JP7283903B2 - ポジ型感光性樹脂組成物及びチタンブラック分散液 - Google Patents

ポジ型感光性樹脂組成物及びチタンブラック分散液 Download PDF

Info

Publication number
JP7283903B2
JP7283903B2 JP2018550061A JP2018550061A JP7283903B2 JP 7283903 B2 JP7283903 B2 JP 7283903B2 JP 2018550061 A JP2018550061 A JP 2018550061A JP 2018550061 A JP2018550061 A JP 2018550061A JP 7283903 B2 JP7283903 B2 JP 7283903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mass
titanium black
parts
alkali
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018550061A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018088052A1 (ja
Inventor
賢治 三浦
健太郎 古江
啓介 豆田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Resonac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd, Resonac Corp filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2018088052A1 publication Critical patent/JPWO2018088052A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7283903B2 publication Critical patent/JP7283903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/023Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0042Photosensitive materials with inorganic or organometallic light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. inorganic resists
    • G03F7/0043Chalcogenides; Silicon, germanium, arsenic or derivatives thereof; Metals, oxides or alloys thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0048Photosensitive materials characterised by the solvents or agents facilitating spreading, e.g. tensio-active agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/033Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、ポジ型感光性樹脂組成物、その製造方法、その製造に用いるチタンブラック分散液、並びに有機EL表示素子の隔壁及び絶縁膜に関する。
有機ELディスプレイ等の表示装置においては、表示特性向上のために、表示領域内の着色パターンの間隔部又は表示領域周辺部分の縁等に隔壁材が用いられている。有機EL表示装置の製造では、有機物質の画素が互いに接触しないようにするため、まず隔壁が形成され、その隔壁の間に有機物質の画素が形成される。この隔壁は一般に、感光性樹脂組成物を用いるフォトリソグラフィによって形成され、絶縁性を有する。詳しくは、塗布装置を用いて感光性樹脂組成物を基板上に塗布し、揮発成分を加熱等の手段で除去したのち、マスクを介して露光し、次いでネガ型の場合は未露光部分を、ポジ型の場合は露光部分をアルカリ水溶液等の現像液で除去することによって現像し、得られたパターンを加熱処理して、隔壁(絶縁膜)を形成する。次いでインクジェット法等によって、赤、緑、青の3色の光を発する有機物質を隔壁の間に成膜して、有機EL表示装置の画素を形成する。
該分野では近年、表示装置の小型化、及び表示するコンテンツが多様化したことにより、画素の高性能化、高精細化が要求されている。表示装置におけるコントラストを高め、視認性を向上させる目的で、着色剤を用いて隔壁材を黒色化して遮光性を持たせる試みがなされている。ただし遮光性を持たせても、反応させるための光に対して低感度であると露光時間が長くなり生産性が低下することから、高感度であることが重要となる。高精細化の要求に応えるためには、パターンの狭ピッチ化に対応するためにパターン形状に優れており、パターン表面が滑らかであることが要求される。視認性を向上させるためには、黒色化された隔壁材をより黒色に近づけることが求められており、隔壁材形成後に各種工程を経ることから、周辺部材に影響を及ぼさないよう、耐熱性に優れることが求められる。
例えば特許文献1では、カーボンブラックを用いて隔壁材を黒色化する方法が提案されている。しかしながら、これら感放射線性樹脂組成物では、硬化膜の遮光性が不足しており、コントラストの向上は見込めない。
一方、高解像度であり、かつ露光後の加熱処理により高い遮光性を発現させる感放射線性樹脂組成物として、特許文献2のようなアルカリ可溶性樹脂とキノンジアジド化合物とを含むポジ型感放射線性樹脂組成物にチタンブラックを添加した組成物が提案されている。これら組成物は感度、遮光性は十分であるものの、遮光性を高めるために空気下において高温で加熱しており、樹脂の酸化劣化を伴った着色を利用している。これでは樹脂の劣化によるアウトガスが増加するため耐熱性に劣り、有機EL表示装置の製造、安定駆動には適していない。チタンブラックの性状に関しては触れられておらず、表面平滑性が十分出ているとは言い難い。
上記隔壁材としては、一般に絶縁性に優れるポリイミド樹脂が用いられているが、これを遮光性とするには黒色化する必要がある。しかしながら、黒色化されたポリイミド樹脂を、リソグラフィー法により形成させることは感光性ポリイミドの保存安定性及びコストなどの面から困難であり、良好な解像度が得られにくい。そのため隔壁材を黒色化し、感度、現像性、解像度、耐熱性を満足させるものは未だ得られていない。
特開2002-116536号公報 特開2001-281440号公報
有機EL表示素子のコントラストを高めるため、隔壁材を黒色化する取り組みがなされているが、高感度で、現像性、解像度、耐熱性の全ての特性を満たすようなポジ型感光性樹脂組成物及びその製造方法はこれまで知られていない。
本発明は、上記のような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、黒色化した隔壁材において、高感度で、現像性、解像度、耐熱性の特性を満足させられるポジ型感光性樹脂組成物及びその製造方法を提供することである。
本発明者らは、鋭意検討の結果、チタンブラックと、アミン価が5mgKOH/g以下、酸価が20~200mgKOH/gの分散剤と、溶解度パラメーター(SP値)が10.5以上の溶媒と、バインダー樹脂と、キノンジアジド化合物とを含有するポジ型感光性樹脂組成物が、黒色化した隔壁材において、高感度で、現像性、解像度、耐熱性の特性を満足させられることを見出した。
すなわち、本発明は次の態様を含む。
[1](A)チタンブラック、
(B)アミン価が5mgKOH/g以下、酸価が20~200mgKOH/gの分散剤、
(C)溶解度パラメーターが10.5以上の溶媒、
(D)バインダー樹脂、及び
(E)キノンジアジド化合物
を含むポジ型感光性樹脂組成物。
[2]溶媒(C)がγ-ブチロラクトン又はn-メチル-2-ピロリドンである、[1]に記載の組成物。
[3]チタンブラック(A)100質量部を基準として、分散剤(B)が1~40質量部、溶媒(C)が250~600質量部である、[1]又は[2]に記載の組成物。
[4]バインダー樹脂(D)100質量部を基準として、チタンブラック(A)が3~30質量部、キノンジアジド化合物(E)が3~20質量部である、[1]~[3]のいずれかに記載の組成物。
[5]バインダー樹脂(D)が、
(d1)アルカリ可溶性基を有するアルカリ可溶性共重合体、
(d2)エポキシ基とフェノール性水酸基を有するアルカリ可溶性樹脂、及び
(d3)ポリアルケニルフェノール樹脂
からなる群から選ばれた少なくとも1種を含む、[1]~[4]のいずれかに記載の組成物。
[6](A)チタンブラック、
(B)アミン価が5mgKOH/g以下、酸価が20~200mgKOH/gの分散剤、及び
(C)溶解度パラメーターが10.5以上の溶媒
を含むチタンブラック分散液。
[7](1)(A)チタンブラック、(B)アミン価が5mgKOH/g以下、酸価が20~200mgKOH/gの分散剤、及び(C)溶解度パラメーターが10.5以上の溶媒を混合して、チタンブラック分散液を調製する工程、並びに
(2)前記チタンブラック分散液、(D)バインダー樹脂及び(E)キノンジアジド化合物を混合する工程
をこの順に含むポジ型感光性樹脂組成物の製造方法。
[8][1]~[5]のいずれかに記載の組成物の硬化物。
[9](I)[1]~[5]のいずれかに記載のポジ型感光性樹脂組成物を基材に塗布する塗布工程、
(II)塗布されたポジ型感光性樹脂組成物中の溶媒を除去する乾燥工程、
(III)放射線をフォトマスク越しに照射する露光工程、
(IV)アルカリ現像によりパターン形成する現像工程、及び
(V)100~350℃の温度で加熱する加熱処理工程
を含む放射線リソグラフィー構造物の製造方法。
[10][1]~[5]のいずれかに記載のポジ型感光性樹脂組成物の硬化物からなる有機EL素子の隔壁。
[11][1]~[5]のいずれかに記載のポジ型感光性樹脂組成物の硬化物からなる有機EL素子の絶縁膜。
[12][1]~[5]のいずれかに記載のポジ型感光性樹脂組成物の硬化物を含む有機EL素子。
本発明によれば、黒色化した隔壁材において、高感度で、現像性、解像度、耐熱性の特性を満足させられるポジ型感光性樹脂組成物を提供できる。
以下に本発明について詳細に説明する。
本発明のチタンブラック分散液は、(A)チタンブラック、(B)アミン価が5mgKOH/g以下、酸価が20~200mgKOH/gの分散剤、及び(C)溶解度パラメータが10.5以上の溶媒を含む。
本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、(A)チタンブラック、(B)アミン価が5mgKOH/g以下、酸価が20~200mgKOH/gの分散剤、(C)溶解度パラメータが10.5以上の溶媒、(D)バインダー樹脂、及び(E)キノンジアジド化合物を含む。
(A)チタンブラック
本発明に使用するチタンブラックとしては、二酸化チタンと金属チタンの混合体を還元雰囲気で加熱し還元する方法(特開昭49-5432号公報)、四塩化チタンの高温加水分解で得られた超微細二酸化チタンを水素を含む還元雰囲気中で還元する方法(特開昭57-205322号公報)、二酸化チタン又は水酸化チタンをアンモニア存在下で高温還元する方法(特開昭60-65069号公報、特開昭61-201610号公報)、二酸化チタン又は水酸化チタンにバナジウム化合物を付着させ、アンモニア存在下で高温還元する方法(特開昭61-201610号公報)等で製造されたものを使用できるがこれらに限定されるものではない。チタンブラックの市販品の例としては、三菱マテリアル株式会社製のチタンブラック10S、12S、13R、13M、13M-C、13-MT、16M、UF-8、赤穂化成株式会社製のTilack Dなどが挙げられる。これらのチタンブラックは1種を用いてもよいし、2種以上を組み合わせてもよい。
チタンブラック(A)は、バインダー樹脂(D)100質量部を基準として、3~30質量部が好ましく、より好ましくは5~20質量部であり、さらに好ましくは8~15質量部である。チタンブラック(A)の含有量がバインダー樹脂(D)100質量部を基準として3~30質量部であれば、目的のOD値(光学濃度)が得られる。
分散液中のチタンブラック(A)の平均粒子径D50(体積基準)は、5~100nmが好ましい。平均粒子径D50が5~100nmであれば、高い遮光性が得られる。平均粒子径D50は、レーザー回折・散乱式粒子径分布測定装置Microtrac wave(日機装株式会社)を用いて測定できる。
(B)アミン価が5mgKOH/g以下、酸価が20~200mgKOH/gの分散剤
本発明のチタンブラックの分散に使用するアミン価が5mgKOH/g以下、酸価が20~200mgKOH/gの分散剤は、公知のものが使用できる。例えば、商品名DISPERBYK110、DISPERBYK111(ビックケミー・ジャパン株式会社製)等、商品名ディスパロンPW-36、ディスパロンDA-375(楠本化成株式会社製)等のリン酸エステル類、ポリリン酸エステル類、リン酸ポリエステル類、ポリエーテルリン酸エステル類等のリン酸系分散剤、商品名フローレンG-700、フローレンG-900、フローレンGW-1500(共栄社化学株式会社製)等のカルボキシル基含有ポリマー系分散剤、商品名アジスパーPN411、アジスパーPA111(味の素ファインテクノ株式会社製)等の高級脂肪酸エステル系分散剤が挙げられる。中でも骨格にグラフト鎖を有しない分散剤、例えば商品名DISPERBYK110、DISPERBYK111(ビックケミー・ジャパン株式会社製)等が好ましく用いられる。
分散剤の酸価は、20~200mgKOH/g、好ましくは30~180mgKOH/g、より好ましくは40~150mgKOH/gである。分散剤のアミン価は、5mgKOH/g以下、好ましくは4mgKOH/g以下、より好ましくは3mgKOH/g以下、最も好ましくは0mgKOH/gである。酸価が20~200mgKOH/g、アミン価が5mgKOH/g以下であれば、チタンブラックと適度な結合を有し良好な分散液が得られやすい。これらの分散剤は、1種を用いてもよいし、2種以上を組み合わせてもよい。
本発明の効果を損なわない程度に、塩構造の分散剤、エステル又はエーテル構造を有する分散剤、顔料親和性基を有する分散剤等を併用することができる。バインダー樹脂との相溶性、保存安定性、各種物性又は特性の向上を目的に水酸基、カルボキシル基、アミノ基、スルホ基等の官能基を有する樹脂成分を併用することができる。
分散剤(B)はチタンブラック(A)100質量部に対して1~40質量部含むことが好ましく、より好ましくは2~30質量部、さらに好ましくは3~20質量部である。分散剤が(A)チタンブラック100質量部に対して1~40質量部であれば、粒子を良好に分散することができる。
アミン価とは、試料1g中に含まれる全塩基性窒素を中和するのに要する過塩素酸と当量の水酸化カリウムのmg数をいい、その測定方法は次のとおりである。試料をo-ニトロトルエン及び酢酸の混合溶剤に溶かし、ガラス電極と比較電極を用いて0.1mol/L過塩素酸酢酸溶液で滴定する。電位差計又はpH計の読みと、これに対応する0.1mol/L過塩素酸酢酸溶液の滴定量との関係を作図し、滴定曲線に得られた変曲点を終点とする。消費した0.1mol/L過塩素酸酢酸溶液の量によって全アミン価を算出する。
酸価とは、試料1g中に含有する遊離脂肪酸、樹脂酸などを中和するのに必要とする水酸化カリウムのmg数をいい、その測定方法には中和滴定法と電位差滴定法とがある。中和滴定法の場合は、試料を溶剤に溶かし、指示薬としてフェノールフタレインを加え、水酸化カリウムエタノール溶液で滴定して酸価を求める。
(C)溶解度パラメータ(SP値)が10.5以上の溶媒
本発明のチタンブラックの分散溶媒としてはSP値が10.5~15.0であり、好ましくは10.5~13.0である。水酸基を含まないことがより好ましい。SP値が10.5以上の溶媒として具体的には、γ-ブチロラクトン(12.6)、N-メチル-2-ピロリドン(11.3)、N,N-ジメチルホルムアミド(12.1)、N,N-ジメチルアセトアミド(10.8)等が挙げられるが、中でもN-メチル-2-ピロリドン又はγ-ブチロラクトンがより好ましく、γ-ブチロラクトンが更に好ましい。SP値が10.5以上である溶媒を使用することで、チタンブラック(A)を均一に分散させることができる。これらの溶媒は、1種を用いてもよいし、2種以上を組み合わせてもよい。
溶媒(C)はチタンブラック(A)100質量部に対して250~600質量部含むことが好ましく、より好ましくは300~500質量部、さらに好ましくは350~450質量部である。溶媒がチタンブラック(A)100質量部に対して250~600質量部であれば、適度な流動性が得られ分散状態が良好となり易い。
溶解度パラメータは、その物質の凝集エネルギー密度の平方根により定義され、試料混合時の熱力学的性質を予測する尺度として使用できる。化学便覧応用編(改訂3版,丸善,1980年)又は第4版実験化学講座(丸善,1990年,p.186)などに記載された数値を用いることが可能である。
(D)バインダー樹脂
本発明のポジ型感光性樹脂組成物において使用するバインダー樹脂(D)としては、特に限定されないが、アルカリ可溶性基を有しアルカリ可溶性であることが好ましい。
バインダー樹脂が有するアルカリ可溶性基としては、特に限定されないが、カルボキシル基、アルコール性水酸基、フェノール性水酸基、スルホ基、リン酸基、酸無水物基等が挙げられ、2種以上のアルカリ可溶性基を併せ持つ樹脂を使用してもよい。なお、本発明においてアルカリ可溶性とは、アルカリ溶液、例えば、2.38質量%の水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液に溶解可能であることを意味する。
バインダー樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、スチレン樹脂、エポキシ樹脂、アミド樹脂、フェノール樹脂、ポリアミック酸樹脂、それらの樹脂にアルカリ可溶性基が付加したもの等が挙げられる。これらは単独で、又は2種類以上の樹脂を組み合わせて用いることができる。
フェノール性水酸基を有するバインダー樹脂としては、例えば、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、トリフェニルメタン型フェノール樹脂、フェノールアラルキル樹脂、ビフェニルアラルキルフェノール樹脂、フェノール-ジシクロペンタジエン共重合体樹脂等の公知のフェノール樹脂が挙げられる。
本発明ではバインダー樹脂(D)として以下の(d1)~(d3)成分から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。
(d1)アルカリ可溶性基を有する重合性単量体とその他の重合性単量体のアルカリ可溶性共重合体
アルカリ可溶性基としては、カルボキシル基、アルコール性水酸基、フェノール性水酸基、スルホ基、リン酸基、酸無水物基等を挙げることができる。アルカリ可溶性基を有する重合性単量体とその他の重合性単量体の共重合体からなるアルカリ可溶性樹脂は、例えば、アルカリ可溶性基を有する重合性単量体とその他の重合性単量体を、重合開始剤及びRAFT剤(Reversible Addition Fragmentation Transfer;可逆的付加開裂型連鎖移動剤)等でラジカル重合させることにより製造することができる。アルカリ可溶性基を有する重合性単量体とその他の重合性単量体のアルカリ可溶性共重合体は、ラジカル重合にて共重合体を合成した後に、アルカリ可溶性基を付加したものであってもよい。
重合性単量体が有する重合性官能基としては、ラジカル重合性官能基を挙げることができる。具体的には、CH2=CH-、CH2=C(CH3)-、CH2=CHCO-、CH2=C(CH3)CO-、-OC-CH=CH-CO-などを例示できる。アルカリ可溶性基を有する重合性単量体としては、例えば、4-ヒドロキシスチレン、(メタ)アクリル酸、α-ブロモ(メタ)アクリル酸、α-クロル(メタ)アクリル酸、β-フリル(メタ)アクリル酸、β-スチリル(メタ)アクリル酸、マレイン酸、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸モノイソプロピル、無水マレイン酸、フマル酸、ケイ皮酸、α-シアノケイ皮酸、イタコン酸、クロトン酸、プロピオール酸、4-ヒドロキシフェニルメタクリレート、3,5-ジメチル-4-ヒドロキシベンジルアクリルアミド、4-ヒドロキシフェニルアクリルアミド、4-ヒドロキシフェニルマレイミド、3-マレイミドプロピオン酸、4-マレイミド酪酸、6-マレイミドヘキサン酸等が挙げられる。
その他の重合性単量体としては、例えば、スチレン、ビニルトルエン、α-メチルスチレン、p-メチルスチレン、p-エチルスチレン等の重合可能なスチレン誘導体、アクリルアミド、アクリロニトリル、ビニル-n-ブチルエーテル等のビニルアルコールのエーテル類、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリルエステル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチルエステル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチルエステル、(メタ)アクリル酸グリシジルエステル等の(メタ)アクリル酸エステル、2,2,2-トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3-テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、マレイン酸無水物、フェニルマレイミド、シクロヘキシルマレイミド等のN-置換マレイミドが挙げられる。ここで、「(メタ)アクリル」は「アクリル」及び「メタクリル」を示す。
アルカリ可溶性基を有する重合性単量体として4-ヒドロキシフェニルメタクリレートを用い、その他の重合性単量体としてフェニルマレイミド及びシクロヘキシルマレイミドからなる群から選択される少なくとも1種を用いることが特に好ましい。これらの重合性単量体をラジカル重合させた樹脂を用いることにより、形状維持性、現像性を向上させるとともにアウトガスの低減にも寄与することができる。
アルカリ可溶性基を有する重合性単量体とその他の重合性単量体のアルカリ可溶性共重合体をラジカル重合によって製造する際の重合開始剤としては、次のものに限定されないが、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル、2,2’-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)、ジメチル2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオネート)、4,4’-アゾビス(4-シアノバレリアン酸)、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)(AVN)などのアゾ重合開始剤、ジクミルパーオキサイド、2,5-ジメチル-2,5-ジ(tert-ブチルパーオキシ)ヘキサン、tert-ブチルクミルパーオキサイド、ジ-tert-ブチルパーオキサイド、1,1,3,3-テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド等の10時間半減期温度が100~170℃の過酸化物重合開始剤、或いは過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、1,1’-ジ(t-ブチルペルオキシ)シクロヘキサン、t-ブチルペルオキシピバレートなどの過酸化物重合開始剤を用いることができる。重合開始剤の使用量は、重合性単量体の混合物100質量部に対して、一般に0.01質量部以上、0.05質量部以上又は0.5質量部以上、40質量部以下、20質量部以下又は15質量部以下であることが好ましい。
RAFT剤としては、次のものに限定されないが、ジチオエステル、ジチオカルバメート、トリチオカルボネート、キサンテートなどのチオカルボニルチオ化合物を使用することができる。RAFT剤は、重合性単量体の総量100質量部に対して、0.005~20質量部の範囲で使用することができ、0.01~10質量部の範囲で使用することが好ましい。
本発明のポジ型感光性樹脂組成物のバインダー樹脂(D)として、4-ヒドロキシフェニルメタクリレートとフェニルマレイミドとシクロヘキシルマレイミドのラジカル共重合体、又は4-ヒドロキシフェニルメタクリレートとシクロヘキシルマレイミドのラジカル共重合体を用いる場合、その数平均分子量は1000~30000の範囲であることが好ましく、3000~20000の範囲であることがより好ましく、10000~15000であることが更に好ましい。分子量が1000以上の場合は、アルカリ溶解性が適度であるため感光性材料の樹脂として適しており、分子量が30000以下の場合は現像性が良好である。
(d2)エポキシ基とフェノール性水酸基を有するアルカリ可溶性樹脂
(d2)のアルカリ可溶性樹脂は、例えば、1分子中に少なくとも2個のエポキシ基を有する化合物(以下、「エポキシ化合物」と表記することがある。)のエポキシ基と、ヒドロキシ安息香酸類のカルボキシル基を反応させることで得ることができる。ただし、エポキシ基が残るように反応率を調整する。
本発明のポジ型感光性樹脂組成物において、前記アルカリ可溶性樹脂がエポキシ基を有することで、加熱時にフェノール性水酸基と反応して架橋し耐薬品性、耐熱性などが向上するという利点があり、フェノール性水酸基を有することでアルカリ水溶液に可溶になるという利点がある。
前記エポキシ化合物が有するエポキシ基の1つと、ヒドロキシ安息香酸類のカルボキシル基とが反応し、フェノール性水酸基を有する化合物となる反応の例を次の反応式1に示す。
Figure 0007283903000001
1分子中に少なくとも2個のエポキシ基を有する化合物としては、例えばフェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ビフェノール型エポキシ樹脂、ナフタレン骨格含有エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂等を挙げることができる。これらのエポキシ化合物は、1分子中に2個以上のエポキシ基を有していればよく、1種類のみで用いることもできるが、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なお、これらの化合物は熱硬化型であるため、当業者の常識として、エポキシ基の有無、官能基の種類、重合度などの違いから一義的に記載することができない。ノボラック型エポキシ樹脂の構造の一例を式(1)に示す。なお、式(1)におけるRは水素原子又は炭素原子数1~4のアルキル基を表わし、nは0~50の整数を表わす。
Figure 0007283903000002
フェノールノボラック型エポキシ樹脂としては、例えばEPICLON(登録商標)N-770(DIC株式会社製)、jER(登録商標)-152(三菱ケミカル株式会社製)等が挙げられる。
クレゾールノボラック型エポキシ樹脂としては、例えばEPICLON(登録商標)N-695(DIC株式会社製)、EOCN(登録商標)-102S(日本化薬株式会社製)等が挙げられる。
ビスフェノール型エポキシ樹脂としては、例えばjER(登録商標)828、jER(登録商標)1001(三菱ケミカル株式会社製)、YD-128(商品名、新日鉄住金化学株式会社製)等のビスフェノールA型エポキシ樹脂、jER(登録商標)806(三菱ケミカル株式会社製)、YDF-170(商品名、新日鉄住金化学株式会社製)等のビスフェノールF型エポキシ樹脂等が挙げられる。
ビフェノール型エポキシ樹脂としては、例えばjER(登録商標)YX-4000、jER(登録商標)YL-6121H(三菱ケミカル株式会社製)等が挙げられる。
ナフタレン骨格含有エポキシ樹脂としては、例えばNC-7000(商品名、日本化薬株式会社製)、EXA-4750(商品名、DIC株式会社製)等が挙げられる。
脂環式エポキシ樹脂としては、例えばEHPE(登録商標)-3150(ダイセル化学工業株式会社製)等が挙げられる。
複素環式エポキシ樹脂としては、例えばTEPIC(登録商標)、TEPIC(登録商標)-L、TEPIC(登録商標)-H、TEPIC(登録商標)-S(日産化学工業株式会社製)等が挙げられる。
「ヒドロキシ安息香酸類」とは、安息香酸の2~6位の少なくとも1つが水酸基で置換された化合物のことをいい、例えばサリチル酸、4-ヒドロキシ安息香酸、2,3-ジヒドロキシ安息香酸、2,4-ジヒドロキシ安息香酸、2,5-ジヒドロキシ安息香酸、2,6-ジヒドロキシ安息香酸、3,4-ジヒドロキシ安息香酸、3,5-ジヒドロキシ安息香酸、2-ヒドロキシ-5-ニトロ安息香酸、3-ヒドロキシ-4-ニトロ安息香酸、4-ヒドロキシ-3-ニトロ安息香酸等が挙げられるが、アルカリ現像性を高める点でジヒドロキシ安息香酸類が好ましい。これらヒドロキシ安息香酸類は、1種類のみで用いることもできるが、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記のエポキシ化合物とヒドロキシ安息香酸類からアルカリ可溶性のフェノール性水酸基を有する化合物を得る方法は、エポキシ化合物のエポキシ基1当量に対して、ヒドロキシ安息香酸類を0.2~0.9当量、より好ましくは0.4~0.8当量、さらに好ましくは0.5~0.7当量使用する。ヒドロキシ安息香酸類が0.2当量以上であれば十分なアルカリ溶解性が発現し、0.9当量以下であれば副反応による分子量増加が抑制できる。
反応を促進させるために触媒を使用してもよい。触媒の使用量は、エポキシ化合物とヒドロキシ安息香酸類からなる反応原料混合物100質量部に対して0.1~10質量部である。反応温度は60~150℃、反応時間は3~30時間である。この反応で使用する触媒としては、例えばトリエチルアミン、ベンジルジメチルアミン、トリエチルアンモニウムクロライド、ベンジルトリメチルアンモニウムブロマイド、ベンジルトリメチルアンモニウムアイオダイド、トリフェニルホスフィン、オクタン酸クロム、オクタン酸ジルコニウム等が挙げられる。
前記エポキシ基とフェノール性水酸基を有するアルカリ可溶性樹脂(d2)の数平均分子量は、500~8000の範囲であることが好ましく、1500~5000の範囲 であることがより好ましく、2000~3500の範囲であることがさらに好ましい。分子量が500以上であれば、アルカリ水溶液への溶解性が適切なため感光性材料の樹脂として良好であり、分子量が8000以下であれば、塗布性及び現像性が良好である。
(d3)ポリアルケニルフェノール樹脂
ポリアルケニルフェノール樹脂は、公知のフェノール樹脂の水酸基をアルケニルエーテル化し、さらにアルケニルエーテル基をクライゼン転位することにより得られる。ポリアルケニルフェノール樹脂は、式(2)の構造を有することが好ましい。このような樹脂を含有することにより、得られる感光性樹脂組成物の現像特性を向上させるとともに、アウトガスの低減にも寄与することができる。
Figure 0007283903000003
式(2)において、R、R及びRはそれぞれ独立に水素原子、又は炭素原子数1~5のアルキル基、式(3)
Figure 0007283903000004
(式(3)において、R、R、R、R及びR10はそれぞれ独立に水素原子、炭素原子数1~5のアルキル基、炭素原子数3~10のシクロアルキル基又は炭素原子数6~12のアリール基を表す。式(3)の*は、芳香環を構成する炭素原子との結合部を表す。)
で表されるアルケニル基、炭素原子数1~2のアルコキシ基又は水酸基を表し、かつR、R及びRの少なくとも1つは式(3)で表されるアルケニル基である。Qは式-CR-で表されるアルキレン基、炭素原子数5~10のシクロアルキレン基、芳香環を有する二価の有機基、脂環式縮合環を有する二価の有機基又はこれらを組み合わせた二価基であり、R及びRはそれぞれ独立に水素原子、炭素原子数1~5のアルキル基、炭素原子数2~6のアルケニル基、炭素原子数5~10のシクロアルキル基又は炭素原子数6~12のアリール基を表す。式(2)の構造が1分子中に2つ以上存在するときは、それぞれの式(2)の構造は同一でも異なってもよい。
式(2)のR、R及びRは、水素原子、炭素原子数1~5のアルキル基、式(3)で表されるアルケニル基、炭素原子数1~2のアルコキシ基又は水酸基を表し、かつR、R及びRの少なくとも1つは式(3)で表されるアルケニル基である。
式(2)のR、R及びRにおいて、炭素原子数1~5のアルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、t-ブチル基、n-ペンチル基等を挙げることができる。炭素原子数1~2のアルコキシ基の具体例としてはメトキシ基、エトキシ基が挙げられる。
式(3)で表されるアルケニル基において、R、R、R、R、及びR10はそれぞれ独立に水素原子、炭素原子数1~5のアルキル基、炭素原子数5~10のシクロアルキル基又は炭素原子数6~12のアリール基を表すが、炭素原子数1~5のアルキル基の具体例としてはメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、t-ブチル基、n-ペンチル基等を挙げることができ、炭素原子数5~10のシクロアルキル基としては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、メチルシクロヘキシル基、シクロヘプチル基等を挙げることができ、炭素原子数6~12のアリール基の具体例としては、フェニル基、メチルフェニル基、エチルフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基等を挙げることができる。R、R、R、R、及びR10としては、好ましくは、それぞれ独立に、水素原子又は炭素原子数1~5のアルキル基である。好ましい式(3)で表されるアルケニル基としては、反応性の点からアリル基、メタリル基を挙げることができ、より好ましくはアリル基である。そして、R、R及びRのうち、いずれか1つがアリル基又はメタリル基であり、他の2つが水素原子であることが最も好ましい。
式(2)のQは式-CR-で表されるアルキレン基、炭素原子数5~10のシクロアルキレン基、芳香環を有する2価の有機基、脂環式縮合環を有する2価の有機基又はこれらを組み合わせた2価基であり、R及びRはそれぞれ独立に水素原子、炭素原子数1~5のアルキル基、炭素原子数2~6のアルケニル基、炭素原子数5~10のシクロアルキル基又は炭素原子数6~12のアリール基を表す。炭素原子数1~5のアルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、t-ブチル基、n-ペンチル基等を挙げることができる。炭素原子数2~6のアルケニル基の具体例としてはビニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基等を挙げることができる。炭素原子数5~10のシクロアルキル基としては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、メチルシクロヘキシル基、シクロヘプチル基等を挙げることができる。炭素原子数6~12のアリール基の具体例としては、フェニル基、メチルフェニル基、エチルフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基等を挙げることできる。R及びRは、それぞれ独立に水素原子又は炭素原子数1~3のアルキル基が好ましく、共に水素原子であることが最も好ましい。
ここで、炭素原子数5~10のシクロアルキレン基の具体例としては、シクロペンチレン基、シクロヘキシレン基、メチルシクロヘキシレン基、シクロヘプチレン基等を挙げることができる。芳香環を有する2価の有機基の具体例として、フェニレン基、トリレン基、ナフチレン基、ビフェニレン基、フルオレニレン基、アントラセニレン基、キシリレン基、4,4’-メチレンジフェニル基、式(4)で表される基等を挙げることができる。
Figure 0007283903000005
脂環式縮合環を有する2価の有機基の具体例として、ジシクロペンタジエニレン基等を挙げることができる。
本発明の感光性樹脂組成物において用いられるバインダー樹脂(D)にポリアルケニルフェノール樹脂を用いる場合、アルカリ現像性、アウトガスの点から特に好ましいポリアルケニルフェノール樹脂として、式(2)のQが-CH-であるもの、すなわち式(5)で表される構造を有するものが挙げられる。
Figure 0007283903000006
式(5)において、R、R及びRは式(2)と同様である。
好ましいR、R及びRは、式(2)における好ましいR、R及びRと同様である。
式(2)又は式(5)で表される構造単位は、ポリアルケニルフェノール樹脂中50~100モル%であることが好ましく、より好ましくは70~100モル%であって、さらに好ましくは85~100モル%である。式(2)又は式(5)で表される構造単位がポリアルケニルフェノール樹脂中50モル%以上であれば、耐熱性が向上するため好ましい。ポリアルケニルフェノール樹脂中のフェノール性水酸基は塩基性化合物の存在下イオン化し、水に溶解できるようになるため、アルカリ現像性の観点から、フェノール性水酸基が一定量以上あることが必要である。そのため、式(5)の構造を含むポリアルケニルフェノール樹脂は、式(5)で表される構造単位及び式(6)で表される構造単位を有するポリアルケニルフェノール樹脂であることが特に好ましい。
Figure 0007283903000007
式(6)において、R1a、R2a及びR3aはそれぞれ独立に水素原子、又は炭素原子数1~5のアルキル基を表す。
式(5)で表される構造単位及び式(6)で表される構造単位を有するポリアルケニルフェノール樹脂において、式(5)で表される構造単位の数をxとし、式(6)で表される構造単位の数をyとすると、0.5≦x/(x+y)<1であり、0<y/(x+y)≦0.5であり、(x+y)は2~3000が好ましく、より好ましくは2~2000であり、さらに好ましくは2~1000である。
バインダー樹脂(D)としてポリアルケニルフェノール樹脂を使用する場合の好ましい数平均分子量は500~5000であり、より好ましくは800~3000であり、さらに好ましくは1000~1500である。数平均分子量が500以上であればアルカリ現像速度が適切で、露光部と未露光部との溶解速度差が十分なため解像度が良好であり、5000以下であればアルカリ現像性が良好である。
バインダー樹脂は、1種類の樹脂を単独で用いてもよいし、2種類以上の樹脂を併用してもよい。中でも樹脂成分(d1)~(d3)から選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましく、少なくとも(d1)及び(d2)を含むことがより好ましい。バインダー樹脂(D)100質量部に対する(d1)~(d3)から選ばれる1種又は複数種の合計の成分量は1~100質量部が好ましく、より好ましくは10~100質量部であり、さらに好ましくは30~100質量部である。バインダー樹脂(D)100質量部に対する(d1)~(d3)から選ばれる1種又は複数種の合計の成分量が1~100質量部であれば、樹脂組成物の耐熱性が良好である。
バインダー樹脂(D)は例えば樹脂成分(d1)と(d2)を併用するなど、任意の組み合わせが可能であり、(d1)~(d3)成分を複数併用することも可能である。
例えば、アルカリ可溶性基を有するアルカリ可溶性共重合体(d1)と、エポキシ基とフェノール性水酸基を有するアルカリ可溶性樹脂(d2)と、ポリアルケニルフェノール樹脂(d3)の3種類を併用してもよい。3種類を併用する場合、バインダー樹脂(D)中のアルカリ可溶性基を有するアルカリ可溶性共重合体(d1)の割合は5~60質量%、エポキシ基とフェノール性水酸基を有するアルカリ可溶性樹脂(d2)の割合は35~90質量%、ポリアルケニルフェノール樹脂(d3)の割合は5~60質量%であることが好ましい。
なお、アルカリ可溶性基を有するアルカリ可溶性共重合体(d1)がエポキシ基とフェノール性水酸基を有するアルカリ可溶性樹脂(d2)にも該当する場合は、アルカリ可溶性基を有するアルカリ可溶性共重合体(d1)として扱うものとする。アルカリ可溶性基を有するアルカリ可溶性共重合体(d1)がポリアルケニルフェノール樹脂(d3)にも該当する場合は、アルカリ可溶性基を有するアルカリ可溶性共重合体(d1)として扱うものとする。すなわち、エポキシ基とフェノール性水酸基を有するアルカリ可溶性樹脂(d2)及びポリアルケニルフェノール樹脂(d3)は、アルカリ可溶性基を有するアルカリ可溶性共重合体(d1)に該当するものを除くものとする。
(E)キノンジアジド化合物
本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、感放射線化合物としてキノンジアジド化合物を含有する。キノンジアジド化合物としては、ポリヒドロキシ化合物にキノンジアジドのスルホン酸がエステルで結合したもの、ポリアミノ化合物にキノンジアジドのスルホン酸がスルホンアミド結合したもの、ポリヒドロキシポリアミノ化合物にキノンジアジドのスルホン酸がエステル結合、スルホンアミド結合、又はエステル結合及びスルホンアミド結合したもの等が挙げられる。露光部と未露光部のコントラストの観点から、これらポリヒドロキシ化合物又はポリアミノ化合物の官能基全体の20~100モル%がキノンジアジドで置換されていることが好ましい。このようなキノンジアジド化合物を用いることで、一般的な紫外線である水銀灯のi線(365nm)、h線(405nm)、g線(436nm)に感光するポジ型の感光性樹脂組成物を得ることができる。
ポリヒドロキシ化合物としては、Bis-Z、BisP-EZ、TekP-4HBPA、TrisP-HAP、TrisP-PA、TrisP-SA、TrisOCR-PA、BisOCHP-Z、BisP-MZ、BisP-PZ、BisP-IPZ、BisOCP-IPZ、BisP-CP、BisRS-2P、BisRS-3P、BisP-OCHP、メチレントリス-FR-CR、BisRS-26X、DML-MBPC、DML-MBOC、DML-OCHP、DML-PCHP、DML-PC、DML-PTBP、DML-34X、DML-EP、DML-POP、ジメチロール-BisOC-P、DML-PFP、DML-PSBP、DML-MTrisPC、TriML-P、TriML-35XL、TML-BP、TML-HQ、TML-pp-BPF、TML-BPA、TMOM-BP、HML-TPPHBA、HML-TPHAP(以上、商品名、本州化学工業株式会社製)、BIR-OC、BIP-PC、BIR-PC、BIR-PTBP、BIR-PCHP、BIP-BIOC-F、4PC、BIR-BIPC-F、TEP-BIP-A、46DMOC、46DMOEP、TM-BIP-A(以上、商品名、旭有機材工業株式会社製)、2,6-ジメトキシメチル-4-t-ブチルフェノール、2,6-ジメトキシメチル-p-クレゾール、2,6-ジアセトキシメチル-p-クレゾール、ナフトール、テトラヒドロキシベンゾフェノン、没食子酸メチルエステル、ビスフェノールA、ビスフェノールE、メチレンビスフェノール、BisP-AP(商品名、本州化学工業株式会社製)等が挙げられるが、これらに限定されない。
キノンジアジド化合物の具体例としては、上記ポリヒドロキシ化合物の1,2-ナフトキノンジアジド-4-スルホン酸エステル又は1,2-ナフトキノンジアジド-5-スルホン酸エステルが挙げられる。
キノンジアジド化合物は紫外光等が露光されると下記反応式2に示された反応を経てカルボキシル基を生成する。カルボキシル基が生成することにより、露光された部分(皮膜)がアルカリ溶液に対して溶解できるようになり、アルカリ現像性が発現する。
Figure 0007283903000008
本発明における感光性樹脂組成物中のキノンジアジド化合物の含有量は、使用するキノンジアジド化合物により異なるが、バインダー樹脂(D)100質量部を基準として、3~20質量部が好ましく、より好ましくは5~15質量部質量部、さらに好ましくは7~10質量部である。バインダー樹脂(D)100質量部を基準として、3質量部以上であるとアルカリ現像性が良好である。20質量部以下であれば300℃以上での加熱減少率が大きくなりにくい。
(F)任意成分
本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、任意成分として、熱硬化剤、界面活性剤、(A)以外の着色剤、(C)以外の溶媒等を添加することができる。なお、任意成分(F)は(A)~(E)のいずれにも当てはまらないものと定義する。
(F1)熱硬化剤
熱硬化剤としては、熱ラジカル発生剤を使用することができる。好ましい熱ラジカル発生剤としては、有機過酸化物を挙げることができ、具体的にはジクミルパーオキサイド、2,5-ジメチル-2,5-ジ(tert-ブチルパーオキシ)ヘキサン、tert-ブチルクミルパーオキサイド、ジ-tert-ブチルパーオキサイド、1,1,3,3-テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド等の10時間半減期温度が100~170℃の有機過酸化物等を挙げることができる。
熱硬化剤の含有量は、バインダー樹脂(D)100質量部に対して5質量部以下が好ましく、より好ましくは4質量部以下であり、さらに好ましくは3質量部以下である。
(F2)界面活性剤
本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、さらに任意成分として、例えば塗布性を向上させるため、或いは塗膜の現像性を向上させるために、界面活性剤を含有することができる。
このような界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類;ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等のポリオキシエチレンアリールエーテル類;ポリオキシエチレンジラウレート、ポリオキシエチレンジステアレート等のポリオキシエチレンジアルキルエステル類等のノニオン系界面活性剤;メガファック(登録商標)F-251、同F-281、同F-430、同F-444、同R-40、同F-553、同F-554、同F-555、同F-556、同F-557、同F-558(以上、商品名、DIC株式会社製)、サーフロン(登録商標)S-242、同S-243、同S-385、同S-386、同S-420、同S-611(以上、商品名、ACGセイミケミカル株式会社製)等のフッ素系界面活性剤;オルガノシロキサンポリマーKP323、KP326、KP341(以上、商品名、信越化学工業株式会社製)等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上用いることもできる。
このような界面活性剤は、バインダー樹脂(D)100質量部を基準として、2質量部以下、より好ましくは1質量部以下、さらに好ましくは0.5質量部以下の量で配合される。
(F3)その他の着色剤
本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、さらに任意成分として、チタンブラック(A)以外の着色剤を含有することができる。このような着色剤は、染料、有機顔料、無機顔料が挙げられるが、目的に合わせて用いることができる。ただし、チタンブラック(A)以外の着色剤の含有量は本発明の効果を損なわない範囲とする。
染料の具体例としてはアゾ染料、ベンゾキノン染料、ナフトキノン染料、アントラキノン染料、シアニン染料、スクアリリウム染料、クロコニウム染料、メロシアニン染料、スチルベン染料、ジフェニルメタン染料、トリフェニルメタン染料、フルオラン染料、スピロピラン染料、フタロシアニン染料、インジゴ染料、フルギド染料、ニッケル錯体染料、及びアズレン染料等が挙げられる。
顔料としてはカーボンブラック、カーボンナノチューブ、アセチレンブラック、黒鉛、鉄黒、アニリンブラック等の黒色顔料又はC.I.ピグメントイエロー20、24、86、93、109、110、117、125、137、138、147、148、153、154、166、C.I.ピグメントオレンジ36、43、51、55、59、61、C.I.ピグメントレッド9、97、122、123、149、168、177、180、192、215、216、217、220、223、224、226、227、228、240、C.I.ピグメントバイオレット19、23、29、30、37、40、50、C.I.ピグメントブルー15、15:1、15:4、22、60、64、C.I.ピグメントグリーン7、C.I.ピグメントブラウン23、25、26等を挙げることができる。
(F4)その他の溶媒
本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、溶媒に溶解されて溶液状態で用いられる。本発明のポジ型感光性樹脂組成物は溶媒量によって種々の塗布方法に適した粘度に調整可能である。使用目的により、適宜の固形分濃度を採用することができるが、例えば、固形分濃度1~60質量%、好ましくは3~50%、さらに好ましくは5~40%とすることができる。溶解度パラメーター(SP値)が10.5以上の溶媒(C)の他に、溶媒全体の5質量%以下で、その他の溶媒を加えることも可能である。
その他の溶媒としては、例えば、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールメチルエチルエーテル等のグリコールエーテル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート等のエチレングリコールアルキルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル等のジエチレングリコール類、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート等のプロピレングリコールアルキルエーテルアセテート類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、メチルエチルケトン、メチルアミルケトン、シクロヘキサノン、4-ヒドロキシ-4-メチル-2-ペンタノン等のケトン類、2-ヒドロキシプロピオン酸エチル、2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオン酸メチル、2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2-ヒドロキシ-2-メチルブタン酸メチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-メトキシプロピオン酸エチル、3-エトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸メチル等のエステル類が挙げられる。これらの溶媒は単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせても構わない。
[チタンブラック分散液の製造方法]
本発明のチタンブラック分散液は、(A)チタンブラック、(B)アミン価が5mgKOH/g以下、酸価が20~200mgKOH/gの分散剤、及び(C)溶解度パラメータが10.5以上の溶媒を必須成分として混合することで製造できる。
チタンブラックを解砕・分散する際の分散機としては特に限定されるものではなく、ボールミル、サンドミル、ビーズミル、ペイントシェーカー、ロッキングミルなどのボール型、ニーダー、パドルミキサー、プラネタリミキサー、ヘンシェルミキサーなどのブレード型、3本ロールミキサーなどのロール型、その他として擂潰(ライカイ)機、コロイドミル、超音波、ホモジナイザー、自転・公転ミキサーなどが挙げられる。この中でも、安定して短時間で微分散が可能なボール型が好ましい。このボール型に使用するボールの材質としては、ガラス、窒化珪素、アルミナ、ジルコン、ジルコニア、スチールなどが挙げられる。ビーズ径としては、直径0.03~25mmの一般的な形状のものが使用出来るが、微細化の観点からは直径5mm以下の小径が好ましい。
分散液を調製する際の添加順序は特に限定されるものではないが、良好な分散液を得るためには以下の順番が望ましい。
まず、溶媒(C)と分散剤(B)を均一に分散させる。溶媒と分散剤を予め均一に分散させない場合には、部分的に分散剤濃度の高いエリアが生じ粒子の凝集など不具合となり易い。次いで必要量のチタンブラック(A)を先に調製した溶液に入れて、最後にビーズを入れる。チタンブラックに凝集が見られる場合には、予備的な分散を行ってもよい。樹脂との相溶性、チタンブラックの再凝集抑制を目的にバインダー樹脂又はその他の樹脂成分を用いてもよい。
[ポジ型感光性樹脂組成物の製造方法]
本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、まず、チタンブラック(A)、分散剤(B)及び溶媒(C)を混合してチタンブラック分散液を作製した後、バインダー樹脂(D)、キノンジアジド化合物(E)、及び任意成分(F)を更に混合して製造することが好ましい。チタンブラック分散液を調製する方法は前述の通りである。
チタンブラック分散液とバインダー樹脂、キノンジアジド化合物、及び任意成分を混合する際の順序に特に制限は無いが、例えば、バインダー樹脂を溶媒(C)又は(C)以外の溶媒に溶解し、この溶液に、キノンジアジド化合物、チタンブラック分散液、必要に応じて熱硬化剤、界面活性剤等の添加剤を所定の割合で混合することにより、溶液状態のポジ型感光性樹脂組成物を調製することができる。
チタンブラック分散液とバインダー樹脂、キノンジアジド化合物、及び任意成分を混合する際の撹拌機としては特に限定されるものではなく、ボールミル、サンドミル、ビーズミル、ペイントシェーカー、ロッキングミルなどのボール型、ニーダー、パドルミキサー、プラネタリミキサー、ヘンシェルミキサーなどのブレード型、3本ロールミキサーなどのロール型、その他として擂潰(ライカイ)機、コロイドミル、超音波、ホモジナイザー、自転・公転ミキサー、メカニカルスターラーなどが挙げられる。ラボレベルで用いる場合は、メカニカルスターラーが安定して短時間で混合可能なため好ましい。撹拌時に使用する撹拌翼は、ファン、プロペラ、十字、タービン、トンボ型などから適宜選択できる。チタンブラック分散液又はバインダー樹脂溶液などを混合し、室温で1~10分間、回転数10~1000rpmで撹拌することによって樹脂組成物を得ることができる。
上記のように調製された組成物液は、使用前にろ過することが好ましい。ろ過の手段としては、例えば孔径0.05~1.0μmのミリポアフィルター等が挙げられる。
このように調製された本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、長期間の貯蔵安定性にも優れている。
[パターン形成・硬化方法]
本発明のポジ型感光性樹脂組成物を放射線リソグラフィー用に使用する場合、まず、本発明のポジ型感光性樹脂組成物を基板表面に塗布し、加熱等の手段により溶媒を除去して、塗膜を形成することができる。基板表面へのポジ型感光性樹脂組成物の塗布方法は特に限定されず、例えばスプレー法、ロールコート法、スリット法、回転塗布法等の各種の方法を採用することができる。
本発明のポジ型感光性樹脂組成物を基板表面に塗布した後、通常、加熱(プリベーク)により溶媒を乾燥して塗膜とする。加熱条件は各成分の種類、配合割合等によっても異なるが、通常70~130℃で、所定時間、例えばホットプレート上なら1~20分間、オーブン中では3~60分間加熱処理をすることによって塗膜を得ることができる。
次にプリベークされた塗膜に所定パターンのマスクを介して放射線(例えば、可視光線、紫外線、遠紫外線等)等を照射(露光工程)した後、現像液により現像し、不要な部分を除去して所定パターン状塗膜を形成する(現像工程)。ナフトキノンジアジドスルホン酸エステルをポジ型感光性化合物として使用する場合、好ましい放射線は、250~450nmの波長を有する紫外線~可視光線である。
現像液としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア水等の無機アルカリ類;エチルアミン、n-プロピルアミン等の第一級アミン類;ジエチルアミン、ジ-n-プロピルアミン等の第二級アミン類;トリエチルアミン、メチルジエチルアミン等の第三級アミン類;ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルコールアミン類;テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、コリン等の第四級アンモニウム塩;ピロール、ピペリジン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]-5-ノナン等の環状アミン類等のアルカリ類の水溶液を用いることができる。濃度に特に制限は無いが、0.5~5.0質量%が好ましい。上記アルカリ水溶液に、メタノール、エタノール等の水溶性有機溶媒、界面活性剤等を適当量添加した水溶液を現像液として使用することもできる。現像時間は通常30~180秒間であり、現像の方法は液盛り法、シャワー法、ディッピング法等のいずれでもよい。現像後、流水洗浄を30~90秒間行い、不要な部分を除去し、圧縮空気又は圧縮窒素で風乾させることによって、パターンが形成される。その後このパターンを、ホットプレート、オーブン等の加熱装置により、所定温度、例えば120~350℃で、20~200分間加熱処理をすることによって塗膜を得ることができるが、温度を段階的に上げてもよい(加熱処理工程)。
本発明は、(I)前記ポジ型感光性樹脂組成物を基材に塗布する塗布工程、(II)塗布されたポジ型感光性樹脂組成物中の溶媒を除去する乾燥工程、(III)放射線をフォトマスク越しに照射する露光工程、(IV)アルカリ現像によりパターン形成する現像工程、及び(V)100~350℃の温度で加熱する加熱処理工程を含む放射線リソグラフィー構造物の製造方法を採用することができる。この方法は、有機EL素子の隔壁及び絶縁膜の形成に用いることができる。
本発明は、前記ポジ型感光性樹脂組成物の硬化物からなる有機EL素子の隔壁を得ることができる。
本発明は、前記ポジ型感光性樹脂組成物の硬化物からなる有機EL素子の絶縁膜を得ることができる。
本発明は、前記ポジ型感光性樹脂組成物の硬化物を含む有機EL素子を得ることができる。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明を具体的に説明するが、本発明はこの実施例に限定されない。
(1)バインダー樹脂の合成
[製造例1]アルカリ可溶性基を有するアルカリ可溶性共重合体(d1)の製造
4-ヒドロキシフェニルメタクリレート(昭和電工株式会社製「PQMA」)76.8g、N-フェニルマレイミド(株式会社日本触媒製)14.4g、N-シクロヘキシルマレイミド(株式会社日本触媒製)14.4g、重合開始剤としてV-601(和光純薬工業株式会社製)1.80g、RAFT剤としてS-ドデシル-S′-(α,α′-ジメチル-α″-酢酸)トリチオカルボナート(シグマアルドリッチ製「723010」)1.95gを、1-メトキシ-2-プロピルアセテート(株式会社ダイセル製)180gに完全に溶解させた。得られた溶液を、500mLの3つ口型フラスコ中、窒素ガス雰囲気下で85℃に加熱した1-メトキシ-2-プロピルアセテート(株式会社ダイセル製)180gに1時間かけて滴下し、その後85℃で3時間反応させた。室温まで冷却した反応溶液を1200gのトルエン中に滴下し、重合体を沈殿させた。沈殿した重合体をろ過により回収し、80℃で7時間真空乾燥し白色の粉体を104.4g回収した。これをγ-ブチロラクトンに溶解し、固形分20質量%の樹脂液を得た(樹脂液1)。得られた反応物の数平均分子量は14100、重量平均分子量は24900であった。
[製造例2]エポキシ基とフェノール性水酸基を有するアルカリ可溶性樹脂(d2)の製造
300mLの3つ口型フラスコに溶媒としてγ-ブチロラクトン(三菱ケミカル株式会社製)60g、1分子中に少なくとも2個のエポキシ基を有する化合物としてEPICLON(登録商標)N-695(DIC株式会社製クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、エポキシ当量210)を42g仕込み、窒素雰囲気下、60℃で溶解させた。そこへヒドロキシ安息香酸類として3,5-ジヒドロキシ安息香酸(和光純薬工業株式会社製)を15.5g(0.10mol、エポキシ1当量に対して0.5当量)、反応触媒としてトリフェニルホスフィン(北興化学工業株式会社製)を0.2g(0.76mmol)追加し、110℃で12時間反応させた。反応溶液を室温に戻し、γ-ブチロラクトンで固形分20質量%に希釈し、溶液をろ過して260g回収した(樹脂液2)。得られた反応物の数平均分子量は2400、重量平均分子量は5600であった。
[製造例3]ポリアリルフェノール樹脂(d3)の製造
1000mLの3つ口型フラスコに、炭酸カリウム(日本曹達株式会社製)201g(1.45mol)を純水100gに溶解した溶液、フェノールノボラック樹脂「ショウノール(登録商標)BRN-5834Y」(アイカSDKフェノール株式会社製)100.0g、イソプロピルアルコール(和光純薬工業株式会社製)16gを仕込み、反応器を窒素ガス置換し85℃に加熱した。窒素ガス気流下、酢酸アリル(昭和電工株式会社製)84g(0.84mol)、50%含水5%-Pd/C-STDタイプ(金属パラジウムを活性炭中に5質量%の含有量で分散され、かつ前記金属パラジウムが分散された活性炭を50質量%となるよう水を配合して安定化したアリル化反応の触媒、エヌ・イーケムキャット株式会社製)0.40g(パラジウム:0.188mmol)及びトリフェニルホスフィン(前記パラジウムを含有したアリル化反応触媒の活性化剤、北興化学工業株式会社製)2.45g(9.4mmol)を入れ、窒素雰囲気中、105℃に昇温して4時間反応させた後、酢酸アリル14g(0.14mol)を追添し、H-NMRでアリルエーテル基の生成を確認しながら加熱を10時間継続した。その後撹拌を停止し、静置することで有機層と水層の二層に分離した。析出している塩が溶解するまで、純水(200g)を添加した後、トルエン200gを加え、80℃以上の温度に保持して白色沈殿が析出していないことを確認した後、Pd/Cを濾過(1μmのメンブレンフィルター(アドバンテック社製KST-142-JAを用いて加圧(0.3MPa))により回収した。この濾滓をトルエン100gで洗浄するとともに、水層を分離した。有機層を水200gで2度洗浄し、水層が中性であることを確認した。有機層を分離後、減圧下、濃縮し、褐色油状物のフェノールノボラック型のポリアリルエーテル樹脂を得た。
つづいてフェノールノボラック型のポリアリルエーテル樹脂125gを、メカニカルスターラーをセットした500mLのフラスコに入れ、γ-ブチロラクトン(和光純薬工業株式会社製)130gで希釈した。300rpmで攪拌しながら170℃まで昇温し、H-NMRでアリルエーテル基の減少を確認しながら30時間クライゼン転位反応させた。反応後、溶液を室温に戻しγ-ブチロラクトンで固形分20質量%に希釈し、フェノールノボラック型のポリアリルフェノール樹脂液を得た(樹脂液3)。このポリアリルフェノール樹脂の固形分の水酸基当量は132、数平均分子量は1100、重量平均分子量は9900であった。
この樹脂は式(5)で表される構造単位及び式(6)で表される構造単位を有するポリアルケニルフェノール樹脂であり、式(5)において、R、R、Rのうち、1個がアリル基で他は水素原子であり、式(6)において、R1a、R2a、R3aが水素原子であり、x/(x+y)が0.85であり、y/(x+y)が0.15であるものであった。
なお、重量平均分子量及び数平均分子量に関しては、以下の測定条件で、ポリスチレンの標準物質を使用して作成した検量線を用いて算出した。
装置名:Shodex(登録商標)GPC-101
カラム:Shodex(登録商標)LF-804
移動相:テトラヒドロフラン
流速:1.0mL/min
検出器:Shodex(登録商標)RI-71
温度:40℃
(2)原料
(D)バインダー樹脂として、製造例1~3により合成した樹脂液1~3、及びノボラックフェノール樹脂BRM-595M(アイカSDKフェノール株式会社製)を、再沈殿法にて低分子量成分を除去し、γ-ブチロラクトンで固形分20質量%に調製した樹脂液4を使用した。
(D)バインダー樹脂以外の材料を表1に示す。
Figure 0007283903000009
(3)チタンブラック分散液の製造
[実施例1]
γ-ブチロラクトン39gと分散剤DISPERBYK-111を1g、150ccの総絞りスクリュー式保存容器(ステンレス製)に添加、混合させた。そこへ、一次粒子径が20nmのチタンブラックUF-8を10g入れて混合させた後に直径Φ0.3mmの解砕・分散処理用ジルコニアビーズ(商品名YTZボール、ニッカトー株式会社製)200gを入れて、漏れないように密閉し、これをペイントシェーカー(浅田鉄工株式会社製)にセットして、10時間分散させた。得られた分散液を孔径0.45μm及び0.22μmのミリポアフィルターで濾過し、チタンブラック分散液を得た。得られたチタンブラック分散液を、以下、分散液1という。
[実施例2~5、比較例1~5]
表2に記載の配合及び、ジルコニアビーズの直径に従って実施例1と同様の手順でチタンブラック分散液を得た。実施例2~5で得られたチタンブラック分散液を、以下、分散液2~5といい、比較例1~5で得られたチタンブラック分散液を、以下、分散液C1~C5という。
(4)ポジ型感光性樹脂組成物の製造
[実施例6]
製造例1~2にて得られた、樹脂液1を50質量部、樹脂液2を125質量部、キノンジアジド化合物としてTS-130Aを15質量部、及び実施例1で得られたチタンブラック分散液1を100質量部、界面活性剤としてサーフロンS-386の1質量%溶液(γ-ブチロラクトンで希釈)7.5質量部を加え、さらに混合を行った。均一になったことを目視で確認した後、孔径0.22μmのミリポアフィルターで濾過し、固形分濃度24%のポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
[実施例7~12及び比較例6~8]
表3の配合の通り実施例6と同様の手順でポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
(5)評価
実施例1~5及び比較例1~5で製造したチタンブラック分散液について、チタンブラックの平均粒径の評価を行った。ただし、比較例1及び比較例5のチタンブラック分散液は目視で凝集が確認できたため、測定を行わなかった。結果を表2に示す。
[チタンブラックの平均粒径]
γ-ブチロラクトン20gを秤量し、そこへ分散液を1滴加え、超音波で1分間混合した後、レーザー回折・散乱式 粒子径分布測定装置Nanotrac wave(Ex)(日機装株式会社)のセルを満たし、分散後のチタンブラックの平均粒径D50を測定した。
実施例6~12及び比較例6~8で製造したポジ型感光性樹脂組成物について、アルカリ現像性、パターン形成性、パターン直線性、遮光性(OD値)、プリベイク後の外観、表面粗さRa、及び耐熱性(重量減少率)の評価を行った。結果を表3に示す。評価方法は下記の通りである。
[アルカリ現像性、パターン形成性、パターン直線性]
ガラス基板(大きさ100mm×100mm×1mm)に実施例6~12及び比較例6~8のポジ型感光性樹脂組成物を乾燥膜厚が約1.5μmになるようにスピンコートし、120℃で80秒溶媒を乾燥した。さらに超高圧水銀ランプを組み込んだ露光装置(商品名マルチライトML-251A/B、ウシオ電機株式会社製)で石英製のフォトマスク(5μm、10μm、20μm、50μm、100μm、200μm、500μmのライン&スペースがパターニングされたもの)を介して100mJ/cm露光した。露光量は紫外線積算光量計(商品名UIT-150 受光部 UVD-S365、ウシオ電機株式会社製)を用いて測定した。露光した塗膜は、スピン現像装置(AD-1200、滝沢産業株式会社製)を用い2.38質量%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液で60秒間アルカリ現像を行ない、アルカリ現像性の評価を行った。光学顕微鏡(VH-Z250、株式会社キーエンス製)を用いた観察で、アルカリ現像後の残渣がない場合を良好、残渣があった場合を不良として判定した。
パターン形成性の評価はアルカリ現像後のパターンの線幅測定により行った。光学顕微鏡(VH-Z250、株式会社キーエンス製)を用い、フォトマスクのライン&スペースのパターンの線幅がそれぞれ10μmである箇所を倍率1000倍のマイクロスコープで確認することにより行った。アルカリ現像後のパターンのライン&スペースのパターンの線幅が1:1となっていれば良好、ライン部の線幅が±10%以内のものを可、それ以外を不良としてパターン形成性の評価を行った。
パターンの直線性の評価は、パターンが直線状となっているものを良好、波打っているものを可、それ以外を不良とした。
[OD値]
ガラス基板(大きさ100mm×100mm×1mm)に実施例6~12及び比較例6~8のポジ型感光性樹脂組成物を約1.5μmになるようにスピンコートし、ホットプレート上120℃で80秒加熱し溶媒を乾燥した。その後、窒素ガス雰囲気下250℃で60分硬化させることにより塗膜を得た。硬化後のガラス塗膜を透過濃度計(BMT-1、サカタインクスエンジニアリング株式会社製)で測定し、ガラスのみのOD値で補正を行って、塗膜の厚さ1μm当たりのOD値に換算した。なお、塗膜の厚みは表面粗さ計(サーフコム130A、東京精密株式会社製)を用いて測定した。
[プリベイク後の外観]
ガラス基板(大きさ100mm×100mm×1mm)に実施例6~12及び比較例6~8のポジ型感光性樹脂組成物を約1.5μmになるようにスピンコートし、ホットプレート上120℃で80秒加熱し溶媒を乾燥した。プリベイク後の外観評価は乾燥後の塗膜表面を目視観察し、均一な光沢面になっているものを良好、光沢にムラがあるものを可、光の透過するホールがあるものを不良とした。
[表面粗さRa]
ガラス基板(大きさ100mm×100mm×1mm)に実施例6~12及び比較例6~8のポジ型感光性樹脂組成物を乾燥膜厚が約1.5μmになるようにスピンコートし、120℃で80秒溶媒を乾燥した。さらに超高圧水銀ランプを組み込んだ露光装置(商品名マルチライトML-251A/B、ウシオ電機株式会社製)で石英製のフォトマスクを介して100mJ/cm露光した。露光量は紫外線積算光量計(商品名UIT-150 受光部 UVD-S365、ウシオ電機株式会社製)を用いて測定した。露光した塗膜は、スピン現像装置(AD-1200、滝沢産業株式会社製)を用い2.38%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液で60秒間アルカリ現像を行なった。その後、窒素ガス雰囲気下250℃で60分硬化させることによりパターン形成された塗膜を得た。硬化後の塗膜の10μm幅のパターンの表面粗さを表面粗さ計(サーフコム130A、東京精密株式会社製)を用いて測定した。
[重量減少率]
実施例6~12及び比較例6~8のポジ型感光性樹脂組成物をアルミカップに入れ、窒素ガス雰囲気下60℃で30分乾燥後、窒素ガス雰囲気下250℃で60分間加熱することで硬化した。その硬化物を用いTG/DTA7200(株式会社日立ハイテクサイエンス製)を使用して、窒素ガス気流中、昇温速度10℃/分の条件下で室温から300℃まで昇温し、300℃90分保持した場合の重量減少率(%)を測定した。
Figure 0007283903000010
Figure 0007283903000011
表2の実施例1~5より、アミン価が5mgKOH/g以下、酸価が20~200mgKOH/gの分散剤、及び溶解度パラメーター(SP値)が10.5以上の溶媒を用いたチタンブラック分散液は、分散処理後の平均粒子径D50が100nm以下であり、分散性が良好であった。
実施例1~5のチタンブラック分散液を用いたポジ型感光性樹脂組成物である実施例6~12では、プリベイク後の外観、アルカリ現像性、パターン形成性、パターン直線性、表面粗さRa、重量減少率の全ての点がバランス良く優れていることが分かった。
一方、アミン価が5mgKOH/g以上の分散剤、又は溶解度パラメーター(SP値)が10.5未満の溶媒を用いた比較例1~4のチタンブラック分散液、及び分散剤を用いなかった比較例5、並びに比較例6~8のポジ型感光性樹脂組成物は、現像性、高解像度が求められる黒色化した隔壁材への適用が難しいことがわかった。
本発明の黒色ポジ型感光性樹脂組成物は、ポジ型放射線リソグラフィーに好適に利用することができる。本発明の黒色ポジ型感光性樹脂組成物から形成された隔壁及び絶縁膜を備えた有機EL素子は、良好なコントラストを示す表示装置の電子部品として好適に使用される。

Claims (12)

  1. (A)チタンブラック、
    (B)アミン価が3mgKOH/g以下、酸価が40~150mgKOH/gの分散剤、
    (C)溶解度パラメーターが10.8~13.0の溶媒、
    (D)バインダー樹脂、及び
    (E)キノンジアジド化合物
    を含むポジ型感光性樹脂組成物。
  2. 溶媒(C)がγ-ブチロラクトン又はn-メチル-2-ピロリドンである、請求項1に記載の組成物。
  3. チタンブラック(A)100質量部を基準として、分散剤(B)が1~40質量部、溶媒(C)が250~600質量部である、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. バインダー樹脂(D)100質量部を基準として、チタンブラック(A)が3~30質量部、キノンジアジド化合物(E)が3~20質量部である、請求項1~3のいずれか1項に記載の組成物。
  5. バインダー樹脂(D)が、
    (d1)アルカリ可溶性基を有するアルカリ可溶性共重合体、
    (d2)エポキシ基とフェノール性水酸基を有するアルカリ可溶性樹脂、及び
    (d3)ポリアルケニルフェノール樹脂
    からなる群から選ばれた少なくとも1種を含む、請求項1~4のいずれか1項に記載の組成物。
  6. (A)チタンブラック、
    (B)アミン価が3mgKOH/g以下、酸価が40~150mgKOH/gの分散剤、及び
    (C)溶解度パラメーターが10.8~13.0の溶媒
    を含む、ポジ型感光性樹脂組成物用チタンブラック分散液。
  7. (1)(A)チタンブラック、(B)アミン価が3mgKOH/g以下、酸価が40~150mgKOH/gの分散剤、及び(C)溶解度パラメーターが10.8~13.0の溶媒を混合して、チタンブラック分散液を調製する工程、並びに
    (2)前記チタンブラック分散液、(D)バインダー樹脂及び(E)キノンジアジド化合物を混合する工程
    をこの順に含むポジ型感光性樹脂組成物の製造方法。
  8. 請求項1~5のいずれか1項に記載の組成物から溶媒を除去し、加熱硬化させて得られた硬化物。
  9. (I)請求項1~5のいずれか1項に記載のポジ型感光性樹脂組成物を基材に塗布する塗布工程、
    (II)塗布されたポジ型感光性樹脂組成物中の溶媒を除去する乾燥工程、
    (III)放射線をフォトマスク越しに照射する露光工程、
    (IV)アルカリ現像によりパターン形成する現像工程、及び
    (V)100~350℃の温度で加熱する加熱処理工程
    を含む放射線リソグラフィー構造物の製造方法。
  10. 請求項8に記載の硬化物からなる有機EL素子の隔壁。
  11. 請求項8に記載の硬化物からなる有機EL素子の絶縁膜。
  12. 請求項8に記載の硬化物を含む有機EL素子。
JP2018550061A 2016-11-09 2017-09-27 ポジ型感光性樹脂組成物及びチタンブラック分散液 Active JP7283903B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016219082 2016-11-09
JP2016219082 2016-11-09
PCT/JP2017/035021 WO2018088052A1 (ja) 2016-11-09 2017-09-27 ポジ型感光性樹脂組成物及びチタンブラック分散液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018088052A1 JPWO2018088052A1 (ja) 2019-09-26
JP7283903B2 true JP7283903B2 (ja) 2023-05-30

Family

ID=62109745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018550061A Active JP7283903B2 (ja) 2016-11-09 2017-09-27 ポジ型感光性樹脂組成物及びチタンブラック分散液

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7283903B2 (ja)
KR (1) KR102181114B1 (ja)
TW (1) TWI658328B (ja)
WO (1) WO2018088052A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6689434B1 (ja) * 2019-02-06 2020-04-28 昭和電工株式会社 感光性樹脂組成物、有機el素子隔壁、及び有機el素子
JP6827572B2 (ja) * 2020-01-20 2021-02-10 昭和電工株式会社 感光性樹脂組成物、有機el素子隔壁、及び有機el素子
JPWO2021240879A1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-02
TWI789776B (zh) * 2020-06-03 2023-01-11 日商昭和電工股份有限公司 正型感光性樹脂組成物,及有機el元件隔膜

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009244692A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Fujifilm Corp 感光性樹脂組成物、遮光性カラーフィルター及びその製造方法、並びに固体撮像素子
JP2013245221A (ja) 2012-05-23 2013-12-09 Toray Fine Chemicals Co Ltd アクリル共重合体
JP2016102211A (ja) 2009-07-07 2016-06-02 富士フイルム株式会社 遮光膜用着色組成物、遮光膜及び遮光パターンの形成方法、並びに固体撮像素子及びその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10265338A (ja) * 1997-03-21 1998-10-06 Mitsubishi Pencil Co Ltd アイメイクアップ化粧料
JP2001281440A (ja) 2000-04-03 2001-10-10 Nippon Zeon Co Ltd 遮光膜、その製造方法及びその用途
JP4438080B2 (ja) * 2000-09-29 2010-03-24 日本ゼオン株式会社 絶縁膜形成用感放射線性樹脂組成物及び有機エレクトロルミネッセンス素子用絶縁膜
JP2002116536A (ja) 2000-10-06 2002-04-19 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物、その硬化物および素子。
JP2008039961A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Toray Ind Inc ポジ型感光性樹脂組成物およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5371824B2 (ja) * 2009-02-19 2013-12-18 富士フイルム株式会社 分散組成物の製造方法、遮光性カラーフィルタ用感光性樹脂組成物の製造方法、遮光性カラーフィルタの製造方法
JP5501175B2 (ja) * 2009-09-28 2014-05-21 富士フイルム株式会社 分散組成物及びその製造方法、遮光性カラーフィルタ用感光性樹脂組成物及びその製造方法、遮光性カラーフィルタ及びその製造方法、並びに固体撮像素子
KR20110109944A (ko) * 2010-03-29 2011-10-06 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 컬러 필터용 감광성 수지 조성물
WO2012086610A1 (ja) * 2010-12-20 2012-06-28 旭硝子株式会社 感光性樹脂組成物、隔壁、カラーフィルタおよび有機el素子
KR101954114B1 (ko) * 2011-09-26 2019-03-05 후지필름 가부시키가이샤 감광성 수지 조성물, 경화막의 형성 방법, 경화막, 유기 el 표시 장치, 및 액정 표시 장치
JP2013185131A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Seiko Epson Corp 液体組成物および液体噴射装置
JP5759923B2 (ja) * 2012-03-30 2015-08-05 富士フイルム株式会社 着色感光性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに表示装置
JP6227981B2 (ja) * 2013-11-20 2017-11-08 花王株式会社 インクジェット記録用水系インク
JP2016071245A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 富士フイルム株式会社 感光性樹脂組成物、硬化物及びその製造方法、樹脂パターン製造方法、硬化膜、液晶表示装置、有機el表示装置、並びに、タッチパネル表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009244692A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Fujifilm Corp 感光性樹脂組成物、遮光性カラーフィルター及びその製造方法、並びに固体撮像素子
JP2016102211A (ja) 2009-07-07 2016-06-02 富士フイルム株式会社 遮光膜用着色組成物、遮光膜及び遮光パターンの形成方法、並びに固体撮像素子及びその製造方法
JP2013245221A (ja) 2012-05-23 2013-12-09 Toray Fine Chemicals Co Ltd アクリル共重合体

Also Published As

Publication number Publication date
TW201830137A (zh) 2018-08-16
KR102181114B1 (ko) 2020-11-20
TWI658328B (zh) 2019-05-01
WO2018088052A1 (ja) 2018-05-17
KR20190034262A (ko) 2019-04-01
JPWO2018088052A1 (ja) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7171845B2 (ja) 樹脂組成物
US10866512B2 (en) Positive photosensitive resin composition
JP7283903B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物及びチタンブラック分散液
TW202030901A (zh) 感光性樹脂組成物、有機el元件間隔壁,及有機el元件
JP6576386B2 (ja) 感光性樹脂組成物
CN113892057A (zh) 感光性树脂组合物及有机el元件间隔壁
TWI742375B (zh) 感光性樹脂組成物、有機el元件隔板,及有機el元件
JP2020077642A (ja) 感光性樹脂組成物、有機el素子隔壁、及び有機el素子
TWI775465B (zh) 正型感光性樹脂組成物,及有機el元件隔膜
WO2021039020A1 (ja) 感光性樹脂組成物、及び有機el素子隔壁
JP2023098315A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、及び有機el素子隔壁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220302

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220302

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220309

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220315

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220401

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220405

C27B Notice of submission of publications, etc. [third party observations]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C2714

Effective date: 20220802

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221004

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20230131

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230202

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230307

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230328

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7283903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350