JP7291358B2 - 衛生材料の表面材及びその製造方法 - Google Patents

衛生材料の表面材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7291358B2
JP7291358B2 JP2022511837A JP2022511837A JP7291358B2 JP 7291358 B2 JP7291358 B2 JP 7291358B2 JP 2022511837 A JP2022511837 A JP 2022511837A JP 2022511837 A JP2022511837 A JP 2022511837A JP 7291358 B2 JP7291358 B2 JP 7291358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
heat
fiber
cotton
surface material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022511837A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021200145A1 (ja
Inventor
篤 松永
章太朗 森
寛 黛
太郎 市川
規仁 佐座
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Unitika Ltd
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc, Unitika Ltd filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Publication of JPWO2021200145A1 publication Critical patent/JPWO2021200145A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7291358B2 publication Critical patent/JP7291358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • D04H1/498Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres entanglement of layered webs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H5/00Non woven fabrics formed of mixtures of relatively short fibres and yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H5/02Non woven fabrics formed of mixtures of relatively short fibres and yarns or like filamentary material of substantial length strengthened or consolidated by mechanical methods, e.g. needling
    • D04H5/03Non woven fabrics formed of mixtures of relatively short fibres and yarns or like filamentary material of substantial length strengthened or consolidated by mechanical methods, e.g. needling by fluid jet
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H5/00Non woven fabrics formed of mixtures of relatively short fibres and yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H5/06Non woven fabrics formed of mixtures of relatively short fibres and yarns or like filamentary material of substantial length strengthened or consolidated by welding-together thermoplastic fibres, filaments, or yarns

Description

本発明は、生理用ナプキンや使い捨ておむつ等の衛生材料の肌に当接する箇所に用いる表面材及びその製造方法に関し、特に、肌触りが良く耐摩耗性に優れた衛生材料の表面材及びその製造方法に関するものである。
従来より、衛生材料の表面材として、短繊維不織布又は長繊維不織布が採用されている。短繊維不織布は、肌触りの点で優れているが破断強度が低いという欠点があった。一方、長繊維不織布は、高破断強度であるが肌触りが悪いという欠点があった。このため、特許文献1には、長繊維不織布と特定の短繊維不織布とを接合した衛生材料の表面材が開示されている。そして、肌側に配置される特定の短繊維不織布として、高融点と低融点の少なくとも2種の熱可塑性樹脂成分を有する熱融着性複合短繊維相互間を低融点成分で融着したものが採用されている(特許文献1、請求項1)。また、長繊維不織布としても、高融点と低融点の少なくとも2種の熱可塑性樹脂成分を有する熱融着性複合長繊維相互間を低融点成分で融着したものが採用されている(特許文献1、請求項3)。
しかしながら、熱可塑性樹脂成分よりなる短繊維で構成される短繊維不織布は、コットン繊維や絹繊維等の天然繊維で構成される短繊維不織布に比べると、肌触りが悪く、しかも肌がかぶれる恐れもあった。このため、短繊維不織布として、コットン繊維よりなる不織布を採用し、長繊維不織布中の長繊維とコットン繊維とを絡合させて一体化させた表面材が提案されている(特許文献2、請求項1)。
特開平9-117470号公報 実用新案登録第3218416号公報
本発明は、特許文献2記載の考案の改良発明であって、表面材の肌に当接する面の肌触りを低下させることなく、耐摩耗性を向上させることを課題とするものである。
前記課題を解決するための手段には、以下の態様が含まれる。
<1>コットン繊維で構成されてなる第一繊維ウェブ、プロピレン系重合体を含む長繊維を含む不織布、並びにコットン繊維及び熱融着性短繊維で構成されてなる第二繊維ウェブの順に積層された第一積層体に高圧水流を施して、該コットン繊維、該熱融着性短繊維及び該長繊維相互間を交絡させて繊維フリースを得た後、該繊維フリースを加熱して該熱融着性短繊維の表面を軟化又は溶融させることにより、該熱融着性短繊維で該コットン繊維及び該長繊維相互間を結合することを特徴とする、該第一繊維ウェブ側が肌に当接する衛生材料の表面材の製造方法。
<2>コットン繊維で構成されてなる第一繊維ウェブ、コットン繊維及び熱融着性短繊維で構成されてなる第二繊維ウェブ、並びにプロピレン系重合体を含む長繊維を含む不織布の順に積層された第二積層体に高圧水流を施して、該コットン繊維、該熱融着性短繊維及び該長繊維相互間を交絡させて繊維フリースを得た後、該繊維フリースを加熱して該熱融着性短繊維の表面を軟化又は溶融させることにより、該熱融着性短繊維で該コットン繊維及び該長繊維相互間を結合することを特徴とする、該第一繊維ウェブ側が肌に当接する衛生材料の表面材の製造方法。
<3> コットン繊維で構成されてなる第一繊維ウェブ領域、プロピレン系重合体を含む長繊維を含む不織布領域、並びにコットン繊維及び熱融着性短繊維で構成されてなる第二繊維ウェブ領域の順で積層一体化されてなり、前記第一繊維ウェブ領域中のコットン繊維、前記不織布領域中の長繊維、並びに前記第二繊維ウェブ領域中のコットン繊維及び熱融着性短繊維は、相互に交絡されていると共に、該熱融着性短繊維によって該コットン繊維及び該長繊維が融着されてなり、厚みが0.50mm以下である、第一繊維ウェブ領域が肌に当接する衛生材料の表面材。
本発明によれば、表面材の肌に当接する面の肌触りを低下させることなく、耐摩耗性を向上させることができる。
本発明において、「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
本発明に段階的に記載されている数値範囲において、ある数値範囲で記載された上限値又は下限値は、他の段階的な記載の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。また、本開示に記載されている数値範囲において、ある数値範囲で記載された上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
本発明は、コットン繊維ウェブを二種類使用し、特定の製造方法を採用することにより、上記課題を解決したものである。すなわち、本発明は、コットン繊維で構成されてなる第一繊維ウェブ、プロピレン系重合体を含む長繊維を含む不織布、並びにコットン繊維及び熱融着性短繊維で構成されてなる第二繊維ウェブの順に積層された第一積層体に高圧水流を施して、該コットン繊維、該熱融着性短繊維及び該長繊維相互間を交絡させて繊維フリースを得た後、該繊維フリースを加熱して該熱熱融着性短繊維の表面を軟化又は溶融させることにより、該熱融着性短繊維で該コットン繊維及び該長繊維相互間を結合することを特徴とする、該第一繊維ウェブ側が肌に当接する衛生材料の表面材の製造方法に関するものである。また、前記製造方法において、前記第一積層体に代えて、コットン繊維で構成されてなる第一繊維ウェブ、コットン繊維及び熱融着性短繊維で構成されてなる第二繊維ウェブ、並びにプロピレン系重合体を含む長繊維を含む不織布の順に積層された第二積層体を用いる、該第一繊維ウェブ側が肌に当接する衛生材料の表面材の製造方法に関するものである。
本発明で用いる第一繊維ウェブは、実質的にコットン繊維のみで構成されてなるが、若干量であれば、絹繊維又はレーヨン繊維等の親水性繊維が混合されていてもよい。かかる第一繊維ウェブは、公知のカード法でコットン繊維を開繊及び集積することにより、得ることができる。第一繊維ウェブの目付は10~20g/m2程度である。コットン繊維としては、従来公知の任意のものを採用でき、特にオーガニックコットン、晒しコットン(漂白綿)又は未脱脂晒しコットン(未脱脂漂白綿)を採用するのが好ましい。未脱脂晒しコットンは、コットン繊維の表面に油脂分(原綿表面に付着しているコットンワックス及び綿実油等)が残存しているため、体液が表面材の面方向に拡散しにくい。したがって、使用時に肌に対してベタツキが生じにくいので好ましい。さらに、晒しコットンは白色に漂白されており、衛生材料に清潔感を与えるので好ましい。
本発明で用い第二繊維ウェブは、コットン繊維及び熱融着性短繊維で構成されてなる。コットン繊維は、上述した各種コットンを採用するのが好ましい。熱融着性短繊維としては、融点を持つ熱可塑性樹脂で形成されてなるものが採用される。たとえば、ポリプロピレン繊維、ポリエステル繊維又はポリアミド繊維等が用いられる。本発明においては、同心芯鞘型複合短繊維であって、鞘成分の融点が芯成分の融点よりも低いものである熱融着性短繊維を用いるのが好ましい。かかる芯鞘型複合短繊維の鞘成分のみを軟化又は溶融せしめることにより、各繊維相互間が融着結合されるのである。鞘成分のみが軟化又は溶融する際に、複合短繊維が収縮しにくいように、同心芯鞘型にしておくのが好ましい。熱融着性短繊維が収縮すると、得られる表面材にシワ等が発生しやすくなる。具体的には、芯成分がポリプロピレンで鞘成分がポリエチレンである同心芯鞘型複合短繊維や、芯成分がポリエチレンテレフタレートで鞘成分がポリエチレンである同心芯鞘型複合短繊維が用いられる。熱融着性短繊維の繊度及び繊維長は任意であるが、一般的に、繊度は1~5デシテックス程度で繊維長は10~100mm程度である。
第二繊維ウェブ中におけるコットン繊維と熱融着性短繊維の混合割合は、コットン繊維:熱融着性短繊維=80:20~20:80(質量比)が好ましく、70:30~30:70(質量比)であるのが更に好ましく、60:40~40:60(質量比)であるのが最も好ましい。熱融着性短繊維の混合割合が少ないと、各繊維相互間の融着結合点が少なくなり、表面材の耐摩耗性が低下する傾向が生じる。また、熱融着性短繊維の混合割合が多いと、各繊維相互間の融着結合が強くなりすぎて、表面材の肌触りが低下する傾向が生じる。なお、第二繊維ウェブも公知のカード法で得ることができ、その目付も10~20g/m2程度である。
本発明で用いる不織布は、プロピレン系重合体を含む長繊維を含む長繊維不織布である。この不織布は、衛生材料の表面材に強度、特に引張強度を向上させるために用いられる。長繊維不織布における長繊維の含有率は、本数を基準として、50質量%以上が好ましく、90質量%以上がより好ましく、99質量%以上がさらに好ましい。プロピレン系重合体としては、プロピレン単独重合体、プロピレン・α-オレフィンランダム共重合体又はプロピレン・α-オレフィンブロック共重合体等が用いられる。ここで、α-オレフィンとしては、エチレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-オクテン、4-メチル-1-ペンテン等のプロピレン以外のα-オレフィンが用いられる。なお、α-オレフィンを共重合する場合、その共重合量は、1~10モル%が好ましい。長繊維は、これらの重合体の1種を単独で含んでいてもよく、2種以上を含んでいても良い。なお、プロピレン系重合体は、プロピレンに由来する構成単位を50質量%以上含む重合体を意味する。
プロピレン系重合体のメルトフローレイト(MFR、ASTM D1238、230℃、荷重2160g)は、溶融紡糸可能であれば特に制限されない。例えば、MFRは、1g/10分~1000g/10分であってもよく、5g/10分~500g/10分であることが好ましく、10g/10分~100g/10分であることがより好ましい。プロピレン系重合体のMFRが上記範囲内であると、強度が向上する傾向にあり好ましい。
長繊維におけるプロピレン系重合体の含有率は、紡糸性の観点から、90質量%以上が好ましく、95質量%~100質量%がより好ましい。
本発明で用いる不織布は、酸化防止剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、帯電防止剤、スリップ剤、防曇剤、滑剤、染料、顔料、天然油、合成油、ワックス、脂肪酸アミド等の種々公知の添加剤を含んでもよい。不織布におけるこれらの添加剤の含有率は、0.1質量%以下が好ましく、0.05質量%以下がより好ましく、0.01質量%以下が更に好ましい。
本発明で用いる長繊維不織布が含む長繊維の繊度は、本発明の効果を奏する限り特に制限されないが、1~10デシテックスが好ましい。長繊維が非捲縮繊維である場合における長繊維の緯度は、第一繊維ウェブと第二繊維ウェブの交絡をより促進させて耐摩耗性をより向上させる観点から、3デシテックス以上がより好ましく、5デシテックス以上がさらに好ましく5~10デシテックスが特に好ましい。長繊維が捲縮繊維である場合における長繊維の緯度は、繊維同士の交絡をより促進させて耐摩耗性をより向上させる観点から、7デシテックス以下がより好ましく、5デシテックス以下がさらに好ましく、1~5デシテックスが特に好ましい。
また、長繊維として、偏心芯鞘型複合長繊維を用いるのが好ましい。偏心芯鞘型複合長繊維は、芯成分と鞘成分の収縮率差により、捲縮を発現して捲縮長繊維となり、表面材に機械方向の強度及び柔軟性を与えうるからである。捲縮長繊維が存在することで強度が良好になる理由は定かではないが、捲縮した長繊維により内部に空間が確保され、その空間内にコットン繊維が入り込んで交絡が良好になる傾向にあるためと考えられる。たとえば、芯成分としてプロピレン単独重合体成分を採用し、鞘成分としてプロピレン・α-オレフィン共重合体成分を採用すると、溶融紡糸後の冷却工程において、芯成分と鞘成分の収縮の程度が異なり、らせん状の捲縮が発現する。本発明で用いる不織布は、非捲縮の長繊維のみ又は捲縮長繊維のみで構成されていてもよいし、非捲縮の長繊維と捲縮長繊維が混合されていてもよいし、非捲縮の長繊維で形成される層と捲縮長繊維で形成される層が積層されていてもよい。
本発明で用いる不織布は、いわゆるスパンボンド法により製造するのが一般的であり、部分的に熱圧接されて形態安定性を向上させておくのが好ましい。なお、不織布の目付は、耐摩耗性と強度の両立をより優れさせる観点から、10~20g/m2が好ましい。長繊維不織布は、長繊維を含む1層で構成された単層長繊維不織布であってもよく、長繊維を含む2層以上で構成された積層長繊維不織布であってもよい。積層長繊維不織布が含むそれぞれの層は、同一であっても異なっていてもよい。
第一繊維ウェブ、不織布及び第二繊維ウェブの順に積層して第一積層体を得る。また、第一繊維ウェブ、第二繊維ウェブ及び長繊維不織布の順に積層して第二積層体を得る。第一積層体又は第二積層体には、高圧水流が施され、第一繊維ウェブ、長繊維不織布及び第二繊維ウェブ中の各繊維が交絡して繊維フリースが得られる。高圧水流は、第一積層体又は第二積層体のいずれの面側から施してもよいが、なるべく各繊維が緊密に交絡するよう両面から施すのが好ましい。
高圧水流を施すことにより、繊維フリースは水を含有している。したがって、乾燥させて水を蒸発させる必要があるが、この乾燥を行う工程で又は乾燥を行った後に、熱融着性短繊維を軟化又は溶融させて、各繊維相互間を融着結合する。たとえば、熱融着性短繊維として、芯成分がポリプロピレンで鞘成分がポリエチレンである同心芯鞘型複合短繊維を用いた場合、乾燥温度を130℃程度とすれば、繊維フリース中の水が蒸発すると共にポリエチレンが軟化又は溶融し、各繊維相互間が融着結合し、衛生材料の表面材を得ることができる。
第一積層体を用いて得られた衛生材料の表面材の代表例は、コットン繊維で構成されてなる第一繊維ウェブ領域、プロピレン系重合体を含む長繊維を含む不織布領域、並びにコットン繊維及び熱融着性短繊維で構成されてなる第二繊維ウェブ領域の順で積層一体化されてなり、前記第一繊維ウェブ領域中のコットン繊維、前記不織布領域中の長繊維、並びに前記第二繊維ウェブ領域中のコットン繊維及び熱融着性短繊維は、相互に交絡されていると共に、該熱融着性短繊維によって該コットン繊維及び該長繊維が融着されてなり、その厚みが0.50mm以下となっており、第一繊維ウェブ領域が肌に当接する衛生材料の表面材である。ここで、上記した領域間は明確に区別しうるものではなく、一つの領域の繊維が他の領域に侵入しているものである。換言すれば、第一繊維ウェブ由来のコットン繊維が他の領域に比べて多い層は第一繊維ウェブ領域となり、不織布由来の長繊維が他の領域に比べて多い層は不織布領域となり、第二繊維ウェブ由来のコットン繊維及び熱融着性短繊維が他の領域に比べて多い層は第二繊維ウェブ領域となる。各領域における繊維の多少は、衛生材料の表面材を厚み方向に切断後に、その断面を顕微鏡で観察して、繊維本数を数えればよい。
上記した衛生材料の表面材は、その厚みが0.50mm以下である。厚みが0.50mmを超えると、肌に当接する第一繊維ウェブ領域中のコットン繊維の交絡及び融着が甘くなり、耐摩耗性が低下する。衛生材料の表面材の目付は、25g/m2~50g/m2であるのが好ましく、35g/m2~50g/m2であるのがより好ましい。目付が25g/m2未満であると、繊維量が少ないため、繊維相互間の交絡が不十分になる傾向が生じる。一方、目付が50g/m2を超えると、第一繊維ウェブ領域中のコットン繊維と、第二繊維ウェブ領域中の熱融着性短繊維との交絡及び融着が甘くなり、耐摩耗性が低下する傾向が生じる。衛生材料の表面材の通気度は、100cm3/cm2/sec~500cm3/cm2/secであるのが好ましい。通気度が500cm3/cm2/secを超えると、一旦吸液した体液が肌側に後戻りしやすくなる傾向が生じる。一方、通気度が100cm3/cm2/sec未満であると、体液を透過しにくくなる、すなわちストライクスルー性が低下する傾向が生じる。
衛生材料の表面材の引張強度は、機械方向の引張強度が15N/50mm幅~100N/50mm幅であるのが好ましく、40N/50mm幅~90N/50mm幅であるのがより好ましい。また、機械方向と直交する方向(幅方向)の引張強度が10N/50mm幅~50N/50mm幅であるのが好ましい。引張強度が下限未満であると、衛生材料製造時の取扱性が低下する傾向が生じる。また、引張強度が上限を超えると、過剰品質の表面材となり、非合理的である。ここで、機械方向とは、不織布を製造する際の搬送方向のことをいう。したがって、長繊維の配列方向である機械方向の引張強度は高く、幅方向の引張強度は低い。
以上説明した表面材は、生理用ナプキンや使い捨ておむつ(特に幼児用使い捨ておむつ)等の衛生材料の表面材として使用される。そして、第一繊維ウェブ由来のコットン繊維が多い層(第一繊維ウェブ領域)が肌に当接するようにして使用されるので、肌触りが良好なのである。
本発明に係る方法で得られた表面材は、肌触りの良好な第一繊維ウェブ由来のコットン繊維の多い層において、第二繊維ウェブに含有されていた熱融着性短繊維が、高圧水流の作用によって侵入し交絡している。したがって、第一繊維ウェブ由来のコットン繊維相互間が交絡及び熱融着性短繊維による融着結合をしているため、耐摩耗性に優れた表面材が得られるという効果を奏する。
以下、実施例に基づき本発明を説明する。
なお、本明細書で使用される下記の物性及び特性は、以下の測定方法によって測定されたものである。
(1)目付(g/m2
表面材から、機械方向100mm×幅方向100mmの試料を10点採取した。そして、各試料の重量を測定し、合計の重量を合計の面積で除して目付(g/m2)を算出した。
(2)厚み(mm)
上記試料の中央及び四隅の5点の厚みを、厚み計(PEACOCK社製、品番「R1-250」、測定端子25mmφ)を用いて、荷重7g/m2)で測定した。上記10点の試料につき、この方法で厚みを測定し、その平均値を厚み(mm)とした。
(3)機械方向の引張強度(N/50mm幅)
表面材から、機械方向200mm×幅方向50mmの試料を5点採取した。そして、JIS L 1906に準拠し、引張試験機(島津製作所社製、オートグラフAGS-J)を用いて、チャック間距離100mm及びヘッドスピード300mm/minの条件で、各試料につき破断強度を測定した。5点の試料の破断強度の平均値を、機械方向の引張強度(N/50mm幅)とした。
(4)幅方向の引張強度(N/50mm幅)
表面材から、機械方向50mm×幅方向200mmの試料を5点採取した。そして、上記(3)と同様の方法で、各試料につき破断強度を測定した。5点の試料の破断強度の平均値を、機械方向の引張強度(N/50mm幅)とした。
(5)通気度(cm3/cm2/sec)
表面材から、機械方向150mm×幅方向150mmの試料を5点採取した。そして、JIS L 1906に準拠し、フラジール通気度測定機によって通気度を測定し、5点の試料の平均値を通気度(cm3/cm2/sec)とした。
(6)ストライクスルー(sec)
表面材から、機械方向100mm×幅方向100mmの試料を10点採取した。EDANA 150.3-96の準拠し、LENTING社製のストライクスルー測定装置を用いて測定した。すなわち、試料1点と、試料と同サイズの濾紙(インテック社製、グレード989)5枚とを重ねて、測定装置にセットした後、蒸留水を5ml送液し、吸収するまでの所要時間を測定した。これを1回目として、さらに2回目、3回目と濾紙を交換せずに、蒸留水5mlずつを送液し、それぞれの所要時間を測定した。試料及び濾紙を交換して、残り9点の試料について、同様の方法でそれぞれの所要時間を測定した。全ての所要時間の平均値をストライクスルー(sec)とした。
(7)耐摩耗性(回)
表面材から、無作為の方向で長さ220mm×巾30mmの試料を50点採取した。この試料6点を、JIS L 0849に準拠し、学振型摩擦堅牢度試験機(大栄科学精器製作所社製、RT-300S)に第一繊維ウェブ面が摩擦端子側となるようにセットして、耐摩耗性を測定した。すなわち、摩擦端子表面に摩擦用白綿布、下地材に紙やすり♯200を用い、摩擦端子を30回/minの往復速度で摺動させて、試料6点の全てに繊維剥がれが目視できたときの往復回数を測定した。そして、この測定を5回行い、それぞれの往復回数を測定し、これらの平均値を耐摩耗性(回)とした。
(8)柔軟性(mm)
表面材から、機械方向150mm×幅方向20mmの試料5点と、幅方向150mm×機械方向20mmの試料5点を採取した。この試料を用い、温度20±2℃、湿度65±2%の恒温室内で、JIS L 1096(6.19.1 A法規)に準拠し、柔軟性(mm)を測定した。すなわち、45°の斜面を持つ表面の滑らかな水平台の上に試料の短辺をスケール基線に併せて配置した。次に、手動により試料を斜面の方向に緩やかに滑らせて、試料の一端の中央点が斜面と接したときの他端の位置の移動長さ(mm)をスケールによって、測定した。試料1点につき、表裏について移動長さ(mm)を測定した。試料10点につき、移動長さ(mm)を測定し、20個の移動長さ(mm)の平均値を柔軟性(mm)とした。
実施例1
[第一繊維ウェブの準備]
平均繊維長25mmの晒し綿を、パラレルカード機で開繊及び集積し、目付17g/m2の第一繊維ウェブを得た。
[第二繊維ウェブの準備]
熱融着性短繊維として、鞘成分が融点130℃のポリエチレンで、芯成分が融点260℃のポリエチレンテレフタレートである同心芯鞘型複合短繊維(ユニチカ株式会社製、繊度2.2デシテックス、繊維長51mm)を用いた。そして、平均繊維長25mmの晒し綿50質量%とこの熱融着性短繊維50質量%とを均一に混合し、ランダムカード機で開繊及び集積し、目付15g/m2の第二繊維ウェブを得た。
[不織布の準備]
融点162℃でMFR30g/10分(MFRは、ASTMD1238準拠し温度230℃荷重2.16kgで測定した。以下、MFRの測定法は同一である。)のプロピレン単独重合体を用い、スパンボンド法により溶融紡糸を行って、繊度6.6デシテックスの長繊維を捕集面に集積した後、部分的に圧接して全圧接面積18%で目付13g/m2の長繊維不織布を得た。
上記で準備した第一繊維ウェブ、不織布及び第二繊維ウェブの順に積層して第一積層体を得た。この第一積層体をスチールコンベアベルトに載置して搬送し、高圧水流噴出装置(孔径0.1mmの噴出孔が孔間隔0.6mmで横一列に配置されてなる装置)に通し、第二繊維ウェブ側から3MPaの噴出圧力で高圧水流を施し、次いで6MPaの噴出圧力で高圧水流を施した。この後、第一繊維ウェブ側から6MPaの噴射圧力で高圧水流を施して、繊維フリースを得た。この繊維フリースを120℃で120秒加熱し、繊維フリース中の水を蒸発させると共に、同心芯鞘型複合短繊維のポリエチレンのみを軟化又は溶融させ、各繊維相互間が融着結合した表面材を得た。
実施例2
第二繊維ウェブ中の晒し綿と熱融着性短繊維の質量比を、晒し綿70質量%と熱融着性短繊維30質量%に変更した他は、実施例1と同一の方法で表面材を得た。
実施例3
実施例1において、繊維フリースの加熱温度が120℃であるのに代えて、135℃に変更した他は、実施例1と同一の方法で表面材を得た。
実施例4
実施例1において、第一積層体を搬送するスチールコンベアベルトに代えて、15メッシュコンベアベルトに変更した他は、実施例1と同一の方法で表面材を得た。
実施例5
実施例1で用いた不織布に代えて、以下に記載の方法で準備された不織布を用いる他は、実施例1と同一の方法で表面材を得た。
[不織布の準備]
融点162℃でMFR60g/10分のプロピレン単独重合体を用い、スパンボンド法により溶融紡糸を行って、繊度1.7デシテックスの長繊維を捕集面に集積し、目付4g/m2の第一長繊維ウェブを得た。次いで、融点140℃でMFR60g/10分のプロピレン・エチレンランダム共重合体(エチレンの含有量5.0モル%)を鞘成分とし、前記プロピレン単独重合体を芯成分として、スパンボンド法により複合溶融紡糸を行って、芯成分:鞘成分=20:80(質量比)の繊度1.7デシテックスの偏心芯鞘型複合長繊維を、第一長繊維ウェブの上に集積した。集積された偏心芯鞘型複合長繊維からなるウェブの目付は5g/m2であった。この後、偏心芯鞘型複合長繊維からなるウェブ上に、第一長繊維ウェブを得たときと同一の方法で第二長繊維ウェブを集積し、第一長繊維ウェブ、偏心芯鞘型複合長繊維からなるウェブ及び第二長繊維ウェブの順に積層された目付13g/m2の積層長繊維不織布を得た。なお、偏心芯鞘型複合長繊維には捲縮が発現していた。
比較例1
実施例1において、不織布を用いない他は、実施例1と同一の方法で表面材を得た。
比較例2
実施例1で用いた不織布に代えて、以下に記載の方法で準備された不織布を用いる他は、実施例1と同一の方法で表面材を得た。
[不織布の準備]
エチレン・1-ブテン共重合体[プライムポリマー社製、製品名「ネオゼックス NZ50301、密度0.950g/cm3、MFR(ASTM D1238に準拠し、温度190℃、荷重2.16kgで測定)30g/分]を鞘成分とし、ポリエチレンテレフタレート(三井化学社製、製品名「J125」)を芯成分として、樹脂温度270℃で単孔吐出量0.5g/分/孔の条件で複合溶融紡糸を行い、冷却及び延伸して、芯成分:鞘成分=50:50(質量比)の繊度2デシテックスの同心芯鞘型複合長繊維を得た。この同心芯鞘型複合長繊維をシート状に集積した後、熱エンボスを施し、目付16g/m2の不織布を得た。
比較例3
実施例1で用いた第二繊維ウェブに代えて、以下に記載の方法で準備された第二繊維ウェブを用いる他は、実施例1と同一の方法で表面材を得た。
[第二繊維ウェブの準備]
平均繊維長25mmの晒し綿100質量%を均一に混合し、ランダムカード機で開繊及び集積し、目付15g/m2の第二繊維ウェブを得た。
実施例1~5及び比較例1~3で得られた表面材の物性は、表1に示すとおりであり、その特性は表2に示すとおりであった。
[表1]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
目付 厚 み 機械方向の 幅方向の引
(g/m2) (mm) 引張強度 張強度
(N/50 (N/50
mm幅) mm幅)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
実施例1 45 0.36 73 28
実施例2 45 0.41 66 38
実施例3 45 0.40 76 29
実施例4 45 0.45 74 29
実施例5 45 0.44 81 31
比較例1 32 0.29 13 9
比較例2 48 0.33 85 34
比較例3 45 0.42 58 40
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[表2]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
通気度 ストライクスルー 耐摩耗性 柔軟性
(cm3 (sec) (回) (mm)
/cm2
/se
c)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
実施例1 144 4.6 55 42
実施例2 139 4.0 50 43
実施例3 126 4.4 63 48
実施例4 188 3.8 58 46
実施例5 121 4.7 57 35
比較例1 230 3.8 62 41
比較例2 201 3.8 45 68
比較例3 130 4.3 38 44
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
表1及び表2から分かるように、実施例で得られた表面材に比べて、比較例1で得られた表面材は、不織布が用いられていないため、機械方向及び幅方向の引張強度が極端に低く、衛生材料の取扱時又は製造時に破断する恐れがあり、使用できないものであった。また、比較例2で得られた表面材は、不織布の素材がプロピレン系重合体でないため、柔軟性に欠け、肌触りの悪いものであった。さらに、比較例3で得られた表面材は、熱融着性短繊維を用いていないため、耐摩耗性に劣るものであった。
実施例6
[第一繊維ウェブの準備]
実施例1で用いたのと同一の第一繊維ウェブを得た。
[第二繊維ウェブの準備]
熱融着性短繊維として、鞘成分が融点130℃のポリエチレンで、芯成分が融点160℃のポリプロピレンである同心芯鞘型複合短繊維(宇部エクシモ株式会社製、繊度2.2デシテックス、繊維長51mm)を用いた。そして、平均繊維長25mmの未脱脂漂白綿50質量%とこの熱融着性短繊維50質量%とを均一に混合し、ランダムカード機で開繊及び集積し、目付15g/m2の第二繊維ウェブを得た。
[不織布の準備]
融点162℃でMFR60g/10分のプロピレン単独重合体を用い、スパンボンド法により溶融紡糸を行って、繊度1.7デシテックスの長繊維を捕集面に集積し、目付5g/m2の第一長繊維ウェブを得た。次いで、融点140℃でMFR60g/10分のプロピレン・エチレンランダム共重合体(エチレンの含有量5.0モル%)を鞘成分とし、前記プロピレン単独重合体を芯成分として、スパンボンド法により複合溶融紡糸を行って、芯成分:鞘成分=20:80(質量比)の繊度1.7デシテックスの偏心芯鞘型複合長繊維を、第一長繊維ウェブの上に集積した。集積された偏心芯鞘型複合長繊維からなるウェブの目付は7g/m2であった。この後、偏心芯鞘型複合長繊維からなるウェブ上に、第一長繊維ウェブを得たときと同一の方法で第二長繊維ウェブを集積し、第一長繊維ウェブ、偏心芯鞘型複合長繊維からなるウェブ及び第二長繊維ウェブの順に積層された目付17g/m2の積層長繊維不織布を得た。なお、偏心芯鞘型複合長繊維には捲縮が発現していた。
上記で準備した第一繊維ウェブ、不織布及び第二繊維ウェブの順に積層して第一積層体を得た。この第一積層体を実施例3で用いた高圧水流噴出装置に通し、実施例3と同一の条件で繊維フリースを得、実施例3と同一の条件で表面材を得た。
実施例7
実施例1で準備した第一繊維ウェブ、実施例1で準備した第二繊維ウェブ及び実施例1で準備した長繊維不織布の順に積層し、第二積層体を得た。この第二積層体を実施例1で用いた高圧水流噴出装置に通し、第一繊維ウェブ側から3MPaの噴出圧力で高圧水流を施し、次いで6MPaの噴出圧力で高圧水流を施した。この後、長繊維不織布側から6MPaの噴射圧力で高圧水流を施して、繊維フリースを得た。この繊維フリースを135℃で120秒加熱し、繊維フリース中の水を蒸発させると共に、同心芯鞘型複合短繊維のポリエチレンのみを軟化又は溶融させ、各繊維相互間が融着結合した表面材を得た。
実施例8
実施例3で用いた不織布に代えて、以下に記載の方法で準備された不織布を用いる他は、実施例3と同一の方法で表面材を得た。
[長繊維不織布の準備]
融点140℃でMFR60g/10分のプロピレン・エチレンランダム共重合体(エチレンの含有量5.0モル%)を鞘成分とし、融点162℃でMFR60g/10分のプロピレン単独重合体を芯成分として、スパンボンド法により複合溶融紡糸を行って、芯成分:鞘成分=20:80(質量比)の繊度1.7デシテックスの偏心芯鞘型複合長繊維を捕集面に集積し、目付20g/m2の長繊維不織布を得た。なお、長繊維不織布中の偏心芯鞘型複合長繊維には捲縮が発現していた。
実施例6~8で得られた表面材の耐摩耗性を測定したところ、実施例6のものは30回、実施例7のものは80回、実施例8のものは73回であった。したがって、実施例6~8で得られた表面材の肌に当接する面は、耐摩耗性に優れていることが分かる。

Claims (13)

  1. コットン繊維で構成されてなる第一繊維ウェブ、プロピレン系重合体を含む長繊維を含む不織布、並びにコットン繊維及び熱融着性短繊維で構成されてなる第二繊維ウェブの順に積層された第一積層体に高圧水流を施して、該コットン繊維、該熱融着性短繊維及び該長繊維相互間を交絡させて繊維フリースを得た後、該繊維フリースを加熱して該熱融着性短繊維の表面を軟化又は溶融させることにより、該熱融着性短繊維で該コットン繊維及び該長繊維相互間を結合することを特徴とする、該第一繊維ウェブ側が肌に当接する衛生材料の表面材の製造方法。
  2. コットン繊維で構成されてなる第一繊維ウェブ、コットン繊維及び熱融着性短繊維で構成されてなる第二繊維ウェブ、並びにプロピレン系重合体を含む長繊維を含む不織布の順に積層された第二積層体に高圧水流を施して、該コットン繊維、該熱融着性短繊維及び該長繊維相互間を交絡させて繊維フリースを得た後、該繊維フリースを加熱して該熱融着性短繊維の表面を軟化又は溶融させることにより、該熱融着性短繊維で該コットン繊維及び該長繊維相互間を結合することを特徴とする、該第一繊維ウェブ側が肌に当接する衛生材料の表面材の製造方法。
  3. コットン繊維が未脱脂で漂白されたものである請求項1又は2記載の衛生材料の表面材の製造方法。
  4. 熱融着性短繊維が同心芯鞘型複合短繊維であって、鞘成分の融点が芯成分の融点よりも低いものである請求項1乃至3のいずれか一項に記載の衛生材料の表面材の製造方法。
  5. 不織布中に偏心芯鞘型複合長繊維が含有されており、該偏心芯鞘型複合長繊維には捲縮が発現している請求項1乃至4のいずれか一項に記載の衛生材料の表面材の製造方法。
  6. コットン繊維で構成されてなる第一繊維ウェブ領域、プロピレン系重合体を含む長繊維を含む不織布領域、並びにコットン繊維及び熱融着性短繊維で構成されてなる第二繊維ウェブ領域の順で積層一体化されてなり、
    前記第一繊維ウェブ領域中のコットン繊維、前記不織布領域中の長繊維、並びに前記第二繊維ウェブ領域中のコットン繊維及び熱融着性短繊維は、相互に交絡されていると共に、該熱融着性短繊維によって該コットン繊維及び該長繊維が融着されてなり、
    厚みが0.50mm以下である、
    第一繊維ウェブ領域が肌に当接する衛生材料の表面材。
  7. 目付が25g/m2~50g/m2である請求項6記載の衛生材料の表面材。
  8. 通気度が100cm3/cm2/sec~500cm3/cm2/secである請求項6又は7記載の衛生材料の表面材。
  9. 機械方向の引張強度が15N/50mm幅~100N/50mm幅である請求項6乃至8のいずれか一項に記載の衛生材料の表面材。
  10. 機械方向と直交する方向の引張強度が10N/50mm幅~50N/50mm幅である請求項6乃至9のいずれか一項に記載の衛生材料の表面材。
  11. 熱融着性短繊維が同心芯鞘型複合短繊維である請求項6乃至10のいずれか一項に記載の衛生材料の表面材。
  12. 熱融着性短繊維の芯がポリエチレンテレフタレート又はポリプロピレンを含み、鞘がポリエチレンを含む請求項11記載の衛生材料の表面材。
  13. 長繊維が偏心芯鞘型複合長繊維である請求項6乃至12のいずれか一項に記載の衛生材料の表面材。
JP2022511837A 2020-03-31 2021-03-17 衛生材料の表面材及びその製造方法 Active JP7291358B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020063519 2020-03-31
JP2020063519 2020-03-31
PCT/JP2021/010761 WO2021200145A1 (ja) 2020-03-31 2021-03-17 衛生材料の表面材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021200145A1 JPWO2021200145A1 (ja) 2021-10-07
JP7291358B2 true JP7291358B2 (ja) 2023-06-15

Family

ID=77928743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022511837A Active JP7291358B2 (ja) 2020-03-31 2021-03-17 衛生材料の表面材及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7291358B2 (ja)
CN (1) CN115335563A (ja)
WO (1) WO2021200145A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007008145A (ja) 2005-05-31 2007-01-18 Unitika Ltd 凹凸模様が付与されてなる不織構造体およびその製造方法
JP2009052148A (ja) 2007-07-30 2009-03-12 Unitika Ltd スパンレース複合不織布
JP3211439U (ja) 2017-04-28 2017-07-13 廈門延江新材料股▲ふん▼有限公司 綿を含む不織布

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH083855A (ja) * 1994-06-15 1996-01-09 Unitika Ltd 積層不織構造体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007008145A (ja) 2005-05-31 2007-01-18 Unitika Ltd 凹凸模様が付与されてなる不織構造体およびその製造方法
JP2009052148A (ja) 2007-07-30 2009-03-12 Unitika Ltd スパンレース複合不織布
JP3211439U (ja) 2017-04-28 2017-07-13 廈門延江新材料股▲ふん▼有限公司 綿を含む不織布

Also Published As

Publication number Publication date
CN115335563A (zh) 2022-11-11
TW202139948A (zh) 2021-11-01
JPWO2021200145A1 (ja) 2021-10-07
WO2021200145A1 (ja) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4068171B2 (ja) 積層不織布およびその製造方法
KR950004162B1 (ko) 적층부직포 및 그 제조방법
JP3877784B2 (ja) 柔軟性不織布積層体
US6797226B2 (en) Process of making microcreped wipers
JP6714982B2 (ja) 嵩高性複合長繊維不織布
JP3734277B2 (ja) 柔軟性不織布積層体
JP3760599B2 (ja) 積層不織布及びそれを用いた吸収性物品
JP4324982B2 (ja) 複合化不織布及びそれを用いた吸収性物品
JP2019515150A (ja) 2成分ステープル繊維またはショートカットトリローバル繊維およびそれらの使用
JP3736014B2 (ja) 積層不織布
KR20180099860A (ko) 개선된 촉감을 가진 부직포
JPH06116815A (ja) ポリオレフィン系芯鞘型複合繊維及びこれを用いた不 織布
JP3550810B2 (ja) 複合化不織布及びその製造法
JP5567836B2 (ja) 偏芯中空複合長繊維、それからなる長繊維不織布及びその用途
JP4587410B2 (ja) 複合化不織布、その製造方法及び前記不織布を用いた吸収性物品ならびにワイピングクロス
JP7291358B2 (ja) 衛生材料の表面材及びその製造方法
KR20210122825A (ko) 부직포 적층체, 복합 적층체, 및 피복 시트
TWI834962B (zh) 衛生材料的表面材及其製造方法
KR102500062B1 (ko) 스펀본드 부직포, 위생 재료, 및 스펀본드 부직포의 제조 방법
JP2009120975A (ja) 混繊長繊維不織布
JP2001336033A (ja) ポリエチレン系複合繊維およびこれを用いた不織布
JP6533025B1 (ja) スパンボンド不織布の製造方法及びスパンボンド不織布
JP7411950B2 (ja) 衛生材料の表面材及びその製造方法
WO2022004505A1 (ja) 衛生材料の表面材及びその製造方法
JP2001040564A (ja) 柔軟性不織布及びその不織布積層体

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20221205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230116

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7291358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150