JPH083855A - 積層不織構造体 - Google Patents
積層不織構造体Info
- Publication number
- JPH083855A JPH083855A JP6157918A JP15791894A JPH083855A JP H083855 A JPH083855 A JP H083855A JP 6157918 A JP6157918 A JP 6157918A JP 15791894 A JP15791894 A JP 15791894A JP H083855 A JPH083855 A JP H083855A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laminated
- fibers
- woven fabric
- woven
- fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 ポリプロピレン系重合体からなる長繊維から
構成される不織布層と天然繊維同士が機械的に交絡して
なる不織布層とが積層され,かつ前記長繊維と天然繊維
とが融着されてなる点状融着区域を有する積層不織構造
体であって,前記点状融着区域において前記両不織布層
の少なくとも境界面に位置する天然繊維が前記長繊維の
融解部に埋設された状態で固定されることにより全体と
して一体化されてなることを特徴とする積層不織構造
体。 【効果】 実用上十分な引張り強力を有しており,剥離
強力が高く,寸法安定性と柔軟性が優れ,吸水性と吸油
性を併せ有し,さらに耐摩耗性が高く,医療・衛生材用
あるいは拭き布用の素材として好適である。
構成される不織布層と天然繊維同士が機械的に交絡して
なる不織布層とが積層され,かつ前記長繊維と天然繊維
とが融着されてなる点状融着区域を有する積層不織構造
体であって,前記点状融着区域において前記両不織布層
の少なくとも境界面に位置する天然繊維が前記長繊維の
融解部に埋設された状態で固定されることにより全体と
して一体化されてなることを特徴とする積層不織構造
体。 【効果】 実用上十分な引張り強力を有しており,剥離
強力が高く,寸法安定性と柔軟性が優れ,吸水性と吸油
性を併せ有し,さらに耐摩耗性が高く,医療・衛生材用
あるいは拭き布用の素材として好適である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,ポリプロピレン系重合
体からなる長繊維不織布層と天然繊維不織布層とが積層
されてなる積層不織構造体であって,実用上十分な引張
り強力を有しており,剥離強力が高く,寸法安定性と柔
軟性が優れ,吸水性と吸油性を併せ有し,さらに耐摩耗
性が高く,医療・衛生材用あるいは拭き布用の素材とし
て好適な積層不織構造体に関するものである。
体からなる長繊維不織布層と天然繊維不織布層とが積層
されてなる積層不織構造体であって,実用上十分な引張
り強力を有しており,剥離強力が高く,寸法安定性と柔
軟性が優れ,吸水性と吸油性を併せ有し,さらに耐摩耗
性が高く,医療・衛生材用あるいは拭き布用の素材とし
て好適な積層不織構造体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から,熱可塑性合成繊維不織布層と
天然繊維不織布層とが積層されてなる積層不織構造体が
知られている。例えば,特公昭54−24506号公報
には,熱可塑性合成繊維不織布からなる通気性熱溶着層
と天然繊維等からなる通気性非熱溶着層とが積層され,
非熱溶着層上に熱溶着性物質が点在的に配置され,かつ
熱溶着性物質と熱溶着層との溶融部が非熱溶着層の両面
から浸透して前記非熱溶着層を接着挟持した構造を有す
る積層不織構造体が提案されている。しかしながら,こ
の積層不織構造体は,天然繊維が積層されているため吸
水性は優れ,かつ熱溶着層が熱溶着処理により非熱溶着
層すなわち天然繊維層に浸透しているため引張り強力と
剥離強力等の機械的性能は優れるものの,柔軟性等の風
合いが低下するという問題を有している。しかも,この
積層不織構造体は,これを製造するに際して通気性熱溶
着層と通気性非熱溶着層とを積層する工程と,非熱溶着
層上に含浸用熱溶着性シート層を積層し,超音波融着処
理により熱溶着性物質と熱溶着層との溶融部を非熱溶着
層の両面から浸透させて前記非熱溶着層を接着挟持した
構造を発現させる工程と,前記含浸用熱溶着性シートを
その溶融部を残して剥離する工程とを必要とするなど製
造技術の観点からすれば煩雑で,経済性にも劣るもので
あった。
天然繊維不織布層とが積層されてなる積層不織構造体が
知られている。例えば,特公昭54−24506号公報
には,熱可塑性合成繊維不織布からなる通気性熱溶着層
と天然繊維等からなる通気性非熱溶着層とが積層され,
非熱溶着層上に熱溶着性物質が点在的に配置され,かつ
熱溶着性物質と熱溶着層との溶融部が非熱溶着層の両面
から浸透して前記非熱溶着層を接着挟持した構造を有す
る積層不織構造体が提案されている。しかしながら,こ
の積層不織構造体は,天然繊維が積層されているため吸
水性は優れ,かつ熱溶着層が熱溶着処理により非熱溶着
層すなわち天然繊維層に浸透しているため引張り強力と
剥離強力等の機械的性能は優れるものの,柔軟性等の風
合いが低下するという問題を有している。しかも,この
積層不織構造体は,これを製造するに際して通気性熱溶
着層と通気性非熱溶着層とを積層する工程と,非熱溶着
層上に含浸用熱溶着性シート層を積層し,超音波融着処
理により熱溶着性物質と熱溶着層との溶融部を非熱溶着
層の両面から浸透させて前記非熱溶着層を接着挟持した
構造を発現させる工程と,前記含浸用熱溶着性シートを
その溶融部を残して剥離する工程とを必要とするなど製
造技術の観点からすれば煩雑で,経済性にも劣るもので
あった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は,ポリプロピ
レン系重合体からなる長繊維不織布層と天然繊維不織布
層とが積層されてなる積層不織構造体であって,実用上
十分な引張り強力を有しており,剥離強力が高く,寸法
安定性と柔軟性が優れ,吸水性と吸油性を併せ有し,さ
らに耐摩耗性が高く,医療・衛生材用あるいは拭き布用
の素材として好適な積層不織構造体を提供しようとする
ものである。
レン系重合体からなる長繊維不織布層と天然繊維不織布
層とが積層されてなる積層不織構造体であって,実用上
十分な引張り強力を有しており,剥離強力が高く,寸法
安定性と柔軟性が優れ,吸水性と吸油性を併せ有し,さ
らに耐摩耗性が高く,医療・衛生材用あるいは拭き布用
の素材として好適な積層不織構造体を提供しようとする
ものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは,前記課題
を達成すべく鋭意検討の結果,本発明に到達した。すな
わち,本発明は,以下の構成をその要旨とするものであ
る。 1)ポリプロピレン系重合体からなる長繊維から構成さ
れる不織布層と天然繊維同士が機械的に交絡してなる不
織布層とが積層され,かつ前記長繊維と天然繊維とが融
着されてなる点状融着区域を有する積層不織構造体であ
って,前記点状融着区域において前記両不織布層の少な
くとも境界面に位置する天然繊維が,不織構造体全表面
積に対する全点状融着区域の面積の比A(%)及び点状
融着区域密度B(点/cm2 )がそれぞれ下記式(1)
及び(2)を満足する前記長繊維の融解部に埋設された
状態で固定されることにより全体として一体化されてな
ることを特徴とする積層不織構造体。 2≦A(%)≦40 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1) 7≦B(点/cm2 )≦80 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2) 2)ポリプロピレン系重合体からなる長繊維の単繊維繊
度が1デニール以上でかつ8デニール以下である前記積
層不織構造体。
を達成すべく鋭意検討の結果,本発明に到達した。すな
わち,本発明は,以下の構成をその要旨とするものであ
る。 1)ポリプロピレン系重合体からなる長繊維から構成さ
れる不織布層と天然繊維同士が機械的に交絡してなる不
織布層とが積層され,かつ前記長繊維と天然繊維とが融
着されてなる点状融着区域を有する積層不織構造体であ
って,前記点状融着区域において前記両不織布層の少な
くとも境界面に位置する天然繊維が,不織構造体全表面
積に対する全点状融着区域の面積の比A(%)及び点状
融着区域密度B(点/cm2 )がそれぞれ下記式(1)
及び(2)を満足する前記長繊維の融解部に埋設された
状態で固定されることにより全体として一体化されてな
ることを特徴とする積層不織構造体。 2≦A(%)≦40 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1) 7≦B(点/cm2 )≦80 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2) 2)ポリプロピレン系重合体からなる長繊維の単繊維繊
度が1デニール以上でかつ8デニール以下である前記積
層不織構造体。
【0005】次に,本発明を詳細に説明する。まず,本
発明における長繊維から構成される不織布層に関してで
あるが,この不織布層は,繊維形成性を有するポリプロ
ピレン系重合体からなるものである。このポリプロピレ
ン系重合体としては,一般に繊維形成性を有する結晶性
ポリプロピレンが好適であるが,プロピレンを主構成単
位としこれにエチレン,1−ブテン,1−ペンテン,1
−ヘキセン,1−オクテン,ブタジエン,イソプレンあ
るいはスチレン等のモノマが10モル%以下共重合され
た共重合体であってもよい。前記他のモノマの共重合率
が10モル%を超えると共重合体の融点が低下し,これ
ら共重合体の長繊維からなる不織布を用いて得た積層不
織構造体を高温条件下で使用したとき,機械的特性や寸
法安定性が低下するので好ましくない。なお,本発明に
おいて,前記繊維形成性を有する熱可塑性重合体には,
必要に応じて,例えば艶消し剤,顔料,消臭剤,光安定
剤,熱安定剤,酸化防止剤等の各種添加剤を本発明の効
果を損なわない範囲内で添加することができる。
発明における長繊維から構成される不織布層に関してで
あるが,この不織布層は,繊維形成性を有するポリプロ
ピレン系重合体からなるものである。このポリプロピレ
ン系重合体としては,一般に繊維形成性を有する結晶性
ポリプロピレンが好適であるが,プロピレンを主構成単
位としこれにエチレン,1−ブテン,1−ペンテン,1
−ヘキセン,1−オクテン,ブタジエン,イソプレンあ
るいはスチレン等のモノマが10モル%以下共重合され
た共重合体であってもよい。前記他のモノマの共重合率
が10モル%を超えると共重合体の融点が低下し,これ
ら共重合体の長繊維からなる不織布を用いて得た積層不
織構造体を高温条件下で使用したとき,機械的特性や寸
法安定性が低下するので好ましくない。なお,本発明に
おいて,前記繊維形成性を有する熱可塑性重合体には,
必要に応じて,例えば艶消し剤,顔料,消臭剤,光安定
剤,熱安定剤,酸化防止剤等の各種添加剤を本発明の効
果を損なわない範囲内で添加することができる。
【0006】本発明における長繊維不織布層は,前記長
繊維から構成されるスパンボンド不織布である。この長
繊維は,前記重合体単独からなるものの他に前記重合体
の中から選択された2種以上の相異なる重合体,例えば
2種の場合には通常の結晶性ポリプロピレンとプロピレ
ンを主構成単位としこれにエチレンが共重合された共重
合ポリプロピレンとが,各々溶融紡糸性を損なわない範
囲内でブレンドされたブレンド物からなるものであって
もよい。また,前記重合体の中から選択された2種以上
の相異なる重合体,例えば2種の場合には通常の結晶性
ポリプロピレンと前記共重合ポリプロピレンとが,芯鞘
型あるいは並列型に配されたものであってもよい。
繊維から構成されるスパンボンド不織布である。この長
繊維は,前記重合体単独からなるものの他に前記重合体
の中から選択された2種以上の相異なる重合体,例えば
2種の場合には通常の結晶性ポリプロピレンとプロピレ
ンを主構成単位としこれにエチレンが共重合された共重
合ポリプロピレンとが,各々溶融紡糸性を損なわない範
囲内でブレンドされたブレンド物からなるものであって
もよい。また,前記重合体の中から選択された2種以上
の相異なる重合体,例えば2種の場合には通常の結晶性
ポリプロピレンと前記共重合ポリプロピレンとが,芯鞘
型あるいは並列型に配されたものであってもよい。
【0007】スパンボンド不織布は,前述した重合体を
単独で,あるいは前記重合体の中から選択された2種以
上の相異なる重合体がブレンドされたブレンド物を,あ
るいは前記重合体の中から選択された2種以上の相異な
る重合体が芯鞘型あるいは並列型に配するようにしてい
わゆるスパンボンド法で紡糸口金から溶融紡出し,横吹
付け装置あるいは環状吹付け装置を用いて冷却し,エア
ーサツカ等の引取り手段を用い引取り速度を3000〜
6000m/分として牽引・細化した後,コロナ放電装
置や摩擦帯電装置等の開繊手段を用いて開繊し,メツシ
ユスクリーン等の移動式捕集面上に捕集・堆積させるこ
とによって前記長繊維から構成される不織ウエブを得,
得られた不織ウエブに例えば部分的熱圧接処理等の接着
処理を施すことにより得ることができる。スパンボンド
法で溶融紡出するに際しては,まず,前述した重合体と
してASTM−D−1238(L)に記載の方法で測定
したメルトフローレート値が20〜100g/10分の
ものを採用するのが好ましい。メルトフローレート値が
20g/10分未満であると重合度が高過ぎて,単繊維
繊度の小さな長繊維を得ることが困難であり,一方,メ
ルトフローレート値が100g/10分を超えると逆に
重合度が低過ぎて,得られた長繊維したがって不織布の
機械的特性や均斉度が低下し,また溶融紡糸時に糸切れ
が生じるなどして製糸性が低下し,いずれも好ましくな
い。また,紡糸温度は,採用する重合体のメルトフロー
レート値にもよるが,通常は200〜270℃の範囲内
とするのがよい。さらに,引取り速度は,3000〜6
000m/分とするのがよい。引取り速度が3000m
/分未満であると紡出長繊維の分子配向度が十分に増大
しないため得られるウエブの機械的特性や寸法安定性が
向上せず,一方,引取り速度が6000m/分を超える
と溶融紡糸時の製糸性が低下し,いずれも好ましくな
い。不織ウエブに部分的熱圧接処理を施すに際しては,
例えば加熱されかつ表面に突起状彫刻模様が刻印された
ロールすなわちエンボスロールと加熱されかつ表面が平
滑な金属ロールとを用い,これらのロール間に不織ウエ
ブを通すことにより前記彫刻模様部に該当する部分のウ
エブ構成繊維同士を部分的に熱圧接することができる。
この熱圧接処理では,長繊維不織布層と天然繊維不織布
層とを積層した後,超音波融着装置を用いて前記長繊維
と天然繊維とが融着されてなる点状融着区域を形成する
際に障害とならないように,例えば処理温度や圧接面積
率あるいは線圧等の条件を緩和し,軽度の熱圧接状態と
するのが好ましい。
単独で,あるいは前記重合体の中から選択された2種以
上の相異なる重合体がブレンドされたブレンド物を,あ
るいは前記重合体の中から選択された2種以上の相異な
る重合体が芯鞘型あるいは並列型に配するようにしてい
わゆるスパンボンド法で紡糸口金から溶融紡出し,横吹
付け装置あるいは環状吹付け装置を用いて冷却し,エア
ーサツカ等の引取り手段を用い引取り速度を3000〜
6000m/分として牽引・細化した後,コロナ放電装
置や摩擦帯電装置等の開繊手段を用いて開繊し,メツシ
ユスクリーン等の移動式捕集面上に捕集・堆積させるこ
とによって前記長繊維から構成される不織ウエブを得,
得られた不織ウエブに例えば部分的熱圧接処理等の接着
処理を施すことにより得ることができる。スパンボンド
法で溶融紡出するに際しては,まず,前述した重合体と
してASTM−D−1238(L)に記載の方法で測定
したメルトフローレート値が20〜100g/10分の
ものを採用するのが好ましい。メルトフローレート値が
20g/10分未満であると重合度が高過ぎて,単繊維
繊度の小さな長繊維を得ることが困難であり,一方,メ
ルトフローレート値が100g/10分を超えると逆に
重合度が低過ぎて,得られた長繊維したがって不織布の
機械的特性や均斉度が低下し,また溶融紡糸時に糸切れ
が生じるなどして製糸性が低下し,いずれも好ましくな
い。また,紡糸温度は,採用する重合体のメルトフロー
レート値にもよるが,通常は200〜270℃の範囲内
とするのがよい。さらに,引取り速度は,3000〜6
000m/分とするのがよい。引取り速度が3000m
/分未満であると紡出長繊維の分子配向度が十分に増大
しないため得られるウエブの機械的特性や寸法安定性が
向上せず,一方,引取り速度が6000m/分を超える
と溶融紡糸時の製糸性が低下し,いずれも好ましくな
い。不織ウエブに部分的熱圧接処理を施すに際しては,
例えば加熱されかつ表面に突起状彫刻模様が刻印された
ロールすなわちエンボスロールと加熱されかつ表面が平
滑な金属ロールとを用い,これらのロール間に不織ウエ
ブを通すことにより前記彫刻模様部に該当する部分のウ
エブ構成繊維同士を部分的に熱圧接することができる。
この熱圧接処理では,長繊維不織布層と天然繊維不織布
層とを積層した後,超音波融着装置を用いて前記長繊維
と天然繊維とが融着されてなる点状融着区域を形成する
際に障害とならないように,例えば処理温度や圧接面積
率あるいは線圧等の条件を緩和し,軽度の熱圧接状態と
するのが好ましい。
【0008】本発明における長繊維不織布層は,前記長
繊維から構成されるものであるが,この長繊維の単繊維
繊度は1〜8デニールとするのが好ましい。単繊維繊度
が1デニール未満であると,長繊維不織布層と天然繊維
不織布層とを積層一体化してなる積層不織構造体の引張
り強力等の機械的特性が向上せず,また長繊維を得るに
際して溶融紡糸時の製糸性が低下し,一方,単繊維繊度
が8デニールを超えると,得られる不織布の風合いが硬
くなって柔軟性に富む積層不織構造体を得ることができ
ず,いずれも好ましくない。したがって,本発明では,
この複合長繊維の単繊維繊度を1〜8デニールとし,好
ましくは2〜5デニールとする。
繊維から構成されるものであるが,この長繊維の単繊維
繊度は1〜8デニールとするのが好ましい。単繊維繊度
が1デニール未満であると,長繊維不織布層と天然繊維
不織布層とを積層一体化してなる積層不織構造体の引張
り強力等の機械的特性が向上せず,また長繊維を得るに
際して溶融紡糸時の製糸性が低下し,一方,単繊維繊度
が8デニールを超えると,得られる不織布の風合いが硬
くなって柔軟性に富む積層不織構造体を得ることができ
ず,いずれも好ましくない。したがって,本発明では,
この複合長繊維の単繊維繊度を1〜8デニールとし,好
ましくは2〜5デニールとする。
【0009】本発明における長繊維不織布層は,その目
付けが10〜70g/m2 のものであるのが好ましい。
目付けが10g/m2 未満であると,この複合長繊維不
織布層と天然繊維不織布層とを積層一体化してなる積層
不織構造体の接着強力が低くなり,一方,目付けが70
g/m2 を超えると,得られる積層不織構造体を例えば
柔軟性が要求されるような分野に適用することが困難と
なったり,あるいは積層不織構造体を衣服用素材として
用いたとき天然繊維不織布より硬い長繊維不織布層が皮
膚を刺激したり,あるいはこの不織布に天然繊維不織布
を積層した後,超音波融着装置を用い融着処理を施して
一体化するに際し,加工速度を遅くしたりあるいは多大
の超音波エネルギを供給するなどの必要が生じ,いずれ
も好ましくない。したがって,本発明では,この長繊維
不織布層の目付けを10〜70g/m2 とし,好ましく
は15〜50g/m2 とする。
付けが10〜70g/m2 のものであるのが好ましい。
目付けが10g/m2 未満であると,この複合長繊維不
織布層と天然繊維不織布層とを積層一体化してなる積層
不織構造体の接着強力が低くなり,一方,目付けが70
g/m2 を超えると,得られる積層不織構造体を例えば
柔軟性が要求されるような分野に適用することが困難と
なったり,あるいは積層不織構造体を衣服用素材として
用いたとき天然繊維不織布より硬い長繊維不織布層が皮
膚を刺激したり,あるいはこの不織布に天然繊維不織布
を積層した後,超音波融着装置を用い融着処理を施して
一体化するに際し,加工速度を遅くしたりあるいは多大
の超音波エネルギを供給するなどの必要が生じ,いずれ
も好ましくない。したがって,本発明では,この長繊維
不織布層の目付けを10〜70g/m2 とし,好ましく
は15〜50g/m2 とする。
【0010】次に,本発明における天然繊維同士が機械
的に交絡してなる不織布層に関してであるが,この不織
布層を構成する天然繊維とは,木綿繊維や麻繊維等のセ
ルロース系繊維の他に,ラミー等の動物繊維,絹短繊
維,天然パルプ,レーヨンに代表される各種再生短繊維
をも包含するものである。本発明では,この不織布層の
出発原料として,晒し加工の施されていないコーマ糸,
晒し加工された晒し綿,あるいは織物・編物から得られ
る各種反毛を用いることもできる。出発原料として反毛
を用いる場合,効果的に用い得る反毛機としては,ラツ
グマシン,ノツトブレーカ,ガーネツトマシン,廻切機
が挙げられる。用いる反毛機の種類と組み合わせは,反
毛される織物・編物等の布帛形状や構成する糸の太さあ
るいは撚りの強さにもよるが,同一の反毛機を複数台直
列に連結したり,2種以上の反毛機を組み合わせて使用
したりするとより効果的である。この反毛機による解繊
率(%)は30〜95%の範囲であるのが好ましい。こ
の解繊率が30%未満であると,カードウエブ中に未解
繊繊維が存在するため不織布表面にザラツキが生じるの
みでなく,例えば高圧液体柱状流処理により天然繊維同
士を三次元的機械的交絡を施すに際して未解繊繊維部分
を高圧液体柱状流が十分貫通せず,一方,解繊率が95
%を超えると,前記複合長繊維不織布と積層・一体化し
て得られる積層不織構造体において,十分な表面摩擦強
度が得られず,いずれも好ましくない。なお,ここでい
う解繊率(%)とは,下記式(3)により求められるも
のである。 解繊率(%)=(被反毛重量−糸状物重量)×100/被反毛重量・・(3)
的に交絡してなる不織布層に関してであるが,この不織
布層を構成する天然繊維とは,木綿繊維や麻繊維等のセ
ルロース系繊維の他に,ラミー等の動物繊維,絹短繊
維,天然パルプ,レーヨンに代表される各種再生短繊維
をも包含するものである。本発明では,この不織布層の
出発原料として,晒し加工の施されていないコーマ糸,
晒し加工された晒し綿,あるいは織物・編物から得られ
る各種反毛を用いることもできる。出発原料として反毛
を用いる場合,効果的に用い得る反毛機としては,ラツ
グマシン,ノツトブレーカ,ガーネツトマシン,廻切機
が挙げられる。用いる反毛機の種類と組み合わせは,反
毛される織物・編物等の布帛形状や構成する糸の太さあ
るいは撚りの強さにもよるが,同一の反毛機を複数台直
列に連結したり,2種以上の反毛機を組み合わせて使用
したりするとより効果的である。この反毛機による解繊
率(%)は30〜95%の範囲であるのが好ましい。こ
の解繊率が30%未満であると,カードウエブ中に未解
繊繊維が存在するため不織布表面にザラツキが生じるの
みでなく,例えば高圧液体柱状流処理により天然繊維同
士を三次元的機械的交絡を施すに際して未解繊繊維部分
を高圧液体柱状流が十分貫通せず,一方,解繊率が95
%を超えると,前記複合長繊維不織布と積層・一体化し
て得られる積層不織構造体において,十分な表面摩擦強
度が得られず,いずれも好ましくない。なお,ここでい
う解繊率(%)とは,下記式(3)により求められるも
のである。 解繊率(%)=(被反毛重量−糸状物重量)×100/被反毛重量・・(3)
【0011】本発明における天然繊維不織布層は,前記
天然繊維からなり,かつ繊維同士が機械的に交絡してな
るものである。すなわち,天然繊維同士が,高圧液体柱
状流処理あるいはニードルパンチング処理により機械的
に交絡したものであり,特に前者の場合,繊維同士が三
次元的に交絡して不織布の嵩高性が向上すると共に柔軟
性も向上するため,例えば前記長繊維不織布と積層・一
体化して得られる積層不織構造体を衛生材用あるいは生
活関連材用の素材として用いる上で好ましい。この不織
布層は,前記天然繊維素材の中から選択された単一素材
あるいは複数種の素材が混合されてなるものを出発原料
とし,カード機を用いて所定目付けのカードウエブを作
成し,次いで得られたウエブに高圧液体柱状流処理ある
いはニードルパンチング処理により繊維間に機械的交絡
を施すことにより容易に得ることができる。このカード
ウエブは,構成繊維の配列度合によって種々選択するこ
とができ,例えばカード機の進行方向に配列したパラレ
ルウエブ,パラレルウエブがクロスレイドされたウエ
ブ,ランダムに配列したランダムウエブあるいは両者の
中程度に配列したセミランダムウエブ等が挙げられる。
また,衣料用素材としての展開を図りたい場合には,不
織布強力の縦/横比が概ね1/1となるカードウエブを
使用するのが好ましい。
天然繊維からなり,かつ繊維同士が機械的に交絡してな
るものである。すなわち,天然繊維同士が,高圧液体柱
状流処理あるいはニードルパンチング処理により機械的
に交絡したものであり,特に前者の場合,繊維同士が三
次元的に交絡して不織布の嵩高性が向上すると共に柔軟
性も向上するため,例えば前記長繊維不織布と積層・一
体化して得られる積層不織構造体を衛生材用あるいは生
活関連材用の素材として用いる上で好ましい。この不織
布層は,前記天然繊維素材の中から選択された単一素材
あるいは複数種の素材が混合されてなるものを出発原料
とし,カード機を用いて所定目付けのカードウエブを作
成し,次いで得られたウエブに高圧液体柱状流処理ある
いはニードルパンチング処理により繊維間に機械的交絡
を施すことにより容易に得ることができる。このカード
ウエブは,構成繊維の配列度合によって種々選択するこ
とができ,例えばカード機の進行方向に配列したパラレ
ルウエブ,パラレルウエブがクロスレイドされたウエ
ブ,ランダムに配列したランダムウエブあるいは両者の
中程度に配列したセミランダムウエブ等が挙げられる。
また,衣料用素材としての展開を図りたい場合には,不
織布強力の縦/横比が概ね1/1となるカードウエブを
使用するのが好ましい。
【0012】高圧液体柱状流処理の場合,例えば孔径が
0.05〜1.5mm特に0.1〜0.4mmの噴射孔
を孔間隔を0.05〜5mmで1列あるいは複数列に多
数配列した装置を用い,噴射圧力が5〜150kg/c
m2 Gの高圧液体を前記噴射孔から噴射し,多孔性支持
部材上に載置したカードウエブに衝突させることにより
繊維間に三次元的交絡を付与する方法を採用する。噴射
孔の配列は,このカードウエブの進行方向と直交する方
向に列状に配列する。高圧液体としては,常温の水ある
いは温水を用いることができる。噴射孔とウエブとの間
の距離は,1〜15cmとするのがよい。この距離が1
cm未満であるとこの処理により得られる複合不織布の
地合いが乱れ,一方,この距離が15cmを超えると液
体流が積層物に衝突したときの衝撃力が低下して三次元
的な交絡が十分に施されず,いずれも好ましくない。こ
の高圧液体柱状流による処理は,少なくとも2段階に別
けて施すとよい。すなわち,第1段階の処理として圧力
が5〜40kg/cm2 Gの高圧液体流を噴出し前記ウ
エブに衝突させ,ウエブの構成繊維同士を予備的に交絡
させる。この第1段階の処理において,液体流の圧力が
5kg/cm2 G未満であるとウエブの構成繊維同士を
予備的に交絡させることができず,一方,液体流の圧力
が40kg/cm2 Gを超えるとウエブに高圧液体流を
噴出し衝突させたときウエブの構成繊維が液体流の作用
によって乱れ,ウエブに地合いの乱れや目付け斑が生じ
るため,いずれも好ましくない。引き続き,第2段階の
処理として圧力が50〜150kg/cm2 Gの高圧液
体流を噴出し前記ウエブに衝突させ,ウエブの構成繊維
同士を三次元的に交絡させて全体として緻密に一体化さ
せる。この第2段階の処理において,液体流の圧力が5
0kg/cm2 G未満であると,上述したような繊維間
の三次元的交絡を十分に形成することができず,一方,
液体流の圧力が150kg/cm2 Gを超えると,得ら
れる不織布の嵩高性と柔軟性が向上せず,いずれも好ま
しくない。なお,ウエブの目付けによっては,第2段階
の処理に引き続き第3段階の処理として,第2段階の処
理側と逆の側から第2段階の処理と同様の条件にて再度
処理を施すことにより,表裏共に緻密に繊維同士が交絡
した不織布を得ることができる。高圧液体柱状流処理を
施すに際して用いる前記ウエブを担持する多孔性支持部
材としては,例えば20〜100メツシユの金網製ある
いは合成樹脂製等のメツシユスクリーンや有孔板など,
高圧液体流がウエブを貫通し得るものであれば特に限定
されない。また,多孔性支持部材のメツシユ構成は20
本/25mm〜200本/25mmの範囲であるのが好
ましく,20本/25mm未満であると,高圧液体柱状
流がウエブに衝突した際に繊維が柱状流と共にメツシユ
スクリーンを通過して繊維の脱落が発生し,一方,20
0本/25mmを超えると,高圧液体柱状流がウエブと
メツシユスクリーンとを通過するに要するエネルギー量
が多大になって生産コストが上昇し,いずれも好ましく
ない。高圧液体流処理を施した後,処理後の前記ウエブ
から過剰水分を除去する。この過剰水分を除去するに際
しては,公知の方法を採用することができる。例えばマ
ングルロール等の絞り装置を用いて過剰水分をある程度
機械的に除去し,引き続きサクシヨンバンド方式の熱風
循環式乾燥機等の乾燥装置を用いて残余の水分を除去し
て不織布を得ることができる。
0.05〜1.5mm特に0.1〜0.4mmの噴射孔
を孔間隔を0.05〜5mmで1列あるいは複数列に多
数配列した装置を用い,噴射圧力が5〜150kg/c
m2 Gの高圧液体を前記噴射孔から噴射し,多孔性支持
部材上に載置したカードウエブに衝突させることにより
繊維間に三次元的交絡を付与する方法を採用する。噴射
孔の配列は,このカードウエブの進行方向と直交する方
向に列状に配列する。高圧液体としては,常温の水ある
いは温水を用いることができる。噴射孔とウエブとの間
の距離は,1〜15cmとするのがよい。この距離が1
cm未満であるとこの処理により得られる複合不織布の
地合いが乱れ,一方,この距離が15cmを超えると液
体流が積層物に衝突したときの衝撃力が低下して三次元
的な交絡が十分に施されず,いずれも好ましくない。こ
の高圧液体柱状流による処理は,少なくとも2段階に別
けて施すとよい。すなわち,第1段階の処理として圧力
が5〜40kg/cm2 Gの高圧液体流を噴出し前記ウ
エブに衝突させ,ウエブの構成繊維同士を予備的に交絡
させる。この第1段階の処理において,液体流の圧力が
5kg/cm2 G未満であるとウエブの構成繊維同士を
予備的に交絡させることができず,一方,液体流の圧力
が40kg/cm2 Gを超えるとウエブに高圧液体流を
噴出し衝突させたときウエブの構成繊維が液体流の作用
によって乱れ,ウエブに地合いの乱れや目付け斑が生じ
るため,いずれも好ましくない。引き続き,第2段階の
処理として圧力が50〜150kg/cm2 Gの高圧液
体流を噴出し前記ウエブに衝突させ,ウエブの構成繊維
同士を三次元的に交絡させて全体として緻密に一体化さ
せる。この第2段階の処理において,液体流の圧力が5
0kg/cm2 G未満であると,上述したような繊維間
の三次元的交絡を十分に形成することができず,一方,
液体流の圧力が150kg/cm2 Gを超えると,得ら
れる不織布の嵩高性と柔軟性が向上せず,いずれも好ま
しくない。なお,ウエブの目付けによっては,第2段階
の処理に引き続き第3段階の処理として,第2段階の処
理側と逆の側から第2段階の処理と同様の条件にて再度
処理を施すことにより,表裏共に緻密に繊維同士が交絡
した不織布を得ることができる。高圧液体柱状流処理を
施すに際して用いる前記ウエブを担持する多孔性支持部
材としては,例えば20〜100メツシユの金網製ある
いは合成樹脂製等のメツシユスクリーンや有孔板など,
高圧液体流がウエブを貫通し得るものであれば特に限定
されない。また,多孔性支持部材のメツシユ構成は20
本/25mm〜200本/25mmの範囲であるのが好
ましく,20本/25mm未満であると,高圧液体柱状
流がウエブに衝突した際に繊維が柱状流と共にメツシユ
スクリーンを通過して繊維の脱落が発生し,一方,20
0本/25mmを超えると,高圧液体柱状流がウエブと
メツシユスクリーンとを通過するに要するエネルギー量
が多大になって生産コストが上昇し,いずれも好ましく
ない。高圧液体流処理を施した後,処理後の前記ウエブ
から過剰水分を除去する。この過剰水分を除去するに際
しては,公知の方法を採用することができる。例えばマ
ングルロール等の絞り装置を用いて過剰水分をある程度
機械的に除去し,引き続きサクシヨンバンド方式の熱風
循環式乾燥機等の乾燥装置を用いて残余の水分を除去し
て不織布を得ることができる。
【0013】本発明における天然繊維不織布層は,その
目付けが30〜200g/m2 のものであるのが好まし
い。目付けが30g/m2 未満であると,天然繊維の単
位面積当たりの存在量が小さ過ぎて本発明が目的とする
吸水性が十分に具備されず,一方,目付けが200g/
m2 を超えると,前記長繊維不織布との積層後に超音波
融着装置を用いて点状融着区域を形成することにより一
体化して得られる積層不織構造体において,その剥離強
力が十分に向上せず,いずれも好ましくない。したがっ
て,本発明では,この天然繊維不織布の目付けを30〜
200g/m2とし,好ましくは50〜150g/m2
とする。
目付けが30〜200g/m2 のものであるのが好まし
い。目付けが30g/m2 未満であると,天然繊維の単
位面積当たりの存在量が小さ過ぎて本発明が目的とする
吸水性が十分に具備されず,一方,目付けが200g/
m2 を超えると,前記長繊維不織布との積層後に超音波
融着装置を用いて点状融着区域を形成することにより一
体化して得られる積層不織構造体において,その剥離強
力が十分に向上せず,いずれも好ましくない。したがっ
て,本発明では,この天然繊維不織布の目付けを30〜
200g/m2とし,好ましくは50〜150g/m2
とする。
【0014】次に,本発明の積層不織構造体に関して説
明する。本発明の積層不織構造体は,前記長繊維不織布
層と天然繊維不織布層とが積層され,前記長繊維と天然
繊維とが融着されてなる点状融着区域を有し,かつ前記
点状融着区域において前記両不織布層の少なくとも境界
面に位置する天然繊維が前記長繊維の融解部に埋設され
た状態で固定されることにより全体として一体化されて
なるものである。この点状融着区域とは,周波数が約2
0KHzの通常ホーンと呼称される超音波発振器と,円
周上に点状又は帯状に凸状突起部を具備するパターンロ
ールとからなる超音波融着装置を用いて形成され,前記
凸状突起部に該当する部分に当接する繊維同士を融着さ
せたものである。この点状融着区域は,不織構造体全表
面積に対して特定の領域と特定の配置とを有し,個々の
点状融着区域は必ずしも円形の形状である必要はなく,
円形の他に例えば十字形,−形,菱形,T字形,□形,
△形等いずれの形状であってもよいが,不織構造体全表
面積に対する全点状融着区域の面積の比A(%)及び点
状融着区域密度B(点/cm2 )がそれぞれ前記式
(1)及び(2)を満足することが必要である。不織構
造体全表面積に対する全点状融着区域の面積の比A
(%)が2%未満であると,前記長繊維不織布と天然繊
維不織布との積層後に超音波融着装置を用いて点状融着
区域を形成することにより一体化して得られる積層不織
構造体においてその剥離強力が十分に向上せず,一方,
前記面積の比A(%)が40%を超えると,得られる積
層不織構造体の柔軟性と嵩高性が低下し,したがって本
発明では,前記面積の比A(%)を2〜40%,好まし
くは4〜25%とする。また,点状融着区域密度B(点
/cm2 )が7点/cm2 未満であると,得られる積層
不織構造体の接着力すなわち剥離強力が低下するのみな
らず強力に斑が生じ,一方,同区域密度が80点/cm
2 を超えると,得られる積層不織構造体の柔軟性と嵩高
性が低下し,したがって本発明では,前記区域密度B
(点/cm2 )を7〜80点/cm2 ,好ましくは8〜
50点/cm2 とする。
明する。本発明の積層不織構造体は,前記長繊維不織布
層と天然繊維不織布層とが積層され,前記長繊維と天然
繊維とが融着されてなる点状融着区域を有し,かつ前記
点状融着区域において前記両不織布層の少なくとも境界
面に位置する天然繊維が前記長繊維の融解部に埋設され
た状態で固定されることにより全体として一体化されて
なるものである。この点状融着区域とは,周波数が約2
0KHzの通常ホーンと呼称される超音波発振器と,円
周上に点状又は帯状に凸状突起部を具備するパターンロ
ールとからなる超音波融着装置を用いて形成され,前記
凸状突起部に該当する部分に当接する繊維同士を融着さ
せたものである。この点状融着区域は,不織構造体全表
面積に対して特定の領域と特定の配置とを有し,個々の
点状融着区域は必ずしも円形の形状である必要はなく,
円形の他に例えば十字形,−形,菱形,T字形,□形,
△形等いずれの形状であってもよいが,不織構造体全表
面積に対する全点状融着区域の面積の比A(%)及び点
状融着区域密度B(点/cm2 )がそれぞれ前記式
(1)及び(2)を満足することが必要である。不織構
造体全表面積に対する全点状融着区域の面積の比A
(%)が2%未満であると,前記長繊維不織布と天然繊
維不織布との積層後に超音波融着装置を用いて点状融着
区域を形成することにより一体化して得られる積層不織
構造体においてその剥離強力が十分に向上せず,一方,
前記面積の比A(%)が40%を超えると,得られる積
層不織構造体の柔軟性と嵩高性が低下し,したがって本
発明では,前記面積の比A(%)を2〜40%,好まし
くは4〜25%とする。また,点状融着区域密度B(点
/cm2 )が7点/cm2 未満であると,得られる積層
不織構造体の接着力すなわち剥離強力が低下するのみな
らず強力に斑が生じ,一方,同区域密度が80点/cm
2 を超えると,得られる積層不織構造体の柔軟性と嵩高
性が低下し,したがって本発明では,前記区域密度B
(点/cm2 )を7〜80点/cm2 ,好ましくは8〜
50点/cm2 とする。
【0015】本発明において用い得る超音波融着装置
は,公知の装置すなわち周波数が約20KHzの通常ホ
ーンと呼称される超音波発振器と,円周上に点状又は帯
状に凸状突起部を具備するパターンロールとからなる装
置である。前記超音波発振器の下部に前記パターンロー
ルが配設され,被処理物は超音波発振器とパターンロー
ルとの間に通される。このパターンロールに配設される
凸状突起部は1列あるいは複数列であってもよく,ま
た,その配設が複数列の場合には,並列あるいは千鳥型
のいずれの配列でもよい。融着処理に際しては,ホーン
に空気圧を印加して加圧する。ホーンとパターンロール
間の線圧は,通常1〜10kg/cmとし,線圧が1k
g/cm未満であると,前記複合長繊維不織布層と天然
繊維不織布層との積層物に対する押し圧が不足して融着
が生じなく,一方,線圧が10kg/cmを超えると,
点状融着区域に対する押し圧が高過ぎて融着区域に相当
する前記複合長繊維不織布層が熱分解したり,あるいは
極端な場合には穿孔が生じたりして得られる積層不織構
造体の接着力が低下し,いずれも好ましくない。本発明
の積層不織構造体は,前記長繊維不織布と天然繊維不織
布との積層物に前述した超音波融着装置を用いて融着処
理を施すことにより,点状融着区域において,前記両不
織布層の少なくとも境界面に位置する天然繊維が前記長
繊維の融解部に埋設された状態で固定され全体として一
体化されたものである。図1は,本発明の積層不織構造
体における前記点状融着区域の断面を示す模式図であ
る。図において,1は点状融着区域において融解した長
繊維層,2は天然繊維で,同図から明らかなように点状
融着区域において両不織布層の少なくとも境界面に位置
する天然繊維2は,長繊維が融解した融解部すなわち1
に埋設された状態で固定されており,両不織布層が点状
融着区域において,このような接着構造を有するため,
剥離強力の高い積層不織構造体となる。
は,公知の装置すなわち周波数が約20KHzの通常ホ
ーンと呼称される超音波発振器と,円周上に点状又は帯
状に凸状突起部を具備するパターンロールとからなる装
置である。前記超音波発振器の下部に前記パターンロー
ルが配設され,被処理物は超音波発振器とパターンロー
ルとの間に通される。このパターンロールに配設される
凸状突起部は1列あるいは複数列であってもよく,ま
た,その配設が複数列の場合には,並列あるいは千鳥型
のいずれの配列でもよい。融着処理に際しては,ホーン
に空気圧を印加して加圧する。ホーンとパターンロール
間の線圧は,通常1〜10kg/cmとし,線圧が1k
g/cm未満であると,前記複合長繊維不織布層と天然
繊維不織布層との積層物に対する押し圧が不足して融着
が生じなく,一方,線圧が10kg/cmを超えると,
点状融着区域に対する押し圧が高過ぎて融着区域に相当
する前記複合長繊維不織布層が熱分解したり,あるいは
極端な場合には穿孔が生じたりして得られる積層不織構
造体の接着力が低下し,いずれも好ましくない。本発明
の積層不織構造体は,前記長繊維不織布と天然繊維不織
布との積層物に前述した超音波融着装置を用いて融着処
理を施すことにより,点状融着区域において,前記両不
織布層の少なくとも境界面に位置する天然繊維が前記長
繊維の融解部に埋設された状態で固定され全体として一
体化されたものである。図1は,本発明の積層不織構造
体における前記点状融着区域の断面を示す模式図であ
る。図において,1は点状融着区域において融解した長
繊維層,2は天然繊維で,同図から明らかなように点状
融着区域において両不織布層の少なくとも境界面に位置
する天然繊維2は,長繊維が融解した融解部すなわち1
に埋設された状態で固定されており,両不織布層が点状
融着区域において,このような接着構造を有するため,
剥離強力の高い積層不織構造体となる。
【0016】
【作用】本発明の積層不織構造体は,片面がポリプロピ
レン系重合体の長繊維からなる不織布層から構成される
ため寸法安定性が優れ,吸油性を有し,かつ耐摩耗性が
優れ,他面が天然繊維同士が機械的に交絡してなる不織
布層から構成されるため吸水性を有する。また,天然繊
維同士が三次元的に交絡してなるため,優れた柔軟性が
具備される。さらに,前記長繊維と天然繊維とが融着さ
れてなる点状融着区域において前記両不織布層の少なく
とも境界面に位置する天然繊維が前記長繊維の融解部に
埋設された状態で固定された接着構造を有するため,剥
離強力の高い積層不織構造体となる。
レン系重合体の長繊維からなる不織布層から構成される
ため寸法安定性が優れ,吸油性を有し,かつ耐摩耗性が
優れ,他面が天然繊維同士が機械的に交絡してなる不織
布層から構成されるため吸水性を有する。また,天然繊
維同士が三次元的に交絡してなるため,優れた柔軟性が
具備される。さらに,前記長繊維と天然繊維とが融着さ
れてなる点状融着区域において前記両不織布層の少なく
とも境界面に位置する天然繊維が前記長繊維の融解部に
埋設された状態で固定された接着構造を有するため,剥
離強力の高い積層不織構造体となる。
【0017】
【実施例】次に,実施例に基づき本発明を具体的に説明
するが,本発明は,これらの実施例によって何ら限定さ
れるものではない。実施例において,各特性値の測定を
次の方法により実施した。 融点(℃):パーキンエルマ社製示差走査型熱量計DS
C−2型を用い,試料重量を5mg,昇温速度を20℃
/分として測定して得た融解吸熱曲線の最大極値を与え
る温度を融点(℃)とした。 メルトフローレート値(g/10分):ASTM−D−
1238(L)に記載の方法に準じて測定した。 単繊維繊度(デニール):不織布を構成する長繊維の単
繊維繊度(デニール)を次の方法により求めた。すなわ
ち,電子顕微鏡を用いて不織布の表面拡大写真を撮影し
て写真中の単繊維径を測定し,この値を拡大倍率で除
し,密度で補正して単繊維繊度(デニール)を求めた。 目付け(g/m2 ):標準状態の試料から縦10cm×
横10cmの試料片計10点を作成し平衡水分に到らし
めた後,各試料片の重量(g)を秤量し,得られた値の
平均値を単位面積(m2 )当たりに換算し目付け(g/
m2 )とした。 引張り強力(kg/5cm幅)及び引張り伸度(%):
JIS−L−1096Aに記載の方法に準じて測定し
た。すなわち,試料長が10cm,試料幅が5cmの試
料片計10点を作成し,各試料片毎に不織布の経及び緯
方向について,定速伸長型引張り試験機(東洋ボールド
ウイン社製テンシロンUTM−4−1−100)を用い
て引張り速度10cm/分で伸長し,得られた切断時荷
重値(kg/5cm幅)の平均値を目付け100g/m
2 当りに換算して得た値を引張り強力(kg/5cm
幅),また切断時伸長率(%)の平均値を引張り伸度
(%)とした。 層間剥離強力(g/5cm幅):試料長が10cm,試
料幅が5cmの試料片計10点を作成し,各試料片毎に
不織布の経方向について,定速伸長型引張り試験機(東
洋ボールドウイン社製テンシロンUTM−4−1−10
0)を用いて引張速度10cm/分で天然繊維不織布層
を長繊維不織布層から積層構造体の端部から計って5c
mの位置まで強制的に剥離させ,得られた荷重値(g/
5cm幅)の平均値を層間剥離強力(g/5cm幅)と
した。 面積収縮率(%):試料長と試料幅が共に25cm試料
片計5点を作成し,各試料片毎に沸騰水を用いて処理時
間3分間の沸水処理を施した。この際,沸水処理前の試
料片の面積S1(cm2 )と沸水処理後の試料片の面積S
2(cm2 )を求め,得られたS1 及びS2 から下記式
(4)により算出した値の平均値を面積収縮率(%)と
した。 面積収縮率(%)=〔1−(S2 /S1 )〕×100・・・・・・・・(4) 剛軟度(g):試料長が10cm,試料幅が5cmの試
料片計5点を作成し,各試料片毎に横方向に曲げて円筒
状物とし,各々その端部を接合したものを剛軟度測定試
料とした。次いで,各測定試料毎にその軸方向につい
て,定速伸長型引張り試験機(東洋ボールドウイン社製
テンシロンUTM−4−1−100)を用いて圧縮速度
5cm/分で圧縮し,得られた最大荷重値(g)の平均
値を剛軟度(g)とした。したがって,この剛軟度の値
が低いほど,柔軟な不織布であることを意味する。 吸水性(mm):JIS−L−1096に記載のバイレ
ツク法に準じて測定した。 耐摩耗性:JIS−L−1084 A−1に記載の学振
型耐摩擦試験機を用いる45R法に準じて評価した。す
なわち,不織構造体の経方向×横方向にて14cm×5
cm及び5cm×14cmの試料片を各々5点作成し,
各試料片毎にその長繊維不織布層を外側にして前記試験
機に取付け,一方,45Rの摩擦子としてJIS−L−
0803に記載された染色堅牢度用白布綿布3号を用
い,印加荷重200g,摩擦子の往復動速度30回/分
の条件で100回摩擦を行った後,試料片の外観を目視
にて観察し,次の5段階で評価した。 5級:摩擦面に変化が全くない,4級:摩擦面の繊維が
わずかに乱れている,3級:摩擦面の繊維がやや乱れて
いるが実用上の問題はない,2級:摩擦面の繊維がやや
毛玉状の形態を呈している,1級:摩擦面の繊維がほと
んど毛玉状の形態を呈している。
するが,本発明は,これらの実施例によって何ら限定さ
れるものではない。実施例において,各特性値の測定を
次の方法により実施した。 融点(℃):パーキンエルマ社製示差走査型熱量計DS
C−2型を用い,試料重量を5mg,昇温速度を20℃
/分として測定して得た融解吸熱曲線の最大極値を与え
る温度を融点(℃)とした。 メルトフローレート値(g/10分):ASTM−D−
1238(L)に記載の方法に準じて測定した。 単繊維繊度(デニール):不織布を構成する長繊維の単
繊維繊度(デニール)を次の方法により求めた。すなわ
ち,電子顕微鏡を用いて不織布の表面拡大写真を撮影し
て写真中の単繊維径を測定し,この値を拡大倍率で除
し,密度で補正して単繊維繊度(デニール)を求めた。 目付け(g/m2 ):標準状態の試料から縦10cm×
横10cmの試料片計10点を作成し平衡水分に到らし
めた後,各試料片の重量(g)を秤量し,得られた値の
平均値を単位面積(m2 )当たりに換算し目付け(g/
m2 )とした。 引張り強力(kg/5cm幅)及び引張り伸度(%):
JIS−L−1096Aに記載の方法に準じて測定し
た。すなわち,試料長が10cm,試料幅が5cmの試
料片計10点を作成し,各試料片毎に不織布の経及び緯
方向について,定速伸長型引張り試験機(東洋ボールド
ウイン社製テンシロンUTM−4−1−100)を用い
て引張り速度10cm/分で伸長し,得られた切断時荷
重値(kg/5cm幅)の平均値を目付け100g/m
2 当りに換算して得た値を引張り強力(kg/5cm
幅),また切断時伸長率(%)の平均値を引張り伸度
(%)とした。 層間剥離強力(g/5cm幅):試料長が10cm,試
料幅が5cmの試料片計10点を作成し,各試料片毎に
不織布の経方向について,定速伸長型引張り試験機(東
洋ボールドウイン社製テンシロンUTM−4−1−10
0)を用いて引張速度10cm/分で天然繊維不織布層
を長繊維不織布層から積層構造体の端部から計って5c
mの位置まで強制的に剥離させ,得られた荷重値(g/
5cm幅)の平均値を層間剥離強力(g/5cm幅)と
した。 面積収縮率(%):試料長と試料幅が共に25cm試料
片計5点を作成し,各試料片毎に沸騰水を用いて処理時
間3分間の沸水処理を施した。この際,沸水処理前の試
料片の面積S1(cm2 )と沸水処理後の試料片の面積S
2(cm2 )を求め,得られたS1 及びS2 から下記式
(4)により算出した値の平均値を面積収縮率(%)と
した。 面積収縮率(%)=〔1−(S2 /S1 )〕×100・・・・・・・・(4) 剛軟度(g):試料長が10cm,試料幅が5cmの試
料片計5点を作成し,各試料片毎に横方向に曲げて円筒
状物とし,各々その端部を接合したものを剛軟度測定試
料とした。次いで,各測定試料毎にその軸方向につい
て,定速伸長型引張り試験機(東洋ボールドウイン社製
テンシロンUTM−4−1−100)を用いて圧縮速度
5cm/分で圧縮し,得られた最大荷重値(g)の平均
値を剛軟度(g)とした。したがって,この剛軟度の値
が低いほど,柔軟な不織布であることを意味する。 吸水性(mm):JIS−L−1096に記載のバイレ
ツク法に準じて測定した。 耐摩耗性:JIS−L−1084 A−1に記載の学振
型耐摩擦試験機を用いる45R法に準じて評価した。す
なわち,不織構造体の経方向×横方向にて14cm×5
cm及び5cm×14cmの試料片を各々5点作成し,
各試料片毎にその長繊維不織布層を外側にして前記試験
機に取付け,一方,45Rの摩擦子としてJIS−L−
0803に記載された染色堅牢度用白布綿布3号を用
い,印加荷重200g,摩擦子の往復動速度30回/分
の条件で100回摩擦を行った後,試料片の外観を目視
にて観察し,次の5段階で評価した。 5級:摩擦面に変化が全くない,4級:摩擦面の繊維が
わずかに乱れている,3級:摩擦面の繊維がやや乱れて
いるが実用上の問題はない,2級:摩擦面の繊維がやや
毛玉状の形態を呈している,1級:摩擦面の繊維がほと
んど毛玉状の形態を呈している。
【0018】実施例1 まず,融点が160℃,メルトフローレート値が80g
/10分のポリプロピレンチツプを用い,ポリプロピレ
ン長繊維からなるスパンボンド不織布を作成した。すな
わち,前記重合体チツプをエクストルーダ型溶融押出し
機を用いて溶融し,これを孔径0.4mmの紡糸孔を1
80孔有する紡糸口金を通して紡糸温度を230℃かつ
単孔吐出量を1.2g/分として溶融紡出し,紡出糸条
を冷却した後,紡糸口金の下方に配設されたエアーサツ
カを用い引取り速度を4300m/分として牽引・細化
した後,コロナ放電装置を用いて開繊し,スクリーンメ
ツシユ式移動捕集面上に捕集・堆積させてウエブとし,
得られたウエブに先端部面積が0.6mm2 の突起状彫
刻模様部が圧接面積率5.0%かつ密度20点/cm2
で配設された熱エンボスローラと表面平滑な金属ローラ
とを用い,処理温度を80℃,かつ線圧を50kg/c
mとして加工速度10m/分で部分熱圧着処理を施し,
単繊維繊度が2.5デニールで,目付けが30g/m2
のポリプロピレン長繊維スパンボンド不織布を得た。別
途,平均単繊維繊度が1.5デニールで,かつ平均繊維
長が25mmの木綿晒し綿を用い,木綿繊維同士が三次
元的に交絡してなる不織布を作成した。すなわち,前記
晒し綿を出発原料とし,ランダムカード機により繊維配
列がランダムで目付けが40g/m2 のランダムカード
ウエブを作成し,次いで得られたウエブを移動速度20
m/分で移動する70メツシユの金網上に載置して高圧
液体流処理を施した。高圧液体流処理は,孔径0.1m
mの噴射孔が孔間隔0.6mmで一列に配設された高圧
柱状水流処理装置を用い,ウエブの上方50mmの位置
から2段階に別けて柱状水流を作用させた。第1段階の
処理では圧力を30kg/cm2 Gとし,第2段階の処
理では圧力を70kg/cm2 Gとした。なお,第2段
階の処理は,ウエブの表裏から各々2回施した。次い
で,得られた処理物からマングルロールを用いて過剰水
分を除去した後,処理物に熱風乾燥機を用いて温度10
0℃の条件で乾燥処理を施し,木綿繊維同士が緻密に三
次元的交絡をした目付けが40g/m2 の不織布を得
た。次いで,前記で得られたポリプロピレン長繊維スパ
ンボンド不織布と木綿繊維不織布とを積層し,周波数が
19.15KHzの超音波発振器と円周上に点状に凸状
突起部が面積比(ロール全表面積に対する全凸状突起部
の面積の比)10%かつ密度18点/cm2 で配設され
たパターンロールとからなる超音波融着装置を用いて,
加工速度を30m/分,線圧を1.5kg/cmとして
超音波融着処理を施して積層不織構造体を得た。次い
で,得られた積層不織構造体から所定面積分を切り出し
て拭き布として用いたところ,長繊維不織布層でもって
油分を,それと同時に木綿繊維不織布層でもって水分を
いずれも良好に拭き取ることができた。得られた積層不
織構造体の特性を表1に示す。
/10分のポリプロピレンチツプを用い,ポリプロピレ
ン長繊維からなるスパンボンド不織布を作成した。すな
わち,前記重合体チツプをエクストルーダ型溶融押出し
機を用いて溶融し,これを孔径0.4mmの紡糸孔を1
80孔有する紡糸口金を通して紡糸温度を230℃かつ
単孔吐出量を1.2g/分として溶融紡出し,紡出糸条
を冷却した後,紡糸口金の下方に配設されたエアーサツ
カを用い引取り速度を4300m/分として牽引・細化
した後,コロナ放電装置を用いて開繊し,スクリーンメ
ツシユ式移動捕集面上に捕集・堆積させてウエブとし,
得られたウエブに先端部面積が0.6mm2 の突起状彫
刻模様部が圧接面積率5.0%かつ密度20点/cm2
で配設された熱エンボスローラと表面平滑な金属ローラ
とを用い,処理温度を80℃,かつ線圧を50kg/c
mとして加工速度10m/分で部分熱圧着処理を施し,
単繊維繊度が2.5デニールで,目付けが30g/m2
のポリプロピレン長繊維スパンボンド不織布を得た。別
途,平均単繊維繊度が1.5デニールで,かつ平均繊維
長が25mmの木綿晒し綿を用い,木綿繊維同士が三次
元的に交絡してなる不織布を作成した。すなわち,前記
晒し綿を出発原料とし,ランダムカード機により繊維配
列がランダムで目付けが40g/m2 のランダムカード
ウエブを作成し,次いで得られたウエブを移動速度20
m/分で移動する70メツシユの金網上に載置して高圧
液体流処理を施した。高圧液体流処理は,孔径0.1m
mの噴射孔が孔間隔0.6mmで一列に配設された高圧
柱状水流処理装置を用い,ウエブの上方50mmの位置
から2段階に別けて柱状水流を作用させた。第1段階の
処理では圧力を30kg/cm2 Gとし,第2段階の処
理では圧力を70kg/cm2 Gとした。なお,第2段
階の処理は,ウエブの表裏から各々2回施した。次い
で,得られた処理物からマングルロールを用いて過剰水
分を除去した後,処理物に熱風乾燥機を用いて温度10
0℃の条件で乾燥処理を施し,木綿繊維同士が緻密に三
次元的交絡をした目付けが40g/m2 の不織布を得
た。次いで,前記で得られたポリプロピレン長繊維スパ
ンボンド不織布と木綿繊維不織布とを積層し,周波数が
19.15KHzの超音波発振器と円周上に点状に凸状
突起部が面積比(ロール全表面積に対する全凸状突起部
の面積の比)10%かつ密度18点/cm2 で配設され
たパターンロールとからなる超音波融着装置を用いて,
加工速度を30m/分,線圧を1.5kg/cmとして
超音波融着処理を施して積層不織構造体を得た。次い
で,得られた積層不織構造体から所定面積分を切り出し
て拭き布として用いたところ,長繊維不織布層でもって
油分を,それと同時に木綿繊維不織布層でもって水分を
いずれも良好に拭き取ることができた。得られた積層不
織構造体の特性を表1に示す。
【0019】実施例2〜6 スパンボンド不織布を得るに際して単孔吐出量(g/
分),引取り速度(m/分)及び構成する長繊維の単繊
維繊度(デニール)を以下のとおりに変更した以外は実
施例1と同様にして,積層不織構造体を得た。 得られた積層不織構造体の特性を表1に示す。
分),引取り速度(m/分)及び構成する長繊維の単繊
維繊度(デニール)を以下のとおりに変更した以外は実
施例1と同様にして,積層不織構造体を得た。 得られた積層不織構造体の特性を表1に示す。
【0020】実施例7 まず,プロピレンを主構成単位としてこれにエチレンが
4.0モル%共重合され,融点が138℃,メルトフロ
ーレート値が80g/10分の共重合ポリプロピレンチ
ツプを用い,共重合ポリプロピレン長繊維からなるスパ
ンボンド不織布を作成した。すなわち,前記共重合体チ
ツプをエクストルーダ型溶融押出し機を用いて溶融し,
これを孔径0.4mmの紡糸孔を180孔有する紡糸口
金を通して紡糸温度を200℃かつ単孔吐出量を1.2
5g/分として溶融紡出し,紡出糸条を冷却した後,紡
糸口金の下方に配設されたエアーサツカを用い引取り速
度を4500m/分として牽引・細化した後,コロナ放
電装置を用いて開繊し,スクリーンメツシユ式移動捕集
面上に捕集・堆積させてウエブとし,得られたウエブに
先端部面積が0.6mm2 の突起状彫刻模様部が圧接面
積率5.0%かつ密度20点/cm2 で配設された熱エ
ンボスローラと表面平滑な金属ローラとを用い,処理温
度を70℃,かつ線圧を50kg/cmとして加工速度
10m/分で部分熱圧着処理を施し,単繊維繊度が2.
5デニールで,目付けが30g/m2の共重合ポリプロ
ピレン長繊維スパンボンド不織布を得た。次いで,前記
で得られた共重合ポリプロピレン長繊維スパンボンド不
織布と実施例1で得た木綿繊維不織布とを積層し,周波
数が19.15KHzの超音波発振器と円周上に点状に
凸状突起部が面積比(ロール全表面積に対する全凸状突
起部の面積の比)10%かつ密度18点/cm2 で配設
されたパターンロールとからなる超音波融着装置を用い
て,加工速度を30m/分,線圧を1.5kg/cmと
して超音波融着処理を施して積層不織構造体を得た。得
られた積層不織構造体の特性を表1に示す。
4.0モル%共重合され,融点が138℃,メルトフロ
ーレート値が80g/10分の共重合ポリプロピレンチ
ツプを用い,共重合ポリプロピレン長繊維からなるスパ
ンボンド不織布を作成した。すなわち,前記共重合体チ
ツプをエクストルーダ型溶融押出し機を用いて溶融し,
これを孔径0.4mmの紡糸孔を180孔有する紡糸口
金を通して紡糸温度を200℃かつ単孔吐出量を1.2
5g/分として溶融紡出し,紡出糸条を冷却した後,紡
糸口金の下方に配設されたエアーサツカを用い引取り速
度を4500m/分として牽引・細化した後,コロナ放
電装置を用いて開繊し,スクリーンメツシユ式移動捕集
面上に捕集・堆積させてウエブとし,得られたウエブに
先端部面積が0.6mm2 の突起状彫刻模様部が圧接面
積率5.0%かつ密度20点/cm2 で配設された熱エ
ンボスローラと表面平滑な金属ローラとを用い,処理温
度を70℃,かつ線圧を50kg/cmとして加工速度
10m/分で部分熱圧着処理を施し,単繊維繊度が2.
5デニールで,目付けが30g/m2の共重合ポリプロ
ピレン長繊維スパンボンド不織布を得た。次いで,前記
で得られた共重合ポリプロピレン長繊維スパンボンド不
織布と実施例1で得た木綿繊維不織布とを積層し,周波
数が19.15KHzの超音波発振器と円周上に点状に
凸状突起部が面積比(ロール全表面積に対する全凸状突
起部の面積の比)10%かつ密度18点/cm2 で配設
されたパターンロールとからなる超音波融着装置を用い
て,加工速度を30m/分,線圧を1.5kg/cmと
して超音波融着処理を施して積層不織構造体を得た。得
られた積層不織構造体の特性を表1に示す。
【0021】実施例8〜11 超音波融着装置におけるパターンロールの凸状突起部面
積比を5%(実施例8),16%(実施例9),20%
(実施例10)及び40%(実施例11)とした以外は
実施例1と同様にして,積層不織構造体を得た。得られ
た積層不織構造体の特性を表2に示す。
積比を5%(実施例8),16%(実施例9),20%
(実施例10)及び40%(実施例11)とした以外は
実施例1と同様にして,積層不織構造体を得た。得られ
た積層不織構造体の特性を表2に示す。
【0022】実施例12〜14 超音波融着装置におけるパターンロールの凸状突起部配
設密度を9点/cm2(実施例12),36点/cm2
(実施例13)及び80点/cm2 (実施例14)とし
た以外は実施例1と同様にして,積層不織構造体を得
た。得られた積層不織構造体の特性を表2に示す。
設密度を9点/cm2(実施例12),36点/cm2
(実施例13)及び80点/cm2 (実施例14)とし
た以外は実施例1と同様にして,積層不織構造体を得
た。得られた積層不織構造体の特性を表2に示す。
【0023】比較例1 超音波融着装置に代わり圧接面積率が10%の熱エンボ
スロールと表面が平滑な熱金属ロールとを用い,処理温
度を135℃,線圧を100kg/cm,かつ加工速度
を10m/分として部分熱圧接処理を施した以外は実施
例1と同様にして,積層不織構造体を得た。得られた積
層不織構造体の特性を表1に示す。
スロールと表面が平滑な熱金属ロールとを用い,処理温
度を135℃,線圧を100kg/cm,かつ加工速度
を10m/分として部分熱圧接処理を施した以外は実施
例1と同様にして,積層不織構造体を得た。得られた積
層不織構造体の特性を表1に示す。
【0024】比較例2及び3 超音波融着装置におけるパターンロールの凸状突起部面
積比を1%(比較例2)及び45%(比較例3)とした
以外は実施例1と同様にして,積層不織構造体を得た。
得られた積層不織構造体の特性を表2に示す。
積比を1%(比較例2)及び45%(比較例3)とした
以外は実施例1と同様にして,積層不織構造体を得た。
得られた積層不織構造体の特性を表2に示す。
【0025】比較例4及び5 超音波融着装置におけるパターンロールの凸状突起部配
設密度を4点/cm2(比較例4)及び90点/cm2
(比較例5)とした以外は実施例1と同様にして,積層
不織構造体を得た。得られた積層不織構造体の特性を表
2に示す。
設密度を4点/cm2(比較例4)及び90点/cm2
(比較例5)とした以外は実施例1と同様にして,積層
不織構造体を得た。得られた積層不織構造体の特性を表
2に示す。
【0026】比較例6 部分熱圧着処理時の圧接面積率を10.0%,同密度を
20点/cm2 ,処理温度を135℃,目付けを70g
/m2 とした以外は実施例1と同様にして,ポリプロピ
レン長繊維スパンボンド不織布を得た。得られた不織布
の特性を表1に示す。
20点/cm2 ,処理温度を135℃,目付けを70g
/m2 とした以外は実施例1と同様にして,ポリプロピ
レン長繊維スパンボンド不織布を得た。得られた不織布
の特性を表1に示す。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】実施例1,3〜5,7,9,10及び13
で得られた積層不織構造体は,表1から明らかなように
実用上十分な引張り強力を有し,剥離強力が高く,寸法
安定性が優れ,吸水性と吸油性を併せ有し,しかも耐摩
耗性も高いものであった。実施例3で得られた積層不織
構造体は,長繊維のデニールが低めであるため,柔軟性
も優れたものであった。実施例2で得られた積層不織構
造体は,長繊維のデニールがさらに低めであるため柔軟
性は優れるものの,耐摩耗性が若干劣るものであった。
実施例5と6で得られた積層不織構造体は,長繊維のデ
ニールが高めであるため実用上十分な引張り強力と剥離
強力は有するものの,柔軟性が実施例1に比べるとやや
劣るものであった。すなわち,本発明の積層不織構造体
では,長繊維のデニールが低くなると柔軟性が向上し,
一方,このデニールが高くなると剥離強力と柔軟性が低
下することがわかる。また,実施例8で得られた積層不
織構造体は,超音波融着装置におけるパターンロールの
凸状突起部面積比が5%であって不織構造体全表面積に
対する全点状融着区域の面積の比が低めであるため,剥
離強力が実施例1に比べると若干低いものであり,実施
例11で得られた積層不織構造体は,同面積比が40%
であって不織構造体全表面積に対する全点状融着区域の
面積の比が高めであるため剥離強力は優れるものの,柔
軟性が実施例1に比べるとやや劣るものであった。さら
に,実施例12で得られた積層不織構造体は,超音波融
着装置におけるパターンロールの凸状突起部配設密度が
9点/cm2 であって不織構造体における点状融着区域
の密度が低めであるため,剥離強力にやや斑を有するも
のであり,実施例14で得られた積層不織構造体は,同
凸状突起部配設密度が80点/cm2 であって不織構造
体における点状融着区域の密度が高めであるため,柔軟
性が実施例1に比べるとやや劣るものであった。すなわ
ち,本発明の積層不織構造体では,不織構造体全表面積
に対する全点状融着区域の面積の比と点状融着区域の密
度とが前記(1)及び(2)式を満足することにより,
引張り強力と剥離強力そして柔軟性が共に向上すること
がわかる。
で得られた積層不織構造体は,表1から明らかなように
実用上十分な引張り強力を有し,剥離強力が高く,寸法
安定性が優れ,吸水性と吸油性を併せ有し,しかも耐摩
耗性も高いものであった。実施例3で得られた積層不織
構造体は,長繊維のデニールが低めであるため,柔軟性
も優れたものであった。実施例2で得られた積層不織構
造体は,長繊維のデニールがさらに低めであるため柔軟
性は優れるものの,耐摩耗性が若干劣るものであった。
実施例5と6で得られた積層不織構造体は,長繊維のデ
ニールが高めであるため実用上十分な引張り強力と剥離
強力は有するものの,柔軟性が実施例1に比べるとやや
劣るものであった。すなわち,本発明の積層不織構造体
では,長繊維のデニールが低くなると柔軟性が向上し,
一方,このデニールが高くなると剥離強力と柔軟性が低
下することがわかる。また,実施例8で得られた積層不
織構造体は,超音波融着装置におけるパターンロールの
凸状突起部面積比が5%であって不織構造体全表面積に
対する全点状融着区域の面積の比が低めであるため,剥
離強力が実施例1に比べると若干低いものであり,実施
例11で得られた積層不織構造体は,同面積比が40%
であって不織構造体全表面積に対する全点状融着区域の
面積の比が高めであるため剥離強力は優れるものの,柔
軟性が実施例1に比べるとやや劣るものであった。さら
に,実施例12で得られた積層不織構造体は,超音波融
着装置におけるパターンロールの凸状突起部配設密度が
9点/cm2 であって不織構造体における点状融着区域
の密度が低めであるため,剥離強力にやや斑を有するも
のであり,実施例14で得られた積層不織構造体は,同
凸状突起部配設密度が80点/cm2 であって不織構造
体における点状融着区域の密度が高めであるため,柔軟
性が実施例1に比べるとやや劣るものであった。すなわ
ち,本発明の積層不織構造体では,不織構造体全表面積
に対する全点状融着区域の面積の比と点状融着区域の密
度とが前記(1)及び(2)式を満足することにより,
引張り強力と剥離強力そして柔軟性が共に向上すること
がわかる。
【0030】これに対し,比較例1で得られた積層不織
構造体は,熱エンボスローラを用いた部分熱圧着処理が
施されたものであるため,剥離強力が極めて低いもので
あった。すなわち,この例では,点状融着区域において
長繊維不織布層と天然繊維不織布層の境界面に位置する
天然繊維が前記長繊維の融解部に十分に埋設された状態
で固定されていないため,剥離強力が極端に低下した。
また,比較例2で得られた積層不織構造体は,超音波融
着装置におけるパターンロールの凸状突起部面積比が1
%であって不織構造体全表面積に対する全点状融着区域
の面積の比が低過ぎるため,引張り強力と剥離強力が共
に低いものであった。比較例3で得られた積層不織構造
体は,同面積比が45%であって不織構造体全表面積に
対する全点状融着区域の面積の比が高過ぎるため引張り
強力と剥離強力は高いものの剛軟度が高く,硬い風合い
を有するものであった。さらに,比較例4で得られた積
層不織構造体は,超音波融着装置におけるパターンロー
ルの凸状突起部配設密度が4点/cm2 であって不織構
造体における点状融着区域の密度が低過ぎるため,引張
り強力が低く,しかも不織構造体の面内で剥離強力に斑
を有するものであった。比較例5で得られた積層不織構
造体は,同凸状突起部配設密度が90点/cm2 であっ
て不織構造体における点状融着区域の密度が高過ぎるた
め,長繊維が融解されてなる前記融着区域において天然
繊維が融解部に十分に埋設・固定されて引張り強力と剥
離強力が共に高いものの剛軟度が高くて,硬い風合いを
有するものであった。さらに,比較例6で得られた不織
布は,天然繊維からなる不織布層が積層されていないた
め,吸水性が著しく劣るものであった。
構造体は,熱エンボスローラを用いた部分熱圧着処理が
施されたものであるため,剥離強力が極めて低いもので
あった。すなわち,この例では,点状融着区域において
長繊維不織布層と天然繊維不織布層の境界面に位置する
天然繊維が前記長繊維の融解部に十分に埋設された状態
で固定されていないため,剥離強力が極端に低下した。
また,比較例2で得られた積層不織構造体は,超音波融
着装置におけるパターンロールの凸状突起部面積比が1
%であって不織構造体全表面積に対する全点状融着区域
の面積の比が低過ぎるため,引張り強力と剥離強力が共
に低いものであった。比較例3で得られた積層不織構造
体は,同面積比が45%であって不織構造体全表面積に
対する全点状融着区域の面積の比が高過ぎるため引張り
強力と剥離強力は高いものの剛軟度が高く,硬い風合い
を有するものであった。さらに,比較例4で得られた積
層不織構造体は,超音波融着装置におけるパターンロー
ルの凸状突起部配設密度が4点/cm2 であって不織構
造体における点状融着区域の密度が低過ぎるため,引張
り強力が低く,しかも不織構造体の面内で剥離強力に斑
を有するものであった。比較例5で得られた積層不織構
造体は,同凸状突起部配設密度が90点/cm2 であっ
て不織構造体における点状融着区域の密度が高過ぎるた
め,長繊維が融解されてなる前記融着区域において天然
繊維が融解部に十分に埋設・固定されて引張り強力と剥
離強力が共に高いものの剛軟度が高くて,硬い風合いを
有するものであった。さらに,比較例6で得られた不織
布は,天然繊維からなる不織布層が積層されていないた
め,吸水性が著しく劣るものであった。
【0031】
【発明の効果】本発明の積層不織構造体は,ポリプロピ
レン系重合体からなる長繊維不織布層と天然繊維同士が
機械的に交絡してなる不織布層とが積層され,長繊維と
天然繊維とが融着されてなる点状融着区域とを有し,前
記点状融着区域において前記両不織布層の少なくとも境
界面に位置する天然繊維が前記長繊維の融解部に埋設さ
れた状態で固定されることにより全体として一体化され
てなるものであって,実用上十分な引張り強力を有し,
剥離強力が高く,寸法安定性と柔軟性が優れ,吸水性と
吸油性を併せ有し,さらに耐摩耗性が高く,医療・衛生
材用あるいは拭き布用の素材として好適である。
レン系重合体からなる長繊維不織布層と天然繊維同士が
機械的に交絡してなる不織布層とが積層され,長繊維と
天然繊維とが融着されてなる点状融着区域とを有し,前
記点状融着区域において前記両不織布層の少なくとも境
界面に位置する天然繊維が前記長繊維の融解部に埋設さ
れた状態で固定されることにより全体として一体化され
てなるものであって,実用上十分な引張り強力を有し,
剥離強力が高く,寸法安定性と柔軟性が優れ,吸水性と
吸油性を併せ有し,さらに耐摩耗性が高く,医療・衛生
材用あるいは拭き布用の素材として好適である。
【図1】本発明の積層不織構造体における点状融着区域
の断面を示す模式図である。
の断面を示す模式図である。
1:融解したポリプロピレン系長繊維層 2:天然繊維
Claims (2)
- 【請求項1】 ポリプロピレン系重合体からなる長繊維
から構成される不織布層と天然繊維同士が機械的に交絡
してなる不織布層とが積層され,かつ前記長繊維と天然
繊維とが融着されてなる点状融着区域を有する積層不織
構造体であって,前記点状融着区域において前記両不織
布層の少なくとも境界面に位置する天然繊維が,不織構
造体全表面積に対する全点状融着区域の面積の比A
(%)及び点状融着区域密度B(点/cm2 )がそれぞ
れ下記式(1)及び(2)を満足する前記長繊維の融解
部に埋設された状態で固定されることにより全体として
一体化されてなることを特徴とする積層不織構造体。 2≦A(%)≦40 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1) 7≦B(点/cm2 )≦80 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2) - 【請求項2】 ポリプロピレン系重合体からなる長繊維
の単繊維繊度が1デニール以上でかつ8デニール以下で
ある請求項1記載の積層不織構造体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6157918A JPH083855A (ja) | 1994-06-15 | 1994-06-15 | 積層不織構造体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6157918A JPH083855A (ja) | 1994-06-15 | 1994-06-15 | 積層不織構造体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH083855A true JPH083855A (ja) | 1996-01-09 |
Family
ID=15660310
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6157918A Pending JPH083855A (ja) | 1994-06-15 | 1994-06-15 | 積層不織構造体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH083855A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2021200145A1 (ja) * | 2020-03-31 | 2021-10-07 | ||
JPWO2022009835A1 (ja) * | 2020-07-07 | 2022-01-13 |
-
1994
- 1994-06-15 JP JP6157918A patent/JPH083855A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2021200145A1 (ja) * | 2020-03-31 | 2021-10-07 | ||
WO2021200145A1 (ja) * | 2020-03-31 | 2021-10-07 | ユニチカ株式会社 | 衛生材料の表面材及びその製造方法 |
JPWO2022009835A1 (ja) * | 2020-07-07 | 2022-01-13 | ||
WO2022009835A1 (ja) * | 2020-07-07 | 2022-01-13 | 三井化学株式会社 | 複合不織布及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5413849A (en) | Composite elastic nonwoven fabric | |
EP0796940B1 (en) | Water jet intertwined nonwoven cloth and method of manufacturing the same | |
EP1369518B1 (en) | Non-woven fabrics of wind-shrink fiber and laminates thereof | |
EP0693585B1 (en) | Knit like nonwoven fabric composite | |
EP0418493A1 (en) | A nonwoven composite fabric combined by hydroentangling and a method of manufacturing the same | |
US5718972A (en) | Nonwoven fabric made of fine denier filaments and a production method thereof | |
EP0624676B1 (en) | Nonwoven cloth of ultrafine fibers and method of manufacturing the same | |
JP3736014B2 (ja) | 積層不織布 | |
JPH0742057A (ja) | 衛生材料の表面材に使用する不織布 | |
JPH10204764A (ja) | 複合化不織布及びそれを用いた吸収性物品ならびにワイピングクロス | |
JP5902257B2 (ja) | 複合不織シートの製造方法 | |
JP3102451B2 (ja) | 三層構造不織布及びその製造方法 | |
JP3017507B2 (ja) | 積層不織布 | |
JP2002146631A (ja) | ポリオレフィン系繊維とこれを用いた不織布及び吸収性物品 | |
JPH083855A (ja) | 積層不織構造体 | |
JPH073606A (ja) | 積層不織布およびその製造方法 | |
JP3305453B2 (ja) | 積層不織構造体 | |
JPS6037230B2 (ja) | 人工皮革 | |
JP3262430B2 (ja) | 生分解性積層不織構造体の製造方法 | |
JPH07125128A (ja) | 生分解性積層不織構造体 | |
JPH03860A (ja) | 複合不織布およびその製造方法 | |
JPH08109567A (ja) | 積層不織構造体及びその製造方法 | |
JPH083856A (ja) | 積層不織構造体 | |
JPH0768686A (ja) | 積層不織構造体 | |
JP3213460B2 (ja) | 生分解性積層不織構造体の製造方法 |