JP7293499B2 - マスク及びその製造方法 - Google Patents

マスク及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7293499B2
JP7293499B2 JP2022511798A JP2022511798A JP7293499B2 JP 7293499 B2 JP7293499 B2 JP 7293499B2 JP 2022511798 A JP2022511798 A JP 2022511798A JP 2022511798 A JP2022511798 A JP 2022511798A JP 7293499 B2 JP7293499 B2 JP 7293499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
extension
continuous
continuum
nonwoven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022511798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021200080A1 (ja
Inventor
豊志 梅林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zuiko Corp
Original Assignee
Zuiko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zuiko Corp filed Critical Zuiko Corp
Publication of JPWO2021200080A1 publication Critical patent/JPWO2021200080A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7293499B2 publication Critical patent/JP7293499B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D13/00Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches
    • A41D13/05Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches protecting only a particular body part
    • A41D13/11Protective face masks, e.g. for surgical use, or for use in foul atmospheres
    • A41D13/1161Means for fastening to the user's head
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D13/00Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches
    • A41D13/05Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches protecting only a particular body part
    • A41D13/11Protective face masks, e.g. for surgical use, or for use in foul atmospheres
    • A41D13/1107Protective face masks, e.g. for surgical use, or for use in foul atmospheres characterised by their shape
    • A41D13/1115Protective face masks, e.g. for surgical use, or for use in foul atmospheres characterised by their shape with a horizontal pleated pocket
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41HAPPLIANCES OR METHODS FOR MAKING CLOTHES, e.g. FOR DRESS-MAKING OR FOR TAILORING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A41H3/00Patterns for cutting-out; Methods of drafting or marking-out such patterns, e.g. on the cloth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62BDEVICES, APPARATUS OR METHODS FOR LIFE-SAVING
    • A62B23/00Filters for breathing-protection purposes
    • A62B23/02Filters for breathing-protection purposes for respirators
    • A62B23/025Filters for breathing-protection purposes for respirators the filter having substantially the shape of a mask

Description

本発明は、マスク及びその製造方法に関し、詳しくは、マスク本体に一対の耳掛け部が接合されたマスク及びその製造方法に関する。
従来、マスク本体に、シート状の一対の耳掛け部が接合されたマスクが提案されている。例えば図11は、このようなマスク110の平面図であり、未使用のマスク110を肌面側から見た状態を示している。図11に示すように、マスク110は、マスク本体120に、一対の耳掛け部130を形成する耳掛けシート130aが接合されている。
一対の耳掛け部130は、それぞれ、接合部131及び環状部132を有する。接合部131は、マスク本体120の端部領域121に接合点122を介して融着によって接合されている。一対の耳掛け部130の環状部132は、接合部134で互いに接合されている。接合部131及び環状部132の内側に、耳掛け穴133が形成されている。マスク110を使用するとき、一対の耳掛け部130を接合部134で分離し、それぞれの耳掛け穴133に耳を挿入する。
図12は、マスク110の製造工程の説明図である。図12に示すように、各マスク本体120を保持ロール141のシート保持面142に保持しながら矢印140の方向に搬送する。同時に、ダイカッター123のシート保持面124が、耳掛けシート130aになる部分を形成したシート連続体121bを矢印220で示す方向に搬送する。そして、保持ロール141上のマスク本体120と、シート連続体121bの耳掛けシート130aになる部分とが互いに重ねられ接合された後に切断されて、マスク110の個片が分割される(例えば、特許文献1参照)。
特許第5762804号公報
しかしながら、耳掛け部をシート状にする場合、耳掛け穴を設けるためにシートの一部を切除して耳掛け穴を形成する必要があるので、素材が無駄になるという問題がある。
また、耳掛け部を形成するため不要部が切除されているシート連続体は、高速で搬送することが困難である。そのため、マスクの高速での製造に支障をきたす。
かかる実情に鑑み、本発明が解決しようとする課題は、素材の無駄を減らすことができ、高速で製造できるマスク及びその製造方法を提供することである。
本発明は、上記課題を解決するために、以下のように構成したマスクを提供する。
マスクは、(a)第1の方向に延在する第1及び第2の周縁と、前記第1の方向と交差する第2の方向に延在する第3及び第4の周縁とを有するマスク本体と、(b)前記マスク本体の前記第3の周縁に隣接する第1の側縁部に接合された第1の耳掛け部と、(c)前記マスク本体の前記第4の周縁に隣接する第2の側縁部に接合された第2の耳掛け部と、
を備える。前記第1の耳掛け部は、(i)それぞれの一方の端部が前記第1の側縁部に接合され、前記第2の方向に互いに間隔を設けて、前記第1の周縁又は前記第2の周縁に沿って前記第1の方向に延在する第1及び第2の延出部と、(ii)前記第1及び第2の延出部それぞれの他方の端部に接合され、前記第2の方向に延在する、前記第1及び第2の延出部とは別体の第1の接続部と、を有する。前記第2の耳掛け部は、(i)それぞれの一方の端部が前記第2の側縁部に接合され、前記第2の方向に互いに間隔を設けて、前記第1の周縁又は前記第2の周縁に沿って前記第1の方向に延在する第3及び第4の延出部と、(ii)前記第3及び第4の延出部それぞれの他方の端部に接合され、前記第2の方向に延在する、前記第3及び第4の延出部とは別体の第2の接続部と、を有する。前記第1の耳掛け部の前記第1及び第2の延出部と前記第1の接続部とに囲まれた第1の耳掛け穴が区画される。前記第2の耳掛け部の前記第3及び第4の延出部と前記第2の接続部とに囲まれた第2の耳掛け穴が区画される。
上記構成によれば、第1及び第2の延出部と第1の接続部とが別体であり、第3及び第4の延出部と第2の接続部が別体であるので、第1及び第2の耳掛け部を形成するための耳掛け部連続体を高速で搬送できように構成でき、マスクを高速で製造できる。また、耳掛け穴の全体に相当する部分を素材から切除する必要がないので、素材の無駄を減らすことができる。
好ましくは、前記マスクは、未使用状態において、(a)前記第1の耳掛け部の前記第1の延出部の前記他方の端部と、前記第2の耳掛け部の前記第3の延出部の前記他方の端部とが、前記マスク本体の前記第1の方向の中央において分離可能に繋がっており、(b)前記第1の耳掛け部の前記第2の延出部の前記他方の端部と、前記第2の耳掛け部の前記第4の延出部の前記他方の端部とが、前記マスク本体の前記第1の方向の中央において分離可能に繋がっており、(c)前記第1の耳掛け部の前記第1の接続部と、前記第2の耳掛け部の前記第2の接続部とが、前記マスク本体の前記第1の方向の中央において分離可能に繋がっている。前記マスクは、使用する際に、前記第1及び第2の耳掛け部が、前記マスク本体の前記第1の方向の中央において分離される。
この場合、連続的に効率よくマスクを製造できる。
好ましくは、前記マスクは、未使用状態において、前記第1及び第2の耳掛け部が、前記マスク本体の非肌面側に配置されている。
この場合、マスク本体の肌面側に触れることなく、マスクを装着できるので、衛生的である。
好ましくは、前記マスクは、未使用状態において、前記第1及び第2の方向に垂直な第3の方向から見ると、前記第1の耳掛け部の前記第1の接続部と前記第2の耳掛け部の前記第2の接続部との、前記第2の方向の同じ側の端部が、前記マスク本体から突出している。
この場合、耳掛け部をマスク本体から離しやすいため、マスクを着用しやすい。
好ましくは、前記マスクは、未使用状態において、(a)前記第1の耳掛け部の前記第1の接続部が、前記第1の耳掛け部の前記第1及び第2の延出部の前記マスク本体とは反対側に配置され、(b)前記第2の耳掛け部の前記第2の接続部が、前記第2の耳掛け部の前記第3及び第4の延出部の前記マスク本体とは反対側に配置されている。
この場合、マスクの未使用状態において、第1乃至第4の延出部とマスク本体との間に空間ができない。また、マスクは、未使用状態において、第1乃至第4の延出部の一方の端部が第1及び第2の接続部で覆われるため、外観がシンプルになる。
好ましくは、前記マスクは、未使用状態において、前記マスク本体の前記第1の方向の中央において前記第1及び第2の耳掛け部が互いに繋がっている。前記マスクは、使用状態において、前記第1及び第2の耳掛け部が、前記マスク本体の前記第1の方向の前記中央で分離され、前記マスク本体の前記第1の方向の外側に折り返される。
この場合、マスクを着用している状態では、第1乃至第4の延出部の折り返された部分が広がろうとするためことによって、マスク本体の第1及び第2の側縁部が顔に向けて押し付けられ、マスク本体が顔に密着しやすい。
好ましくは、前記第1の耳掛け部の前記第1及び第2の延出部と、前記第2の耳掛け部の前記第3及び第4の延出部とは、それぞれ、2枚の不織布シートの間又は折り返された1枚の不織布シートの間に、前記第1の方向に伸縮可能な弾性部材が挟み込まれた部材で構成される。
この場合、弾性部材の張力を利用して、マスク本体を顔に密着させることができる。
また、本発明は、上記課題を解決するために、以下のように構成したマスクの製造方法を提供する。
マスクの製造方法は、(a)第1の方向に延在する第1及び第2の周縁と、前記第1の方向と交差する第2の方向に延在する第3及び第4の周縁とを有するマスク本体と、(b)前記マスク本体の前記第3の周縁に隣接する第1の側縁部に接合された第1の耳掛け部と、(c)前記マスク本体の前記第4の周縁に隣接する第2の側縁部に接合された第2の耳掛け部と、を備え、前記第1及び第2の耳掛け部が、(i)前記第2の方向に互いに間隔を設けて前記第1の周縁又は前記第2の周縁に沿って延在し、それぞれの一方の端部が前記マスク本体の前記第1の側縁部に接合され、それぞれの他方の端部が前記マスク本体の前記第2の側縁部に接合された第1及び第2の延出部材と、(ii)前記マスク本体の前記第1の方向の中央において前記第2の方向に延在し、前記第1及び第2の延出部材に接合された、前記第1及び第2の延出部材とは別体の接続部材と、によって構成され、前記第1及び第2の延出部材と前記接続部材とに囲まれた第1及び第2の耳掛け穴が区画される、マスクの製造方法である。マスクの製造方法は、(i)互いに平行である第1及び第2の側縁を有し、前記第1の側縁により前記マスク本体の前記第1の周縁が形成され、前記第2の側縁により前記マスク本体の前記第2の周縁が形成され、前記第1及び第2の側縁と交差する方向に切断すると、前記マスク本体の前記第3の周縁と、他の前記マスク本体の前記第4の周縁とが同時に形成されるマスク本体連続体を、前記第1及び第2の側縁が延在する方向に搬送する第1の工程と、(ii)それぞれ一方向に連続し、前記一方向と交差する方向に切断すると、前記第1及び第2の延出部材の前記一方の端部と、他の前記第1及び第2の延出部材の前記他方の端部とが同時に形成される第1及び第2の延出部連続体を、互いに平行かつ所定の間隔を設けて、それぞれ前記一方向に搬送する第2の工程と、(iii)搬送されている前記第1及び第2の延出部連続体の間を跨ぐように、複数の前記接続部材を、前記第1及び第2の延出部連続体が搬送される方向に所定の間隔を設けて、前記第1及び第2の延出部連続体に接合することによって、耳掛け部連続体を形成する第3の工程と、(iv)互いに搬送されている前記耳掛け部連続体と前記マスク本体連続体とを、前記耳掛け部連続体の前記第1の延出部連続体が前記マスク本体連続体の前記第1の側縁に沿い、前記耳掛け部連続体の前記第2の延出部連続体が前記マスク本体連続体の前記第2の側縁に沿うように、互いに重ね合わせ、互いに隣り合う前記接続部材の間の中間において、前記耳掛け部連続体の前記第1及び第2の延出部連続体と前記マスク本体連続体とを互いに接合することによって、マスク連続体を形成する第4の工程と、(v)搬送されている前記マスク連続体を、前記マスク連続体が搬送される方向と交差する方向に切断して、前記マスクの個片を得る第5の工程と、を備える。
上記方法によれば、耳掛け部連続体は、第1及び第2の延出部連続体が連続しているため高速で搬送でき、それに伴い、マスクを高速で製造できる。耳掛け部連続体は、耳掛け穴の全体に相当する部分を切除することなく形成できるので、素材の無駄を減らすことができる。
好ましくは、前記第3の工程において、弾性伸縮性を有する前記第1及び第2の延出部連続体が、前記第1及び第2の延出部連続体の搬送される方向に伸張している状態で搬送される。前記第4の工程において、前記耳掛け部連続体の前記第1及び第2の延出部連続体が、前記第1及び第2の延出部連続体の搬送される前記方向に収縮している状態で搬送される。
この場合、第1及び第2の延出部材が伸縮性を有するマスクを製造できる。
好ましくは、前記第1の延出部連続体は、前記第1の延出部連続体が搬送される前記方向に連続する2枚の不織布シート又は折り返された1枚の不織布シートと、前記2枚の不織布シートの間又は折り返された前記1枚の不織布シートの間に挟み込まれ、前記第1の延出部連続体が搬送される前記方向に、伸縮可能かつ連続する第1の弾性部材と、を有する。前記第2の延出部連続体は、前記第2の延出部連続体が搬送される前記方向に連続する他の2枚の不織布シート又は折り返された他の1枚の不織布シートと、前記他の2枚の不織布シートの間又は折り返された前記他の1枚の不織布シートの間に挟み込まれ、前記第2の延出部連続体が搬送される前記方向に、伸縮可能かつ連続する第2の弾性部材と、を有する。
この場合、第1及び第2の延出部連続体が弾性部材のみで構成される場合よりも、第1及び第2の延出部連続体を高速に搬送し、マスクを高速で製造できる。
好ましくは、前記第1の延出部連続体は、前記第1の延出部連続体が搬送される前記方向に連続する2枚の不織布シート又は折り返された1枚の不織布シートと、前記2枚の不織布シートの間又は折り返された前記1枚の不織布シートの間に挟み込まれ、前記第1の延出部連続体が搬送される前記方向に連続する第1の弾性部材と、を有する。前記第2の延出部連続体は、前記第2の延出部連続体が搬送される前記方向に連続する他の2枚の不織布シート又は折り返された他の1枚の不織布シートと、前記他の2枚の不織布シートの間又は折り返された前記他の1枚の不織布シートの間に挟み込まれ、前記第2の延出部連続体が搬送される前記方向に連続する第2の弾性部材と、を有する。前記第4の工程よりも前に、前記第1の延出部連続体は、前記第1の延出部連続体が搬送される前記方向に延伸加工が施されて、前記第1の延出部連続体が搬送される前記方向に伸縮性を付与され、前記第2の延出部連続体は、前記第2の延出部連続体が搬送される前記方向に延伸加工が施されて、前記第2の延出部連続体が搬送される前記方向に伸縮性を付与される。
この場合、第2及び第3の工程において、第1及び第2の延出部連続体の第1及び第2の弾性部材を伸張状態にしなくてもよい。
好ましくは、前記第2の工程で搬送する前記第1及び第2の延出部連続体は、連続する2枚の不織布シートの間、又は折り返され、折り線の方向に連続する1枚の不織布シートの間に、第1の弾性部材及び第2の弾性部材を、互いに間隔を設けて、前記2枚の不織布シート又は前記1枚の不織布シートの連続する方向に連続するように挟み込んで共通連続体を形成し、前記共通連続体を、前記第1の弾性部材を含む前記第1の延出部連続体と前記第2の弾性部材を含む前記第2の延出部連続体とに分割されるように、前記第1の弾性部材及び前記第2の弾性部材の間において前記第1の弾性部材及び前記第2の弾性部材の連続する方向に切断することによって形成する。
この場合、別々に第1及び第2の延出部連続体を形成する場合よりも効率よく、第1及び第2の延出部連続体を形成できる。
好ましくは、前記第1及び第2の弾性部材は、糸ゴム又は伸縮フィルムである。
この場合、伸縮性を有する第1及び第2の延出部材を、容易に形成できる。
好ましくは、前記接続部材は、連続シートをストリップ状に切断して形成する。
この場合、接続部材を形成する素材の無駄を減らすことができる。
好ましくは、前記接続部材は、前記接続部材の前記第1の方向の両側の外形が、前記第2の方向の中間部において互いに接近するように、湾曲形状に予め切り取り加工する。
この場合、接続部材の第1の方向の両側の外形が直線状である場合に比べ、第1及び第2の耳掛け部が耳に沿いやすく、マスクが外れにくいる。
好ましくは、前記第3の工程の後、かつ、前記第4の工程の前に、前記接続部材の、前記第1及び第2の延出部連続体ともに前記接続部材が搬送される方向の中間部に、前記方向と直交する方向に切り込みを形成する。
この場合、マスクの第1及び第2の耳掛け部を、切り込みに沿って容易に分離できる。
好ましくは、前記切り込みは、前記接続部材の前記第2の方向の中間部に形成されたミシン目を含む。
この場合、接続部材のミシン目から切断を開始して、第1及び第2の耳掛け部を容易に分離できる。
本発明によれば、素材の無駄を減らすことができ、マスクを高速で製造できる。
図1は未使用状態のマスクの正面図である。(実施例1) 図2は未使用状態のマスクの背面図である。(実施例1) 図3は未使用状態のマスクの断面略図である。(実施例1) 図4(a)は使用状態のマスクの正面図であり、図4(b)は使用状態のマスクの断面略図である。(実施例1) 図5は第1及び第2の延出部連続体を形成する工程の説明図である。(実施例1) 図6は耳掛け部連続体を形成する工程の説明図である。(実施例1) 図7はマスク連続体を形成してマスクの個片を得る工程の説明図である。(実施例1) 図8は接続部材を形成する工程の説明図である。(実施例1) 図9は第1及び第2の延出部連続体を形成する工程の説明図である。(変形例1) 図10は第1及び第2の延出部連続体を形成する工程の説明図である。(変形例1) 図11はマスクの平面図である。(従来例1) 図12はマスクの製造工程の説明図である。(従来例1)
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
<実施例1> 実施例1のマスク及びその製造方法について、図1~図8を参照しながら説明する。
まず、実施例1のマスク10について、図1~図4を参照しながら説明する。図1は、未使用状態のマスク10を非肌面側から見た正面図である。図2は、未使用状態のマスク10を肌面側から見た背面図である。図3(a)は、図1の線A-Aに沿って切断した断面の構成を概念的に示す略図である。図3(b)は、図1の線B-Bに沿って切断した断面の構成を概念的に示す略図である。図3(c)は、図1の線C-Cに沿って切断した断面の構成を概念的に示す略図である。図4(a)は、使用状態のマスク10を非肌面側から見た正面図である。図4(b)は、図4(a)のX-X線に沿って切断した断面の構成を概念的に示す略図である。
図1~図3に示すように、マスク10は、未使用状態においてマスク本体12の非肌面12sの上に、第1及び第2の耳掛け部11a,11bが配置されている。図4に示すように、マスク10が使用状態のとき、第1及び第2の耳掛け部11a,11bが分離される。
図1~図4に示すように、マスク本体12は、マスク10の左右方向(すなわち、第1の方向10x)に延在する第1及び第2の周縁12a,12bと、マスク10の上下方向(すなわち、第1の方向10xと交差する第2の方向10y)に延在する第3及び第4の周縁12c,12dとを有する。
マスク本体12は、例えば、2枚の不織布シートの間にフィルターシートが積層された複合シートを用いて構成される。複合シートは、第1の方向10xに延在する複数の折り線12x,12yが第2の方向10yに位置をずらして並ぶように、襞状に折り畳まれ、ヒートシール(熱溶着、熱融着)や超音波シール(超音波溶着、超音波融着)等によって、第1乃至第4の周縁12a~12dに沿って、本体接合部12m,12n,12u,12v,12w(図2参照)が形成されている。複合シートは、本体接合部12m,12n,12u,12v,12wにおいて、各層が互いに接合され一体化されている。マスク本体12の内部には、第1の周縁12aに沿って延在するように、塑性変形可能なワイヤ状のフィット部材11が配置されている。フィット部材11は、本体接合部12m,12wで囲まれている。
マスク10の使用時に、マスク本体12は、第1の方向10xの中央付近において第1及び第2の周縁12a,12bの間隔を広げ、マスク本体12の折り畳まれた襞を展開し、マスク本体12を半球状の立体形状にするとともに、フィット部材11を鼻の隆起形状に沿うように変形させて、顔に密着させる。
なお、マスク本体12は、適宜なシートを用いて適宜に構成すればよい。例えば、1枚のシートのみでマスク本体12を構成してもよい。マスク本体12を構成するシートは、折り畳まない状態でもよい。
第1の耳掛け部11aは、第2の方向10yに互いに間隔を設けて第1の方向10xに延在する第1及び第2の延出部14a,16aと、第2の方向10yに延在する第1の接続部18aとを有する。第1の延出部14aはマスク本体12の第1の周縁12aに沿って延在し、第2の延出部16aはマスク本体12の第2の周縁12bに沿って延在する。第1及び第2の延出部14a,16aそれぞれの一方の端部14p,16pは、マスク本体12の第3の周縁12cに隣接する第1の側縁部12pに、第1の側縁接合部22aを介して接合されている。第1及び第2の延出部14a,16aそれぞれの他方の端部14s,16sに、第1の接続部18aが、第1の中央接合部20aを介して接合されている。第1の接続部18aは、第1及び第2の延出部14a,16aとは別体である。
第2の耳掛け部11bは、第2の方向10yに互いに間隔を設けて第1の方向10xに延在する第3及び第4の延出部14b,16bと、第2の方向10yに延在する第2の接続部18bとを有する。第3の延出部14はマスク本体12の第1の周縁12aに沿って延在し、第4の延出部16bはマスク本体12の第2の周縁12bに沿って延在する。第3及び第4の延出部14,16それぞれの一方の端部14q,16qは、マスク本体12の第4の周縁12dに隣接する第2の側縁部12qに、第2の側縁接合部22bを介して接合されている。第3及び第4の延出部14,16それぞれの他方の端部14t,16tに、第2の接続部18bが、第2の中央接合部20bを介して接合されている。第2の接続部18bは、第1及び第2の延出部14b,16bとは別体である。
第1及び第2の側縁接合部22a,22bと第1及び第2の中央接合部20a,20bとは、超音波シールやヒートシールによって形成される。
第1及び第2の耳掛け部11a,11bは、互いに別体である第1の延出部材14、第2の延出部材16、及び接続部材18によって構成され、マスク本体12の第1の方向10xの中央において分離可能に繋がっている。
第1の延出部材14は、第1の耳掛け部11aの第1の延出部14aと、第2の耳掛け部11bの第3の延出部14bを形成し、第1及び第3の延出部14a,14bの他方の端部14s,14tが、マスク本体12の第1の方向10xの中央において分離可能に繋がるように構成されている。
第2の延出部材16は、第1の耳掛け部11aの第2の延出部16aと、第2の耳掛け部11bの第4の延出部16bとを形成し、第2及び第4の延出部16a,16bの他方の端部16s,16tが、マスク本体12の第1の方向10xの中央において分離可能に繋がるように構成されている。
第1及び第2の延出部材14,16は、図1及び図3(a)に示すように、一対の側縁50s,50t;52s,52tの間の折り線50x,52xで折り返された1枚の不織布シート50,52の間に、第1の方向10xに伸縮可能かつ連続する第1及び第2の弾性部材15,17が挟み込まれた部材である。第1及び第2の延出部材14,16は、後述する変形例2のように、2枚の不織布シートの間に、第1の方向10xに伸縮可能かつ連続する弾性部材15,17が挟み込まれた部材でもよい。
図1及び図2は、延出部材14,16の側縁50t,52tがマスク本体12の周縁12a,12bと一致するように配置された場合を、図示している。これに限らず、延出部材14,16の側縁50t,52tがマスク本体12の外側にはみ出してもよいし、延出部材14,16の側縁50t,52tがマスク本体12の周縁12a,12bより内側に位置してもよい。
不織布シート50,52と弾性部材15,17とは、複数の第1及び第2の側縁接合部22a,22bのうち一部と、複数の第1及び第2の中央接合部20a,20bのうち一部とにおいて、互いに接合されている。すなわち、延出部14a,14b;16a,16bの両端部において、弾性部材15,17は不織布シート50,52に接合されている。弾性部材15,17は、糸ゴムや、伸縮フィルム等である。弾性部材15,17は、それぞれが複数、例えば複数本の糸ゴムでもよい。
接続部材18は、第1の耳掛け部11aの第1の接続部18aと、第2の耳掛け部11bの第2の接続部18bとを形成し、第1及び第2の接続部18a,18bが、マスク本体12の第1の方向10xの中央において分離可能に繋がるように構成されている。すなわち、第1及び第2の接続部18a,18bの互いに隣接する側縁18m,18n(図4参照)は、互いに繋がっている。第1及び第2の接続部18a,18bの互いに反対側の側縁18u,18vは、第2の方向10yの中間部において互いに近づくように湾曲している。
接続部材18は、マスク本体12の第1の方向10xの中央において第2の方向10yに延在するミシン目30及びスリット32が形成されている。ミシン目30は、接続部材18の主面間を貫通する複数の切り込みであり、接続部材18の第2の方向10yの中間部に形成されている。スリット32は、ミシン目30の両側に、ミシン目30と同一線上に並ぶように形成されている。スリット32は、接続部材18の主面間を貫通するように形成されても、接続部材18の一方の主面から他方の主面の手前まで形成されても構わない。切り込みは適宜に形成でき、例えば、スリット32の両側に、スリット32と同一線上に並ぶようにミシン目30を形成してもよいし、ミシン目30とスリット32とのうちいずれか一方のみを形成してもよい。
図1及び図2に示すように、第1及び第2の接続部18a,18bは、未使用状態のマスク10を第1及び第2の方向10x,10yに垂直な方向から見ると、第2の方向10yの両側の端部18p,18q;18s,18tが、マスク本体12から突出している。これにより、第1及び第2の接続部18a,18bをマスク本体12から離しやすく、第1及び第2の耳掛け部11a,11bを分離しやすい。いずれか一方の端部18p,18q又は18s,18tのみがマスク本体12から突出していても、第1及び第2の耳掛け部11a,11bを分離しやすい。もっとも、第1及び第2の接続部18a,18bの両方の端部18p,18q;18s,18tがマスク本体12から突出していない構成でも構わない。
第1及び第3の延出部14a,14bや第2及び第4の延出部16a,16bの分離を容易にするため、第1及び第2の延出部材14,16に切り欠きやスリット等が形成されてもよいし、予め弾性部材15,17が切断されてもよい。
図1及び図3に示すように、マスク10が未使用状態のとき、接続部材18は、第1及び第2の延出部材14,16のマスク本体12とは反対側に配置され、第1及び第2の延出部材14,16とマスク本体12との間に空間ができない。接続部材18は、第1及び第3の延出部14a,14bの互いに隣り合う端部14s,14tと、第2及び第4の延出部16a,16bの互いに隣り合う端部16s,16tとを覆うので、第1の方向10xの中央付近の外観がシンプルになる。もっとも、マスク10が未使用状態のとき、接続部材18が第1及び第2の延出部材14,16のマスク本体12側に配置される構成としてもよい。
マスク10を使用するとき、第1及び第2の耳掛け部11a,11bを分離する。すなわち、ミシン目30及びスリット32に沿って接続部材18を切断して第1及び第2の接続部18a,18bを分離するとともに、第1の延出部材14を切断して第1及び第3の延出部14a,14bを分離し、第2の延出部材16を切断して第2及び第4の延出部16a,16bを分離する。
図4に示すように、使用状態のマスク10は、第1及び第2の耳掛け部11a,11bが分離され、マスク本体12の第1の方向10xの外側に向って互いに反対側に展開され、第1及び第2の耳掛け部11a,11bはマスク本体12上で折り返される。第1及び第2の耳掛け部11a,11bの第1及び第3の延出部14a,14bと第2及び第4の延出部16a,16bと接続部18a,18bとに囲まれた第1及び第2の耳掛け穴13a,13bが区画され、この第1及び第2の耳掛け穴13a,13bに、耳が挿入される。
マスク10を装着しているとき、装着者の耳に沿う第1及び第2の耳掛け部11a,11bの側縁18u,18vが湾曲しているので、側縁18u,18vが湾曲せず直線状である場合よりも、マスク10の装着感が向上する。
マスク10は、未使用状態において、第1及び第2の耳掛け部11a,11bがマスク本体12の非肌面12s側に配置されているため、マスク本体12の肌面12tに触れることなく、マスク10を装着でき、衛生的である。もっとも、未使用状態において、第1及び第2の耳掛け部11a,11bがマスク本体12の肌面12t側に配置される構成でも構わない。
マスク10は、第1及び第2の延出部14a,16aと第1の接続部18aとが別体であり、第3及び第4の延出部14b,16bと第2の接続部18bとが別体であるので、第1及び第3の延出部14a,14bを形成する部分と、第2及び第4の延出部16a,16bを形成する部分とがそれぞれ連続するように、第1及び第2の耳掛け部11a,11bを形成するための耳掛け部連続体56(後述する)を構成できる。このように構成された耳掛け部連続体56(後述する)は高速で搬送でき、マスク10の高速での製造に支障をきたさないので、マスク10を高速で製造できる。その結果、マスク10の単位時間当たりの製造枚数を増やすことができる。
また、第1及び第2の延出部14a,16aと第1の接続部18aとが別体であり、第3及び第4の延出部14b,16bと第2の接続部18bとが別体であるので、耳掛け穴13a,13bの全体に相当する部分を素材から切除する必要がない。そのため、素材の無駄を減らすことができる。
次に、マスク10を製造する方法について、図5~図8を参照しながら説明する。図5は、第1及び第2の延出部連続体51,53を形成する工程の説明図である。図6は、耳掛け部連続体56を形成する工程の説明図である。図7は、マスク連続体60を形成してマスク10の個片を得る工程の説明図である。
マスク10を製造する方法は、大略、第1乃至第5の工程を備える。
第1の工程において、図7(a)に示すように、互いに平行である第1及び第2の側縁58p,58qを有するマスク本体連続体58を、第1及び第2の側縁58p,58qが延在する方向に搬送する。第1の側縁58pによってマスク本体12の第1の周縁12aが形成され、第2の側縁58qによってマスク本体12の第2の周縁12bが形成される。マスク本体連続体58が、第1及び第2の側縁58p,58qと交差する方向に切断されると、マスク本体12の第3の周縁12cと、他のマスク本体12の第4の周縁12dとが形成される。
マスク本体連続体58は、例えば、1層又は複数層の連続シートを搬送しながら、搬送方向に折り線58xが延在するように襞状に折り畳み、次いで、超音波シールやヒートシール等によって適宜位置を接合して一体化して、本体接合部12m,12n,12u,12v,12w(図1、図2、図4参照。図7では図示せず)を形成する。
第2の工程において、図5(d)に示すように、それぞれ一方向に連続する第1及び第2の延出部連続体51,53を、互いに平行かつ所定の間隔を設けて、それぞれの連続する方向に同じ速度で搬送する。第1及び第2の延出部連続体51,53が、それぞれの連続する方向と交差する方向に切断されると、第1及び第2の延出部材14,16の一方の端部14p,16pと、他の第1及び第2の延出部材14,16の他方の端部14q,16qとが形成される。
第1及び第2の延出部連続体51,53は、例えば図5に示すように、1枚の不織布シート54を用いて製造する。
まず、図5(a)に示すように、一対の主面54s,54tと、互いに平行な一対の側縁54p,54qとを有する帯状の不織布シート54を、側縁54p,54qが連続する方向に搬送する。
次いで、図5(b)に示すように、搬送されている不織布シート54の一方の主面54sの上に、二点鎖線で示す伸張状態の第1及び第2の弾性部材15,17を配置し、不織布シート54とともに搬送する。第1及び第2の弾性部材15,17は、互いに間隔を設け、不織布シート54の搬送方向と平行に配置する。弾性部材15,17は、糸ゴムや伸縮フィルム等である。弾性部材15,17は、それぞれが複数、例えば複数本の糸ゴムでもよい。
次いで、図5(c)に示すように、不織布シート54の側縁54p,54qが互いに間隔を設けて不織布シート54の一方の主面54s上に配置されるように、不織布シート54を折り線54m,54nで折り返して、弾性部材15,17が不織布シート54の間に挟み込まれた共通連続体55を形成する。
次いで、図5(c)において一点鎖線54xで示すように、共通連続体55の不織布シート54の側縁54p,54qの間を搬送方向に切断し、第1の弾性部材15を含む第1の延出部連続体51と、第2の弾性部材17を含む第2の延出部連続体53とに分割する。次いで、図5(d)に示すように、折り線54m,54nが互いに対向するように、第1及び第2の延出部連続体51,53の位置を入れ替えて、第1及び第2の延出部連続体51,53を、所定の間隔を設けて互いに平行に、同じ速度で搬送する。
共通連続体55を形成して分割することによって、第1及び第2の延出部連続体51,53を形成すると、効率がよい。もっとも、第1及び第2の延出部連続体51,53は、それぞれ別々に形成しても構わない。
第3の工程において、図6(a)に示すように、互いに平行に搬送されている第1及び第2の延出部連続体51,53の間を跨ぐように、複数の接続部材18を、第1及び第2の延出部連続体51,53が搬送される方向に所定の間隔を設けて、第1及び第2の延出部連続体51,53に、超音波シールやヒートシール等によって接合することによって、耳掛け部連続体56を形成する。このときの接合によって、第1及び第2の中央接合部20a,20bが形成される。詳しくは、第1及び第2の延出部連続体51,53を構成する不織布シート54と第1及び第2の弾性部材15,17とのうち、不織布シート54のみが接続部材18と互いに接合される部分と、不織布シート54と第1又は第2の弾性部材15又は17と接続部材18とが互いに接合される部分とが形成される。
接続部材18は、例えば図8に示すように、連続シート70をストリップ状に切断して形成すると、連続シート70を1枚ずつ打ち抜き加工する場合に比べ、素材の無駄が少ない。図8は、接続部材18を形成する工程の説明図である。図8(a)に示す帯状の連続シート70を長手方向に搬送しながら、余分な部分を切り取り、図8(b)に示すように、一対の側縁72,74と中空孔76を形成する。次いで、図8(b)において鎖線60xで示すように、中空孔76を二分する位置で連続シート70を切断し、図8(c)に示すように、接続部材18の個片を得る。接続部材18の側縁18u,18vは、中空孔76の周縁によって形成されるので、中間部において互いに接近するように、湾曲形状に切り取られている。連続シート70をストリップ状に、順次、切断し、切断した接続部材18を所定の間隔を設けて搬送すると、第1及び第2の延出部連続体51,53に所定の間隔を設けて接合でき、連続シートの形成を耳掛け部連続体56の形成と同期させることができる。
次いで、図6(b)に示すように、第1及び第2の延出部連続体51,53に接合された接続部材18の中央付近に、搬送方向に垂直な方向に一列に並ぶミシン目30、すなわち、接続部材18の主面間を貫通する複数の切り込みを形成する。
次いで、図6(c)に示すように、ミシン目30の両側にスリット32を形成する。スリット32は、接続部材18のみに形成してもよいし、接続部材18と第1及び第2の延出部連続体51,53とに形成してもよい。スリット32は、接続部材18や第1及び第2の延出部連続体51,53を貫通する切り込みでも、貫通することなく途中まで形成された切り込みでもよい。
ミシン目30及びスリット32は、ミシン目30及びスリット32を挟む両側が、互いに繋がっているように形成する。接続部材18にミシン目30及びスリット32を形成すると、第1及び第2の耳掛け部11a,11bを、ミシン目30及びスリット32に沿って容易に分離できる。
もっとも、ミシン目30及びスリット32を形成することなく、マスクを製造しても構わない。その場合、繋がっている第1及び第2の耳掛け部11a,11bを、例えばカッターやハサミ等を用いて切断して、第1及び第2の耳掛け部11a,11bを分離する。
次いで、図6(d)に示すように、耳掛け部連続体56の第1及び第2の延出部連続体51,53を搬送方向に収縮させ、弾性部材15,17の伸張状態を解除する。これにより、互いに隣り合う接続部材18の間隔Lが短くなる。第1及び第2の延出部連続体51,53が弾性伸縮性を有するので、第1及び第2の延出部連続体51,53を収縮させることができる。
第4の工程において、図7(b)に示すように、互いに搬送されている耳掛け部連続体56とマスク本体連続体58とを、耳掛け部連続体56の第1の延出部連続体51が、マスク本体連続体58の第1の側縁58pに沿い、耳掛け部連続体56の第2の延出部連続体53が、マスク本体連続体58の第2の側縁58qに沿うように、互いに重ね合わせ、図7(c)に示すように、互いに隣り合う接続部材18の間の中間において、耳掛け部連続体56の第1及び第2の延出部連続体51,53とマスク本体連続体58とを、超音波シールやヒートシール等によって互いに接合することによって、マスク連続体60を形成する。このときの接合によって、第1及び第2の側縁接合部22a,22bが形成される。詳しくは、耳掛け部連続体56の第1及び第2の延出部連続体51,53を構成する不織布シート54と第1及び第2の弾性部材15,17とのうち、不織布シート54のみがマスク本体連続体58と互いに接合される部分と、不織布シート54と第1又は第2の弾性部材15又は17とマスク本体連続体58とが互いに接合される部分とが形成される。
耳掛け部連続体56の延出部連続体51,53とマスク本体連続体58とを互いに重ね合わせるとき、延出部連続体51,53それぞれの互いに反対側の側縁51x,53x(図7(b)参照)が、マスク本体連続体58の側縁58p,58q(図7(a)参照)と一致してもよいし、マスク本体連続体58の外側にはみ出してもよいし、マスク本体連続体58の側縁58p,58qより内側に位置してもよい。
第5の工程において、搬送されているマスク連続体60を、図7(c)において鎖線60xで示すように、マスク連続体60が搬送される方向と交差する方向(例えば、直交する方向)に切断して、図7(d)に示すように、マスク10の個片を得る。
マスク連続体60のマスク本体連続体58が切断されることによって、マスク本体12の第3及び第4の周縁12c,12dが形成される。マスク連続体60の第1及び第2の延出部連続体51,53が切断されることによって、マスク本体12の第1及び第2の延出部材14,16が形成される。
第4の工程において、第1及び第2の弾性部材15,17の伸張状態が解除されていると、第5の工程では、伸縮性を有する第1及び第2の延出部材14,16がマスク本体12に沿って配置された、平らな状態のマスク10得ることがきる。
以上に説明した方法でマスク10を製造すると、耳掛け部連続体56は、第1及び第2の延出部連続体51,53が連続しているため高速で搬送でき、マスク10を高速で製造できる。また、耳掛け部連続体56は、耳掛け穴13a,13bの全体に相当する部分を切除することなく形成できるので、素材の無駄を減らすことができる。
第1及び第2の延出部連続体51,53は、第4の工程よりも前に、第1及び第2の延出部連続体51,53が搬送される方向に延伸加工が施されて、第1及び第2の延出部連続体51,53の搬送される方向に伸縮性が付与されてもよい。例えば、第1及び第2の延出部連続体51,53又は耳掛け部連続体56を、互いに噛み合う凹凸形状の外周面を有する一対のロールの間に挟み込みながら搬送することによって、延伸加工を施す。
この場合、第2及び第3の工程において第1及び第2の弾性部材15,17を伸張状態にしなくてもよいし、第4の工程の前に、耳掛け部連続体56の第1及び第2の延出部連続体51,53を搬送方向に収縮させなくてもよい。
<変形例1> 図9及び図10は、第1及び第2の延出部連続体を形成する工程の変形例1を示す説明図であり、幅方向に切断した断面の略図である。
図9(a)に示すように、1枚の不織布シート62の一方の側縁62q側に第1及び第2の弾性部材15,17を配置し、次いで、図9(b)に示すように、不織布シート62の他方の側縁62p側を折り返して、不織布シート62の間に第1及び第2の弾性部材15,17を挟み込み、鎖線62yで示すように、第1及び第2の弾性部材15,17の間を切断して、第1及び第2の延出部連続体を形成してもよい。
図9(c)に示すように、2枚の不織布シート64a,64bの間に第1及び第2の弾性部材15,17を挟み込み、鎖線64xで示す位置において第1及び第2の弾性部材15,17の間を切断して、第1及び第2の延出部連続体を形成してもよい。この場合、図10(a)に示すように、1枚の不織布の連続ウェブ64を、鎖線64yで示す位置において長手方向に切断し分割した2枚の不織布シート64a,64bを用いてもよい。
図9(d)に示すように、一方の側縁62p側と他方の側縁62q側とを折り返した1枚の不織布シート62の間に弾性部材66を挟み込み、鎖線62yで示す位置において不織布シート62と弾性部材66とを切断し分割して、第1及び第2の延出部連続体を形成してもよい。
図9(e)に示すように、一方の側縁62q側を他方の側縁62p側に折り返した1枚の不織布シート62の間に弾性部材66を挟み込み、鎖線62xで示す位置において不織布シート62と弾性部材66とを切断し分割して、第1及び第2の延出部連続体を形成してもよい。
図9(f)に示すように、2枚の不織布シート64a,64bの間に弾性部材66を挟み込み、鎖線64xで示す位置において不織布シート64a,64bと弾性部材66とを切断し分割して、第1及び第2の延出部連続体を形成してもよい。この場合、図10(a)に示すように、1枚の不織布の連続ウェブ64を、鎖線64yで示す位置において長手方向に切断し分割した2枚の不織布シート64a,64bを用いてもよい。
図10(b)に示すように、1枚の不織布の連続ウェブ64を、鎖線64zで示す3か所で長手方向に切断して、4枚の不織布シート64kを形成し、次いで、図10(c)に示すように、第1及び第2の弾性部材15,17を、それぞれ2枚ずつのシート64kで挟むことによって、第1及び第2の延出部連続体を形成してもよい。
<変形例2> 延出部14a,14b;16a,16bを構成する延出部材14,16に、弾性部材15,17として糸ゴムが配置されたマスクを製造する場合、糸ゴムを伸張状態とし、糸ゴムが不織布シートで挟み込まれた状態で、搬送方向に間欠的に、超音波や熱によって糸ゴムと不織布シートとを互いに融着させて、第1及び第2の延出部連続体51,53を形成してもよい。この場合、第1及び第2の側縁接合部22a,22bと第1及び第2の中央接合部20a,20bとにおいて、糸ゴムと不織布シートとを互いに接合しなくても構わない。
<まとめ> 以上に説明したマスク及びマスクの製造方法は、素材の無駄を減らすことができ、マスクを高速で製造できる。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、種々変更を加えて実施することが可能である。
例えば、本発明のマスクは、上述した方法以外の方法によって製造してもよい。マスク本体は、矩形以外の形状でもよい。例えば、マスク本体の第1及び第2の周縁と第3及び第4の周縁とがなす角は、鋭角でも鈍角でもよい。また、マスク本体の周縁は、曲線でもよいし、折れ曲がり及び/又は湾曲を繰り返す形状等でもよい。
10 マスク
10x 第1の方向
10y 第2の方向
11a,11b 耳掛け部
12 マスク本体
12a~12d 周縁
12p,12q 側縁部
12s 非肌面
12t 肌面
13a,13b 耳掛け穴
14 第1の延出部材(部材)
14a 第1の延出部
14b 第3の延出部
14p,14q 端部
14s,14t 端部
15 第1の弾性部材
16 第2の延出部材(部材)
16a 第2の延出部
16b 第4の延出部
16p,16q 一方の端部
16s,16t 他方の端部
17 第2の弾性部材
18 接続部材
18a,18b 接続部
18p,18q 同じ側の端部
18s,18t 同じ側の端部
30 ミシン目(切り込み)
32 スリット(切り込み)
50 不織布シート
51 第1の延出部連続体
52 不織布シート
53 第2の延出部連続体
55 共通連続体
56 耳掛け部連続体
58 マスク本体連続体
58p,58q 側縁
60 マスク連続体

Claims (17)

  1. 第1の方向に延在する第1及び第2の周縁と、前記第1の方向と交差する第2の方向に延在する第3及び第4の周縁とを有するマスク本体と、
    前記マスク本体の前記第3の周縁に隣接する第1の側縁部に接合された第1の耳掛け部と、
    前記マスク本体の前記第4の周縁に隣接する第2の側縁部に接合された第2の耳掛け部と、
    を備えるマスクであって、
    前記第1の耳掛け部は、
    それぞれの一方の端部が前記第1の側縁部に接合され、前記第2の方向に互いに間隔を設けて、前記第1の周縁又は前記第2の周縁に沿って前記第1の方向に延在する第1及び第2の延出部と、
    前記第1及び第2の延出部それぞれの他方の端部に接合され、前記第2の方向に延在する、前記第1及び第2の延出部とは別体の第1の接続部と、
    を有し、
    前記第2の耳掛け部は、
    それぞれの一方の端部が前記第2の側縁部に接合され、前記第2の方向に互いに間隔を設けて、前記第1の周縁又は前記第2の周縁に沿って前記第1の方向に延在する第3及び第4の延出部と、
    前記第3及び第4の延出部それぞれの他方の端部に接合され、前記第2の方向に延在する、前記第3及び第4の延出部とは別体の第2の接続部と、
    を有し、
    前記第1の耳掛け部の前記第1及び第2の延出部と前記第1の接続部とに囲まれた第1の耳掛け穴が区画され、
    前記第2の耳掛け部の前記第3及び第4の延出部と前記第2の接続部とに囲まれた第2の耳掛け穴が区画される、マスク。
  2. 前記マスクは、未使用状態において、
    前記第1の耳掛け部の前記第1の延出部の前記他方の端部と、前記第2の耳掛け部の前記第3の延出部の前記他方の端部とが、前記マスク本体の前記第1の方向の中央において分離可能に繋がっており、
    前記第1の耳掛け部の前記第2の延出部の前記他方の端部と、前記第2の耳掛け部の前記第4の延出部の前記他方の端部とが、前記マスク本体の前記第1の方向の中央において分離可能に繋がっており、
    前記第1の耳掛け部の前記第1の接続部と、前記第2の耳掛け部の前記第2の接続部とが、前記マスク本体の前記第1の方向の中央において分離可能に繋がっており、
    前記マスクは、使用する際に、前記第1及び第2の耳掛け部が、前記マスク本体の前記第1の方向の中央において分離される、請求項1に記載のマスク。
  3. 前記マスクは、未使用状態において、前記第1及び第2の耳掛け部が、前記マスク本体の非肌面側に配置されている、請求項1又は2に記載のマスク。
  4. 前記マスクは、未使用状態において、前記第1及び第2の方向に垂直な第3の方向から見ると、前記第1の耳掛け部の前記第1の接続部と前記第2の耳掛け部の前記第2の接続部との、前記第2の方向の同じ側の端部が、前記マスク本体から突出している、請求項1乃至3のいずれか一つに記載のマスク。
  5. 前記マスクは、未使用状態において、
    前記第1の耳掛け部の前記第1の接続部が、前記第1の耳掛け部の前記第1及び第2の延出部の前記マスク本体とは反対側に配置され、
    前記第2の耳掛け部の前記第2の接続部が、前記第2の耳掛け部の前記第3及び第4の延出部の前記マスク本体とは反対側に配置されている、請求項1乃至4のいずれか一つに記載のマスク。
  6. 前記マスクは、未使用状態において、前記マスク本体の前記第1の方向の中央において前記第1及び第2の耳掛け部が互いに繋がっており、
    前記マスクは、使用状態において、前記第1及び第2の耳掛け部が、前記マスク本体の前記第1の方向の前記中央で分離され、前記マスク本体の前記第1の方向の外側に折り返される、請求項1乃至5のいずれか一つに記載のマスク。
  7. 前記第1の耳掛け部の前記第1及び第2の延出部と、前記第2の耳掛け部の前記第3及び第4の延出部とは、それぞれ、2枚の不織布シートの間又は折り返された1枚の不織布シートの間に、前記第1の方向に伸縮可能な弾性部材が挟み込まれた部材で構成される、請求項1乃至6のいずれか一つに記載にマスク。
  8. 第1の方向に延在する第1及び第2の周縁と、前記第1の方向と交差する第2の方向に延在する第3及び第4の周縁とを有するマスク本体と、
    前記マスク本体の前記第3の周縁に隣接する第1の側縁部に接合された第1の耳掛け部と、
    前記マスク本体の前記第4の周縁に隣接する第2の側縁部に接合された第2の耳掛け部と、
    を備え、
    前記第1及び第2の耳掛け部が、
    前記第2の方向に互いに間隔を設けて前記第1の周縁又は前記第2の周縁に沿って延在し、それぞれの一方の端部が前記マスク本体の前記第1の側縁部に接合され、それぞれの他方の端部が前記マスク本体の前記第2の側縁部に接合された第1及び第2の延出部材と、
    前記マスク本体の前記第1の方向の中央において前記第2の方向に延在し、前記第1及び第2の延出部材に接合された、前記第1及び第2の延出部材とは別体の接続部材と、
    によって構成され、
    前記第1及び第2の延出部材と前記接続部材とに囲まれた第1及び第2の耳掛け穴が区画される、マスクの製造方法であって、
    互いに平行である第1及び第2の側縁を有し、前記第1の側縁により前記マスク本体の前記第1の周縁が形成され、前記第2の側縁により前記マスク本体の前記第2の周縁が形成され、前記第1及び第2の側縁と交差する方向に切断すると、前記マスク本体の前記第3の周縁と、他の前記マスク本体の前記第4の周縁とが同時に形成されるマスク本体連続体を、前記第1及び第2の側縁が延在する方向に搬送する第1の工程と、
    それぞれ一方向に連続し、前記一方向と交差する方向に切断すると、前記第1及び第2の延出部材の前記一方の端部と、他の前記第1及び第2の延出部材の前記他方の端部とが同時に形成される第1及び第2の延出部連続体を、互いに平行かつ所定の間隔を設けて、それぞれ前記一方向に搬送する第2の工程と、
    搬送されている前記第1及び第2の延出部連続体の間を跨ぐように、複数の前記接続部材を、前記第1及び第2の延出部連続体が搬送される方向に所定の間隔を設けて、前記第1及び第2の延出部連続体に接合することによって、耳掛け部連続体を形成する第3の工程と、
    互いに搬送されている前記耳掛け部連続体と前記マスク本体連続体とを、前記耳掛け部連続体の前記第1の延出部連続体が前記マスク本体連続体の前記第1の側縁に沿い、前記耳掛け部連続体の前記第2の延出部連続体が前記マスク本体連続体の前記第2の側縁に沿うように、互いに重ね合わせ、互いに隣り合う前記接続部材の間の中間において、前記耳掛け部連続体の前記第1及び第2の延出部連続体と前記マスク本体連続体とを互いに接合することによって、マスク連続体を形成する第4の工程と、
    搬送されている前記マスク連続体を、前記マスク連続体が搬送される方向と交差する方向に切断して、前記マスクの個片を得る第5の工程と、
    を備えた、マスクの製造方法。
  9. 前記第3の工程において、弾性伸縮性を有する前記第1及び第2の延出部連続体が、前記第1及び第2の延出部連続体の搬送される方向に伸張している状態で搬送され、
    前記第4の工程において、前記耳掛け部連続体の前記第1及び第2の延出部連続体が、前記第1及び第2の延出部連続体の搬送される前記方向に収縮している状態で搬送される、請求項8に記載のマスクの製造方法。
  10. 前記第1の延出部連続体は、
    前記第1の延出部連続体が搬送される前記方向に連続する2枚の不織布シート又は折り返された1枚の不織布シートと、
    前記2枚の不織布シートの間又は折り返された前記1枚の不織布シートの間に挟み込まれ、前記第1の延出部連続体が搬送される前記方向に、伸縮可能かつ連続する第1の弾性部材と、
    を有し、
    前記第2の延出部連続体は、
    前記第2の延出部連続体が搬送される前記方向に連続する他の2枚の不織布シート又は折り返された他の1枚の不織布シートと、
    前記他の2枚の不織布シートの間又は折り返された前記他の1枚の不織布シートの間に挟み込まれ、前記第2の延出部連続体が搬送される前記方向に、伸縮可能かつ連続する第2の弾性部材と、
    を有する、請求項8又は9に記載のマスクの製造方法。
  11. 前記第1の延出部連続体は、
    前記第1の延出部連続体が搬送される前記方向に連続する2枚の不織布シート又は折り返された1枚の不織布シートと、
    前記2枚の不織布シートの間又は折り返された前記1枚の不織布シートの間に挟み込まれ、前記第1の延出部連続体が搬送される前記方向に連続する第1の弾性部材と、
    を有し、
    前記第2の延出部連続体は、
    前記第2の延出部連続体が搬送される前記方向に連続する他の2枚の不織布シート又は折り返された他の1枚の不織布シートと、
    前記他の2枚の不織布シートの間又は折り返された前記他の1枚の不織布シートの間に挟み込まれ、前記第2の延出部連続体が搬送される前記方向に連続する第2の弾性部材と、
    を有し、
    前記第4の工程よりも前に、
    前記第1の延出部連続体は、前記第1の延出部連続体が搬送される前記方向に延伸加工が施されて、前記第1の延出部連続体が搬送される前記方向に伸縮性を付与され、
    前記第2の延出部連続体は、前記第2の延出部連続体が搬送される前記方向に延伸加工が施されて、前記第2の延出部連続体が搬送される前記方向に伸縮性を付与される、請求項8又は9に記載のマスクの製造方法。
  12. 前記第2の工程で搬送する前記第1及び第2の延出部連続体は、
    連続する2枚の不織布シートの間、又は折り返され、折り線の方向に連続する1枚の不織布シートの間に、第1の弾性部材及び第2の弾性部材を、互いに間隔を設けて、前記2枚の不織布シート又は前記1枚の不織布シートの連続する方向に連続するように挟み込んで共通連続体を形成し、前記共通連続体を、前記第1の弾性部材を含む前記第1の延出部連続体と前記第2の弾性部材を含む前記第2の延出部連続体とに分割されるように、前記第1の弾性部材及び前記第2の弾性部材の間において前記第1の弾性部材及び前記第2の弾性部材の連続する方向に切断することによって形成する、請求項8又は9に記載のマスクの製造方法。
  13. 前記第1及び第2の弾性部材は、糸ゴム又は伸縮フィルムである、請求項10乃至12のいずれか一つに記載のマスクの製造方法。
  14. 前記接続部材は、連続シートをストリップ状に切断して形成する、請求項8乃至13のいずれか一つに記載のマスクの製造方法。
  15. 前記接続部材は、前記接続部材の前記第1の方向の両側の外形が、前記第2の方向の中間部において互いに接近するように、湾曲形状に予め切り取り加工する、請求項14に記載のマスクの製造方法。
  16. 前記第3の工程の後、かつ、前記第4の工程の前に、前記接続部材の、前記第1及び第2の延出部連続体ともに前記接続部材が搬送される方向の中間部に、前記方向と直交する方向に切り込みを形成する、請求項8乃至15のいずれか一つに記載のマスクの製造方法。
  17. 前記切り込みは、前記接続部材の前記第2の方向の中間部に形成されたミシン目を含む、請求項16に記載のマスクの製造方法。
JP2022511798A 2020-04-03 2021-03-15 マスク及びその製造方法 Active JP7293499B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020067762 2020-04-03
JP2020067762 2020-04-03
PCT/JP2021/010429 WO2021200080A1 (ja) 2020-04-03 2021-03-15 マスク及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021200080A1 JPWO2021200080A1 (ja) 2021-10-07
JP7293499B2 true JP7293499B2 (ja) 2023-06-19

Family

ID=77927618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022511798A Active JP7293499B2 (ja) 2020-04-03 2021-03-15 マスク及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230354930A1 (ja)
EP (1) EP4129420A4 (ja)
JP (1) JP7293499B2 (ja)
CN (1) CN115315205A (ja)
WO (1) WO2021200080A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007313085A (ja) 2006-05-26 2007-12-06 Zuiko Corp マスクおよびその製造方法
JP2011056240A (ja) 2009-09-07 2011-03-24 Kang Na Hsing Enterprise Co Ltd マスクの製造方法及びそのマスク製品
JP2014054509A (ja) 2012-08-10 2014-03-27 Uni Charm Corp マスク
JP5762804B2 (ja) 2011-04-08 2015-08-12 ユニ・チャーム株式会社 マスクの製造方法、マスク

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0416682Y2 (ja) * 1986-04-23 1992-04-14
CN104664926A (zh) * 2013-11-29 2015-06-03 聂元文 一种夹层口罩

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007313085A (ja) 2006-05-26 2007-12-06 Zuiko Corp マスクおよびその製造方法
JP2011056240A (ja) 2009-09-07 2011-03-24 Kang Na Hsing Enterprise Co Ltd マスクの製造方法及びそのマスク製品
JP5762804B2 (ja) 2011-04-08 2015-08-12 ユニ・チャーム株式会社 マスクの製造方法、マスク
JP2014054509A (ja) 2012-08-10 2014-03-27 Uni Charm Corp マスク

Also Published As

Publication number Publication date
EP4129420A4 (en) 2023-08-23
JPWO2021200080A1 (ja) 2021-10-07
CN115315205A (zh) 2022-11-08
EP4129420A1 (en) 2023-02-08
WO2021200080A1 (ja) 2021-10-07
US20230354930A1 (en) 2023-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6625126B2 (ja) 複合伸縮部材、着用物品および着用物品の製造方法
JP4694569B2 (ja) オムツの製造方法
JP6816075B2 (ja) マスク、およびマスクの製造方法
JP4672651B2 (ja) 着用物品およびその製造方法
JPH0994266A (ja) 着用物品構成部材の製造方法
JP4521290B2 (ja) 着用物品ならびに、その製造方法および製造装置
JP7036733B2 (ja) 伸縮シート、それを用いた着用物品および伸縮シートの製造装置
WO2006068081A1 (ja) 使い捨て着用物品の製造方法
JP5995870B2 (ja) 使い捨て着用物品およびその製造方法
JP7383129B2 (ja) マスク及びマスクの製造方法
JP2007312963A (ja) マスクの製造方法
WO2021261321A1 (ja) 使い捨てマスクの製造方法
JP5896913B2 (ja) 使い捨て着用物品の製造方法および製造装置
KR20010040755A (ko) 일회용의 트렁크스형 착용 물품의 제조 방법
JP3494965B2 (ja) 止着テープ及びその製造方法、並びにこの止着テープを用いた使い捨ておむつ
JP5250894B2 (ja) 使い捨て着用物品の製造方法
JP6257300B2 (ja) 使い捨ておむつ
WO2000028845A1 (fr) Caleçons-slips du type jetable et leur procede de production
JP7293499B2 (ja) マスク及びその製造方法
JP4025045B2 (ja) オムツの製造方法
JP4732954B2 (ja) マスクおよびその製造方法
JPWO2013099554A1 (ja) パンツ型オムツおよびその製造方法
WO2021230208A1 (ja) マスク及びその製造方法
WO2021256548A1 (ja) マスク及びその製造方法
US10070996B2 (en) Method for producing disposable underwear-type diaper

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7293499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150