JP7298530B2 - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7298530B2
JP7298530B2 JP2020061219A JP2020061219A JP7298530B2 JP 7298530 B2 JP7298530 B2 JP 7298530B2 JP 2020061219 A JP2020061219 A JP 2020061219A JP 2020061219 A JP2020061219 A JP 2020061219A JP 7298530 B2 JP7298530 B2 JP 7298530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
airbag
wall portion
forming
vent hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020061219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021160396A (ja
Inventor
達矢 橋戸
学倫 小松
哲也 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2020061219A priority Critical patent/JP7298530B2/ja
Publication of JP2021160396A publication Critical patent/JP2021160396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7298530B2 publication Critical patent/JP7298530B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、乗員を保護するために、膨張用ガスを流入させて膨張するとともに、余剰の膨張用ガスを排気するベントホールを設けてなるエアバッグ、を備えて構成されるエアバッグ装置に関する。
従来のエアバッグ装置では、エアバッグが、膨張用ガスの流入による膨張時、折り畳まれて収納された収納部位から後方側へ突出して膨張を完了させ、収納部位の周囲の周縁部材に支持されて反力を確保して、乗員を受け止めて保護していた(例えば、特許文献1参照)。さらに、膨張途中で、エアバッグが周囲の障害物と干渉すると、エアバッグの外周壁の歪みを利用して、ベントホールを開口させて、内圧上昇を抑制するように、開口したベントホールから膨張用ガスを排気していた。このベントホールは、閉口状態を維持するテザーを解放して開口させる構成でなく、エアバッグの外周壁にスリット状の開口を開けて、膨張用ガスを排気するスリットベントとして構成されていた。このスリットベントは、エアバッグの内周面側に、外周壁を構成するパネルから一対の面部を張り出させて、張り出させた一対の面部を、合わさせたり離隔させたりして、スリット状の開口を開閉させる構成としていた。そして、従来のエアバッグ装置では、エアバッグの膨張完了時、スリット状の開口の両端に、相互に離隔する引張力が作用されることを利用して、一対の面部を圧接させて、スリットベントを閉口させ、一方、膨張途中で、エアバッグが周囲の障害物に干渉した際には、エアバッグの外周壁が撓んで、スリットの両端に作用する引張力が低下することを利用して、一対の面部を、緩ませて相互に離隔させることにより、スリットベントを開口させて、膨張用ガスを排気していた。
特開2009-234562号公報
しかし、従来のエアバッグ装置では、スリットベントの配置位置や配置角度、あるいは、長さ等を変更する場合に、簡便に対処できることが望ましい。さらに、スリットベントの配置位置や配置角度、あるいは、長さ等を変更する際、エアバッグの膨張完了形状に影響を与えては、再度、スリットベントの配置位置や配置角度、あるいは、長さ等を設計し直す虞れも生じ、エアバッグの膨張完了形状に影響を与えずに、スリットベントとしてのベントホールの配置位置や配置角度、あるいは、長さ等を変更できることが望まれていた。
本発明は、上述の課題を解決するものであり、膨張完了形状に影響を与えずに、エアバッグのベントホールの配置位置等を容易に変更可能なエアバッグ装置を提供することを目的とする。
本発明に係るエアバッグ装置は、膨張用ガスの流入による膨張時、折り畳まれて収納された収納部位から後方側へ突出して膨張を完了させ、乗員受止時に、前記収納部位の周囲の周縁部材に支持されて反力を確保して、乗員を受け止めて保護するエアバッグを備え、
該エアバッグが、余剰の膨張用ガスをスリット状の開口を形成して排気するベントホール、を配設させて構成されるエアバッグ装置であって、
膨張完了時の前記エアバッグの外周壁が、複数に分割された周壁構成パネルの外周縁相互を結合させて、形成され、
前記ベントホールを配設させる前記周壁構成パネルが、前記ベントホールの配置部位を通過して、対向する外周縁相互を結ぶ分割ラインにより、二分割される構成とし、
二分割された分割パネルが、相互を結合する前記分割ライン側の縁に、結合代を前記エアバッグの内周側に配置させて相互を結合する結合部と、該結合部の間に挟まれて相互を結合しない非結合部と、を設けて、相互に結合され、
前記ベントホールが、前記非結合部における前記結合部から連なる結合代からなるヒレ部を相互に重ねた部位に、配設されていることを特徴とする。
本発明に係るエアバッグ装置では、エアバッグのベントホールが、エアバッグの外周壁を構成する周壁構成パネルの内の、ベントホールを配設する周壁構成パネル、すなわち、ベントホール構成用パネル、を二枚に分割する際の分割ラインの部位に配設されている。そして、ベントホール自体は、2枚の分割パネルにおける相互の分割ラインでの縁相互を結合させる際、結合部間に非結合部を設けて、その非結合部をスリット状の開口を形成可能なスリットベントとして形成できる。このスリットベントでは、エアバッグの膨張完了時には、非結合部の結合代からなるヒレ部相互が、エアバッグの内圧により圧接されて、スリット状の開口が閉口され、そして、乗員を受け止めて、エアバッグの内圧が所定以上に上昇すれば、そのエアバッグの内圧により、圧接させていた非結合部のヒレ部相互を分離させて、膨張用ガスを排気可能なスリット状の開口を形成でき、その開口から膨張用ガスを排気できる。そして、スリットベントは、ベントホール構成用パネルの二枚の分割パネルを、相互の分割ラインで相互に結合する結合部と、相互に結合しない非結合部と、を設けるだけで形成でき、そのため、ベントホール構成用パネルの分割ライン自体の配置位置や非結合部の長さを変更すれば、スリットベントの配置位置や配置角度、あるいは、開口時の大きさ、を簡単に変更できる。そして、変更した分割ラインで分割した二枚の分割パネルは、分割ラインに沿って結合部を形成すると、分割ラインを変更する前の外周形状と同じとしたベントホール構成用パネル、すなわち、周壁構成パネルを形成できる。そのため、分割ラインで分割していた周壁構成パネルの外周縁を、対応する周壁構成パネルの縁に結合させれば、エアバッグ自体の外周壁を形成することとができて、分割ラインで分割していた二枚の分割パネルを結合して周壁構成パネルを形成すれば、その外形形状は、分割ラインの変更の有無に係らず、同じとなって、エアバッグの膨張完了形状に影響を与えることが無い。
したがって、本発明に係るエアバッグ装置では、膨張完了形状に影響を与えずに、エアバッグのベントホールの配置位置等を容易に変更することができる。
そして、本発明に係るエアバッグ装置では、前記ベントホールを配設させた前記周壁構成パネルが、膨張完了時の前記エアバッグの外周壁における左右方向の側壁部を構成する側壁構成パネルとしていることが望ましい。
このような構成では、膨張完了時のエアバッグが乗員を受け止める後壁部や反力を確保できる上下の壁部から外れた側壁部に、ベントホールが配設されることから、周縁部材や乗員と干渉せずに、ベントホールを開口させることができて、所定の排気性能を確保できる。
そしてまた、本発明に係るエアバッグ装置では、二つの前記分割パネルに分割する分割ラインが、膨張完了時の前記エアバッグにおける乗員受止時の乗員進入方向と略平行に、設定されていることが望ましい。
このような構成では、膨張完了時のエアバッグが、乗員を受け止めれば、ベントホールの分割ラインに沿ったスリット状の開口の両端が、乗員の進入方向に沿って配設されていることから、相対的に接近する状態となって、閉口時に圧接させていたヒレ部相互を緩ませることができて、安定して、スリット状の開口を形成でき、安定した排気性能を確保できる。
本発明の一実施形態である助手席用のエアバッグ装置を車両に搭載させた状態を示す概略縦断面図である。 実施形態のエアバッグ装置の作動時におけるエアバッグの膨張完了時と、ベントホール開口時とを示す側面図である。 実施形態のエアバッグ装置で使用されるエアバッグを単体で膨張させた状態を示す概略斜視図である。 実施形態のエアバッグ装置で使用されるエアバッグを単体で膨張させた状態の前後方向に沿った概略縦断面図である。 実施形態のエアバッグ装置で使用されるエアバッグを単体で膨張させた状態の左右方向に沿った概略縦断面図であり、ベントホールの結合部と非結合部との部位を示す。 実施形態のエアバッグのベントホールの開口時の状態を説明する概略縦断面図である。 実施形態のエアバッグの構成部材を示す平面図である。 実施形態のエアバッグの側壁構成パネルと分割パネルとを示す平面図である。 実施形態の変形例のエアバッグを示す側面図であり、分割ラインを変更した各エアバッグを示す。 図9に示すエアバッグに対応した側壁構成パネルを示す平面図である。 実施形態のさらに変形例のエアバッグを単体で膨張させた状態の概略斜視図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明すると、実施形態のエアバッグ装置Mは、図1,2に示すように、助手席用エアバッグ装置であり、車両Vにおける助手席の前方のインストルメントパネル(以下「インパネ」と省略する)1の上面2の内部に搭載されるトップマウントタイプとしている。なお、実施形態において、前後・上下・左右の方向は、特に断らない限り、車両Vの前後・上下・左右の方向と一致するものである。
実施形態の助手席用エアバッグ装置Mは、図1に示すように、折り畳まれたエアバッグ15と、エアバッグ15に膨張用ガスGを供給するインフレーター8と、エアバッグ15及びインフレーター8を収納保持する収納部位としてのケース12と、エアバッグ15及びインフレーター8をケース12に取り付けるためのリテーナ9と、折り畳まれたエアバッグ15の上方を覆うエアバッグカバー6と、を備えて構成されている。
エアバッグカバー6は、合成樹脂製のインパネ1と一体的に形成されて、エアバッグ15の展開膨張時に、前後二枚の扉部6a,6aを、エアバッグ15に押されて、前後に開くように、構成されている。また、エアバッグカバー6における扉部6a,6aの周囲には、ケース12に連結される連結壁部6cが、形成されている。
インフレーター8は、複数のガス吐出口8bを有した略円柱状の本体部8aと、インフレーター8をケース12に取り付けるためのフランジ部8cと、を備えて構成される。インフレーター8は、実施形態の場合、車両Vの前面衝突と、斜め衝突と、オフセット衝突と、の際に、作動するように構成されている。
収納部位としてのケース12は、上端側に長方形状の開口を有した板金製の略直方体形状に形成され、インフレーター8を下方から挿入させて取り付ける略長方形状の底壁部12aと、底壁部12aの外周縁から上方に延びてエアバッグカバー6の連結壁部6cを係止する周壁部12bと、を備えて構成されている。エアバッグ15とインフレーター8とは、エアバッグ15内に配置させたリテーナ9の各ボルト9aを取付手段として、エアバッグ15におけるガス流入口24を設けた取付部位23(図3参照)、ケース12の底壁部12a、及び、インフレーター8のフランジ部8cを、貫通させて、ナット10止めすることにより、ケース12の底壁部12aに連結される。また、ケース12の底壁部12aには、車両Vのボディ側に連結される図示しないブラケットが、配設されている。
エアバッグ15は、図1~5に示すように、膨張完了時の外周壁16として、乗員MPを受け止める後壁部17と、後壁部17の上下の縁17a,17bからそれぞれ前方側に延びて前端18a,19a相互を結合させるように配設される上壁部18及び下壁部19と、上壁部18と下壁部19との左右の縁18b,19bに上下の縁20a,20b,21a,21bを連結させて、それぞれ、後壁部17の左右両縁17c,17dから前方側に延びる左右の側壁部20,21と、を備えて構成されている。
下壁部19は、前部側の左右方向の中央付近を収納部位としてのケース12に取り付ける取付部位23としている。取付部位23は、膨張用ガスを流入させるガス流入口24を配設させるとともに、その周縁に、既述のリテーナ9のボルト9aを貫通させる取付孔25を配設させて、構成されている。取付部位23には補強布57が配設されている(図3,7参照)。
そして、左側壁部20と右側壁部21とに、余剰の膨張用ガスGを排気するスリットベントからなるベントホール30が配設されている。ベントホール30は、前後方向に長軸を配置させた略楕円形の開口35を形成して、膨張用ガスGを排気する。
エアバッグ15の外周壁16は、図7に示すように、ポリアミド等の織布からなる複数の周壁構成パネル39から構成されている。実施形態の場合、複数の周壁構成パネル39は、3枚から形成されて、後壁部17、上壁部18、及び、下壁部19を形成する1枚の帯状の中央壁構成パネル41と、側壁部20,21をそれぞれ形成する2枚の側壁構成パネル42(L,R)と、から構成されている。
そして、左右の側壁構成パネル42(L,R)は、それぞれ、外周縁42aの全域を、後壁部17、上壁部18、及び、下壁部19を構成している周壁構成パネル39としての中央壁構成パネル41の幅方向の縁41c,41dに対して、縫合糸55(図5参照)を利用した縫合により、結合される構成としている。
なお、中央壁構成パネル41は、両端41a,41b相互を結合させて、後壁部17、上壁部18、及び、下壁部19を前後方向に連ならせた環状に、形成することとなる。
そして、ベントホール30を配設させる周壁構成パネル39としての側壁構成パネル42(L,R)は、図7,8に示すように、ベントホール構成用パネル40として、それぞれ、ベントホール30の配置部位を通過して、対向する外周縁42a相互を結ぶ分割ライン43により、二分割される構成としている。分割ライン43は、車両搭載状態でのエアバッグ15の膨張完了時、前後方向に沿って配設されて、車両衝突時に前方移動する乗員MPのエアバッグ15に対する進入方向ED(図1,2参照)に沿う方向としている。
分割ライン43で二分割された分割パネル44(U,D)は、側壁構成パネル42を上下に分割させた外形形状として(図2,4参照)、分割ライン43に沿って分割された縁45U,45Dが、直線状として、相互に対向するように配設される。これらの分割パネル44U,44Dは、分割ライン43側の縁45U,45D相互を、縫合糸55を利用する縫合により、結合させて、側壁構成パネル42を製造している(図5参照)。そして、縁45U,45D相互の結合時、結合部50の前部51と後部52との間に、縁45U,45D相互を結合しない非結合部53を設けて、非結合部53の部位に、ベントホール30を形成している。
このベントホール30は、結合部50のエアバッグ15の内周側に配設される結合代48が、縫合されずに、上下に重なる状態のヒレ部31(U,D)を配設されて構成されている。すなわち、結合部50は、非結合部53を間にして、前部51と後部52とに分断されて配設されており、エアバッグ15の内周側に配置させて相互を結合する結合部50の前部51と後部52とから連なる結合代48が、ヒレ部31U,31Dとなり、これらのヒレ部31U.31Dからベントホール30が形成されている。このベントホール30が閉口する際には、ヒレ部31U,31Dにおけるエアバッグ15の外表面側の元部32から、結合代48の端縁48a側となる先端縁33まで、の略全域を圧接面34として、相互に圧接させて開口35を閉口し(図4、図6のA参照)、そして、開口35を開かせる場合には、ヒレ部31U,31Dを相互に離隔する弓形状に開かせて、前後方向の中央を幅広とした略楕円形のスリット状とした開口35を開かせることとなる(図2のB、図6のB参照)。開口35の前後方向の端部35a,35b側は、結合部50の前部51と後部52とにおいて、結合代48の端縁48a側まで延びるように、縫合糸55により、分割パネル44U,44D相互を縫合した延設部51a,52aを設けている(図4参照)。そのため、延設部51a,51bにより、エアバッグ15の膨張時、開口35の端部35a,35b側の応力集中による破損が防止されている。
実施形態のエアバッグ15の製造について説明すると、分割パネル44U,44Dの分割縁45U,45D相互を、縫合糸55により縫合して、左右の側壁構成パネル42L,42Rを形成する。また、予め、ガス流入口24や取付孔25を設けていない状態の補強布57を中央壁構成パネル41の縫合して、孔開け加工により、中央壁構成パネル41とともに、ガス流入口24と取付孔25とを形成しておく。
そして、ガス流入口24と取付孔25とを設けた中央壁構成パネル41の左右方向(幅方向)の縁41c,41dに、対応する側壁構成パネル42L,42Rの外周縁42aを縫合するとともに、中央壁構成パネル41の端部41a,41b相互を縫合して、エアバッグ15の裏返された状態の外周壁16を形成し、そして、縫合代がエアバッグ15の外表面側に露出しないように、ガス流入口24を利用して、反転させれば、エアバッグ15を製造することができる。
このように製造したエアバッグ15は、リテーナ9を内部に収納させた状態で、ケース12内に収納可能に折り畳み、折り畳んだエアバッグ15の周囲を、折り崩れしないように、破断可能な図示しないラッピングシートによりくるむ。ついで、折り畳んだエアバッグ15をケース12の底壁部12aに載置させて、インフレーター8の本体部8aを、底壁部12aの下方から、ケース12内に挿入させるとともに、底壁部12aから下方に突出しているリテーナ9のボルト9aを、インフレーター8のフランジ部8cに挿通させて、インフレーター8のフランジ部8cから突出した各ボルト9aにナット10を締結させれば、折り畳んだエアバッグ15とインフレーター8とを、ケース12に取り付けることができる。
そして、車両Vに搭載されたインパネ1におけるエアバッグカバー6の連結壁部6cに、ケース12の周壁部12bを係止させ、ケース12の図示しないブラケットを、車両Vのボディ側に固定させれば、助手席用エアバッグ装置Mを車両Vに搭載することができる。
実施形態の助手席用エアバッグ装置Mでは、車両Vに搭載した状態で、車両Vの前面衝突時、斜め衝突時、若しくは、オフセット衝突時に、インフレーター8のガス吐出口8bから膨張用ガスが吐出されれば、エアバッグ15が、内部に膨張用ガスGを流入させて膨張し、エアバッグカバー6の扉部6a,6aを押し開き、エアバッグカバー6の扉部6a,6bを押し開いて形成される開口を経て、ケース12から上方へ突出するとともに、車両後方側に向かって突出しつつ展開膨張し、図1の二点鎖線や図2のAに示すように、インパネ1の上面2とインパネ1上方のウインドシールド4との間を塞ぐように、膨張を完了させることとなる。
そして、エアバッグ15のベントホール30が、エアバッグ15の外周壁16を構成する周壁構成パネル40の内の、ベントホール30を配設する周壁構成パネル、すなわち、ベントホール構成用パネル40、を二枚に分割する際の分割ライン43の部位に配設されている。そして、ベントホール30自体は、2枚の分割パネル44(U,D)における相互の分割ライン43での縁45U,45D相互を結合させる際、結合部50の前部51と後部52との間に非結合部53を設けて、その非結合部53をスリット状の開口35を形成可能なスリットベント30として形成できる。このスリットベント30では、エアバッグ15の膨張完了時には、非結合部53の結合代48からなるヒレ部31U,31D相互が、エアバッグ15の内圧により圧接されて、スリット状の開口35が閉口される(図2のA,図6のA参照)。
そして、乗員MPを受け止めて、エアバッグ15の内圧が所定以上に上昇すれば、そのエアバッグ15の内圧により、圧接させていた非結合部53のヒレ部31U,31D相互を分離させて、膨張用ガスGを排気可能なスリット状の開口35を形成でき、その開口35から膨張用ガスGを排気できる(図2のB、図6のB参照)。そして、スリットベント30は、ベントホール構成用パネル40の二枚の分割パネル44U,44Dを、相互の分割ライン43で相互に結合する結合部50と、相互に結合しない非結合部53と、を設けるだけで形成できる。そのため、図9,10に示すように、ベントホール構成用パネル40の分割ライン43を、分割ライン43A,43Bのように、配置位置や非結合部53の長さ寸法(LL,LS)を変更すれば、スリットベント30A,30Bの配置位置や配置角度、あるいは、開口時の大きさ、を簡単に変更できる。なお、エアバッグ15Aでは、分割ライン43Aが前上がりの略前後方向に沿って配設され、エアバッグ15Bでは、分割ライン43Bが前下がりの略前後方向に沿って配設されている。そして、エアバッグ15Bでは、非結合部53の長さ寸法LSが、エアバッグ15Aの非結合部53の長さ寸法LLより、短く設定されている。
そして、変更した分割ライン43,43A,43Bで分割した二枚の分割パネル44(U,D)は、分割ライン43,43A,43Bに沿って結合部50を形成すると、分割ライン43,43A,43Bを変更する前の外周形状と同じとしたベントホール構成用パネル40、すなわち、周壁構成パネル39(側壁構成パネル42(L,R))を形成できる。そのため、分割ライン43,43A,43Bで分割していた周壁構成パネル40(側壁構成パネル42(L,R))の外周縁42aを、対応する周壁構成パネル41の縁41c,41dに結合させれば、エアバッグ15,15A,15B自体の外周壁16を形成することとができて、分割ライン43,43A,43Bで分割していた二枚の分割パネル44U,44Dを結合して周壁構成パネル42を形成すれば、エアバッグ15,15A,15Bの膨張完了時の外周壁16の外形形状は、分割ライン43,43A,43Bの変更の有無に係らず、同じとなって、エアバッグ15,15A,15Bの膨張完了形状に影響を与えることが無い。
したがって、実施形態のエアバッグ装置Mでは、膨張完了形状に影響を与えずに、エアバッグ15,15A,15Bのベントホール30,30A,30Bの配置位置等を容易に変更することができる。
そして、実施形態では、ベントホール30を配設させた周壁構成パネルが、膨張完了時のエアバッグ15の外周壁16における左右方向の側壁部20,21を構成する側壁構成パネル42(L,R)としている。
そのため、実施形態では、膨張完了時のエアバッグ15が乗員MPを受け止める後壁部17や、インパネ1やウインドシールド4に支持されて反力を確保できる上下の壁部18,19から外れた側壁部20,21に、ベントホール30が配設されることから、周縁部材のインパネ1・ウインドシールド4や乗員MPと干渉せずに、ベントホール30を開口させることができて、所定の排気性能を確保できる。
そしてまた、実施形態のエアバッグ装置Mでは、二つの分割パネル44U,44Dに分割する分割ライン43が、膨張完了時のエアバッグ15における乗員MPの受止時の乗員MPの進入方向EDと略平行となる前後方向に沿って、設定されている。
そのため、実施形態では、膨張完了時のエアバッグ15が、乗員MPを受け止めれば、ベントホール30の分割ライン43に沿ったスリット状の開口35の両端35a,35bが、乗員MPの進入方向EDに沿って配設されていることから、相対的に接近する状態となって、閉口時に圧接させていたヒレ部31U,31D相互を緩ませることができて、安定して、スリット状の開口35を形成できて、安定した排気性能を確保できる。
なお、分割ライン43は、実施形態のエアバッグ15のように、乗員MPの進入方向EDに沿って平行な前後方向に沿うように配置させる他、図9のエアバッグ15A,15Bの分割ライン43A,43Bのように、若干、傾斜するように、前後方向に略沿うように設定してもよい。さらに、スリットベントの開口が容易ならば、上下方向に沿うように、分割ラインを配設してもよい。
また、実施形態では、ベントホール30をエアバッグ15の側壁部20,21を形成した場合を示したが、図11に示すエアバッグ15Cのように、周縁部材に干渉しなければ、上壁部18を構成する周壁構成パネル39をベントホール構成用パネル40Cとして、前後方向に沿う分割ライン43Cに沿って分割された分割パネル44(L,R)の分割縁45(L,R)相互の結合時に、結合部50と非結合部53とを設けて、非結合部53の部位に、スリットベント30Cを形成するように構成してもよい。
なお、実施形態では、分割パネル44相互の結合に、縫合糸55を使用した縫合を例示したが、接着や溶着等により、分割パネル44相互を結合させてもよい。
1…(インストルメントパネル・周縁部材)インパネ、4…(周縁部材)ウインドシールド、12…(収納部位)ケース、15,15A,15B、15C…エアバッグ、16…外周壁、20…左側壁部、21…右側壁部、30,30A,30B,30C…ベントホール、31(U,D)…ヒレ部、39…周壁構成パネル、40,40C…ベントホール構成用パネル、42(L,R)…側壁構成パネル、43,43A,43B,43C…分割ライン、44(U,D)(L,R),60(L,R)…分割パネル、45(U,D)(L,R)…分割縁、46(U,D)…外周縁、48…結合代、50…結合部、51…前部、52…後部、53…非結合部、
MP…乗員、ED…進入方向、M…助手席用エアバッグ装置。

Claims (3)

  1. インストルメントパネルに折り畳まれた状態で収納され、膨張用ガスの流入によって膨張して後方側へ繰り出し、助手席に着座する乗員を受け止めて前記乗員を保護するエアバッグと、
    前記エアバッグに設けられ、余剰の膨張用ガスを排気するためのスリット状の開口であるベントホールと、
    を備えるエアバッグ装置において、
    膨張完了時の前記エアバッグは、
    前記乗員を受け止める後壁部と、
    前記後壁部の下部から前方に延び、前記インストルメントパネルに接触して支持される下壁部と、
    前記後壁部の上部から前方に延び、前記下壁部と対向するように前記下壁部の上部に配置される上壁部と、
    前記上壁部と前記下壁部とを連結する左側壁部と、
    前記上壁部と前記下壁部とを連結し、前記左側壁部と対向するように配置される右側壁部と、
    を備え、
    前記右側壁部と前記左側壁部の少なくとも一方の側壁部は、
    前記後壁部を形成するパネル、前記下壁部を形成するパネル、及び前記上壁部を形成するパネルとは異なる第1のパネルであって、少なくとも前記下壁部を形成するパネルに縫合された第1のパネルと、
    前記後壁部を形成するパネル、前記下壁部を形成するパネル、前記上壁部を形成するパネル、及び前記第1のパネルとは異なる第2のパネルであって、少なくとも前記上壁部を形成するパネルと前記第1のパネルとに縫合された第2のパネルと、
    を有し、
    前記第1のパネルと前記第2のパネルとの縫合部位において、前記エアバッグの外側から見たときに前記第1のパネルの縁部と前記第2のパネルの縁部とが相互に対向して配置され、且つ、結合代前記エアバッグの内側に配置されるように相互結合される結合部と、該結合部の間に挟まれて相互が結合されない非結合部とが設けられ、
    前記ベントホールは、前記非結合部における前記結合部の結合代から連なる前記第1のパネルのヒレ部と前記第2のパネルのヒレ部とが重なる部位に配設されていることを特徴とするエアバッグ装置。
  2. 前記後壁部を形成するパネル、前記下壁部を形成するパネル、及び前記上壁部を形成するパネルは、同一のパネルであることを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ装置。
  3. 前記第1のパネルの前記縁部と前記第2のパネルの前記縁部とによって形成される分割ラインは、前後方向に沿って延びていることを特徴とする請求項1又は2に記載のエアバッグ装置。
JP2020061219A 2020-03-30 2020-03-30 エアバッグ装置 Active JP7298530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020061219A JP7298530B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020061219A JP7298530B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021160396A JP2021160396A (ja) 2021-10-11
JP7298530B2 true JP7298530B2 (ja) 2023-06-27

Family

ID=78002188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020061219A Active JP7298530B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7298530B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002079904A (ja) 2000-09-08 2002-03-19 Calsonic Kansei Corp 車両用エアバッグ装置
JP2009234562A (ja) 2008-03-07 2009-10-15 Honda Motor Co Ltd 車両用エアバッグ装置
US20140225354A1 (en) 2013-02-08 2014-08-14 Autoliv Asp, Inc. Airbag with slit vent
JP2016049816A (ja) 2014-08-29 2016-04-11 日本プラスト株式会社 乗り物用エアバッグ装置
DE102018118520A1 (de) 2017-08-01 2019-02-07 GM Global Technology Operations LLC Airbagkissen mit Innenventil für eine sekundäre Druckkammer

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3626529B2 (ja) * 1995-03-31 2005-03-09 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002079904A (ja) 2000-09-08 2002-03-19 Calsonic Kansei Corp 車両用エアバッグ装置
JP2009234562A (ja) 2008-03-07 2009-10-15 Honda Motor Co Ltd 車両用エアバッグ装置
US20140225354A1 (en) 2013-02-08 2014-08-14 Autoliv Asp, Inc. Airbag with slit vent
JP2016049816A (ja) 2014-08-29 2016-04-11 日本プラスト株式会社 乗り物用エアバッグ装置
DE102018118520A1 (de) 2017-08-01 2019-02-07 GM Global Technology Operations LLC Airbagkissen mit Innenventil für eine sekundäre Druckkammer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021160396A (ja) 2021-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5561001B2 (ja) エアバッグ装置
JP4760158B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP4114303B2 (ja) エアバッグ、エアバッグ装置及びステアリング
US9505372B2 (en) Airbag device for a front passenger seat
JP7188153B2 (ja) 助手席用エアバッグ
JP4743014B2 (ja) 助手席用エアバッグ
JP3900008B2 (ja) エアバッグ
JP4976682B2 (ja) 乗員脚部拘束装置及びリテーナ
WO2007099667A1 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2008081002A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2007022306A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
WO2007099668A1 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
CN110843718A (zh) 安全气囊
JP4911492B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP5527890B2 (ja) エアバッグ
JP7298530B2 (ja) エアバッグ装置
CN110789487B (zh) 车辆气囊装置
JP7124805B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2008132948A (ja) エアバッグ装置
JP2001138848A (ja) エアバッグ
JP7439787B2 (ja) エアバッグ
JP3967913B2 (ja) エアバッグ、エアバッグ装置及びエアバッグの折畳方法
JP7113391B2 (ja) 助手席用エアバッグの折り畳み方法
JP7196654B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2023071120A (ja) 歩行者用エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230529

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7298530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151