JP7287318B2 - 車両用データ記録装置 - Google Patents

車両用データ記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7287318B2
JP7287318B2 JP2020046842A JP2020046842A JP7287318B2 JP 7287318 B2 JP7287318 B2 JP 7287318B2 JP 2020046842 A JP2020046842 A JP 2020046842A JP 2020046842 A JP2020046842 A JP 2020046842A JP 7287318 B2 JP7287318 B2 JP 7287318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
event
block
recording
sector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020046842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021149325A (ja
Inventor
祐一 青塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020046842A priority Critical patent/JP7287318B2/ja
Priority to US17/202,645 priority patent/US11474737B2/en
Publication of JP2021149325A publication Critical patent/JP2021149325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7287318B2 publication Critical patent/JP7287318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0616Improving the reliability of storage systems in relation to life time, e.g. increasing Mean Time Between Failures [MTBF]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • G06F3/064Management of blocks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0656Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0679Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Description

本開示は、車両用データ記録装置に関する。
従来、特許文献1に開示されているように、イベントが発生した際に、イベントが発生した時点の車両状態を示すデータ、およびその時点からの所定期間における所定時間ごとの車両状態を示すデータを記録する車両用データ記録装置がある。
特許第5907173号公報
ところで、車両用データ記録装置は、事故に限らず、小さな衝撃や、交通違反などのイベントが発生した時点を含む所定期間のデータの記録を実施することが望まれている。また、車両用データ記録装置は、一回のイベント発生時に記録する時間も長時間であることが望まれている。
しかしながら、車両用データ記録装置は、記録時間が長くなることで記録するデータ量が増大し、揮発性メモリにデータが収まらない可能性がある。そこで、車両用データ記録装置は、データを不揮発性メモリに書き込むことも考えられる。
ところが、不揮発性メモリには、書き込み限度回数がある。このため、車両用データ記録装置は、不揮発性メモリの書き込み限度回数に達しやすくなり、不揮発性メモリの寿命が短くなるという問題がある。
本開示は、上記問題点に鑑みなされたものであり、不揮発性メモリの寿命が短くなることを抑制しつつ、データを記録できる車両用データ記録装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本開示は、
車両状態を示すデータが記憶されるものであり、イベント発生時の前後所定期間のデータのデータサイズ分を一つのブロックとして、記憶領域が複数のブロックに分割された不揮発性メモリ(14)を備え、
ブロックへの書込回数をカウントするカウント部(S26)と、
データを書込対象のブロックである対象ブロックに書き込む書込部(S25)と、
対象ブロックへの書込回数が書込上限回数よりも少ない所定回数に達したか否かを判定する回数判定部(S27)と、
所定回数に達したと判定された場合、所定回数に達したと判定された対象ブロックを、データを消去せずに保存しておくための保存領域とするとともに、対象ブロックを他のブロックに切り替える切替部(S29)と
イベントの発生を判定するイベント判定部(S20)と、
イベントが発生したと判定された場合、イベントの発生時の前後所定期間のデータである記録用データを保存領域に書き込むことで、記録用データを記録する記録部(S40、S45、S50)と、を備えている。
これによって、本開示は、所定回数に達した対象ブロックを非対象ブロックとすることで、第1書込部による非対象ブロックへのデータの書き込みを停止することができる。このため、本開示は、非対象ブロックが書込上限回数に達することを抑制できる。そして、本開示は、イベントが発生した際に、記録用データを非対象ブロックに記録することで、非対象ブロックを書込上限回数近くまで使い切ることができる。よって、本開示は、不揮発性メモリの寿命が短くなることを抑制しつつ、データを記録できる。
なお、特許請求の範囲、およびこの項に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
実施形態における車載システムを示すブロック図である。 実施形態におけるデータ記録ECUを示すブロック図である。 実施形態における通信データを示すイメージ図である。 実施形態における揮発性メモリを示すイメージ図である。 実施形態における不揮発性メモリを示すイメージ図である。 実施形態におけるデータ記録ECUの処理動作を示すフローチャートである。 実施形態におけるデータ記録ECUの記録処理を示すフローチャートである。 実施形態におけるデータ記録ECUのイベント時処理を示すフローチャートである。 実施形態における書込上限回数までの書き込み手順を示す図面である。 実施形態における書込上限回数後の書き込み手順を示す図面である。 実施形態におけるイベント発生時の書き込み手順を示す図面である。 実施形態におけるイベント発生後のデータの記録手順を示す図面である。 実施形態におけるイベント発生後のデータの書き込み手順を示す図面である。 実施形態におけるイベント発生前のデータの記録手順を示す図面である。
以下において、図面を参照しながら、本開示を実施するための形態を説明する。
図1~図14を用いて、車両用データ記録装置に関して説明する。本実施形態では、車両用データ記録装置をデータ記録ECU10に適用した例を採用する。データ記録ECU10は、車両に搭載可能に構成されている。
まず、図1~図5を用いて、データ記録ECU10の構成に関して説明する。図1に示すように、データ記録ECU10を備えた自動運転システムに関して説明する。自動運転システムは、車両制御システム100と、自動運転制御装置200とを備えている。よって、車両は、自動運転機能を備えているといえる。
自動運転制御装置200は、CPU、ROM、RAM、通信装置などを備えたコンピュータを主体として構成されている。自動運転制御装置200は、車両制御システム100とともに車両に搭載されていてもよいし、車両の外部に設けられていてもよい。自動運転制御装置200は、車両制御システム100に走行命令を示すデータなどを送信するとともに、車両制御システム100から走行情報を示すデータなどを受信する。なお、走行命令は、走る、曲がる、止まるなどの命令である。走行情報は、走行距離、曲がっているなどの情報である。走行情報は、運転者の状態などを含んでいてもよい。また、走行情報は、自動運転制御に必要な情報ともいえる。走行命令を示すデータと走行情報を示すデータは、車両状態を示すデータに相当する。
車両制御システム100は、データ記録ECU10と、複数のECU1~5と、複数のバス21,22とを備えている。データ記録ECU10は、自動運転制御装置200と通信線30を介して接続されている。
また、データ記録ECU10は、第1バス21および第2バス22と接続されている。第1バス21には、第1ECU1、第2ECU2、第3ECU3が接続されている。第2バス22には、第4ECU4、第5ECU5が接続されている。
各ECU1~5は、車両の各種制御を行う電子制御装置である。第1ECU1は、加減速を制御する電子制御装置である。第2ECU2は、舵角を制御する電子制御装置である。第3ECU3は、メータを制御する電子制御装置である。第4ECU4は、ABSを制御する電子制御装置である。第5ECU5は、PCSを制御する電子制御装置である。しかしながら、これは、一例にすぎない。本開示は、これに限定されない。
データ記録ECU10は、通信線30を介して、自動運転制御装置200と通信可能に構成されている。なお、通信線30は、有線であっても無線であってもよい。つまり、データ記録ECU10は、自動運転制御装置200と有線通信もしくは無線通信可能に構成されている。
また、データ記録ECU10は、第1バス21を介して、第1ECU1~第3ECU3と通信可能に構成されている。さらに、データ記録ECU10は、第2バス22を介して、第4ECU4,第5ECU5と通信可能に構成されている。
データ記録ECU10は、自動運転制御装置200から受信したデータを各ECU1~5に送信する。このとき、データ記録ECU10は、走行命令を示すデータを受信した場合、対応するバス21,22に走行命令を示すデータを送信する。また、データ記録ECU10は、各ECU1~5から受信したデータを自動運転制御装置200に送信する。
また、データ記録ECU10は、自動運転制御装置200から受信したデータおよび各ECU1~5から受信したデータを記憶する。このデータは、通信によってデータ記録ECU10が取得したデータである。よって、このデータは、通信データともいえる。つまり、車両状態を示すデータは、通信データといえる。
ここで、図3を用いて、通信データに関して説明する。通信データは、イベント発生時の状況を把握するうえで必要な情報を含んでいる。言い換えると、通信データは、イベント発生時、誰が管理していたのか、操作全体を通して何が行われたのかを把握するための情報を含んでいるといえる。そこで、データ記録ECU10は、通信データを記録しておく。
例えば、自動運転中にイベントが発生した場合、イベントの発生責任が運転者にあるのか、自動運転制御装置200にあるのか、車両にあるのかを明らかにする必要がある。このために、データ記録ECU10は、通信データを記録しておくといえる。なお、イベントは、事故に限らず、小さな衝撃や、交通違反なども含まれる。また、イベントが事故に限らない事から、イベント発生後も走行を続けることが想定される。このため、複数回のイベント分のデータサイズを記憶できることが望ましい。
また、一般的に、エアバッグECUなどにおいて、主に加速度等の車両情報をイベント発生の前後数秒程度において記録するものが考えられる。しかしながら、データ記録ECU10は、一回のイベント発生時に記録する時間も長時間であることが望まれている。特にデータ記録ECU10は、自動運転機能を有した車両に搭載されている場合、発生責任を明らかにするためにも通信データを長時間にわたって記録することが望まれる。
そこで、データ記録ECU10は、イベント発生時の前後所定期間として、例えば前後数十秒間の通信データを記録する。図3に示すように、データ記録ECU10は、イベント発生タイミングtiの前の所定期間(発生前期間)における通信データであるイベント発生前データd1を記録する。また、データ記録ECU10は、イベント発生タイミングtiの後の所定期間(発生後期間)における通信データであるイベント発生後データd2を記録する。発生前期間と発生後期間のそれぞれは、イベントの発生に伴って通信データの記録が求められる期間といえる。
イベント発生前データd1とイベント発生後データd2は、後ほど説明する不揮発性メモリ13の1ブロックに相当するデータサイズである。そして、本実施形態では、発生前期間を五つのセクタ分の期間とし、発生後期間を五つのセクタ分の期間とする。例えば、一つのセクタには、h秒間の通信データが記憶されているとする。この場合、発生前期間および発生後期間は、ともに5×h秒間となる。しかしながら、本開示は、これに限定されない。発生前期間と発生後期間とが異なる期間であってもよい。
なお、図3の符号bsは、後ほど説明する揮発性メモリ13のバッファ領域131,132のバッファサイズbsを示している。よって、イベント発生前データd1とイベント発生後データd2は、バッファサイズbsよりも十分にデータサイズが大きい。イベント発生前データd1とイベント発生後データd2のそれぞれは、例えば数十秒間における通信データである。また、記録する時間は、数十秒単位に限定されず、分単位でもよい。
しかしながら、データ記録ECU10は、イベント発生前データd1とイベント発生後データd2に相当する分の通信データを揮発性メモリ13に記憶しきれない。つまり、揮発性メモリ13は、不揮発性メモリ14よりも記憶容量が少ないうえに、データ通信や、その他処理にも使用する。このため、揮発性メモリ13は、必要なデータサイズを記憶しきれない。そこで、データ記録ECU10は、イベントが発生していない状況であっても、イベント発生前データd1とイベント発生後データd2に相当する分の通信データを不揮発性メモリ14に記憶しておく。
なお、本実施形態では、五つのECU1~5と二つのバス21,22を備えた構成を採用している。しかしながら、本開示は、これに限定されない。第1バス21や第2バス22は、少なくとも一つのECUが接続されていればよい。また、車両制御システム100は、少なくとも一つのバスを備えていればよい。
図2を用いて、データ記録ECU10に関して説明する。データ記録ECU10は、主に、マイコン11と、通信線を介して接続された不揮発性メモリ14とを備えている。データ記録ECU10は、これらの他にも、自動運転制御装置200や各ECU1~5と通信するための通信装置などを備えている。データ記録ECU10の通信方式は、特に限定されない。
マイコン11は、CPU12や揮発性メモリ13を備えている。CPU12は、処理装置であり演算処理を実行する。マイコン11は、CPU12が不揮発性メモリ14に記憶されたプログラムを実行する。CPU12は、プログラムを実行することで、揮発性メモリ13を一時的な記憶部として利用しつつ、記憶装置に記憶されたデータを用いて演算処理を実行する。また、データ記録ECU10は、マイコン11が自動運転制御装置200や各ECU1~5との通信を制御する。なお、本実施形態では、揮発性メモリ13と不揮発性メモリ14を区別する必要がない場合、両者をまとめて記憶装置とも称する。
揮発性メモリ13は、RAM(DRAM、SRAM)などの半導体メモリを採用することができる。図4に示すように、揮発性メモリ13は、記憶領域が第1バッファ領域131、第2バッファ領域132、制御領域133の複数に分割されている。制御領域133は、CPU12がプログラムを実行する際に一時的な記憶部として使う領域である。
第1バッファ領域131と第2バッファ領域132は、取得した通信データなどを一時的に記憶しておく領域である。第1バッファ領域131と第2バッファ領域132は、通信データが逐次記憶される。つまり、通信データは。第1バッファ領域131と第2バッファ領域132にバッファされるといえる。
本実施形態では、第1バッファ領域131と第2バッファ領域132の二つのバッファ領域が設けられた揮発性メモリ13を採用している。これは、第1バッファ領域131と第2バッファ領域132の一方から不揮発性メモリ14に通信データを書き込んでいる際に、他方のバッファ領域に通信データを書き込むためである。
揮発性メモリ13は、第1バッファ領域131と第2バッファ領域132に順番に通信データが記憶される。揮発性メモリ13は、例えば、第1バッファ領域131が通信データで満たされると、次に、第2バッファ領域132に通信データが記憶される。そして、揮発性メモリ13は、第1バッファ領域131に記憶された通信データが不揮発性メモリ14に書き込まれている最中であっても、第2バッファ領域132に通信データを記憶することができる。
しかしながら、本開示は、これに限定されない。本開示は、一つのバッファ領域を備えた揮発性メモリや、三つ以上のバッファ領域を備えた揮発性メモリであっても採用できる。
不揮発性メモリ14は、マイコン11の外部設けられている。不揮発性メモリ14は、EEPROMやFlash Memoryなどの半導体メモリを採用することができる。不揮発性メモリ14は、揮発性メモリ13に比べて大容量である。不揮発性メモリ14は、CPU12が実行するプログラムや通信データが記憶される。なお、不揮発性メモリ14は、マイコン11に内蔵されたものであっても採用できる。
図5に示すように、不揮発性メモリ14は、イベント発生時の前後所定期間のデータサイズ分を一つのブロックとして、記憶領域が複数のブロックb1~b10に分割されている。一つのブロックは、イベント発生前データd1とイベント発生後データd2が記憶可能なサイズである。言い換えると、一つのブロックは、イベント発生時に記録しておきたい、すなわち残しておきたいデータサイズ分の領域である。
本実施形態では、第1ブロックb1、第2ブロックb2、第3ブロックb3、…、第10ブロックb10に分割された不揮発性メモリ14を採用している。しかしながら、本開示は、これに限定されず、複数のブロックに分割された不揮発性メモリ14であれば採用できる。
また、図5に示すように、各ブロックb1~b10は、第1バッファ領域131や第2バッファ領域132のサイズ分のセクタst1~st11に分割されている。言い換えると、各ブロックb1~b10は、揮発性メモリ13でバッファ可能なサイズのセクタst1~st11に分割されている。各セクタst1~st11は、第1バッファ領域131や第2バッファ領域132と同等の通信データを記憶することができる。
本実施形態では、第1セクタst1~第11セクタst11の十一のセクタに分割された不揮発性メモリ14を採用している。しかしながら、本開示は、これに限定されない。セクタの数は、バッファ領域のサイズと一つのブロックのサイズに応じて適宜設定することができる。
不揮発性メモリ14は、書き込み回数に限度がある。このため、不揮発性メモリ14には、イベント発生時に限って、通信データを書き込むことも考えられる。しかしながら、本実施形態では、イベントの発生有無にかかわらず、データ記録ECU10が通信中であれば、通信データが書き込まれる不揮発性メモリ14を採用している。
CPU12は、揮発性メモリ13から通信データを読み出して、不揮発性メモリ14へ書き込む。しかしながら、本開示は、これに限定されない。本開示は、DMA(Direct Memory Access)コントローラなどを備えて、CPU12を介さずに、揮発性メモリ13から不揮発性メモリ14へ通信データが書き込まれる構成であっても採用できる。
ここで、図6~図14を用いて、データ記録ECU10の処理動作に関して説明する。図11~図14のタイミングt1~t8は、揮発性メモリ13と不揮発性メモリ14における一連の状態を示している。
データ記録ECU10は、通信を開始すると図6のフローチャートに示す処理をスタートする。ここでの通信は、データ記録ECU10と自動運転制御装置200や各ECU1~5との通信である。通信の開始は、車両の電源状態によらず開始される。このため、車両の始動有無に関わらず図6のフローチャートに示す処理をスタートしてもよい。
ステップS10では、通信データの記憶を開始する。マイコン11は、自動運転制御装置200や各ECU1~5との通信を開始する。なお、通信データの記憶処理に関しては、後ほど詳しく説明する。
ステップS11では、自動運転の開始要求を受信する。自動運転制御装置200は、例えば運転者から自動運転の指示がなされると、マイコン11に対して自動運転の開始要求を送信する。そして、マイコン11は、自動運転制御装置200から自動運転の開始要求を受信する。
ステップS12では、自動運転の開始要求をバスへ送信する。マイコン11は、バス21,22を介して、各ECU1~5に自動運転の開始要求を送信する。これによって、車両は、自動運転が開始される。そして、車両は、目的地に到着すると自動運転が終了する。このとき、自動運転制御装置200は、マイコン11に対して自動運転の終了要求を送信する。
ステップS13では、自動運転の終了要求を受信する。マイコン11は、自動運転制御装置200から自動運転の終了要求を受信する。
ステップS14では、自動運転の終了要求をバスへ送信する。マイコン11は、バス21,22を介して、各ECU1~5に自動運転の終了要求を送信する。
ステップS15では、通信を終了する。マイコン11は、自動運転制御装置200や各ECU1~5との通信を終了する。
ステップS16では、通信データの記憶を終了する。マイコン11は、自動運転制御装置200や各ECU1~5との通信が終了したため、通信データの記憶を終了する。
ここで、図7を用いて、通信データの記憶処理に関して説明する。データ記録ECU10は、ステップS10で通信データの記憶を開始すると、図7のフローチャートに示す処理をスタートする。
ステップS20では、イベントが発生したか否かを判定する(イベント判定部)。マイコン11は、例えば、CPU12がイベント発生のトリガを検出することで、イベントの発生を判定する。マイコン11は、イベントが発生したと判定した場合はステップS31へ進み、イベントが発生したと判定しない場合はステップS21へ進む。つまり、マイコン11は、ステップS20でYES判定した場合はイベント時、すなわち退避処理時の書き込み処理を行う。一方、マイコン11は、ステップS20でNO判定した場合は非イベント時、すなわち通常時の書き込み処理を行う。
ステップS21では、通信データをバッファに記憶する。マイコン11は、受信した通信データを揮発性メモリ13の第1バッファ領域131または第2バッファ領域132に記憶する。例えば、図9のタイミングt1に示すように、通信データは、第1バッファ領域131から溜まっていく。なお、図9~図14では、通信データが書き込まれているセクタやバッファにハッチングを施している。
ステップS22では、通信中であるか否かを判定する。マイコン11は、自動運転制御装置200や各ECU1~5と通信中であるか否かを判定する。マイコン11は、例えば、CPU12が通信データの内容を確認して、通信終了を示す情報を受信している場合は通信中と判定せず、通信終了を示す情報を受信していない場合は通信中と判定する。
マイコン11は、通信中であると判定した場合は、記憶しておく通信データを取得することになるとみなしてステップS23へ進む。一方、マイコン11は、通信中であると判定しなかった場合は、記憶しておく通信データを取得することがないとみなして、図7の処理を終了する。
ステップS23では、バッファ容量が限界か否かを判定する。マイコン11は、現在の書き込み対象のバッファ領域が、記憶可能な限界まで通信データで書き込まれているか否かを判定する。マイコン11は、例えば、第1バッファ領域131が記憶可能な限界まで通信データで書き込まれているか否かをCPU12が判定する。そして、マイコン11は、記憶可能な限界まで通信データで書き込まれていると判定した場合はステップS24へ進み、書き込まれていると判定しなかった場合はステップS20へ戻る。つまり、マイコン11は、現在の書き込み対象のバッファが通信データで満たされるまでステップS20~S23を繰り返す。
例えば、図9のタイミングt2における第1バッファ領域131の場合、CPU12は、記憶可能な限界まで通信データで書き込まれていると判定する。一方、第2バッファ領域132の場合、CPU12は、記憶可能な限界まで通信データで書き込まれていると判定しない。
ステップS24では、書き込みデータがあるか否かを判定する。マイコン11は、通信データを書き込む予定のセクタに、既に通信データが書き込まれているか否かを判定する。つまり、マイコン11は、書き込み対象のブロックである対象ブロックにおける、書き込み対象のセクタである対象セクタに通信データが書き込まれているか否かを判定する。そして、マイコン11は、既に通信データが書き込まれていると判定した場合は、ステップS30へ進み、既に通信データが書き込まれていると判定しなかった場合は、ステップS25へ進む。なお、ここでの対象ブロックは、後ほど説明する限界ブロックではなく、書込回数に余裕があるブロックである。
例えば、図9のタイミングt2に示すように、第1ブロックb1が対象ブロックであり、第2セクタst2が対象セクタの場合、マイコン11は、既に通信データが書き込まれていると判定しない。一方、図9のタイミングt3に示すように、第1ブロックb1が対象ブロックであり、第2セクタst2が対象セクタの場合、マイコン11は、既に通信データが書き込まれていると判定する。
ステップS30では、不揮発性メモリの現在セクタを消去する。現在セクタは、今回の書き込み対象セクタである。マイコン11は、不揮発性メモリ14の現在セクタに書き込まれている通信データを消去する。図9のタイミングt3に示すように、第1ブロックb1が対象ブロックであり、第2セクタst2が対象セクタの場合、マイコン11は、第2セクタst2に書き込まれている通信データを消去する。マイコン11は、不揮発性メモリ14の書込上限回数の手前まで、予め決められたブロックに書き込み続けるためである。書込上限回数は、単に上限回数とも称する。
ステップS25では、不揮発性メモリの現在セクタに書き込む(書込部)。マイコン11は、不揮発性メモリ14の現在セクタに、バッファ領域に書き込まれた通信データを書き込む。なお、不揮発性メモリ14の現在セクタは、ステップS25の時点で通信データが書き込まれていない。
マイコン11は、通信データを書込対象のブロックである対象ブロックに書き込む。詳述すると、マイコン11は、対象ブロックの現在セクタに通信データを書き込む。つまり、マイコン11は、セクタ単位でバッファ領域131,132に記憶された通信データを対象ブロックに書き込む。ここで書き込む通信データは、容量限界まで通信データが書き込まれたバッファ領域131,132の通信データである。
つまり、マイコン11は、複数のバッファ領域131,132のうち、通信データで満たされたバッファ領域から、そのバッファ領域に記憶された通信データを対象ブロックに書き込む。マイコン11は、二つのバッファ領域131,132の通信データを同時に不揮発性メモリ14に書き込むのではなく、二つのバッファ領域131,132の通信データを順番に不揮発性メモリ14に書き込む。
一例として、図9のタイミングt2とタイミングt3を用いて説明する。タイミングt2では、マイコン11は、対象セクタであり、かつ、通信データが書き込まれていない第1セクタst1に、第1バッファ領域131の通信データを書き込む。このとき、第2バッファ領域132には、新たな通信データが書き込まれる。一方、タイミングt3では、マイコン11は、対象セクタであり、かつ、通信データが消去された第2セクタst2に、第2バッファ領域132の通信データを書き込む。
データ記録ECU10は、イベントが発生した際に、イベント発生時点から前後所定期間の通信データを消去せずに保存するものである。しかしながら、データ記録ECU10は、イベント発生時点から前後所定期間の通信データを、すべて揮発性メモリ13に記憶するためには、揮発性メモリ13のサイズが足りない。または、データ記録ECU10は、他制御でも揮発性メモリ13を使用するため、サイズを確保できない。よって、データ記録ECU10は、バッファ領域131,132の通信データを定期的に不揮発性メモリ14に記憶しておく。
この場合、データ記録ECU10は、常に各バッファ領域131,132のサイズ単位で、不揮発性メモリ14への書き込みを行う。このため、不揮発性メモリ14は、各バッファ領域131,132のサイズ分のセクタに分割しておくと好ましい。
また、データ記録ECU10は、通信データで満たされたバッファ領域の通信データを対象ブロックに書き込む。このため、データ記録ECU10は、バッファ領域に書き込み中であっても、通信データで満たされた他のバッファ領域から対象ブロックに書き込むことができる。よって、データ記録ECU10は、バッファ領域が一つの場合よりも、通信データがバッファ領域131,132に記憶され、バッファ領域131,132から不揮発性メモリ14に通信データを書き込む時間を短縮することができる。
ステップS26では、書き込み回数をカウントする(カウント部)。マイコン11は、現在の対象ブロックへの書込回数をカウントする。例えば、現在の対象ブロックが第1ブロックb1の場合、マイコン11は、第1ブロックb1の書込回数のカウント値をインクリメントする。
ステップS27では、上限回数‐X回であるか否かを判定する(回数判定部)。マイコン11は、ステップS26でカウントした書込回数が上限回数‐X回に達した否かを判定する。上限回数‐X回は、所定回数に相当する。X回は、例えば1回などを採用できる。
ステップS26、S27は、対象ブロックの書込上限回数に達する前に、対象ブロックから外すためである。言い換えると、マイコン11は、対象ブロックの書込上限回数に達する前に、その対象ブロックを記録用(保存用)のブロックとするためである。記録用のブロックは、非対象ブロックや限界ブロックとも称する。
また、マイコン11は、不揮発性メモリ14の対象ブロックを、イベントが発生した際に、通信データを消去せずに保存しておくための保存領域とするために行うともいえる。よって、Xは、少なくとも1回であればよい。しかしながら、不揮発性メモリ14は、個体差などによって、上限回数が異なることも考えられる。このため、X回は、複数回とすることで、確実に不揮発性メモリ14に通信データを保存できる。保存しておく通信データは、イベント発生時点から前後所定期間の通信データである。
ステップS28では、次回書き込みセクタを同ブロック内の次セクタに設定する。マイコン11は、バッファ領域131,132に記憶された通信データを対象セクタに書き込んだ場合、次の通信データを書き込むセクタとして、同じ対象ブロックにおける次のセクタを設定する。例えば、図9のタイミングt2の場合、マイコン11は、次回書き込みセクタを第1ブロックb1の第2セクタst2に設定する。タイミングt3の場合、マイコン11は、次回書き込みセクタを第1ブロックb1の第3セクタst3に設定する。マイコン11は、対象ブロックの第1セクタst1から、第2セクタst2、・・・、第11セクタst11まで順番に対象セクタを切り替えていく。
このように、マイコン11は、対象セクタを管理している。また、マイコン11は、イベントが発生しておらず、通信データを不揮発性メモリ14に書き込む場合、不揮発性メモリ14の書込上限回数の手前まで、予め決められたブロックに書き込み続ける。
ステップS29では、次回書き込みセクタを次ブロックの先頭セクタに設定する(切替部)。マイコン11は、所定回数に達したと判定した対象ブロックから、他のブロックに対象ブロックを切り替える。そして、マイコン11は、所定回数に達したと判定した対象ブロックをステップS25での書き込み対象から外して限界ブロックとする。図10のタイミングt4は、第1ブロックb1が所定回数に達した場合を示している。この場合、マイコン11は、次回書き込みセクタを第2ブロックb2の先頭セクタである第1セクタst1に設定する。また、第1ブロックb1は、限界ブロックとなる。
なお、限界ブロックは、所定回数まで、通信データの書き込みがなされたブロックである。しかしながら、上記のように、限界ブロックは、上限回数‐X回で対象ブロックから外しているため、少なくとも一回は書き込みが可能である。
ステップS31では、イベント時の書き込み処理を行う。イベント時の書き込み処理に関しては、図8、図11~図14を用いて説明する。データ記録ECU10は、ステップS20でYES判定すると、図8のフローチャートに示す処理をスタートする。
図11では、第2ブロックb2が対象ブロックであり、第1ブロックb1が限界ブロックである。図11は、今回の書き込みサイクルで、第2ブロックb2の第1セクタst1~第4セクタst4まで順番に通信データが書き込まれていた状態を示している。そして、図11は、次の対象セクタが第2ブロックb2の第5セクタst5に設定されている時点でイベントが発生した状態を示している。
なお、第2ブロックb2の第5セクタst5~第11セクタst11は、前回の書き込みサイクルで既に通信データが書き込まれた状態を示している。tiは、イベント発生タイミングである。書き込みサイクルは、イベントが発生していない状況で、バッファ領域131,132から不揮発性メモリ14に対して、通信データを順次書き込むサイクルである。また、書き込みサイクルは、通常書き込みのサイクルともいえる。
ステップS40では、現在の対象ブロックの次回書き込み予定セクタを先頭セクタに設定するとともに、次回書き込みブロックを限界ブロックに変更する(記録部)。
現在の対象ブロックは、第2ブロックb2である。次回書き込み予定セクタは、第2ブロックb2の第5セクタst5である。よって、マイコン11は、第2ブロックb2の第5セクタst5を先頭セクタに設定する。これによって、マイコン11は、次回の書き込みサイクル時に、バッファ領域131,132の通信データを、第2ブロックb2の第5セクタst5から書き込むことになる。
現在の限界ブロックは、第1ブロックb1である。よって、マイコン11は、次回書き込みブロックを第1ブロックb1に変更する。つまり、マイコン11は、第2バッファ領域132が通信データで満たされた場合、第2バッファ領域132の通信データを第1ブロックb1の第5セクタst5に書き込むことになる。
ステップS41では、所定時間分の記憶が完了したか否かを判定する。ここでの所定時間は、発生後期間に相当する。また、ここでの記憶は、限界ブロックへの通信データの記憶である。上記のように、本実施形態では、発生前期間および発生後期間ともに5×h秒間となる。また、通信の速度は常に一定であるため一度に不揮発性メモリに書き込む通信データの期間も一定である。よって、マイコン11はバッファの書き込み回数によって初手時間分の記憶が完了したとみなすことができる。
そこで、マイコン11は、イベント発生からバッファを書き込んだ回数で通信データを書き込んだか否かを判定する。マイコン11は、イベント発生から通信データを所定回数書き込んだ場合、所定時間分における通信データの記憶が完了したと判定してステップS48へ進む。また、マイコン11は、第1ブロックb1の第10セクタst10まで通信データを書き込んでいない場合、所定時間分における通信データの記憶が完了したと判定せずにステップS42へ進む。
αは、イベント発生後の通信データが記憶される領域を示している。一方、βは、イベント発生前の通信データが記憶された領域である。
ステップS42~S46は、上記図7と対象ブロックが異なるだけで、図7の同様のステップと処理内容は同じである。つまり、ステップS42はステップS21と同様である。ステップS43はステップS23と同様である。ステップS44はステップS24と同様である。ステップS45(記録部)はステップS25と同様である。ステップS46はステップS28と同様である。ステップS47はステップS30と同様である。
これによって、マイコン11は、イベントが発生したと判定した場合、イベント発生後の所定期間の通信データである記録用データを非対象ブロック(限界ブロック)に書き込み、記録用データを記録することができる。また、マイコン11は、イベントが発生したと判定した場合、発生後期間における通信データを記録用データとして、限界ブロックに書き込むといえる(記録部)。つまり、マイコン11は、図12のタイミングt6に示すように、第1ブロックb1の第5セクタst5から第10セクタst10まで、通信データを記録用データとして書き込む。このように、発生後期間においては、マイコン11は、バッファ領域131,132から限界ブロックに記録用データを書き込むことになる。
マイコン11は、このようにしてイベント発生後データd2を限界ブロックに保存する。マイコン11は、ステップS40で、第2ブロックb2の第5セクタst5を先頭セクタに設定している。よって、マイコン11は、限界ブロックへの保存が完了すると、第2ブロックb2の第5セクタst5を先頭セクタとして、ステップS21以降の通常時の書き込み処理を行う。
ところで、本実施形態では、第2ブロックb2の第5セクタst5に書き込む予定の通信データの一部が、第2バッファ領域132に書き込まれた時点でイベントが発生している。このため、第1ブロックb1の第5セクタst5には、イベントが発生する前の通信データdβと、イベントが発生した後の通信データdαが記憶される。よって、第1ブロックb1には、イベント発生後データd2に加えて、通信データdαが記憶されることになる。つまり、第1ブロックb1には、発生後期間よりも長い期間の通信データが記録用データとして保存される。また、データ記録ECU10は、通信データの記録が求められる期間よりも長い期間の通信データを記録用データとして保存することが好ましい。
なお、通信データdβは、イベントが発生する前の最も新しい通信データとなる。また、第2ブロックb2では、第11セクタst11に記憶されている通信データが、イベントが発生する前の最も古い通信データである。そして、第2ブロックb2では、第1セクタst1、第2セクタst2、第3セクタst3、第4セクタst4の順で、イベントが発生する前の古い通信データが記憶されている。
第2ブロックb2の第11セクタst11、第1セクタst1、第2セクタst2、第3セクタst3、第4セクタst4の通信データは、イベント発生前データd1として、第1ブロックb1に記録(退避)される通信データである。よって、イベント発生前データd1は、退避データとも称する。なお、これらのセクタに記憶されている各通信データは、イベント発生前データd1の一部とみなすことができる。
ステップS48では、イベント発生前データの退避が完了したか否かを判定する。マイコン11は、第2ブロックb2に記憶されているイベント発生前データd1を第1ブロックb1に退避できたか否かを判定する。マイコン11は、退避が完了したと判定した場合はステップS51へ進み、退避が完了したと判定しない場合はステップS49へ進む。
ステップS49では、イベント発生前データのセクタを読み出す(記録部)。つまり、マイコン11は、第2ブロックb2におけるイベント発生前データd1が記憶されているセクタの通信データを読み出す。そして、ステップS50では、イベント発生前データd1を限界ブロックのセクタへ書き込む(記録部)。マイコン11は、第2ブロックb2からイベント発生前データd1を読み出して、限界ブロックに書き込むことで、イベント発生前データd1を限界ブロックに退避させる。
マイコン11は、イベントが発生したと判定された場合、イベントの発生前の所定期間の通信データである記録用データを限界ブロックに書き込む。このとき、マイコン11は、イベントが発生したと判定された場合、発生前期間における記録用データを対象ブロックから読み出して、限界ブロックに書き込む。なお、イベントの発生前の所定期間の通信データである記録用データは、イベント発生前データd1に相当する。
例えば、マイコン11は、第2ブロックb2の第11セクタst11、第1セクタst1、第2セクタst2、第3セクタst3、第4セクタst4を順番に1セクタずつ限界ブロックに退避させる。このとき、マイコン11は、揮発性メモリ13のバッファ領域131,132を利用する。
マイコン11は、取得した通信データをバッファ領域131,132のいずれかに記憶(バッファ)している際に、対象セクタの退避データを残りのバッファ領域に読み出す。図13のタイミングt7では、マイコン11は、第2バッファ領域132に通信データをバッファしている間に、第1バッファ領域131に退避データを読み出す。
図13の例では、第2バッファ領域132にバッファされる通信データが、第2ブロックb2の第5セクタst5に書き込む予定の通信データである。また、第1バッファ領域131に読み出される退避データは、第2ブロックb2の第11セクタst11に書き込まれている通信データである。
そして、マイコン11は、第1バッファ領域131に読み出した退避データを第1ブロックb1の第11セクタst11に書き込む。これで、マイコン11は、第2ブロックb2の第11セクタst11に書き込まれている通信データを第1ブロックb1に退避することができる。マイコン11は、イベント発生前データd1が記憶されている残りのセクタに対しても、同様に処理する。
これによって、図14のタイミングt8に示すように、イベント発生前データd1が限界ブロックに退避される。このように、マイコン11は、限界ブロックよていも書込回数に余裕があるブロックに残っているイベント発生前データd1を、限界ブロックに退避させる。
なお、上記のように、第1ブロックb1の第5セクタst5には、イベントが発生する前の通信データdβが記憶されている。よって、第1ブロックb1には、イベント発生前データd1に加えて、通信データdβが記憶されることになる。つまり、第1ブロックb1には、発生前期間よりも長い期間の通信データが記録用データとして保存される。
ステップS51では、次回書き込みセクタを先頭セクタに設定する。マイコン11は、次回書き込みセクタを先頭セクタに設定することで、通常時の書き込み処理を再開する。
以上のように、データ記録ECU10は、所定回数に達した対象ブロックを非対象ブロックとすることで、ステップS25での非対象ブロックへのデータの書き込みを停止することができる。このため、データ記録ECU10は、非対象ブロックが書込上限回数に達することを抑制できる。そして、データ記録ECU10は、イベントが発生した際に、記録用データを非対象ブロックに記録することで、非対象ブロックを書込上限回数近くまで使い切ることができる。よって、データ記録ECU10は、不揮発性メモリ14の寿命が短くなることを抑制しつつ、通信データを記録できる。
なお、データ記録ECU10が提供する手段および/または機能は、実体的なメモリ装置に記録されたソフトウェアおよびそれを実行するコンピュータ、ソフトウェアのみ、ハードウェアのみ、あるいはそれらの組み合わせによって提供することができる。例えば、データ記録ECU10がハードウェアである電子回路によって提供される場合、それは多数の論理回路を含むデジタル回路、またはアナログ回路によって提供することができる。
以上、本開示の好ましい実施形態について説明した。しかしながら、本開示は、上記実施形態に何ら制限されることはなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変形が可能である。
1…第1ECU、2…第2ECU、3…第3ECU、4…第4ECU、5…第5ECU、10…データ記録ECU、11…マイコン、12…CPU、13…揮発性メモリ、131…第1バッファ、132…第2バッファ、133…制御領域、14…不揮発性メモリ、b1…第1ブロック、b2…第2ブロック、b3…第3ブロック、b10…第10ブロック、st1~st11…第1~第11セクタ、21…第1バス、22…第2バス、30…通信線、100…車両制御システム、200…自動運転制御装置

Claims (7)

  1. 車両状態を示すデータが記憶されるものであり、イベント発生時の前後所定期間の前記データのデータサイズ分を一つのブロックとして、記憶領域が複数の前記ブロックに分割された不揮発性メモリ(14)を備え、
    前記ブロックへの書込回数をカウントするカウント部(S26)と、
    前記データを書込対象の前記ブロックである対象ブロックに書き込む書込部(S25)と、
    前記対象ブロックへの書込回数が書込上限回数よりも少ない所定回数に達したか否かを判定する回数判定部(S27)と、
    前記所定回数に達したと判定された場合、前記所定回数に達したと判定された前記対象ブロックを、前記データを消去せずに保存しておくための保存領域とするとともに、前記対象ブロックを他の前記ブロックに切り替える切替部(S29)と
    前記イベントの発生を判定するイベント判定部(S20)と、
    前記イベントが発生したと判定された場合、前記イベントの発生時の前後所定期間の前記データである記録用データを前記保存領域に書き込むことで、前記記録用データを記録する記録部(S40、S45、S50)と、を備えている車両用データ記録装置。
  2. 取得した前記データを一時的に記憶しておく揮発性メモリ(13)を備え、
    前記書込部は、前記揮発性メモリに記憶された前記データを前記対象ブロックに書き込む請求項1に記載の車両用データ記録装置。
  3. 前記揮発性メモリは、前記データを一時的に記憶しておくバッファを有しており、
    前記ブロックは、前記バッファのサイズ分のセクタに分割されており、
    前記書込部は、前記セクタ単位で前記バッファに記憶された前記データを前記対象ブロックに書き込む請求項2に記載の車両用データ記録装置。
  4. 前記揮発性メモリは、複数の前記バッファを有しており、複数の前記バッファに順番に前記データが記憶されるものであり、
    前記書込部は、複数の前記バッファのうち、前記データで満たされた前記バッファから、前記バッファに記憶された前記データを前記対象ブロックに書き込む請求項3に記載の車両用データ記録装置。
  5. 前記書込部は、前記バッファに記憶された前記データを前記セクタに書き込んだ場合、次の前記データは同じ前記対象ブロックにおける他の前記セクタに書き込む請求項3または4に記載の車両用データ記録装置。
  6. 前記記録部は、前記イベントが発生したと判定された場合、前記前後所定期間のうち前記イベントの発生後の期間である発生後期間における前記記録用データを前記保存領域に書き込み、
    前記書込部は、前記発生後期間が経過した後、前記バッファに記憶された前記データを前記対象ブロックに書き込む請求項3~5のいずれか1項に記載の車両用データ記録装置。
  7. 前記記録部は、前記イベントが発生したと判定された場合、前記前後所定期間のうち前記イベントの発生前の期間である発生前期間における前記記録用データを前記対象ブロックから読み出して、前記保存領域に書き込む請求項6に記載の車両用データ記録装置。
JP2020046842A 2020-03-17 2020-03-17 車両用データ記録装置 Active JP7287318B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020046842A JP7287318B2 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 車両用データ記録装置
US17/202,645 US11474737B2 (en) 2020-03-17 2021-03-16 Vehicle data recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020046842A JP7287318B2 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 車両用データ記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021149325A JP2021149325A (ja) 2021-09-27
JP7287318B2 true JP7287318B2 (ja) 2023-06-06

Family

ID=77748923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020046842A Active JP7287318B2 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 車両用データ記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11474737B2 (ja)
JP (1) JP7287318B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009211152A (ja) 2008-02-29 2009-09-17 Toshiba Corp 情報処理装置、メモリシステムおよびその制御方法
JP2013131893A (ja) 2011-12-21 2013-07-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信モジュール、光通信モジュールのログ記録方法および光通信装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9349229B2 (en) * 2011-10-21 2016-05-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Data recording apparatus for a vehicle
US9418699B1 (en) * 2014-10-09 2016-08-16 Western Digital Technologies, Inc. Management of sequentially written data
JP6652079B2 (ja) * 2017-02-01 2020-02-19 トヨタ自動車株式会社 記憶装置、移動ロボット、記憶方法及び記憶プログラム
KR20200120113A (ko) * 2019-04-11 2020-10-21 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 시스템 및 그것의 동작방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009211152A (ja) 2008-02-29 2009-09-17 Toshiba Corp 情報処理装置、メモリシステムおよびその制御方法
JP2013131893A (ja) 2011-12-21 2013-07-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信モジュール、光通信モジュールのログ記録方法および光通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021149325A (ja) 2021-09-27
US20210294520A1 (en) 2021-09-23
US11474737B2 (en) 2022-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7525745B2 (en) Magnetic disk drive apparatus and method of controlling the same
US8578100B1 (en) Disk drive flushing write data in response to computed flush time
EP2022059B1 (en) Method and apparatus for improving storage performance using a background erase
JP3557511B2 (ja) 半導体ディスク装置の寿命算出方法
JP5769437B2 (ja) 移動体用情報記録装置
JP2006301960A (ja) 自動車用制御ユニット
US11782605B2 (en) Wear leveling for non-volatile memory using data write counters
JP2002347541A (ja) 車載用制御装置
US20080307172A1 (en) System and method for reproducing memory error
JP7287318B2 (ja) 車両用データ記録装置
WO2010061588A1 (ja) メモリ制御装置、データプロセッサ及びデータ読み出し方法
JP5756658B2 (ja) 車両用情報記録装置
JP6485990B2 (ja) ドライブレコーダ
JP2011198049A (ja) 記憶装置、電子制御ユニット、記憶方法
KR101635196B1 (ko) 플래시 메모리소자에 정보 데이터를 기입할 때 기입 오류를 처리하기 위한 방법 및 장치
US20080177931A1 (en) Byte mask command for memories
US7979736B2 (en) Method for updating nonvolatile memory
JP2006193017A (ja) 車両情報記録装置及び車両情報記録方法
JP2004151944A (ja) 不揮発性記憶装置へのデータの書き込み方法、プログラム、および装置、ならびに車載電子制御装置
JP3178914B2 (ja) 半導体ファイル装置
JPH1199891A (ja) 車載メモリの書き換えシステム
CN110959152B (zh) 访问控制装置
JP2009223435A (ja) データ記憶方法及び装置、並びにプログラム
JPH08263229A (ja) 半導体記憶装置
JP2010122947A (ja) 情報記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230508

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7287318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151