JP7298309B2 - 電圧計測回路、蓄電装置 - Google Patents

電圧計測回路、蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7298309B2
JP7298309B2 JP2019102224A JP2019102224A JP7298309B2 JP 7298309 B2 JP7298309 B2 JP 7298309B2 JP 2019102224 A JP2019102224 A JP 2019102224A JP 2019102224 A JP2019102224 A JP 2019102224A JP 7298309 B2 JP7298309 B2 JP 7298309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
stage
fet
voltage dividing
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019102224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020197401A (ja
Inventor
祐樹 松田
将克 冨士松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP2019102224A priority Critical patent/JP7298309B2/ja
Priority to DE112020002765.1T priority patent/DE112020002765T5/de
Priority to US17/611,818 priority patent/US12000899B2/en
Priority to CN202080034734.5A priority patent/CN113841057A/zh
Priority to PCT/JP2020/020491 priority patent/WO2020241548A1/ja
Publication of JP2020197401A publication Critical patent/JP2020197401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7298309B2 publication Critical patent/JP7298309B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/04Voltage dividers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Description

本発明は、蓄電素子の電圧計測回路に関する。
蓄電素子の電圧計測に分圧回路が使用される場合がある。下記特許文献1には、非計測時に分圧回路の電流を遮断するためスイッチング素子を設ける点が開示されている。
特開2000-195566号公報
図1は電圧計測回路2の回路図である。電圧計測回路2は、直列に接続された3つの蓄電素子1A、蓄電素子1B及び蓄電素子1Cの電圧計測用であり、第1分圧回路5A、第1FET6A、第2分圧回路5B、第2FET6B、第3分圧回路5C、第3FET6C及び計測部7から構成されている。FETは電界効果トランジスタ(Field effect transistor)
である。
第1分圧回路5Aは、電位が最も低い1段目の蓄電素子1Aの正極の電圧(P1の電圧)を分圧する回路である。第2分圧回路5Bは、2段目の蓄電素子1Bの正極の電圧(P2の電圧)を分圧する回路である。第3分圧回路5Cは、電位が最も高い3段目の蓄電素子1Cの正極の電圧(P3の電圧)を分圧する回路である。
第1分圧回路5Aは、第1抵抗R1aと第2抵抗R2aから成り、2つの抵抗の接続点D1が信号線を介して、計測部7の第1入力ポート8Aに接続されている。第2分圧回路5Bは、第1抵抗R1bと第2抵抗R2bから構成されており、2つの抵抗の接続点D2が信号線を介して、計測部7の第2入力ポート8Bに接続されている。第3分圧回路5Cは、第1抵抗R1cと第2抵抗R2cから構成されており、2つの抵抗の接続点D3が信号線を介して、計測部7の第3入力ポート8Cに接続されている。
計測部7は、CPUやMPUであり、第1入力ポート8Aの電圧に基づいて、1段目の蓄電素子1Aの正極の電圧を検出する。第2入力ポート8Bの電圧に基づいて、2段目の蓄電素子1Bの正極の電圧を検出する。第3入力ポート8Cの電圧に基づいて、3段目の蓄電素子1Cの正極の電圧を検出する。
電圧計測回路2は、第1分圧回路5Aのロウサイドに、Nチャンネルの第1FET6Aを設けている。電圧計測回路2は、第2分圧回路5Bのロウサイドに、Nチャンネルの第2FET6Bを設けている。電圧計測回路2は、第3分圧回路5Cのロウサイドに、Nチャンネルの第3FET6Cを設けている。非計測時に、第1FET6A、第2FET6B及び第3FET6Cをオフすることで、第1分圧回路5Aの電流、第2分圧回路5Bの電流及び第3分圧回路5Cの電流を遮断できる。
FET6を分圧回路5のロウサイドに配置した場合、FET6をオフすると、計測部7は蓄電素子1の正極と導通する。そのため、図1に示すように、電流遮断中(FETのオフ時)、計測部7の入力ポート8に対して、対応する蓄電素子1の正極の電圧が加わる。
蓄電素子1の正極の電圧は、段数ごとに高くなるため、高順位の蓄電素子1を計測する入力ポート8で、許容電圧を超える場合がある。
例えば、入力ポート8A~8Cの許容電圧が5Vで、蓄電素子1A~1Cのセル電圧Vsが3、6Vの場合、1段目の蓄電素子1Aの正極の電圧は3.6V、2段目の蓄電素子1Bの正極の電圧は7.2Vである。2段目の蓄電素子1Bの正極の電圧は、許容電圧よりも高いため、第2FET6Bのオフ時に、第2入力ポート8Bに、許容値よりも高い過電圧が加わる。
3段目の蓄電素子1Cの正極の電圧は、2段目の蓄電素子1Bの正極の電圧より高いため、第3FET6Cをオフした場合、第3入力ポート8Cは、2段目と同様に、許容値よりも高い過電圧が加わる。
図2の電圧計測回路3は、電圧計測回路2に対して、第2FET6B及び第3FET6Cが異なる。第2FET6B及び第3FET6Cは、Pチャンネルであり、第2分圧回路5B及び第3分圧回路5Cのハイサイドに位置する。
第2FET6B及び第3FET6Cをハイサイドに設けることで、FET6をオフした時に、2段目の蓄電素子1Bと3段目の蓄電素子1Cを、第2入力ポート8B及び第3入力ポート8Cから切り離すことが出来るので、第2入力ポート8B及び第3入力ポート8Cに過電圧が加わることを抑制できる。
しかし、分圧回路5のハイサイドに配置したPチャンネルのFET6は、対応する蓄電素子1の正極を基準電位として動作するため、対応する蓄電素子1の正極の電圧が低いと、SWをオンしてゲートをグランドに導通させても、Vgs>Vthにならず、FET6がオフからオンに切り換わらない場合がある。つまり、FET6をオンして電圧を計測しようとしても、FET6がオフから切り換わらず、蓄電素子1の正極の電圧が計測できない場合がある。
例えば、各段の蓄電素子1A~1Cのセル電圧Vsが1.2Vで、Vthが2.5Vの場合、2段目の蓄電素子1Bの正極の電圧は2.4Vである。そのため、SWをオンした時のVgsは2.4Vであり、Vth=2.5Vよりも小さい。Vgs<Vthの場合、第2FET6Bはオンせず、計測不良が起きる。VgsはFET6のゲート-ソース間電圧であり、Vthは閾値電圧(FETがオフからオンに切り換わる電圧)である。
一方、3段目の蓄電素子1Cの正極の電圧は3.6Vであり、SWをオンしてゲートをグランドに導通した時に、Vgs>Vthであることから、第3FET6Cは正常に動作する。
2段目の蓄電素子1Bに例示される通り、蓄電素子1の正極の最高電圧が計測部7の許容電圧より高く、正極の最低電圧がFETの閾値電圧Vthよりも低い場合、FET6を分圧回路5のロウサイド又はハイサイドのいずれに配置しても、過電圧の問題とFETの動作不良の問題の双方を解消することはできない。
つまり、NチャンネルのFET6を分圧回路5のロウサイドに配置することを選択した場合は、過電圧の問題が解消できないし、PチャンネルのFET6を分圧回路5のハイサイドに配置することを選択した場合は、FETの動作不良の問題を解決することが出来ない。ハイサイドは、電気の流れ方向で上流側(電源側)であり、ロウサイドは、電気の流れ方向で下流側(グランド側)である。
また、蓄電素子の正極の電圧と計測部の許容電圧の大小関係、FETの閾値電圧との大小関係に拘わらず、過電圧とFETの動作不良の両対策を行っておけば、電圧計測回路の信頼性が高まる。
本技術は、計測部に対する過電圧の問題とFETの動作不良の問題の双方を解消することを目的とする。
電圧計測回路は、直列に接続された各段の蓄電素子の電圧を分圧する各分圧回路と、各段の分圧回路の電流を遮断する各スイッチと、各段の分圧回路の出力に基づいて、各段の前記蓄電素子の電圧を計測する計測部と、を備え、各段の前記分圧回路は、グランドに接続される第1抵抗と、対応する前記蓄電素子の正極に接続される第2抵抗と、を備え、各段の前記スイッチのうち、所定段数のスイッチは、ソースを前記第1抵抗に接続し、ドレインを前記第2抵抗に接続したNチャンネルのFETであり、前記FETのソースが、前記計測部に対する電圧出力端子である。
本技術は、蓄電装置に適用することが出来る。
計測部に対する過電圧の問題とFETの動作不良の問題の双方を解消する。
電圧計測回路の回路図 電圧計測回路の回路図 電圧計測回路の回路図 バッテリの分解斜視図 二次電池の平面図 図5のA-A線断面図 自動車の側面図 バッテリのブロック図 アナログ処理回路の回路図
発明者らは、FETのチャンネルや、FETと分圧回路との位置関係を見直すことで、FETの動作不良を抑制しつつ、計測部に対する過電圧を抑制することが出来ないか、検討を行った。
図3は電圧計測回路4の回路図である。電圧計測回路4は、図2の電圧計測回路3に対して、2段目のFET6Bのチャンネルを変更した点と分圧回路5Bに対する位置関係を変更した点が異なっている。
FET6Bは、Nチャンネルである。FET6Bは、分圧回路5Bの第1抵抗R1bと第2抵抗R2bの中間に位置し、ソースを第1抵抗R1bに接続し、ドレインを第2抵抗R2bに接続する。FET6Bは、グランド基準で動作するため、2段目の蓄電素子1Bの正極の電圧(P2の電圧)に依存せず、スイッチングできる。従って、FET6Bの動作不良を抑制できる。
FET6Bのソースは、信号線を介して、計測部7の第2入力ポート8Bに接続されており、計測部7に対する電圧出力端子である。FET6Bのオフ時、第2入力ポート8Bは、第1抵抗R1bを介して、グランドに導通するため、2段目の蓄電素子1Bの正極の電圧が加わることは無い。このように、FET6のチャンネルと分圧回路5との位置関係を見直すことで、過電圧の問題とFETの動作不良の問題の双方を解決出来るという知見を得た。
以下、本発明の概要を説明する。
電圧計測回路は、直列に接続された各段の蓄電素子の電圧を分圧する各分圧回路と、各段の分圧回路の電流を遮断する各スイッチと、各段の分圧回路の出力に基づいて、各段の前記蓄電素子の電圧を計測する計測部と、を備え、各段の前記分圧回路は、グランドに接続される第1抵抗と、対応する前記蓄電素子の正極に接続される第2抵抗と、を備え、各段の前記スイッチのうち、所定段数のスイッチは、ソースを前記第1抵抗に接続し、ドレインを前記第2抵抗に接続したNチャンネルのFETであり、前記FETのソースが、前記計測部に対する電圧出力端子である。
所定段数のスイッチは、NチャンネルのFETであり、グランド基準で動作するため、蓄電素子の正極の電圧に依存せず、スイッチングできる。従って、FETの動作不良を抑制できる。
FETは、第1抵抗と第2抵抗の間に位置しており、ソースが計測部に対する電圧出力端子である。FETのオフ時、計測部は、第1抵抗を介してグランドに導通し、蓄電素子の正極と非導通である。従って、非計測時に、所定段数で、蓄電素子の正極の電圧が計測部に加わって、過電圧になることを抑制できる。計測部の故障を抑制し、蓄電素子の電圧監視が実施できなくなることを防止することが出来る。
各段の前記スイッチのうち、所定段数より高い段数のスイッチは、前記分圧回路のハイサイドに位置するPチャンネルのFETでもよい。非計測時に、所定段数より高い段数で、蓄電素子の正極の電圧が計測部に加わって、過電圧になることを抑制できる。計測部の故障を抑制し、蓄電素子の電圧監視が実施できなくなることを防止することが出来る。
各段の前記スイッチのうち、所定段数より低い段数のスイッチは、ソースをグランドに接続したNチャンネルのFETでもよい。グランド基準で動作するため、所定段数よりも低い段数で、FETの動作不良が発生することを抑制できる。
電圧計測回路は、Pチャンネルの前記FETを駆動する第1駆動ラインと、Nチャンネルの前記FETを駆動する第2駆動ラインと、を有し、前記第1駆動ラインは、第1スイッチを介して、グランドに接続され、前記第2駆動ラインは、第2スイッチを介して、最上段の蓄電素子の正極に接続されていてもよい。
第1スイッチをオンすると、第1駆動ラインがグランドに導通して、ゲートの電圧を下げるため、PチャンネルのFETをオフからオンに切り換えることが出来る。第2スイッチをオンすると、第2駆動ラインが最上段の蓄電素子の正極に導通して、ゲートの電圧が上がるため、NチャンネルのFETをオフからオンに切り換えが出来る。第2駆動ラインは、最上段の蓄電素子の正極に接続されるため、FETの駆動電圧が確保し易い。つまり、各蓄電素子のセル電圧が低い場合でも、最上段の蓄電素子の正極の電圧は、セル電圧の総和であるからFETの駆動電圧が確保し易い。
前記所定段数の前記蓄電素子は、正極の最高電圧が前記計測部の許容値より高く、正極の最低電圧が前記FETの閾値電圧より低くてもよい。蓄電素子の正極が最高電圧の場合、過電圧が問題となり、蓄電素子の正極が最低電圧の場合、FETの動作不良が問題となるが、本技術を適用することで、双方の問題を解消することが出来る。
<実施形態1>
1.バッテリ50の構造説明
バッテリ50は、図4に示すように、組電池60と、制御基板65と、収容体71を備える。
収容体71は、合成樹脂材料からなる本体73と蓋体74とを備えている。本体73は有底筒状である。本体73は、底面部75と、4つの側面部76とを備えている。4つの側面部76によって上端部分に上方開口部77が形成されている。
収容体71は、組電池60と制御基板65を収容する。組電池60は12個の二次電池62を有する。12個の二次電池62は、3並列で4直列に接続されている。制御基板65は、回路基板CPと回路基板CP上に搭載される電子部品とを含み、組電池60の上部に配置されている。
蓋体74は、本体73の上方開口部77を閉鎖する。蓋体74の周囲には外周壁78が設けられている。蓋体74は、平面視略T字形の突出部79を有する。蓋体74の前部のうち、一方の隅部に正極の第1外部端子51が固定され、他方の隅部に負極の第2外部端子52が固定されている。
図5及び図6に示すように、二次電池62は、直方体形状のケース82内に電極体83を非水電解質と共に収容したものである。二次電池62は一例としてリチウムイオン二次電池である。ケース82は、ケース本体84と、その上方の開口部を閉鎖する蓋85とを有している。
電極体83は、詳細については図示しないが、銅箔からなる基材に活物質を塗布した負極要素と、アルミニウム箔からなる基材に活物質を塗布した正極要素との間に、多孔性の樹脂フィルムからなるセパレータを配置したものである。これらはいずれも帯状で、セパレータに対して負極要素と正極要素とを幅方向の反対側にそれぞれ位置をずらした状態で、ケース本体84に収容可能となるように扁平状に巻回されている。
正極要素には正極集電体86を介して正極端子87が、負極要素には負極集電体88を介して負極端子89がそれぞれ接続されている。正極集電体86及び負極集電体88は、平板状の台座部90と、この台座部90から延びる脚部91とからなる。台座部90には貫通孔が形成されている。脚部91は正極要素又は負極要素に接続されている。正極端子87及び負極端子89は、端子本体部92と、その下面中心部分から下方に突出する軸部93とからなる。そのうち、正極端子87の端子本体部92と軸部93とは、アルミニウム(単一材料)によって一体成形されている。負極端子89においては、端子本体部92がアルミニウム製で、軸部93が銅製であり、これらを組み付けたものである。正極端子87及び負極端子89の端子本体部92は、蓋85の両端部に絶縁材料からなるガスケット94を介して配置され、このガスケット94から外方へ露出されている。
蓋85は、圧力開放弁95を有している。圧力開放弁95は、図5に示すように、正極端子87と負極端子89の間に位置している。圧力開放弁95は、ケース82の内圧が制限値を超えた時に、開放して、ケース82の内圧を下げる。
バッテリ50は、図7に示すように、自動車10に搭載して使用することが出来る。バッテリ50は、自動車10の駆動装置であるエンジン20の始動用でもよい。
2.バッテリ50の電気的構成
図8はバッテリ50のブロック図である。バッテリ50は「蓄電装置」である。バッテリ50は、組電池60と、電流センサ53と、電流遮断装置55と、アナログ処理回路130と、管理部100と、組電池60の温度を検出する温度センサ(図略)と、を備える。
組電池60は、直列に接続された4つの二次電池62A、二次電池62B、二次電池62C及び二次電池62Dから構成されている。二次電池62は、「蓄電素子」である。バッテリ50は、定格12Vである。
組電池60、電流センサ53及び電流遮断装置55は、パワーライン66、パワーライン67を介して、直列に接続されている。パワーライン66、パワーライン67は電流経路の一例である。
パワーライン66は、第1外部端子51と組電池60の正極とを接続するパワーラインである。パワーライン67は、第2外部端子52と組電池60の負極とを接続するパワーラインである。
電流センサ53は、組電池60の負極のパワーライン67に設けられている。電流センサ53は、組電池60の電流Iを計測することができる。
電流遮断装置55は、組電池60の負極のパワーライン67に設けられている。電流遮断装置55は、FET(電界効果トランジスタ:Field effect transistor)を用いることが出来る。電流遮断装置55は、正常時は、クローズに制御される。異常時に、オープンすることで、バッテリ50を保護することが出来る。
アナログ処理回路130は、1段目の二次電池62Aの正極の電圧、2段目の二次電池62Bの正極の電圧、3段目の二次電池62Cの正極の電圧、4段目の二次電池62Dの正極の電圧を、それぞれ分圧して、管理部100に出力する。分圧して電圧を下げる理由は、CPU110の許容電圧を超えないようにするためである。
管理部100は、CPU110と、メモリ120を備える。CPU110は、二次電池62の電圧を計測する計測部であり、電圧計測用に4つの入力ポート111A~111Dを有している。入力ポート111の許容電圧は5Vである。
管理部100は、アナログ処理回路130、電流センサ53、温度センサの出力に基づいて、バッテリ50の監視処理を行う。バッテリ50の監視処理は、バッテリ50の電流Iの異常、各二次電池62のセル電圧Vsの異常及びバッテリ50の温度の異常を監視する処理でもよい。
バッテリ50には、図8に示すように、エンジン始動装置であるセルモータ21、車両発電機であるオルタネータ23、一般電気負荷25が接続されている。一般電気負荷25は、定格12Vであり、車両10に搭載された車両ECUや、エアコン、オーディオ、カーナビゲーション、補機類などを例示することができる。
3.アナログ処理回路
図9は、アナログ処理回路130の回路図である。アナログ処理回路130は、第1分圧回路131A、第1FET133A、第2分圧回路131B、第2FET133B、第3分圧回路131C、第3FET133C、第4分圧回路131D、第4FET133D、第1駆動ラインL5及び第2駆動ラインL6を有している。FETは、電界効果トランジスタである。
第1分圧回路131Aは、電位が最も低い1段目の二次電池62Aの正極の電圧(P1の電圧)を分圧する回路である。第1分圧回路131Aは、第1抵抗R1aと第2抵抗R2aから成り、2つの抵抗の接続点D1が信号線L1を介して、CPU110の第1入力ポート111Aに接続されている。LHはローパスフィルタである。
第1FET133Aは、Nチャンネルであり、第1分圧回路131Aのハイサイドに位置する。第1FET133Aは、ソースを第1分圧回路131Aに接続し、ドレインを1段目の二次電池62Aの正極に接続する。第1FET133Aのゲートは、ゲート抵抗Rgを介して、第2駆動ラインL6に接続されている。
第2分圧回路131Bは、2段目の二次電池62Bの正極の電圧(P2の電圧)を分圧する回路である。第2分圧回路131Bは、第1抵抗R1bと第2抵抗R2bから成り、2つの抵抗の接続点D2が信号線L2を介して、CPU110の第2入力ポート111Bに接続されている。LHはローパスフィルタである。
第2FET133Bは、Nチャンネルであり、第1抵抗R1bと第2抵抗R2bの間に位置する。第2FET133Bは、ソースを第1抵抗R1bに接続し、ドレインを第2抵抗R2bに接続する。第2FET133Bのゲートは、ゲート抵抗Rgを介して、第2駆動ラインL6に接続されている。
第3分圧回路131Cは、3段目の二次電池62Cの正極の電圧(P3の電圧)を分圧する回路である。第3分圧回路131Cは、第1抵抗R1cと第2抵抗R2cから成り、2つの抵抗の接続点D3が信号線L3を介して、CPU110の第3入力ポート111Cに接続されている。LHはローパスフィルタである。
第3FET133Cは、Pチャンネルであり、第3分圧回路131Cのハイサイドに位置する。第3FET133Cは、ソースを3段目の二次電池62Cの正極(P3)に接続し、ドレインを第3分圧回路131Cに接続する。第3FET133Cのゲートは、ゲート抵抗Rgを介して、第1駆動ラインL5に接続されている。
第4分圧回路131Dは、電位が最も高い4段目の二次電池62Dの正極の電圧(P4の電圧)を分圧する回路である。第4分圧回路131Dは、第1抵抗R1dと第2抵抗R2dから成り、2つの抵抗の接続点D4が信号線L4を介して、CPU110の第4入力ポート111Dに接続されている。LHはローパスフィルタである。
第4FET133Dは、Pチャンネルであり、第4分圧回路131Dのハイサイドに位置する。第4FET133Dは、ソースを4段目の二次電池62Dの正極(P4)に接続し、ドレインを第4分圧回路131Dに接続する。第4FET133Dのゲートは、ゲート抵抗Rgを介して、第1駆動ラインL5に接続されている。
アナログ処理回路130は、第1スイッチ141と第2スイッチ143を有している。第1スイッチ141は、NチャンネルのFETである。第1スイッチ141は、ソースをグランドに接続し、ドレインを第1駆動ラインL5に接続する。第1スイッチ141のゲートは、CPU110の出力ポート113に接続されている。第1スイッチ141がオフの時、第1駆動ラインL5は、所定の高電位と導通していてもよい。所定の高電位は、4段目の二次電池62Dの正極(P4)でもよい。
第2スイッチ143は、PチャンネルのFETである。第2スイッチ143は、ソースを最上段(4段目)の二次電池62Dの正極(P4)に接続し、ドレインを第2駆動ラインL6に接続する。第2駆動ラインL6は抵抗R3を介してグランドに接続されている。
CPU110の出力ポート113からHレベルの計測指令Srを出力すると、第1スイッチ141がオンする。
第1スイッチ141がオンすると、第1駆動ラインL5がグランドに導通する。第1駆動ラインL5がグランドに導通すると、第3FET133C及び第4FET133Dのゲートがロウレベルになるため、第3FET133C及び第4FET133Dがオフからオンに切り換わる。
第3FET133Cがオンに切り換わることで、3段目の二次電池62Cの正極の電圧(P3の電圧)を、第3分圧回路131Cで分圧した電圧が、CPU110の第3入力ポート111Cに入力される。
第4FET133Dがオンに切り換わることで、4段目の二次電池62Dの正極の電圧(P4の電圧)を、第4分圧回路131Dで分圧した電圧が、CPU110の第4入力ポート111Dに入力される。
第1スイッチ141がオンすると、第2スイッチ143がオンし、第2駆動ラインL6が4段目の二次電池62Dの正極と導通する。第2駆動ラインL6が4段目の二次電池62Dの正極と導通すると、第1FET133A及び第2FET133Bのゲートがハイレベルになるため、第1FET133A及び第2FET133Bがオフからオンに切り換わる。
第1FET133Aがオンに切り換わることで、1段目の二次電池62Aの正極の電圧(P1の電圧)を、第1分圧回路131Aで分圧した電圧が、CPU110の第1入力ポート111Aに入力される。
第2FET133Bがオンに切り換わることで、2段目の二次電池62Bの正極の電圧(P2の電圧)を、第2分圧回路131Bで分圧した電圧が、CPU110の第2入力ポート111Bに入力される。
このように、計測指令Srを出力すると、1段目~4段目の各二次電池62A、二次電池62B、二次電池62C及び二次電池62Dの正極の電圧を、第1分圧回路131A、第2分圧回路131B、第3分圧回路131C及び第4分圧回路131Dでそれぞれ分圧した電圧が、CPU110の4つの入力ポート111A、入力ポート111B、入力ポート111C及び入力ポート111Dに入力される。
そのため、CPU110は、第1入力ポート111A、第2入力ポート111B、第3入力ポート111C及び第4入力ポート111Dの入力電圧から各二次電池62A、二次電池62B、二次電池62C、二次電池62Dのセル電圧Vsを求めることが出来る。
つまり、2段目の二次電池62Bの正極の電圧から1段目の二次電池62Aの正極の電圧を引くことで、2段目の二次電池62Bのセル電圧Vsを求めることが出来る。同様に、3段目の二次電池62Cの正極の電圧から2段目の二次電池62Bの正極の電圧を引くことで、3段目の二次電池62Cのセル電圧Vsを求めることが出来る。4段目の二次電池62Dの正極の電圧から3段目の二次電池62Cの正極の電圧を引くことで、4段目の二次電池62Dのセル電圧Vsを求めることが出来る。
4.効果説明
二次電池62の正極の最高電圧がCPU110の許容電圧(V=5V)より高く、正極の最低電圧がFET133の閾値電圧(Vth=2.5V)よりも低い場合、FET133を分圧回路131のロウサイド又はハイサイドのいずれに配置しても、過電圧の問題とFETの動作不良の問題の双方を解消することはできない。
例えば、二次電池62A~62Dの使用範囲(セル電圧Vs)が1.2V~3.8Vである場合、2段目の二次電池62Bの正極の最低電圧は2.4V、正極の最高電圧は7.6Vであり、正極の最高電圧がCPU110の許容電圧(5V)より高く、正極の最低電圧がFET133の閾値電圧(Vth=2.5V)より低い。
アナログ処理回路130は、2段目の二次電池62Bに対応する第2FET133BにNチャンネルのFETを用いている。第2FET133Bは、第1抵抗R1bと第2抵抗R2bの間に位置しており、ソースがCPU110に対する電圧出力端子である。
第2FET133Bは、Nチャンネルであり、グランド基準で動作するため、2段目の二次電池62Bの正極の電圧に依存せず、スイッチングできる。従って、第2FET133Bの動作不良を抑制できる。
第2FET133Bをオフすると、CPU110の第2入力ポート111Bは、第1抵抗R1bを介してグランドに導通し、2段目の二次電池62Bの正極とは非導通である。そのため、非計測時、CPU110の第2入力ポート111Bに対して許容電圧を超える過電圧が入力されることは無い。
以上のことから、2段目の二次電池62Bについて、CPU110に対する過電圧の問題と第2FET133Bの動作不良の問題の双方を解消することが出来る。
3段目の第3FET133Cは、第3分圧回路131Cのハイサイドに位置するPチャンネルのFETであり、4段目の第4FET133Dは、第4分圧回路131Dのハイサイドに位置するPチャンネルのFETである。
第3FET133Cをオフすると、CPU110の第3入力ポート111Cは3段目の二次電池62Cの正極に対して非導通となり、第4FET133Dをオフすると、CPU110の第4入力ポート111Dは4段目の二次電池62Dの正極に対して非導通となる。そのため、非計測時に、3段目の二次電池62Cの電圧を計測する第3入力ポート111Cや、4段目の二次電池62Cの電圧を計測する第4入力ポート111Dが過電圧になることを抑制できる。
1段目の第1FET133Aは、第1分圧回路131Aのハイサイドに位置するNチャンネルのFETである。第1FET133Aのソースは、第1分圧回路131Aを介してグランドに接続されている。第1FET133Aは、グランド基準で動作するため、1段目の二次電池62aの正極の電圧に依存せず、スイッチングできる。従って、第1FET133Aの動作不良を抑制できる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態1では、蓄電素子の一例として、二次電池62を例示した。蓄電素子は、二次電池62に限らず、キャパシタでもよい。二次電池62は、リチウムイオン二次電池に限らず他の非水電解質二次電池でもよい。鉛蓄電池などを使用することも出来る。
(2)上記実施形態1では、バッテリ50を自動車10に搭載した。自動二輪車に搭載してもよい。バッテリ50の用途はエンジン始動用以外でもよい。バッテリ50は、移動体用(車両用や船舶用、AGVなど)や、産業用(無停電電源システムや太陽光発電システムの蓄電装置)など、種々の用途に使用してもよい。
(3)上記実施形態1では、CPU110に、電圧計測用として、4つの入力ポート111A、111B、111C及び111Dを設けた。入力ポート111は1つでもよい。この場合、マルチプレクサなどを使用して、入力ポート111の接続先を、各段の分圧回路131A~131Dとの間で、切り換えるようにしてもよい。
(4)上記実施形態1では、1段目から4段目の4つのFET133A、FET133B、FET133C及びFET133Dのうち、2段目の第2FET133Bを、Nチャンネルとし、第2分圧回路131Bの第1抵抗R1bと第2抵抗R2bの間の位置に配置した。2段目に限らず、所定段数のFETを、Nチャンネルとし、分圧回路131の第1抵抗R1と第2抵抗R2の間の位置に配置してもよい。例えば、過電圧の問題は、高い段数の二次電池を計測する計測ラインで発生し易く、FETの動作不良の問題は、低い段数の二次電池を計測する計測ラインで発生し易い。つまり、中段の二次電池を計測する計測ラインで、過電圧の問題とFETの動作不良の問題が起こりやすい。そのため、二次電池の正極の電圧とCPUの許容電圧の関係、FETの閾値電圧との関係に拘わらず、2段目と3段目など、中段のFETを、Nチャンネルとし、分圧回路131の第1抵抗R1と第2抵抗R2の間の位置に配置してもよい。また、1段目や4段目など、正極の最高電圧がCPU110の許容電圧より高いか、正極の最低電圧がFET133の閾値電圧より低い場合のいずれか一方にのみ該当する場合でも、FET133を、Nチャンネルとして、分圧回路131の第1抵抗R1と第2抵抗R2の間に配置してもよい。
(5)上記実施形態1では、組電池60用の電圧計測回路を示した。電圧計測回路は、単セル用の電圧計測回路でもよい。つまり、単セルの場合でも、正極の最高電圧が計測部の許容電圧より高く、正極の最低電圧がFETの閾値電圧Vthよりも低い場合、同様の問題が起きるからである。
10 自動車
50 バッテリ(蓄電装置)
62 二次電池(蓄電素子)
100 管理部
110 CPU(計測部)
130 アナログ処理回路
131A~131D 第1分圧回路~第4分圧回路
133A~133D 第1FET~第4FET
141 第1スイッチ
143 第2スイッチ
L5 第1駆動ライン
L6 第2駆動ライン

Claims (6)

  1. 電圧計測回路であって、
    直列に接続された各段の蓄電素子に対応して設けられ各段の前記蓄電素子の電圧を分圧する分圧回路と、
    各段の前記分圧回路に対応して設けられ各段の前記分圧回路の電流を遮断するスイッチと、
    各段の前記分圧回路の出力に基づいて、各段の前記蓄電素子の電圧を計測する計測部と、を備え、
    各段の前記分圧回路は、グランドに接続される第1抵抗と、対応する前記蓄電素子の正極に接続される第2抵抗と、を備え、
    各段の前記分圧回路の電流を遮断する前記スイッチのうち、所定段数の前記分圧回路の電流を遮断するスイッチは、ソースを前記第1抵抗に接続し、ドレインを前記第2抵抗に接続したNチャンネルのFETであり、前記FETのソースが、前記計測部に対する電圧出力端子であり、
    各段の前記分圧回路の電流を遮断する前記スイッチのうち、前記所定段数より高い段数の分圧回路の電流を遮断するスイッチは、前記分圧回路のハイサイドに位置するPチャンネルのFETである、電圧計測回路。
  2. 請求項1に記載の電圧計測回路であって、
    各段の前記分圧回路の電流を遮断する前記スイッチのうち、前記所定段数より低い段数の分圧回路の電流を遮断するスイッチは、ソースをグランドに接続したNチャンネルのFETである、電圧計測回路。
  3. 請求項2に記載の電圧計測回路であって、
    Pチャンネルの前記FETを駆動する第1駆動ラインと、
    Nチャンネルの前記FETを駆動する第2駆動ラインと、を有し、
    前記第1駆動ラインは、第1スイッチを介して、グランドに接続され、
    前記第2駆動ラインは、第2スイッチを介して、最上段の蓄電素子の正極に接続されている、電圧計測回路。
  4. 請求項1~請求項3のいずれか一項に記載の電圧計測回路であって、
    前記所定段数は、各段のうち、直列に接続された前記蓄電素子の正極の最高電圧が前記計測部の許容値より高く、前記蓄電素子の正極の最低電圧が前記FETの閾値電圧よりも低い、段数である、電圧計測回路。
  5. 電圧計測回路であって、
    直列に接続された各段の蓄電素子に対応して設けられ各段の前記蓄電素子の電圧を分圧する分圧回路と、
    各段の前記分圧回路に対応して設けられ各段の前記分圧回路の電流を遮断するスイッチと、
    各段の前記分圧回路の出力に基づいて、各段の前記蓄電素子の電圧を計測する計測部と、を備え、
    各段の前記分圧回路は、グランドに接続される第1抵抗と、対応する前記蓄電素子の正極に接続される第2抵抗と、を備え、
    各段の前記分圧回路の電流を遮断する前記スイッチのうち、所定段数の前記分圧回路の電流を遮断するスイッチは、ソースを前記第1抵抗に接続し、ドレインを前記第2抵抗に接続したNチャンネルのFETであり、前記FETのソースが、前記計測部に対する電圧出力端子であり、
    前記所定段数は、各段のうち、直列に接続された前記蓄電素子の正極の最高電圧が前記計測部の許容値より高く、正極の最低電圧が前記FETの閾値電圧よりも低い、段数である、電圧計測回路。
  6. 1又は直列に接続された複数の蓄電素子と、
    請求項1~請求項5のうちいずれか一項に記載の電圧計測回路と、を備えた、蓄電装置。
JP2019102224A 2019-05-31 2019-05-31 電圧計測回路、蓄電装置 Active JP7298309B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019102224A JP7298309B2 (ja) 2019-05-31 2019-05-31 電圧計測回路、蓄電装置
DE112020002765.1T DE112020002765T5 (de) 2019-05-31 2020-05-25 Spannungsmessschaltung und Energiespeichergerät
US17/611,818 US12000899B2 (en) 2019-05-31 2020-05-25 Voltage measurement circuit and energy storage apparatus
CN202080034734.5A CN113841057A (zh) 2019-05-31 2020-05-25 电压测量电路、蓄电装置
PCT/JP2020/020491 WO2020241548A1 (ja) 2019-05-31 2020-05-25 電圧計測回路、蓄電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019102224A JP7298309B2 (ja) 2019-05-31 2019-05-31 電圧計測回路、蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020197401A JP2020197401A (ja) 2020-12-10
JP7298309B2 true JP7298309B2 (ja) 2023-06-27

Family

ID=73552787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019102224A Active JP7298309B2 (ja) 2019-05-31 2019-05-31 電圧計測回路、蓄電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US12000899B2 (ja)
JP (1) JP7298309B2 (ja)
CN (1) CN113841057A (ja)
DE (1) DE112020002765T5 (ja)
WO (1) WO2020241548A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7310747B2 (ja) * 2020-07-28 2023-07-19 株式会社デンソー 電圧検出装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000193694A (ja) 1998-10-20 2000-07-14 Denso Corp 組み電池の電圧検出装置
JP2000199771A (ja) 1998-10-27 2000-07-18 Denso Corp 組み電池の電圧検出装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6104164A (en) 1998-10-20 2000-08-15 Denso Corporation Cell voltage detecting device for combination battery
JP2000195566A (ja) 1998-12-28 2000-07-14 Yamaha Motor Co Ltd 電池パックの電圧計測装置
US7157882B2 (en) 2002-11-22 2007-01-02 Milwaukee Electric Tool Corporation Method and system for battery protection employing a selectively-actuated switch
DE102004030037B4 (de) * 2003-11-19 2012-01-12 Milwaukee Electric Tool Corp. Akkumulator
JP2005207826A (ja) 2004-01-21 2005-08-04 Yazaki Corp 電圧検出装置及びその方法
JP2006053120A (ja) 2004-07-12 2006-02-23 Denso Corp 組電池電圧検出装置
EP2135105B1 (en) * 2007-04-03 2011-06-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Battery voltage monitoring system
JP5219652B2 (ja) 2008-06-26 2013-06-26 三洋電機株式会社 電源装置
JP6081165B2 (ja) 2012-11-26 2017-02-15 三洋電機株式会社 電池管理装置および電源装置
US9267996B2 (en) * 2013-03-14 2016-02-23 GM Global Technology Operations LLC Method and system for estimating voltage of a battery element
JP2016223797A (ja) 2015-05-27 2016-12-28 株式会社マキタ バッテリの断線検出装置、充電装置及びバッテリパック
JP6674318B2 (ja) 2016-05-16 2020-04-01 株式会社マキタ バッテリ装置
US9977083B2 (en) * 2016-05-17 2018-05-22 Ford Global Technologies, Llc Switched high-voltage sampling circuit for electric vehicles
WO2017208740A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 三洋電機株式会社 管理装置および電源システム
JP7131965B2 (ja) * 2018-05-25 2022-09-06 エイブリック株式会社 ボルテージディテクタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000193694A (ja) 1998-10-20 2000-07-14 Denso Corp 組み電池の電圧検出装置
JP2000199771A (ja) 1998-10-27 2000-07-18 Denso Corp 組み電池の電圧検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112020002765T5 (de) 2022-02-24
WO2020241548A1 (ja) 2020-12-03
JP2020197401A (ja) 2020-12-10
CN113841057A (zh) 2021-12-24
US20220244316A1 (en) 2022-08-04
US12000899B2 (en) 2024-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10756550B2 (en) Battery protection circuit module and battery pack comprising same
KR101162792B1 (ko) 충방전 보호 회로 및 전원 장치
JP7039589B2 (ja) 電池の保護回路とこの保護回路を備える電源装置
JP5503430B2 (ja) 出力停止スイッチ付き電池パック
JPH0837737A (ja) 二次電池保護装置
KR101137376B1 (ko) 배터리 팩
US20200381929A1 (en) Battery protective circuit and battery pack comprising same
US20220140647A1 (en) Power supply control system
JP2014027799A (ja) 電源システム
KR20140044511A (ko) 배터리 보호 회로 모듈 장치
JP7298309B2 (ja) 電圧計測回路、蓄電装置
JP7464041B2 (ja) 蓄電素子の管理装置及び蓄電装置
US20200127469A1 (en) Battery system and electric vehicle using the same
US20220166234A1 (en) Protective circuit, energy storage apparatus, and control method for protective circuit
JPH10290530A (ja) 二次電池の保護回路
JP7388008B2 (ja) 車載用の蓄電装置
WO2021117566A1 (ja) 保護回路及び蓄電装置
JP7320177B2 (ja) 蓄電装置
WO2021117565A1 (ja) 保護回路及び蓄電装置
WO2024128058A1 (ja) 蓄電装置
WO2021039482A1 (ja) 保護装置、蓄電装置及びリレーの接点抵抗の低減方法
WO2024009839A1 (ja) 蓄電装置
WO2023286503A1 (ja) 蓄電装置、電流遮断装置の故障診断方法
JP2023146435A (ja) リレー制御回路、蓄電装置
JP2022138443A (ja) 蓄電装置、電流計測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7298309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150