JP7107095B2 - 自動運転システム - Google Patents

自動運転システム Download PDF

Info

Publication number
JP7107095B2
JP7107095B2 JP2018159429A JP2018159429A JP7107095B2 JP 7107095 B2 JP7107095 B2 JP 7107095B2 JP 2018159429 A JP2018159429 A JP 2018159429A JP 2018159429 A JP2018159429 A JP 2018159429A JP 7107095 B2 JP7107095 B2 JP 7107095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
lane change
change control
progress
lane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018159429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020035070A (ja
Inventor
裕樹 福田
祥太 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018159429A priority Critical patent/JP7107095B2/ja
Priority to US16/502,581 priority patent/US11279360B2/en
Publication of JP2020035070A publication Critical patent/JP2020035070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7107095B2 publication Critical patent/JP7107095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/584Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of vehicle lights or traffic lights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads

Description

本発明は、自動運転システムに関する。特に、本発明は、レーンチェンジ制御を自動的に行うシステムに関する。
特開2017-033060号公報には、第1レーンから第2レーンへのレーンチェンジ制御を自動的に実行する運転支援装置が開示されている。この従来の装置は、衝突を回避すべき物体が第2レーンに検出されない場合、レーンチェンジ制御の実行を開始する。また、この従来の装置は、レーンチェンジ制御の開始後、少なくとも1つの物標の位置が第2レーン内に存在することが検出された場合、レーンチェンジ制御の実行を中止する。
特開2017-033060号公報
上述した少なくとも1つの物標としては、第2レーン上の車両が例示される。しかし、このような車両が存在する場合であっても、レーンチェンジ制御の実行を中止する必要が低いケースが想定される。このようなケースでは、レーンチェンジ制御の実行を一律に中止することで、却って周辺車両の混乱を招くおそれがある。特に、第2レーン上の後続車両(またはそのドライバ)は、その前方に進入してくる車両を認識していることが予測される。そのため、レーンチェンジ制御の実行を中途半端に中止すると、後続車両を混乱させるおそれがある。
本発明の1つの目的は、第1レーンから第2レーンへのレーンチェンジ制御の実行の中止によって第2レーン上の後続車両が混乱するのを抑える技術を提供することにある。
第1の発明は、車両に搭載される自動運転システムであり、次の特徴を有する。
前記自動運転システムは、情報取得装置と、走行制御装置と、を備える。
前記情報取得装置は、車両の運転環境を表す運転環境情報を取得する。
前記走行制御装置は、前記運転環境情報に基づいて、前記車両の自動運転の最中に、第1レーンから第2レーンへのレーンチェンジ制御を行う。
前記走行制御装置は、更に、前記運転環境情報に基づいて、前記第2レーン上の後続車両を検出する。
前記走行制御装置は、更に、前記運転環境情報に基づいて前記第2レーン上の後続車両が検出され、且つ、前記レーンチェンジ制御の実行の中止要求が当該実行の開始後に検出された場合、進捗レベルと影響レベルの組み合わせに基づいて、前記レーンチェンジ制御の続行の可否を判定する続行判定処理を行う。
前記進捗レベルは、レーンチェンジ制御の進み具合を表す。
前記影響レベルは、前記レーンチェンジ制御の続行が前記後続車両に与えると予測される影響の度合いを表す。
前記影響レベルの高さが、前記中止要求における中止要求の種類に応じて事前に設定されている。

第2の発明は、第1の発明において、更に次の特徴を有する。
前記走行制御装置は、前記続行判定処理において、更に、進捗レベル判定処理を行う。
前記進捗レベル判定処理は、前記進捗レベルの高さを判定する処理である。
前記走行制御装置は、前記進捗レベル判定処理において、
前記第1レーンと前記第2レーンの間の基準線を基準とした前記車両の相対位置が前記第1レーン側にある場合、前記進捗レベルが低いと判定し、
前記相対位置が前記第2レーン側にある場合、前記進捗レベルが高いと判定する。
前記走行制御装置は、前記続行判定処理において、
前記影響レベルが高レベルにある場合、前記進捗レベルの高さに関係なく前記レーンチェンジ制御を続行しないと判定し、
前記影響レベルが低レベルにある場合、前記進捗レベルの高さに関係なく前記レーンチェンジ制御を続行すると判定し、
前記影響レベルが前記高レベルと前記低レベルの間の中レベルにあり、且つ、前記進捗レベルが低いと判定された場合は、前記レーンチェンジ制御を続行しないと判定し、
前記影響レベルが前記中レベルにあり、且つ、前記進捗レベルが高いと判定された場合は、前記レーンチェンジ制御を続行すると判定する。
第3の発明は、第1の発明において、更に次の特徴を有する。
前記走行制御装置は、前記続行判定処理において、進捗レベル判定処理を行う。
前記進捗レベル判定処理は、前記進捗レベルの高さを判定する処理である。
前記走行制御装置は、前記進捗レベル判定処理において、
前記レーンチェンジ制御の実行の開始後における経過時間が閾値よりも短い場合、前記進捗レベルが低いと判定し、
前記経過時間が閾値よりも長い場合、前記進捗レベルが高いと判定する。
前記走行制御装置は、前記続行判定処理において、
前記影響レベルが高レベルにある場合、前記進捗レベルの高さに関係なく前記レーンチェンジ制御を続行しないと判定し、
前記影響レベルが低レベルにある場合、前記進捗レベルの高さに関係なく前記レーンチェンジ制御を続行すると判定し、
前記影響レベルが前記高レベルと前記低レベルの間の中レベルにあり、且つ、前記進捗レベルが低いと判定された場合、前記レーンチェンジ制御を続行しないと判定し、
前記影響レベルが前記中レベルにあり、且つ、前記進捗レベルが高いと判定された場合、前記レーンチェンジ制御を続行すると判定する。
第4の発明は、第1の発明において、更に次の特徴を有する。
前記走行制御装置は、前記続行判定処理において、進捗レベル判定処理を行う。
前記進捗レベル判定処理は、前記進捗レベルの高さを判定する処理である。
前記走行制御装置は、前記進捗レベル判定処理において、
前記レーンチェンジ制御の実行の開始後における前記車両の走行距離が閾値よりも短い場合、前記進捗レベルが低いと判定し、
前記走行距離が閾値よりも長い場合、前記進捗レベルが高いと判定する。
前記走行制御装置は、前記続行判定処理において、
前記影響レベルが高レベルにある場合、前記進捗レベルの高さに関係なく前記レーンチェンジ制御を続行しないと判定し、
前記影響レベルが低レベルにある場合、前記進捗レベルの高さに関係なく前記レーンチェンジ制御を続行すると判定し、
前記影響レベルが前記高レベルと前記低レベルの間の中レベルにあり、且つ、前記進捗レベルが低いと判定された場合、前記レーンチェンジ制御を続行しないと判定し、
前記影響レベルが前記中レベルにあり、且つ、前記進捗レベルが高いと判定された場合、前記レーンチェンジ制御を続行すると判定する。
第1の発明によれば、中止要求の種類に応じて事前に設定された影響レベルと、進捗レベルとの組み合わせに基づいて、続行判定処理が行われる。したがって、レーンチェンジ制御の実行の中止によって後続車両が混乱するのを抑えることが可能になる。
第2の発明によれば、基準線を基準とした車両の相対位置に基づいて判定された進捗レベルと、影響レベルとの組み合わせに基づいて続行判定処理が行われる。第3の発明によれば、レーンチェンジ制御の実行の開始後における経過時間に基づいて判定された進捗レベルと、影響レベルとの組み合わせに基づいて続行判定処理が行われる。第4の発明によれば、レーンチェンジ制御の実行の開始後における車両の走行距離に基づいて判定された進捗レベルと、影響レベルとの組み合わせに基づいて続行判定処理が行われる。したがって、レーンチェンジ制御の実行の中止によって後続車両が混乱するのを適切に抑えることが可能になる。
本発明の実施の形態に係る自動運転システムの構成例を示すブロック図である。 図1に示した車両制御ECUの機能構成例を示すブロック図である。 続行判定処理の流れの一例を説明するフローチャートである。 進捗レベルの第1の例を説明する図である。 中止要求の種類と影響レベルの対応関係の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る自動運転システムによる効果を説明する図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。ただし、以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構造やステップ等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
1.自動運転システムの全体構成の説明
図1は、本発明の実施の形態に係る自動運転システム100の構成例を示すブロック図である。本システムは、車両に搭載され、当該車両の自動運転を制御する。本システムが搭載される車両(以下、「車両M1」ともいう。)は、例えば、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関を動力源とする自動車、電動機を動力源とする電気自動車、内燃機関と電動機を備えるハイブリッド自動車である。電動機は、二次電池、水素燃料電池、金属燃料電池、アルコール燃料電池などの電池により駆動される。
図1に示す自動運転システム100は、GPS(Global Positioning System)受信器10と、地図データベース20と、外部センサ30と、内部センサ40と、通信装置50と、車両制御用の電子制御ユニット(以下、「車両制御ECU」ともいう。)60と、走行装置用の電子制御ユニット(「走行装置ECU」ともいう。)70と、を備えている。
GPS受信器10は、3個以上のGPS衛星からの信号を受信する機器である。GPS受信器10は、受信した信号に基づいて、車両M1の位置および姿勢(方位)を算出する。GPS受信器10は、算出した情報(以下、「位置姿勢情報」ともいう。)を車両制御ECU60に送信する。
地図データベース20には、地図情報のデータが格納されている。地図情報のデータには、例えば、道路、交差点、合流ゾーンおよび分岐ゾーンなどの位置のデータ、道路の形状のデータ(例えば、カーブ、直線の種別、道路の幅、道路の勾配、カーブの曲率など)、道路の種類のデータ(例えば、高速道路、有料道路、国道など)、各レーンの境界位置(境界位置は、例えば、複数の点または複数の線の集合で表される)のデータが含まれている。地図データベース20は、所定の記憶装置(ハードディスク、フラッシュメモリなど)に格納されている。
外部センサ30は、車両M1の周囲の状況を検出する機器である。外部センサ30としては、LIDER(Laser Imaging Detection and Ranging)、レーダー、カメラ、輝度センサが例示される。ライダーは、光を利用して車両M1の周囲の物標を検出する。レーダーは、電波を利用して車両M1の周囲の物標を検出する。カメラは、車両M1の周囲の状況を撮像する。輝度センサは、車両M1の位置における輝度を検出する。外部センサ30は、検出した情報(以下、「外部センサ情報」ともいう。)を車両制御ECU60に送る。
内部センサ40は、車両M1の走行状態を検出する機器である。内部センサ40としては、車速センサ、ブレーキセンサ、アクセル開度センサ、舵角センサ、ウィンカセンサが例示される。車速センサは、車両M1の走行速度を検出する。ブレーキセンサは、ドライバによるブレーキペダルの操作量を検出する。アクセル開度センサは、ドライバによるアクセルペダルの操作量を検出する。舵角センサは、ステアリングホイールの回転角度(舵角)を検出する。ウィンカセンサは、ドライバによるウィンカレバーの操作方向を検出する。内部センサ40は、検出した情報(以下、「内部センサ情報」ともいう。)を車両制御ECU60に送る。
通信装置50は、V2X通信(車車間通信および路車間通信)を行う。具体的に、通信装置50は、他の車両との間でV2V通信(車車間通信)を行う。また、通信装置50は、周囲のインフラとの間でV2I通信(路車間通信)を行う。V2X通信を通して、通信装置50は、車両M1の周囲の環境に関する情報を取得することができる。通信装置50は、取得した情報(以下、「通信情報」ともいう。)を車両制御ECU60に送る。
車両制御ECU60は、車両M1の自動運転を制御する自動運転制御を行う。典型的には、車両制御ECU60は、プロセッサ、メモリ、および、入出力インタフェースを備えるマイクロコンピュータである。車両制御ECU60は、入出力インタフェースを介して各種情報を受け取る。そして、車両制御ECU60は、受け取った情報に基づいて自動運転制御を行う。具体的には、車両制御ECU60は、車両M1の走行計画を立案し、その走行計画に沿って車両M1が走行するように走行装置ECU70に情報を出力する。
走行装置ECU70は、車両制御ECU60と同様の構成を有するマイクロコンピュータである。走行装置ECU70は、複数のECUから構成される。これらのECUは、車両制御ECU60から入力される情報に従って、車両M1を走行させるための各種の走行装置(図示しない)をそれぞれ制御する。これらの走行装置は、電子制御式のものであり、走行駆動力出力装置、ステアリング装置およびブレーキ装置を含んでいる。走行駆動力出力装置は、走行駆動力を発生させる動力源である。ステアリング装置は、車輪を転舵する。ブレーキ装置は、制動力を発生させる。
2.車両制御ECU60の構成の説明
図2は、図1に示した車両制御ECU60の機能構成例を示すブロック図である。本実施の形態では、車両制御ECU60による自動運転制御のうち、特に、「レーンチェンジ制御」について考える。レーンチェンジ制御とは、車両M1の自動運転の最中に、車両M1が走行するレーンを変更する制御である。以下の説明では、変更前のレーンを「第1レーン」ともいい、変更後のレーンを「第2レーン」ともいう。
車両制御ECU60は、レーンチェンジ制御に関連する機能ブロックとして、情報取得部62と、レーンチェンジ制御部64と、進捗レベル判定部66と、影響レベル設定部68と、を備えている。これらの機能ブロックは、車両制御ECU60のプロセッサがメモリに格納された制御プログラムを実行することにより実現される。制御プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納されていてもよい。
2.1 情報取得部62
情報取得部62は、情報取得処理を行う。情報取得処理は、レーンチェンジ制御に必要な運転環境情報を取得する処理である。運転環境情報とは、情報取得部62が取得する位置姿勢情報、地図情報、外部センサ情報、内部センサ情報および通信情報の総称である。
情報取得処理において、情報取得部62は、位置姿勢情報を取得する。
また、情報取得処理において、情報取得部62は、地図情報を取得して、車両M1の周囲のレーンに関するレーン情報を生成する。レーン情報は、地図上の各レーンの配置(位置、形状、傾き)を含んでいる。情報取得部62は、生成したレーン情報に基づいて、レーンの合流、分岐、交差等を把握する。情報取得部62は、生成したレーン情報に基づいて、レーン曲率、レーン幅等を算出する。
また、情報取得処理において、情報取得部62は、外部センサ情報を取得して、車両M1の周囲の物標に関する物標情報を生成する。車両M1の周囲の物標は、移動物標と静止物標とを含む。移動物標としては、周辺車両、バイク、自転車、歩行者が例示される。移動物標に関する情報は、移動物標の位置、速度およびサイズを含む。静止物標としては、路側物、白線、標識が例示される。静止物標に関する情報は、静止物標の位置およびサイズを含む。
また、情報取得処理において、情報取得部62は、内部センサ情報を取得して、ドライバによる操作部材の操作情報を生成する。操作部材としては、ブレーキペダル、アクセルペダル、ステアリングホイール、ウィンカレバーが例示される。
また、情報取得処理において、情報取得部62は、通信情報を取得する。通信情報は、インフラ等から配信される情報である。通信情報としては、天気情報、工事区間情報、事故情報、交通規制情報が例示される。
2.2 レーンチェンジ制御部64
レーンチェンジ制御部64は、情報取得処理において取得された運転環境情報に基づいて、レーンチェンジ制御処理を行う。レーンチェンジ制御部64は、また、運転環境情報に基づいて、続行判定処理を行う。以下、これらの処理について説明する。
(1)レーンチェンジ制御処理
レーンチェンジ制御処理は、レーンチェンジ制御を自動的に実行するための処理である。レーンチェンジ制御処理において、レーンチェンジ制御部64は、先ず、運転環境情報に基づいて、レーンチェンジ制御の実行の要否を判断する。
例えば、レーンチェンジ制御部64は、位置姿勢情報およびレーン情報に基づいて、車両M1の前方におけるレーンの分岐または合流を認識する。または、レーンチェンジ制御部64は、外部センサ情報に基づいて、レーンの分岐または合流を認識する。このような場合、レーンチェンジ制御部64は、分岐ゾーンまたは合流ゾーンにおいてレーンチェンジ制御を実行する必要があると判断する。
例えば、レーンチェンジ制御部64は、外部センサ情報に基づいて、車両M1の前方の障害物を認識する。障害物としては、停止車両、低速走行車両、落下物が例示される。このような場合、レーンチェンジ制御部64は、障害物を回避するためにレーンチェンジ制御を実行する必要があると判断する。
例えば、レーンチェンジ制御部64は、位置姿勢情報および受信情報に基づいて、車両M1の前方における工事区間あるいは事故車両を認識する。このような場合、レーンチェンジ制御部64は、工事区間あるいは事故車両を回避するためにレーンチェンジ制御を実行する必要があると判断する。
レーンチェンジ制御を実行する必要があると判断した場合、レーンチェンジ制御部64は、レーンチェンジ制御の実行を開始するタイミング(以下、「開始タイミング」ともいう。)を算出する。
例えば、分岐の場合、レーンチェンジ制御部64は、位置姿勢情報およびレーン情報に基づいて、第1レーン(すなわち、本線)および第2レーン(すなわち、分岐レーン)の配置、分岐ゾーンの入口の位置、分岐ゾーンの長さなどを把握する。また、レーンチェンジ制御部64は、外部および内部センサ情報に基づいて、周辺車両の状況(相対位置、相対速度など)を把握する。そして、レーンチェンジ制御部64は、把握したそれらの情報に基づいて、開始タイミングを算出する。
例えば、障害物を回避する場合、レーンチェンジ制御部64は、外部および内部センサ情報に基づいて、障害物までの距離および障害物に対する相対速度を算出する。また、レーンチェンジ制御部64は、外部および内部センサ情報に基づいて、周辺車両の状況(相対位置、相対速度など)を把握する。そして、レーンチェンジ制御部64は、把握したそれらの情報に基づいて、開始タイミングを算出する。
開始タイミングを算出した場合、レーンチェンジ制御部64は、この開始タイミングにおいてレーンチェンジ制御の実行を開始するように、上記走行装置の制御量を決定する。例えば、レーンチェンジ制御部64は、開始タイミングに基づいて目標舵角および目標車速を設定し、ステアリング装置および走行駆動力出力装置の制御量を決定する。車速を一定に保ったレーンチェンジ制御の場合、レーンチェンジ制御部64は、開始タイミングに基づいて目標舵角を設定し、ステアリング装置の制御量を決定する。レーンチェンジ制御部64は、決定した制御量を、走行装置ECU70に送信する。
(2)続行判定処理
続行判定処理は、レーンチェンジ制御の続行の可否を判定する処理である。続行判定処理の主たる処理は、レーンチェンジ制御の実行を中止する要求(以下、「中止要求」ともいう。)が開始タイミング後に検出された場合に行われる。なお、中止要求が開始タイミング前に検出された場合は、この中止要求が検出されたタイミングにおいてレーンチェンジ制御の実行が中止される。
図3は、続行判定処理の流れの一例を説明するフローチャートである。続行判定処理では、先ず、レーンチェンジ制御の実行中であるか否かが判定される(ステップS10)。ステップS10の判定は、例えば、制御実行フラグのON/OFFに基づいて行われる。この制御実行フラグは、原則、開始タイミングにおいてOFFからONに切り替えられ、車両の位置が第2レーンの所定位置に到達したタイミングにおいてONからOFFに切り替えられる。ただし、レーンチェンジ制御の続行を禁止する場合(後述するステップS16参照)は、この判断がなされたタイミングにおいて制御実行フラグがONからOFFに切り替えられる。ステップS10の判定結果が否定的な場合、続行判定処理が終了する。
ステップS10の判定結果が肯定的な場合、中止要求があるか否かが判定される(ステップS12)。ステップS12の判定は、例えば、中止要求フラグのON/OFFに基づいて行われる。この中止要求フラグは、通常はOFFに設定されており、中止要求が検出されている間はOFFからONに切り替えられる。
ステップS12の判定結果が肯定的な場合、第2レーン上に後続車両が存在するか否かが判定される(ステップS14)。後続車両とは、車両M1の後方、かつ、第2レーン上を走行する車両である。ステップS14の判定は、外部センサ情報に基づいて行われる。
ステップS14の判定結果が否定的な場合、つまり、第2レーン上に後続車両が存在しないと判定された場合、レーンチェンジ制御の続行が許可される(ステップS16)。一方、ステップS14の判定結果が肯定的な場合、影響レベルがどの程度であるかが判定される(ステップS18)。影響レベルとは、レーンチェンジ制御を続行すると仮定した場合に、この続行が後続車両に与えると予測される影響の度合いを表している。影響レベルは、高くなるほど影響が強くなることを意味する。
影響レベルの詳細については後述するが、本実施の形態では影響レベルがLv.1~Lv.3に設定されている。ステップS18の処理において、影響レベルがLv.1であると判定された場合、レーンチェンジ制御の続行が許可される(ステップS16)。影響レベルがLv.3であると判定された場合、レーンチェンジ制御の続行が禁止される(ステップS20)。この場合、レーンチェンジ制御部64は、車両M1が第1レーンを走行するために必要な上記走行装置の制御量を決定し、走行装置ECU70に送信する。
ステップS18の処理において、影響レベルがLv.2であると判定された場合、進捗レベルが高レベルにあるか否かが判定される(ステップS22)。進捗レベルとは、レーンチェンジ制御の進み具合を表している。進捗レベルは、高くなるほどレーンチェンジ制御が進んでいることを意味する。進捗レベルの詳細については後述するが、本実施の形態では進捗レベルがLv.1とLv.2のどちらかに判別されている。ステップS22の処理において、進捗レベルが高レベルにあると判定された場合(つまり、進捗レベルがLv.2の場合)、レーンチェンジ制御の続行が許可される(ステップS16)。進捗レベルが高レベルにないと判定された場合(つまり、進捗レベルがLv.1の場合)、レーンチェンジ制御の続行が禁止される(ステップS20)。
2.3 進捗レベル判定部66
進捗レベル判定部66は、進捗レベル判定処理を行う。進捗レベル判定処理は、進捗レベルを判定する処理である。進捗レベルは、位置姿勢情報、外部センサ情報、開始タイミングなどに基づいて算出される。
図4は、進捗レベルの第1の例を説明する図である。第1の例では、第1レーンL1と第2レーンL2の基準線RLを基準とした車両M1の相対位置に基づいて、進捗レベルが判定される。相対位置は、位置姿勢情報とレーン情報とに基づいて算出されてもよいし、外部センサ情報に基づいて算出されてもよい。基準線RLは、第1レーンL1と第2レーンL2の境界線でもよいし、この境界線の近傍に設定した線でもよい。相対位置が第1レーンL1側の場合、進捗レベルがLv.1(低レベル)にあると判定される。一方、相対位置が第2レーンL2側の場合、進捗レベルがLv.2(高レベル)にあると判定される。
進捗レベルの第2の例としては、開始タイミング以降における経過時間が挙げられる。経過時間が閾値よりも短い場合、進捗レベルがLv.1(低レベル)にあると判定される。一方、経過時間が閾値よりも長い場合、進捗レベルがLv.2(高レベル)にあると判定される。
進捗レベルの第3の例としては、開始タイミング以降における車両M1の走行距離が挙げられる。走行距離は、上述した経過時間に車速を乗算することにより算出される。走行距離が閾値よりも短い場合、進捗レベルがLv.1(低レベル)にあると判定される。一方、走行距離が閾値よりも長い場合、進捗レベルがLv.2(高レベル)にあると判定される。
2.4 影響レベル設定部68
影響レベル設定部68は、影響レベル設定処理を行う。影響レベル設定処理は、中止要求の種類に応じた影響レベルを設定する処理である。中止要求の種類と影響レベルの対応関係は、事前に設定されている。図5は、この対応関係の一例を示す図である。
図5に示すように、システムによる中止判断がなされた場合は、影響レベルがLv.1に設定される。中止判断の主体は、レーンチェンジ制御部64である。レーンチェンジ制御部64は、回避すべき障害物が存在する状況が解消した場合に、レーンチェンジ制御の実行を中止すると判断する。この状況は、例えば、車両M1の前方の低速車両が第1レーン以外のレーンに移動した場合に解消する。また、この状況は、車両M1の前方の停止車両が走行を再開した場合にも解消する。中止判断がなされた場合、中止要求が影響レベル設定部68に送信される。
また、地図上の制約がある場合も、影響レベルがLv.1に設定される。地図上の制約があるか否かの判断主体は、レーンチェンジ制御部64である。例えば、レーンチェンジ制御部64は、レーンチェンジ制御の実行に必要な区間が確保できなくなった場合に、地図上の制約があると判断する。地図上の制約があると判断された場合、中止要求が影響レベル設定部68に送信される。
システム(すなわち、自動運転システム100)が不調である場合は、影響レベルがLv.2に設定される。システムが不調であるか否かの判断主体は、情報取得部62である。例えば、情報取得部62は、外部センサ情報の入力が途切れた場合に、システムが不調であると判断する。システムに不調があると判断された場合、中止要求が影響レベル設定部68に送信される。
また、ドライバによる中止操作がある場合も、影響レベルがLv.2に設定される。中止操作の判断主体は、情報取得部62である。例えば、情報取得部62は、ウィンカレバーの操作方向がレーンチェンジ制御を中止する方向である場合に、中止操作があると判断する。また、情報取得部62は、ステアリングホイールの操作方向がこの中止方向である場合にも、中止操作があると判断する。中止操作があると判断された場合、中止要求が影響レベル設定部68に送信される。
後続車両が近接している場合は、影響レベルがLv.3に設定される。後続車両が近接しているか否かの判断主体は、情報取得部62である。例えば、情報取得部62は、後続車両の相対速度と、車両M1と後続車両の車間距離とに基づいて、後続車両が近接しているかを判断する。後続車両が近接していると判断された場合、中止要求が影響レベル設定部68に送信される。
3.効果
以上説明した本実施の形態に係る自動運転システムによれば、影響レベルおよび進捗レベルに基づいて、レーンチェンジ制御を続行すべきか否かが判定される。図6は、本実施の形態に係る自動運転システムによる効果を説明する図である。図6に示すように、本実施の形態によれば、影響レベルがLv.1の場合は、進捗レベルに関係なくレーンチェンジ制御が続行される。影響レベルがLv.3の場合は、進捗レベルに関係なくレーンチェンジ制御の実行が中止される。影響レベルがLv.2であり、且つ、進捗レベルがLv.2の場合は、レーンチェンジ制御が続行される。影響レベルがLv.2であり、且つ、進捗レベルがLv.1の場合は、レーンチェンジ制御の実行が中止される。
影響レベルがLv.1のときの中止要求の種類は、車両M1の自己都合に分類されるものである。影響レベルがLv.1のときにレーンチェンジ制御の実行を中途半端に中止すると、この中止の意図を理解できない後続車両を混乱させるおそれがある。この点、続行判定処理によれば、このような場合にはレーンチェンジ制御が続行される。
影響レベルがLv.2のときの中止要求の種類も、車両M1の自己都合に分類されるものである。ただし、進捗レベルがLv.2であるということは、レーンチェンジ制御が半分以上終了していることを意味する。そのため、中止要求に従ってレーンチェンジ制御を強引に中止すると、後続車両を却って混乱させるおそれがある。この点、続行判定処理によれば、このような場合にはレーンチェンジ制御が続行される。
同時に、影響レベルがLv.2のときの中止要求の種類は、レーンチェンジ制御の実行安全性に分類されるものでもある。例えば、レーンチェンジ制御の序盤にシステムが不調であることが判明した場合は、レーンチェンジ制御を安全に終了できないおそれがある。また、中止操作はドライバの意思に基づくため、レーンチェンジ制御の序盤において出された中止操作を無視し続けることは、レーンチェンジ制御を安全に終了するという観点から望ましくない。そして、レーンチェンジ制御を安全に終了できないときには、後続車両を混乱させるおそれがある。この点、続行判定処理によれば、このような場合にはレーンチェンジ制御が中止される。
影響レベルがLv.3のときの中止要求の種類は、レーンチェンジ制御の実行安全性に分類されるものである。影響レベルがLv.3のときにレーンチェンジ制御を強引に続行すると、車両M1との衝突を想定した走行を強いられる後続車両を混乱させるおそれがある。この点、続行判定処理によれば、このような場合にはレーンチェンジ制御が中止される。
以上、本実施の形態に係る自動運転システムによれば、後続車両(またはそのドライバ)に配慮したレーンチェンジ制御を実行することが可能となる。
4.実施の形態と第1~第4の発明の対応関係
上記実施の形態においては、GPS受信器10、地図データベース20、外部センサ30、内部センサ40および通信装置50が第1の発明の「情報取得装置」に対応している。車両制御ECU60および走行装置ECU70が同発明の「走行制御装置」に対応している。
また、上記実施の形態においては、影響レベルLv.1が第2~第4の発明の「低レベル」に相当し、影響レベルLv.2が同発明の「中レベル」に相当し、影響レベルLv.3が同発明の「高レベル」に相当している。
60 車両制御ECU
62 情報取得部
64 レーンチェンジ制御部
66 進捗レベル判定部
68 影響レベル設定部
70 走行装置ECU
100 自動運転システム
M1 車両
L1 第1レーン
L2 第2レーン
RL 基準線

Claims (4)

  1. 車両に搭載される自動運転システムであって、
    前記車両の運転環境を表す運転環境情報を取得する情報取得装置と、
    前記運転環境情報に基づいて、前記車両の自動運転の最中に、第1レーンから第2レーンへのレーンチェンジ制御を行う走行制御装置と、
    を備え、
    前記走行制御装置は、更に、
    前記運転環境情報に基づいて前記第2レーン上の後続車両が検出され、且つ、前記レーンチェンジ制御の実行の中止要求が当該実行の開始後に検出された場合、進捗レベルと影響レベルの組み合わせに基づいて、前記レーンチェンジ制御の続行の可否を判定する続行判定処理を行い、
    前記進捗レベルは、前記レーンチェンジ制御の進み具合を表し、
    前記影響レベルは、前記レーンチェンジ制御の続行が前記後続車両に与えると予測される影響の度合いを表し、
    前記影響レベルの高さが、前記中止要求における中止要求の種類に応じて事前に設定されている
    ことを特徴とする自動運転システム。
  2. 請求項1に記載の自動運転システムであって、
    前記走行制御装置は、前記続行判定処理において、更に、前記進捗レベルの高さを判定する進捗レベル判定処理を行い、
    前記進捗レベル判定処理において、前記走行制御装置は、
    前記第1レーンと前記第2レーンの間の基準線を基準とした前記車両の相対位置が前記第1レーン側にある場合、前記進捗レベルが低いと判定し、
    前記相対位置が前記第2レーン側にある場合、前記進捗レベルが高いと判定し、
    前記続行判定処理において、前記走行制御装置は、
    前記影響レベルが高レベルにある場合、前記進捗レベルの高さに関係なく前記レーンチェンジ制御を続行しないと判定し、
    前記影響レベルが低レベルにある場合、前記進捗レベルの高さに関係なく前記レーンチェンジ制御を続行すると判定し、
    前記影響レベルが前記高レベルと前記低レベルの間の中レベルにあり、且つ、前記進捗レベルが低いと判定された場合は、前記レーンチェンジ制御を続行しないと判定し、
    前記影響レベルが前記中レベルにあり、且つ、前記進捗レベルが高いと判定された場合は、前記レーンチェンジ制御を続行すると判定する
    ことを特徴とする自動運転システム。
  3. 請求項1に記載の自動運転システムであって、
    前記走行制御装置は、前記続行判定処理において、更に、前記進捗レベルの高さを判定する進捗レベル判定処理を行い、
    前記進捗レベル判定処理において、前記走行制御装置は、
    前記レーンチェンジ制御の実行の開始後における経過時間が閾値よりも短い場合、前記進捗レベルが低いと判定し、
    前記経過時間が閾値よりも長い場合、前記進捗レベルが高いと判定し、
    前記続行判定処理において、前記走行制御装置は、
    前記影響レベルが高レベルにある場合、前記進捗レベルの高さに関係なく前記レーンチェンジ制御を続行しないと判定し、
    前記影響レベルが低レベルにある場合、前記進捗レベルの高さに関係なく前記レーンチェンジ制御を続行すると判定し、
    前記影響レベルが前記高レベルと前記低レベルの間の中レベルにあり、且つ、前記進捗レベルが低いと判定された場合、前記レーンチェンジ制御を続行しないと判定し、
    前記影響レベルが前記中レベルにあり、且つ、前記進捗レベルが高いと判定された場合、前記レーンチェンジ制御を続行すると判定する
    ことを特徴とする自動運転システム。
  4. 請求項1に記載の自動運転システムであって、
    前記走行制御装置は、前記続行判定処理において、更に、前記進捗レベルの高さを判定する進捗レベル判定処理を行い、
    前記進捗レベル判定処理において、前記走行制御装置は、
    前記レーンチェンジ制御の実行の開始後における前記車両の走行距離が閾値よりも短い場合、前記進捗レベルが低いと判定し、
    前記走行距離が閾値よりも長い場合、前記進捗レベルが高いと判定し、
    前記続行判定処理において、前記走行制御装置は、
    前記影響レベルが高レベルにある場合、前記進捗レベルの高さに関係なく前記レーンチェンジ制御を続行しないと判定し、
    前記影響レベルが低レベルにある場合、前記進捗レベルの高さに関係なく前記レーンチェンジ制御を続行すると判定し、
    前記影響レベルが前記高レベルと前記低レベルの間の中レベルにあり、且つ、前記進捗レベルが低いと判定された場合、前記レーンチェンジ制御を続行しないと判定し、
    前記影響レベルが前記中レベルにあり、且つ、前記進捗レベルが高いと判定された場合、前記レーンチェンジ制御を続行すると判定する
    ことを特徴とする自動運転システム。
JP2018159429A 2018-08-28 2018-08-28 自動運転システム Active JP7107095B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018159429A JP7107095B2 (ja) 2018-08-28 2018-08-28 自動運転システム
US16/502,581 US11279360B2 (en) 2018-08-28 2019-07-03 Autonomous driving system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018159429A JP7107095B2 (ja) 2018-08-28 2018-08-28 自動運転システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020035070A JP2020035070A (ja) 2020-03-05
JP7107095B2 true JP7107095B2 (ja) 2022-07-27

Family

ID=69642045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018159429A Active JP7107095B2 (ja) 2018-08-28 2018-08-28 自動運転システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11279360B2 (ja)
JP (1) JP7107095B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7274327B2 (ja) * 2019-03-28 2023-05-16 株式会社Subaru 自動運転支援装置
JP7251531B2 (ja) 2020-08-03 2023-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016071513A (ja) 2014-09-29 2016-05-09 富士重工業株式会社 運転支援制御装置
JP2018092484A (ja) 2016-12-06 2018-06-14 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010101749A1 (en) * 2009-03-05 2010-09-10 Massachusetts Institute Of Technology Predictive semi-autonomous vehicle navigation system
US8457827B1 (en) * 2012-03-15 2013-06-04 Google Inc. Modifying behavior of autonomous vehicle based on predicted behavior of other vehicles
US9145116B2 (en) * 2013-12-04 2015-09-29 Mobileye Vision Technologies Ltd. Systems and methods for implementing a multi-segment braking profile for a vehicle
US10241509B1 (en) * 2014-11-13 2019-03-26 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Autonomous vehicle control assessment and selection
JP6421716B2 (ja) 2015-07-29 2018-11-14 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援制御装置
JP6528583B2 (ja) * 2015-07-31 2019-06-12 株式会社デンソー 運転支援制御装置
JP6493272B2 (ja) * 2016-03-30 2019-04-03 株式会社デンソー 走行支援装置
US11016461B2 (en) * 2017-02-22 2021-05-25 Hitachi, Ltd. Control system and method for generating control output by manipulation interface
JP6870604B2 (ja) * 2017-03-16 2021-05-12 株式会社デンソー 自己位置推定装置
JP6589941B2 (ja) * 2017-06-06 2019-10-16 トヨタ自動車株式会社 操舵支援装置
JP6791021B2 (ja) * 2017-06-06 2020-11-25 トヨタ自動車株式会社 操舵支援装置
US20190061765A1 (en) * 2017-08-23 2019-02-28 Uber Technologies, Inc. Systems and Methods for Performing Lane Changes Around Obstacles
JP6907895B2 (ja) * 2017-11-15 2021-07-21 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
JP6859931B2 (ja) * 2017-11-15 2021-04-14 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
US10678248B2 (en) * 2018-02-15 2020-06-09 GM Global Technology Operations LLC Fast trajectory planning via maneuver pattern selection

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016071513A (ja) 2014-09-29 2016-05-09 富士重工業株式会社 運転支援制御装置
JP2018092484A (ja) 2016-12-06 2018-06-14 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200070835A1 (en) 2020-03-05
US11279360B2 (en) 2022-03-22
JP2020035070A (ja) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6569186B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6623501B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6380766B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6288859B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
US11167761B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
US20170120908A1 (en) Vehicle control apparatus, vehicle control method, and vehicle control program
CN111583711B (zh) 行为控制方法和行为控制设备
JP6641583B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US20190111930A1 (en) Vehicle controller
JP6954469B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
CN110077401B (zh) 车辆控制系统
JP7156989B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法、およびプログラム
CN116476836A (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
US20220009493A1 (en) Vehicle travel control device
JP6898388B2 (ja) 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム
JP7107095B2 (ja) 自動運転システム
JP2019128773A (ja) 車両制御システム
JP7373118B2 (ja) 走行経路生成システム及び車両運転支援システム
JP7077870B2 (ja) 自動運転システム
US20240010193A1 (en) Vehicle control apparatus
US20200385023A1 (en) Vehicle control apparatus, vehicle, operation method of vehicle control apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2020015345A (ja) 車両制御装置
CN115230692B (zh) 车辆控制方法、装置、车辆及可读存储介质
JP7375596B2 (ja) 走行経路生成システム及び車両運転支援システム
JP7448370B2 (ja) 運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220627

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7107095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151