JP7298469B2 - 車両用制御システム - Google Patents

車両用制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP7298469B2
JP7298469B2 JP2019228548A JP2019228548A JP7298469B2 JP 7298469 B2 JP7298469 B2 JP 7298469B2 JP 2019228548 A JP2019228548 A JP 2019228548A JP 2019228548 A JP2019228548 A JP 2019228548A JP 7298469 B2 JP7298469 B2 JP 7298469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
sampling
data
control instruction
sampling cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019228548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021096713A (ja
Inventor
侑人 平島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019228548A priority Critical patent/JP7298469B2/ja
Priority to US16/952,006 priority patent/US11904876B2/en
Publication of JP2021096713A publication Critical patent/JP2021096713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7298469B2 publication Critical patent/JP7298469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0953Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/04Monitoring the functioning of the control system
    • B60W50/045Monitoring control system parameters
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/085Registering performance data using electronic data carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/04Monitoring the functioning of the control system
    • B60W50/045Monitoring control system parameters
    • B60W2050/046Monitoring control system parameters involving external transmission of data to or from the vehicle, e.g. via telemetry, satellite, Global Positioning System [GPS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/30Data update rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/55External transmission of data to or from the vehicle using telemetry

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)

Description

本開示は、車両の走行状態を制御するための車両用制御システムに関する。
例えば、特許文献1には、通常時は、遅い周期で車両の運航状態データを収集して外部メモリに記録し、衝突事故等の発生時には、早い周期で収集した車両運航状態データを外部メモリに記録するようにしたデータ収集装置が記載されている。これにより、外部メモリの記憶容量の節約や、外部メモリへの書き込み回数削減による長寿命化などを図ることができるようにしている。
特開平10-177663号公報
上記の特許文献1の装置は、エアバッグの作動信号または車両に設置された衝撃検出手段によって出力される加速度信号などを事故信号として、当該事故信号を検出したときに、車両運航状態データのサンプリング周期を早い周期に切り換えている。このように、特許文献1の装置は、実際に事故が発生したことをもって、サンプリング周期の切り換えを実行している。このため、特許文献1の装置によれば、例えば、車両の走行状態を制御する制御システムの制御により車両事故が誘発されるような場合に、該当する制御が行われたときには、遅い周期でデータをサンプリングしていることになる可能性があるので、その該当する制御が行われたときのデータを外部メモリに記録し損なう虞がある。
本開示は、上述した点に鑑みてなされたものであり、メモリへの書き込み回数削減による長寿命化を維持しながら、制御システムによって事故を誘発する可能性がある制御がなされたときのデータを、より確実にメモリに保存することが可能な車両用制御システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本開示による車両用制御システム(1)は、車両の走行状態を制御するものであり、
車両の走行状態を変化させる制御対象機器(32、37、38、42)に対する制御指示データを所定の周期でサンプリングして保存する記憶バッファ部(21~24、26)と、
車両の運転状態が、車両用制御システムの制御によって事故の発生する可能性が高い状態になると、事故が発生する可能性が低い状態になったときと比較して早いサンプリング周期となるように、車両の運転状態に応じて、記憶バッファ部に保存された制御指示データを選択する際のサンプリング周期を変更するサンプリング周期変更部(27)と、
サンプリング周期変更部によって設定されたサンプリング周期にて、記憶バッファ部に保存された制御指示データを選択し、選択された制御指示データを不揮発性メモリに保存する保存制御部(28)と、を備え
サンプリング周期変更部は、車両の運転状態と、サンプリング周期とを対応付けたサンプリング周期テーブルを有し、サンプリング周期テーブルを参照して、車両の運転状態に対応するサンプリング周期を設定することにより、車両の運転状態に応じてサンプリング周期を変更するものであり
記憶バッファ部は、複数種類の制御指示データを保存するものであり、
サンプリング周期テーブルは、複数種類の制御指示データごとに、車両の運転状態と、サンプリング周期とを対応付けたものである
また、本開示による車両用制御システム(1)は、車両の走行状態を制御するものであり、
車両の走行状態を変化させる制御対象機器(32、37、38、42)に対する制御指示データを所定の周期でサンプリングして保存する記憶バッファ部(21~24、26)と、
車両の運転状態が、車両用制御システムの制御によって事故の発生する可能性が高い状態になると、事故が発生する可能性が低い状態になったときと比較して早いサンプリング周期となるように、車両の運転状態に応じて、記憶バッファ部に保存された制御指示データを選択する際のサンプリング周期を変更するサンプリング周期変更部(27)と、
サンプリング周期変更部によって設定されたサンプリング周期にて、記憶バッファ部に保存された制御指示データを選択し、選択された制御指示データを不揮発性メモリに保存する保存制御部(28)と、を備え、
サンプリング周期変更部は、車両の運転状態と、サンプリング周期とを対応付けたサンプリング周期テーブルを有し、サンプリング周期テーブルを参照して、車両の運転状態に対応するサンプリング周期を設定することにより、車両の運転状態に応じてサンプリング周期を変更するものであり
記憶バッファ部は、複数種類の制御指示データを保存するものであり、
サンプリング周期テーブルは、複数種類の制御指示データに対して、早いサンプリング周期に対応づけられる車両の運転状態を共通に定める一方で、複数種類の制御指示データの早いサンプリング周期を個別に定めたものである。
さらに、本開示による車両用制御システム(1)は、車両の走行状態を制御するものであり、
車両の走行状態を変化させる制御対象機器(32、37、38、42)に対する制御指示データを所定の周期でサンプリングして保存する記憶バッファ部(21~24、26)と、
車両の運転状態が、車両用制御システムの制御によって事故の発生する可能性が高い状態になると、事故が発生する可能性が低い状態になったときと比較して早いサンプリング周期となるように、車両の運転状態に応じて、記憶バッファ部に保存された制御指示データを選択する際のサンプリング周期を変更するサンプリング周期変更部(27)と、
サンプリング周期変更部によって設定されたサンプリング周期にて、記憶バッファ部に保存された制御指示データを選択し、選択された制御指示データを不揮発性メモリに保存する保存制御部(28)と、を備え、
サンプリング周期変更部は、車両の運転状態と、サンプリング周期とを対応付けたサンプリング周期テーブルを有し、サンプリング周期テーブルを参照して、車両の運転状態に対応するサンプリング周期を設定することにより、車両の運転状態に応じてサンプリング周期を変更するものであり
保存制御部は、時間的に連続して、記憶バッファ部に保存された2つのデータの差分が、所定の異常判定閾値より大きい場合、サンプリング周期変更部によって設定されたサンプリング周期に拘らず、不揮発性メモリに保存するデータとして選択する。
上記のように、サンプリング周期変更部(27)は、車両の運転状態が、車両用制御システム(1)の制御によって事故の発生する可能性が高い状態になると、事故が発生する可能性が低い状態になったときと比較して早いサンプリング周期となるように、サンプリング周期を変更する。そして、保存制御部(28)は、サンプリング周期変更部(27)によって設定されたサンプリング周期に従って、記憶バッファ部(21~24、26)に保存された制御指示データをサンプリングして不揮発性メモリに保存する。このように、本開示による車両用制御システム(1)によれば、実際に事故が発生したときにサンプリング周期を切り換えるのではなく、車両用制御システム(1)の制御によって事故の発生する可能性が高い状態になると、事前にサンプリング周期を変更する。これにより、不揮発性メモリへの書き込み回数削減による長寿命化を維持しながら、車両用制御システム(1)によって事故を誘発する可能性がある制御がなされたときの制御指示データを不揮発性メモリに確実に保存することが可能となる。
上記括弧内の参照番号は、本開示の理解を容易にすべく、後述する実施形態における具体的な構成との対応関係の一例を示すものにすぎず、なんら発明の範囲を制限することを意図したものではない。
また、上述した特徴以外の、特許請求の範囲の各請求項に記載した技術的特徴に関しては、後述する実施形態の説明および添付図面から明らかになる。
第1実施形態に係る車両用制御システムの全体構成を示す構成図である。 ステアリング指示値のサンプリング周期テーブルの一例を示す図である。 車速指示値のサンプリング周期テーブルの一例を示す図である。 自動運転モードが開始されたときに、VCIBにおいて実行される処理を示すフローチャートである。 図4のフローチャートのステップS130のサンプリング処理の詳細を示すフローチャートである。 図5のフローチャートのステップS210の、eMMC29に記録するデータを選択する選択処理を説明するための表である。 図5のフローチャートのステップS210の、eMMC29に記録するデータを選択する選択処理の詳細を示すフローチャートである。 車速指示値がサンプリング処理の対象データとなった場合に、一時記憶バッファに保存された車速指示値の中からeMMCに記録する車速指示値を選択するためのサンプリング周期が、車両の運転状態に応じてどのように変化するかの一例を説明するためのタイミングチャートである。 第2実施形態に係る車両用制御システムの全体構成を示す構成図である。 第2実施形態における、サンプリング周期テーブルの更新処理の一例を示すフローチャートである。
(第1実施形態)
以下、本開示の第1実施形態に係る車両用制御システムについて、図面を参照しつつ詳細に説明する。本実施形態では、車両用制御システムが、車両の走行状態の制御として、自車両の運転を自動的に行うための制御を実行する例について説明する。この自動運転は、例えば、高速道路などの限定されたエリアにおいてのみ実行されるものであってもよいし、一般道路を含む全道路において実行されるものであってもよい。
図1に示すように、車両用制御システム1は、自動運転ECU10を備えている。自動運転ECU10は、各種のセンサ12、33、39、43によって検出される検出データに基づいて、車両を自動的に運転するための制御指示値(制御指示データ)を算出する制御指示計算部11を有している。
センサ12は、カメラ、レーダ、ソナー、およびLIDAR(Light Detection And Ranging)の少なくとも1つとすることができる。このセンサ12は、自車両の周辺の他車両、人工構造物、人間および動物などの物体までの距離と方位を示す検出データを出力する。さらに、センサ12としてカメラを採用した場合には、センサ12は、車両が走行する道路の区画線や交通標識などの交通表示を示す検出データも出力する。センサ12は、所定の周期で検出を行い、その検出結果である検出データを自動運転ECU10の制御指示計算部11に出力する。例えば、センサ12としてカメラを採用した場合、カメラは、車両の周囲における検知エリア(前方、後方、側方など)を所定の周期で繰り返し撮影する。センサ12は、その撮影した画像において、物体や交通表示を識別して、その識別結果を示す検出データを自動運転ECU10の制御指示計算部11に出力する。
なお、図1においては、センサ12が、その検出データを直接、制御指示計算部11に出力するように構成した例を示している。しかしながら、センサ12は、後述する車両制御インターフェースボックス(Vehicle Control Interface Box:VCIB)20を介して、検出データを自動運転ECU10に出力するように構成してもよい。これにより、センサ12によって検出された検出データも、不揮発性メモリであるeMMC(Embedded Multi Media Card)29に保存することができるようになる。
その他のセンサ33、39、43は、自車両の運転状態を検知するために、自車両の速度、前後方向加速度、左右方向加速度、ステアリング操舵角、ヨー角速度、エンジンの回転数、エンジン水温、ブレーキフルード圧力などを示す検出データを自動運転ECU10に出力する。
なお、図1では、自動運転ECU10に検出データを出力する1つのセンサ12、さらに、各ECU30、35、40に対して検出データを出力する1つのセンサ33、39、43を図示しているが、各ECU10、30、35、40には複数のセンサからの検出データが入力されても良い。
さらに、自動運転ECU10は、外部のデータセンター50または図示しないナビゲーション装置から、自車両が走行する道路に関する道路情報(道路種別、道路幅、道路の形状など)を取得する。なお、道路幅および道路形状に関しては、カメラによる区画線の識別結果から算出することもできる。その他のセンサ33、39、43により検出された検出データ、およびデータセンター50などからの道路情報は、VCIB20を介して、自動運転ECU10に提供される。
自動運転ECU10の制御指示計算部11は、入力された各種の検出データ(道路情報を含む)に基づいて、自車両が予定したルートに従って走行するように、自車両の運転状態を制御するための制御指示データを算出して、各ECU30、35、40に出力する。例えば、制御指示計算部11は、検出された道路の区画線に基づいて、自車両が予定ルート上の道路の車線内を走行するように、後述するEPSECU30に対し、制御指示データとして目標とするステアリング操舵角を示すステアリング指示値を所定周期(例えば、10ms)毎に算出して出力する。あるいは、自車両が走行する道路が複数車線からなり、自車両が走行する車線上に、停車車両などの障害物がある場合、制御指示計算部11は、自車両が隣接する車線に車線変更して障害物を回避し、その後、元の車線に戻るように、目標とするステアリング操舵角を示すステアリング指示値を所定周期毎に算出して、EPSECU31に出力する。
また、制御指示計算部11は、走行する道路の法定制限速度、道路形状、前方を走行する他車両との距離および相対速度などに基づいて、制御指示データとして、目標とする車両の走行速度を示す車速指示値を所定周期(例えば、25ms)毎に算出して、後述する駆動力ECU35に出力する。さらに、制御指示計算部11は、自車両の前方において、前を走行する他車両の停止、障害物の存在、停止線や赤信号などが検出された場合、制動力ECU40に対し、制御指示データとして、自車両が停止すべき位置までに車速を0にする目標減速度を示す減速度指示値を所定周期毎に算出して出力する。その他にも、制御指示計算部11は、自車両の走行速度を低下させる必要が生じた際、例えば、エンジンブレーキだけでは足りず、ブレーキ42を作動させることが必要であると判断した場合には、制動力ECU40に対して、減速度指示値を所定周期毎に算出して出力する。
EPSECU30は、EPS制御部31を有する。EPS制御部31は、実際のステアリング操舵角が与えられたステアリング指示値に一致するように、電動パワーステアリング(Electric Power Steering:EPS)32の電動モータの駆動を制御する。また、EPS制御部31は、センサ33によって検出された検出データを、所定周期毎に制御指示計算部11へ出力する。駆動力ECU35は、駆動力制御部36を有する。駆動力制御部36は、自車両の走行速度が与えられた車速指示値に一致するように、エンジン37が発生するエンジントルク、およびトランスミッション(TM)38の変速段を制御する。また、駆動力制御部36は、センサ39によって検出された検出データを、所定周期毎に制御指示計算部11へ出力する。制動力ECU40は、制動力制御部41を有する。制動力制御部41は、自車両の減速度が与えられた減速度指示値に一致するように、ブレーキ42による制動力を制御する。また、制動力制御部41は、センサ43によって検出された検出データを、所定周期毎に制御指示計算部11へ出力する。なお、EPS制御部31、駆動力制御部36、および制動力制御部41が検出データを出力する周期は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
VCIB20は、上述した自動運転ECU10と、EPSECU30、駆動力ECU35、および制動力ECU40との間に介在して、自動運転ECU10の制御指示計算部11から各ECU30、35、40の制御部31、36、41に出力される制御指示データ、および各制御部31、36、41から制御指示計算部11に出力される各センサ33、39、43の検出データをルーティングさせつつ、それぞれのサンプリング周期でサンプリングして、一時記憶バッファ26に保存する。なお、この一時記憶バッファ26へ記憶する際のサンプリング周期は、少なくとも制御指示データに関しては、後述するサンプリング周期テーブルにおける最も早いサンプリング周期に一致していることが好ましい。
さらに、VCIB20は、車両の運転状態に応じて設定されたサンプリング周期にて、一時記憶バッファ26に保存されたデータを選択し、その選択したデータをeMMC29に保存する。以下、VCIB20に関して、詳しく説明する。
図1に示すように、VCIB20は、制御指示計算部11とEPS制御部31および駆動力制御部36との間に設けられた第1マイクロコンピュータ(MCU1)21と、制御指示計算部11と制動力制御部41および後述するデータ通信モジュール(Data Communication Module:DCM)45との間に設けられた第2マイクロコンピュータ(MCU2)23と、SoC(System on a Chip)25として構成された、一時記憶バッファ26、周期変更部27、およびデータ保存制御部28と、不揮発性メモリであるeMMC29と、を有する。
第1マイクロコンピュータ21は、データ通信部22を有する。データ通信部22は、制御指示計算部11から、それぞれの周期毎に出力される制御指示データであるステアリング指示値および車速指示値を受信する。そして、データ通信部22は、受信したステアリング指示値をEPS制御部31へ出力し、車速指示値を駆動力制御部36へ出力することにより、制御指示データをルーティングする。さらに、データ通信部22は、それぞれの周期毎に受信したステアリング指示値および車速指示値を一時記憶バッファ26に出力する。これにより、一時記憶バッファ26には、制御指示計算部11からそれぞれの周期で出力されたステアリング指示値および車速指示値が保存される。
加えて、データ通信部22は、センサ33によって検出され、EPS制御部31から所定周期毎に出力される検出データ、およびセンサ39によって検出され、駆動力制御部36から所定周期毎に出力される検出データを受信する。そして、データ通信部22は、受信した各検出データを制御指示計算部11へ出力することにより、検出データをルーティングする。さらに、データ通信部22は、それぞれの周期毎に受信した各検出データを一時記憶バッファ26に出力する。これにより、一時記憶バッファ26には、各センサ33、39によって検出され、それぞれの周期で制御指示計算部11に提供される各検出データも保存される。
第2マイクロコンピュータ23も、第1マイクロコンピュータ21と同様に、データ通信部24を有する。データ通信部24は、制御指示計算部11から、所定の周期毎に出力される制御指示データである減速度指示値を受信する。そして、データ通信部24は、受信した減速度指示値を制動力制御部41へ出力することにより、制御指示データをルーティングする。さらに、データ通信部24は、所定の周期毎に受信した減速度指示値を一時記憶バッファ26に出力する。これにより、一時記憶バッファ26には、制御指示計算部11から所定の周期で出力された減速度指示値が保存される。
加えて、データ通信部24は、センサ43によって検出され、制動力制御部41から所定周期毎に出力される検出データを受信する。そして、データ通信部24は、受信した検出データを制御指示計算部11へ出力することにより、検出データをルーティングする。さらに、データ通信部24は、所定の周期毎に受信した検出データを一時記憶バッファ26に出力する。これにより、一時記憶バッファ26には、センサ43によって検出され、所定の周期で制御指示計算部11に提供される検出データも保存される。
さらに、第2マイクロコンピュータ23のデータ通信部24は、データセンター50から送信されDCM45の通信機46により受信されたデータ(例えば、道路情報や交通情報)を受信し、制御指示計算部11へ出力する。また、データ通信部24は、制御指示計算部11からデータセンター50へ向けて出力されたデータ(例えば、自車両の目的地、走行予定ルートなど)を受信し、DCM45の通信機46に出力する。通信機46は、受信したデータをデータセンター50に送信する。このように、制御指示計算部11と、データセンター50との間でやり取りされるデータについても、データ通信部24は、ルーティングを行う。データ通信部24は、制御指示計算部11とデータセンター50との間で通信されるデータも、一時記憶バッファ26に出力して、保存しても良い。
上述した例は、VCIB20が2つのマイクロコンピュータ21、23を有し、それら2つのマイクロコンピュータ21、23が、ルーティングおよび一時記憶バッファ26へ出力するデータを分担するものであった。しかしながら、VCIB20は単一のマイクロコンピュータのみを有して、その単一のコンピュータが全てのデータのルーティングと一時記憶バッファ26への出力を行うようにしてもよい。あるいは、VCIB20が3つ以上のマイクロコンピュータを有し、各マイクロコンピュータにて分担するデータをより細分化してもよい。
周期変更部27は、データ通信部22、24から、車両の運転状態を示す検出データ(道路情報を含む)を受信する。この周期変更部27は、車両の運転状態とサンプリング周期とを対応付けたサンプリング周期テーブルを有している。周期変更部27は、サンプリング周期テーブルを参照して、一時記憶バッファ26に保存されたデータからeMMC29に保存するデータを選択する際のサンプリング周期として、車両の運転状態に対応するサンプリング周期を設定する。
サンプリング周期テーブルの例を、図2および図3を参照して説明する。図2はステアリング指示値のサンプリング周期テーブルの一例を示し、図3は車速指示値のサンプリング周期テーブルの一例を示している。
図2に示すサンプリング周期テーブルの例によれば、自車両の運転状態が、曲率半径が150m以下の道路を走行中であり、ヨー角速度の大きさが絶対値で7deg/s以上であり、左右加速度の絶対値の大きさが0.25G以上であり、かつ、走行中の道路の幅が5m以下である場合、すなわち、自車両が、比較的幅が狭く、曲率半径の小さい道路を素早く旋回している場合、ステアリング指示値のサンプリング周期が10msに設定される。一方、自車両の運転状態が、それ以外の状態である場合、ステアリング指示値のサンプリング周期が100msに設定される。
また、図3に示すサンプリング周期テーブルの例によれば、自車両の運転状態が、自車両の前方を走行する先行車までの距離が40m未満であり、かつ前後加速度の大きさが0.1Gより大きい場合、車速指示値のサンプリング周期が25msに設定される。また、自車両の運転状態が、自車両の走行速度が40km/hよりも高く、自車両のステアリング操舵角の絶対値の大きさが20degより大きく、かつ先行車との相対速度の絶対値の大きさが2km/h未満である場合、車速指示値のサンプリング周期が25msに設定される。一方、自車両の運転状態が、それ以外の状態である場合、車速指示値のサンプリング周期が100msに設定される。
このように、周期変更部27は、車両の運転状態が、車両用制御システムの制御(すなわち、制御指示計算部11から出力される制御指示データに従って、EPS32、エンジン37、トランスミッション38、ブレーキ42などを制御すること)によって事故の発生する可能性が高い状態になると、事故が発生する可能性が低い状態になったときと比較して早いサンプリング周期となるように、サンプリング周期を変更する。なお、図2および図3に示した、早いサンプリング周期を設定する運転状態は単なる一例であって、早いサンプリング周期に対応する自車両の運転状態として、他の運転状態を採用しても良い。
データ保存制御部28は、周期変更部27によって設定されたサンプリング周期に従って、一時記憶バッファ26に保存されたデータをサンプリングしてeMMC29に保存する。つまり、本実施形態によれば、一時記憶バッファ26に保存されたデータから、不揮発性メモリに保存するデータを選択するためのサンプリング周期は、実際に事故が発生したときに変更されるのではなく、車両用制御システム1の制御によって事故の発生する可能性が高い状態になった時点で、予め早いサンプリング周期に変更される。従って、不揮発性メモリであるeMMC29への書き込み回数削減による長寿命化を維持しながら、車両用制御システム1によって事故を誘発する可能性がある制御がなされたときのデータをeMMC29に確実に保存することが可能となる。
上述した例では、周期変更部27が、複数種類の制御指示データごとに、車両の運転状態とサンプリング周期とを対応付けたサンプリング周期テーブルを個別に有していた。さらに、周期変更部27は、車両の運転状態が、早いサンプリング周期が対応付けられた運転状態となった制御指示データについてのみ、当該早いサンプリング周期を設定するものであった。
しかしながら、周期変更部27は、複数種類の制御指示データの少なくとも1つに関して、車両の運転状態が、早いサンプリング周期が対応付けられた運転状態となったとき、その運転状態に対応して早いサンプリング周期が設定される制御指示データ以外の制御指示データ(ただし、検出データを含んでもよい)についても、早いサンプリング周期を設定するようにしても良い。これにより、万一、事故が発生したとしても、eMMC29に、早いサンプリング周期でサンプリングされた各種のデータを保存することができるため、その事故の発生原因を詳細に分析することが可能となる。
さらに、周期変更部27は、サンプリング周期テーブルとして、複数種類の制御指示データに対して、早いサンプリング周期に対応づけられる車両の運転状態を共通に定める一方で、複数種類のデータの早いサンプリング周期を個別に定めたものであってもよい。
なお、一時記憶バッファ26に保存された検出データに関しては、EeMMC29に保存する検出データを選択するためのサンプリング周期を設定するために、制御指示データと同様に、車両の運転状態とサンプリング周期とを対応づけた、検出データごとに個別の、またはすべての検出データに共通のサンプリング周期テーブルを設けてもよい。あるいは、データ保存制御部28が、制御指示データを生成するための基礎となる検出データを、当該制御指示データと同じサンプリング周期にて、一時記憶バッファ26から選択して、eMMC26に保存するようにしても良い。
次に、VCIB20において、一時記憶バッファ26に保存された制御指示データおよび検出データの各データを、車両の運転状態に応じたサンプリング周期にて選択して、eMMC29に保存するための各種の処理について、図4、図5および図7のフローチャート、図6の表、および図8のタイミングチャートを参照して説明する。
図4は、自動運転モードが開始されたときに、VCIB20において実行される処理を示すフローチャートである。図4の最初のステップS100では、VCIB20の第1および第2マイクロコンピュータ21、23のデータ通信部22、24が、それぞれのデータ毎に定められた周期で各データを受信する。そして、ステップS110において、各データ通信部22、24が、受信したデータを一時記憶バッファ26へ出力することにより、各データを一時記憶バッファ26に保存する。
続くステップS120では、前回のeMMC29へのデータ保存処理から一定時間が経過したか否かを判定する。この判定処理において、一定時間が経過したと判定すると、ステップS130の、一時記憶バッファ26に保存された各データからeMMC29に保存するデータを選択するために、一時記憶バッファ26に保存された各データをサンプリングして、eMMC29に保存するサンプリング処理を実行する。一方、一定時間が経過していないと判定すると、ステップS130のサンプリング処理をスキップして、ステップS140の処理に進む。つまり、本実施形態では、一時記憶バッファ26に一定時間分のデータが蓄積されたタイミングで、ステップS130のサンプリング処理が行われる。ステップS140では、自動運転モードが終了したか否かを判定する。自動運転モードが終了したと判定すると、図4のフローチャートに示す処理を終了する。一方、自動運転モードは終了していないと判定すると、ステップS100の処理に戻る。
ステップS130のサンプリング処理の詳細が、図5のフローチャートに示されている。以下、図5のフローチャートを参照して、一時記憶バッファ26に保存された各データのサンプリング処理について説明する。図5の最初のステップS200では、複数種類のデータの中から、サンプリング処理の対象とするデータを選定する。
続くステップS210では、サンプリング処理の対象として選定したデータに関して、一時記憶バッファ26に保存されている複数のデータの中から、周期変更部27によって設定されたサンプリング周期に従って、eMMC29に記録するデータを選択する選択処理を実行する。eMMC29に記録するデータの選択処理については、後に、詳細に説明する。
ステップS220では、全ての種類のデータが、サンプリング処理の対象データとして選定され、eMMC29に記録するデータの選択処理が全ての種類のデータに関して完了したか否かを判定する。この判定処理において、未だ全ての種類のデータに関して、eMMC29に記録するデータの選択処理が完了していないと判定されると、ステップS200の処理に戻り、まだ未処理のデータをサンプリング処理対象データとして選定する。一方、全ての種類のデータに関して、eMMC29に記録するデータの選択処理が完了したと判定されると、図5のフローチャートに示す処理を終了し、図4のフローチャートの処理に戻る。
以下に、図5のステップS210におけるデータの選択処理の一例を、図6の表および図7のフローチャートを参照して詳しく説明する。
図6において、B(i).tは、各データ通信部22、24がデータB(i)を受信した時刻を示し、B(i).vは、データB(i)の値を示している。図6の表に示すように、一時記憶バッファ26には、データB(i)を受信した時刻と、そのデータB(i)の値とが関連付けて保存されている。また、図6において、B(i).sampは、サンプリング周期テーブルを参照することにより設定される、それぞれのデータB(i)が受信された時点における自車両の運転状態に応じたサンプリング周期である。このサンプリング周期B(i).sampは、それぞれのデータが一時記憶バッファ26に保存されるときに、周期変更部27によって設定され、データ受信時刻およびデータ値とともに一時記憶バッファ26に保存されても良い。あるいは、一時記憶バッファ26に保存されたデータの中から、eMMC29に保存するデータを選定するときに、周期変更部27によって設定されても良い。
図7のフローチャートの最初のステップS300では、eMMC29に記録したデータを示す変数sを0に設定する。なお、この際、変数s=0に対応する最初のデータB(0)をeMMC29への記録対象データとして選定して、EeMMC29に記録しても良い。続くステップS310では、記録対象とするかどうかの判定対象データを示す変数iを1に設定する。
そして、ステップS320では、判定対象データB(i)の受信時刻B(i).tと、eMMC29に記録したデータB(s)の受信時刻B(s).tとの時間差が、判定対象データB(i)を受信した時点の運転状態により設定されたサンプリング周期B(i).samp以上であるか否かを判定する。この判定処理において、時間差B(i).t-B(s).tがサンプリング周期B(i).samp以上と判定された場合、判定対象データB(i)の受信時刻B(i).tは、前回、eMMC29へ記録したデータB(s)の受信時刻B(s).tからサンプリング周期B(i).samp以上経過しているので、ステップS340の処理に進み、判定対象データB(i)を記録対象データとして選定し、eMMC29に記録する。一方、ステップS320にて、時間差B(i).t-B(s).tがサンプリング周期B(i).samp未満と判定された場合、ステップS330の処理に進む。
ステップS330では、判定対象データB(i)のデータ値B(i).vとその直前のデータB(i-1)のデータ値B(i-1).vとの差の絶対値が、所定の異常判定閾値より大きいか否かを判定する。異常判定閾値は、データの変化として通常は起こり得ない大きさを判別できる値に設定される。この判定処理において、2つのデータの差の絶対値|B(i).v-B(i-1).v|が異常判定閾値よりも大きいと判定した場合、ステップS340の処理に進み、判定対象データB(i)を記録対象データとして選定し、eMMC29に記録する。つまり、本実施形態では、時間的に連続して、一時記憶バッファ26に保存された2つのデータの差分が、所定の異常判定閾値値より大きい場合、周期変更部27によって設定されたサンプリング周期に拘らず、eMMC29に記録する対象データとして選択する。これにより、異常なデータをeMMC29に記録するデータから除外してしまうことを防止することができる。一方、ステップS330において、2つのデータの差の絶対値|B(i).v-B(i-1).v|が異常判定閾値以下であると判定した場合、ステップS360の処理に進む。
ステップS350では、ステップS340において、データB(i)をeMMC29に記録したため、eMMC29に記録したデータを示す変数sをs=iに書き換える。ステップS360では、変数iをインクリメントし、判定対象データを更新する。続くステップS370では、判定対象データを示す変数iが、一定時間内に、データB(i)が一時記憶バッファ26に保存されるデータ数nよりも大きくなったか否かを判定する。この判定処理において、変数iがデータ数nよりも大きいと判定されると、図7のフローチャートに示す記録データ選択処理を終了し、図5のフローチャートの処理に戻る。一方、ステップS370において、変数iがデータ数n以下と判定されると、ステップS320の処理に戻る。
図8は、例えば、図5のフローチャートのステップS200で、車速指示値がサンプリング処理の対象データとなった場合に、一時記憶バッファ26に保存された車速指示値の中からeMMC29に記録する車速指示値を選択するためのサンプリング周期が、車両の運転状態に応じてどのように変化するかの一例を説明するためのタイミングチャートである。
図8のタイミングチャートにおいて、横軸の経過時間が約300msに達するまでは、自車両の運転状態は、図3のサンプリング周期テーブルの1番目の、自車両と先行車両との距離が40mより短く(図8(a)参照)、かつ自車両の前後加速度が0.1Gよりも大きい(図8(b)参照)との運転状態に該当している。このため、図8(f)に示すように、横軸の経過時間が約300msに達するまで、サンプリング周期が25msに設定される。その結果、経過時間が約300msに達するまでは、25msが経過する毎に、車速指示値のサンプリングタイミングが到来し、このサンプリングタイミングに該当する車速指示値が選択されて、eMMC29に記録される。
図8(a)に示すように、経過時間が300msに達する直前に、先行車両との距離が40mを超えると、自車両の運転状態は、図3のサンプリング周期テーブルの1番目の運転状態に該当しなくなる。このため、図8(f)に示すように、車速指示値のサンプリング周期は100msに変更される。
その後、経過時間が約400msとなったとき、自車両の運転状態は、自車両の速度が40km/hよりも高く(図8(c)参照)、ステアリング操舵角が20degよりも大きく(図8(d)参照)、かつ、先行車両との相対速度は、2km/hに収まっている(図8(e)参照)。この運転状態は、図3のサンプリング周期テーブルの2番目の運転状態に該当する。このため、図8(f)に示すように、経過時間が400msを超えた直後から、車速指示値のサンプリング周期は再び25msに変更される。
(第2実施形態)
次に、本開示の第2実施形態による車両用制御システムに関して説明する。図9は、本実施形態の車両用制御システム2の全体構成図である。
図2に示すように、車両用制御システム2は、第1実施形態による車両用制御システム1に対して、ロケータECU47が追加されている。その他の構成は、第1実施形態と第2実施形態とで相違はない。
ロケータECU47は、現在位置算出部48と、GPS受信機49とを備える。GPS受信機49は、複数のGPS衛星から送信される信号を受信する。現在位置算出部48は、GPS受信機49によって受信された複数のGPS衛星からの信号に基づいて、自車両の現在位置を算出する。そして、現在位置算出部48により算出された自車両の現在位置は、DCM45の通信機46を介して、データセンター50へ送信される。
データセンター50は、車両から送信された現在位置に基づいて、その車両が走行しているエリア(地域、または道路種別)を特定する。データセンター50は、予め、エリアごとの特性に応じたサンプリング周期テーブルを用意している。そして、データセンター50は、特定したエリアに対応するサンプリング周期テーブルを選択して、更新データとして、車両に送信する。
例えば、車速が所定値を超えた車両の事故率が高い地域がある場合、車速に関する条件をより厳しく規定したサンプリング周期テーブルとしたり、カーブ路での事故率が高い地域がある場合、急旋回を示すヨー角速度や左右加速度をより厳しく規定したサンプリング周期テーブルとすることが考えられる。これにより、統計的な事故率を加味したサンプリング周期テーブルを用いることが可能となる。また、車両の走行エリアとして高速道路が特定された場合、例えば先行車両との車間距離や自車両の車速などを高速道路での走行に適合するようにしたサンプリング周期テーブルとしてもよい。
なお、周期変更部27が、予め、エリア毎のサンプリング周期テーブルを記憶しておき、自車両の走行するエリアが切り替わったとき、切り替わり後のエリアに対応するサンプリング周期テーブルを選択するように構成することも可能である。
図10は、本実施形態における、サンプリング周期テーブルの更新処理の一例を示すフローチャートである。最初のステップS400では、GPS受信機49によって受信された複数のGPS衛星からの信号に基づいて、自車両の現在位置が算出される。続くステップS410では、算出された自車両の現在位置が、DCM45の通信機46を介して、データセンター50へ送信される。
ステップS420では、データセンター50から、サンプリング周期テーブルの更新データを受信したか否かが判定される。サンプリング周期テーブルの更新データを受信したと判定すると、ステップS430の処理に進む。ステップS430では、受信した更新データにより、サンプリング周期テーブルを更新する。そして、ステップS440において、車両の走行が終了したか否かを判定する。この判定処理において、車両の走行が終了したと判定した場合、図10のフローチャートに示す処理を終了する。一方、車両の走行は終了していないと判定した場合、ステップS400の処理に戻る。
本実施形態に係る車両用制御システム2では、制御指示データなどのデータのサンプリング周期は、データの種類によらず、サンプリング周期テーブルを参照することによって設定される。従って、サンプリング周期テーブルを変更することで、柔軟に各データのサンプリング周期を変更することができる。
以上、本開示の好ましい実施形態について説明したが、本開示は、上述した実施形態になんら制限されることなく、本開示の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形した実施することが可能である。
例えば、第1および第2実施形態では、車両用制御システム1、2は、車両を自動的に走行させる自動運転を行う例について説明した。しかしながら、車両用制御システムは、必ずしも自動運転を行うものに制限されず、例えば、単に車両を一定速度でまたは先行車両に追従するように走行させるクルーズ制御を行うものであったりしてもよい。
1、2:車両用制御システム、10:自動運転ECU、11:制御指示計算部、12:センサ、21:第1マイクロコンピュータ、22:データ通信部、23:第2マイクロコンピュータ、24:データ通信部、26:一時記憶バッファ、27:周期変更部、28:データ保存制御部、30:EPSECU、31:EPS制御部、32:EPS、33:センサ、35:駆動力ECU、36:駆動力制御部、37:エンジン、38:トランスミッション、39:センサ、40:制動力ECU、41:制動力制御部、42:ブレーキ、43:センサ、45:DCM、46:通信機、47:ロケータECU、48:現在位置算出部、49:GPS受信機、50:データセンター

Claims (10)

  1. 車両の走行状態を制御するための車両用制御システム(1)において、
    前記車両の走行状態を変化させる制御対象機器(32、37、38、42)に対する制御指示データを所定の周期でサンプリングして保存する記憶バッファ部(21~24、26)と、
    前記車両の運転状態が、前記車両用制御システムの制御によって事故の発生する可能性が高い状態になると、事故が発生する可能性が低い状態になったときと比較して早いサンプリング周期となるように、前記車両の運転状態に応じて、前記記憶バッファ部に保存された制御指示データを選択する際のサンプリング周期を変更するサンプリング周期変更部(27)と、
    前記サンプリング周期変更部によって設定されたサンプリング周期にて、前記記憶バッファ部に保存された制御指示データを選択し、選択された制御指示データを不揮発性メモリに保存する保存制御部(28)と、を備え
    前記サンプリング周期変更部は、前記車両の運転状態と、前記サンプリング周期とを対応付けたサンプリング周期テーブルを有し、前記サンプリング周期テーブルを参照して、前記車両の運転状態に対応する前記サンプリング周期を設定することにより、前記車両の運転状態に応じて前記サンプリング周期を変更するものであり
    前記記憶バッファ部は、複数種類の制御指示データを保存するものであり、
    前記サンプリング周期テーブルは、複数種類の制御指示データごとに、前記車両の運転状態と、前記サンプリング周期とを対応付けたものである、車両用制御システム。
  2. 前記サンプリング周期変更部は、前記車両の運転状態が、早いサンプリング周期が対応付けられた運転状態となった制御指示データに対してのみ、当該早いサンプリング周期を設定する、請求項に記載の車両用制御システム。
  3. 前記サンプリング周期変更部は、複数種類の制御指示データの少なくとも1つに関して、前記車両の運転状態が、早いサンプリング周期が対応付けられた運転状態となったとき、早いサンプリング周期が対応付けられた運転状態となった制御指示データ以外のデータについても、早いサンプリング周期を設定する、請求項に記載の車両用制御システム。
  4. 車両の走行状態を制御するための車両用制御システム(1)において、
    前記車両の走行状態を変化させる制御対象機器(32、37、38、42)に対する制御指示データを所定の周期でサンプリングして保存する記憶バッファ部(21~24、26)と、
    前記車両の運転状態が、前記車両用制御システムの制御によって事故の発生する可能性が高い状態になると、事故が発生する可能性が低い状態になったときと比較して早いサンプリング周期となるように、前記車両の運転状態に応じて、前記記憶バッファ部に保存された制御指示データを選択する際のサンプリング周期を変更するサンプリング周期変更部(27)と、
    前記サンプリング周期変更部によって設定されたサンプリング周期にて、前記記憶バッファ部に保存された制御指示データを選択し、選択された制御指示データを不揮発性メモリに保存する保存制御部(28)と、を備え、
    前記サンプリング周期変更部は、前記車両の運転状態と、前記サンプリング周期とを対応付けたサンプリング周期テーブルを有し、前記サンプリング周期テーブルを参照して、前記車両の運転状態に対応する前記サンプリング周期を設定することにより、前記車両の運転状態に応じて前記サンプリング周期を変更するものであり
    前記記憶バッファ部は、複数種類の制御指示データを保存するものであり、
    前記サンプリング周期テーブルは、複数種類の制御指示データに対して、早いサンプリング周期に対応づけられる前記車両の運転状態を共通に定める一方で、前記複数種類の制御指示データの早いサンプリング周期を個別に定めたものである、車両用制御システム。
  5. 車両の走行状態を制御するための車両用制御システム(1)において、
    前記車両の走行状態を変化させる制御対象機器(32、37、38、42)に対する制御指示データを所定の周期でサンプリングして保存する記憶バッファ部(21~24、26)と、
    前記車両の運転状態が、前記車両用制御システムの制御によって事故の発生する可能性が高い状態になると、事故が発生する可能性が低い状態になったときと比較して早いサンプリング周期となるように、前記車両の運転状態に応じて、前記記憶バッファ部に保存された制御指示データを選択する際のサンプリング周期を変更するサンプリング周期変更部(27)と、
    前記サンプリング周期変更部によって設定されたサンプリング周期にて、前記記憶バッファ部に保存された制御指示データを選択し、選択された制御指示データを不揮発性メモリに保存する保存制御部(28)と、を備え、
    前記サンプリング周期変更部は、前記車両の運転状態と、前記サンプリング周期とを対応付けたサンプリング周期テーブルを有し、前記サンプリング周期テーブルを参照して、前記車両の運転状態に対応する前記サンプリング周期を設定することにより、前記車両の運転状態に応じて前記サンプリング周期を変更するものであり
    前記保存制御部は、時間的に連続して、前記記憶バッファ部に保存された2つのデータの差分が、所定の異常判定閾値より大きい場合、前記サンプリング周期変更部によって設定されたサンプリング周期に拘らず、前記不揮発性メモリに保存するデータとして選択する、車両用制御システム。
  6. 前記サンプリング周期テーブルは、車両が走行するエリアに応じて切り換えられる、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の車両用制御システム。
  7. 前記サンプリング周期テーブルは、外部のデータセンター(50)から配信される、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の車両用制御システム。
  8. 前記記憶バッファ部は、さらに、前記制御指示データを生成するための基礎となる、検出器(33、39、43)によって検出される検出データも所定の周期でサンプリングして保存し、
    前記保存制御部は、前記制御指示データと同じサンプリング周期にて、前記記憶バッファ部に保存された検出データを選択し、選択された検出データを不揮発性メモリに保存する、請求項1乃至のいずれか1項に記載の車両用制御システム。
  9. 前記記憶バッファ部は、前記制御指示データを生成する車両制御部(11)と、前記制御対象機器および前記検出器との間に介在して、前記車両制御部から前記制御対象機器に出力される制御指示データ、および前記検出器から前記車両制御部へ出力される検出データをルーティングさせつつ、サンプリングする、請求項に記載の車両用制御システム。
  10. 前記車両用制御システムは、前記車両の運転を自動的に行うための制御を実行するものである、請求項1乃至のいずれか1項に記載の車両用制御システム。
JP2019228548A 2019-12-18 2019-12-18 車両用制御システム Active JP7298469B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019228548A JP7298469B2 (ja) 2019-12-18 2019-12-18 車両用制御システム
US16/952,006 US11904876B2 (en) 2019-12-18 2020-11-18 Vehicle control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019228548A JP7298469B2 (ja) 2019-12-18 2019-12-18 車両用制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021096713A JP2021096713A (ja) 2021-06-24
JP7298469B2 true JP7298469B2 (ja) 2023-06-27

Family

ID=76431425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019228548A Active JP7298469B2 (ja) 2019-12-18 2019-12-18 車両用制御システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11904876B2 (ja)
JP (1) JP7298469B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7272295B2 (ja) * 2020-01-31 2023-05-12 トヨタ自動車株式会社 車両
KR102261527B1 (ko) * 2021-01-14 2021-06-08 성균관대학교산학협력단 인휠 모터를 장착한 차량의 토크 벡터링 제어 장치 및 방법
CN114228707B (zh) * 2021-12-22 2023-04-25 广西科技大学 一种无人驾驶车辆的防撞方法及系统
CN116825175B (zh) * 2023-05-29 2024-02-23 珠海妙存科技有限公司 一种eMMC一致性的测试方法、控制器及存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012003408A (ja) 2010-06-15 2012-01-05 Rohm Co Ltd ドライブレコーダ
JP2018180843A (ja) 2017-04-11 2018-11-15 株式会社デンソー 車両のデータ記憶装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10177663A (ja) 1996-12-16 1998-06-30 Jidosha Kiki Co Ltd データ収集装置
JP2008057418A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Hitachi Ltd 車両用データ記録装置
JP2009116576A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Toyota Motor Corp 車両情報記録装置、車両情報収集装置および車両情報記録収集システム
TW201244468A (en) * 2011-04-25 2012-11-01 Mitac Int Corp Method for dynamically adjusting video frame number and vehicle recording system
TWI514867B (zh) * 2011-10-31 2015-12-21 Pixart Imaging Inc 低耗能之行車紀錄器
US10643406B2 (en) * 2016-04-20 2020-05-05 Gopro, Inc. Data logging in aerial platform
US11182986B2 (en) * 2018-10-10 2021-11-23 Micron Technology, Inc. Real-time selection of data to collect in autonomous vehicle

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012003408A (ja) 2010-06-15 2012-01-05 Rohm Co Ltd ドライブレコーダ
JP2018180843A (ja) 2017-04-11 2018-11-15 株式会社デンソー 車両のデータ記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210188295A1 (en) 2021-06-24
US11904876B2 (en) 2024-02-20
JP2021096713A (ja) 2021-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7298469B2 (ja) 車両用制御システム
CN107128366B (zh) 用于对拖曳车辆通过弯道提供校正的车道跟随路径的系统和方法
US11628881B2 (en) Autonomous driving system
US10919532B2 (en) Apparatus and method for longitudinal control in automatic lane change in an assisted driving vehicle
US10229599B2 (en) Vehicle lane changing
JPWO2017138517A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US10001782B2 (en) Target pathway generating device and driving control device
JP2005511374A (ja) 自動車を自動的に監視するシステム
WO2020016621A1 (ja) 走行支援方法及び走行支援装置
JP7156989B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法、およびプログラム
JP7156988B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法、およびプログラム
JP7152339B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法、およびプログラム
CN110998685A (zh) 行进障碍检测装置和车辆导航系统
JP7053707B2 (ja) 車両及びその制御装置
CN114715140A (zh) 自动泊车系统、自动泊车系统的控制方法以及自动驾驶车辆
JP6245186B2 (ja) 合流支援装置
EP4216190A1 (en) Driving assistance device
JP6524878B2 (ja) 車線変更支援装置
EP3838672A1 (en) Autonomous vehicle and method for controlling thereof
JP7107095B2 (ja) 自動運転システム
JP7098996B2 (ja) 走行位置決定装置
TWI755869B (zh) 具備fcw控制裝置之傾斜車輛
JP2021142956A (ja) 走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラム
JP2021143908A (ja) 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム
JP7245859B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230529

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7298469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151