JP7295773B2 - ヘッジトリマ - Google Patents

ヘッジトリマ Download PDF

Info

Publication number
JP7295773B2
JP7295773B2 JP2019184837A JP2019184837A JP7295773B2 JP 7295773 B2 JP7295773 B2 JP 7295773B2 JP 2019184837 A JP2019184837 A JP 2019184837A JP 2019184837 A JP2019184837 A JP 2019184837A JP 7295773 B2 JP7295773 B2 JP 7295773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
grip
blade
hedge trimmer
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019184837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021058139A (ja
Inventor
雅浩 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2019184837A priority Critical patent/JP7295773B2/ja
Priority to DE102020005909.0A priority patent/DE102020005909A1/de
Priority to CN202011051655.3A priority patent/CN112616478B/zh
Priority to US17/064,038 priority patent/US11844317B2/en
Publication of JP2021058139A publication Critical patent/JP2021058139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7295773B2 publication Critical patent/JP7295773B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本開示は、ヘッジトリマに関する。
特許文献1に、本体ハウジングと、本体ハウジングの前部から前方に延びるブレードと、本体ハウジングに収容され、ブレードを駆動させるモータと、バッテリと、本体ハウジングに接続されたフロントグリップと、フロントグリップよりも後方で、本体ハウジングに接続されたリアグリップと、を備えるヘッジトリマが開示されている。
中国実用新案公告第203261830号明細書
モータを備えるヘッジトリマにおいて、バッテリを本体ハウジングに対してスライドさせることで着脱可能にすることが考えられる。この場合、ユーザがバッテリの着脱を容易に行うことができることが望ましい。
本明細書では、バッテリの着脱を容易に行うことができるヘッジトリマを提供する。
本明細書に開示されるヘッジトリマは、本体ハウジングと、前記本体ハウジングの前部から前方に延びるブレードと、前記本体ハウジングに収容され、前記ブレードを駆動させるモータと、前記本体ハウジングに接続されたフロントグリップと、前記フロントグリップよりも後方で、前記本体ハウジングに接続されたリアグリップと、前記ヘッジトリマが載置面に載置されている状態において、前記本体ハウジングに対してスライドさせることで着脱可能なバッテリと、備えてもよい。前記ヘッジトリマが載置面に載置されている状態において、前記本体ハウジングに対する前記バッテリのスライド方向は、前記ブレードの長手方向軸に対して上向きに45度以上の角度をなしていてもよい。
上記のヘッジトリマでは、ヘッジトリマを地面に載置させている状態において、バッテリの着脱を行うことができる。この場合、ヘッジトリマを手で支えておく必要がないため、電池パックの着脱を容易に行うことができる。上記の構成によれば、バッテリの着脱を上方から行うことができる。このため、例えば、バッテリの着脱を側方から行う場合と比べて、バッテリの着脱が容易になる。従って、ユーザは、バッテリの着脱を容易に行うことができる。
本実施例のヘッジトリマ2の前方右方上方から見た斜視図である。 本実施例のヘッジトリマ2を前方右方下方から見た斜視図である。 本実施例のブレードユニット12の分解図である。 本実施例の本体ハウジング50の断面図である。 本実施例のフロントハンドル52の断面図である。 本実施例において、載置面Pに載置されているヘッジトリマ2を右方から見た右側面図である。 本実施例のヘッジトリマ2を上方から見た上面図である。
1又はそれ以上の実施形態において、スライド方向は、ブレードの長手方向軸に対して略直交していてもよい。
上記の構成によれば、本体ハウジングの真上からバッテリを着脱することができる。このため、バッテリの着脱がより容易になる。従って、ユーザは、バッテリの着脱をより容易に行うことができる。
1又はそれ以上の実施形態において、バッテリは、本体ハウジングとリアグリップの間に取付けられていてもよい。リアグリップとバッテリの間に隙間が設けられていてもよい。
上記構成によれば、ユーザは、リアグリップとバッテリの間の隙間に指を入り込ませて、本体ハウジングに取付けられている状態のバッテリの底面を押し上げることができる。従って、ユーザは、バッテリを本体ハウジングから容易に取り外すことができる。
バッテリが本体ハウジングに取付けられている状態のヘッジトリマの重心が、フロントグリップよりも後方に位置しており、かつ、リアグリップよりも前方に位置していてもよい。
ユーザは、例えば、フロントグリップを右手で把持し、リアグリップを左手で把持した状態で、ヘッジトリマを操作する。フロントグリップよりも前方側にヘッジトリマの重心が位置している場合、ユーザがヘッジトリマを把持している状態において、ヘッジトリマの前部が下方に傾きやすくなり、操作性が悪い。上記の構成によれば、ユーザがヘッジトリマを把持している状態において、ユーザは、ヘッジトリマの前後方向の傾きを容易に抑制することができる。従って、ヘッジトリマの操作性を向上させることができる。
(実施例)
図面を参照して、実施例のヘッジトリマ2について説明する。ヘッジトリマ2は、園芸用の電動工具であり、生垣の選定等に用いられる。図1に示すように、ヘッジトリマ2は、本体10と、本体10に取付けられたブレードユニット12と、ブレードユニット12に取付けられたチップレシーバ14を備えている。チップレシーバ14は、受け皿状の部材であり、ブレードユニット12によって刈り取られた枝葉を受け止める。チップレシーバ14は、特に限定されないが、樹脂材料によって形成されている。以下の説明では、ブレードユニット12の長手方向を、前後方向といい、図6の上下方向を上下方向といい、前後方向及び上下方向に直交する方向を左右方向という。
(ブレードユニット12の構成)
ブレードユニット12は、本体10から前方に向かって直線的に延びている。図3に示すように、ブレードユニット12は、上側ブレード22及び下側ブレード24を有する一対のブレード20と、ガイドプレート26と、ガイドバー28と、ガード30を備えている。図5に示すように、ガイドプレート26及びガイドバー28は、後述する本体10のクランクハウジング62に固定されている。一対のブレード20は、ガイドバー28によって支持されている。ガイドプレート26は、ガイドバー28と上側ブレード22の間に設けられている。
上側ブレード22には、前後方向に沿って複数の刃先22aが設けられている。複数の刃先22aは、上側ブレード22の左側にのみ設けられている。即ち、上側ブレード22は、片刃ブレードである。上側ブレード22には、複数の長穴23が設けられている。複数の長穴23は、前後に沿って配列されており、各々の長穴23の長手方向は、前後方向に沿って延びている。また、各々の長穴23は、上側ブレード22を上下方向に貫通している。各々の長穴23には、上側ブレード22の往復運動をガイドするために、ガイド部材32が挿入されている。ガイド部材32の左右方向の長さは、長穴23の左右方向の長さと略一致する。上側ブレード22の後部には、上側コネクティングロッド102が連結されている。上側コネクティングロッド102は、クランクカム100に接続されている。クランクカム100、上側コネクティングロッド102については、後で詳しく説明する。
下側ブレード24には、前後方向に沿って複数の刃先24aが設けられている。複数の刃先24aは、下側ブレード24の左側にのみ設けられている。即ち、下側ブレード24も、片刃ブレードである。下側ブレード24にも、複数の長穴25が設けられている。複数の長穴25についても、前後に沿って配列されており、各々の長穴25の長手方向は、前後方向に沿って延びている。また、各々の長穴25は、下側ブレード24を上下方向に貫通している。また、各々の長穴25には、下側ブレード24の往復運動をガイドするために、ガイド部材32が挿入されている。ガイド部材32の左右方向の長さは、長穴25の左右方向の長さと略一致する。下側ブレード24の後部には、下側コネクティングロッド104が連結されている。下側コネクティングロッド104も、クランクカム100に接続されている。下側コネクティングロッド104については、後で詳しく説明する。
ガード30は、ガイドバー28上に設けられている。ガード30は、比較的に大きな物体が、上側ブレード22の複数の刃先22a及び下側ブレード24の複数の刃先24aに接触することを防止する。ガード30には、前後方向に沿って複数のガード部材30aが設けられている。ガード部材30aの左端は、上側ブレード22の複数の刃先22aの左端、及び、下側ブレード24の複数の刃先24aの左端よりも左方に位置している。これにより、前後に並ぶ2つのガード部材30aの間に比較的に大きな物体が入り込み、複数の刃先22a、24aに接触することを防止することができる。
(本体10の構成)
図1に示すように、本体10は、本体ハウジング50と、フロントハンドル52と、リアハンドル54を備えている。
本体ハウジング50は、モータハウジング60と、クランクハウジング62を備えている。図2に示すように、クランクハウジング62は、モータハウジング60の下部に連結されている。モータハウジング60は、右側の右側モータハウジング60aと、左側の左側モータハウジング60bで構成されている。図4に示すように、モータハウジング60には、モータ80と、コントローラ84が収容されている。モータ80は、例えばブラシレスDCモータである。モータハウジング60の後部には、バッテリ取付部86が設けられている。図6に示すように、バッテリBをバッテリ取付部86に対して下方向にスライドさせることでバッテリBをバッテリ取付部86に取付けることができ、バッテリ取付部86に取付けられているバッテリBを上方向にスライドさせることで、バッテリBをバッテリ取付部86から取り外すことができる。図4に示すように、バッテリBの後端は、モータハウジング60の後端よりも後方側に位置する。このため、ユーザは、モータハウジング60に取付けられている状態のバッテリBの底面を押し上げることができる。従って、ユーザは、バッテリBをバッテリ取付部86から容易に取り外すことができる。コントローラ84は、バッテリBからモータ80に供給される電力を制御することで、モータ80の動作を制御する。コントローラ84は、モータ80よりも前方に配置されている。
図2に示すように、クランクハウジング62は、上側の上側クランクハウジング62aと、下側の下側クランクハウジング62bで構成されている。図4に示すように、クランクハウジング62には、クランクカム100と、上側コネクティングロッド102と、下側コネクティングロッド104が収容されている。クランクカム100は、モータ80の出力シャフト82に接続されている。図5に示すように、上側クランクハウジング62aには、ボルト106a、106bによって、ブレードユニット12の上側ブレード22、下側ブレード24、ガイドプレート26、及び、ガイドバー28が取付けられている。なお、ブレードユニット12のうち、ガード30は、上側クランクハウジング62aに取付けられていない。また、上述のように、上側コネクティングロッド102は、クランクカム100及び上側ブレード22に連結されており、下側コネクティングロッド104は、クランクカム100及び下側ブレード24に連結されている。モータ80が回転駆動すると、クランクカム100が回転する。そして、クランクカム100が回転すると、上側コネクティングロッド102及び下側コネクティングロッド104によって、上側ブレード22及び下側ブレード24が前後方向に往復運動する。本実施例では、上側ブレード22と下側ブレード24は、逆位相で往復運動するように構成されている。なお、変形例では、上側ブレード22及び下側ブレード24の一方のみが往復運動するように構成されていてもよい。
図1に示すように、フロントハンドル52は、グリップ支持部120と、フロントグリップ126を備えている。グリップ支持部120は、上側の上側支持ハウジング122と、下側の下側支持ハウジング124で構成されている。上側支持ハウジング122の前部122aは、右方から見た場合に上方が突出する半円形状を有する。上側支持ハウジング122には、上側支持ハウジング122の前部122aの右側面から右方に延びる断面が半円形状の上側グリップハウジング126aが設けられている。また、下側支持ハウジング124には、下側支持ハウジング124の前部124aの右側面から右方に延びる断面が半円形状の下側グリップハウジング126bが形成されている。上側グリップハウジング126a及び下側グリップハウジング126bによって、フロントグリップ126が構成される。本実施例では、上側支持ハウジング122及び上側グリップハウジング126aは一体的に形成されており、下側支持ハウジング124及び下側グリップハウジング126bは一体的に形成されている。フロントグリップ126には、第1トリガレバー128が設けられている。第1トリガレバー128は、図5のグリップ支持部120内に収容されているスイッチ機構129に接続されている。スイッチ機構129は、グリップ支持部120内、及び、モータハウジング60内を通過する信号配線(図示省略)によって、コントローラ84に接続されている。フロントハンドル52がモータハウジング60に接続されているため、グリップ支持部120内、及び、モータハウジング60内を通過する信号配線の経路が確保される。ユーザがフロントグリップ126を把持して第1トリガレバー128を押し上げると、スイッチ機構129からコントローラ84にフロントグリップ126が把持されていることを示す信号が伝達される。一方、第1トリガレバー128を押し上げられていない場合、スイッチ機構129からコントローラ84にフロントグリップ126が把持されていることを示す信号は伝達されない。即ち、スイッチ機構129は、フロントグリップ126が把持されていることを検出するためのスイッチである。
図5に示すように、フロントハンドル52(詳細には、下側支持ハウジング124)の下部に、ブレードユニット12が取付けられている。下側支持ハウジング124の前部の下部には、2個のボルト132a、132b、ボルト132a、132bの雄ねじに対応する雌ねじが内側側面に形成されているスリーブ133a、及び、ワッシャ133bによって、ブレードユニット12のガイドプレート26、ガイドバー28、及び、ガード30が取付けられている。上下方向において、上側のボルト132a(詳細にはワッシャ133b)と下側支持ハウジング124の間、及び、下側支持ハウジング124とブレードユニット12の間には、それぞれ、防振ゴム130a、130bが設けられている。図2に示すように、ボルト132bは、フロントグリップ126よりも前方に位置している。また、ボルト132bは、前後方向において、下側ブレード24のうち、複数の刃先24aが設けられている範囲に設けられている。変形例では、ボルト132bは、前後方向において、下側ブレード24のうち、複数の刃先24aが設けられていない範囲、即ち下側ブレード24の後部側に設けられていてもよい。即ち、前後方向において、下側ブレード24のうち、複数の刃先24aが設けられていない範囲において、ブレードユニット12のガイドプレート26、ガイドバー28、及び、ガード30が下側支持ハウジング124に取付けられていてもよい。
図5に示すように、下側支持ハウジング124の後部の下部には、クランクハウジング62を介して、ブレードユニット12が連結されている。上述のように、上側クランクハウジング62aには、ボルト106a、106bによって、ブレードユニット12が取付けられている。そして、上側クランクハウジング62aと下側支持ハウジング124は、ボルト134、内側側面に雌ねじが形成されていない円筒状のスリーブ135a、及び、ワッシャ135bによって固定されている。上下方向において、ボルト134(詳細にはワッシャ135b)と下側支持ハウジング124の間、及び、下側支持ハウジング124と上側クランクハウジング62aの間には、それぞれ、防振ゴム136a、136bが設けられている。また、防振ゴム136a、136bは、スリーブ135aの外側に設けられている。
図1、図2に示すように、リアハンドル54は、リアグリップ接続部140と、リアグリップ部142を備えている。
リアグリップ接続部140は、モータハウジング60の下部に接続されている。リアグリップ接続部140は、モータハウジング60の右側面側において、ブレードユニット12の長手方向軸A(図7参照)に平行に後方に延びる第1延伸部150と、第1延伸部150の後端150aから後方上方に延びる第2延伸部152で構成されている。図6に示すように、第1延伸部150の後端150aは、バッテリBの後端部よりも後方に位置している。図7に示すように、第2延伸部152の後部には、リアグリップ部142が接続されている。左右方向において、第1延伸部150とバッテリBの間には、隙間L1が設けられている。
リアグリップ部142は、第2延伸部152の左側面の後部から左方に伸びている。リアグリップ部142は、バッテリBの後端よりも後方に設けられている。前後方向において、リアグリップ部142とバッテリBの間には、隙間L2が設けられている。隙間L2は、ユーザの手が通過するのに十分な大きさである。
図1に示すように、リアグリップ部142は、リアグリップ160と、操作部162を備えている。リアグリップ160には、第2トリガレバー170と、駆動レバー172が設けられている。ユーザがフロントグリップ126を把持して第1トリガレバー128を押し上げており、かつ、リアグリップ160を把持して第2トリガレバー170を押し下げている状態において、リアグリップ160を把持した手の指によって駆動レバー172が押し上げられると、バッテリBからモータ80に電力が供給され、モータ80が一対のブレード20を駆動する。一方、ユーザがフロントグリップ126を把持していない状態、即ち、第1トリガレバー128を押し上げていない状態において、リアグリップ160を把持して第2トリガレバー170が押し下げられ、リアグリップ160を把持した手の指によって駆動レバー172が押し上げられても、バッテリBからモータ80に電力が供給されない。即ち、モータ80が駆動されず、一対のブレード20は駆動しない。また、ユーザがフロントグリップ126を把持して第1トリガレバー128を押し上げているが、リアグリップ160を把持していない(即ち第2トリガレバー170が押し下げられていない)状態において、駆動レバー172が押し上げられても、バッテリBからモータ80に電力が供給されない。従って、ユーザがフロントグリップ126とリアグリップ160を把持していない状態において、一対のブレード20が駆動されることが防止される。
操作部162には、電源ボタン180と、噛み込み解除ボタン182と、電源ランプ184と、速度表示部186が設けられている。操作部162の電源ボタン180及び噛み込み解除ボタン182が設けられている面は、右側が下方に傾斜している。電源ボタン180、及び、噛み込み解除ボタン182は、ユーザがリアグリップ160を把持している状態において、リアグリップ160を把持している手の親指が届く範囲に設けられている。従って、ユーザは、リアグリップ160を把持しながら、電源ボタン180、及び、噛み込み解除ボタン182を操作することができる。
電源ボタン180は、ヘッジトリマ2の電源のオン/オフを切り替えるためのボタンであり、かつ、モータ80の回転速度を切り替えるためのボタンでもある。ユーザが電源ボタン180を長押しすると、コントローラ84が起動し、ユーザが電源ボタン180を再び長押しすると、コントローラ84がシャットダウンされる。コントローラ84が起動している間は、電源ランプ184が点灯する。コントローラ84が起動している間に、ユーザが電源ボタン180を短押しすると、モータ80の目標回転速度が切り替えられる。本実施例では、モータ80は、「高速」、「中速」、「低速」の3段階の速度で動作可能に構成されている。電源ボタン180が操作されるたびに、モータ80の目標回転速度が、低速、中速、高速、低速・・・の順に変更される。速度表示部186は、現在設定されているモータ80の目標回転速度を表示する。なお、速度表示部186は、バッテリBの温度が高温になったことによるモータ80の停止、バッテリBの容量が少なくなったことによるモータ80の停止等をユーザに知らせるための表示部としても機能する。
噛み込み解除ボタン182は、上側ブレード22の刃先22aと下側ブレード24の刃先24aの間に枝などが噛み込まれた場合に使用されるボタンである。噛み込み解除ボタン182が操作されると、所定回転数(例えば、1/4回転)だけモータ80が逆回転する。上側ブレード22と下側ブレード24の間への枝などの噛み込みは、上側ブレード22の刃先22aと下側ブレード24の刃先24aが近づく際に発生する。上側ブレード22の刃先22aと下側ブレード24の刃先24aの間に枝などが噛み込まれた状態において、噛み込み解除ボタン182が操作され、モータ80が逆回転すると、上側ブレード22の刃先22aと下側ブレード24の刃先24aが遠ざかるように一対のブレード20が動作する。これにより、上側ブレード22の刃先22aと下側ブレード24の刃先24aの間に噛み込まれている枝などを取り除くことができる。
図7に示すように、本実施例のヘッジトリマ2は、重量物であるバッテリBがモータハウジング60の後部のバッテリ取付部86に取付けられている。このような構成によれば、バッテリBが取付けられている状態のヘッジトリマ2の重心Gが、フロントグリップ126よりも後方に位置しており、かつ、リアグリップ160よりも前方に位置するようになる。なお、ヘッジトリマ2には、刃先部分の長さが異なる一対のブレードが取付けられ得る。本実施例では、刃先部分の長さが500[mm]~750[mm]の一対のブレードが取付けられることを想定している。本実施例のヘッジトリマ2は、刃先部分の長さが500[mm]~750[mm]の一対のブレードが取付けられても、ヘッジトリマ2の重心Gが、フロントグリップ126よりも後方に位置しており、かつ、リアグリップ160よりも前方に位置するように、バッテリB、モータ80等の配置が設計されている。
1又はそれ以上の実施形態において、図1~図7に示すように、ヘッジトリマ2は、本体ハウジング50と、本体ハウジングの前部から前方に延びる一対のブレード20と、本体ハウジング50に収容され、一対のブレード20を駆動させるモータ80と、本体ハウジング50に接続されたフロントグリップ126と、フロントグリップよりも後方で、本体ハウジング50に接続されたリアグリップ接続部140と、ヘッジトリマ2が載置面PPに載置されている状態において、本体ハウジング50に対してスライドさせることで着脱可能なバッテリBと、を備える。図6に示すように、ヘッジトリマ2が載置面Pに載置されている状態において、本体ハウジング50に対するバッテリBのスライド方向は、一対のブレード20の長手方向軸Aに対して直交している。上記の構成によれば、バッテリBの着脱を上方から行うことができる。このため、例えば、バッテリBの着脱を側方から行う場合と比べて、バッテリBの着脱が容易になる。従って、ユーザは、バッテリBの着脱を容易に行うことができる。
1又はそれ以上の実施形態において、図7に示すように、バッテリBは、本体ハウジング50とリアグリップ160の間に取付けられており、リアグリップ160とバッテリBの間に隙間L2が設けられている。上記構成によれば、ユーザは、リアグリップ160とバッテリBの間の隙間L2に指を入り込ませて、本体ハウジング50に取付けられている状態のバッテリBの底面を押し上げることができる。従って、バッテリBを本体ハウジング50から容易に取り外すことができる。
1又はそれ以上の実施形態において、図7に示すように、バッテリBが本体ハウジング50に取付けられている状態のヘッジトリマ2の重心Gが、フロントグリップ126よりも後方に位置しており、かつ、リアグリップ160よりも前方に位置している。上記の構成によれば、ユーザがヘッジトリマ2を把持している状態において、ユーザは、ヘッジトリマ2の前後方向の傾きを容易に抑制することができる。従って、ヘッジトリマ2の操作性を向上させることができる。
(対応関係)
一対のブレード20が、「ブレード」の一例である。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
(第1変形例)バッテリBのスライド方向は、ブレードユニット12の長手方向軸Aに対して上向きに45度以上の角度をなしていればよい。
(第2変形例)バッテリBは、モータハウジング60の右側面、左側面などに取付けられてもよい。
(第3変形例)モータハウジング60に取付け可能なバッテリBの数は1個に限定されず、2個以上であってもよい。
(第4変形例)ヘッジトリマ2の重心Gがフロントグリップ126よりも前方に位置していてもよい。
以上、いくつかの具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書又は図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものである。
2:ヘッジトリマ、10:本体、12:ブレードユニット、14:チップレシーバ、20:ブレード、22:上側ブレード、22a:刃先、23:長穴、24:下側ブレード、24a:刃先、25:長穴、26:ガイドプレート、28:ガイドバー、30:ガード、30a:ガード部材、32:ガイド部材、50:本体ハウジング、52:フロントハンドル、54:リアハンドル、60:モータハウジング、60a:右側モータハウジング、60b:左側モータハウジング、62:クランクハウジング、62a:上側クランクハウジング、62b:下側クランクハウジング、80:モータ、82:出力シャフト、84:コントローラ、86:バッテリ取付部、100:クランクカム、102:上側コネクティングロッド、104:下側コネクティングロッド、106a:ボルト、106b:ボルト、120:グリップ支持部、122:上側支持ハウジング、122a:前部、124:下側支持ハウジング、124a:前部、126:フロントグリップ、126a:上側グリップハウジング、126b:下側グリップハウジング、128:第1トリガレバー、129:スイッチ機構、130a:防振ゴム、130b:防振ゴム、132a:ボルト、132b:ボルト、134:ボルト、136a:防振ゴム、136b:防振ゴム、140:リアグリップ接続部、142:リアグリップ部、150:第1延伸部、150a:後端、152:第2延伸部、160:リアグリップ、162:操作部、170:第2トリガレバー、172:駆動レバー、180:電源ボタン、182:噛み込み解除ボタン、184:電源ランプ、186:速度表示部、B:バッテリ、G:重心

Claims (4)

  1. ヘッジトリマであって、
    本体ハウジングと、
    前記本体ハウジングの前部から前方に延びるブレードと、
    前記本体ハウジングに収容され、前記ブレードを駆動させるモータと、
    前記本体ハウジングに接続されたフロントグリップと、
    前記フロントグリップよりも後方で、前記本体ハウジングに接続されたリアグリップと、
    前記ヘッジトリマが載置面に載置されている状態において、前記本体ハウジングに対してスライドさせることで着脱可能なバッテリと、
    を備え、
    前記ヘッジトリマが載置面に載置されている状態において、前記本体ハウジングに対する前記バッテリのスライド方向は、前記ブレードの長手方向軸に対して上向きに45度以上の角度をなしており
    前記バッテリは、前記本体ハウジングの後部に着脱可能であり、
    前後方向において、前記バッテリは、前記本体ハウジングと前記リアグリップとの間に配置されており、
    前記リアグリップと前記バッテリとの間に隙間が設けられている、ヘッジトリマ。
  2. 前記スライド方向は、前記ブレードの前記長手方向軸に対して略直交している、請求項1に記載のヘッジトリマ。
  3. 前記バッテリが前記本体ハウジングに取付けられている状態の前記ヘッジトリマの重心が、前記フロントグリップよりも後方に位置しており、かつ、前記リアグリップよりも前方に位置している、請求項1又は2に記載のヘッジトリマ。
  4. 前記リアグリップは、左右方向に延びている、請求項1から3のいずれか一項に記載のヘッジトリマ。
JP2019184837A 2019-10-07 2019-10-07 ヘッジトリマ Active JP7295773B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019184837A JP7295773B2 (ja) 2019-10-07 2019-10-07 ヘッジトリマ
DE102020005909.0A DE102020005909A1 (de) 2019-10-07 2020-09-28 Heckenschere
CN202011051655.3A CN112616478B (zh) 2019-10-07 2020-09-29 绿篱修剪机
US17/064,038 US11844317B2 (en) 2019-10-07 2020-10-06 Hedge trimmer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019184837A JP7295773B2 (ja) 2019-10-07 2019-10-07 ヘッジトリマ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021058139A JP2021058139A (ja) 2021-04-15
JP7295773B2 true JP7295773B2 (ja) 2023-06-21

Family

ID=75381608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019184837A Active JP7295773B2 (ja) 2019-10-07 2019-10-07 ヘッジトリマ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7295773B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN217659616U (zh) * 2022-05-31 2022-10-28 宁波博瑞德凯国际贸易有限公司 一种电动拖把头

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007275063A (ja) 2006-04-10 2007-10-25 Andreas Stihl Ag & Co Kg ヘッジトリマ
JP2010201612A (ja) 2009-02-27 2010-09-16 Andreas Stihl Ag & Co Kg バッテリーパックを備えた電気作業機
WO2011113445A1 (en) 2010-03-17 2011-09-22 Husqvarna Ab Tools
JP2014036640A (ja) 2012-08-20 2014-02-27 Hitachi Koki Co Ltd ヘッジトリマ
JP2014147354A (ja) 2013-02-01 2014-08-21 Makita Corp 園芸用電動剪断工具
JP2017056537A (ja) 2015-09-18 2017-03-23 マックス株式会社 電動工具

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007275063A (ja) 2006-04-10 2007-10-25 Andreas Stihl Ag & Co Kg ヘッジトリマ
JP2010201612A (ja) 2009-02-27 2010-09-16 Andreas Stihl Ag & Co Kg バッテリーパックを備えた電気作業機
WO2011113445A1 (en) 2010-03-17 2011-09-22 Husqvarna Ab Tools
JP2014036640A (ja) 2012-08-20 2014-02-27 Hitachi Koki Co Ltd ヘッジトリマ
JP2014147354A (ja) 2013-02-01 2014-08-21 Makita Corp 園芸用電動剪断工具
JP2017056537A (ja) 2015-09-18 2017-03-23 マックス株式会社 電動工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021058139A (ja) 2021-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112616478B (zh) 绿篱修剪机
JP2014147353A (ja) 電動芝刈機
WO2012145458A2 (en) Dual oscillating multi-tool saw
EP3821692A1 (en) Lawnmower
JP7295773B2 (ja) ヘッジトリマ
JP6454522B2 (ja) 作業機
WO2020063609A9 (zh) 割草机
JP7273684B2 (ja) ヘッジトリマ
EP3718698B1 (en) Handheld electrical power tool
CN111512815B (zh) 电动作业机械
US10334779B2 (en) Balanced trim shield with a single, dual direction line cutting member
JP2018014953A (ja) ロングヘッジトリマ
US20220174879A1 (en) Hedge trimmer
EP3683023B1 (en) Electric-power-driven working device
US8006884B2 (en) Hammer tacker
JP6862120B2 (ja) ロングヘッジトリマ
JP2014082939A (ja) ヘッジトリマ
US4926556A (en) Hand held trimmer for cutting vegetation such as hedges and the like
JP2002291338A (ja) 刈込装置
JP7245692B2 (ja) 電動作業機
JP3765008B2 (ja) 魚の活き締め用ワンタッチ電動カッター
JP5836409B2 (ja) 歩行型電動作業機
CN209732064U (zh) 碎屑储存器和绿篱修剪机
JP2012065622A (ja) 動力工具及びアタッチメント
JP2023183731A (ja) 作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7295773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150