JP7289677B2 - 多端子コンデンサ、多端子コンデンサの製造方法、ならびに、多端子コンデンサ実装回路基板 - Google Patents

多端子コンデンサ、多端子コンデンサの製造方法、ならびに、多端子コンデンサ実装回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP7289677B2
JP7289677B2 JP2019045522A JP2019045522A JP7289677B2 JP 7289677 B2 JP7289677 B2 JP 7289677B2 JP 2019045522 A JP2019045522 A JP 2019045522A JP 2019045522 A JP2019045522 A JP 2019045522A JP 7289677 B2 JP7289677 B2 JP 7289677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external terminal
conductor
terminal
capacitor
conductor film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019045522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020150099A (ja
Inventor
里樹 末正
貴之 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2019045522A priority Critical patent/JP7289677B2/ja
Priority to PCT/JP2020/006398 priority patent/WO2020184096A1/ja
Priority to US17/438,105 priority patent/US11990285B2/en
Publication of JP2020150099A publication Critical patent/JP2020150099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7289677B2 publication Critical patent/JP7289677B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/35Feed-through capacitors or anti-noise capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/012Form of non-self-supporting electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/252Terminals the terminals being coated on the capacitive element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/33Thin- or thick-film capacitors 
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10045Mounted network component having plural terminals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3442Leadless components having edge contacts, e.g. leadless chip capacitors, chip carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

本発明は、多端子コンデンサおよびその製造方法と、当該多端子コンデンサが回路基板に実装された多端子コンデンサ実装回路基板に関する。
ノイズ除去や電圧変動抑制等を目的とし回路基板に実装されるコンデンサとして、図1(A)に例示した貫通型コンデンサFTC(特許文献1を参照)と、図2(A)に例示したLW逆転型コンデンサLWRC(特許文献2を参照)が知られている。
図1(A)に例示した貫通型コンデンサFTCは、直方体状のコンデンサ本体CEのd1方向の両端部に第1外部端子ET1と第2外部端子ET2を有し、d2方向の中央の両端部に第3外部端子ET3と第4外部端子ET4を有する。コンデンサ本体CEは誘電体層(図示省略)を介して積層された複数の第1内部電極層(図示省略)と複数の第2内部電極層(図示省略)とを有し、各第1内部電極層の一端部は第1外部端子ET1に接続され他端部は第2外部端子ET2に接続され、各第2内部電極層の一端部は第3外部端子ET3に接続され他端部は第4外部端子ET4に接続されている。
図1(B)は前記貫通型コンデンサFTCを回路基板CBに実装するときのパッド形態を例示する図であり、同図のSP1およびSP2はシグナルパッド、GP1およびGP2はグラウンドパッドである。図1(C)は前記貫通型コンデンサFTCを前記回路基板CBに実装した状態を例示する図であり、貫通型コンデンサFTCの第1外部端子ET1および第2外部端子ET2はシグナルパッドSP1およびSP2にそれぞれ接続され、第3外部端子ET3および第4外部端子ET4はグラウンドパッドGP1およびGP2にそれぞれ接続されている。
一方、図2(A)に例示したLW逆転型コンデンサLWRCは、直方体状のコンデンサ本体CEのd1方向の両端部に第1外部端子ET1と第2外部端子ET2を有し、コンデンサ本体CEのd1方向の寸法はd2方向の寸法よりも小さい。コンデンサ本体CEは誘電体層(図示省略)を介して積層された複数の第1内部電極層(図示省略)と複数の第2内部電極層(図示省略)とを有し、各第1内部電極層の一端部は第1外部端子ET1に接続され、各第2内部電極層の一端部は第2外部端子ET2に接続されている。
図2(B)は前記LW逆転型コンデンサLWRCを回路基板CBに実装するときのパッド形態を例示する図であり、同図のSPはシグナルパッド、GPはグラウンドパッドである。図2(C)は前記LW逆転型コンデンサLWRCを前記回路基板CBに実装した状態を例示する図であり、LW逆転型コンデンサLWRCの第1外部端子ET1はシグナルパッドSPに接続され、第2外部端子ET2はグラウンドパッドGPに接続されている。
ところで、スマートフォンやノートブックコンピューター等の電子機器には、ノイズ除去や電圧変動抑制等を目的として数多くのコンデンサが回路基板に実装されている。このコンデンサには図1(A)に例示したような貫通型コンデンサと図2(A)に例示したようなLW逆転型コンデンサが併用されるケースが少なくなく、サイズおよび静電容量等が同じ貫通型コンデンサとLW逆転型コンデンサが併用されるケースも少なくない。
しかしながら、先に述べたように貫通型コンデンサとLW逆転型コンデンサは外部端子の数および位置が異なるコンデンサであるため、サイズおよび静電容量等が同じものが併用されるケースであっても貫通型コンデンサとLW逆転型コンデンサを個々に用意しなければならず、サイズおよび静電容量等が同じものが2種類以上必要なケースでは各種類毎に貫通型コンデンサとLW逆転型コンデンサを個々に用意しなければならず、各コンデンサの保管および管理が煩雑化するとともに、この煩雑化が、コンデンサを含む電子部品が実装された電子部品実装回路基板を得る際のコスト低減の障害にもなり得る。
特開2018-019066号公報 特開2006-173270号公報
本発明が解決しようとする課題は、貫通型コンデンサとして使用できるとともにLW逆転型コンデンサとしても使用できる多端子コンデンサおよびその製造方法と、当該多端子コンデンサが貫通型コンデンサまたはLW逆転型コンデンサとして実装された多端子コンデンサ実装回路基板を提供することにある。
前記課題を解決するため、本発明に係る多端子コンデンサは、誘電体膜を介して向き合う第1導体膜と第2導体膜との間で静電容量を形成し得る容量形成部を有する直方体状のコンデンサ本体を備え、前記コンデンサ本体の相対する2つの面の対向方向を第1方向、他の相対する2つの面の対向方向を第2方向、残りの相対する2つの面の対向方向を第3方向としたとき、前記コンデンサ本体の第3方向の一方面には、前記第1導体膜と導通する第1外部端子および第2外部端子と、前記第2導体膜と導通する第3外部端子とが設けられていて、前記第1外部端子および前記第2外部端子と前記第3外部端子とによって前記容量形成部で形成された静電容量を取り出せるように構成されているとともに、前記コンデンサ本体の第3方向の他方面には、前記第1導体膜と導通する第4外部端子および第5外部端子と、前記第2導体膜と導通する第6外部端子とが設けられていて、前記第4外部端子および前記第5外部端子と前記第6外部端子とによって前記容量形成部で形成された静電容量を取り出せるように構成されている。
また、本発明に係る多端子コンデンサの製造方法は、誘電体膜を介して向き合う第1導体膜と第2導体膜との間で静電容量を形成し得る容量形成部を有する直方体状のコンデンサ本体を作製するコンデンサ本体作製工程と、前記コンデンサ本体の相対する2つの面の対向方向を第1方向、他の相対する2つの面の対向方向を第2方向、残りの相対する2つの面の対向方向を第3方向としたとき、前記コンデンサ本体の第3方向の一方面に前記第1導体膜と導通する第1外部端子および第2外部端子と前記第2導体膜と導通する第3外部端子とを前記第1外部端子および前記第2外部端子と前記第3外部端子とによって前記容量形成部で形成された静電容量を取り出せるように作製し、前記コンデンサ本体の第3方向の他方面に前記第1導体膜と導通する第4外部端子および第5外部端子と前記第2導体膜と導通する第6外部端子を前記第4外部端子および前記第5外部端子と前記第6外部端子とによって前記容量形成部で形成された静電容量を取り出せるように作製する外部端子作製工程とを備える。
さらに、本発明に係る多端子コンデンサ実装回路基板は、前掲の多端子コンデンサが前記第1外部端子と前記第2外部端子と前記第3外部端子を用いて回路基板に実装されている。また、前掲の多端子コンデンサが前記第4外部端子と前記第5外部端子と前記第6外部端子を用いて回路基板に実装されている。
本発明に係る多端子コンデンサおよびその製造方法によれば、貫通型コンデンサとして使用できるとともにLW逆転型コンデンサとしても使用できる多端子コンデンサを提供すことができる。また、本発明に係る多端子コンデンサ実装回路基板によれば、前掲の多端子コンデンサが貫通型コンデンサまたはLW逆転型コンデンサとして実装された多端子コンデンサ実装回路基板を提供することができる。
図1(A)~図1(C)は、従前の貫通型コンデンサと、同貫通型コンデンサを回路基板に実装するときのパッド形態と、同貫通型コンデンサを同回路基板に実装した状態をそれぞれ例示する図である。 図2(A)~図2(C)は、従前のLW逆転型コンデンサと、同LW逆転型コンデンサを回路基板に実装するときのパッド形態と、同LW逆転型コンデンサを同回路基板に実装した状態をそれぞれ例示する図である。 図3(A)は本発明の適用例を示す多端子コンデンサの平面図、図3(B)は図3(A)の下側面を表す同多端子コンデンサの側面図、図3(C)は図3(B)の下側面を表す同多端子コンデンサの底面図、図3(D)は図3(C)の下側面を表す同多端子コンデンサの側面図である。 図4(A)は図3(A)のS1-S1線に沿う部分省略の拡大断面図、図4(B)は図3に示したコンデンサ本体の図3(A)対応の平面図、図4(C)は図3に示したコンデンサ本体の図3(C)対応の底面図である。 図5(A)は図4(A)に示した基板部の図3(A)対応の平面図、図5(B)は図5(A)のS2-S2線に沿う断面図、図5(C)は基板部作製工程の説明図である。 図6(A)および図6(B)は容量形成部作製工程(第1導体膜作製工程)の説明図である。 図7(A)および図7(B)は容量形成部作製工程(誘電体膜作製工程)の説明図である。 図8(A)および図8(B)は容量形成部作製工程(第2導体膜作製工程)の説明図である。 図9(A)および図9(B)は保護膜作製工程の説明図である。 図10(A)~図10(D)は接続導体部作製工程の説明図である。 図11(A)および図11(B)は外部端子作製工程(連結導体部作製工程を含む)の説明図である。 図12(A)は図3に示した多端子コンデンサを貫通型コンデンサとして回路基板に実装するときのパッド形態を示す図、図12(B)および図12(C)は同多端子コンデンサを同回路基板に実装した状態を示す図および接続説明図、図12(D)は図12(A)に示したパッド形態の変形例を示す図である。 図13(A)は図3に示した多端子コンデンサをLW逆転型コンデンサとして回路基板に実装するときのパッド形態を示す図、図13(B)および図13(C)は同多端子コンデンサを同回路基板に実装した状態を示す図および接続説明図、図13(D)は図13(A)に示したパッド形態の変形例を示す図である。 図14は図3に示した多端子コンデンサの第4外部端子および第5外部端子の変形例を示す図3(C)対応図である。 図15は図3に示した多端子コンデンサの第3外部端子の変形例を示す図3(A)対応図である。
以下の説明では、後記のコンデンサ本体110の相対する2つの面の対向方向(図3(A)の左右方向)を「第1方向d1」、他の相対する2つの面の対向方向(図3(A)の上下方向)を「第2方向d2」、残りの相対する2つの面の対向方向(図3(B)の上下方向)を「第3方向d3」と表記し、図3(A)および図3(B)以外の図についてもこれら方向と同様の方向表記を行う。
また、各構成要素の第1方向d1に沿う寸法を「第1方向寸法D1[構成要素の符号]」、第2方向d2に沿う寸法を「第2方向寸法D2[構成要素の符号]」、第3方向d3に沿う寸法を「第3方向寸法D3[構成要素の符号]」と表記する。ただし、後記の第1導体膜112と、誘電体膜113と、第2導体膜114と、第1保護層115と、第2保護層116と、第1外部端子121~第6外部端子126と、第1連結導体部131~第3連結導体部133の説明にあっては、理解促進を図るために「厚さ」の用語を併用する。ちなみに、各寸法として例示した数値は設計上の基準寸法を意味するものであって、製造上の寸法公差を含むものではない。
まず、図3および図4、必要に応じ図6~図11を適宜用いて、本発明の適用例である多端子コンデンサ100の構成について説明する。
多端子コンデンサ100は、図3に例示したように、
・直方体状のコンデンサ本体110と、
・コンデンサ本体100の第3方向d3の一方面(図3(B)の上面)に設けられた第1
外部端子121、第2外部端子122および第3外部端子123と、
・コンデンサ本体100の第3方向d3の他方面(図3(B)の下面)に設けられた第4
外部端子124、第5外部端子125および第6外部端子126と、
・第1外部端子121と第4外部端子124とを連結する第1連結導体部131と、
・第2外部端子122と第5外部端子125とを連結する第2連結導体部132と、
・第3外部端子123と第6外部端子126とを連結する第3連結導体部133と、
を備える。
《コンデンサ本体》
コンデンサ本体110について図3に準じて説明すると、コンデンサ本体110の第1方向寸法D1[110]は第2方向寸法D2[110]よりも大きく、第3方向寸法D3[110]は第2方向寸法D2[110]よりも小さい。第1方向寸法D1[110]と第2方向寸法D2[110]と第3方向寸法D3[110]の数値は第1方向寸法D1[110]>第2方向寸法D2[110]の関係、または、これに加えて第3方向寸法D3[110]<第2方向寸法D2[110]の関係を満足していれば特段の制限はない。
多端子コンデンサ100が小型かつ薄型の場合、コンデンサ本体110の第1方向寸法D1[110]としては400~1600μmの範囲を例示でき、第2方向寸法D2[110]としては200~800μmの範囲を例示でき、第2方向寸法D2[110]としては100μm以下、または、50μm以下を例示できる。
コンデンサ本体110は、
・複数の貫通孔111aを有する直方体状の基板部111(図4(A)と図5(A)およ
び図5(B)を参照)と、
・基板部111の第3方向d3の一方面(図4(A)の上面)と第3方向d3の他方面(
図4(A)の下面)と各貫通孔111aの内壁とを連続して覆う第1導体膜112(図
4(A)と図6を参照)と、
・第1導体膜112を覆う誘電体膜113(図4(A)と図7を参照)と、
・誘電体膜113を覆う第2導体膜114(図4(A)と図8を参照)と、
を有し、誘電体膜113を介して向き合う第1導体膜112と第2導体膜113との間で静電容量を形成し得る容量形成部(符号省略)が構成されている。
基板部111と複数の貫通孔111aについて図5に準じて説明すると、基板部111の第1方向寸法D1[111]は第2方向寸法D2[111]よりも大きく、第3方向寸法D3[111]は第2方向寸法D2[111]よりも小さい。各貫通孔111aの形状は第1方向寸法D1[111a]が第2方向寸法D2[111a]よりも大きな4角柱状であり、貫通孔111aの総数は105個であり、貫通孔111aの並び方は第1方向d1が7個で第2方向d2が15個の格子状配列であり、第1方向d1に並ぶ貫通孔111aの間隔は等しく第2方向d2に並ぶ貫通孔111aの間隔も等しい。
多端子コンデンサ100が小型かつ薄型の場合、基板部111の第1方向寸法D1[111]と第2方向寸法D2[111]と第3方向寸法D3[111]それぞれの数値範囲は、前述のコンデンサ本体110の第1方向寸法D1[110]と第2方向寸法D2[110]と第3方向寸法D3[110]それぞれの数値範囲に適合していればよい。また、貫通孔111aの第1方向寸法D1[111a]としては5~20μmの範囲を例示でき、第2方向寸法D2[111a]としては0.5~2μmの範囲を例示でき、第1方向d1に並ぶ貫通孔111aの間隔としては1~10μmの範囲を例示でき、第2方向d2に並ぶの貫通孔111aの間隔としては0.5~2μmの範囲を例示できる。
なお、図5(A)および図5(B)には、計105個の貫通孔111aを例示したが、貫通孔111aの総数は基板部111のサイズの大小や後述の静電容量の大小等に応じて変更可能である。また、第1方向寸法D1[111a]>第2方向寸法D2[111a]の貫通孔111aを例示したが、第1方向寸法D1[111a]=第2方向寸法D2[111a]や第1方向寸法D1[111a]<第2方向寸法D2[111a]であってもよい。さらに、4角柱状の貫通孔111aを例示したが、後述と同様の静電容量の形成が可能であれば、5角以上の多角柱状や円柱状や楕円柱状等に変更可能である。さらに、複数の貫通孔111aを格子状配列で並べたものを例示したが、後述と同様の静電容量の形成が可能であれば、千鳥状配列等に変更可能である。
第1導体膜112は、基板部111の第3方向d3の一方面(図4(A)の上面)に在る矩形状の第1面状部112a(図6(B)を参照)と、基板部111の第3方向d3の他方面(図4(A)の下面)に在る矩形状の第2面状部112b(図6(B)を参照)と、基板部111の各貫通孔111a内に在る4角筒状の筒状部112c(図6(B)を参照)とを連続して有する。
誘電体膜113は、基板部111の第3方向d3の一方面(図4(A)の上面)に在る矩形状の第1面状部113a(図7(B)を参照)と、基板部111の第3方向d3の他方面(図4(A)の下面)に在る矩形状の第2面状部113b(図7(B)を参照)と、基板部111の各貫通孔111a内に在る4角筒状の筒状部113c(図7(B)を参照)とを連続して有する。
第2導体膜114は、基板部111の第3方向d3の一方面(図4(A)の上面)に在る矩形状の第1面状部114a(図8(B)を参照)と、基板部111の第3方向d3の他方面(図4(A)の下面)に在る矩形状の第2面状部114b(図8(B)を参照)と、基板部111の各貫通孔111a内に在る4角筒状の筒状部114c(図8(B)を参照)とを連続して有する。
第1導体膜112と誘電体膜113と第2導体膜113について図6~図8に準じて説明すると、第1導体膜112の第1面状部112aおよび第2面状部112bの第1方向寸法D1[112a&112b]は第2方向寸法D2[112a&112b]よりも大きく、かつ、第1方向寸法D1[112a&112b]は基板部111の第1方向寸法D1[111]よりも小さく第2方向寸法D2[112a&112b]は基板部111の第2方向寸法D2[111]よりも小さい。
誘電体膜113の第1面状部113aおよび第2面状部113bの第1方向寸法D1[113a&113b]は第2方向寸法D2[113a&113b]よりも大きく、かつ、第1方向寸法D1[113a&113b]は第1導体膜112の第1面状部112aおよび第2面状部112bの第1方向寸法D1[112a&112b]よりも小さく第2方向寸法D2[113a&113b]は第1導体膜112の第1面状部112aおよび第2面状部112bの第2方向寸法D2[112a&112b]よりも小さい。
第2導体膜114の第1面状部114aおよび第2面状部114bの第1方向寸法D1[114a&114b]は第2方向寸法D2[114a&114b]よりも大きく、かつ、第1方向寸法D1[114a&114b]は誘電体膜113の第1面状部113aおよび第2面状部113bの第1方向寸法D1[113a&113b]よりも小さく第2方向寸法D2[114a&114b]は誘電体膜113の第1面状部113aおよび第2面状部113bの第2方向寸法D2[113a&113b]よりも小さい。このような寸法関係を持たせた理由は、後述の第1接続導体部117a~第4接続導体部117dの作製と第5接続導体部118a~第7接続導体部118cの作製に関与する。
多端子コンデンサ100が小型かつ薄型の場合、第1導体膜112の第1面状部112aおよび第2面状部112bの第1方向寸法D1[112a&112b]および第2方向寸法D2[112a&112b]と、誘電体膜113の第1面状部113aおよび第2面状部113bの第1方向寸法D1[113a&113b]と第2方向寸法D2[113a&113b]と、第2導体膜114の第1面状部114aおよび第2面状部114bの第1方向寸法D1[114a&114b]および第2方向寸法D2[114a&114b]それぞれの数値範囲は、前掲の関係を満足し、かつ、前述のコンデンサ本体110の第1方向寸法D1[110]と第2方向寸法D2[110]の数値範囲内にあれば特段の制限はない。また、第1導体膜112の厚さと誘電体膜113の厚さと第2導体膜113の厚さとしては1~500nmの範囲を例示できる。
すなわち、前記の容量形成部(符号省略)は、基板部111の第3方向d3の一方面(図4(A)の上面)に在る第1導体膜112の第1面状部112aと誘電体膜113の第1面状部113aと第2導体膜114の第1面状部114aとによって形成され得る部分静電容量と、基板部111の第3方向d3の他方面(図4(A)の下面)に在る第1導体膜112の第2面状部112bと誘電体膜113の第2面状部113bと第導体膜114の第2面状部114bとによって形成され得る部分静電容量と、基板部111の各貫通孔111a内に在る第1導体膜112の筒状部112cと誘電体膜113の筒状部113cと第2導体膜114の筒状部114cとによって形成され得る部分静電容量とによって、前記の静電容量を形成し得るように構成されている。
また、コンデンサ本体110は、
・基板部111の第3方向d3の一方面(図4(A)の上面)に在る第1導体膜112と
誘電体膜113と第2導体膜114それぞれの第1面状部112a、113aおよび1
14aを覆い隠す第1保護膜115(図4(A)と図9(A)を参照)と、
・基板部111の第3方向d3の他方面(図4(A)の下面)に在る第1導体膜112と
誘電体膜113と第2導体膜114それぞれの第2面状部112b、113bおよび1
14bを覆い隠す第2保護膜116(図4(A)と図9(B)を参照)と、
・第1保護膜115に設けられた第1接続導体部117a~第4接続導体部117d(図
10(A)を参照)と、
・第2保護膜116に設けられた第5接続導体部118a~第7接続導体部118c(図
10(B)を参照)と、
を有する。
第1保護膜115および第2保護膜116について図9に準じて説明すると、第1保護膜115の第1方向寸法D1[115]および第2方向寸法D2[115]と、第2保護膜116の第1方向寸法D1[116]および第2方向寸法D2[116]は、基板部111の第1方向寸法D1[111]および第2方向寸法D2[111]と同じかほぼ同じである。
多端子コンデンサ100が小型かつ薄型の場合、第1保護膜115の第1方向寸法D1[115]および第2方向寸法D2[115]と、第2保護膜116の第1方向寸法D1[116]および第2方向寸法D2[116]それぞれの数値範囲は、前述のコンデンサ本体110の第1方向寸法D1[110]と第2方向寸法D2[110]の数値範囲に適合していればよい。また、第1保護膜115の厚さと第2保護膜116の厚さとしては0.2~5μmの範囲を例示できる。
第1接続導体部117a~第4接続導体部117dについて図10に準じて説明すると、第1接続導体部117aは、第1保護膜115の第1方向d1の一端部(図10(A)の左端部)を第3方向d3に貫くように、かつ、第1導体膜112の第1面状部112aの第1方向d1の一端部(図10(A)の左端部)に接するように設けられていて、その第1方向寸法D1[117a]は第2方向寸法D2[117a]よりも小さく、第2方向寸法D2[117a]は第1導体膜112の第1面状部112aの第2方向寸法D2[112a]よりも僅かに小さい。
第2接続導体部117bは、第1保護膜115の第1方向d1の他端部(図10(A)の右端部)を第3方向d3に貫くように、かつ、第1導体膜112の第1面状部112aの他端部(図10(A)の右端部)に接するように設けられていて、その第1方向寸法D1[117b]は第2方向寸法D2[117b]よりも小さく、第2方向寸法D2[117b]は第1導体膜112の第1面状部112aの第2方向寸法D2[112a]よりも僅かに小さい。
第3接続導体部117cは、第1保護膜115の第1方向d1の一端部の中央(図10(A)の上端部の左右方向中央)を第3方向d3に貫くように、かつ、第2導体膜114の第1面状部114aの一端部の第1方向d1の中央(図10(A)の上端部の左右方向中央)に接するように設けられていて、その第1方向寸法D1[117c]は第2方向寸法D2[117c]よりも大きく、第1方向寸法D1[117c]は第3外部端子123の第1方向寸法D1[123]よりも僅かに小さい。
第4接続導体部117dは、第1保護膜115の第1方向d1の他端部の中央(図10(A)の下端部の左右方向中央)を第3方向d3に貫くように、かつ、第2導体膜114の第1面状部114aの他端部の第1方向d1の中央(図10(A)の下端部の左右方向中央)に接するように設けられていて、その第1方向寸法D1[117d]は第2方向寸法D2[11dc]よりも大きく、第1方向寸法D1[117d]は第3外部端子123の第1方向寸法D1[123]よりも僅かに小さい。
多端子コンデンサ100が小型かつ薄型の場合、第1接続導体部117aと第2接続導体部117bは、第1導体膜112と第1外部端子121または第2外部端子122との接続抵抗が高くならないようにその第1方向寸法D1[117a&117b]および第2方向寸法D2[117a&117b]を可能な限り大きくとることが好ましい。また、第3接続導体部117cと第4接続導体部117dは、第2導体膜114と第3外部端子123との接続抵抗が高くならないようにその第1方向寸法D1[117c&117d]および第2方向寸法D2[117c&117d]を可能な限り大きくとることが好ましい。ちなみに、第1接続導体部117a~第4接続導体部117dの第3方向寸法D3[117a~117d]は第1保護膜115の厚さと同じか僅かに大きい。
第5接続導体部118a~第7接続導体部118cについて図10に準じて説明すると、第5接続導体部118aは、第2保護膜116の第2方向d2の一端部の第1方向d1の一方側(図10(B)の上端部の左側)を第3方向d3に貫くように、かつ、第1導体膜112の第2面状部112bの第2方向d2の一端部の第1方向d1の一方側(図10(B)の上端部の左側)に接するように設けられていて、その第1方向寸法D1[118a]は第2方向寸法D2[118a]よりも大きく、第1方向寸法D1[118a]は第4外部端子124の第1方向寸法D1[124]よりも僅かに小さい。
第6接続導体部118bは、第2保護膜116の第2方向d2の一端部の第1方向d1の他方側(図10(B)の上端部の右側)を第3方向d3に貫くように、かつ、第1導体膜112の第2面状部112bの第2方向d2の一端部の第1方向d1の他方側(図10(B)の上端部の右側)に接するように設けられていて、その第1方向寸法D1[118b]は第2方向寸法D2[118b]よりも大きく、第1方向寸法D1[118b]は第5外部端子125の第1方向寸法D1[125]よりも僅かに小さい。
第7接続導体部118cは、第2保護膜116の第2方向d2の他端部(図10(B)の下端部)を第3方向d3に貫くように、かつ、第2導体膜114の第2面状部114bの一端部(図10(B)の下端部)に接するように設けられていて、その第1方向寸法D1[118c]は第2方向寸法D2[118c]よりも大きく、第1方向寸法D1[118b]は第2導体膜114の第2面状部114bの第1方向寸法D1[114b]よりも僅かに小さい。
多端子コンデンサ100が小型かつ薄型の場合、第5接続導体部118aと第6接続導体部117bは、第1導体膜112と第4外部端子124または第5外部端子125との接続抵抗が高くならないようにその第1方向寸法D1[118a&118b]および第2方向寸法D2[118a&118b]を可能な限り大きくとることが好ましい。また、第7接続導体部118cは、第2導体膜112と第6外部端子126との接続抵抗が高くならないようにその第1方向寸法D1[118c]および第2方向寸法D2[118c]を可能な限り大きくとることが好ましい。ちなみに、第5接続導体部118a~第7接続導体部118cの第3方向寸法D3[118a~118c]は第2保護膜116の厚さと同じか僅かに大きい。
《外部端子》
第1外部端子121~第3外部端子123について図3に準じて説明すると、第1外部端子121は矩形状を成していて、コンデンサ本体110の第3方向d3の一方面の第1方向d1の一端部(図3(A)の左端部)に存在し、その第1方向寸法D1[121]はコンデンサ本体110の第1方向寸法D1[110]の1/2よりも小さく、第2方向寸法D2[121]はコンデンサ本体110の第2方向寸法D2[110]と同じかほぼ同じである。
第2外部端子122は矩形状を成していて、コンデンサ本体110の第3方向d3の一方面の第1方向d1の他端部(図3(A)の右端部)に第1外部端子121と第1方向d1に離隔して存在し、その第1方向寸法D1[122]はコンデンサ本体110の第1方向寸法D1[110]の1/2よりも小さく、第2方向寸法D2[121]はコンデンサ本体110の第2方向寸法D2[110]と同じかほぼ同じである。ちなみに、図3には第2外部端子122の第1方向寸法D1[122]および第2方向寸法D2[122]が第1外部端子121の第1方向寸法D1[121]および第2方向寸法D2[121]と同じものを描いている。
第3外部端子123は矩形状を成していて、コンデンサ本体110の第3方向d3の一方面の第1外部端子121と第2外部端子121との間(図3(A)の左右方向中央)に第1外部端子121および第2外部端子122と非接触で存在し、その第1方向寸法D1[123]は第2方向寸法D2[123]よりも小さく、第2方向寸法D2[123]はコンデンサ本体110の第2方向寸法D2[110]と同じかほぼ同じである。
多端子コンデンサ100が小型かつ薄型の場合、第1外部端子121と第2外部端子122と第3外部端子123の第1方向寸法D1[121~123]および第2方向寸法D2[121~123]は、後記の回路基板200に実装するときの接続抵抗が高くならないように可能な限り大きくとることが好ましい。ただし、第1外部端子121と第3外部端子123との間隔(第1方向d1の間隔)と、第2外部端子122と第3外部端子123との間隔(第1方向d1の間隔)は、後記の回路基板200に実装するときに用いる接合材による短絡を防止するために100μm以上とすることが好ましい。また、第1外部端子121の厚さと第2外部端子122の厚さと第3外部端子123の厚さとしては5~10μmの範囲を例示できる。
第4外部端子124~第6外部端子126について図3に準じて説明すると、第4外部端子124は矩形状を成していて、コンデンサ本体110の第3方向d3の他方面の第2方向d2の一端部の一方側(図3(C)の上端部の左側)に存在し、その第1方向寸法D1[124]は第1外部端子121の第1方向寸法D1[121]と同じかほぼ同じであり、第2方向寸法D2[124]はコンデンサ本体110の第2方向寸法D2[110]の1/2よりも小さい。
第5外部端子125は矩形状を成していて、コンデンサ本体110の第3方向d3の他方面の第2方向d2の一端部の他方側(図3(C)の上端部の右側)に存在し、その第1方向寸法D1[125]は第2外部端子122の第1方向寸法D1[122]と同じかほぼ同じであり、第2方向寸法D2[125]はコンデンサ本体110の第2方向寸法D2[110]の1/2よりも小さい。
第6外部端子126は矩形状を成していて、コンデンサ本体110の第3方向d3の他方面の第2方向d2の他端部(図3(C)の下端部)に存在し、その第1方向寸法D1[126]はコンデンサ本体110の第1方向寸法D1[110]と同じかほぼ同じであり、第2方向寸法D2[126]はコンデンサ本体110の第2方向寸法D2[110]の1/2よりも小さい。
多端子コンデンサ100が小型かつ薄型の場合、第4外部端子124と第5外部端子125と第6外部端子126の第1方向寸法D1[121~123]および第2方向寸法D2[121~123]は、後記の回路基板200に実装するときの接続抵抗が高くならないように可能な限り大きくとることが好ましい。ただし、第4外部端子124と第5外部端子125との間隔(第1方向d1の間隔)と、第4外部端子124および第5外部端子125と第6外部端子126との間隔(第2方向d2の間隔)は、後記の回路基板200に実装するときに用いる接合材による短絡を防止するために100μm以上とすることが好ましい。また、第4外部端子124の厚さと第5外部端子125の厚さと第6外部端子126の厚さとしては5~10μmの範囲を例示できる。
すなわち、コンデンサ本体110の第3方向d3の一方面(図3(B)の上面、図3(A)を参照)に設けられた第1外部端子121および第2外部端子122と第3外部端子123とによって前記の容量形成部(符号省略)で形成された静電容量を取り出せるようになっているとともに、コンデンサ本体110の第3方向d3の他方面(図3(B)の下面、図3(C)を参照)に設けられた第4外部端子124および第5外部端子125と第6外部端子126とによっても前記の容量形成部(符号省略)で形成された静電容量を取り出せるようになっている。
《連結導体部》
第1連結導体部131~第3連結導体部133について図3に準じて説明すると、第1連結導体部131は矩形状を成していて、第3方向d3の一端縁(図3(B)の上縁)が第1外部端子121の第2方向d2の一端縁(図3(A)の下縁)と連続し、第3方向d3の他端縁(図3(B)の下縁)が第4外部端子124の第2方向d2の一端縁(図3(C)の上縁)と連続し、その第1方向寸法D1[131]は第1外部端子121の第1方向寸法D1[121]および第4外部端子124の第1方向寸法D1[124]と同じかほぼ同じである。
第2連結導体部132は矩形状を成していて、第3方向d3の一端縁(図3(B)の上縁)が第2外部端子122の第2方向d2の一端縁(図3(A)の下縁)と連続し、第3方向d3の他端縁(図3(B)の下縁)が第5外部端子125の第2方向d2の一端縁(図3(C)の上縁)と連続し、その第1方向寸法D1[132]は第2外部端子122の第1方向寸法D1[122]および第5外部端子125の第1方向寸法D1[125]と同じかほぼ同じである。
第3連結導体部133は矩形状を成していて、第3方向d3の一端縁(図3(D)の下縁)が第3外部端子123の第2方向d2の一端縁(図3(A)の上縁)と連続し、第3方向d3の他端縁(図3(D)の上縁)が第6外部端子123の第2方向d2の一端縁の第1方向d1の中央(図3(C)の下縁の左右方向中央)と連続し、その第1方向寸法D1[133]は第3外部端子123の第1方向寸法D1[123]と同じかほぼ同じである。
多端子コンデンサ100が小型かつ薄型の場合、第1連結導体部131は、第1外部端子121と第4外部端子124との連結抵抗が高くならないようにその第1方向寸法D1[131]を可能な限り大きくとることが好ましく、第2連結導体部132は、第2外部端子122と第5外部端子125との連結抵抗が高くならないようにその第1方向寸法D1[132]を可能な限り大きくとることが好ましく、第3連結導体部133は、第3外部端子123と第6外部端子126との連結抵抗が高くならないようにその第1方向寸法D1[133]を可能な限り大きくとることが好ましい。また、第1連結導体部131子121の厚さと第2外部端子122の厚さと第3外部端子123の厚さとしては5~10μmの範囲を例示できる。
すなわち、コンデンサ本体110の第3方向d3の一方面(図3(B)の上面、図3(A)を参照)に設けられた第1外部端子121と第3方向d3の他方面(図3(B)の下面、図3(C)を参照)に設けられた第4外部端子124とが第1連結導体部131によって連結され、コンデンサ本体110の第3方向d3の一方面(図3(B)の上面、図3(A)を参照)に設けられた第2外部端子122と第3方向d3の他方面(図3(B)の下面、図3(C)を参照)に設けられた第5外部端子125とが第2連結導体部132によって連結され、コンデンサ本体110の第3方向d3の一方面(図3(B)の上面、図3(A)を参照)に設けられた第3外部端子123と第3方向d3の他方面(図3(B)の下面、図3(C)を参照)に設けられた第6外部端子125とが第3連結導体部133によって連結されているため、第1外部端子121および第2外部端子122と第3外部端子123とによって前記の容量形成部(符号省略)で形成された静電容量を取り出すときと、第4外部端子124および第5外部端子125と第6外部端子126とによって前記の容量形成部(符号省略)で形成された静電容量を取り出すときとで、取り出される静電容量に差異が生じることを極力防止できる。
次に、図6~図11を用いて、前述の多端子コンデンサ100の製造方法について説明する。図6~図11には1個の多端子コンデンサ100に対応した図を描いているが、実際は後記の接続導体部作製工程の後に所望サイズに分割する多数個取りが採用される。
多端子コンデンサ100の製造方法は、
・基板部作製工程と、
・容量形成部作製工程と、
・保護膜作製工程と、
・接続導体部作製工程と、
・外部端子作製工程(連結導体作製工程を含む)と、
を備える
《基板部作製工程》
基板部111を作製する工程は、図5(A)~図5(C)に例示したように、基板部111よりも厚さが大きな基材P111を用意し、この基材P111の第3方向d3の一方面(図5(C)の上面)に貫通孔111a対応のエッチングマスク(図示省略)を形成し、このエッチングマスクを利用したエッチングにより基材P111に深溝P111aを形成し、この後にエッチングマスクを除去するとともに、基材P111の第3方向d3の他方面を研削等によって部分的(図5(C)のラインRLよりも下の部分)に除去して、図5(A)および図5(B)に例示した基板部111を得る、ことによって行われる。
基材P111の材料には公知の半導体または絶縁体、例えば、シリコン、酸化シリコン、酸化アルミニウム等が使用でき、その中でもシリコン、換言すれば、シリコンウェハーを基材P111として使用することが好ましい。エッチング手法には公知の乾式エッチング法と湿式エッチング法が選択的に使用でき、とりわけ、反応性イオンエッチング法(RIE法)、その中でもボッシュプロセス等の深堀りエッチング法(DRIE法)が好ましい。
《容量形成部作製工程》
容量形成部(符号省略)を作製する工程は、(1)図6(A)および図6(B)に例示したように、基板部111の第3方向d3の一方面(図6(B)の上面)を覆う第1面状部112aと、基板部111の第3方向d3の他方面(図6(B)の下面)を覆う第2面状部112bと、基板部111の各貫通孔111aの内壁を覆う筒状部112cとが連続した第1導体膜112を作製するステップと、(2)図7(A)および図7(B)に例示したように、第1導体膜112の第1面状部112aを覆う第1面状部113aと、第1導体膜112の第2面状部112bを覆う第2面状部113bと、第1導体膜112の各筒状部112cの内面を覆う筒状部113cとが連続した誘電体膜113を作製するステップと、(3)図8(A)および図8(C)に例示したように、誘電体膜113の第1面状部113aを覆う第1面状部114aと、誘電膜113の第2面状部113bを覆う第2面状部114bと、誘電体膜113の各筒状部113cの内面を覆う筒状部114cとが連続した第2導体膜114を作製するステップと、を含む。
第1導体膜112と第2導体膜114の材料には公知の導体、例えば、ニッケル、銅、パラジウム、白金、銀、金、ルテニウム、タングステン、モリブテン、チタンまたはこれらの合金等の金属の他、導電性シリコーン等の導電性材料等が使用でき、その中でもチタン(窒化チタン)が好ましい。第1導体膜112と誘電体膜113と第2導体膜114の作製手法には公知の乾式メッキ法と湿式メッキ法、例えば、スパッタ法、蒸着法、原子層体積法(ALD法)を含むCVD法、電解メッキ法、無電解メッキ法等が使用でき、その中でも原子層体積法(ALD法)が好ましい。
《保護膜作製工程》
第1保護膜115と第2保護膜116を作製する工程は、図9(A)および図(B)に例示したように、(1)基板部111の第3方向d3の一方面(図9(B)の上面)に在る第1導体膜112と誘電体膜113と第2導体膜114それぞれの第1面状部112a、113aおよび114aを覆い隠す第1保護膜115を作製するステップと、(2)基板部111の第3方向d3の他方面(図9(B)の下面)に在る第1導体膜112と誘電体膜113と第2導体膜114それぞれの第2面状部112b、113bおよび114bを覆い隠す第2保護膜116を作製するステップと、を含む。
第1保護膜115と第2保護膜116の材料には公知の絶縁体、例えば、ポリイミド、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン等が使用でき、その中でも窒化シリコンが好ましい。第1保護膜115と第2保護膜116の作製手法としては公知の膜形成法、例えば、スピンコート法、スプレーコート法、印刷法等が使用でき、その中でもスピンコート法が好ましい。
なお、前記の容量形成部(符号省略)と各保護膜115および116との間に、容量形成部への水分や水素等の侵入を防止するためのバリア膜を作製してもよい。このバリア膜の厚さとしては5~500nmの範囲を例示でき、また、バリア膜の材料としては公知の絶縁体、例えば、アルミナ、ジルコニア、酸化シリコン、酸窒化シリコン等が使用でき、作製手法としてはスパッタ法、CVD法等が使用できる。
《接続導体部作製工程》
第1接続導体部117a~第4接続導体部117dと第5接続導体部118a~第7接続導体部118cを作製する工程は、図10(A)~図10(D)に例示したように、第1保護膜115の第3方向d3の一方面(図10(D)の上面)に第1接続導体部117a~第4接続導体部117d対応のエッチングマスク(図示省略)を形成し、このエッチングマスクを利用したエッチングにより第1保護膜115に貫通孔THを形成し(図10(C)を参照)、この後にエッチングマスクを除去するとともに、各貫通孔TH内に導体部CPを作製する(図10(D)を参照)。これと同様に、第2保護膜116の第3方向d3の一方面(図10(B)に現れている面)に第5接続導体部118a~第7接続導体部118c対応のエッチングマスク(図示省略)を形成し、このエッチングマスクを利用したエッチングにより第2保護膜116に貫通孔TH(図示省略)を形成し、この後にエッチングマスクを除去するとともに、各貫通孔TH内に導体部CP(図示省略)を作製する。
エッチング手法には公知の乾式エッチング法と湿式エッチング法が選択的に使用でき、とりわけ、その中でも乾式エッチング法が好ましい。導体部CPの材料には公知の導体、例えば、銅、ニッケル、スズ、パラジウム、白金、金またはこれらの合金等の金属が使用でき、その中でもニッケルが好ましい。導体部CPの作製方法には公知の乾式メッキ法と湿式メッキ法、例えば、スパッタ法、蒸着法、電解メッキ法、無電解メッキ法等が使用でき、その中でも無電解メッキ法が好ましい。
《外部端子作製工程(連結導体作製工程を含む)》
外部端子作製工程(連結導体作製工程を含む)は、第1外部端子121~第6外部端子122と第1連結導体部131~第3連結導体部133が単一膜から成る場合と複数膜から成る場合とで異なる。これらが単一膜から成る場合は、図11(A)および図11(B)に示したように、コンデンサ本体110の全表面のうち、第1外部端子121~第6端子122と第1連結導体部131~第3連結導体部133を作製しない部分をメッキマスクを形成し、このメッキマスクを利用したメッキにより第1外部端子121~第6端子122と第1連結導体部131~第3連結導体部133を作製し、作製後のメッキマスクを除去する。
単一膜の材料には公知の導体、チタン、銅、ニッケル、銀、金、プラチナ、パラジウム、スズ、クローム、チタン、タンタル、タングステン、モリブデンまたはこれの合金等の金属が使用でき、その中でもチタンまたはニッケルが好ましい。また、単一膜の作製手法には公知の乾式メッキ法、例えば、スパッタ法、蒸着法、CVD法等が使用でき、その中でもスパッタ法が好ましい。無論、単一膜の作製方法には公知の焼き付け法、すなわち、導体ペーストをローラー塗布や印刷等によって塗布しこれを焼き付ける方法を採用することも可能である。
第1外部端子121~第6外部端子122と第1連結導体部131~第3連結導体部133が複数膜から成る場合と場合は、前記の単一膜を下地膜としてその表面に第2の膜、加えて第2の膜の表面に第3の膜、加えて第3の膜の表面に第4の膜が適宜作製される。
第2の膜以降の材料には前記の単一膜と同様の材料を使用することも可能であが、膜相互の密着性を考慮し第2の膜以降の材料を前記の単一膜と異ならせてもよい。膜数が4の場合を例に挙げると、第1の膜(前記の単一膜)をチタンとし第2の膜をニッケルとし第3の膜を銅とし第4の膜をスズとする組み合わせや、第1の膜(前記の単一膜)をニッケルとし第2の膜を銅とし第3の膜をニッケルとし第4の膜をスズとする組み合わせ等を例示できる。無論、これら以外の組み合わせを採用してもよい。第2の膜以降の作製方法には公知の湿式メッキ法、例えば、電解メッキ法、無電解メッキ法等が使用でき、その中でも電解メッキ法が好ましい。無論、第2の膜以降の作製方法には公知の焼き付け法、すなわち、導体ペーストをローラー塗布や印刷等によって塗布しこれを焼き付ける方法を採用することも可能である。
次に、図12および図13を用いて、前述の多端子コンデンサ100を貫通型コンデンサとして回路基板に実装する場合とLW逆転型コンデンサとして回路基板に実装する場合について説明する。
図12(A)は多端子コンデンサ100を貫通型コンデンサとして回路基板200に実装するときのパッド形態を例示する図であり、同図の201および202はシグナルパッド、203および204はグランドパッドである。図12(B)および図12(C)は多端子コンデンサ100を貫通型コンデンサとして回路基板200に実装した状態を示す図および接続説明図であり、多端子コンデンサ100は第1外部端子121を半田等の接合材(図示省略)を用いてシグナルパッド201に接続され、第2外部端子122を同接合材を用いてシグナルパッド202に接続され、第3外部端子123を同接合材を用いてグランドパッド203および204に接続されている。ちなみに、図12(D)は図12(A)に例示したパッド形態の代用となるパッド形態を例示する図であり、このパッド形態では2つのグランドパッド203および204が1つのグランドパッド203’として構成されている。
図13(A)は多端子コンデンサ100をLW逆転型コンデンサとして回路基板200に実装するときのパッド形態を例示する図であり、同図の211はシグナルパッド、212はグランドパッドである。図13(B)および図13(C)は多端子コンデンサ100をLW逆転型コンデンサとして回路基板200に実装した状態を示す図および接続説明図であり、多端子コンデンサ100は第4外部端子124および第5外部端子125を半田等の接合材(図示省略)を用いてシグナルパッド211に接続され、第6外部端子126は同接合材を用いてグランドパッド212に接続されている。ちなみに、図13(D)は図13(A)に例示したパッド形態の代用となるパッド形態を例示する図であり、このパッド形態では1つのシグナルパッド211が多端子コンデンサ100の第4外部端子124および第5外部端子125に合わせて2つのシグナルパッド211’に分けられている。
先に述べたように、多端子コンデンサ100は、コンデンサ本体110の第3方向d3の一方面(図3(B)の上面、図3(A)を参照)に設けられた第1外部端子121および第2外部端子122と第3外部端子123とによって前記の容量形成部(符号省略)で形成された静電容量を取り出せるようになっているとともに、コンデンサ本体110の第3方向d3の他方面(図3(B)の下面、図3(C)を参照)に設けられた第4外部端子124および第5外部端子125と第6外部端子126とによっても前記の容量形成部(符号省略)で形成された静電容量を取り出せるようなっている。そのため、単一の多端子コンデンサ100を貫通型コンデンサとして回路基板200に実装した状態(図12(B)および図12(C)を参照)と、同多端子コンデンサ100をLW逆転型コンデンサとして回路基板200に実装した状態(図13(B)および図13(C)を参照)とで得られる静電容量は同じである。
すなわち、単一サイズの多端子コンデンサ100を貫通型コンデンサとして使用できるとともにLW逆転型コンデンサとしても使用できるため、従前のようにサイズおよび静電容量等が同じものが併用されるケースにおいて貫通型コンデンサとLW逆転型コンデンサを個々に用意する必要はないし、サイズおよび静電容量等が同じものが2種類以上必要なケースでも各種類毎に貫通型コンデンサとLW逆転型コンデンサを個々に用意する必要はない。
つまり、ノイズ除去や電圧変動抑制等を目的として数多くのコンデンサが回路基板に実装する場合にサイズおよび静電容量等が同じ貫通型コンデンサとLW逆転型コンデンサを個々に用意する必要や2種類以上を個々に用意しなければならない場合において、用意すべきコンデンサの種類を1/2にしてその保管および管理を容易化できるとともに、この容易化によって、多端子コンデンサ100を含む電子部品実装回路基板を得る際のコスト低減にも貢献できる。
次に、前述の多端子コンデンサ100の変形例について説明する。
(1)第1導体膜112と誘電体膜113と第2導体膜114を各々1つずつ用いたものを示したが、第2導体膜を覆う誘電体膜とこの誘電体膜を覆う第3導体膜を追加してこれらによって容量形成部(符号省略)が構成することも可能であり、さらに第3導体膜を覆う誘電体膜とこの誘電体膜を覆う第4導体膜を追加してこれらによって容量形成部(符号省略)が構成することも可能である。
(M2)第1連結導体部131~第3連結導体部133を有するものを例示したが、第1連結導体部131~第3連結導体部133を無くしても、第1外部端子121および第2外部端子122と第3外部端子123とによって取り出し可能な静電容量と、第4外部端子124および第5外部端子125と第6外部端子126とによっても取り出し可能な静電容量を同じにすることは可能である。
(M3)第1外部端子121の第1方向寸法D1[121]と第4外部端子124の第1方向寸法D1[124]と同じかほぼ同じで、第2外部端子122の第1方向寸法D1[122]と第5外部端子125の第1方向寸法D1[125]と同じかほぼ同じものを例示したが、図14に例示したように、第4外部端子124’の第1方向寸法D1[124’]を第1外部端子121の第1方向寸法D1[121]よりも大きくし、第5外部端子125’の第1方向寸法D1[125’]を第2外部端子122の第1方向寸法D1[121]よりも大きくして、第4外部端子124’および第5外部端子125’の実装面積(接続面積)を増加してもよい。
(M4)第3外部端子123に第3接続導体部117cおよび第4接続導体部117dが接続されたものを例示したが、図15に例示したように、第3外部端子123を、第1分割部123aと、この第1分割部123aと第2方向d2に離隔した第2分割部123bとから構成して、第1分割部123aに第3接続導体部117cを接続し、第2分割部123bに第4接続導体部117dを接続してもよい。この場合、第1分割部123aが第3連結導体部133によって第6外部端子126と連結されていればよい。
100…多端子コンデンサ、110…コンデンサ本体、111…基板部、111a…貫通孔、112…第1導体膜、112a…第1面状部、112b…第2面状部、112c…筒状部、113…誘電体膜、113a…第1面状部、113b…第2面状部、113c…筒状部、114…第2導体膜、114a…第1面状部、114b…第2面状部、114c…筒状部、115…第1保護膜、116…第2保護膜、117a…第1接続導体部、、117b…第2接続導体部、117c…第3接続導体部、117d…第4接続導体部、118a…第5接続導体部、118b…第6接続導体部、118c…第7接続導体部、121…第1外部端子、122…第2外部端子、123…第3外部端子、123a…第3外部端子の第1分割部、123b…第3外部端子の第2分割部、124,124’…第4外部端子、125,124’…第5外部端子、126…第6外部端子、131…第1連結導体部、132…第2連結導体部、133…第3連結導体部、200…回路基板、201,202…シグナルパッド、203,203’,204…グラウンドパッド、211,211’…シグナルパッド、212…グラウンドパッド。

Claims (17)

  1. 誘電体膜を介して向き合う第1導体膜と第2導体膜との間で静電容量を形成し得る容量形成部を有する直方体状のコンデンサ本体を備え、
    前記コンデンサ本体の相対する2つの面の対向方向を第1方向、他の相対する2つの面の対向方向を第2方向、残りの相対する2つの面の対向方向を第3方向としたとき、
    前記コンデンサ本体の第3方向の一方面には、前記第1導体膜と導通する第1外部端子および第2外部端子と、前記第2導体膜と導通する第3外部端子とが設けられていて、前記第1外部端子および前記第2外部端子と前記第3外部端子とによって前記容量形成部で形成された静電容量を取り出せるように構成されているとともに、
    前記コンデンサ本体の第3方向の他方面には、前記第1導体膜と導通する第4外部端子および第5外部端子と、前記第2導体膜と導通する第6外部端子とが設けられていて、前記第4外部端子および前記第5外部端子と前記第6外部端子とによって前記容量形成部で形成された静電容量を取り出せるように構成されており、
    前記コンデンサ本体の第3方向の一方面において、前記第1外部端子は前記コンデンサ本体の第1方向の一端部に存在し、前記第2外部端子は前記コンデンサ本体の第1方向の他端部に前記第1外部端子と第1方向に離隔して存在し、前記第3外部端子は前記第1外部端子と前記第2外部端子との間に前記第1外部端子および前記第2外部端子と非接触で存在しており、
    前記コンデンサ本体の前記第3方向の他方面において、前記第4外部端子および前記第5外部端子は前記コンデンサ本体の第2方向の一端部の両側に存在していて互いが第1方向に離隔し、前記第6外部端子は前記コンデンサ本体の第2方向の他端部に存在していて前記第4外部端子および前記第5外部端子と第2方向に離隔している、
    多端子コンデンサ。
  2. 前記第1外部端子は前記コンデンサ本体に設けられた第1接続導体部によって前記第1導体膜の第1方向の一端部に接続され、前記第2外部端子は前記コンデンサ本体に設けられた第2接続導体部によって前記第1導体膜の第1方向の他端部に接続され、前記第3外部端子は、前記コンデンサ本体に設けられた第3接続導体部および第4接続導体部によって前記第2導体膜の第2方向の一端部および他端部に接続されており、
    前記第4外部端子は前記コンデンサ本体に設けられた第5接続導体部によって前記第1導体膜の第2方向の一端部の一方側に接続され、前記第5外部端子は前記コンデンサ本体に設けられた第6接続導体部によって前記第1導体膜の第2方向の一端部の他方側に接続され、前記第6外部端子は前記コンデンサ本体に設けられた第6接続導体部によって前記第2導体膜の第2方向の他端部に接続されている、
    請求項1に記載の多端子コンデンサ。
  3. 前記第3外部端子は第1分割部と前記第1分割部と第2方向に離隔した第2分割部とから構成されており、
    前記第1分割部が前記第3接続導体部によって前記第2導体膜の第2方向の一端部に接続され、前記第2分割部が前記第4接続導体部によって前記第2導体膜の第2方向の他端部に接続されている、
    請求項2に記載の多端子コンデンサ。
  4. 前記第1外部端子は第1連結導体部によって前記第4外部端子と連結され、
    前記第2外部端子は第2連結導体部によって前記第5外部端子と連結され、
    前記第3外部端子は第3連結導体部によって前記第6外部端子と連結されている、
    請求項1または2に記載の多端子コンデンサ。
  5. 前記第3外部端子は第1分割部と前記第1分割部と第2方向に離隔した第2分割部とから構成されており、
    前記第1分割部が前記第3連結導体部によって前記第6外部端子と連結されている、
    請求項4に記載の多端子コンデンサ。
  6. 前記コンデンサ本体は複数の貫通孔を有する直方体状の基板部を有し、
    前記第1導体膜は前記基板部の第3方向の一方面と前記第3方向の他方面と前記各貫通孔の内壁とを連続して覆うように設けられ、
    前記誘電体膜は前記第1導体膜を覆うように設けられ、
    前記第2導体膜は前記誘電体膜を覆うように設けられている、
    請求項1~5のいずれか1項に記載の多端子コンデンサ。
  7. 前記容量形成部は、前記基板部の第3方向の一方面に在る前記第1導体膜の第1面状部と前記誘電体膜の第1面状部と前記第2導体膜の第1面状部とによって形成され得る部分静電容量と、前記基板部の第3方向の他方面に在る前記第1導体膜の第2面状部と前記誘電体膜の第2面状部と前記第導体膜の第2面状部とによって形成され得る部分静電容量と、前記基板部の前記各貫通孔内に在る前記第1導体膜の筒状部と前記誘電体膜の筒状部と前記第2導体膜の筒状部とによって形成され得る部分静電容量とによって、前記静電容量を形成し得るように構成されている、
    請求項6に記載の多端子コンデンサ。
  8. 前記コンデンサ本体は、前記基板部の第3方向の一方面に在る前記第1導体膜と前記誘電体膜と前記第2導体膜それぞれの第1面状部を覆い隠す第1保護膜と、前記基板部の第3方向の他方面に在る前記第1導体膜と前記誘電体膜と前記第2導体膜それぞれの第2面状部を覆い隠す第2保護膜とを有する、
    請求項6または7に記載の多端子コンデンサ。
  9. 第1方向に沿う寸法を第1方向寸法、第2方向に沿う寸法を第2方向寸法、第3方向に沿う寸法を第3方向寸法としたとき、
    前記コンデンサ本体の第1方向寸法は前記コンデンサ本体の第2方向寸法よりも大きい、
    請求項1~8のいずれか1項に記載の多端子コンデンサ。
  10. 前記コンデンサ本体の第3方向寸法は前記コンデンサ本体の第2方向寸法よりも小さい、
    請求項9に記載の多端子コンデンサ。
  11. 前記コンデンサ本体の第2方向寸法は100μm以下である、
    請求項10に記載の多端子コンデンサ。
  12. 前記コンデンサ本体の第2方向寸法は50μm以下である、
    請求項10に記載の多端子コンデンサ。
  13. 誘電体膜を介して向き合う第1導体膜と第2導体膜との間で静電容量を形成し得る容量形成部を有する直方体状のコンデンサ本体を作製するコンデンサ本体作製工程と、
    前記コンデンサ本体の相対する2つの面の対向方向を第1方向、他の相対する2つの面の対向方向を第2方向、残りの相対する2つの面の対向方向を第3方向としたとき、
    前記コンデンサ本体の第3方向の一方面に前記第1導体膜と導通する第1外部端子および第2外部端子と前記第2導体膜と導通する第3外部端子とを前記第1外部端子および前記第2外部端子と前記第3外部端子とによって前記容量形成部で形成された静電容量を取り出せるように作製し、前記コンデンサ本体の第3方向の他方面に前記第1導体膜と導通する第4外部端子および第5外部端子と前記第2導体膜と導通する第6外部端子を前記第4外部端子および前記第5外部端子と前記第6外部端子とによって前記容量形成部で形成された静電容量を取り出せるように作製する外部端子作製工程とを備え、
    前記コンデンサ本体作製工程は、
    前記第1外部端子を前記第1導体膜の第1方向の一端部に接続するための第1接続導体部を作製し、前記第2外部端子を前記第1導体膜の第1方向の他端部に接続するための第2接続導体部を作製し、前記第3外部端子を前記第2導体膜の第2方向の一端部および他端部に接続するため第3接続導体部および第4接続導体部を作製し、前記第4外部端子を前記第1導体膜の第2方向の一端部に接続するための第5接続導体部を作製し、前記第5外部端子を前記第1導体膜の第2方向の一端部に接続するための第6接続導体部を作製し、前記第6外部端子を前記第2導体膜の第2方向の一端部に接続するための第6接続導体部を作製する接続導体部作製工程を含む、
    多端子コンデンサの製造方法。
  14. 前記外部端子作製工程は、
    前記第1外部端子と前記第4外部端子とを連結する第1連結導体部を作製し、前記第2外部端子と前記第5外部端子とを連結する第2連結導体部を作製し、前記第3外部端子と前記第6外部端子とを連結する第3連結導体部を作製する連結導体部作製工程を含む、
    請求項13に記載の多端子コンデンサの製造方法。
  15. 前記コンデンサ本体作製工程は、
    複数の貫通孔を有する基板部を作製する基板部作製工程と、
    前記基板部の第3方向の一方面と前記第3方向の他方面と前記各貫通孔の内壁とを覆うように前記第1導体膜を作製し、前記第1導体膜を覆うように前記誘電体膜を作製し、前記誘電体膜を覆うように前記第2導体膜を作製する容量形成部作製工程とを含む、
    請求項13または14に記載の多端子コンデンサの製造方法。
  16. 請求項1~12のいずれか1項に記載の多端子コンデンサが前記第1外部端子と前記第2外部端子と前記第3外部端子を用いて回路基板に実装されている、
    多端子コンデンサ実装回路基板。
  17. 請求項1~12のいずれか1項に記載の多端子コンデンサが前記第4外部端子と前記第5外部端子と前記第6外部端子を用いて回路基板に実装されている、
    多端子コンデンサ実装回路基板。
JP2019045522A 2019-03-13 2019-03-13 多端子コンデンサ、多端子コンデンサの製造方法、ならびに、多端子コンデンサ実装回路基板 Active JP7289677B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019045522A JP7289677B2 (ja) 2019-03-13 2019-03-13 多端子コンデンサ、多端子コンデンサの製造方法、ならびに、多端子コンデンサ実装回路基板
PCT/JP2020/006398 WO2020184096A1 (ja) 2019-03-13 2020-02-19 多端子コンデンサ、多端子コンデンサの製造方法、ならびに、多端子コンデンサ実装回路基板
US17/438,105 US11990285B2 (en) 2019-03-13 2020-02-19 Multi-terminal capacitor having external terminals provided in a specific manner thereon, method of manufacturing multi-terminal capacitor, and multi-terminal-capacitor-mounted circuit board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019045522A JP7289677B2 (ja) 2019-03-13 2019-03-13 多端子コンデンサ、多端子コンデンサの製造方法、ならびに、多端子コンデンサ実装回路基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020150099A JP2020150099A (ja) 2020-09-17
JP7289677B2 true JP7289677B2 (ja) 2023-06-12

Family

ID=72426185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019045522A Active JP7289677B2 (ja) 2019-03-13 2019-03-13 多端子コンデンサ、多端子コンデンサの製造方法、ならびに、多端子コンデンサ実装回路基板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11990285B2 (ja)
JP (1) JP7289677B2 (ja)
WO (1) WO2020184096A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117136422A (zh) 2021-04-16 2023-11-28 新烯科技有限公司 电子部件制造用的凹版治具
KR20230091307A (ko) * 2021-12-16 2023-06-23 삼성전기주식회사 커패시터 부품

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002505812A (ja) 1998-04-20 2002-02-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 薄膜キャパシタ
JP2005044871A (ja) 2003-07-24 2005-02-17 Tdk Corp 3端子貫通型コンデンサ
JP2006196811A (ja) 2005-01-17 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンデンサおよびそれを用いた複合部品
JP2011066331A (ja) 2009-09-18 2011-03-31 Sony Corp 実装基板及びその製造方法並びに電子機器
JP2016127262A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 太陽誘電株式会社 貫通型積層セラミックコンデンサ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006173270A (ja) 2004-12-14 2006-06-29 Tdk Corp チップ型電子部品
JP4867999B2 (ja) * 2009-01-20 2012-02-01 Tdk株式会社 積層コンデンサ
JP6235980B2 (ja) * 2014-10-28 2017-11-22 太陽誘電株式会社 積層型電子部品
US9922770B2 (en) 2014-12-26 2018-03-20 Taiyo Yuden Co., Ltd. Through-type multilayer ceramic capacitor
JP6540069B2 (ja) * 2015-02-12 2019-07-10 Tdk株式会社 積層貫通コンデンサ
JP2017220520A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 株式会社村田製作所 電子部品
KR102494324B1 (ko) 2016-07-27 2023-02-01 삼성전기주식회사 적층형 커패시터 및 그 실장 기판
JP2018067562A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサおよびその実装構造体
JP7302940B2 (ja) * 2017-01-27 2023-07-04 太陽誘電株式会社 積層セラミック電子部品
JP2018181956A (ja) * 2017-04-06 2018-11-15 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ
JP7003541B2 (ja) * 2017-09-28 2022-01-20 Tdk株式会社 電子部品及び電子部品装置
KR102140173B1 (ko) * 2018-10-25 2020-07-31 전자부품연구원 관통홀 구조를 갖는 캐패시터 및 그 제조방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002505812A (ja) 1998-04-20 2002-02-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 薄膜キャパシタ
JP2005044871A (ja) 2003-07-24 2005-02-17 Tdk Corp 3端子貫通型コンデンサ
JP2006196811A (ja) 2005-01-17 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンデンサおよびそれを用いた複合部品
JP2011066331A (ja) 2009-09-18 2011-03-31 Sony Corp 実装基板及びその製造方法並びに電子機器
JP2016127262A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 太陽誘電株式会社 貫通型積層セラミックコンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
US11990285B2 (en) 2024-05-21
US20220246361A1 (en) 2022-08-04
JP2020150099A (ja) 2020-09-17
WO2020184096A1 (ja) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7358692B2 (ja) キャパシタ部品及びキャパシタ部品の製造方法
TWI400731B (zh) 電容元件及其製造方法
JP5310238B2 (ja) 積層セラミック電子部品
US10537025B2 (en) Capacitor and method of manufacturing the same
JP7289677B2 (ja) 多端子コンデンサ、多端子コンデンサの製造方法、ならびに、多端子コンデンサ実装回路基板
US20150016015A1 (en) Multi-layered capacitor
CN112309712B (zh) 多层陶瓷电容器
JP4499548B2 (ja) キャパシタ部品
JP6343529B2 (ja) 電子部品、回路モジュール及び電子機器
JP5223148B2 (ja) 電気コンポーネント、ならびに電気コンポーネントの外側接触部
CN115588577A (zh) 一种端电极电容器及其制备方法
US10553363B2 (en) Multilayer ceramic capacitor having via electrode and method of manufacturing the same
CN110098054B (zh) 电容器组件
US9997296B2 (en) Multilayer ceramic electronic component and method of manufacturing the same
JP6788847B2 (ja) キャパシタ
US11276528B2 (en) Electronic component
US20170338042A1 (en) Thin-film capacitor and method of manufacturing the same
JP2018133362A (ja) 電子部品内蔵基板
US20220122771A1 (en) Layered capacitor with two different types of electrode material
CN101677100B (zh) 电容元件及其制造方法
CN108550531B (zh) 封装基板的制造方法
US11955287B2 (en) Multilayer electronic component
JP2006128523A (ja) 複合コンデンサ
JP2019110169A (ja) 実装基板及びその製造方法
CN108682630B (zh) 封装基板的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20200203

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7289677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150