、上記第1の無機膜及び上記第2の無機膜の厚さ方向に二次イオン強度を測定したとき、上記第1の無機膜と上記第2の無機膜との界面で検出される、炭素を含有する二次イオンの強度が、上記界面より上記第1の無機膜側及び上記第2の無機膜側の各々において検出される炭素を含有する二次イオンの強度の双方より高いフォトマスクブランクを製造する方法であって、
    上記第2の無機膜を形成する前に、上記第1の無機膜の上記第2の無機膜の形成面を、有機物を含有する水溶液に接触させて処理する工程を含むことを特徴とするフォトマスクブランクの製造方法
  6. 上記第1の無機膜及び上記第2の無機膜が、いずれも炭素を実質的に含まない原料のみを用いて形成されてなることを特徴とする請求項5記載のフォトマスクブランクの製造方法
  7. 上記炭素を含有する二次イオンがCの二次イオンであることを特徴とする請求項5又は6記載のフォトマスクブランクの製造方法
  8. 上記第1の無機膜及び上記第2の無機膜の一方又は双方が窒素を含有し、上記炭素を含有する二次イオンがCNの二次イオンであることを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項記載のフォトマスクブランクの製造方法
  9. 上記第1の無機膜及び上記第2の無機膜の一方がクロムを含有し、ケイ素を含有しない膜、他方がケイ素を含有し、クロムを含有しない膜であることを特徴とする請求項5乃至8のいずれか1項記載のフォトマスクブランクの製造方法
  10. 上記有機物を含有する水溶液が、全有機炭素(TOC)が3ppb以上100ppb以下の純水であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項記載の製造方法。
JP2020112663A 2020-06-30 2020-06-30 フォトマスクブランクの製造方法 Active JP7298556B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020112663A JP7298556B2 (ja) 2020-06-30 2020-06-30 フォトマスクブランクの製造方法
EP21180711.0A EP3933504B1 (en) 2020-06-30 2021-06-21 Photomask blank, and manufacturing method thereof
US17/354,180 US11774845B2 (en) 2020-06-30 2021-06-22 Photomask blank, and manufacturing method thereof
KR1020210082839A KR102637346B1 (ko) 2020-06-30 2021-06-25 포토마스크 블랭크 및 그 제조 방법
TW110123517A TWI844782B (zh) 2020-06-30 2021-06-28 光罩底板及其製造方法
CN202110723451.8A CN113867097A (zh) 2020-06-30 2021-06-29 光掩模坯料及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020112663A JP7298556B2 (ja) 2020-06-30 2020-06-30 フォトマスクブランクの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022022628A JP2022022628A (ja) 2022-02-07
JP7298556B2 true JP7298556B2 (ja) 2023-06-27

Family

ID=76553550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020112663A Active JP7298556B2 (ja) 2020-06-30 2020-06-30 フォトマスクブランクの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11774845B2 (ja)
EP (1) EP3933504B1 (ja)
JP (1) JP7298556B2 (ja)
KR (1) KR102637346B1 (ja)
CN (1) CN113867097A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002244274A (ja) 2001-02-13 2002-08-30 Shin Etsu Chem Co Ltd フォトマスクブランク、フォトマスク及びこれらの製造方法
JP2004045461A (ja) 2002-07-08 2004-02-12 Shin Etsu Chem Co Ltd フォトマスクの製造方法および石英マスクブランクスの製造方法
JP2004047515A (ja) 2002-07-08 2004-02-12 Shin Etsu Chem Co Ltd 石英基板の乾燥方法及び石英基板
JP2018106144A (ja) 2016-12-26 2018-07-05 信越化学工業株式会社 フォトマスクブランク及びその製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4080267A (en) * 1975-12-29 1978-03-21 International Business Machines Corporation Method for forming thick self-supporting masks
CS273791B1 (en) * 1988-12-29 1991-04-11 Jan Ing Kacer Substrate for photolitographically formed mask
US5362591A (en) * 1989-10-09 1994-11-08 Hitachi Ltd. Et Al. Mask having a phase shifter and method of manufacturing same
US5089361A (en) * 1990-08-17 1992-02-18 Industrial Technology Research Institute Mask making process
JPH08297359A (ja) * 1995-02-27 1996-11-12 Hitachi Ltd 位相シフトマスクの製造方法および半導体集積回路装置の製造方法
EP1022614B1 (en) * 1998-07-31 2012-11-14 Hoya Corporation Photomask blank, photomask, methods of manufacturing the same, and method of forming micropattern
JP4414635B2 (ja) 2002-07-09 2010-02-10 株式会社沖データ トナー排出方法
WO2004059384A1 (ja) * 2002-12-26 2004-07-15 Hoya Corporation リソグラフィーマスクブランク
JP4219718B2 (ja) * 2003-03-28 2009-02-04 Hoya株式会社 Euvマスクブランクス用ガラス基板の製造方法及びeuvマスクブランクスの製造方法
RU2319189C2 (ru) * 2004-11-29 2008-03-10 Закрытое акционерное общество "Элма-Фотма" Способ получения фотошаблонных заготовок
JP2006310706A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Nikon Corp 光学部品の洗浄方法、液浸投影露光装置および露光方法
RU2308179C1 (ru) * 2005-12-06 2007-10-10 Закрытое акционерное общество "Элма-Фотма" Способ получения фотошаблонных заготовок
JP4509050B2 (ja) 2006-03-10 2010-07-21 信越化学工業株式会社 フォトマスクブランク及びフォトマスク
JP4919259B2 (ja) * 2006-03-30 2012-04-18 Hoya株式会社 マスクブランク及びフォトマスク
JP4737426B2 (ja) * 2006-04-21 2011-08-03 信越化学工業株式会社 フォトマスクブランク
KR20130132787A (ko) * 2010-09-30 2013-12-05 호야 가부시키가이샤 마스크 블랭크 및 그 제조 방법과 전사용 마스크
KR101883025B1 (ko) * 2010-12-24 2018-07-27 호야 가부시키가이샤 마스크 블랭크 및 그 제조 방법, 및 전사용 마스크 및 그 제조 방법
JP5692849B2 (ja) * 2010-12-27 2015-04-01 Hoya株式会社 マスクブランク用ガラス基板の製造方法、マスクブランクの製造方法、及び転写用マスクの製造方法
JP5744597B2 (ja) * 2011-03-31 2015-07-08 Hoya株式会社 マスクブランクス用ガラス基板の製造方法、マスクブランクスの製造方法、転写マスクの製造方法、及び半導体装置の製造方法
WO2014112409A1 (ja) * 2013-01-18 2014-07-24 Hoya株式会社 マスクブランク用基板の製造方法、マスクブランクの製造方法及び転写用マスクの製造方法
CN109960105A (zh) * 2017-12-26 2019-07-02 Hoya株式会社 光掩模坯料及光掩模的制造方法、显示装置的制造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002244274A (ja) 2001-02-13 2002-08-30 Shin Etsu Chem Co Ltd フォトマスクブランク、フォトマスク及びこれらの製造方法
JP2004045461A (ja) 2002-07-08 2004-02-12 Shin Etsu Chem Co Ltd フォトマスクの製造方法および石英マスクブランクスの製造方法
JP2004047515A (ja) 2002-07-08 2004-02-12 Shin Etsu Chem Co Ltd 石英基板の乾燥方法及び石英基板
JP2018106144A (ja) 2016-12-26 2018-07-05 信越化学工業株式会社 フォトマスクブランク及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3933504C0 (en) 2024-01-31
CN113867097A (zh) 2021-12-31
EP3933504A1 (en) 2022-01-05
KR20220002119A (ko) 2022-01-06
TW202219627A (zh) 2022-05-16
EP3933504B1 (en) 2024-01-31
KR102637346B1 (ko) 2024-02-19
US20210405520A1 (en) 2021-12-30
US11774845B2 (en) 2023-10-03
JP2022022628A (ja) 2022-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI522728B (zh) A mask substrate and its manufacturing method and transfer mask
JP6264238B2 (ja) ハーフトーン位相シフト型フォトマスクブランク、ハーフトーン位相シフト型フォトマスク及びパターン露光方法
TWI553398B (zh) A mask substrate, a manufacturing method thereof, a transfer mask, and a method of manufacturing the same
TWI610123B (zh) 反射型遮罩基底、反射型遮罩及反射型遮罩之製造方法
TWI685880B (zh) 遮罩基底、轉印用遮罩以及半導體元件之製造方法
JP2015121801A (ja) マスクブランク及び位相シフトマスクの製造方法
KR101930556B1 (ko) 마스크 블랭크, 전사용 마스크, 전사용 마스크의 제조 방법 및 반도체 디바이스의 제조 방법
KR20160117250A (ko) 하프톤 위상 시프트 마스크 블랭크, 하프톤 위상 시프트 마스크 및 패턴 노광 방법
JP5614443B2 (ja) 光パターン照射方法、フォトマスク及びフォトマスクブランク
TWI752119B (zh) 光罩基底、轉印用遮罩、轉印用遮罩之製造方法及半導體裝置之製造方法
JP4319989B2 (ja) リソグラフィーマスクブランク
TW202004329A (zh) 遮罩基底、相位轉移遮罩以及半導體元件之製造方法
TWI733852B (zh) 光罩基底、相移光罩及半導體裝置之製造方法
TWI689776B (zh) 遮罩基底、轉印遮罩以及半導體元件之製造方法
JP6505891B2 (ja) マスクブランク、位相シフトマスクおよびこれらの製造方法
JP7298556B2 (ja) フォトマスクブランクの製造方法
JP2018063441A (ja) ハーフトーン位相シフト型フォトマスクブランク、ハーフトーン位相シフト型フォトマスク及びパターン露光方法
JP7331793B2 (ja) フォトマスクの製造方法及びフォトマスクブランク
KR20180126810A (ko) 블랭크 마스크, 포토마스크 및 그의 제조 방법
JP6720360B2 (ja) マスクブランク、位相シフトマスクおよびこれらの製造方法
JP6627926B2 (ja) 位相シフトマスクブランクスの製造方法
JP6551585B2 (ja) ハーフトーン位相シフト型フォトマスクブランク及びその製造方法
JP2023108598A (ja) マスクブランク、転写用マスク、転写用マスクの製造方法、及び表示装置の製造方法
JP2023108276A (ja) マスクブランク、転写用マスク、転写用マスクの製造方法、及び表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7298556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150