JP7284025B2 - 媒体搬送装置及び判定方法 - Google Patents

媒体搬送装置及び判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7284025B2
JP7284025B2 JP2019141236A JP2019141236A JP7284025B2 JP 7284025 B2 JP7284025 B2 JP 7284025B2 JP 2019141236 A JP2019141236 A JP 2019141236A JP 2019141236 A JP2019141236 A JP 2019141236A JP 7284025 B2 JP7284025 B2 JP 7284025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
level
received
medium
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019141236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021024657A (ja
Inventor
賢一 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP2019141236A priority Critical patent/JP7284025B2/ja
Priority to US16/915,568 priority patent/US11178301B2/en
Publication of JP2021024657A publication Critical patent/JP2021024657A/ja
Priority to US17/501,869 priority patent/US11765291B2/en
Priority to JP2023082202A priority patent/JP2023096117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7284025B2 publication Critical patent/JP7284025B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00689Presence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0661Rollers or like rotary separators for separating inclined-stacked articles with separator rollers above the stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/08Photoelectric devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/04Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to absence of articles, e.g. exhaustion of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/14Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors by photoelectric feelers or detectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/602Apparatus which relate to the handling of originals for transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/607Apparatus which relate to the handling of originals for detecting size, presence or position of original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors
    • B65H2553/412Photoelectric detectors in barrier arrangements, i.e. emitter facing a receptor element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors
    • B65H2553/414Photoelectric detectors involving receptor receiving light reflected by a reflecting surface and emitted by a separate emitter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/60Details of intermediate means between the sensing means and the element to be sensed
    • B65H2553/61Mechanical means, e.g. contact arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/12Single-function printing machines, typically table-top machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/39Scanning

Description

本開示は、媒体搬送装置及び判定方法に関する。
スキャナ装置の中には、スキャナ装置の読取の対象となる媒体(以下では「読取対象媒体」と呼ぶことがある)がスキャナ装置の開口部からスキャナ装置の内部の搬送路へ挿入されるものがある。また、読取対象媒体が挿入されるスキャナ装置の中には、読取対象媒体が搬送路に存在するか否かを光センサを用いて判定するものがある。例えば、反射型光センサが判定に用いられる場合は、投光器から投射された光が読取対象媒体で反射するため、受光器での受光量が増加したときに読取対象媒体が搬送路に存在すると判定される。また例えば、透過型光センサが判定に用いられる場合は、投光器から投射された光が読取対象媒体で遮られるため、受光器での受光量が減少したときに読取対象媒体が搬送路に存在すると判定される。
特開2000-292990号公報 特開2011-254216号公報
光センサの受光器に外乱光が入ってしまうと、受光器での受光量が増加するため、読取対象媒体が搬送路に存在するか否かの判定を誤ってしまうことがある。すなわち、反射型光センサが判定に用いられる場合は、外乱光により受光器での受光量が増加した結果、読取対象媒体が搬送路に存在しないにもかかわらず、存在すると誤判定されてしまうことがある。また、透過型光センサが判定に用いられる場合は、外乱光により受光器での受光量が増加した結果、読取対象媒体が搬送路に存在するにもかかわらず、存在しないと誤判定されてしまうことがある。
開示の技術は、外乱光がある場合でも、搬送路における媒体の存在の有無の誤判定を防止することを目的とする。
開示の態様では、媒体搬送装置は、第一搬送路と、光センサと、プロセッサとを有する。前記第一搬送路は、第一開口部と上面と下面とを有し、前記第一開口部から挿入される第一媒体の搬送に用いられる。前記光センサは、前記下面側に配置され、投光量が一定時間毎に第一投光量と、前記第一投光量より小さい第二投光量とに変化する光を前記上面側へ向かって投射する投光器と、前記投光器に対向して前記上面側に配置され、前記投光器から投射される前記光を受光する受光器とを有する。前記プロセッサは、前記受光器における受光量が第一受光レベル、または、前記第一受光レベルより小さい第二受光レベルの何れであるかを一定のサンプリングタイミングで判定し、前記受光量が前記第一受光レベルと前記第二受光レベルとに交互に変化しているときは前記第一搬送路に前記第一媒体が存在しないと判定する一方で、前記受光量が前記第一受光レベルまたは前記第二受光レベルの何れかに固定しているときは前記第一搬送路に前記第一媒体が存在すると判定する。
開示の態様によれば、外乱光がある場合でも、搬送路における媒体の存在の有無の誤判定を防止することができる。
図1は、本開示の実施例1のスキャナ装置の構成例を示す図である。 図2は、本開示のエンプティセンサの構成例を示す図である。 図3は、本開示のエンプティセンサの動作例を示す図である。 図4は、本開示のエンプティセンサの動作例を示す図である。 図5は、本開示の比較例の透過型光センサの構成例を示す図である。 図6は、本開示の実施例1の透過型光センサの構成例を示す図である。 図7は、実施例1の媒体搬送装置における処理手順の一例を示すフローチャートである。 図8は、本開示の実施例1の媒体搬送装置の動作例の説明に供する図である。 図9は、本開示の実施例1の媒体搬送装置の動作例の説明に供する図である。 図10は、本開示の実施例1の媒体搬送装置の動作例の説明に供する図である。 図11は、本開示の実施例1の媒体搬送装置の動作例の説明に供する図である。
以下、本開示の実施例を図面に基づいて説明する。なお、以下の実施例により本開示の媒体搬送装置及び判定方法が限定されるものではない。また、以下の実施例において同一の構成には同一の符号を付す。
[実施例1]
<スキャナ装置の構成>
図1は、本開示の実施例1のスキャナ装置の構成例を示す図である。スキャナ装置1に挿入される読取対象媒体の一例として、文字や図が記載された原稿が挙げられる。
図1において、スキャナ装置1は、給送トレイ11と、下部筐体12と、上部筐体13と、媒体読取部17-1,17-2と、媒体搬送装置20とを有する。
媒体搬送装置20は、プロセッサ21と、メモリ29と、ピックローラ22と、エンプティセンサ23と、透過型光センサ24,25と、搬送ローラ26-1,26-2,27-1,27-2と、搬送路P1,P2,P3と、フラップ35とを有する。フラップ35の支点は、上部筐体13に形成される。フラップ35の支点はフラップ35の後端に位置し、フラップ35の先端が上部筐体13側に上がっている状態が、フラップ35の初期位置となる。ピックローラ22、搬送ローラ26-1,26-2,27-1,27-2及びフラップ35はモータ(図示せず)によって駆動される。
媒体読取部17-1,17-2は、ハードウェアとして、例えば、CIS(Contact Image Sensor)タイプのイメージセンサにより実現される。また、プロセッサの一例として、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等が挙げられる。また、メモリの一例として、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)等のRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ等が挙げられる。
搬送路P1は、スキャナ装置1の左側面に形成された開口部O1Lと、スキャナ装置1の右側面に形成された開口部O1Rと、上面S11と、下面S12とを有する。搬送路P1の上面S11は上部筐体13の下面に該当し、搬送路P1の下面S12は下部筐体12の上面に該当する。つまり、搬送路P1は、上部筐体13と下部筐体12との間に形成される。また、下面S12は、外乱光を反射しない非反射部材で形成される。また、搬送路P1は、開口部O1Lから挿入される読取対象媒体(以下では「第一読取対象媒体」と呼ぶことがある)の搬送に用いられる。開口部O1Lからは、通常は人間の手によって、第一読取対象媒体が挿入される。
搬送路P2は、上部筐体13の右側面に形成された開口部O2と、上面S21と、下面S22とを有する。搬送路P2は、開口部O2から挿入される読取対象媒体(以下では「第二読取対象媒体」と呼ぶことがある)の搬送に用いられる。給送トレイ11に載置された第二読取対象媒体が開口部O2から挿入される。
ここで、搬送路P2は、搬送路P1の途中に位置する合流点JP1において搬送路P1に合流する。また、搬送路P1の開口部O1L,O1Rの高さ方向の幅H1(つまり、上面S11と下面S12との間の距離)は、搬送路P2の開口部O2の高さ方向の幅H2(つまり、上面S21と下面S22との間の距離)より大きい。幅H1が幅H2より大きいため、通常、開口部O1Lには厚手の読取対象媒体(以下では「厚手媒体」と呼ぶことがある)が挿入され、開口部O2には薄手の読取対象媒体(以下では「薄手媒体」と呼ぶことがある)が挿入される。つまり、通常、第一読取対象媒体の厚さは、第二読取対象媒体の厚さより大きい。
搬送路P3は、上部筐体13の上面に形成された開口部O3を有し、搬送路P1の途中に位置する合流点JP2において搬送路P1に合流する。
透過型光センサ24は、投光器24Tと、受光器24Rと、導光管31と、孔41とを有する。投光器24Tと受光器24Rとは互いに対向して配置され、投光器24Tから導光管31を介して上面S11側へ向かって投射された光が、孔41を通って、受光器24Rにより受光される。投光器24T及び導光管31は、下面S12側に配置され、受光器24R及び孔41は、上面S11側に配置される。導光管31は、投光器24Tと下面S12との間に配置され、投光器24Tから投射される光を下面S12まで導く。孔41は、上面S11と受光器24Rとの間を貫通する。投光器24Tが投射する光の投光量は、プロセッサ21からの制御に従って、一定時間T1毎に、第一投光量QHと、第一投光量QHより小さい第二投光量QLとに変化する。
透過型光センサ25は、投光器25Tと、受光器25Rと、導光管32,33とを有する。投光器25Tと受光器25Rとは互いに対向して配置され、投光器25Tから導光管31を介して上面S11側へ向かって投射された光が、導光管33を介して、受光器25Rにより受光される。投光器25T及び導光管32は、下面S12側に配置され、受光器25R及び導光管33は、上面S11側に配置される。導光管32は、投光器25Tと下面S12との間に配置され、投光器25Tから投射される光を下面S12まで導く。導光管33は、上面S11と受光器25Rとの間に配置され、導光管32によって導かれた後、下面S12から上面S11に達した光を受光器25Rまで導く。投光器25Tが投射する光の投光量は、プロセッサ21からの制御の下で、第一投光量QHで一定に保たれる。
プロセッサ21は、受光器24Rにおける受光量(以下では「第一受光量」と呼ぶことがある)が閾値TH1以上であるとは、第一受光量が第一受光レベルにあると判定し、第一受光量が閾値TH1未満であるときは、第一受光量が、第一受光レベルより小さい第二受光レベルにあると判定する。閾値TH1は、メモリ29に予め記憶されている。以下では、第一受光レベルを「ハイレベルH」と呼び、第一受光レベルより小さい第二受光レベルを「ローレベルL」と呼ぶことがある。
また、プロセッサ21は、受光器25Rにおける受光量(以下では「第二受光量」と呼ぶことがある)が閾値TH1以上であるとは、第二受光量がハイレベルHにあると判定し、第二受光量が閾値TH1未満であるときは、第二受光量がローレベルLにあると判定する。
<第一読取対象媒体の搬送>
フラップ35の先端が上部筐体13側に上がっている状態で、開口部O1Lから+X方向に向かって搬送路P1に第一読取対象媒体が挿入されると、投光器24Tから投射された光が第一読取対象媒体によって遮られるため、第一受光量がハイレベルHからローレベルLに減少する。プロセッサ21は、後述するように第一受光量に基づいて搬送路P1に第一読取対象媒体が存在すると判定し、搬送ローラ26-1,27-1を左回り(反時計回り)に回転させ始める一方で、搬送ローラ26-2,27-2を右回り(時計回り)に回転させ始める。第一読取対象媒体がさらに+X方向へ挿入されて第一読取対象媒体の先端が搬送ローラ26-1と搬送ローラ26-2との間に達すると、第一読取対象媒体は搬送ローラ26-1,26-2によって搬送路P1を+X方向へ搬送される。
第一読取対象媒体が搬送ローラ26-1,26-2によって+X方向へ搬送されて第一読取対象媒体の先端が透過型光センサ25まで達すると、投光器25Tから投射された光が第一読取対象媒体によって遮られるため、第二受光量がハイレベルHからローレベルLに減少する。プロセッサ21は、第二受光量がハイレベルHからローレベルLに減少したときに、搬送ローラ26-1,26-2,27-1,27-2の回転を一旦停止させる。
搬送ローラ26-1,26-2,27-1,27-2の回転が一旦停止した後、スキャナ装置1が有する「スキャン開始ボタン」(図示せず)がオペレータによって押下されると、プロセッサ21は、再び、搬送ローラ26-1,27-1を左回りに回転させ始める一方で、搬送ローラ26-2,27-2を右回りに回転させ始める。第一読取対象媒体が搬送ローラ26-1,26-2によって搬送路P1をさらに+X方向へ搬送されて第一読取対象媒体の先端が搬送ローラ27-1と搬送ローラ27-2との間に達すると、第一読取対象媒体は搬送ローラ27-1,27-2によって搬送路P1を+X方向へ搬送される。
そして、第一読取対象媒体の後端が透過型光センサ25を過ぎた時点で、投光器25Tから投射された光が受光器25Rによって受光されるため、第二受光量がローレベルLからハイレベルHに増加する。プロセッサ21は、搬送路P1における第一読取対象媒体の+X方向への搬送に伴って第二受光量がハイレベルHからローレベルLに一旦減少した後、再びローレベルLからハイレベルHに増加したときに、搬送ローラ26-1,26-2,27-1,27-2の回転方向を逆転させ、搬送ローラ26-1,27-1を右回りに回転させる一方で、搬送ローラ26-2,27-2を左回りに回転させる。これにより、搬送路P1における第一読取対象媒体の搬送方向が+X方向から-X方向に逆転する。第一読取対象媒体の搬送方向が+X方向から-X方向に逆転することに伴って第一読取対象媒体の後端が透過型光センサ25まで達すると、投光器25Tから投射された光が第一読取対象媒体によって遮られるため、第二受光量がハイレベルHからローレベルLに減少する。
プロセッサ21は、第一読取対象媒体の搬送方向を+X方向から-X方向へ逆転させた時点で、媒体読取部17-1,17-2による第一読取対象媒体の読取を開始する。搬送路P1での第一読取対象媒体の-X方向への搬送に伴って、第一読取対象媒体は媒体読取部17-1,17-2によって読み取られる。媒体読取部17-1によって第一読取対象媒体の上面が読み取られ、媒体読取部17-2によって第一読取対象媒体の下面が読み取られる。読取が為された第一読取対象媒体は、その後、開口部O1Lから排出される。
また、第一読取対象媒体の-X方向への搬送に伴って第一読取対象媒体の先端が透過型光センサ25を過ぎた時点で、投光器25Tから投射された光が受光器25Rによって受光されるため、第二受光量がローレベルLからハイレベルHに増加する。プロセッサ21は、搬送路P1における第一読取対象媒体の-X方向への搬送に伴って第二受光量がハイレベルHからローレベルLに一旦減少した後、再びローレベルLからハイレベルHに増加した時点TAから所定時間PTだけ経過後に、搬送ローラ26-1,26-2,27-1,27-2の回転を停止させる。
<第二読取対象媒体の搬送>
図2は、本開示のエンプティセンサの構成例を示す図である。図3及び図4は、本開示のエンプティセンサの動作例を示す図である。
図2において、エンプティセンサ23は、透過型光センサ28と、可動部材50とを有する。透過型光センサ28は、投光器28Tと、受光器28Rとを有する。投光器28Tと受光器28Rとは互いに対向して配置され、投光器28Tから投射された光が受光器28Rにより受光される。投光器28Tが投射する光の投光量は、プロセッサ21からの制御の下で、第一投光量QHで一定に保たれる。プロセッサ21は、受光器28Rにおける受光量(以下では「第三受光量」と呼ぶことがある)が閾値TH1以上であるとは、第三受光量がハイレベルHにあると判定し、第三受光量が閾値TH1未満であるときは、第三受光量がローレベルLにあると判定する。可動部材50は、アーム51と、アーム51に結合されたレバー52,53とを有する。可動部材50は、軸RAを回転軸として回転自在な部材である。
給送トレイ11に第二読取対象媒体が載置されていないときには、図3に示すように、搬送路P2には第二読取対象媒体が存在しないため、投光器28Tから投射された光はレバー53によって遮られることなく、受光器28Rによって受光される。
給送トレイ11に第二読取対象媒体MDが載置されると、図4に示すように、開口部O2から搬送路P2に第二読取対象媒体MDが挿入されるため、レバー52が第二読取対象媒体MDによって押し上げられる。レバー52が第二読取対象媒体MDによって押し上げられると、可動部材50が右回りに回転することに伴ってレバー53が図3に示す位置から図4に示す位置に移動する。これにより、投光器28Tから投射された光がレバー53によって遮られるため、第三受光量がハイレベルHからローレベルLに減少する。プロセッサ21は、第三受光量がハイレベルHからローレベルLに減少した時点で、ピックローラ22、搬送ローラ26-1,26-2,27-1,27-2の回転を開始させるとともに、フラップ35の先端を下部筐体12側に下げる。プロセッサ21は、ピックローラ22及び搬送ローラ26-1,27-1を右回りに回転させる一方で、搬送ローラ26-2,27-2を左回りに回転させる。また、フラップ35の先端が下部筐体12側に下げられることにより、搬送路P3と搬送路P1とが連結されるため、搬送路P2と搬送路P1と搬送路P3とにより一連の搬送路が形成される。
ピックローラ22により搬送路P2を搬送される第二読取対象媒体の先端が合流点JP1を過ぎて搬送ローラ27-1と搬送ローラ27-2との間に達すると、第二読取対象媒体は搬送ローラ27-1,27-2によって搬送路P1を-X方向へ搬送される。第二読取対象媒体が搬送ローラ27-1,27-2によって搬送路P1を-X方向へ搬送されて第二読取対象媒体の先端が透過型光センサ25まで達すると、投光器25Tから投射された光が第二読取対象媒体によって遮られるため、第二受光量がハイレベルHからローレベルLに減少する。プロセッサ21は、第二受光量がハイレベルHからローレベルLに減少した時点で、媒体読取部17-1,17-2による第二読取対象媒体の読取を開始する。搬送路P1での第二読取対象媒体の-X方向への搬送に伴って、第二読取対象媒体は媒体読取部17-1,17-2によって読み取られる。媒体読取部17-1によって第二読取対象媒体の上面が読み取られ、媒体読取部17-2によって第二読取対象媒体の下面が読み取られる。
さらに搬送路P1での第二読取対象媒体の-X方向への搬送に伴って、第二読取対象媒体の先端が搬送ローラ26-1と搬送ローラ26-2との間に達すると、第二読取対象媒体は搬送ローラ26-1,26-2によって搬送路P1をさらに-X方向へ搬送される。搬送ローラ26-1,26-2により搬送路P1を-X方向へ搬送される第二読取対象媒体の先端は、第二読取対象媒体の搬送に伴ってフラップ35の上面に接しながら合流点JP3へ向かって進み、搬送路P3に進入する。よって、読取が為された第二読取対象媒体は、その後、搬送路P3を+Z方向へ搬送されて開口部O3から排出される。
<透過型光センサの構成>
図1に示すように、透過型光センサ25は、開口部O1L,O1Rの双方から離れた位置、つまり、外乱光が進入する可能性がない位置に設けられる。一方で、透過型光センサ24は、開口部O1Lに近い位置、つまり、外乱光が進入する可能性が高い位置に設けられる。
また、搬送路P2では薄手媒体しか搬送されない一方で、搬送路P1では薄手媒体及び厚手媒体の双方が搬送されるため、開口部O1Lの高さ方向の幅H1は開口部O2の高さ方向の幅H2より大きい。このため、開口部O1Lから進入した外乱光が透過型光センサ24の設置位置まで到達する可能性が高くなる。
ここで、図5に示すように、仮に、透過型光センサ24の受光器24R側に導光管LGが設けられると、外乱光DLが開口部O1Lから進入した際に、外乱光DLが導光管LGによって拡散されて受光器24Rまで到達してしまい、第一受光量が外乱光DLによってハイレベルHに増加してしまう。このような外乱光による第一受光量の増加は、搬送路P1における第一読取対象媒体の存在の有無の誤判定につながる。図5は、本開示の比較例の透過型光センサの構成例を示す図である。
これに対し、図6に示すように、透過型光センサ24の受光器24R側に導光管LGが設けられずに孔41が設けられることにより、外乱光DLが開口部O1Lから進入した際でも、外乱光DLが導光管LGによって拡散されてしまうことを防止できるため、外乱光DLが受光器24Rまで到達してしまうことを防止できる。図6は、本開示の実施例1の透過型光センサの構成例を示す図である。
そこで、上記のように、透過型光センサ25の受光器25R側には導光管33が設けられる一方で、透過型光センサ24の受光器24R側には導光管が設けられずに孔41が設けられている。
<媒体搬送装置の処理>
図7は、実施例1の媒体搬送装置における処理手順の一例を示すフローチャートである。図7に示すフローチャートは、スキャナ装置1の電源が入れられたときにステップST101から開始され、スキャナ装置1の電源が切られたときに終了する。また、図7に示すフローチャートは、スキャナ装置1が有する「スキャン開始ボタン」(図示せず)が押下されたときに一旦終了し、上記の時点TAから所定時間PTだけ経過後にステップST101から再び開始される。
まず、ステップST101では、プロセッサ21は、サンプリングカウンターN、第一判定カウンターn、及び、第二判定カウンターmを「0」にリセットする。サンプリングカウンターN、第一判定カウンターn、及び、第二判定カウンターmの各値はメモリ29に保持される。
次いで、ステップST103では、プロセッサ21は、サンプリングカウンターNをインクリメントする。
次いで、ステップST105では、プロセッサ21は、サンプリングカウンターNの値が奇数であるか偶数であるかを判定する。
サンプリングカウンターNの値が奇数であるときは(ステップST105:Yes)、ステップST107において、プロセッサ21は、投光器24Tの投光量を第一投光量QHに制御する。例えば、プロセッサ21は、投光器24Tが有するLED(Light Emitting Diode)を点灯させることにより、投光器24Tの投光量を第一投光量QHに制御する。
一方で、サンプリングカウンターNの値が偶数であるときは(ステップST105:No)、ステップST109において、プロセッサ21は、投光器24Tの投光量を第二投光量QLに制御する。例えば、プロセッサ21は、投光器24Tが有するLEDを消灯させることにより、投光器24Tの投光量をゼロである第一投光量QHに制御する。
次いで、ステップST111では、プロセッサ21は、サンプリングタイミングtN(「N」はサンプリングカウンターNの値)で、受光器24Rにおける受光量(つまり「第一受光量」)をサンプリングし、サンプリングした第一受光量がハイレベルHにあるかローレベルLにあるかを判定する。
次いで、ステップST113では、プロセッサ21は、サンプリングカウンターNの値が「3」以上であるか否かを判定する。サンプリングカウンターNの値が「3」未満であるときは(ステップST113:No)、処理はステップST103に戻り、ステップST103~ST111の処理が繰り返される。
一方で、サンプリングカウンターNの値が「3」に達しているときは(ステップST113:Yes)、ステップST115において、プロセッサ21は、N回目に判定した第一受光量の受光レベル(以下では「受光レベルL(N)」と呼ぶことがある)が、(N-2)回目に判定した第一受光量の受光レベル(以下では「受光レベルL(N-2)」と呼ぶことがある)と同一であるか否かを判定する。受光レベルL(N)が受光レベルL(N-2)と同一であるときは(ステップST115:Yes)、処理はステップST127へ進み、受光レベルL(N)が受光レベルL(N-2)と異なるときは(ステップST115:No)、処理はステップST117へ進む。
ステップST117では、プロセッサ21は、受光レベルL(N)が、(N-1)回目に判定した第一受光量の受光レベル(以下では「受光レベルL(N-1)」と呼ぶことがある)と同一であるか否かを判定する。
ステップST117において受光レベルL(N)が受光レベルL(N-1)と同一であるときは(ステップST117:Yes)、プロセッサ21は、ステップST119において第一判定カウンターnをインクリメントし、ステップST121において第二判定カウンターmを「0」にリセットする。
一方で、ステップST117において受光レベルL(N)が受光レベルL(N-1)と異なるときは(ステップST117:No)、プロセッサ21は、ステップST123において第二判定カウンターmをインクリメントし、ステップST125において第一判定カウンターnを「0」にリセットする。
ステップST121またはステップST125の処理後、処理はステップST103に戻る。
また、ステップST127では、プロセッサ21は、受光レベルL(N)が受光レベルL(N-1)と同一であるか否かを判定する。
ステップST127において受光レベルL(N)が受光レベルL(N-1)と同一であるときは(ステップST127:Yes)、プロセッサ21は、ステップST129において第一判定カウンターnをインクリメントする。
次いで、ステップST131では、プロセッサ21は、第一判定カウンターnの値が閾値TH2以上であるか否かを判定する。第一判定カウンターnの値が閾値TH2未満であるときは(ステップST131:No)、処理はステップST103に戻る。一方で、第一判定カウンターnの値が閾値TH2に達しているときは(ステップST131:Yes)、ステップST133において、プロセッサ21は、搬送路P1に第一読取対象媒体が存在すると判定する。ステップST133の処理後、処理はステップST103に戻る。
一方で、ステップST127において受光レベルL(N)が受光レベルL(N-1)と異なるときは(ステップST127:No)、プロセッサ21は、ステップST135において第二判定カウンターmをインクリメントする。
次いで、ステップST137では、プロセッサ21は、第二判定カウンターmの値が閾値TH2以上であるか否かを判定する。第二判定カウンターmの値が閾値TH2未満であるときは(ステップST137:No)、処理はステップST103に戻る。一方で、第二判定カウンターmの値が閾値TH2に達しているときは(ステップST137:Yes)、ステップST139において、プロセッサ21は、搬送路P1に第一読取対象媒体が存在しないと判定する。ステップST139の処理後、処理はステップST103に戻る。
<媒体搬送装置の動作>
図8、図9、図10及び図11は、本開示の実施例1の媒体搬送装置の動作例の説明に供する図である。図8には、投光器24Tの投光量の変化の一例を示す。図9、図10及び図11には、第一受光量の受光レベルの判定結果の一例を示す。
図8に示すように、プロセッサ21は、投光器24Tの投光量を、一定時間T1毎に(つまり、一定の周期「T1×2」で)、第一投光量QHと第二投光量QLとに変化させる。すなわち、プロセッサ21は、サンプリングカウンターNの値が奇数であるときは(ステップST105:Yes)、投光器24Tの投光量を第一投光量QHに制御し(ステップST107)、サンプリングカウンターNの値が偶数であるときは(ステップST105:No)、投光器24Tの投光量を第二投光量QLに制御する(ステップST109)。時間T1は、パルス点灯する室内灯のオン時間及びオフ時間と異なる時間に設定され、例えば12.5ミリ秒に設定される。
図8に示すように変化する投光量に対し、図9には、第一読取対象媒体が搬送路P1に存在せず、かつ、外乱光が受光器24Rによって受光されていない場合(以下では「場合C1」と呼ぶことがある)、または、第一読取対象媒体が搬送路P1に存在せず、かつ、外乱光が受光器24Rによって受光されている場合(以下では「場合C2」と呼ぶことがある)における受光レベルの判定結果の一例を示す。また、図10には、第一読取対象媒体が搬送路P1に存在し、かつ、外乱光が受光器24Rによって受光されていない場合(以下では「場合C3」と呼ぶことがある)における受光レベルの判定結果の一例を示す。また、図11には、第一読取対象媒体が搬送路P1に存在し、かつ、外乱光が受光器24Rによって受光されている場合(以下では「場合C4」と呼ぶことがある)における受光レベルの判定結果の一例を示す。
以下、場合C1,C2,C3,C4に分けて、搬送路P1における第一読取対象媒体の存在の有無の判定(以下では「存在有無判定」と呼ぶことがある)について説明する。場合C1,C2,C3,C4の何れの場合でも、プロセッサ21は、投光量が図8に示すように変化する光を受光する受光器24Rでの受光レベルがハイレベルHまたはローレベルLの何れであるかを一定のサンプリングタイミングt1~t16で判定する(図9,図10,図11)。サンプリングタイミングt1~t16において互いに隣接するサンプリングタイミング間の時間間隔は時間T1で一定である。また、サンプリングタイミングt1~t16の各々は、サンプリングカウンターNの値1~16にそれぞれ対応する。また、以下では、一例として、閾値TH2を「8」とした場合について説明する。
<場合C1での存在有無判定(図9)>
場合C1では、第一読取対象媒体が搬送路P1に存在しないため、投光器24Tが投射する光が第一読取対象媒体によって遮られることなく受光器24Rまで達するので、投光量が第一投光量QHと第二投光量QLとに交互に変化するのに従って、プロセッサ21によって判定される受光レベルも、通常は、ハイレベルHとローレベルLとに交互に変化する。
そこで、図9に示すように、プロセッサ21は、図7に示す処理手順に従って、サンプリングタイミングt3では、受光レベルL(3)がハイレベルHで受光レベルL(1)と同一であり(ステップST115:Yes)、かつ、受光レベルL(3)がローレベルLの受光レベルL(2)と異なると判定するため(ステップST127:No)、第二判定カウンターmをインクリメントして「1」にする(ステップST135)。
次いで、サンプリングタイミングt4では、投光器24Tが投射する光に一時的にノイズが侵入したことにより、プロセッサ21は、本来ローレベルLと判定される受光レベルL(4)をハイレベルHと誤判定してしまったものとする。よって、サンプリングタイミングt4では、プロセッサ21は、受光レベルL(4)がローレベルLの受光レベルL(2)と異なり(ステップST115:No)、かつ、受光レベルL(4)がハイレベルHの受光レベルL(3)と同一であると判定するため(ステップST127:Yes)、第一判定カウンターnをインクリメントして「1」にするとともに(ステップST119)、第二判定カウンターmを「0」にリセットする(ステップST121)。
次いで、サンプリングタイミングt5では、プロセッサ21は、受光レベルL(5)がハイレベルHで受光レベルL(3)と同一であり(ステップST115:Yes)、かつ、受光レベルL(5)がハイレベルHの受光レベルL(3)と同一であると判定するため(ステップST127:Yes)、第一判定カウンターnをインクリメントして「2」にする(ステップST129)。
次いで、サンプリングタイミングt6では、プロセッサ21は、ローレベルLの受光レベルL(6)がハイレベルHの受光レベルL(4)と異なり(ステップST115:No)、かつ、受光レベルL(6)がハイレベルHの受光レベルL(5)と異なると判定するため(ステップST127:No)、第二判定カウンターmをインクリメントして「1」にするとともに(ステップST123)、第一判定カウンターnを「0」にリセットする(ステップST125)。
次いで、サンプリングタイミングt7では、プロセッサ21は、受光レベルL(7)がハイレベルHで受光レベルL(5)と同一であり(ステップST115:Yes)、かつ、受光レベルL(7)がローレベルLの受光レベルL(6)と異なると判定するため(ステップST127:No)、第二判定カウンターmをインクリメントして「2」にする(ステップST135)。
次いで、サンプリングタイミングt8では、プロセッサ21は、受光レベルL(8)がローレベルLで受光レベルL(6)と同一であり(ステップST115:Yes)、かつ、受光レベルL(8)がハイレベルHの受光レベルL(7)と異なると判定するため(ステップST127:No)、第二判定カウンターmをインクリメントして「3」にする(ステップST135)。
次いで、サンプリングタイミングt9では、プロセッサ21は、受光レベルL(9)がハイレベルHで受光レベルL(7)と同一であり(ステップST115:Yes)、かつ、受光レベルL(9)がローレベルLの受光レベルL(8)と異なると判定するため(ステップST127:No)、第二判定カウンターmをインクリメントして「4」にする(ステップST135)。
次いで、サンプリングタイミングt10では、プロセッサ21は、受光レベルL(10)がローレベルLで受光レベルL(8)と同一であり(ステップST115:Yes)、かつ、受光レベルL(10)がハイレベルHの受光レベルL(9)と異なると判定するため(ステップST127:No)、第二判定カウンターmをインクリメントして「5」にする(ステップST135)。
次いで、サンプリングタイミングt11では、プロセッサ21は、受光レベルL(11)がハイレベルHで受光レベルL(9)と同一であり(ステップST115:Yes)、かつ、受光レベルL(11)がローレベルLの受光レベルL(10)と異なると判定するため(ステップST127:No)、第二判定カウンターmをインクリメントして「6」にする(ステップST135)。
次いで、サンプリングタイミングt12では、プロセッサ21は、受光レベルL(12)がローレベルLで受光レベルL(10)と同一であり(ステップST115:Yes)、かつ、受光レベルL(12)がハイレベルHの受光レベルL(11)と異なると判定するため(ステップST127:No)、第二判定カウンターmをインクリメントして「7」にする(ステップST135)。
次いで、サンプリングタイミングt13では、プロセッサ21は、受光レベルL(13)がハイレベルHで受光レベルL(11)と同一であり(ステップST115:Yes)、かつ、受光レベルL(13)がローレベルLの受光レベルL(12)と異なると判定するため(ステップST127:No)、第二判定カウンターmをインクリメントして「8」にする(ステップST135)。この結果、第二判定カウンターmの値は閾値TH2に達する(ステップST137:Yes)。よって、プロセッサ21は、サンプリングタイミングがt13になった時点で、搬送路P1に第一読取対象媒体が存在しないと判定する(ステップST139)。
このように、プロセッサ21は、閾値TH2の値と同一の所定数の8個のサンプリングタイミングにおいて、第一受光量がハイレベルとローレベルとに交互に変化しているときに、搬送路P1に第一読取対象媒体が存在しないと判定する。
<場合C2での存在有無判定(図9)>
場合C2では、第一読取対象媒体が搬送路P1に存在しないため、場合C1と同様に、投光器24Tが投射する光が第一読取対象媒体によって遮られることなく受光器24Rまで達する。
また、外乱光が自然光または常時点灯する室内灯の光である場合は、外乱光の光量は図8に示す投光量のように一定時間毎に上下に変化しない。また、外乱光がパルス点灯する室内灯によるものである場合でも、上記のように、時間T1は、パルス点灯する室内灯のオン時間及びオフ時間と異なる時間に設定されている。
また、透過型光センサ24は上記の図6に示す構成を採るため、第一読取対象媒体が搬送路P1に存在しないときでも、開口部O1Lの下方から進入した外乱光が受光器24Rまで到達してしまうことを防止できる。
また、上記のように、下面S12は、外乱光を反射しない非反射部材で形成されるため、第一読取対象媒体が搬送路P1に存在しないときでも、開口部O1Lの上方から進入した外乱光が下面S12で反射して受光器24Rまで到達してしまうことを防止できる。
このため、投光量が第一投光量QHと第二投光量QLとに交互に変化するのに従って、プロセッサ21によって判定される受光レベルも、通常は、ハイレベルHとローレベルLとに交互に変化する。
よって、場合C2での存在有無判定は場合C1と同一になる(図9)。
<場合C3での存在有無判定(図10)>
図10には、時間の経過に伴って第一読取対象媒体が搬送路P1を+X方向へ搬送され、サンプリングタイミングがt4になった時点で、第一読取対象媒体の先端が透過型光センサ24の設置位置に到達した場合を一例として示す。
図10に示すように、プロセッサ21は、図7に示す処理手順に従って、サンプリングタイミングt3では、受光レベルL(3)がハイレベルHで受光レベルL(1)と同一であり(ステップST115:Yes)、かつ、受光レベルL(3)がローレベルLの受光レベルL(2)と異なると判定するため(ステップST127:No)、第二判定カウンターmをインクリメントして「1」にする(ステップST135)。
次いで、サンプリングタイミングt4では、プロセッサ21は、受光レベルL(4)がローレベルLで受光レベルL(2)と同一であり(ステップST115:Yes)、かつ、受光レベルL(4)がハイレベルHの受光レベルL(3)と異なると判定するため(ステップST127:No)、第二判定カウンターmをインクリメントして「2」にする(ステップST135)。
次いで、サンプリングタイミングt5では、プロセッサ21は、ローレベルLの受光レベルL(5)がハイレベルHの受光レベルL(3)と異なり(ステップST115:No)、かつ、受光レベルL(5)がローレベルLの受光レベルL(4)と同一であると判定するため(ステップST117:Yes)、第一判定カウンターnをインクリメントして「1」にするとともに(ステップST119)、第二判定カウンターmを「0」にリセットする(ステップST121)。
次いで、サンプリングタイミングt6では、プロセッサ21は、受光レベルL(6)がローレベルLで受光レベルL(4)と同一であり(ステップST115:Yes)、かつ、受光レベルL(6)がローレベルLの受光レベルL(5)と同一であると判定するため(ステップST127:Yes)、第一判定カウンターnをインクリメントして「2」にする(ステップST129)。
次いで、サンプリングタイミングt7では、プロセッサ21は、受光レベルL(7)がローレベルLで受光レベルL(5)と同一であり(ステップST115:Yes)、かつ、受光レベルL(7)がローレベルLの受光レベルL(6)と同一であると判定するため(ステップST127:Yes)、第一判定カウンターnをインクリメントして「3」にする(ステップST129)。
次いで、サンプリングタイミングt8では、プロセッサ21は、受光レベルL(8)がローレベルLで受光レベルL(6)と同一であり(ステップST115:Yes)、かつ、受光レベルL(8)がローレベルLの受光レベルL(7)と同一であると判定するため(ステップST127:Yes)、第一判定カウンターnをインクリメントして「4」にする(ステップST129)。
次いで、サンプリングタイミングt9では、プロセッサ21は、受光レベルL(9)がローレベルLで受光レベルL(7)と同一であり(ステップST115:Yes)、かつ、受光レベルL(9)がローレベルLの受光レベルL(8)と同一であると判定するため(ステップST127:Yes)、第一判定カウンターnをインクリメントして「5」にする(ステップST129)。
次いで、サンプリングタイミングt10では、プロセッサ21は、受光レベルL(10)がローレベルLで受光レベルL(8)と同一であり(ステップST115:Yes)、かつ、受光レベルL(10)がローレベルLの受光レベルL(9)と同一であると判定するため(ステップST127:Yes)、第一判定カウンターnをインクリメントして「6」にする(ステップST129)。
次いで、サンプリングタイミングt11では、プロセッサ21は、受光レベルL(11)がローレベルLで受光レベルL(9)と同一であり(ステップST115:Yes)、かつ、受光レベルL(11)がローレベルLの受光レベルL(10)と同一であると判定するため(ステップST127:Yes)、第一判定カウンターnをインクリメントして「7」にする(ステップST129)。
次いで、サンプリングタイミングt12では、プロセッサ21は、受光レベルL(12)がローレベルLで受光レベルL(10)と同一であり(ステップST115:Yes)、かつ、受光レベルL(12)がローレベルLの受光レベルL(11)と同一であると判定するため(ステップST127:Yes)、第一判定カウンターnをインクリメントして「8」にする(ステップST129)。この結果、第一判定カウンターnの値は閾値TH2に達する(ステップST131:Yes)。よって、プロセッサ21は、サンプリングタイミングがt12になった時点で、搬送路P1に第一読取対象媒体が存在すると判定する(ステップST133)。
このように、プロセッサ21は、第一受光量がローレベルLに固定しているときに、搬送路P1に第一読取対象媒体が存在すると判定する。また、プロセッサ21は、閾値TH2の値と同一の所定数の8個のサンプリングタイミングのすべてにおいて、第一受光量が連続してローレベルLにあると判定するときに、第一受光量がローレベルLに固定していると判定する。
<場合C4での存在有無判定>
図11には、時間の経過に伴って第一読取対象媒体が搬送路P1を+X方向へ搬送され、サンプリングタイミングがt4になった時点で、第一読取対象媒体の先端が透過型光センサ24の設置位置に到達した場合を一例として示す。また、図11には、サンプリングタイミングがt5になった時点以降に開口部O1Lの上方から進入した外乱光が第一読取対象媒体の上面で反射して受光器24Rによって受光されている場合を一例として示す。また、図11には、開口部O1Lの上方から進入した外乱光が、自然光、または、パルス点灯ではなく常時点灯する室内灯の光である場合を一例として示す。
図11に示すように、プロセッサ21は、図7に示す処理手順に従って、サンプリングタイミングt3では、受光レベルL(3)がハイレベルHで受光レベルL(1)と同一であり(ステップST115:Yes)、かつ、受光レベルL(3)がローレベルLの受光レベルL(2)と異なると判定するため(ステップST127:No)、第二判定カウンターmをインクリメントして「1」にする(ステップST135)。
次いで、サンプリングタイミングt4では、プロセッサ21は、受光レベルL(4)がローレベルLで受光レベルL(2)と同一であり(ステップST115:Yes)、かつ、受光レベルL(4)がハイレベルHの受光レベルL(3)と異なると判定するため(ステップST127:No)、第二判定カウンターmをインクリメントして「2」にする(ステップST135)。
次いで、サンプリングタイミングt5では、プロセッサ21は、受光レベルL(5)がハイレベルHで受光レベルL(3)と同一であり(ステップST115:Yes)、かつ、受光レベルL(5)がローレベルLの受光レベルL(4)と異なると判定するため(ステップST127:No)、第二判定カウンターmをインクリメントして「3」にする(ステップST135)。
次いで、サンプリングタイミングt6では、プロセッサ21は、ハイレベルHの受光レベルL(6)がローレベルLの受光レベルL(4)と異なり(ステップST115:No)、かつ、受光レベルL(6)がハイレベルHの受光レベルL(5)と同一であると判定するため(ステップST117:Yes)、第一判定カウンターnをインクリメントして「1」にするとともに(ステップST119)、第二判定カウンターmを「0」にリセットする(ステップST121)。
次いで、サンプリングタイミングt7では、プロセッサ21は、受光レベルL(7)がハイレベルHで受光レベルL(5)と同一であり(ステップST115:Yes)、かつ、受光レベルL(7)がハイレベルHの受光レベルL(6)と同一であると判定するため(ステップST127:Yes)、第一判定カウンターnをインクリメントして「2」にする(ステップST129)。
次いで、サンプリングタイミングt8では、プロセッサ21は、受光レベルL(8)がローレベルLで受光レベルL(6)と同一であり(ステップST115:Yes)、かつ、受光レベルL(8)がローレベルLの受光レベルL(7)と同一であると判定するため(ステップST127:Yes)、第一判定カウンターnをインクリメントして「3」にする(ステップST129)。
次いで、サンプリングタイミングt9では、プロセッサ21は、受光レベルL(9)がローレベルLで受光レベルL(7)と同一であり(ステップST115:Yes)、かつ、受光レベルL(9)がローレベルLの受光レベルL(8)と同一であると判定するため(ステップST127:Yes)、第一判定カウンターnをインクリメントして「4」にする(ステップST129)。
次いで、サンプリングタイミングt10では、プロセッサ21は、受光レベルL(10)がローレベルLで受光レベルL(8)と同一であり(ステップST115:Yes)、かつ、受光レベルL(10)がローレベルLの受光レベルL(9)と同一であると判定するため(ステップST127:Yes)、第一判定カウンターnをインクリメントして「5」にする(ステップST129)。
次いで、サンプリングタイミングt11では、プロセッサ21は、受光レベルL(11)がローレベルLで受光レベルL(9)と同一であり(ステップST115:Yes)、かつ、受光レベルL(11)がローレベルLの受光レベルL(10)と同一であると判定するため(ステップST127:Yes)、第一判定カウンターnをインクリメントして「6」にする(ステップST129)。
次いで、サンプリングタイミングt12では、プロセッサ21は、受光レベルL(12)がローレベルLで受光レベルL(10)と同一であり(ステップST115:Yes)、かつ、受光レベルL(12)がローレベルLの受光レベルL(11)と同一であると判定するため(ステップST127:Yes)、第一判定カウンターnをインクリメントして「7」にする(ステップST129)。
次いで、サンプリングタイミングt13では、プロセッサ21は、受光レベルL(13)がローレベルLで受光レベルL(11)と同一であり(ステップST115:Yes)、かつ、受光レベルL(13)がローレベルLの受光レベルL(12)と同一であると判定するため(ステップST127:Yes)、第一判定カウンターnをインクリメントして「8」にする(ステップST129)。この結果、第一判定カウンターnの値は閾値TH2に達する(ステップST131:Yes)。よって、プロセッサ21は、サンプリングタイミングがt13になった時点で、搬送路P1に第一読取対象媒体が存在すると判定する(ステップST133)。
このように、プロセッサ21は、第一受光量がハイレベルHに固定しているときに、搬送路P1に第一読取対象媒体が存在すると判定する。また、プロセッサ21は、閾値TH2の値と同一の所定数の8個のサンプリングタイミングのすべてにおいて、第一受光量が連続してハイレベルHにあると判定するときに、第一受光量がハイレベルHに固定していると判定する。
以上、場合C1~C4について説明した。
プロセッサ21は、上記の存在有無判定を行って、判定結果が「存在しない」から「存在する」に変化したときに、搬送ローラ26-1,26-2,27-1,27-2の回転を開始する。また、プロセッサ21は、上記の存在有無判定を行って、判定結果が「存在する」から「存在しない」に変化したときに、搬送ローラ26-1,26-2,27-1,27-2の回転を停止させる。また、プロセッサ21は、上記の存在有無判定を行って、判定結果が「存在する」または「存在しない」で変化しないときは、搬送ローラ26-1,26-2,27-1,27-2の回転中は回転を継続させ、搬送ローラ26-1,26-2,27-1,27-2の停止中は停止を継続させる。
なお、透過型光センサ24に代えて反射型光センサが存在有無判定に用いられる場合は、投光器から投射された光が第一読取対象媒体で反射するため、受光器での受光量が増加したときに第一読取対象媒体が搬送路P1に存在すると判定される。しかし、第一読取対象媒体の印刷に用いられる材料によっては反射光が弱くなることがあるため、反射型光センサでは、存在有無判定が困難になることがある。また、第一読取対象媒体がキャリアシートやクリアファイル等の透明な媒体に収められている場合にも、反射光が弱くなることがあるため、反射型光センサでは、存在有無判定が困難になることがある。そこで、本開示の媒体搬送装置20では、存在有無判定に透過型光センサ24が用いられている。
以上、実施例1について説明した。
[実施例2]
実施例1では、媒体読取部17-1,17-2を有するスキャナ装置1に媒体搬送装置20が適用される場合を一例に挙げて説明した。しかし、媒体読取部17-1,17-2に代えて印字ヘッドを有するプリンタ装置に媒体搬送装置20を適用することも可能である。媒体搬送装置20がプリンタ装置に適用される場合、上記の読取対象媒体は、プリンタ装置の印刷の対象となる媒体(つまり、印刷対象媒体)に代わる。
以上、実施例2について説明した。
[実施例3]
プロセッサ21での上記説明における各処理の全部または一部は、各処理に対応するプログラムをプロセッサ21に実行させることによって実現しても良い。例えば、上記説明における各処理に対応するプログラムがメモリ29に記憶され、プログラムがプロセッサ21によってメモリ29から読み出されて実行されても良い。また、プログラムは、任意のネットワークを介してスキャナ装置1に接続されたプログラムサーバに記憶され、そのプログラムサーバからスキャナ装置1にダウンロードされて実行されたり、スキャナ装置1が読み取り可能な記録媒体に記憶され、その記録媒体から読み出されて実行されても良い。スキャナ装置1が読み取り可能な記録媒体には、例えば、メモリカード、USBメモリ、SDカード、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、DVD、及び、Blu-ray(登録商標)ディスク等の可搬の記憶媒体が含まれる。また、プログラムは、任意の言語や任意の記述方法にて記述されたデータ処理方法であり、ソースコードやバイナリコード等の形式を問わない。また、プログラムは必ずしも単一的に構成されるものに限られず、複数のモジュールや複数のライブラリとして分散構成されるものや、OSに代表される別個のプログラムと協働してその機能を達成するものも含む。
媒体搬送装置20の分散・統合の具体的形態は図示するものに限られず、媒体搬送装置20の全部または一部を、各種の付加等に応じて、または、機能負荷に応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
以上、実施例3について説明した。
以上のように、本開示の媒体搬送措置(実施例1の媒体搬送装置20)は、第一搬送路(実施例1の搬送路P1)と、光センサ(実施例1の透過型光センサ24)と、プロセッサ(実施例1のプロセッサ21)とを有する。第一搬送路は、第一開口部(実施例1の開口部O1L)と上面(実施例1の上面S11)と下面(実施例1の下面S12)とを有し、第一開口部から挿入される第一媒体(実施例1の第一読取対象媒体)の搬送に用いられる。光センサは、投光器(実施例1の投光器24T)と受光器(実施例1の受光器24R)とを有する。投光器24Tは、第一搬送路の下面側に配置され、投光量が一定時間毎に第一投光量(実施例1の第一投光量QH)と、第一投光量より小さい第二投光量(実施例1の第二投光量QL)とに変化する光を第一搬送路の上面側へ向かって投射する。受光器は、投光器に対向して第一搬送路の上面側に配置され、投光器から投射される光を受光する。プロセッサは、受光器における受光量(実施例1の第一受光量)が第一受光レベル(実施例1のハイレベルH)、または、第一受光レベルより小さい第二受光レベル(実施例1のローレベルL)の何れであるかを一定のサンプリングタイミングで判定し、受光量が第一受光レベルと第二受光レベルとに交互に変化しているときは第一搬送路に第一媒体が存在しないと判定する一方で、受光量が第一受光レベルまたは第二受光レベルの何れかに固定しているときは第一搬送路に第一媒体が存在すると判定する。
こうすることで、外乱光がある場合でも、第一搬送路における第一媒体の存在の有無の誤判定を防止することができる。
また、本開示の媒体搬送措置は、投光器と第一搬送路の下面との間に配置され、投光器から投射される光を第一搬送路の下面まで導く導光管(実施例1の導光管31)と、第一搬送路の上面と受光器との間を貫通する孔(実施例1の孔41)とを有する。
こうすることで、外乱光が第一開口部から進入した際でも、外乱光が導光管によって拡散されてしまうことを防止できるため、外乱光が受光器まで到達してしまうことを防止できる。
また、プロセッサは、所定数の複数のサンプリングタイミング(実施例1では8個のサンプリングタイミング)のすべてにおいて受光量が連続して第一受光レベルにあると判定するときに受光量が第一受光レベルに固定していると判定し、所定数の複数のサンプリングタイミングのすべてにおいて受光量が連続して第二受光レベルにあると判定するときに受光量が第二受光レベルに固定していると判定する。
こうすることで、投光器が投射する光に一時的にノイズが侵入した場合でも、第一搬送路における第一媒体の存在の有無を正しく判定することができる。
また、本開示の媒体搬送措置は、第二搬送路(実施例1の搬送路P2)を有する。第二搬送路は、第二開口部(実施例1の開口部O2)を有し、第一搬送路の途中において第一搬送路に合流し、第二開口部から挿入される第二媒体(実施例1の第二読取対象媒体)の搬送に用いられる。第一開口部の高さ方向の幅(実施例1の幅H1)は第二開口部の高さ方向の幅(実施例1の幅H2)より大きい。
こうすることで、より外乱光が進入しやすい第一開口部付近における第一媒体の存在の有無の誤判定を防止することができる。
1 スキャナ装置
20 媒体搬送装置
21 プロセッサ
24 透過型光センサ
29 メモリ
P1 搬送路

Claims (4)

  1. 第一開口部と上面と下面とを有し、前記第一開口部から挿入される第一媒体の搬送に用いられる第一搬送路と、
    前記下面側に配置され、投光量が一定時間毎に第一投光量と、前記第一投光量より小さい第二投光量とに変化する光を前記上面側へ向かって投射する投光器と、前記投光器に対向して前記上面側に配置され、前記投光器から投射される前記光を受光する受光器とを有する光センサと、
    前記受光器における受光量が第一受光レベル、または、前記第一受光レベルより小さい第二受光レベルの何れであるかを一定のサンプリングタイミングで判定し、前記受光量が前記第一受光レベルと前記第二受光レベルとに交互に変化しているときは前記第一搬送路に前記第一媒体が存在しないと判定する一方で、前記受光量が前記第一受光レベルまたは前記第二受光レベルの何れかに固定しているときは前記第一搬送路に前記第一媒体が存在すると判定するプロセッサと、
    を具備し、
    前記プロセッサは、所定数の複数の前記サンプリングタイミングのすべてにおいて前記受光量が連続して前記第一受光レベルにあると判定するときに前記受光量が前記第一受光レベルに固定していると判定し、前記所定数の複数の前記サンプリングタイミングのすべてにおいて前記受光量が連続して前記第二受光レベルにあると判定するときに前記受光量が前記第二受光レベルに固定していると判定する、
    媒体搬送装置。
  2. 前記投光器と前記下面との間に配置され、前記投光器から投射される前記光を前記下面まで導く導光管と、
    前記上面と前記受光器との間を貫通する孔と、
    をさらに具備する請求項1に記載の媒体搬送装置。
  3. 第二開口部を有し、前記第二開口部から挿入される第二媒体の搬送に用いられる第二搬送路であって、前記第一搬送路の途中において前記第一搬送路に合流する前記第二搬送路、をさらに具備し、
    前記第一開口部の高さ方向の幅は前記第二開口部の高さ方向の幅より大きい、
    請求項1に記載の媒体搬送装置。
  4. 開口部と上面と下面とを有し、前記開口部から挿入される媒体の搬送に用いられる搬送路と、
    前記下面側に配置され、投光量が一定時間毎に第一投光量と、前記第一投光量より小さい第二投光量とに変化する光を前記上面側へ向かって投射する投光器と、前記投光器に対向して前記上面側に配置され、前記投光器から投射される前記光を受光する受光器とを有する光センサと、
    プロセッサと、
    を具備する媒体搬送装置において、
    前記プロセッサが、
    前記受光器における受光量が第一受光レベル、または、前記第一受光レベルより小さい第二受光レベルの何れであるかを一定のサンプリングタイミングで判定し、
    前記受光量が前記第一受光レベルと前記第二受光レベルとに交互に変化しているときは前記搬送路に前記媒体が存在しないと判定する一方で、前記受光量が前記第一受光レベルまたは前記第二受光レベルの何れかに固定しているときは前記搬送路に前記媒体が存在すると判定
    所定数の複数の前記サンプリングタイミングのすべてにおいて前記受光量が連続して前記第一受光レベルにあると判定するときに前記受光量が前記第一受光レベルに固定していると判定し、前記所定数の複数の前記サンプリングタイミングのすべてにおいて前記受光量が連続して前記第二受光レベルにあると判定するときに前記受光量が前記第二受光レベルに固定していると判定する、
    判定方法。
JP2019141236A 2019-07-31 2019-07-31 媒体搬送装置及び判定方法 Active JP7284025B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019141236A JP7284025B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 媒体搬送装置及び判定方法
US16/915,568 US11178301B2 (en) 2019-07-31 2020-06-29 Medium conveying device and determination method
US17/501,869 US11765291B2 (en) 2019-07-31 2021-10-14 Medium conveying device and determination method
JP2023082202A JP2023096117A (ja) 2019-07-31 2023-05-18 媒体搬送装置及び判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019141236A JP7284025B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 媒体搬送装置及び判定方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023082202A Division JP2023096117A (ja) 2019-07-31 2023-05-18 媒体搬送装置及び判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021024657A JP2021024657A (ja) 2021-02-22
JP7284025B2 true JP7284025B2 (ja) 2023-05-30

Family

ID=74259791

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019141236A Active JP7284025B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 媒体搬送装置及び判定方法
JP2023082202A Pending JP2023096117A (ja) 2019-07-31 2023-05-18 媒体搬送装置及び判定方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023082202A Pending JP2023096117A (ja) 2019-07-31 2023-05-18 媒体搬送装置及び判定方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11178301B2 (ja)
JP (2) JP7284025B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022086472A (ja) * 2020-11-30 2022-06-09 株式会社Pfu 媒体搬送装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003300648A (ja) 2002-04-11 2003-10-21 Ricoh Co Ltd 給紙装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2007193193A (ja) 2006-01-20 2007-08-02 Canon Inc 画像形成装置
JP2009234787A (ja) 2008-03-28 2009-10-15 Mitsubishi Electric Corp プリンタ
JP2010215375A (ja) 2009-03-17 2010-09-30 Toshiba Tec Corp 紙葉類センサの調整方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5427972Y2 (ja) * 1972-02-10 1979-09-10
EP0149699B1 (en) * 1984-01-24 1987-12-02 Komori Printing Machinery Co., Ltd. Double sheet detection method and apparatus of sheet-fed rotary press
JPS61266985A (ja) * 1985-05-21 1986-11-26 Minolta Camera Co Ltd シ−ト検出装置
JP3926504B2 (ja) 1999-04-09 2007-06-06 株式会社リコー 反射型光センサを備えた原稿搬送装置
US6650397B2 (en) * 2001-05-25 2003-11-18 Eastman Kodak Company Media width detecting system for an imaging apparatus
US6794633B2 (en) * 2001-07-26 2004-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Sheet detecting device and image forming apparatus
US6947131B2 (en) * 2002-05-07 2005-09-20 Chf Solutions, Inc. Blood leak detector for extracorporeal treatment system
JP4920959B2 (ja) * 2004-12-20 2012-04-18 キヤノン株式会社 センサシステム及び画像形成装置
US7545519B2 (en) * 2006-07-20 2009-06-09 Xerox Corporation Lead edge sheet curl sensor
JP5581814B2 (ja) 2010-06-01 2014-09-03 株式会社リコー 自動原稿送り装置、画像読取装置、画像形成装置
US9284144B2 (en) * 2014-01-29 2016-03-15 Crane Payment Innovations, Inc. Validator with a dynamic document path height

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003300648A (ja) 2002-04-11 2003-10-21 Ricoh Co Ltd 給紙装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2007193193A (ja) 2006-01-20 2007-08-02 Canon Inc 画像形成装置
JP2009234787A (ja) 2008-03-28 2009-10-15 Mitsubishi Electric Corp プリンタ
JP2010215375A (ja) 2009-03-17 2010-09-30 Toshiba Tec Corp 紙葉類センサの調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210037156A1 (en) 2021-02-04
US11178301B2 (en) 2021-11-16
US20220046136A1 (en) 2022-02-10
JP2021024657A (ja) 2021-02-22
US11765291B2 (en) 2023-09-19
JP2023096117A (ja) 2023-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023096117A (ja) 媒体搬送装置及び判定方法
JP2008236128A (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
US7866666B2 (en) Processing device, control method for a processing device, program, processing system and control method for a processing system
JP2016044074A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法およびプログラム
JP2020056697A5 (ja)
JP2004023276A (ja) 画像読取装置及び制御プログラム
JP5581814B2 (ja) 自動原稿送り装置、画像読取装置、画像形成装置
JP2011051747A (ja) 印刷装置および印刷媒体の端部検出方法
JP7300956B2 (ja) スキャナ装置及び搬送路設定方法
US7327501B2 (en) Method for acquiring document images with a paper feed scanner
JP2022066973A (ja) 媒体搬送装置及び搬送制御方法
JPH06339007A (ja) 画像読み取り装置
JP6266575B2 (ja) 媒体処理装置
JP2006297798A (ja) しきい値設定方法及び情報処理装置
JP2009012906A (ja) 記録用紙検知装置及び画像形成装置
JP2020049830A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP2737700B2 (ja) 原稿検出機構
JPS60220780A (ja) ラインプリンタ装置における記録担体を検出する装置
JP2007258963A (ja) 画像読取装置
KR20190032594A (ko) 챔퍼링된 배출 에지를 갖는 투명 플래튼
JP2002192780A (ja) 画像記録装置、記録媒体の初期設定装置及び方法
KR930007128Y1 (ko) 팩시밀리의 원고 크기 검출제어 장치
JP2014236275A (ja) 画像読取装置および原稿シート搬送プログラム
JP2021197707A (ja) 画像読取装置、電子機器及び制御方法
JP2000115492A (ja) 読取装置、読取方法及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7284025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150