JP7293776B2 - 現像装置及び画像形成装置 - Google Patents

現像装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7293776B2
JP7293776B2 JP2019054474A JP2019054474A JP7293776B2 JP 7293776 B2 JP7293776 B2 JP 7293776B2 JP 2019054474 A JP2019054474 A JP 2019054474A JP 2019054474 A JP2019054474 A JP 2019054474A JP 7293776 B2 JP7293776 B2 JP 7293776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
developer
developing device
sealing member
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019054474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020154206A (ja
Inventor
孝 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019054474A priority Critical patent/JP7293776B2/ja
Priority to US16/531,235 priority patent/US10831130B2/en
Publication of JP2020154206A publication Critical patent/JP2020154206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7293776B2 publication Critical patent/JP7293776B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • G03G15/0898Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894 for preventing toner scattering during operation, e.g. seals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0812Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、現像装置及び画像形成装置に関する。
特許文献1には、紙面や装置内へのトナー落ちを防止する現像装置に関する技術が開示されている。この先行技術では、現像剤担持体と、現像剤担持体に担持された現像剤の層厚を規制する現像剤規制部材と、現像剤規制部材により層厚が規制された現像剤が静電潜像担持体に接触する現像ニップ近傍に配置されたトナー飛散防止用の遮蔽板とを有する現像装置と、を備えている。また、現像剤規制部材から現像ニップにかけての範囲内に現像剤規制部材により層厚を規制された現像剤と所定の間隔を置いて可撓性部材を設置している。そして、可撓性部材は少なくとも現像剤担持体側の面が導電性を有している。
また、その他関連する技術が、特許文献2、特許文献3及び特許文献4に開示されている。
特開2005-201943号公報 特開2004-317567号公報 特開2009-157117号公報 特開2000-066506号公報
現像剤保持体の上方且つ保持した現像剤が接触しない位置に設けるシート状で絶縁性のシール部材を像保持体に接触させた構成は、現像剤保持体に現像剤が落下する虞がある。
本発明は、上記事実を鑑み、現像剤保持体の上方且つ保持した現像剤が接触しない位置に設けるシート状で絶縁性のシール部材のみを備えている場合と比較し、現像剤保持体への現像剤の落下を抑制することが目的である。
第1態様は、像保持体に形成された静電潜像を現像する現像剤を保持する現像剤保持体と、前記現像剤保持体の上方且つ保持した前記現像剤が接触しない位置に設けられ、一端部が固定され、他端部が前記像保持体に接触したシート状で絶縁性のシール部材と、前記現像剤保持体が保持した前記現像剤が接触しない位置で前記シール部材の下面に重ねられ、一端部が前記シール部材の前記一端部に接合され、他端部が前記像保持体に非接触の導電性フィルムと、を備えた現像装置である。
第2態様は、現像剤を外周面に保持した状態で現像容器の開口部から一部が露出し保持した前記現像剤で像保持体に形成された静電潜像を現像する現像剤保持体と、露出した前記現像剤保持体の前記外周面の上方に配置され、一端部が固定され、他端部が前記像保持体に接触したシート状で絶縁性のシール部材であって、前記現像剤保持体の前記外周面の同心円とされ、前記外周面と対向する前記現像容器の内壁の開口部側端部を通る仮想曲線よりも径方向外側に配置されたシール部材と、前記外周面の上方且つ前記仮想曲線よりも外側に配置され、前記シール部材の下面に重ねられ、一端部が前記シール部材の前記一端部に接合され、他端部が前記像保持体に非接触の導電性フィルムと、を備えた現像装置である。
第3態様は、前記シール部材の前記他端部は、前記導電性フィルムの前記他端部よりも前記像保持体側に延びている、第1態様又は第2態様の現像装置である。
第4態様は、前記導電性フィルムの側端部は、前記シール部材の側端部よりも幅方向外側に張り出している、第1態様~第3態様のいずれか1態様の現像装置である。
第5態様は、前記導電性フィルムの厚みは、前記シール部材の厚みよりも薄い、第1態様~第4態様のいずれか1態様の現像装置である。
第6態様は、前記導電性フィルムの厚みは、前記シール部材の厚みの1/2以下である、第5態様の現像装置である。
第7態様は、前記導電性フィルムの曲げ剛性は、前記シール部材の曲げ剛性よりも小さい、第1態様~第4態様のいずれか1態様の現像装置である。
第8態様は、前記導電性フィルムの曲げ剛性は、前記シール部材の曲げ剛性の1/2以下である、第7態様の現像装置である。
第9態様は、前記導電性フィルムは、電気的に浮いている、第1態様~第8態様のいずれか1態様の現像装置である。
第10態様は、前記導電性フィルムには、電圧が印加されている、第1態様~第8態様のいずれか1態様の現像装置である。
第11態様は、前記導電性フィルムには、前記現像剤と同極性の直流電圧が印加されている、第10態様の現像装置である。
第12態様は、前記導電性フィルムには、交流電圧が印加されている、第10態様に記載の現像装置である。
第13態様は、前記導電性フィルムには、前記交流電圧に加え、前記現像剤と同極性の直流電圧が重畳されている、第12態様の現像装置である。
第14態様は、前記導電性フィルムには、前記現像剤保持体と同じ電圧が印加されている、第10態様の現像装置である。
第15態様は、前記導電性フィルムは、前記現像剤保持体に電気的に接続されている、第14態様の現像装置。
第16態様は、第1態様~第15態様のいずれか1態様の現像装置で像保持体に現像剤像を形成すし、前記像保持体に形成された前記現像剤像を記録媒体に転写する画像形成部と、前記記録媒体に転写された前記現像剤像を定着させる定着装置と、を備えた画像形成装置である。
第1態様によれば、現像剤保持体の上方且つ保持した現像剤が接触しない位置に設けるシート状で絶縁性のシール部材のみを備えている場合と比較し、現像剤保持体への現像剤の落下を抑制することができる。
第2態様によれば、現像剤保持体の上方且つ仮想曲線よりも径方向外側に設けるシート状で絶縁性のシール部材のみを備えている場合と比較し、現像剤保持体への現像剤の落下を抑制することができる。
第3態様によれば、導電性フィルムの他端部がシール部材の他端部よりも像保持体側に延びている場合と比較し、像保持体が保持する像の乱れを抑制することができる。
第4態様によれば、シール部材の側端部が導電性フィルムの側端部よりも幅方向外側に張り出している場合と比較し、現像剤保持体への現像剤の落下を抑制することができる。
第5態様によれば、導電性フィルムの厚みがシール部材の厚みよりも厚い場合と比較し、像保持体に接触したシール部材の湾曲形状を維持することができる。
第6態様によれば、導電性フィルムの厚みがシール部材の厚みの1/2よりも厚い場合と比較し、像保持体に接触したシール部材の湾曲形状を維持することができる。
第7態様によれば、導電性フィルムの曲げ剛性がシール部材の曲げ剛性よりも大きい場合と比較し、像保持体に接触したシール部材の湾曲形状を維持することができる。
第8態様によれば、導電性フィルムの曲げ剛性がシール部材の曲げ剛性の1/2よりも大きい場合と比較し、像保持体に接触したシール部材の湾曲形状を維持することができる。
第9態様によれば、導電性フィルムが接地されている場合と比較し、現像剤保持体への現像剤の落下を抑制することができる。
第10態様によれば、導電性フィルムが接地されている場合と比較し、現像剤保持体への現像剤の落下を抑制することができる。
第11態様によれば、導電性フィルムに、現像剤と逆極性の直流電圧が印加されている場合と比較し、現像剤保持体への現像剤の落下を抑制することができる。
第12態様によれば、導電性フィルムが接地されている場合と比較し、現像剤保持体への現像剤の落下を抑制することができる。
第13態様によれば、導電性フィルムに、交流電圧のみが印加されている場合と比較し、現像剤保持体への現像剤の落下を抑制することができる。
第14態様によれば、導電性フィルムが現像剤保持体よりも低い電圧が印加されている場合と比較し、現像剤保持体への現像剤の落下を抑制することができる。
第15態様によれば、導電性フィルムが電源から電圧が印加されている場合と比較し、現像剤保持体と同じ電圧を導電性フィルムに容易に印加することができる。
第16態様によれば、第1態様~第15態様のいずれか1態様の現像装置で像保持体に現像剤像を形成する画像形成部以外の画像形成部を備えている場合と比較し、画質低下を抑制することができる。
実施形態の画像形成装置の構成図である。 図1の現像装置の構成図である。 図2の現像装置の要部を拡大した拡大構成図である。 (A)はシールアッセンブリーの平面図であり、(B)は断面図である。 電源装置及び現像ロールのブロック図である。 第一変形例の電源装置、現像ロール及び導電性フィルムのブロック図である。 第二変形例の電源装置、現像ロール及び導電性フィルムのブロック図である。
<実施形態>
本発明の一実施形態に係る画像形成装置について説明する。なお、装置の前後方向をX方向、左右方向をY方向、上下方向をZ方向とし、それぞれ矢印X、Y、Zで示す。図中、「○」の中に「・」が記載されたものは、紙面に直交する矢印Yを意味するものである。また、これらの図1におけるX方向の左方向を前側、Y方向の紙面の裏から表に向かう方向を右側、Z方向の上方向を上側とし、これらと反対方向を、後側、左側、下側とする。
(全体構成)
まず、画像形成装置10の全体構成について説明する。
図1に示すように、画像形成装置10は、画像形成部50、電源装置90、定着装置20及び給紙装置40等を有している。
画像形成部50は、感光体60、転写ロール30、帯電器52、露光装置54、現像装置100(図2も参照)及びクリーニング装置56を備えている。帯電手段の一例としての帯電器52は、像保持体の一例としての円筒状の感光体60の外周面60Aを帯電させる。静電潜像形成手段の一例としての露光装置54は、外周面60Aが帯電した感光体60に画像データに基づいて光を照射して感光体60に静電潜像を形成する。クリーニング装置56は、トナー像が転写された後の感光体60に残留するトナー等を清掃し回収する。転写ロール30は、電源装置90から転写電圧が印加され、感光体60の外周面60Aに形成された現像剤像の一例としてのトナー像を、搬送経路に沿って搬送されるシート材Pに転写ニップTNにて転写する。
現像装置100は、感光体60に形成された静電潜像に現像剤の一例としてのトナーを選択的に転移しトナー像として可視化する。なお、現像装置100の詳細は後述する。
定着装置20は、加熱ロール22及び加圧ロール24を備えており、これら加熱ロール22と加圧ロール24との間をシート材Pが通過することで、シート材Pに転写されたトナー像が、熱と圧力とによってシート材Pに定着する。
定着装置20の搬送方向下流側には、トナー像が定着されたシート材Pを排出部12に排出する排出ロール14、16等が設けられている
画像形成装置10の下部には、シート材Pを一枚ずつ給紙する給紙装置40が設けられている。給紙装置40は、記録媒体の一例としての記録用紙等のシート材Pが複数枚積載された収容部42を備えている。この収容部42に積載されたシート材Pは、取出ロール44及び捌きロール46によって順次取り出され、一枚ずつ搬送される。そして、シート材Pの搬送経路に沿って搬送方向下流側へ搬送される。
搬送されたシート材Pは、搬送経路に設けられたレジストロール対48によって、予め設定されたタイミングで転写ニップTNに搬送される。
(画像形成工程)
次に、画像形成装置10の画像形成工程について説明する。
まず、帯電器52が感光体60の外周面60Aを帯電させる。続いて、図示していないスキャナによって読み取られた画像データ又は外部から送られたデータに基づいて露光装置54が帯電された感光体60の外周面60Aを露光し、感光体60の外周面60Aに静電潜像を形成する。そして、現像装置100が静電潜像を現像し、トナー像として可視化する。
一方、収容部42から搬送経路にシート材Pが送り出される。搬送経路に送り出されたシート材Pは、レジストロール対48によって、予め設定されたタイミングで、トナー像を保持した感光体60と転写ロール30との間に形成された転写ニップTNに送られ、転写ロール30によってトナー像がシート材Pに転写される。
シート材Pに転写されたトナー像は、定着装置20の加熱ロール22と加圧ロール24との間を通過することで、シート材Pに定着される。トナー像が定着したシート材Pは排出ロール14、16によって排出部12に排出される。
(現像装置の詳細)
次に、現像装置100の詳細について説明する。なお、感光体60の回転方向を矢印K1で示し、後述する現像ロール150の回転方向を矢印K2で示している。
図1及び図2に示すように、現像装置100は、内部に現像剤の一例としてのトナーM(図3参照)が収容される現像容器102を有している。現像容器102の前側上面には、補給部の一例としてのトナー補給口104が形成されている。トナー補給口104には、筒状のトナー補給路110が接続されている。トナー補給路110の内部には、トナー搬送部材111が回転可能に支持されている。
図1に示すように、トナー補給路110の前側端部には、トナーの収容容器の一例としてのトナーカートリッジ114が着脱可能に接続されている。そして、トナーカートリッジ114の流出口116からトナー補給路110にトナーが流入するように構成されている。
図1及び図2に示すように、現像容器102内には、撹拌部材の一例としての一対の循環搬送部材122、123がY方向に沿って設けられている。
現像容器102内には、現像剤保持体の一例としての現像ロール150がY方向に沿って設けられている。現像ロール150は、内部に複数の磁極で構成されるマグネットロールを有している。そして、このマグネットロールの磁力によって、現像ロール150の外周面150AにトナーM(図3参照)が保持される。なお、マグネットロールの図示は省略されている。
図2及び図3に示すように、現像容器102には、感光体60に対向する部位に開口部130が形成され、この開口部130から現像ロール150の一部が露出している。現像容器102は、現像ロール150の上方に、現像ロール150の外周面150Aと間隔をあけて形成された湾曲部112が形成されている。この湾曲部112の感光体60側の端部は、前述した開口部130の上縁部を構成する。
現像容器102には、棒状の規制部材120が現像ロール150の外周面150Aに対向して配置されている。規制部材120は、現像容器102の湾曲部112における現像ロール150の外周面150Aと対向する内壁112Aに設けられている。そして、規制部材120と現像ロール150の外周面150Aとの間をトナーMが通過することで、感光体60と対向する現像領域GRに搬送されるトナーMの量が規制されると共にトナー層MTが形成される。
なお、図3におけるトナー層MTの層厚、現像ロール150の外周面150Aと規制部材120との間隔及び現像ロール150の外周面150Aと感光体60の外周面60Aとの間隔は、実際の層厚及び間隔を正確に図示しているものではない。また、トナー層MTを構成する磁気ブラシ等が、内壁112Aに接触してもよい。
図5に示すように、現像ロール150は、電源装置90(図1も参照)に電気的に接続され、交流電圧に直流電圧が重畳された現像バイアスが印加されている。なお、直流電圧は、トナーMの帯電特性と同極性である。
そして、図2及び図3に示す現像ロール150の外周面150Aと感光体60の外周面60Aとが対向し近接する現像領域GRにおいて、感光体60の静電潜像は、現像バイアスによってトナーMで現像され可視化される。
現像容器102の湾曲部112の外壁部112Bには、シート状で絶縁性のシール部材200の一端部202が固定されている。このシール部材200の他端部204は感光体60の外周面60Aに接触し、感光体60の回転方向に湾曲している。
また、このシール部材200の下面200Aには、導電性フィルム220が重ねられている。導電性フィルム220の一端部222は、シール部材200の一端部202の下に重ねられ、湾曲部112の外壁部112Bに固定されている。導電性フィルム220はシール部材200よりも短く、その他端部224は感光体60の外周面60Aに非接触である。また、導電性フィルム220の他端部224は、シール部材200の他端部204に沿って湾曲している。
図4(A)に示すように、導電性フィルム220の側端部226、227は、シール部材200の側端部206、207よりも幅方向外側に張り出している。なお、幅方向とは、シール部材200及び導電性フィルム220を現像容器102に固定した状態では、Y方向であり、感光体60及び現像ロール150の軸方向と同方向である。また、幅方向と直交する面内方向を長さ方向とする。
また、本実施形態では、導電性フィルム220は、電気的に浮いている状態となっている。
図2及び図3に示すように、シール部材200及び導電性フィルム220は、開口部130から露出した現像ロール150の外周面150Aの上方且つ外周面150Aが保持しているトナー層MTに接触しない位置に設けられている。言い換えると、シール部材200及び導電性フィルム220は、規制部材120と現像領域GRとの間の現像剤Mよりも径方向外側に位置している。
別の観点から説明すると、図3に示すように、シール部材200及び導電性フィルム220は、開口部130から露出した現像ロール150の外周面150Aの上方且つ、現像ロール150の外周面150Aの同心円とされ、外周面150Aと対向する現像容器102の湾曲部112における規制部材120と現像領域GRとの間の内壁112Aの開口部側端部112ABを通る仮想曲線Fよりも径方向外側に配置されている。
なお、「開口部130から露出した現像ロール150の外周面150Aの上方」を別の観点から説明すると、平面視において、シール部材200及び導電性フィルム220が、開口部130から露出した現像ロール150の外周面150Aに重なった状態である。
本実施形態では、湾曲部112の外壁部112Bに両面テープ232(図4(B)を参照)によって導電性フィルム220の一端部222が貼られ、この導電性フィルム220の一端部222の上に両面テープ234(図4(B)参照)によって、シール部材200の一端部202が貼られている。
よって、本実施形態では、シール部材200と導電性フィルム220とは、一端部202、222のみで接合され、他の領域は、湾曲状態において互いに接触しているが、接合はされていない状態となっている。なお、本実施形態における「一端部202、222」とは、外壁部112Bから感光体60側に張り出していない部位の全体又はその一部である。
また、本実施形態では、図4に示すように、シール部材200の一端部202と導電性フィルム220の一端部222とが予め両面テープ234(図4(B)参照)で一体化され、更に導電性フィルム220の一端部222に両面テープ232が接合された状態のシールアッセンブリー250となっている。
なお、図4(A)は、底面図であるが、判り易くするために4(B)と同様のハッチングを図示している。また、図4(B)では、シール部材200と導電性フィルム220とは、判り易くするため非接触で図示しているが、前述のように実際は接触している。
そして、図2及び図3に示すように、シールアッセンブリー250を両面テープ232(図4参照)で、湾曲部112の外壁部112Bに貼り付けることで、湾曲部112の外壁部112Bに、シール部材200と導電性フィルム220とが重ねられた状態で固定される。
導電性フィルム220は、シール部材200よりも薄く、本実施形態では1/2以下の厚みである。また、導電性フィルム220は、シール部材200よりも曲げ剛性が小さく、本実施形態では1/2以下の曲げ剛性である。
なお、本実施形態では、絶縁性のシール部材200は、厚さ約100μmのポリウレタンシートで構成され、その電気抵抗値は2×1011~1015Ωである。また、本実施形態では、導電性フィルム220は、表面に導電性層が形成されたポリエチレンテフタレート樹脂製のシート材であるカーボンフェザー(登録商標)を用い、その厚さは約41umで表面抵抗値は10Ωである。
<作用>
次に、本実施形態の作用について説明する。
シール部材200の下面200Aに導電性フィルム220が重ねられていない、つまりシール部材200のみが設けられている場合、現像ロール150の外周面150Aに保持されたトナーMが飛散し浮遊している浮遊トナーが、シール部材200の下面200Aに静電気によって多量に付着する場合がある。
そして、シール部材200の下面200Aに付着した浮遊トナーが振動等によって落下し、現像ロール150の外周面150Aにおける規制部材120によって層形成されたトナー層MTに付着すると、現像領域GRにて感光体60に付着し、画質不良の原因になる。
しかし、本実施形態では、シール部材200の下面200Aに導電性フィルム220が重ね合わされているので、シール部材200及び導電性フィルム220への浮遊トナーの静電気による付着が抑制される。よって、シール部材200及び導電性フィルム220に付着した浮遊トナーのトナー層MTへの落下が抑制され、その結果、画質不良が抑制される。
また、シール部材200は他端部204が感光体60に接触しているので、シール効果が確保されると共に、導電性フィルム220はシール部材200よりも短く、感光体60に接触していないので、感光体60に形成された静電潜像が乱されない。
このように、現像ロール150の上方且つ保持したトナーMが接触しない位置に設けるシール部材200のみを備えている場合と比較し、現像ロール150が保持するトナー層MTへのトナーの落下が抑制される
また、導電性フィルム220の側端部226、227はシール部材200の側端部206、207よりも幅方向外側に張り出しているので、シール部材200の側端部206、207が導電性フィルム220の側端部226、227よりも幅方向外側に張り出し、シール部材200の側端部206、207が露出している場合と比較し、シール部材200の下面200Aへの静電気による浮遊トナーの付着が抑制される。
また、導電性フィルム220はシール部材200よりも薄いので、導電性フィルム220がシール部材200よりも厚い場合と比較し、感光体60に他端部204が接触したシール部材200の湾曲形状に導電性フィルム220が沿って湾曲する。よって、シール部材200の湾曲形状が維持されるので、シール効果が確保される。
更に、導電性フィルム220の厚みは、シール部材200の1/2以下の厚みであるので、導電性フィルム220がシール部材200の1/2よりも厚い場合と比較し、感光体60に他端部204が接触したシール部材200の湾曲形状が更に効果的に維持されるので、シール効果が更に効果的に確保される。
また、導電性フィルム220はシール部材200よりも曲げ剛性が小さいので、導電性フィルム220がシール部材200よりも曲げ剛性が大きい場合と比較し、感光体60に他端部204が接触したシール部材200の湾曲形状に導電性フィルム220が沿って湾曲する。よって、シール部材200の湾曲形状が維持されるので、シール効果が確保される。
更に、導電性フィルム220の曲げ剛性は、シール部材200の曲げ剛性の1/2以下であるので、導電性フィルム220の曲げ剛性が1/2よりも大きい場合と比較し、感光体60に他端部204が接触したシール部材200の湾曲形状が更に効果的に維持されるので、シール効果が更に効果的に確保される。
また、本実施形態では、シール部材200と導電性フィルム220とは、一端部202、222のみが接合されている。よって、シール部材200と導電性フィルム220とが全面に渡って接合されている場合と比較し、感光体60に他端部204が接触したシール部材200の湾曲形状に導電性フィルム220が追従しやすい。したがって、シール部材200の湾曲形状が効果的に維持されるので、シール効果が確保される。
また、導電性フィルム220は、電気的に浮いている。よって、導電性フィルム220が電気的に接地されている場合と比較し、シール部材200及び導電性フィルム220への静電気による浮遊トナーの付着が抑制される。
<変形例>
次に、本実施形態の変形例について説明する。
[第一変形例]
先ず、第一変形例について説明する。
図6に示すように、本変形例では、導電性フィルム220は、現像ロール150と電気的に接続されている。よって、導電性フィルム220には、現像ロール150と同じ現像バイアスが印加される。
(作用)
次に本変形例の作用について説明する。
前述したように、現像バイアスの直流電圧は、トナーMの帯電特性と同極性であるので、導電性フィルム220に対して浮遊トナーには斥力が作用する。したがって、導電性フィルム220にトナーMの帯電特性と逆極性の直流電圧が印加されている場合と比較し、シール部材200及び導電性フィルム220への静電気による浮遊トナーの付着が抑制される。
また、本実施形態では、現像バイアスには、交流電圧が印加されているので、導電性フィルム220に対して浮遊トナーが電気的に振動する。したがって、導電性フィルム220に直流電圧のみが印加されている場合と比較し、シール部材200及び導電性フィルム220への静電気による浮遊トナーの付着が抑制される。
また、導電性フィルム220と現像ロール150とは同電位であるので、導電性フィルム220と現像ロール150との間に電界が生じない。よって、浮遊トナーには、電界による力が働かない。よって、シール部材200及び導電性フィルム220への静電気による浮遊トナーの付着が抑制される。
また、導電性フィルム220が電源装置90から電圧が印加されている場合と比較し、現像バイアスと同じ電圧を導電性フィルム220に容易に印加することができる。
[第二変形例]
次に、第二変形例について説明する。
図7に示すように、本変形例では、導電性フィルム220は、電源装置90に電気的に接続され、電圧が印加されている。電源装置90が導電性フィルム220に印加する電圧は、トナーMと同極性の直流電圧及び交流電圧の少なくとも一方が印加されている。
なお、直流電圧及び交流電圧のそれぞれの電圧値は、現像バイアスと同じでもよいし、異なっていてもよい。
(作用)
次に本変形例の作用について説明する。
トナーMの帯電極性と同極性の直流電圧が印加されている場合は、導電性フィルム220に対して浮遊トナーには斥力が作用する。したがって、導電性フィルム220にトナーMの帯電特性と逆極性の直流電圧が印加されている場合と比較し、シール部材200及び導電性フィルム220への静電気による浮遊トナーの付着が抑制される。
交流電圧が印加されている場合は、導電性フィルム220に対して浮遊トナーが電気的に振動する。したがって、導電性フィルム220が電気的に接地されている場合と比較し、シール部材200及び導電性フィルム220への静電気による浮遊トナーの付着が抑制される。
現像ロール150と同じ電圧が印加されている場合は、浮遊トナーには電界による力が働かないので、シール部材200及び導電性フィルム220への静電気による浮遊トナーの付着が抑制される。
<その他>
尚、本発明は、上記実施形態に限定されない。
例えば、上記実施形態及び変形例では、導電性フィルム220は、電気的に浮いている状態又は電圧が印加されていたが、これらに限定されない。導電性フィルム220が電気的に接地されていてもよい。
また、例えば、上記実施形態及び変形例では、シール部材200と導電性フィルム220とが接合されている一端部202、222は、外壁部112Bから張り出していない部位の全体又はその一部であったが、これに限定されない。外壁部112Bから張り出している部位の一部も一端部とし、接合されていてもよい。なお、外壁部112Bから張り出している部位の接合長は、張り出している長さ全体の1/2以下であることが望ましい。
また、画像形成装置の構成としては、上記実施形態の構成に限られず種々の構成とすることが可能である。更に、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得る。
10 画像形成装置
20 定着装置
50 画像形成部
60 感光体(像保持体の一例)
100 現像装置
102 現像容器
112A 内壁
112AB 開口部側端部
120 規制部材
130 開口部
150 現像ロール
150A 外周面
200 シール部材
200A 下面
202 他端部
202 一端部
204 他端部
206 側端部
207 側端部
220 導電性フィルム
222 一端部
224 他端部
226 側端部
227 側端部
F 仮想曲線
GR 現像領域
M トナー
MT トナー層

Claims (16)

  1. 像保持体に形成された静電潜像を現像する現像剤を保持する現像剤保持体と、
    前記現像剤保持体の上方且つ保持した前記現像剤が接触しない位置に設けられ、一端部が固定され、他端部が前記像保持体に接触したシート状で絶縁性のシール部材と、
    前記現像剤保持体が保持した前記現像剤が接触しない位置で前記シール部材の下面に重ねられ、一端部が前記シール部材の前記一端部に接合されると共に前記一端部以外の他の領域は前記シール部材と非接合とされ、他端部が前記像保持体に非接触の導電性フィルムと、
    を備えた現像装置。
  2. 現像剤を外周面に保持した状態で現像容器の開口部から一部が露出し、保持した前記現像剤で像保持体に形成された静電潜像を現像する現像剤保持体と、
    露出した前記現像剤保持体の前記外周面の上方に配置され、一端部が固定され、他端部が前記像保持体に接触したシート状で絶縁性のシール部材であって、前記現像剤保持体の前記外周面の同心円とされ、前記外周面と対向する前記現像容器の内壁の開口部側端部を通る仮想曲線よりも径方向外側に配置されたシール部材と、
    前記外周面の上方且つ前記仮想曲線よりも外側に配置され、前記シール部材の下面に重ねられ、一端部が前記シール部材の前記一端部に接合されると共に前記一端部以外の他の領域は前記シール部材と非接合とされ、他端部が前記像保持体に非接触の導電性フィルムと、
    を備えた現像装置。
  3. 前記シール部材の前記他端部は、前記導電性フィルムの前記他端部よりも前記像保持体側に延びている、
    請求項1又は請求項2に記載の現像装置。
  4. 前記導電性フィルムの側端部は、前記シール部材の側端部よりも幅方向外側に張り出している、
    請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の現像装置。
  5. 前記導電性フィルムの厚みは、前記シール部材の厚みよりも薄い、
    請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の現像装置。
  6. 前記導電性フィルムの厚みは、前記シール部材の厚みの1/2以下である、
    請求項5に記載の現像装置。
  7. 前記導電性フィルムの曲げ剛性は、前記シール部材の曲げ剛性よりも小さい、
    請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の現像装置。
  8. 前記導電性フィルムの曲げ剛性は、前記シール部材の曲げ剛性の1/2以下である、
    請求項7に記載の現像装置。
  9. 前記導電性フィルムは、電気的に浮いている、
    請求項1~請求項8のいずれか1項に記載の現像装置。
  10. 前記導電性フィルムには、電圧が印加されている、
    請求項1~請求項8のいずれか1項に記載の現像装置。
  11. 前記導電性フィルムには、前記現像剤と同極性の直流電圧が印加されている、
    請求項10に記載の現像装置。
  12. 前記導電性フィルムには、交流電圧が印加されている、
    請求項10に記載の現像装置。
  13. 前記導電性フィルムには、前記交流電圧に加え、前記現像剤と同極性の直流電圧が重畳されている、
    請求項12に記載の現像装置。
  14. 前記導電性フィルムには、前記現像剤保持体と同じ電圧が印加されている、
    請求項10に記載の現像装置。
  15. 前記導電性フィルムは、前記現像剤保持体に電気的に接続されている、
    請求項14に記載の現像装置。
  16. 請求項1~請求項15のいずれか1項に記載の現像装置で像保持体に現像剤像を形成すし、前記像保持体に形成された前記現像剤像を記録媒体に転写する画像形成部と、
    前記記録媒体に転写された前記現像剤像を定着させる定着装置と、
    を備えた画像形成装置。
JP2019054474A 2019-03-22 2019-03-22 現像装置及び画像形成装置 Active JP7293776B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019054474A JP7293776B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 現像装置及び画像形成装置
US16/531,235 US10831130B2 (en) 2019-03-22 2019-08-05 Developing device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019054474A JP7293776B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 現像装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020154206A JP2020154206A (ja) 2020-09-24
JP7293776B2 true JP7293776B2 (ja) 2023-06-20

Family

ID=72516285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019054474A Active JP7293776B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 現像装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10831130B2 (ja)
JP (1) JP7293776B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001356599A (ja) 2000-06-15 2001-12-26 Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd 電子写真用現像装置
JP2005201943A (ja) 2004-01-13 2005-07-28 Ricoh Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP2013025231A (ja) 2011-07-25 2013-02-04 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6255682A (ja) * 1985-09-04 1987-03-11 Minolta Camera Co Ltd 磁気刷子現像装置
US5475467A (en) * 1993-04-19 1995-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Sealing member, and process cartridge and image forming apparatus using same
US6144820A (en) * 1998-04-17 2000-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus with a sealing member having an insulating layer and a conductive portion
JP2000066506A (ja) 1998-08-25 2000-03-03 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 画像形成装置
JP4280537B2 (ja) 2003-04-11 2009-06-17 株式会社リコー 画像形成装置
JP4977598B2 (ja) 2007-12-26 2012-07-18 シャープ株式会社 現像装置およびそれを備える画像形成装置
US8923726B2 (en) * 2011-04-21 2014-12-30 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus incorporating developing device with first and second seals
JP5420026B2 (ja) * 2011-07-14 2014-02-19 キヤノン株式会社 現像剤収納容器、現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001356599A (ja) 2000-06-15 2001-12-26 Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd 電子写真用現像装置
JP2005201943A (ja) 2004-01-13 2005-07-28 Ricoh Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP2013025231A (ja) 2011-07-25 2013-02-04 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10831130B2 (en) 2020-11-10
US20200301314A1 (en) 2020-09-24
JP2020154206A (ja) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3844658B2 (ja) 荷電ローラ、帯電装置、像担持体ユニット、画像形成装置及び荷電ローラへのフィルム材巻付方法
JP5783959B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
US9658576B2 (en) Developing device, and process cartridge and image forming apparatus incorporating same
JP7413677B2 (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
US20150055987A1 (en) Developing device and image forming apparatus including same
JP7293776B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2004286837A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP5250271B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5268386B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5439394B2 (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5822093B2 (ja) 画像形成装置
JP4539873B2 (ja) 画像形成装置
JP2012208276A (ja) 画像形成装置
JP5103222B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2010230821A (ja) トナー吸引装置及び画像形成装置
JP2007212684A (ja) 画像形成装置
JP2007241149A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5939420B2 (ja) 現像装置およびこれを用いた画像形成装置
JP4340524B2 (ja) 画像形成装置
JP3998206B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置のプロセスカートリッジ
JP4609597B2 (ja) 現像剤電界搬送装置、現像剤供給装置
JP5277124B2 (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2005128444A (ja) トナー搬送装置
JP2020197696A (ja) 搬送装置、及び、画像形成装置
JP2012098502A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7293776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150