JP7295775B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7295775B2
JP7295775B2 JP2019185965A JP2019185965A JP7295775B2 JP 7295775 B2 JP7295775 B2 JP 7295775B2 JP 2019185965 A JP2019185965 A JP 2019185965A JP 2019185965 A JP2019185965 A JP 2019185965A JP 7295775 B2 JP7295775 B2 JP 7295775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
inverting input
semiconductor device
operational amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019185965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021061562A (ja
Inventor
明生 上本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2019185965A priority Critical patent/JP7295775B2/ja
Priority to US17/004,704 priority patent/US11309705B2/en
Priority to CN202011008235.7A priority patent/CN112649712A/zh
Publication of JP2021061562A publication Critical patent/JP2021061562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7295775B2 publication Critical patent/JP7295775B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2607Circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2607Circuits therefor
    • G01R31/2608Circuits therefor for testing bipolar transistors
    • G01R31/2617Circuits therefor for testing bipolar transistors for measuring switching properties thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2607Circuits therefor
    • G01R31/2621Circuits therefor for testing field effect transistors, i.e. FET's
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/27Testing of devices without physical removal from the circuit of which they form part, e.g. compensating for effects surrounding elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/327Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0007Details of emergency protective circuit arrangements concerning the detecting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H11/00Emergency protective circuit arrangements for preventing the switching-on in case an undesired electric working condition might result
    • H02H11/002Emergency protective circuit arrangements for preventing the switching-on in case an undesired electric working condition might result in case of inverted polarity or connection; with switching for obtaining correct connection
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45138Two or more differential amplifiers in IC-block form are combined, e.g. measuring amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45528Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising one or more passive resistors and being coupled between the LC and the IC

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は半導体装置に関し、特にバッテリなどの電源に対して逆接保護を備えた半導体装置に関する。
自動車のモータやLED(Light Emitting Diode)といった負荷を駆動するためにIPD(Intelligent Power Device)が使用される。また、負荷への電源供給に半導体リレー装置が使用される。
バッテリを電源として使用するIPDや半導体リレー装置では、バッテリの正極と負極が逆に接続されてしまうと、素子破壊につながる可能性がある。そこで、バッテリ逆接保護用の回路が設けられる。
特許文献1には、逆接保護回路を備えた半導体リレー装置が開示されている。具体的には、バッテリが接続される電源ライン(図3のVD1p)と、負荷(LD)との間に、2つの電力用トランジスタ(QH1、QH2)が直列に接続される。また、電力用トランジスタQH1にはボディダイオードDh1が接続され、電力用トランジスタQH2にはボディダイオードDh2が接続されている。ここで、電力用トランジスタQH1とボディダイオードDh1は、バッテリが逆極性で接続された際の逆流電流を遮断する目的で設置される。
特許文献1には更に、電力用トランジスタQH1、QH2に対する故障診断の技術が開示されている。具体的には、まず、電力用トランジスタQH1、QH2を共にオフにした状態で、2つの電力用トランジスタの接続点(ノードNx)に診断用電位Vxhを印可する。そして、ノードNxの電位の変化を測定することで、電力用トランジスタQH1、QH2のショート故障の有無を検出している。
特開2019-54384号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、故障診断時に電力用トランジスタをオフにしなければならない。従って、電力用トランジスタをオンにした状態での故障検出が困難である。特に、電力用トランジスタがターンオンするとき(オフからオンへの遷移期間)、またはターンオフするとき(オンからオフへの遷移期間)に発生する故障を、迅速に検出することが困難である。
その他の課題および新規な特徴は、本明細書および図面の記載から明らかになる。
一実施の形態に係る半導体装置は、第1乃至第4の素子で構成されるブリッジ回路と、ブリッジ回路の2つの中間ノードの電位差を検出する第1の診断回路と、第1の診断回路の出力に基づいて、第1または第2素子の故障を検出する制御回路と、を有し、第1と第2の素子は、直列に接続された第1と第2の電力用トランジスタである。
一実施の形態に係る半導体装置では、電力用トランジスタの故障を迅速に検出可能となる。
図1は実施の形態1に係る半導体装置のブロック図である。 図2は実施の形態1に係る半導体装置の動作を示すタイミングチャートである。 図3は実施の形態1に係る半導体装置の動作を示すタイミングチャートである。 図4は実施の形態2に係る半導体装置のブロック図である。 図5は実施の形態2に係る半導体装置の故障、電圧値、出力値の関係を示す図である。 図6は実施の形態3に係る半導体装置のブロック図である。 図7は実施の形態4に係る半導体装置のブロック図である。 図8は実施の形態5に係る半導体装置のブロック図である。 図9は実施の形態6に係る半導体装置のブロック図である。
以下、一実施の形態に係る半導体装置について、図面を参照して詳細に説明する。なお、明細書および図面において、同一の構成要件または対応する構成要件には、同一の符号を付し、重複する説明は省略する。また、図面では、説明の便宜上、構成を省略または簡略化している場合もある。また、各実施の形態の少なくとも一部は、互いに任意に組み合わされてもよい。
[実施の形態1]
(半導体装置の構成)
図1は、実施の形態1に係る半導体装置10の構成を示すブロック図である。
図1に示されるように、半導体装置10は、バッテリBATから負荷29に対して電力供給を行う半導体装置(半導体リレー装置とも呼ぶ)である。半導体装置10は、電力用トランジスタ11、12、センスMOSトランジスタ(以下、センストランジスタ、センスMOSとも呼ぶ)13、14、制御回路(Control circuit)19、プリドライバ(PDV)20、診断回路(第1の診断回路)21を有する。
電力用トランジスタ11、12とセンスMOS13、14のそれぞれは、ボディダイオード15、16、17、18を有している。ボディダイオード15のアノードは、電力用トランジスタ11のソースに接続され、カソードはドレインに接続される。ボディダイオード16、17、18についても同様である。ここで、電力用トランジスタ11、ボディダイオード15、センスMOS13、ボディダイオード17は、バッテリBATが逆極性で接続された際に、逆流電流を遮断するものである。
電力用トランジスタ11のソースと、センスMOS17のソースはバッテリBATが接続される電力線に接続される。電力用トランジスタ11のドレインは、電力用トランジスタ12のドレインに接続される。センスMOS13のドレインは、センスMOS14のドレインに接続される。電力用トランジスタ12のソースとセンスMOS14のソースは、出力ノードNOUTに接続される。出力ノードNOUTには、負荷29が接続される。
センスMOS13、14は、電力用トランジスタ11、12に流れる電流の一部を分流するものである。本実施の形態1では、電力用トランジスタ11とセンスMOS13の電流センス比と、電力用トランジスタ12とセンスMOS14の電流センス比は同じ構成とする。ここで、電流センス比とは、電力用トランジスタに流れる電流と、センスMOSに流れる電流の比のことである。電流センス比は、電力用トランジスタを構成する素子数とセンスMOSを構成する素子数の比でも表すことができる。このような構成とすることで、電力用トランジスタ11、12とセンスMOS13、14はブリッジ回路の構成となる(電力用トランジスタ11を第1の素子、電力用トランジスタ12を第2の素子、センスMOS13を第3の素子、センスMOS14を第4の素子とすると、第1乃至4の素子でブリッジ回路が構成される)。
なお、図1では、電力用トランジスタ11、12、センスMOS13、14はNMOSトランジスタであるが、これに限られない。IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)であってもよい。
プリドライバ20は、制御回路19からの指示に基づき、電力用トランジスタ11、12、センスMOS13、14のゲート信号を生成する。電力用トランジスタ11のゲートとセンスMOS13のゲートは共通のゲート信号(第1のゲート信号)で制御される。電力用トランジスタ12のゲートとセンスMOS14のゲートも共通のゲート信号(第2のゲート信号)で制御される。プリドライバ20は、第1と第2のゲート信号を生成するため、チャージポンプなどの昇圧回路を有する(不図示)。
制御回路19は、CPUやタイマなどの外部回路からの指示に基づき、プリドライバ20を介して電力用トランジスタ11、12、センスMOS13、14の制御を行う。より具体的には、負荷29に電力供給を行う場合は、制御回路19は、電力用トランジスタ11、12、センスMOS13、14がオンとなるように制御する。負荷29への電力供給を停止する場合は、制御回路19は、電力用トランジスタ11、12、センスMOS13、14がオフとなるように制御を行う。バッテリBATが逆極性で接続された場合は、制御回路19は、電力用トランジスタ11、12、センスMOS13、14がオフとなるように制御を行う。また、診断回路21が故障を検出した場合は、制御回路19は、電力用トランジスタ11、12、センスMOS13、14がオフとなるように制御を行い、診断結果をCPUなどの外部に出力する。診断回路21については後述する。
診断回路21は、電力用トランジスタ11、12、センスMOS13、14の故障診断を行う回路である。診断回路21は、制御回路19からの指示に基づいて、故障診断を行い、故障診断結果を制御回路19に出力する。
診断回路21は、差動増幅回路(第1の差動増幅回路)22と電圧判定回路(第1の電圧判定回路)23、基準電圧回路VREF1を有する。差動増幅回路22は、演算増幅器(第1の演算増幅器)24、抵抗25~28を有する。演算増幅器24の非反転入力には、抵抗25と抵抗(第1の抵抗)28の一端が接続される。抵抗25の他端は、センスMOS13とセンスMOS14の接続ノード(第2の中間ノード)N2が接続される。抵抗28の他端は、電力線に接続される。演算増幅器24の反転入力には、抵抗26の一端が接続される。抵抗26の他端は、電力用トランジスタ11と電力用トランジスタ12の接続ノード(第1の中間ノード)N1が接続される。演算増幅器24の出力と反転入力には、抵抗(帰還抵抗、第2の抵抗)27が接続される。
電圧判定回路23は、比較器(第1の比較器)で構成される。電圧判定回路23の非反転入力には、基準電圧回路(第1の基準電圧回路)VREF1を介して電力線に接続される。電圧判定回路23の反転入力には、差動増幅回路22の出力(演算増幅器24の出力)が接続される。電圧判定回路23の出力DOUT1は、制御回路19に出力される。
(半導体装置の動作)
次に本実施の形態1に係る半導体装置10の動作について説明する。図2は半導体装置10の正常時の動作を示すタイミングチャートである。また、図3は半導体装置10で故障が発生した場合の動作を示すタイミングチャートである。
まず、図2を用いて、半導体装置10の正常時の動作について説明する。半導体装置10は、CPUやタイマ等の外部回路からの指示に従い、負荷29への電力供給を制御する。具体的には、制御回路19に入力されるIN信号に基づいて、プリドライバ20を介して電力用トランジスタ11、12、センスMOS13、14をオンまたはオフにする。図2では、時刻t0~t1がオフ、t1~t2がターンオン、t2~t3がオン、t3~t4がターンオフ、t4以降がオフとなる期間である。
まず、時刻t1で、IN信号がローレベルからハイレベルとなる。制御回路19は、プリドライバ20を介して電力用トランジスタ11とセンスMOS13のゲート信号(第1のゲート信号)と、電力用トランジスタ12とセンスMOS14のゲート信号(第2のゲート信号)をハイレベルにする。この結果、電力用トランジスタ11、12、センスMOS13、14はオンとなり、負荷29に電流が流れる。電力用トランジスタ11、12に流れる電流と、センスMOS13、14に流れる電流の比は、電流センス比で決まる。例えば、電流センス比がn:1(nは1以上の実数)であれば、センスMOS13、14には、電力用トランジスタ11、12の1/nの電流が流れる。電力用トランジスタ11、12、センスMOS13、14に電流が流れると、ノードN1、N2、NOUTに電圧が発生する。これらの電圧は、電力用トランジスタ11、12、センスMOS13、14のオン抵抗によって決まる電圧である。
図2で示される通り、時刻t1~t2で、ノードN1、N2、NOUTの電圧は徐々に上昇し、時刻t2~t3でノードN1、N2、NOUTの電圧は所定電圧となる。
ここで、上述した通り、電力用トランジスタ11とセンスMOS13の電流センス比と、電力用トランジスタ12とセンスMOS14の電流センス比は同じものとしている。これにより、電力用トランジスタ11、12、センスMOS13、14はブリッジ回路を構成している。ノードN1とN2は、ブリッジ回路の中間点である。従って、電力用トランジスタ11、12、センスMOS13、14、ボディダイオード15~18に故障がなければ、ノードN1とN2はほぼ同じ電圧となる。
差動増幅回路22は、ノードN1とN2の電位差を増幅し、増幅された電圧VAMP1を電圧判定回路23に出力する。抵抗25、26の抵抗値をR1、抵抗27、28の抵抗値をR2、ノードN1の電圧をVN1、ノードN2の電圧をVN2、バッテリBATが接続される電力線の電圧をVD1pとすると、VAMP1=(VN2-VN1)*R2/R1+VD1pとなる。VAMP1は、VD1pを基準とし、VN2とVN1の差で変化する。電力用トランジスタ11、12、センスMOS13、14、ボディダイオード15~18に故障がなければ、ノードN1とN2はほぼ同じ電圧となるため、電圧VAMP1は、VD1pを基準とすると0となる。
基準電圧回路VREF1の出力電圧をVREF1とすると、電圧判定回路23は、電圧VAMP1と(VD1p-VREF1)とを比較する。ここで、(VD1p-VREF1)を、電力用トランジスタ11、12、センスMOS13、14、ボディダイオード15~18に故障がなければ、VAMP1よりも低くなるように設定しておく。従って、電圧判定回路23の出力DOUT1は、ローレベルとなる。
次いで、時刻t3で、IN信号がハイレベルからローレベルとなる。制御回路19は、プリドライバを介して電力用トランジスタ11とセンスMOS13のゲート信号(第1のゲート信号)と、電力用トランジスタ12とセンスMOS14のゲート信号(第2のゲート信号)をローレベルにする。この結果、電力用トランジスタ11、12、センスMOS13,14はオフとなり、負荷29への出力電流は停止する。時刻t4以降、ノードN1、N2、NOUTの電圧はローレベルとなる。
時刻t3以降も、ノードN1とN2の電圧は、電力用トランジスタ11、12、センスMOS13、14、ボディダイオード15~18に故障がなければ、ほぼ同じ電圧となる。従って、電圧判定回路23の出力DOUT1は、時刻t3以降もローレベルとなる。
以上説明した通り、電力用トランジスタ11、12、センスMOS13、14、ボディダイオード15~18に故障がない正常状態では、制御回路19は、診断回路21から常にローレベルの診断結果DOUT1を受信する。この結果、制御回路19は、センスMOS13、14、ボディダイオード15~18が正常状態として、負荷29への電力供給を継続する。
次に、図3を用いて、半導体装置10に故障が発生した場合の動作について説明する。図2と同様に、時刻t0~t1がオフ、t1~t2がターンオン、t2~t3がオン、t3~t4がターンオフ、t4以降がオフとなる期間である。ただし、時刻tAにおいて、電力用トランジスタ11または12に故障、具体例として電力用トランジスタ11のソース-ドレイン間に短絡故障、または、電力用トランジスタ12のオン抵抗が想定よりも大きくなる故障が発生したものとする。
時刻t0~tAまでは、半導体装置10の正常時の動作と同じであるため説明は省略する。上述した通り、半導体装置10が正常である時刻t0~tAは、診断回路21の出力DOUT1はローレベルである。
時刻tAにおいて、電力用トランジスタ11のソース-ドレイン間に短絡故障が発生すると、ノードN1の電圧がVD1p近くまで上昇する。ノードN1の電圧がノードN2の電圧よりも高くなるため、差動増幅回路22の出力VAMP1は、VD1p基準で負の電圧となり、正常時よりも低い電圧となる。
あるいは、時刻tAにおいて、電力用トランジスタ12のオン抵抗が想定よりも大きくなる故障が発生すると、ノードN1の電圧が正常時よりも上昇する。この場合も、ノードN1の電圧がノードN2の電圧よりも高くなるため、差動増幅回路22の出力VAMP1は正常時よりも低い電圧となる。
電圧判定回路23は、VAMP1と(VD1p-VREF1)とを比較する。ここで、(VD1p-VREF1)を、電力用トランジスタ11、12に異常があった場合のVAMP1の電圧よりも高くなるように設定しておく。従って、電圧判定回路23の出力DOUT1は、時刻tAにおいてハイレベルとなる。
制御回路19は、時刻tAにおいて、診断回路21から故障を示す診断結果(ハイレベルのDOUT1)を受信する。この結果、制御回路19は、第1、第2のゲート信号をローレベルにして電力用トランジスタ11、12をオフ状態にするとともに、CPU等の外部回路に故障状態を通知する(OUT信号)。
なお、図3では故障が発生する時刻tAをオン期間(t2~t3)で説明したが、ターンオン、ターンオフ期間であっても同様である。例えば、ターンオン期間中に、電力用トランジスタ11のソース-ドレイン間に短絡故障が発生した場合、ノードN2の電圧は図3が示す通り徐々に電圧が上昇する。一方、ノードN1の電圧は、VD1pに近くまで上昇し、ノードN2の電圧より高くなる。従って、この場合でも診断回路21は、診断結果としてハイレベルのDOUT1を出力する。
また、DOUT1がローレベルの時に半導体装置10は正常状態、DOUT1がハイレベルの時に半導体装置10は故障状態として説明したが、これに限られない。電圧判定回路23の構成により、DOUT1がハイレベルの時に半導体装置10は正常状態、DOUT1がローベルの時に半導体装置10は故障状態としてもよい。
(効果)
以上のように、本実施の形態1に係る半導体装置10では、電力用トランジスタ11、12がオフ、ターンオン、オン、ターンオフ、オフのいずれの状態でも常に故障を監視しているため、動作中の故障を即座に検出することが可能となる。また、VN1とVN2の電位差は、負荷29への出力電流の大小に影響を受けない。従って、負荷29への出力電流の大小にかかわらず、半導体装置10の故障検出が可能となる。
[実施の形態2]
(半導体装置の構成)
図4は、実施の形態2に係る半導体装置10aの構成を示すブロック図である。
実施の形態1との違いは、診断回路(第2の診断回路)21aが追加されていることである。診断回路21aの内部構成は、診断回路21と同じである。診断回路21と21aの違いは、ノードN1とN2との接続である。診断回路21の場合は、演算増幅器24の反転入力にノードN1が接続され、非反転入力にノードN2が接続されている。診断回路21aの場合は、演算増幅器(第2の演算増幅器)24aの反転入力にノードN2が接続され、非反転入力にノードN1が接続されている。また、電圧判定回路(第2の電圧判定回路)23aの非反転入力は、基準電圧回路(第2の基準電圧回路)VREF2を介して電力線に接続される。電圧判定回路23aは、差動増幅回路(第2の差動増幅回路)22aの出力VAMP2と、(VD1p-VREF2)とを比較し、比較結果をDOUT2として出力する。
(半導体装置の動作)
次に本実施の形態2に係る半導体装置10aの動作について説明する。
まず、半導体装置10aの正常時の動作について説明する。半導体装置10aが正常の場合は、実施の形態1と同様の動作となる。すなわち、電力用トランジスタ11、12、センスMOS13、14、ボディダイオード15~18に故障がなければ、ノードN1とN2はほぼ同じ電圧となる。従って、診断回路21はローレベルのDOUT1を制御回路19に出力する。
診断回路21aは、ノードN1、N2の接続が診断回路21とは逆になっている。従って、VAMP2=(VN1-VN2)*R2/R1+VD1pとなる。ノードN1とN2が同じ電圧ならば、診断回路21と同様に、VAMP2はVD1pを基準とすると0となり、電圧判定回路23aはローレベルのDOUT2を出力する。
制御回路19は、診断回路21の出力DOUT1と診断回路21aの出力DOUT2とから、半導体装置10aの故障状態を判断する。DOUT1とDOUT2の両方がローレベルであれば、半導体装置10aは正常状態として、負荷29への電力供給を継続する。
次に、半導体装置10aに故障が発生した場合の動作について説明する。故障として、次の2つを想定する。第1の故障は、電力用トランジスタ11のソース-ドレイン間の短絡故障、または、電力用トランジスタ12のオン抵抗が想定よりも大きくなる故障(実施の形態1と同じ)である。第2の故障は、電力用トランジスタ12のソース-ドレイン間の短絡故障、または、電力用トランジスタ11のオン抵抗が想定よりも大きくなる故障である。
まず、第1の故障が発生した場合で説明する。図3と同様に、時刻tAで電力用トランジスタ11のソース-ドレイン間に短絡故障、または、電力用トランジスタ12のオン抵抗が想定よりも大きくなる故障が発生したものとする。この場合は、実施の形態1で説明した通り、VN1>VN2となるため、診断回路21は時刻tAでハイレベルのDOUT1を出力する。一方、診断回路21aは、VAMP2がVD1p基準で0の電圧(VD1pで飽和)となるため、DOUT2はローレベルとなる。
制御回路19は、ハイレベルのDOUT1とローレベルのDOUT2を受信したことから、半導体装置10aに第1の故障が発生、すなわち電力用トランジスタ11のソース-ドレイン間に短絡故障、または、電力用トランジスタ12のオン抵抗が想定よりも大きくなる故障が発生したと判断する。この場合、制御回路19は、負荷29への電力供給を停止するとともに、CPU等の外部回路へ故障状態を通知する。
次に第2の故障が発生した場合で説明する。時刻tAで電力用トランジスタ12のソース-ドレイン間の短絡故障、または、電力用トランジスタ11のオン抵抗が想定よりも大きくなる故障が発生したものとする。この場合は、ノードN1の電圧は正常時よりも低い電圧となる。VN1<VN2となるため、VAMP1はVD1p基準で0(VD1pで飽和)の電圧となる。従って、診断回路21はローレベルのDOUT1を出力する。
一方、VAMP2は、VN1<VN2のとき、VD1p基準で負の電圧となる。ここで、(VD1p-VREF2)を、電力用トランジスタ11、12に異常があった場合に、VAMP2の電圧よりも高くなるように設定しておく。この場合、電圧判定回路23aの出力DOUT2は、ハイレベルとなる。
制御回路19は、ローレベルのDOUT1とハイレベルのDOUT2を受信したことから、半導体装置10aに第2の故障が発生、すなわち電力用トランジスタ12のソース-ドレイン間の短絡故障、または、電力用トランジスタ11のオン抵抗が想定よりも大きくなる故障が発生したと判断する。この場合、制御回路19は、負荷29への電力供給を止めるとともに、CPU等の外部回路へ故障状態を通知する。
図5は、電力用トランジスタ11、12の故障ごとに、VN1、VN2、DOUT1、DOUT2の関係をまとめたものである。
(効果)
以上のように、本実施の形態2に係る半導体装置10aでは、実施の形態1の効果に加え、より多くの故障を検出することが可能となる。
[実施の形態3]
(半導体装置の構成)
図6は、実施の形態3に係る半導体装置10bの構成を示すブロック図である。
実施の形態1との違いは、センスMOS13、14を抵抗30、31に置き換えたことである。電力用トランジスタ11と12のオン抵抗の比と、抵抗(第1の抵抗)30と抵抗(第2の抵抗)31の抵抗値の比を同じにすることで、実施の形態1と同様にブリッジ回路を構成している(電力用トランジスタ11を第1の素子、電力用トランジスタ12を第2の素子、抵抗30を第3の素子、抵抗31を第4の素子とすると、第1乃至4の素子がブリッジ回路を構成)。
半導体装置10bが正常である場合、電力用トランジスタ11、12がターンオン、オン、ターンオフの期間、VN1とVN2はほぼ同じ電圧となる。従って、実施の形態1と同様に診断回路21はローレベルのDOUT1を出力する。
図3と同様に、半導体装置10bに、電力用トランジスタ11のソース-ドレイン間に短絡故障、または、電力用トランジスタ12のオン抵抗が想定よりも大きくなる故障が発生した場合、VN1は正常時よりも高くなり、VD1p近くまで上昇する。VN1>VN2となるため、電圧判定回路23の出力DOUT1はハイレベルとなる。
制御回路19は、診断回路21から故障を示す診断結果(ハイレベルのDOUT1)を受信するため、電力用トランジスタ11、12をオフ状態にするとともに、CPU等の外部回路に故障状態を通知する。
図6は、実施の形態1をベースとしているが、実施の形態2をベースにしてもよい。
また、本実施の形態3では、更にプリドライバ20の故障も検出することができる。プリドライバ20は、制御回路19からの指示信号に基づいて、電力用トランジスタ11、12のゲート信号を生成する。電力用トランジスタ11、12のゲートを駆動するには高電圧が必要となるため、プリドライバ20はチャージポンプなどの昇圧回路を有する。ここで、昇圧回路に故障があり、電力用トランジスタ11のゲート信号が所定の電圧よりも低い電圧になってしまったとする。この場合、電力用トランジスタ11のオン抵抗が高くなるため、VN1は正常時よりも低くなる。一方、抵抗30、31はプリドライバ20の故障の影響を受けない。従って、VN1<VN2となり、DOUT1がハイレベルとなるため、制御回路19は、半導体装置10bの故障を検出することが可能となる。
(効果)
本実施の形態3では、より簡易な回路構成で実施の形態1、2と同様の効果と、プリドライバ20の故障を検出することが可能となる。
[実施の形態4]
(半導体装置の構成)
図7は、実施の形態4に係る半導体装置10cの構成を示すブロック図である。
実施の形態1との違いは、診断回路21が診断回路21cに置き換わっていることである。診断回路(第1の診断回路)21cは、差動増幅回路22、電圧判定回路23、32、基準電圧回路(第1の基準電圧回路)VBASE、基準電圧回路(第2の基準電圧回路)VREF3、基準電圧回路(第3の基準電圧回路)VREF4を有する。電圧判定回路23と電圧判定回路32とで第1の電圧判定回路を構成する。電圧判定回路32は、比較器(第2の比較器)で構成される。
差動増幅回路22は、実施の形態1の差動増幅回路22と同じものである。ただし、演算増幅器24の非反転入力に、抵抗28を介して基準電圧回路VBASEが接続されていることが異なる。基準電圧回路VBASEの出力電圧をVBASEとすると、差動増幅回路22の出力VAMP3は、VAMP3=(VN2-VN1)*R2/R1+(VD1p-VBASE)となる。VAMP3は(VD1p-VBASE)を基準に、VN2とVN1の差で変化する。
基準電圧回路VREF3、VREF4の出力電圧をそれぞれVREF3、VREF4とする。電圧判定回路23は、VAMP3と(VD1p-VBASE-VREF3)とを比較する。電圧判定回路32は、VAMP3と(VD1p-VBASE+VREF4)とを比較する。
(半導体装置の動作)
半導体装置10cの動作は、実施の形態2と同様である。半導体装置10cが正常のときは、VN1とVN2はほぼ同じ電圧となるため、VAMP3は(VD1p-VBASE)基準で0となる。この場合、電圧判定回路23はローレベルのDOUT3を出力する。電圧判定回路32もローレベルのDOUT4を出力する。
制御回路19は、DOUT3、DOUT4の両方がローレベルであるため、半導体装置10cは正常と判断し、負荷29への電力供給を継続する。
次に、半導体装置10cに故障が発生した場合について説明する。半導体装置10cに第1の故障(電力用トランジスタ11のソース-ドレイン間の短絡故障、または、電力用トランジスタ12のオン抵抗が想定よりも大きくなる故障)が発生した場合、VN1>VN2となる。VAMP3は(VD1p-VBASE)基準で負の電圧となる。ここで、(VD1p-VBASE-VREF3)を、第1の故障が発生した場合のVAMP3よりも高くなるように設定しておく。この場合、電圧判定回路23は、ハイレベルのDOUT3を出力する。電圧判定回路32は、VN1>VN2のとき、ローレベルのDOUT4を出力する。
制御回路19は、ハイレベルのDOUT3とローレベルのDOUT4を受信したことから、半導体装置10cに第1の故障が発生したと判断する。この場合、制御回路19は、負荷29への電力供給を停止し、CPU等の外部回路へ故障状態を通知する。
次に、半導体装置10cに第2の故障(電力用トランジスタ12のソース-ドレイン間の短絡故障、または、電力用トランジスタ11のオン抵抗が想定よりも大きくなる故障)が発生した場合で説明する。この場合は、VN2>VN1となるため、VAMP3は(VD1p-VBASE)基準で0の電圧となる(飽和する)。ここで、(VD1p-VBASE+VREF4)を、第2の故障が発生した場合のVAMP3よりも低くなるように設定しておく。この場合、電圧判定回路32は、ハイレベルのDOUT4を出力する。また、電圧判定回路23はローレベルのDOUT3を出力する。
制御回路19は、ローレベルのDOUT3とハイレベルのDOUT4を受信したことから、半導体装置10cに第2の故障が発生したと判断する。この場合、制御回路19は、負荷29への電力供給を停止し、CPU等の外部回路へ故障状態を通知する。
(効果)
本実施の形態4に係る半導体装置10cでは、実施の形態2と同様の効果を、より少ない回路規模で実現することが可能となる。
[実施の形態5]
(半導体装置の構成)
図8は、実施の形態5に係る半導体装置10dの構成を示すブロック図である。
実施の形態4との違いは、診断回路21dである。診断回路(第1の診断回路)21dでは、差動増幅回路22が削除され、電圧判定回路23d、32dの-端子にはオフセットが設定されている。また、基準電圧回路VBASE、VREF3、VREF4も削除されている。
電圧判定回路(第1の電圧判定回路)23dは、VN1とVN2を比較する。電圧判定回路23dの-端子のオフセット電圧をOFFSET1とすると、電圧判定回路23dは、VN1と(VN2+OFFSET1)を比較することになる。同様に、電圧判定回路第2の電圧判定回路)32dは、(VN1+OFFSET2)とVN2を比較することになる。
(半導体装置の動作)
半導体装置10dが正常の場合は、VN1とVN2はほぼ同じ電圧となるため、電圧判定回路23d、32dはローレベルのDOUT5、DOUT6を出力する。
半導体装置10dに第1の故障(電力用トランジスタ11のソース-ドレイン間の短絡故障、または、電力用トランジスタ12のオン抵抗が想定よりも大きくなる故障)が発生した場合、VN1>VN2となる。ここで、OFFSET1を、第1の故障が発生したときに、VN1>(VN2+OFFSET1)となるように設定しておく。この場合、電圧判定回路23dはハイレベルのDOUT5を出力する。また、電圧判定回路32dは、ローレベルのDOUT6を出力する。
次に、半導体装置10dに第2の故障(電力用トランジスタ12のソース-ドレイン間の短絡故障、または、電力用トランジスタ11のオン抵抗が想定よりも大きくなる故障)が発生した場合、VN1<VN2となる。ここで、OFFSET2を、第2の故障が発生したときに、VN2>(VN1+OFFSET2)となるように設定しておく。この場合、電圧判定回路32dは、ハイレベルのDOUT6を出力する。また、電圧判定回路23dは、ローレベルのDOUT5を出力する。
制御回路19は、実施の形態4と同様に、DOUT5、6の出力レベルに応じて、半導体装置10dの故障状態を判定する。
(効果)
本実施の形態5に係る半導体装置10dは、実施の形態4と同様の効果を、より少ない回路規模で実現することができる。
[実施の形態6]
(半導体装置の構成)
図9は、実施の形態6に係る半導体装置10eの構成を示すブロック図である。
実施の形態1との違いは、診断回路21が診断回路21eに置き換わっていることである。診断回路(第1の診断回路)21eは、図1の基準電圧回路VREF1を、複数の基準電圧回路VREF1a~VREF1dと複数のスイッチSW1~SW4に置き換えている。
実施の形態1で説明した通り、基準電圧回路VREF1は、電力用トランジスタ11、12の故障に合わせて設定する必要がある。本実施の形態6では、スイッチSW1~SW4を切り替えることにより、電圧判定回路23の比較電圧を任意に設定することが可能となる。なお、スイッチSW1~4は、制御回路19がCPU等の外部回路からの指示により設定してもよいし、外部回路が直接設定するようにしてもよい。
(効果)
本実施の形態6に係る半導体装置10dでは、故障検出の制度を向上させることが可能となる。なお、本実施の形態6は、実施の形態1をベースに説明したが、他の実施の形態でも適用可能である。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更され得る。
10、10a、10b、10c、10d、10e 半導体装置
11、12 電力用トランジスタ
13、14 センスMOS
15、16、17、18 ボディダイオード
19 制御回路
20 プリドライバ
21、21a、21c、21d、21e 診断回路
22、22a 差動増幅回路
23、23a、32、23d、32d 電圧判定回路
24、24a 演算増幅器
25、26、27、28、25a、26a、27a、28a 抵抗
29 負荷
30、31 抵抗
VREF1、VREF2、VREF3、VREF4、VBASE、VREF1a、VREF1b、VREF1c、VREF1d 基準電圧回路
SW1、SW2、SW2、SW4 スイッチ

Claims (15)

  1. 第1乃至第4の素子で構成されるブリッジ回路と、
    前記ブリッジ回路の2つの中間ノードの電位差を検出する第1の診断回路と、
    前記第1の診断回路の出力に基づいて、前記第1または第2の素子の故障を検出する制御回路と、を有し、
    前記第1と第2の素子は、直列に接続された第1と第2の電力用トランジスタであ
    前記第3と第4の素子は、直列に接続された第1と第2のセンストランジスタであり、
    前記第1の電力用トランジスタは、バッテリからの電力供給を受け、当該バッテリの逆接保護用トランジスタであり、
    前記第1の診断回路は、前記2つの中間ノードの電位差が所定値以上かどうかを判定する第1の電圧判定回路を有し、
    前記第1の電圧判定回路は、前記第1と第2の電力用トランジスタが接続される第1の中間ノードと、前記第1と第2のセンストランジスタが接続される第2の中間ノードの電位差を判定する、
    半導体装置。
  2. 前記第1の診断回路は、前記第1と第2の中間ノードの電位差を増幅する第1の差動増幅回路を更に有し、
    前記第1の電圧判定回路は、前記増幅された電位差が所定値以上かどうかを判定する、
    請求項に記載の半導体装置。
  3. 前記第1の電力用トランジスタと前記第1のセンストランジスタとの電流センス比と、前記第2の電力用トランジスタと前記第2のセンストランジスタとの電流センス比が略同一である、
    請求項に記載の半導体装置。
  4. 前記第1の差動増幅回路は、
    第1の演算増幅器と、
    前記第1の演算増幅器の非反転入力と前記バッテリからの電力線との間に接続される第1の抵抗と、
    前記第1の演算増幅器の反転入力と出力間に接続される第2の抵抗と、を有し、
    前記第1の演算増幅器の反転入力には前記第1の中間ノードが接続され、前記第1の演算増幅器の非反転入力には前記第2の中間ノードが接続される、
    請求項に記載の半導体装置。
  5. 前記第1の電圧判定回路は、
    第1の比較器と、
    第1の基準電圧回路と、を有し、
    前記第1の比較器の反転入力には、前記第1の差動増幅回路の出力が接続され、
    前記第1の比較器の非反転入力には、前記第1の基準電圧回路により、前記バッテリからの給電電圧から降圧された電圧が供給される、
    請求項に記載の半導体装置。
  6. 第2の診断回路を更に有し、
    前記第1の診断回路は、前記第1の中間ノードの電圧が前記第2の中間ノードの電圧よりも高いかどうかを判定し、
    前記第2の診断回路は、前記第2の中間ノードの電圧が前記第1の中間ノードの電圧よりも高いかどうかを判定する、
    請求項に記載の半導体装置。
  7. 前記第1の診断回路は第1の差動増幅回路と第1の電圧判定回路とを有し、
    前記第2の診断回路は第2の差動増幅回路と第2の電圧判定回路とを有し、
    前記第1の差動増幅回路は、
    第1の演算増幅器と、
    前記第1の演算増幅器の非反転入力と前記バッテリからの電力線との間に接続される第1の抵抗と、
    前記第1の演算増幅器の反転入力と出力間に接続される第2の抵抗と、を有し、
    前記第1の演算増幅器の反転入力には前記第1の中間ノードが接続され、前記第1の演算増幅器の非反転入力には前記第2の中間ノードが接続され、
    前記第2の差動増幅回路は、
    第2の演算増幅器と、
    前記第2の演算増幅器の非反転入力と前記バッテリからの電力線との間に接続される第3の抵抗と、
    前記第2の演算増幅器の反転入力と出力間に接続される第4の抵抗と、を有し、
    前記第2の演算増幅器の反転入力には前記第2の中間ノードが接続され、前記第2の演算増幅器の非反転入力には前記第1の中間ノードが接続され、
    前記第1の電圧判定回路は、
    第1の比較器と、
    第1の基準電圧回路と、を有し、
    前記第1の比較器の反転入力には、前記第1の差動増幅回路の出力が接続され、
    前記第1の比較器の非反転入力には、前記第1の基準電圧回路により、前記バッテリからの給電電圧から降圧された電圧が供給され、
    前記第2の電圧判定回路は、
    第2の比較器と、
    第2の基準電圧回路と、を有し、
    前記第2の比較器の反転入力には、前記第2の差動増幅回路の出力が接続され、
    前記第2の比較器の非反転入力には、前記第2の基準電圧回路により、前記バッテリからの給電電圧から降圧された電圧が供給される、
    請求項に記載の半導体装置。
  8. 第1乃至第4の素子で構成されるブリッジ回路と、
    前記ブリッジ回路の2つの中間ノードの電位差を検出する第1の診断回路と、
    前記第1の診断回路の出力に基づいて、前記第1または第2の素子の故障を検出する制御回路と、を有し、
    前記第1と第2の素子は、直列に接続された第1と第2の電力用トランジスタであり、
    前記第3と第4の素子は、直列に接続された第1と第2の抵抗であり、
    前記第1の電力用トランジスタは、バッテリからの電力供給を受け、当該バッテリの逆接保護用トランジスタであり、
    前記第1の診断回路は、前記2つの中間ノードの電位差が所定値以上かどうかを判定する第1の電圧判定回路を有し、
    前記第1の電圧判定回路は、前記第1と第2の電力用トランジスタが接続される第1の中間ノードと、前記第1と第2の抵抗が接続される第2の中間ノードの電位差を判定する
    導体装置。
  9. 前記第1の診断回路は、前記第1と第2の中間ノードの電位差を増幅する第1の差動増幅回路を更に有し、
    前記第1の電圧判定回路は、前記増幅された電位差が所定値以上かどうかを判定する、
    請求項に記載の半導体装置。
  10. 前記第1と第2の電力用トランジスタのオン抵抗の比と、前記第1と第2の抵抗の抵抗値の比が略同一である、
    請求項に記載の半導体装置。
  11. 前記第1の差動増幅回路は、
    第1の演算増幅器と、
    前記第1の演算増幅器の非反転入力と前記バッテリからの電力線との間に接続される第1の抵抗と、
    前記第1の演算増幅器の反転入力と出力間に接続される第2の抵抗と、を有し、
    前記第1の演算増幅器の反転入力には前記第1の中間ノードが接続され、前記第1の演算増幅器の非反転入力には前記第2の中間ノードが接続される、
    請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記第1の電圧判定回路は、
    第1の比較器と、
    第1の基準電圧回路と、を有し、
    前記第1の比較器の反転入力には、前記第1の差動増幅回路の出力が接続され、
    前記第1の比較器の非反転入力には、前記第1の基準電圧回路により、前記バッテリからの給電電圧から降圧された電圧が供給される、
    請求項11に記載の半導体装置。
  13. 第1の基準電圧回路を更に有し、
    前記第1の演算増幅器の非反転入力には、前記第1の基準電圧回路により、前記バッテリからの給電電圧から降圧された第1の電圧が、前記第1の抵抗を介して供給され、
    前記第1の電圧判定回路は、
    第1と第2の比較器と、
    第2と第3の基準電圧回路と、を有し、
    前記第1の比較器の反転入力と、前記第2の比較器の非反転入力には、前記第1の差動増幅回路の出力が接続され、
    前記第1の比較器の非反転入力には、前記第2の基準電圧回路により、前記第1の電圧から降圧された電圧が供給され、
    前記第2の比較器の反転入力には、前記第3の基準電圧回路により、前記第1の電圧から昇圧された電圧が供給される、
    請求項に記載の半導体装置。
  14. 第2の電圧判定回路を更に有し、
    前記第1の電圧判定回路の非反転入力と、前記第2の電圧判定回路の反転入力には、前記第1の中間ノードが接続され、
    前記第1の電圧判定回路の反転入力と、前記第2の電圧判定回路の非反転入力には、前記第2の中間ノードが接続され、
    前記第1と第2の電圧判定回路のそれぞれの反転入力には、オフセット電圧が設定されている、
    請求項に記載の半導体装置。
  15. 前記第1の電圧判定回路は、
    第1の比較器と、
    複数の基準電圧回路と、
    前記複数の基準電圧回路のそれぞれに接続されるスイッチと、を有し、
    前記第1の比較器の反転入力には、前記第1の差動増幅回路の出力が接続され、
    前記第1の比較器の非反転入力には、前記複数の基準電圧回路のうち、前記スイッチで選択された基準電圧回路により、前記バッテリからの給電電圧から降圧された電圧が供給される、
    請求項に記載の半導体装置。
JP2019185965A 2019-10-09 2019-10-09 半導体装置 Active JP7295775B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019185965A JP7295775B2 (ja) 2019-10-09 2019-10-09 半導体装置
US17/004,704 US11309705B2 (en) 2019-10-09 2020-08-27 Semiconductor device
CN202011008235.7A CN112649712A (zh) 2019-10-09 2020-09-23 半导体设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019185965A JP7295775B2 (ja) 2019-10-09 2019-10-09 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021061562A JP2021061562A (ja) 2021-04-15
JP7295775B2 true JP7295775B2 (ja) 2023-06-21

Family

ID=75346622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019185965A Active JP7295775B2 (ja) 2019-10-09 2019-10-09 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11309705B2 (ja)
JP (1) JP7295775B2 (ja)
CN (1) CN112649712A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113363945A (zh) * 2021-07-01 2021-09-07 深圳市矽塔科技有限公司 一种高压h桥短路保护电路

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009103722A (ja) 2009-02-12 2009-05-14 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 双方向スイッチの電流検出回路
JP2009229112A (ja) 2008-03-19 2009-10-08 Tdk Corp 電圧検出回路
JP2015008611A (ja) 2013-06-26 2015-01-15 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 Dc−dcコンバータ
JP2016123220A (ja) 2014-12-25 2016-07-07 株式会社デンソー 過電流検出回路
JP2018026908A (ja) 2016-08-08 2018-02-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 負荷駆動装置、電源供給回路の異常検出方法、及び、電源供給回路

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012219365A1 (de) * 2012-10-23 2014-04-24 Schmidhauser Ag Gleichspannungswandler
US9281746B1 (en) * 2014-10-21 2016-03-08 Infineon Technologies Ag System and method for a diagnostic circuit
JP2019054384A (ja) 2017-09-14 2019-04-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および電子制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009229112A (ja) 2008-03-19 2009-10-08 Tdk Corp 電圧検出回路
JP2009103722A (ja) 2009-02-12 2009-05-14 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 双方向スイッチの電流検出回路
JP2015008611A (ja) 2013-06-26 2015-01-15 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 Dc−dcコンバータ
JP2016123220A (ja) 2014-12-25 2016-07-07 株式会社デンソー 過電流検出回路
JP2018026908A (ja) 2016-08-08 2018-02-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 負荷駆動装置、電源供給回路の異常検出方法、及び、電源供給回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN112649712A (zh) 2021-04-13
US20210111553A1 (en) 2021-04-15
JP2021061562A (ja) 2021-04-15
US11309705B2 (en) 2022-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109075782B (zh) 结温度和电流感测
JP4589966B2 (ja) 電力供給制御装置及び半導体装置
JP6244841B2 (ja) 直流レギュレータ、dc−dcコンバータおよび直流レギュレータの異常監視方法
US9480193B2 (en) Load detection circuit and method
US6496049B2 (en) Semiconductor integrated circuit having a current control function
JP2009277930A (ja) 半導体装置
US20120206055A1 (en) Light emitting diode driving apparatus
US10050031B2 (en) Power conventer and semiconductor device
US7605598B2 (en) Undercurrent sense arrangement and method
CN112713754A (zh) 驱动电路、具有驱动电路的系统和校准程序
JP7295775B2 (ja) 半導体装置
WO2015064206A1 (ja) 半導体装置
JP2019017128A (ja) 逆接続保護装置の状態検出回路
JP6417427B2 (ja) 負荷駆動装置及びそれを用いた車載制御装置
US20170248645A1 (en) Method and Device for Short Circuit Detection in Power Semiconductor Switches
US7612550B2 (en) Dropper type regulator
JP3959924B2 (ja) 負荷駆動回路
US20180205375A1 (en) Circuit arrangement for a secure digital switched output, test method for and output module for the same
JP4725258B2 (ja) 駆動回路
JP2007006615A (ja) 異常検出回路
JP2020129867A (ja) 過電流検出回路及び電流出力回路
US20220408531A1 (en) System and method for inrush current control with combinational load drive configuration
JP4803161B2 (ja) パワートランジスタ回路
US20230336173A1 (en) Semiconductor device, ips having temperature dependency correction function, and inverter device
JP6520171B2 (ja) 電圧駆動型半導体スイッチング素子の駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7295775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150