JP7288641B1 - 遠隔撮影システム及び遠隔撮影方法 - Google Patents

遠隔撮影システム及び遠隔撮影方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7288641B1
JP7288641B1 JP2022126031A JP2022126031A JP7288641B1 JP 7288641 B1 JP7288641 B1 JP 7288641B1 JP 2022126031 A JP2022126031 A JP 2022126031A JP 2022126031 A JP2022126031 A JP 2022126031A JP 7288641 B1 JP7288641 B1 JP 7288641B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
moving image
user
time
shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022126031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2024022731A (ja
Inventor
隼人 壹岐
Original Assignee
株式会社リモフィ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社リモフィ filed Critical 株式会社リモフィ
Priority to JP2022126031A priority Critical patent/JP7288641B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7288641B1 publication Critical patent/JP7288641B1/ja
Publication of JP2024022731A publication Critical patent/JP2024022731A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】多数の視聴者に対する撮影サービスであっても、各視聴者が望む撮影操作の指示に応じて対処できるようにすること、及び最適なシャッタータイミングの調整を図ることを可能にする遠隔撮影システムを提供することを目的とする。【解決手段】ライブ動画の配信開始時から所定のタイム間隔毎に、撮影会場のカメラとサーバとユーザの画像表示端末との間でライブ動画のアップロード及びダウンロードを繰り返し、その間に複数からのユーザシャッター操作を受信すると、対応する動画像をショット画像として抽出してユーザの画像表示端末に表示するよう構成している。そのため、ユーザはシャッターした画像が思い通りに取得しているかを動画像配信中に確認することが可能であって、気に入らなければ直ちに撮り直しすることができる。よって、ライブ配信終了後になって、気に入った画像が撮れていないという状況を回避することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、遠隔撮影システム及び遠隔撮影方法に関する。
近年、カメラで撮影されたライブ動画をネットワークを介して受信して視聴しながら、視聴中の所望のタイミングでシャッター押下に相当する指示を送ることで、あたかも自分が被写体を撮影しているような体験を得られるアプリケーションが出現してきた。
視聴者が撮影場所に実際に行かなくても、遠隔操作によって撮影行為を疑似体験できることから、視聴者は自分で被写体を撮影しているかのような臨場感を得ることができる。しかも、遠隔操作なので物理的にどんなに遠方の場所であっても撮影可能であるし、撮影現場での人数制限により撮影不可となってしまうこともない。したがって、遠隔撮影のニーズは今後ますます大きくなることが予想される。
類似の構想に基づく先行文献として、例えば下記の特許文献がある(特許文献1参照)。特許文献1に記載の撮影会システムは、撮影現場において被写体を実際に撮影する撮影代行者(人間或いは装置)に対してズームアップ等の撮影条件を送ると、代理撮影者は当該撮影指示に基づき撮影条件を調整するように構成されている。
特開2003-209741公報
特許文献1に記載の発明は、基本的に視聴者が極少数の撮影会を対象としている。それゆえ、代理撮影者は視聴者からの要求を受け入れて撮影条件をその都度変更することが可能である。
しかしながら、本願発明が対象とする遠隔撮影会システムは、多数の視聴者が参加することを前提としているので、それぞれの視聴者からの多種多様な要望にあわせた撮影条件を受け付けることは現実的には不可能である。特許文献1とは異なり、撮影会システムに参加する視聴者の数が多くなるにつれ、視聴者全員の希望どおりに撮影対象の指定や撮影アングルや倍率などに応えていては撮影会を進行することができなくなってしまう。
また、視聴者は、リアルタイムで変化するライブ動画を見ながら撮影タイミングを自分で決めるので、例えば目つぶりのときを撮影タイミングにしてしまうなど、視聴者が狙った静止画(なお、静止画は、いわゆる「コマ画像」を意味する。以下同じ。)を切り出すことが実現できなかったりする。保存された録画画像からシャッターするのであれば何度でも録画再生すればよいが、本願発明はライブ動画の視聴中にシャッターするので、保存された録画画像の再生とは異なりシャッター押下のやり直しができない。したがって、撮影技術に関しては素人である視聴者のための支援として、最適シャッターチャンスに近づける工夫をする必要がある。
そこで、本発明は、多数の視聴者に対する撮影サービスであっても、各視聴者が望む撮影角度、位置、拡大/縮小などの撮影操作の指示に応じて対処できるようにすること、及び最適なシャッタータイミングの調整を図ることを可能にする遠隔撮影システム及び遠隔撮影方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明に係る遠隔撮影システムは、撮影手段により撮影された動画像を通信ネットワークを介して複数のユーザの画像表示端末に配信するシステムであって、前記通信ネットワークに接続するサーバが、前記動画像の配信開始時から所定のタイム間隔毎に、(a)前記通信ネットワークにアップロードされた前記動画像を受信して、前記複数のユーザの画像表示端末にダウンロードし、(b)前記配信された動画像に対する前記複数からのユーザシャッター操作時の撮影時刻を前記複数のユーザの画像表示端末から受信し、(c)直前の前記タイム間隔に受信した前記撮影時刻に対応する、前記動画像から抽出される静止画像を前記動画像の配信開始時を基準にして特定し、(d)前記ユーザ毎に、前記ユーザシャッター操作時の撮影時刻の前記静止画像を抽出すると、前記画像表示端末に表示することを繰り返すよう構成されていることを特徴とする。
また、本発明に係る遠隔撮影システムはさらに複数の前記撮影手段を備え、各撮影手段に対応する動画像が前記ユーザの画像表示端末上で同時に表示された中から、所望の撮影手段からの動画像を選択できると共に、前記動画像の配信中における前記各ユーザからの指定により前記動画像の表示可能領域がユーザ毎に動的に切り替わるよう構成されていることを特徴とする。また、複数の前記撮影手段から配信される動画像に対して他のユーザがシャッター操作している状況をリアルタイムに認識できるインジケータが、前記撮影手段からの動画像毎に表示されるよう構成されていることを特徴とする。
さらに、本発明に係る遠隔撮影システムは、前記ユーザシャッター操作に基づき抽出された静止画像の画像解析によって目つぶりを含んでいる場合、当該静止画像に対応する撮影時刻を基準にした前後の所定時間内に前記目つぶりを含んでいない画像を自動的に選択して前記ユーザの画像表示端末に表示することを特徴とする。また、プロカメラマンが動画像から撮影して切り出された膨大な静止画像の中から選択しておいた所定の静止画像の撮影環境又は撮影指示を教師データとして記憶した学習データベースを備え、撮影会における撮影環境を特定するパラメータに類似するパラメータを前記学習データベースから抽出し、当該抽出したパラメータに紐付けられた静止画像に使用されているシャッタータイミングを用いて前記ユーザシャッター操作に対応する撮影時刻を補正することを特徴とする。
前記目的を達成するために、本発明に係る方法は撮影手段により撮影された動画像を通信ネットワーク経由で配信するサーバが実行する方法であって、前記通信ネットワークを介して前記動画像を受信する処理と、複数のユーザ端末に対する前記動画像の配信開始時刻を記録する処理と、前記配信開始時刻に前記動画像を前記複数のユーザ端末に配信する処理と、前記動画像の配信中に、前記配信開始時刻を起点とする各ユーザ端末上のフィンガーアクション発生時刻を前記通信ネットワークを介して受信する処理と、前記動画像の配信をしながら、前記動画像の配信フレームレートに基づき決定される前記動画像の静止画像群のうち前記フィンガーアクション発生時刻に対応する一の静止画像を特定する処理と、前記動画像の配信をしながら、前記特定した静止画像を各ユーザ端末に送信する処理とを含むことを特徴とする。
また、本発明に係る方法は、前記動画像を受信する処理は所定の時間間隔毎に実行され、前記静止画像を特定する処理は、前記動画像が配信されている時間間隔の直前の時間間隔内に受信したフィンガーアクション発生時刻に基づき実行されることを特徴とする。
本発明に係る遠隔撮影システム及び方法は、ライブ動画の配信開始時から所定のタイム間隔毎に、撮影会場のカメラとサーバとユーザの画像表示端末との間でライブ動画のアップロード及びダウンロードを繰り返し、その間に複数からのユーザシャッター操作を受信すると、対応する動画像をショット画像として抽出してユーザの画像表示端末に表示するよう構成している。そのため、ユーザはシャッターした画像が思い通りに取得しているかを動画像配信中に確認することが可能であって、気に入らなければ直ちに撮り直しすることができる。よって、ライブ配信終了後になって、気に入った画像が撮れていないという状況を回避することができる。
また、本発明に係る遠隔撮影システム及び方法は、ライブ動画の配信中において各ユーザからの指定により動画像の表示可能領域がユーザ毎に動的に変化するよう構成されている。このため、多数の視聴者に向けて配信される1つの動画ストリームが、視聴者すべてからの要求、例えば、拡大/縮小によるフレーミング調整などの撮影操作の指示に応えることができるようになる。また、再生可能な画像とは異なる、ライブ動画という1回限りの視聴であることの特性が視聴者に及ぼす種々のマイナス影響をできるだけ回避しながら、視聴者が最適なショットの画像切り出しができるよう支援することができる。
遠隔撮影システムの一実施形態における全体構成を示した図である。 アプリ運営会社と撮影会運営会社とユーザとの間において送受信される情報を示した図である。 遠隔撮影システムで実行される処理の流れを示すフローチャートである。 視聴者が押下したシャッター時刻に対応する画像を静止(コマ)画像として切り出す処理を説明するための図である。 複数の視聴者のシャッター時刻と配信動画の各静止(コマ)画像との関係を説明するための図である。 視聴者端末に表示されるマルチアングル画面の一例を示した図である。 同一の動画像を基に異なる表示領域を切替えることを説明するための図である。 シャッターインジケータの一例を示す図である。
以下に図面を参照しながら、本発明に係る遠隔撮影システムの一実施形態について説明する。図1は、遠隔撮影システム100の全体構成を示す。
遠隔撮影システム100は、アプリ運営会社1と撮影会運営会社2と複数のユーザ3との相互関係で構成され、インターネットなどの通信ネットワーク4を介して各種のデータを送受信するよう構成されている。
アプリ運営会社1は、遠隔撮影システム100のプラットフォームを提供する事業体である。アプリ運営会社1と事前に契約した撮影会運営会社2が遠隔撮影会を開催したい場合、撮影会運営会社2は遠隔撮影会の開催希望を、撮影会の開催日時、撮影会場で被写体になるモデルやアーティストなどの撮影会に関する告知情報をアプリ運営会社1に送信する。これを受けて、アプリ運営会社1は、ホームページやSNSなどを通じてユーザ向けに遠隔撮影会が開催されることを告知する。なお、ユーザへの開催案内は、アプリ運営会社1に代わって撮影会運営会社2が行うことでもよい。
アプリ運営会社1は、通信ネットワーク4を介してユーザから遠隔撮影会の参加申し込みを受け付ける。このアプリ運営会社1は、ライブ動画が参加登録したユーザに配信されるよう制御するサーバを管理する。サーバはアプリ運営会社1が保有する場合に限らず、クラウド上にある仮想サーバであってもよい。以下、サーバは「クラウドサーバ」とも言う。)
撮影会運営会社2などの遠隔撮影システム100のプラットフォームの提供を受けた者は撮影会が行われる現場を取り仕切り、撮影会場で被写体を撮影するための1以上の撮影装置6(以下、「カメラ6」という。)の設置やライブ動画の配信準備を行う。なお、撮影会場では、人間がカメラ6を保持して撮影してもよいし、サーバからの指令信号で人手を介さずにカメラ6を自動制御するよう司ってもよい。また、本実施形態では、複数のカメラ6で被写体を撮影する(例えば、180度や360度など被写体の周囲にわたり複数のカメラを設置することを含む。)場合の例を示すが、1台のカメラ6による撮影であってもよい。
撮影会に参加する参加者3は、通信ネットワーク4経由でライブ動画を視聴し、シャッター操作に相当する画面上のアイコン7の押下が可能な視聴者端末3-1~3-N(以下、「視聴者端末3N」とあらわす。)を有するものとする。ライブ動画の配信を受ける際には、視聴者端末3Nを通信ネットワーク4に接続しておく。ライブ動画の配信が開始すると、参加登録したユーザ3が各自の視聴者端末3Nで配信動画を視聴しながら、任意のタイミングでいわゆるシャッター操作する。
各ユーザ3に対して配信する動画の開始時刻は通信ネットワーク4に繋がるサーバ(クラウドサーバ)で一元管理され、各ユーザ3のシャッター操作時刻は配信動画の開始時刻との関係で管理される。つまり、配信動画の開始時刻からの経過時間がシャッター操作時刻をあらわす。ライブ動画は、原則として、参加者全員に同時に配信するので、サーバは各参加者に共通の1つの開始時刻を管理することになるが、参加者ごとに開始時刻をずらして配信する場合にはサーバは各参加者に対応する開始時刻を管理するものとする。
撮影会に参加する参加者3が各自の視聴者端末3Nで受信する動画に対してシャッター操作をした時刻は、リアルタイムでサーバへ送信されてサーバ側で記録される。当該時刻はUNIX(登録商標)タイムスタンプとして秒又はミリ秒単位のフォーマットとして扱い、上記配信動画の開始時刻(同様に、UNIX(登録商標)タイムスタンプとして記録しておく。)を起点とする経過時間を基に、参加者3がシャッター操作した時刻に対応する動画中のショット画像を特定することが可能である。
また、視聴者端末3Nの通信環境によってレイテンシ遅延が発生した場合であっても、本実施形態の遠隔撮影システム100においてはシャッター操作時刻の記録のための通信はミリ秒内に抑えられるように低レイテンシを維持している。もし参加者側がライブ配信中にシャッター操作した際に、例えば移動中であったり、通信環境が悪い建物等の空間に入ってインターネットとの接続が切断するというトラブルが発生した場合でも、動画配信のために視聴者端末3Nにインストールしたアプリが、視聴者端末側でシャッター操作時刻を一時キャッシュして、接続が回復したら自動的に再度同期を取る仕組みになっている。したがって、参加者がシャッター操作したにもかかわらず、サーバがその操作時刻を記録漏れしてしまうことが無いよう対策している。
なお、図1に示す遠隔撮影システム100は、アプリ運営会社と撮影会運営会社2を別主体として扱い、撮影会運営会社2が撮影会の告知情報や金額設定をしてアプリ運営会社1にユーザへの宣伝広告を依頼するようにし、参加ユーザからの参加料金の一部が撮影会運営会社へ支払われる形態である。ただし、アプリ運営会社1及び撮影会運営会社2が同一主体として遠隔撮影システム100を構成することでも本発明の作用効果において何ら変わりはない。
図3は、本実施形態の遠隔撮影システム100で実行される処理の流れを示すフローチャートであり、図2はアプリ運営会社と撮影会運営会社とユーザとの間において送受信される情報を示した図である。
まず、撮影会に参加したいユーザ3は、遠隔撮影システム100が提供する所定のアプリを自分の視聴者端末3Nにダウンロードし(図3のステップS31)、メールアドレス等の入力をしてユーザ登録を行う(図3のステップS32)。ユーザ登録したユーザ3は、開催される予定の又は開催中の撮影会に関する情報を視聴者端末3Nから閲覧できるようになる(図3のステップS33)。撮影会に関する情報は、契約した撮影会運営会社2から提供される(図2の21)。ユーザ3は、所望の撮影会に参加をするため、撮影会チケットの購入費用をクレジット等で払い込んでおく(図2の22)。なお、ユーザ3の参加を促すために、過去の撮影会の実績や評判(口コミ)等についても閲覧できるようにしてもよい。
ユーザ3が所望の撮影会を選択して参加チケットを購入すると(無料で参加できることもある。)、当該ユーザは撮影会によるライブ動画の視聴者としての資格を得ることになる(以下、「視聴者3」ともいう。)撮影会の開始時刻前になり、参加チケット購入時の引き換えに受信したアクセスコードやパスワードなどの情報を入力すると、撮影会運営会社2のカメラ6で撮影されるライブ動画を視聴者端末3Nに配信する準備が整う。
撮影会運営会社2のカメラ6で撮影されたライブ動画がサーバに送られ(図2の23)、サーバが視聴者端末3Nに向けて一斉に動画の配信を開始する(図3のステップS35、図2の24)。このとき、サーバは配信開始時刻を記録しておく(図3のステップS36)。各視聴者3は、動画配信中のお気に入りのシーンに対して、視聴者端末3Nの画面上にアプリが表示するシャッターボタンに相当するアイコン7の箇所を押下することによって、シャッター操作に相当するアクションを行う。押下したタイミングの時刻は、サーバに送られる(図2の25)。図4は、撮影会における一人のユーザのシャッター操作時点の一例を示したタイミングチャート図である。図中の黒丸で示す時点は一人の視聴者3がシャッター操作をしたタイミングを示している。
さらに、図5は、複数の視聴者3からシャッタータイミングの時刻と配信動画の各コマ画像との関係をあらわした一例である。以下では、複数のコマ画像で動画が構成されるものとして説明する。配信動画が4K画像で、24fps(1秒間が24枚の画像で構成されるフレームレート)である4K24fpsの場合、図5のように、視聴者3によるシャッター操作のタイミングは、24枚のコマ画像のうちのいずれかに対応する。具体的には、24fpsなので、動画配信の開始時刻から1/24=0.0417秒を加算した経過時間により各コマ画像を識別することができる。
上述したように、サーバは複数の視聴者3のそれぞれからUNIX(登録商標)タイムスタンプ形式のマイクロ秒単位でシャッタータイミングの時刻を受信/記録しているので、当該シャッタータイミングの時刻に合致(或いは最も近似)する時刻をもつコマ画像を切り出す。このようにして、クラウドサーバは、ライブ動画の各コマ画像を識別する時刻と、受信したシャッター7の押下のタイミング時刻とを突き合わせれば、視聴者3がシャッターを押下した時点の画像を特定できる。なお、本願発明は、複数の視聴者3を前提としているため、各視聴者に対して割当てた視聴者ID、配信されたライブ動画を識別するセッションID、及び撮影会の開始時刻、シャッター7の押下タイミングを関連づけながらデータベースに記憶する(図3のステップS39)。
また、遠隔撮影システム100のサーバの更なる特徴は、各視聴者のシャッター操作の時刻情報を受信しながら、同時に配信動画からシャッター操作の時刻に対応するコマ画像を抽出する処理を並行して実行することである(図3のステップS41)。
遠隔撮影した動画を通信ネットワーク4で配信する構成であるため、撮影会場のカメラ6で撮影された動画データが通信ネットワーク4にアップロードされてサーバが受信し、それから視聴者端末3Nに向けて当該動画データがダウンロードされるように構成されている(図2の23,24)。アップロードは、所定の時間間隔で順次で行われる(図3のステップS40)。図4に示す例の場合は、午前11時に撮影会が開始し、30秒ごとにライブ動画がアップロードされるケースである。複数のシャッタータイミング時刻は、押下する度ごとにサーバにリアルタイムでアップロードされ、視聴者ごとに管理されることになる。なお、図4の例では、30秒ごとにライブ動画がアップロードされるとしたが、通信環境に応じて設定した時間(例えば、15秒、5秒、1秒など)を設定する。
また、アップロードの設定時間は、遠隔撮影システム100のクラウドサーバが受信したライブ動画からコマ画像を抽出する開始のトリガーでもある。従来の遠隔撮影会の場合、撮影会が終了した後に、撮影会の各視聴者が押下したシャッター時刻に対応する画像をコマ画像として切り出す作業を後処理として一括して行うものであるが、上述したように本願発明は撮影中に同時進行で画像切り出しが行われる。すなわち、30秒で設定した場合、30秒ごとに撮影動画を通信ネットワーク上にアップロードして各視聴者端末へ配信する処理に並行して、直前の30秒間にシャッターされた分のコマ画像の書き出しを開始する(図3のステップS41、図2の26)。
より詳細にみると、図4の例の場合、11時00秒から30秒ごとのアップロードによる配信がされ、11時1分の配信時では、11時30秒~11時1分の間に発生していたシャッター時刻2(11:00:33)及び時刻3(11:00:44)に対応するコマ画像を切り出すことになる。したがって、設定時間を1秒などの短時間にした場合、ほぼリアルタイムでライブ動画の配信と、視聴者3がシャッターして切り出されたコマ画像の受信が行われるということになる。
このようなライブ動画の配信とコマ画像の切り出しを同時並行で行うことにより、視聴者3はリアルタイムで自分がシャッターした画像をみることができる。
撮影終了後ではなく、撮影中にシャッター操作した時刻における画像切り出しを実行しているのは、視聴者3が切り出したコマ画像を視聴者端末3Nで確認し、想定する画像が撮れていなかった場合に直ちに撮り直しができることを可能にするためである。ライブ配信終了後にシャッタータイミングが想定したものでなかったことに気づいても撮り直しができない不便さを解決できる。また、デジタルカメラで普通に撮影した場合にカメラの液晶モニタで撮影直後の画像を確認できることと同じ感覚を、本実施形態の遠隔撮影システム100における撮影操作においても体験でき、撮影の臨場感を得ることが可能である。
なお、視聴者3が所望のタイミングでシャッター7を押下すると、シャッター回数に応じた課金がされたり、1のライブ動画配信において例えば100回、200回などのシャッター回数制限を設けるようにしてもよい。また、シャッター料金は無料の場合や、例えば100回ごとのバルク料金設定であってもよい。
図6は、撮影会に参加してライブ動画を視聴する視聴者の視聴者端末3Nに表示される画面の一例を示している。本実施形態の遠隔撮影システム100は、複数のカメラ6で被写体を撮影する。したがって、カメラの数に相当する数のアングルで被写体を撮影した複数本のライブ動画が視聴者端末3Nに表示されるようにする。具体的には図6に示すように、画面上には、複数の区画61-65に分けられた異なるライブ動画が映し出される。つまり、視聴者端末に複数のカメラからのライブ動画が同時に画面分割して表示されているマルチアングル画面例である。これは、撮影会で使用するカメラの数に整合し、それぞれのカメラの被写体に対する位置・向きや角度が異なるので異なるライブ動画となる。
視聴者3は、視聴者端末3Nに表示される複数のカメラ6のライブ動画の中から所望のカメラによる画像の表示領域をタップするなどして選び、そのカメラの画像のみが画面全部又は一部に拡大表示65され、視聴者3は好きなタイミングでシャッターボタン7を押下することができる。異なるカメラ6からの画像を選択したければ、再度図6に示す複数のライブ動画からクリック操作をして繰り返すことができる。
図6のようなマルチアングルによる画面表示は、多数の視聴者3を前提とする撮影会において非常に都合がよい。各視聴者が、自分の好きなアングル(撮影角度や位置)のカメラからの動画を選択すれば、ほぼ視聴者全員の好みに適応させることができるからである。さらに本願発明は、多数の視聴者のニーズに的確に応えるという観点から、表示可能領域の切替えによるアングル調整を行う。つまり、ユーザの視聴者端末上の画面解像度は一般的にFHD(1920×1080ピクセル)設定であるが、実際の動画撮影では、例えば、8Kの(7680×4320ピクセル)或いは4K(3840×2160ピクセル)の超高解像度・高精細映像の画質をベースに撮影をしておくことで、表示可能領域の変更ができるようにしている。
図7は、FHD、4K、8Kそれぞれによる画像範囲を示した例である。各視聴者3は視聴者端末上で領域変更のためのタップやピンチなどの指操作やマウス操作をすることによって、第1領域であるFHD範囲71外である第2領域(4K)72や第3領域(8K)73まで表示可能領域を行き来することができるため、各視聴者が所望する画角(広角、標準、望遠)に柔軟に対応できる。その結果、視聴者自身が撮影現場でカメラ6を使って画角調整をしているかのような体験を提供できる。
従来の遠隔撮影システムの場合、動画像のアップロードの時間を短縮するという理由で、視聴者端末3Nの液晶画面がFHD対応であれば、あえて高画質の動画像をアップロードするということは行なっていない。これに対し、本実施形態の遠隔撮影システム100は、視聴者端末3Nの液晶画面がFHD画質であっても、実際に配信される撮影画像は8Kや4Kの高解像度の動画にしているので、第3領域(8K)73まで表示範囲を拡大して指定した場合であっても画質の低下が問題となることはない。各視聴者それぞれが8K画質内の領域において任意の広角~望遠サイズの切り出しが可能である。
したがって、本願発明の画像切出しは従来のようなスクリーンショットとは異なる。スクリーンショットの場合、画像を拡大表示させていくと解像度が低下し粗い描画で表示されてしまうのに対し、本願発明は高画質の映像動画データによるコマ画像から切り出されるため当該映像動画データの高画質がそのまま維持されることになり、極めて高精細な静止画像を視聴者3に提供することができる。
なお、撮影する動画の解像度は8Kもしくは4Kに固定又は限定するものではなく、通信技術や液晶表示技術などの発展にあわせてより増大されることは言うまでもない。さらに、視聴者が視聴者端末上で表示可能領域を変更する際の撮影サイズやフレーミングの比率の設定は、視聴者端末の液晶モニタのフレーミングに合わせて、各視聴者が所望する任意の値に変更することができるものである。
上述した画質切替えによる表示可能領域の変更は、特に、複数の視聴者がカメラ1台で撮影した画像を基にシャッターする場合に顕著な利便性を生じさせる。カメラ1台対視聴者多の撮影会である。1台のカメラの固定的なアングルでは多数の視聴者の希望に応じることが難しいが、本願発明によれば1台のカメラによる動画像を基に各視聴者が視聴者端末上で自由に領域サイズを選べることになるからである。
ただし、これは本実施形態のような複数の撮影カメラを使用するケースであっても有効である。複数台のカメラが更にN倍化されて撮影することに相当するため、視聴者数がどんなに多くなっても、各視聴者が望む拡大/縮小などの撮影操作の指示にきめ細かく対応できることになる。
(第2の実施形態)
本願発明は、ライブ動画の配信から視聴者が好きなタイミングでシャッターするものであるが、録画再生ではないライブ動画(したがって、撮り逃したタイミングの動画を後でシャッターできない)であると共に、多数の視聴者が同時に視聴していることを前提とする。
このような視聴状況にあっては、多数の視聴者3がシャッターしているタイミングの画像は、多くの場合はシャッターすべき、すなわち切り出し画像として最適なシーンであると考えられる。
しかしながら、遠隔撮影によるライブ動画の各視聴者は、他の視聴者がどのタイミングでシャッターしているかを把握しているわけではない。実際の撮影会場に行って撮影する場合であれば、自分以外の多くの者がシャッターするのが分かるので自分も今が良いシャッターチャンスであると認識してシャッターすることができる。しかし本願発明のような遠隔撮影システムの場合、他人のシャッターチャンスを知らないので、あとでシャッターしておくべきだったと後悔する可能性がある。
そこで、第2の実施形態の遠隔撮影システムは、各視聴者のシャッター操作の時刻がリアルタイムでサーバに送信されることを利用し、他の視聴者のシャッター状況がリアルタイムで視認可能な表示で把握できるようにする構成を含む。例えば、図8に示すように、マルチアングル画面61-65のそれぞれにシャッターインジケータ81-85が設けられ、現在のシャッター数の総数をあらわすインジケータ値が表示されるようにする。これは、例えば現時点から5秒前までの間における総シャッター数を示し、5秒毎に更新される。ここで、5秒は一例であって任意の秒数に設定可能であってよい。
視聴者Aは例えばカメラ6-1のアングルによるライブ動画からシャッターをすると計画していたが、マルチアングル画面でカメラ6-2によるライブ動画に多くの視聴者がシャッターしてることがインジケータ82から分かったとする。視聴者Aは、注視するカメラをカメラ6-1からカメラ6-2に切り替え、他の視聴者が着目しているシーンに対して同じ様にシャッターすることができるようになる。
図8に示す以外のインジケータの表示方法としては、例えば、参加視聴者数の所定の割合(例えば半数以上)がシャッターしているカメラがあると、そのカメラに対応するマルチアングル画面上の画面枠61-65をハイライト表示したり、画面枠61-65のサイズを相対的に大きくして目立つように表示するなどがある。
ライブ動画を視聴中の視聴者のシャッター回数は、視聴者3の現実のアクションに基づく統計データとなるので、アプリ運営会社1はサーバに送信されたシャッター回数を販売することが可能である。例えば、撮影会がファションショーの場合、スタイリングデータの集計が可能になるため、視聴者が好みの洋服の傾向を把握することが可能になる。また、撮影会が公開モデルオーディションの場合、人気データの集計ができるし、インフルエンサーが出場する撮影会の場合はシャッターが多い表情やポージングを見て、人気ポイント分析をすることで、他のモデルに適用することが可能になる。
(第3の実施形態)
プロカメラマンであれば、目つぶり等のない最適ショットをシャッターして撮影することが期待できる。一方、遠隔撮影会に参加する視聴者は撮影技術において必ずしも卓越しているとは限らないので、シャッタータイミング時の画像に目つぶりが含まれる可能性が高い。しかも、ライブ動画であるため被写体に動きを伴うことから、想定外の画像として切り出されることも頻発すると思われる。
そこで、プロのカメラマンの撮影を学習しておいた学習データを基にシャッタータイミングの調整を図るようにしてもよい。これは、主に、ポートレート写真のようなあまり動きが大きくなく、且つ撮影者の指示に基づき被写体がその位置や向き(角度)等を変えるような撮影するのに有効である。
また、学習データとは、プロカメラマンが動画像から撮影して切り出された膨大な静止画像のうち、発表作品や販売作品などとして最終的に選定された静止画像であり、シャッタータイミングとして最適であると識別し得るものである。選定された静止画像は、撮影場所(室内又は野外の区別)、そのときの背景や光の当たり方、撮影場所の広さ、被写体の位置や方向、撮影開始からの経過時間、カメラマンとの会話状況、グループ被写体であれば互いの位置関係などの複数のパラメータが紐づけられているものである。
第3の実施形態の遠隔撮影システムは、実際の視聴者のシャッタータイミングに対応するコマ画像をそのまま採用しないことに特徴がある。最も単純な手法は、視聴者によるシャッタータイミングのコマ画像を画像解析して目つぶりを含んでいることが判別できた場合、そのシャッタータイミングの前後数秒のコマ画像を自動的に採用するようにする。より高度な手法は、撮影会における撮影環境に類似するものを、上述した複数のパラメータを基に学習DBの学習データ中から抽出し、視聴者が決めたシャッタータイミングを自動補正することである。
例えば、プロカメラマンからの指示に従い被写体が動くライブ動画に対して視聴者が、指示後T秒後にシャッターしたとする。第3の実施形態の遠隔撮影システムは、教師データとして記録していた学習DBから同様の指示がある画像を検出し、その検出画像が指示されてから何秒後にシャッターされたものであるかをコマ画像に紐づいている撮影開始からの経過時間から識別する。それが、例えば、T’秒後にシャッターされていたとする。その結果、TとT’が所定の範囲内であれば、指示後T秒後のシャッターに対応するカットのコマ画像よりも、指示後T’秒後のシャッターに対応するカットのコマ画像を選んで、プロが撮影したものに近い静止画像を得ることにする。ここで、TとT’が所定の範囲内という条件をつけているのは、所定の範囲を超えているケースでは、視聴者が学習データの撮影時とは異なる好みや主観の下にシャッターしたと想定され、プロが選ぶ学習データを採用するべきではないと考えられるからである。
このような学習データを利用したシャッタータイミングの自動調整によって、目つぶり等のない画像が最終的に選択される可能性が格段に高くなり、撮影技術が高くない素人の視聴者がプロカメラマンと同等の画像切り出しを自動的に行うことができるようになる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態の遠隔撮影システムは、ボリュメトリック技術により、被写体の周囲360度を複数のカメラ6で撮影した動画データから、サーバが3Dデータを生成して視聴者端末3Nに配信することを特徴とする。
ボリュメトリック技術は、撮影背景を360度グリーンバックで設営して被写体を撮影し、撮影後直ちに3Dデータを生成する。グリーンバックによる撮影にすることで、VR(仮想現実)、AR(拡張現実)、MR(複合現実)といったバーチャルな背景が描画された中に被写体の動画データを合成し、画像の加工やエフェクト追加も自在に行うことができる。
これにより、視聴者はあらゆる角度と視点から前後左右上下を自在に動き回れる自由度を体感しながらシャッター操作が可能になる。ボリュメトリック撮影データを使えば、まるでゲームの中のようにカメラが被写体と被写体の間をすり抜け、中空からそれらを俯瞰するといった、自由視点映像や複数の自由視点映像の切り替えが可能である。
上述した複数の実施形態による遠隔撮影システムによって、多数の視聴者に向けて配信される1つの動画ストリームが、視聴者すべての要求、例えば、撮影角度、位置、拡大/縮小などの撮影操作の指示に応えることができるようになる。また、再生可能な画像とは異なる、ライブ動画という1回限りの視聴であることの特性が視聴者に及ぼす種々のマイナス影響をできるだけ回避しながら、視聴者が自由視点で最適なショットの画像切り出しができるよう支援することができる。
さらに、仮想現実世界(メタバースなど)によるバーチャル撮影会、及びその写真館の経営をすることを可能にする。
本発明は、CD-ROM等の光学ディスク、磁気ディスク、半導体メモリなどの各種の記録媒体を通じて、又は通信ネットワークなどを介してダウンロードすることにより、コンピュータにインストール又はロードしたプログラム、及びこれら記憶媒体を発明の範疇として含む。
さらに、通信ネットワークを介して遠隔撮影システムと通信する視聴者端末は、インターネットや専用線等のネットワークに接続されたコンピュータである。具体的には、例えばPC(Personal Computer)、携帯電話やスマートフォン、PDA(Personal Digital Assistants)、タブレット、ウェアラブル(Wearable)端末等が挙げられる。通信ネットワークに有線又は無線で接続されたPC端末及び携帯端末が互いに通信可能に設定されることにより、遠隔撮影システムを含むビジネススキームを構成する。
1 アプリ運営会社
2 撮影会運営会社
3 参加者
3N 視聴者端末
4 通信ネットワーク
6 カメラ
7 シャッターアイコン
100 遠隔撮影システム

Claims (9)

  1. 撮影手段により撮影された動画像を通信ネットワークを介して複数のユーザの画像表示端末に配信する遠隔撮影システムであって、
    前記通信ネットワークに接続するサーバが、前記動画像の配信開始時から所定のタイム間隔毎に、
    (a)前記通信ネットワークにアップロードされた前記動画像を受信して、前記複数のユーザの画像表示端末にダウンロードし、
    (b)前記配信された動画像に対する前記複数のユーザによる各ユーザシャッター操作時の撮影時刻を前記複数のユーザの各々の画像表示端末から受信し、
    (c)直前の前記タイム間隔に受信した前記撮影時刻に対応する、前記動画像から抽出される1以上の静止画像を前記動画像の配信開始時を基準にして特定し、
    (d)前記ユーザ毎に、前記ユーザシャッター操作時の撮影時刻の前記静止画像を抽出すると、前記画像表示端末に表示する、
    ことを繰り返すよう構成されていることを特徴とする遠隔撮影システム。
  2. 複数の前記撮影手段を備え、
    各撮影手段に対応する動画像が前記複数のユーザの各々の画像表示端末上で同時に表示された中から、所望の撮影手段からの動画像を選択できると共に、前記動画像の配信中における前記複数のユーザの各々の指定により前記動画像の表示可能領域がユーザ毎に動的に切り替わる、請求項1に記載の遠隔撮影システム。
  3. 複数の前記撮影手段から配信される動画像に対して他のユーザがシャッター操作している状況をリアルタイムに認識できるインジケータが、前記撮影手段からの動画像毎に表示される、請求項2に記載の遠隔撮影システム。
  4. 前記ユーザシャッター操作に基づき抽出された静止画像の画像解析によって目つぶりを含んでいる場合、当該静止画像に対応する撮影時刻を基準にした前後の所定時間内に前記目つぶりを含んでいない画像を自動的に選択して前記ユーザの画像表示端末に表示する、請求項1に記載の遠隔撮影システム。
  5. 前記ユーザシャッター操作によるシャッター回数を基に、前記複数のユーザの嗜好を分析することを含む、請求項1に記載の遠隔撮影システム。
  6. 任意の背景を表示するデジタル仮想空間内に、前記撮影手段で撮影した動画像を合成させて前記画像表示端末に配信する、請求項1に記載の遠隔撮影システム。
  7. プロカメラマンが動画像から撮影して切り出された膨大な静止画像の中から選択しておいた所定の静止画像の撮影環境又は撮影指示を教師データとして記憶した学習データベースを備え、
    撮影会における撮影環境を特定するパラメータに類似するパラメータを前記学習データベースから抽出し、当該抽出したパラメータに紐付けられた静止画像に使用されているシャッタータイミングを用いて前記ユーザシャッター操作に対応する撮影時刻を補正する、請求項1~の何れか1項に記載の遠隔撮影システム。
  8. 撮影手段により撮影された動画像を通信ネットワーク経由で配信するサーバが実行する方法であって、
    前記通信ネットワークを介して前記動画像を受信する処理と、
    複数のユーザ端末に対する前記動画像の配信開始時刻を記録する処理と、
    前記配信開始時刻に前記動画像を前記複数のユーザ端末に配信する処理と、
    前記動画像の配信中に、前記配信開始時刻を起点とする各ユーザ端末上のフィンガーアクション発生時刻を前記通信ネットワークを介して受信する処理と、
    前記動画像の配信をしながら、前記動画像の配信フレームレートに基づき決定される前記動画像の静止画像群のうち前記フィンガーアクション発生時刻に対応する静止画像を特定する処理と、
    前記動画像の配信をしながら、前記特定した静止画像を各ユーザ端末に送信する処理と、
    を含む方法。
  9. 前記動画像を受信する処理は所定の時間間隔毎に実行され、
    前記静止画像を特定する処理は、前記動画像が配信されている時間間隔の直前の時間間隔内に受信したフィンガーアクション発生時刻に基づき実行される、請求項に記載の方法。
JP2022126031A 2022-08-08 2022-08-08 遠隔撮影システム及び遠隔撮影方法 Active JP7288641B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022126031A JP7288641B1 (ja) 2022-08-08 2022-08-08 遠隔撮影システム及び遠隔撮影方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022126031A JP7288641B1 (ja) 2022-08-08 2022-08-08 遠隔撮影システム及び遠隔撮影方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7288641B1 true JP7288641B1 (ja) 2023-06-08
JP2024022731A JP2024022731A (ja) 2024-02-21

Family

ID=86611044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022126031A Active JP7288641B1 (ja) 2022-08-08 2022-08-08 遠隔撮影システム及び遠隔撮影方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7288641B1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005057343A (ja) 2003-08-05 2005-03-03 Tokio Marine & Nichido Fire Insurance Co Ltd 画像データ登録装置及び方法
JP2013243531A (ja) 2012-05-21 2013-12-05 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、撮像処理方法、プログラム、撮像処理システム
JP2017531978A (ja) 2015-08-31 2017-10-26 シャオミ・インコーポレイテッド 撮影制御方法、装置、プログラム、及び記録媒体
JP2019179963A (ja) 2018-03-30 2019-10-17 株式会社Jtb情報システム 撮影装置及び撮影方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005057343A (ja) 2003-08-05 2005-03-03 Tokio Marine & Nichido Fire Insurance Co Ltd 画像データ登録装置及び方法
JP2013243531A (ja) 2012-05-21 2013-12-05 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、撮像処理方法、プログラム、撮像処理システム
JP2017531978A (ja) 2015-08-31 2017-10-26 シャオミ・インコーポレイテッド 撮影制御方法、装置、プログラム、及び記録媒体
JP2019179963A (ja) 2018-03-30 2019-10-17 株式会社Jtb情報システム 撮影装置及び撮影方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024022731A (ja) 2024-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4468956B2 (ja) 連続画像を記録するカメラ
US6677979B1 (en) Method and apparatus for dual image video teleconferencing
US7209653B2 (en) Photographic image service system
US10880520B2 (en) Method and apparatus for capturing a group photograph during a video conferencing session
GB2440376A (en) Wide angle video conference imaging
JP6241802B1 (ja) 映像配信システム、ユーザ端末装置および映像配信方法
TW202133118A (zh) 實境模擬全景系統及其方法
US7450157B2 (en) Remote high resolution photography and video recording using a streaming video as a view-finder
KR20190133211A (ko) 서버 장치, 및 그것에 사용되는 컴퓨터 프로그램
WO2021095598A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、端末装置、端末装置の制御方法および制御プログラム
JP7288641B1 (ja) 遠隔撮影システム及び遠隔撮影方法
WO2023174009A1 (zh) 基于虚拟现实的拍摄处理方法、装置及电子设备
JP5239826B2 (ja) 画像配信装置、画像配信システム、画像配信方法、およびプログラム
KR102040723B1 (ko) 다원 방송 송출 방법 및 장치
CN112887620A (zh) 视频拍摄方法、装置及电子设备
CN111641779B (zh) 一种拍摄控制方法、系统及计算设备
JP2015198298A (ja) 映像配信システム
WO2021179102A1 (zh) 实境仿真全景系统及其使用方法
JP7501559B2 (ja) 表示端末、表示方法、通信システム、通信方法、及びプログラム
JP2007243367A (ja) 動画配信システム
JP2005039564A (ja) 画像配信システム、サーバ装置、携帯端末装置及びそれに用いる画像配信方法
CN116126145A (zh) 一种基于手势交互全方位观影系统
JP2002262138A (ja) 撮像システム、テレビ会議システム、監視システムおよび撮像機能を有した情報端末機器
JP6904673B2 (ja) 画像配信装置
JP2021157563A (ja) 映像鑑賞システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220826

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221102

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221226

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7288641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150