JP7283737B2 - 歯科用接着性組成物及び歯科用接着性組成物包装体 - Google Patents

歯科用接着性組成物及び歯科用接着性組成物包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP7283737B2
JP7283737B2 JP2019033617A JP2019033617A JP7283737B2 JP 7283737 B2 JP7283737 B2 JP 7283737B2 JP 2019033617 A JP2019033617 A JP 2019033617A JP 2019033617 A JP2019033617 A JP 2019033617A JP 7283737 B2 JP7283737 B2 JP 7283737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
adhesive composition
parts
polymerizable monomer
dental adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019033617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020138911A (ja
Inventor
裕人 岸
啓志 福留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKUYMA DENTAL CORPORATION
Original Assignee
TOKUYMA DENTAL CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKUYMA DENTAL CORPORATION filed Critical TOKUYMA DENTAL CORPORATION
Priority to JP2019033617A priority Critical patent/JP7283737B2/ja
Publication of JP2020138911A publication Critical patent/JP2020138911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7283737B2 publication Critical patent/JP7283737B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dental Preparations (AREA)

Description

本発明は、充填材料を歯質に接着するための歯科用接着性組成物及び歯科用接着性組成物包装体に関する。
齲蝕等により損傷を受けた歯牙の修復には、コンポジットレジンと呼ばれる硬化性の充填材料が用いられている。このような充填材料は、歯牙を構成する歯質に対する接着性がほとんど無い。このため、充填材料は、通常、接着材を介して歯質に接着される。一般的な接着材は、高い接着力を得るために、予め硬化させておく必要がある。
充填材料の接着に利用可能な接着材として、光照射によって硬化可能な光硬化型接着材が知られている(例えば、特許文献1参照)。光硬化型接着材は、充填材料の充填の前に、口腔内での光照射によって硬化させる必要がある。光硬化型接着材の硬化のためには、数秒から数十秒の間の光照射が必要となる。
このため、光硬化型接着材では、治療の長時間化や、光照射に伴う発熱などによって患者への負担が大きくなる。また、光硬化型接着材は、光照射時に口腔内に露出しているため、患者の唾液や血液などによる汚染を受けることがある。このため、充填材料の充填前の段階での光照射が不要な接着材が求められる。
特許文献2には、光照射による硬化が不要な接着材が開示されている。この接着材は、2液型であり、つまり第1剤と第2剤とを混合することにより化学重合型の硬化が進行するように構成されている。しかしながら、この接着材では、治療中に第1剤と第2剤とを混合するための手間及び時間がかかる。
特開2009-137960号公報 特開2018-027913号公報
したがって、迅速で、かつ患者への負担の小さい歯牙の治療を実現するために、充填材料の充填前の段階での光照射が不要な1液型の接着材が求められる。しかしながら、現状、このような構成の接着材としては、当該接着材専用に構成された充填材料にしか対応せず、汎用の充填材料には対応しないものしか知られていない。
上記の事情に鑑み、本発明の目的は、充填材料の充填前の段階での硬化が不要な1液型の歯科用接着性組成物及び歯科用接着性組成物包装体を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る歯科用接着性組成物は、芳香族アミンを含有する光硬化型の充填材料を歯質に接着するために用いられる。
上記歯科用接着性組成物は、1液型であり、100質量部の(A)重合性単量体と、0.05質量部~2質量部の(B)二価の銅化合物と、(C)過酸化物と、(D)光重合開始剤と、1質量部~50質量部の(E)水と、10質量部~300質量部の(F)有機溶媒と、を含有し、かつ還元剤を含有しない。
(A)重合性単量体は、1質量部~40質量部の(a1)酸性基含有重合性単量体を含む。
(C)過酸化物は、0.1質量部~10質量部の(c1)有機過酸化物と、0.01質量部~5質量部の(c2)無機過酸化物と、の少なくとも一方を含む。
(D)光重合開始剤は、0.1質量部~10質量部の(d1)ビスアシルフォスフィンオキサイドを含む。
上記の構成の接着性組成物は、(C)過酸化物とともに重合開始剤として作用する還元剤を含有しないため、1液型の構成において高い保存安定性が得られる。また、この接着性組成物では、化学重合型の硬化と光重合型の硬化とを併用することにより、充分な硬化による高い接着強度の接着層が得られる。
より詳細に、この接着性組成物では、充填材料が充填され、充填材料から芳香族アミンが供給されると、芳香族アミンが(C)過酸化物とともに重合開始剤を構成する還元剤として機能する。このため、この接着性組成物では、充填材料が充填されたタイミングで、化学重合型の硬化が進行する。
このとき、この接着性組成物では、(B)二価の銅化合物がラジカル重合を活性化させる重合促進剤として機能する。このため、この接着性組成物では、(B)二価の銅化合物を必須の構成要素として含むことにより、化学重合型の硬化が促進されるため、充分な硬化が得られやすくなる。
また、この接着性組成物では、充填後の充填材料を硬化させるための光照射の際に、充填材料を透過した光によって光重合型の硬化が進行する。このとき、この接着性組成物では、単分子開裂型の高活性の光重合開始剤である(d1)ビスアシルフォスフィンオキサイドの作用によって少量の光によっても硬化が充分に進行する。
つまり、この接着性組成物では、一般的な充填材料に含まれる芳香族アミンを還元剤として利用することで化学重合型の硬化を実現することができる。また、この接着性組成物では、充填材料の硬化のための光照射に伴う少量の光を有効に利用可能な構成により光重合型の硬化を実現することができる。
以上のように、上記の構成では、未硬化の接着性組成物上に充填材料を充填した後に、接着性組成物を充分に硬化させることで、高い接着強度の接着層を形成することができる。したがって、この接着性組成物では、充填材料の充填前の段階での硬化が不要な1液型の構成を実現することができる。
また、この接着性組成物は、(G)多価金属化合物を更に含有してもよい。このとき、(G)多価金属化合物の配合量は、上記(a1)酸性基含有重合性単量体1molに対して0.01mol~1molであることが好ましい。
この接着性組成物では、(G)多価金属化合物が(a1)酸性基含有重合性単量体と架橋することによって、より高い接着強度の接着層が得られる。また、この接着性組成物では、(G)多価金属化合物を予め(a1)酸性基含有重合性単量体と架橋させることで、保管時に(G)多価金属化合物と(a1)酸性基含有重合性単量体との架橋により生成される銅化合物の析出を抑制することができる。これにより、この接着性組成物では、保管後における銅化合物の析出による接着強度の低下を抑制することができる。
上記歯科用接着性組成物は、10質量部~30質量部の平均一次粒子径が1nm~20nmのヒュームドシリカを更に含有してもよい。
この接着性組成物では、フィラーとしてヒュームドシリカを用いることにより、より高い接着強度の接着層が得られる。また、平均一次粒子径の小さいヒュームドシリカを用いることにより、添加量を多くしてもヒュームドシリカが沈降しにくくなる。したがって、この接着性組成物では、ヒュームドシリカの添加量を多くすることによって、更に接着強度の高い接着層を形成することができる。
上記充填材料がα-ジケトンを更に含有してもよい。
(d1)ビスアシルフォスフィンオキサイドでは、光の吸収波長が、一般的な充填材料に含まれるα-ジケトンと若干ずれている。このため、α-ジケトンを含有する充填材料では、照射光のうち(d1)ビスアシルフォスフィンオキサイドの吸収波長の光がα-ジケトンに吸収されずに透過されやすくなる。これにより、接着性組成物では、光重合型の硬化が促進される。
上記(c1)有機過酸化物がパーオキシエステル類を含んでもよい。
この構成では、パーオキシエステル類が有機過酸化物の中でも酸性基含有重合性単量体との共存下における安定性が特に良好であるため、接着性組成物の保存安定性が向上する。
本発明の一形態に係る歯科用接着性組成物包装体は、上記歯科用接着性組成物と、当該歯科用接着性組成物を収容する単一の遮光性容器と、を有する。
この歯科用接着性組成物は、上記のとおり1液型の構成において高い保存安定性が得られる。このため、予め調製された歯科用接着性組成物を単一の遮光性容器に充填した接着性組成物包装体を商品形態とすることができる。
本発明によれば、充填材料の充填前の段階での光照射が不要な1液型の歯科用接着性組成物及び歯科用接着性組成物包装体を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る接着性組成物を用いて充填材料を歯牙に接着する過程を模式的に示す部分断面図である。 上記接着性組成物と上記充填材料との間の界面付近を模式的に示す部分断面図である。
以下、本発明の実施するための形態について詳細に説明する。なお、以下の説明において、「X~Y」との数値範囲にはX及びYが含まれるものとし、つまり「X~Y」は「X以上Y以下を意味するものとする。
<全体構成>
本発明の一実施形態に係る歯科用接着性組成物(以下、単に接着性組成物と呼称する。)は、齲蝕等により損傷を受けた歯牙を修復するために利用可能である。より詳細に、接着性組成物は、歯牙の損傷部に充填される歯科用充填材料(以下、単に充填材料と呼称する。)を、当該損傷部の表面を構成する歯質に接着するために利用可能である。
多くの一般的な光硬化型の充填材料には、光重合開始剤としてα-ジケトンが含まれ、重合促進剤として芳香族アミンが含まれる。本実施形態に係る接着性組成物を適用可能な接着性組成物は、特殊な構成の充填材料ではなく、このような一般的な光硬化型の充填材料に広く適用可能である。
本実施形態に係る接着性組成物は、1液型として構成され、(A)重合性単量体と、(B)二価の銅化合物と、(C)過酸化物と、(D)光重合開始剤と、(E)水と、(F)有機溶媒と、を含有する。この一方で、本実施形態に係る接着性組成物は、(C)過酸化物との反応によって(A)重合性単量体の重合を開始させる還元剤を含有しない。
この接着性組成物では、還元剤を含有しない構成により、全ての成分が混合された状態で保管されても、(A)重合性単量体の化学重合型の硬化が開始することなく、長期間にわたって一定の品質が保持される。つまり、この接着性組成物は、1液型の構成において長期間の高い保存安定性が得られる。
本実施形態では、接着性組成物が塗布された歯牙の凹状の損傷部に、接着性組成物を硬化させることなく充填材料が充填される。図1は、歯牙の損傷部に接着性組成物を介して充填材料が充填された状態を模式的に示す部分断面図である。図1に示す状態では、未硬化の接着性組成物と未硬化の充填材料とが直接接触している。
図2A,2Bは、図1に示す状態における接着性組成物と充填材料との間の界面付近を模式的に示す部分断面図である。充填材料が接着性組成物に接触すると、図2Aに示すように充填材料に重合促進剤として含まれる芳香族アミンが接着性組成物に供給される。接着性組成物に供給される芳香族アミンは還元性を有する。
このため、接着性組成物では、(C)過酸化物を酸化剤とし、芳香族アミンを還元剤とする酸化還元反応が発生する。つまり、この接着性組成物では、芳香族アミンが(C)過酸化物とともに重合開始剤(レドックス開始剤)として機能する。これにより、接着性組成物では、(A)重合性単量体の化学重合型の硬化が進行する。
また、図1に示す状態から充填材料の硬化のために光照射が行われると、図2Bに示すように、充填材料を透過した照射光の一部が接着性組成物に入射する。これにより、接着性組成物では、(D)光重合開始剤の作用によって(A)重合性単量体の光重合型の硬化が進行する。
このように、本実施形態に係る接着性組成物では、(A)重合性単量体の化学重合型の硬化と光重合型の硬化とを同時に進行させることができる。したがって、この接着性組成物では、(A)重合性単量体を迅速かつ充分に硬化させることができるため、患者への負担を抑えつつ高い接着強度の接着層が得られる。
<詳細構成>
[(A)重合性単量体]
(A)重合性単量体は、1分子中に少なくとも1つのラジカル重合性不飽和基を有する化合物である。本実施形態に係る接着性組成物では、(A)重合性単量体がラジカル重合することによって硬化する。(A)重合性単量体は、少なくとも(a1)酸性基含有重合性単量体を含む。
・(a1)酸性基含有重合性単量体
(a1)酸性基含有重合性単量体は、従来の歯科用接着剤に使用される酸性基含有重合性単量体と特に変わる点は無く、1分子中に、重合性不飽和基に加え、少なくとも1つの酸性基を含む酸性の重合性単量体として構成される。(a1)酸性基含有重合性単量体は、歯質の脱灰効果や、歯質に対する高い浸透性向上効果を有し、充填修復材の歯質に対する接着性を良好なものとする。
(a1)酸性基含有重合性単量体に含まれる重合性不飽和基としては、アクリロイル基、メタアクリロイル基、アクリルアミド基、メタアクリルアミド基、スチリル基などが挙げられる。これらの中でも、充填材料との接着性の観点から重合性不飽和基は、アクリロイル基及び/又はメタアクリロイル基であることが好ましい。
(a1)酸性基含有重合性単量体に含まれる酸性基としては、該基を有す重合性単量体の水分散媒又は水懸濁液が酸性を呈す基であり、単なる酸性基だけでなく、当該酸性基の二つが脱水縮合した酸無水物構造や、酸性基がハロゲン化された酸ハロゲン化物基であってもよい。
具体的に、(a1)酸性基含有重合性単量体に含まれる酸性基としては、ホスフィニコ基{=P(=O)OH}、ホスホノ基{-P(=O)(OH)}、カルボキシル基{-C(=O)OH}、リン酸二水素モノエステル基{-O-P(=O)(OH)}、リン酸水素ジエステル基{(-O-)P(=O)OH}、スルホ基(-SOH)、及び酸無水物骨格{-C(=O)-O-C(=O)-}等が挙げられる。
以上のような具体的な基の中でも、水に対する安定性が高く、歯面のスメア層の溶解や歯牙脱灰を緩やかに実施できるため、カルボキシル基、リン酸二水素モノエステル基、リン酸水素ジエステル基がより好ましい。その中でも上記の効果が最も高いリン酸二水素モノエステル基とリン酸水素ジエステル基が最も好ましい。
リン酸二水素モノエステル基またはリン酸水素ジエステル基を有する重合性単量体としては、具体的には、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルジハイドロジェンホスフェート、ビス[2-(メタ)アクリロイルオキシエチル]ハイドロジェンホスフェート、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニルハイドロジェンホスフェート、6-(メタ)アクリロイルオキシヘキシルジハイドロジェンホスフェート、6-(メタ)アクリロイルオキシヘキシルフェニルハイドロジェンホスフェート、10-(メタ)アクリロイルオキシデシルジハイドロジェンホスフェート、1,3-ジ(メタ)アクリロイルプロパン-2-ジハイドロジェンホスフェート、1,3-ジ(メタ)アクリロイルプロパン-2-フェニルハイドロジェンホスフェート、ビス[5-{2-(メタ)アクリロイルオキシエトキシカルボニル}ヘプチル]ハイドロジェンホスフェート等が挙げられる。
カルボキシル基を有する重合性単量体としては、具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、4-(メタ)アクリロキシエチルトリメリット酸、11-(メタ)アクリロイルオキシ-1,1-ウンデカンジカルボン酸、1,4-ジ(メタ)アクリロイルオキシピロメリット酸、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルマレイン酸、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルフタル酸、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸等が挙げられる。
スルホ基を有する重合性単量体としては、具体的には、2-メタクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、p-ビニルベンゼンスルホン酸、ビニルスルホン酸等が挙げられる。
以上のような酸性基を有する重合性単量体の中でも、特に好ましい単量体を例示すると、下記式の化合物が挙げられる。
Figure 0007283737000001
上記式で示される酸性基含有重合性単量体において、Rは、水素原子、又はメチル基である。
これら酸性基含有重合性単量体は1種類のみを用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
また、本実施形態に係る接着性組成物においては、(A)重合性単量体を100質量部としたとき、(a1)酸性基含有重合性単量体の配合割合を1質量部~40質量部とし、5質量部~30質量部とすることが好ましく、10質量部~20質量部とすることがより好ましい。これにより、接着性組成物では、歯質に対する十分な接着強度、及び高い接着耐久性が得られやすくなる。
・(a2)酸性基非含有重合性単量体
(A)重合性単量体は、(a1)酸性基含有重合性単量体のみで構成することも可能である。しかしながら、(A)重合性単量体は、接着性組成物における歯質に対する接着性及び接着耐久性の観点から(a1)酸性基含有重合性単量体以外に、酸性基を含まない(a2)酸性基非含有重合性単量体を更に含むことが好適である。
(a2)酸性基非含有重合性単量体は、1分子中に、酸性基を含まず、かつ、1つ以上の重合性不飽和基を含む化合物であれば公知の化合物を特に制限無く用いることができる。ここで、重合性不飽和基としては、(a1)酸性基含有重合性単量体に含まれる重合性不飽和基と同様のものが挙げられるが、接着性の観点からは、アクリロイル基、メタアクリロイル基、アクリルアミド基、メタアクリルアミド基などが好ましい。
(a2)酸性基非含有重合性単量体の好適な具体例としては、たとえば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、グリジジル(メタ)アクリレート、2-シアノメチル(メタ)アクリレート、ベンジルメタアクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリセリルモノ(メタ)アクリレート等の単官能性重合性単量体;エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ノナエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、2,2'-ビス[4-(メタ)アクリオイルオキシエトキシフェニル]プロパン、2,2'-ビス[4-(メタ)アクリロイルオキシエトキシエトキシフェニル]プロパン、2,2'-ビス[4-(メタ)アクリロイルオキシエトキシエトキシエトキシエトキシエトキシフェニル]プロパン、2,2'-ビス{4-[2-ヒドロキシ-3-(メタ)アクリロイルオキシプロポキシ]フェニル}プロパン、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6-ビス(メタクリルエチルオキシカルボニルアミノ)-2,2,4-トリメチルヘキサン、1,6-ビス(メタクリルエチルオキシカルボニルアミノ)-2,4,4-トリメチルヘキサン、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート等の多官能性重合性単量体;フマル酸モノメチル、フマル酸ジエチル、フマル酸ジフェニル等のフマル酸エステル化合物;スチレン、ジビニルベンゼン、α-メチルスチレン、α-メチルスチレンダイマー等のスチレン、α-メチルスチレン誘導体;ジアリルフタレート、ジアリルテレフタレート、ジアリルカーボネート、アリルジグリコールカーボネート等のアリル化合物を挙げることができる。
上述した(a2)酸性基非含有重合性単量体の中でも、歯質に対する接着性及び接着耐久性の観点から多官能性重合性単量体が好適に使用される。好適に使用される多官能性重合性単量体を具体的に例示すると、2,2'-ビス{4-[2-ヒドロキシ-3-(メタ)アクリロイルオキシプロポキシ]フェニル}プロパン、トリエチレングリコールメタクリレート、2,2-ビス[(4-(メタ)アクリロイルオキシポリエトキシフェニル)プロパン]、1,6-ビス(メタクリルエチルオキシカルボニルアミノ)-2,2,4-トリメチルヘキサン、1,6-ビス(メタクリルエチルオキシカルボニルアミノ)-2,4,4-トリメチルヘキサン、トリメチロールプロパントリメタクリレートが挙げられる。
(a2)酸性基非含有重合性単量体は、1種類のみを用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。(a2)酸性基非含有重合性単量体は、1種又は2種以上を組み合わせて使用することもできる。2種以上を組み合わせて使用する場合には、(a2)酸性基非含有重合性単量体の配合割合は、(A)重合性単量体の合計質量を基準とする。
(a2)酸性基非含有重合性単量体の配合割合は、特に制限されるものではないが、(A)重合性単量体100質量部に対して、(a1)酸性基含有重合性単量体を除いた量となる。(a1)酸性基含有重合性単量体に由来する接着性向上効果も十分に確保する観点からは、(a2)酸性基非含有重合性単量体の配合割合は、(A)重合性単量体100質量部に対して、60質量部~99質量部とすることが好ましく、更に70質量部~95質量部とすることが好ましい。
[(B)二価の銅化合物]
(B)二価の銅化合物は、(C)過酸化物と充填材料に含まれる芳香族アミンとのレドックス反応を促進する作用を特に有効に得ることができる。したがって、接着性組成物では、(B)二価の銅化合物を必須の構成要素として含むことにより、化学重合型の硬化が促進されるため、充分な硬化が得られやすくなる。
(B)二価の銅化合物は、水和物であっても無水物であってもよい。好適に使用できる二価の銅化合物を例示すれば、塩化銅(II)、硫酸銅(II)五水和物、硝酸銅(II)、トリフルオロメタン硫酸銅(II)、酢酸銅(II)一水和物、アセチルアセトン銅(II)、ナフテン酸銅(II)、サリチル酸銅(II)、安息香酸銅(II)、メタクリル酸銅(II)、フタル酸ブチル銅(II)、グルコン酸銅(II)、ジクロロ(1,10-フェナントロリン)銅(II)、エチレンジアミン四酢酸銅(II)二ナトリウム四水和物、ジメチルジチオカルバミン酸銅(II)、ジエチルチオカルバミン酸銅(II)、ヘキサフルオロアセチルアセトナト銅(II)、ビス(1,3-プロパンジアミン)銅(II)ジクロリド、ビス(8-キノリノラト)銅(II)、等を挙げることができる。これら二価の銅化合物は1種類のみを用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
(B)二価の銅化合物の配合割合は、(A)重合性単量体100質量部に対して、0.05質量部~2質量部とし、0.1質量部~1質量部とすることが好ましい。配合割合が0.05質量部以上では、特に高い接着性が得られる。配合割合が2質量部以下では、優れた保存安定性が得られやすくなる。
[(C)過酸化物]
(C)過酸化物は、酸化剤として機能する化合物である。過酸化物(C)は、(c1)有機過酸化物及び(c2)無機過酸化物の少なくとも一方を用いる。つまり、接着性組成物では、過酸化物(C)として、(c1)有機過酸化物又は(c2)無機過酸化物を単独で用いても、(c1)有機過酸化物及び(c2)無機過酸化物を併用してもよい。これにより、(C)過酸化物では、(A)重合性単量体の重合を促進する作用を有効に得ることができる。
・(c1)有機過酸化物
(c1)有機過酸化物の配合割合は、(A)重合性単量体100質量部に対して、0.1質量部~10質量部とし、0.5質量部~5質量部とすることが好ましい。この範囲を満足することにより、高い重合活性と、高い保存安定性を発揮することができる。(c1)有機過酸化物としては公知の化合物が制限なく使用できるが、代表的には、ケトンパーオキサイド、パーオキシケタール、ハイドロパーオキサイド、ジアリールパーオキサイド、パーオキシエステル、ジアシルパーオキサイド、パーオキシジカーボネートを挙げることができる。上記の有機過酸化物の具体例としては、次のようなものが挙げられる。
ケトンパーオキサイド類としては、メチルエチルケトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド、メチルシクロヘキサノンパーオキサイド、メチルアセトアセテートパーオキサイド、アセチルアセトンパーオキサイド等が挙げられる。
パーオキシケタール類としては、1,1-ビス(t-ヘキシルパーオキシ)3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、1,1-ビス(t-ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)シクロドデカン、2,2-ビス(t-ブチルパーオキシ)ブタン、n-ブチル 4,4-ビス(t-ブチルパーオキシ)バレレート、2,2-ビス(4,4-ジ-t-ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパンが挙げられる。
ハイドロパーオキサイド類としては、P-メンタンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、1,1,3,3-テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、t-ヘキシルハイドロパーオキサイド、t-ブチルハイドロパーオキサイドが挙げられる。ジアルキルパーオキサイドとしては、α,α-ビス(t-ブチルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、ジクミルパーオキサイド、2,5-ジメチル-2,5-ビス(t-ブチルパーオキシ)ヘキサン、t-ブチルクミルパーオキサイド、ジ-t-ブチルパーオキサイド、2,5-ジメチル-2,5-ビス(t-ブチルパーオキシ)ヘキシン-3等が挙げられる。
ジアシルパーオキサイド類としては、イソブチリルパーオキサイド、2,4-ジクロロベンゾイルパーオキサイド、3,5,5-トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ステアリルパーオキサイド、スクシニックアシッドパーオキサイド、m-トルオイルベンゾイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド等が挙げられる。
パーオキシジカーボネート類としては、ジ-n-プロピルパーオキシジカーボネート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ビス(4-t-ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ-2-エトキシエチルパーオキシジカーボネート、ジー2-エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジ-2-メトキシブチルパーオキシジカーボネート、ジ(3-メチル-3-メトキシブチル)パーオキシジカーボネート等が挙げられる。
パーオキシエステル類としては、α,α-ビス(ネオデカノイルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、クミルパーオキシネオデカノエート、1,1,3,3-テトラメチルブチルパーオキシネオデカノエート、1-シクロヘキシル-1-メチルエチルパーオキシネオデカノエート、t-ヘキシルパーオキシネオデカノエート、t-ブチルパーオキシネオデカノエート、t-ヘキシルパーオキシピバレート、t-ブチルパーオキシピバレート、1,1,3,3-テトラメチルブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、2,5-ジメチル-2,5-ビス(2-エチルヘキサノイルパーオキシ)ヘキサン、1-シクロヘキシル-1-メチルエチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、t-ヘキシルパーオキシ2-エチルヘキサノエート、t-ブチルパーオキシ2-エチルヘキサノエート、t-ブチルパーオキシイソブチレート、t-ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t-ブチルパーオキシマレイックアシッド、t-ブチルパーオキシ3,5,5-トリメチルヘキサノエート、t-ブチルパーオキシラウレート、2,5-ジメチル-2,5-ビス(m-トルオイルパーオキシ)ヘキサン、t-ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t-ブチルパーオキシ2-エチルヘキシルモノカーボネート、t-ヘキシルパーオキシベンゾエート、2,5-ジメチル-2,5-ビス(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t-ブチルパーオキシアセテート、t-ブチルパーオキシ-m-トルオイルベンゾエート、t-ブチルパーオキシベンゾエート、ビス(t-ブチルパーオキシ)イソフタレート等が挙げられる。
なお、これら以外にもt-ブチルトリメチルシリルパーオキサイド、3,3',4,4'-テトラ(t-ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン等が好適に使用できる。(c1)有機過酸化物としては、これら有機過酸化物を、1種類のみを用いてもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよいが、保存安定性の点からパーオキシエステル類を使用するのが特に好ましい。
・(c2)無機過酸化物
(c2)無機過酸化物の配合割合は、(A)重合性単量体100質量部に対して、0.01質量部~5質量部とし、0.05質量部~2質量部とすることが好ましい。この範囲を満足することにより、高い重合活性と、高い保存安定性を発揮することができる。(c2)無機過酸化物としては公知の化合物が制限なく使用できるが、代表的には、過炭酸塩、ペルオキソ二硫酸化合物、過リン酸塩、過酸化カルシウム、過酸化マグネシウムを挙げることができる。中でも、水分を多く含む環境下での重合活性の高さの観点から、ペルオキソ二硫酸化合物が好ましい。具体的には、アンモニウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩などのペルオキソ二硫酸化合物などが挙げられ、特に、水溶性が高いことからペルオキソ二硫酸ナトリウムやペルオキソ二硫酸アンモニウムが好ましく、入手の容易性も考慮するとペルオキソ二硫酸ナトリウムが最適である。これら無機過酸化物は、単独で又は2種以上を混合して用いてもかまわない。
[(D)光重合開始剤]
(D)光重合開始剤は、光照射を受けて(A)重合性単量体のラジカル重合を開始させる化合物である。これにより、本実施形態に係る接着性組成物では、光重合型の硬化を進行させることが可能となる。接着性組成物は、(D)光重合開始剤として(d1)ビスアシルフォスフィンオキサイドを含む。
・(d1)ビスアシルフォスフィンオキサイド
(d1)ビスアシルフォスフィンオキサイドは、単分子開裂型の高活性の光重合開始剤である。このため、(d1)ビスアシルフォスフィンオキサイドは、少量の光によっても(A)重合性単量体の光重合型の硬化を進行させることができる。(d1)ビスアシルフォスフィンオキサイドの配合割合は、(A)重合性単量体100質量部に対して、0.1質量部~10質量部とし、0.5質量部~8質量部とすることが好ましい。この範囲を満足することにより、高い重合活性、接着性を発揮することができる。(d1)ビスアシルフォスフィンオキサイドは、下記の式で表される化合物である。
Figure 0007283737000002
上記式中、RD1は、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アルコキシ基、アシル基、又はアシルオキシ基を表す。RD2~RD11は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アルコキシ基、アシル基、又はアシルオキシ基を表す。
式Dで表される(d1)ビスアシルフォスフィンオキサイドとしては、例えば、ビス(2,6-ジクロロベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6-ジクロロベンゾイル)-2,5-ジメチルフェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6-ジクロロベンゾイル)-4-プロピルフェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6-ジクロロベンゾイル)-1-ナフチルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチルペンチルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,5-ジメチルフェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド、(2,5,6-トリメチルベンゾイル)-2,4,4-トリメチルペンチルフォスフィンオキサイドなどが挙げられる。(d1)ビスアシルフォスフィンオキサイドは、上記のようなビスアシルフォスフィンオキサイド及びその誘導体を含むものとする。
・(d2)その他の光重合開始剤
(D)光重合開始剤は、(d1)ビスアシルフォスフィンオキサイドのみで構成することも可能である。しかしながら、(D)光重合開始剤は、必要に応じ、(d1)ビスアシルフォスフィンオキサイド以外の(d2)その他の光重合開始剤を更に含んでいてもよい。
(d2)その他の光重合開始剤としては、例えば、カンファーキノン等のα-ジケトン類、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイドなどのアシルホスフィンオキサイド類等が挙げられる。
ただし、還元剤として酸化剤と反応する芳香族アミン類、アリールボレート化合物類等は保存安定性の観点から含まない。
[(E)水]
(E)水としては、貯蔵安定性、生体適合性及び接着性の観点で有害な不純物を実質的に含まない事が好ましく、例としては脱イオン水、蒸留水等が利用できる。(E)水の配合割合は、(A)重合性単量体100質量部に対して、1質量部~50質量部とし、2質量部~30質量部とすることが好ましく、5質量部~20質量部とすることが特に好ましい。
[(F)有機溶媒]
(F)有機溶媒としては、公知の有機溶媒であればいずれも制限無く用いることができるが、通常は、沸点が100℃未満の揮発性の高い有機溶媒を用いることが好ましい。(F)有機溶媒の配合割合は、(A)重合性単量体100質量部に対して、10質量部~300質量部とし、30質量部~200質量部とすることが好ましい。
具体的に、(F)有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;エチルエーテル、1,4-ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;酢酸エチル、蟻酸エチル等のエステル類;トルエン、キシレン、ベンゼン等の芳香族系溶媒;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等のハイドロカーボン系溶媒;塩化メチレン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン等の塩素系溶媒;トリフルオロエタノール等のフッ素系溶媒等が挙げられる。これらの中でも、溶解性及び保存安定性等の理由で、アセトン、エタノール、イソプロピルアルコール等が特に好ましく使用される。(F)有機溶媒としては、1種又は2種以上の有機溶媒を組み合わせて使用することもできる。
[その他の成分]
接着性組成物は、必要に応じて、上記の成分以外の各種添加剤などの成分を含んでいてもよい。添加剤としては、例えば、(G)多価金属化合物、(H)フィラー、着色剤、ヒドロキノン、ヒドロキノンモノメチルエーテル、ジブチルヒドロキシトルエンなどの重合禁止剤などが挙げられる。
・(G)多価金属化合物
接着性組成物では、(G)多価金属化合物を配合するのが、接着性及び保存安定性の観点から好ましい。(G)多価金属化合物が(a1)酸性基含有重合性単量体と架橋することによって、より高い接着強度の接着層が得られる。また、接着性組成物では、(G)多価金属化合物を予め(a1)酸性基含有重合性単量体と架橋させることで、保管時に(a1)酸性基含有重合性単量体と(B)二価の銅化合物との架橋が生じにくくなる。したがって、接着性組成物では、(a1)酸性基含有重合性単量体と(B)二価の銅化合物との架橋により生成される銅化合物の析出が抑えられる。これにより、この接着性組成物では、保管時における銅化合物の析出による接着強度の低下を抑制することができる。(G)多価金属化合物の配合割合は、(a1)酸性基含有重合性単量体1molに対して、0.01mol~1molとすることが好ましい。
(G)多価金属化合物とは、第4周期の遷移金属以外の、(a1)酸性基含有重合性単量体と架橋可能な2価以上の金属化合物のことであり、代表的なものを例示すれば、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、アルミニウム、ランタン、ランタノイド等の金属化合物である。(B)二価の銅化合物以外の第4周期の遷移金属は、(C)過酸化物と酸化還元反応が生じる可能性があるため含まない。また、(G)多価金属化合物は、多価金属アルコキシド、多価金属フッ化物、多価金属炭酸塩、多価金属水酸化物、多価金属水素化物、及びアルキル多価金属から選択される少なくとも1種類の化合物である。
(G)多価金属化合物としては、保存安定性が高く、より接着強度に優れることから、上記の中でも特に多価金属アルコキシドが含まれること好ましい。
多価金属アルコキシドにおける有機基としては、特に制限はなく、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、ヘプチル、2-エチルヘキシル、オクチル等が挙げられ、中でも、炭素数4以下のアルキル基が好ましい。
多価金属アルコキシドの具体的な化合物としては、例えば、マグネシウムジエトキシド、カルシウムジイソプロポキシド、バリウムジイソプロポキシド、アルミニウムトリエトキシド、アルミニウムトリイソプロポキシド、ランタントリイソプロポキシド、ジルコニウムテトライソプロポキシド等が挙げられ、前記多価金属フッ化物の具体的な化合物としては、例えば、フッ化マグネシウム、フッ化カルシウム、フッ化バリウム、フッ化アルミニウム、フッ化ジルコニウム等が挙げられ、前記多価金属炭酸塩の具体的な化合物としては、例えば、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸アルミニウム、炭酸ジルコニウム等が挙げられ、前記多価金属水素化物の具体的な化合物としては、例えば、水素化カルシウム、水素化アルミニウム、水素化ジルコニウム等が挙げられ、前記アルキル多価金属の具体的な化合物としては、例えば、ジエチルマグネシウム、トリメチルアルミニウム等が挙げられる。
上記のアルキル多価金属におけるアルキル基としては、特に制限はなく、例えば、炭素数1~20のアルキル基が挙げられる。
なお、上記の多価金属化合物は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
また、(B)多価金属化合物を構成する金属元素としては、第4周期の遷移金属以外であれば、特に制限はなく、周期律表の第2族~第13族の金属元素が挙げられるが、接着性、保存安定性に優れることから、中でも、カルシウムが特に好ましい。
・(H)フィラー
(H)フィラーは、接着性組成物を硬化して得られる接着層における機械的強度や操作性を向上させるために配合される。(H)フィラーとしては、特に制限はなく、公知の無機フィラー、有機フィラー、無機-有機複合フィラーを用いることができる。
接着性組成物は、無機フィラーとしてヒュームドシリカを含むことが好ましい。これにより、硬化後に高い接着強度の接着層が得られる。ヒュームドシリカの平均一次粒子径は1nm~20nmであることが好ましい。このように、接着性組成物では、平均一次粒子径が小さいヒュームドシリカを用いることにより、添加量を多くしてもヒュームドシリカが沈降しにくくなる。したがって、接着性組成物では、ヒュームドシリカの添加量を多くすることによって、更に接着強度の高い接着層を形成することが可能となる。ヒュームドシリカの配合割合は、(A)重合性単量体100質量部に対して、10質量部~30質量部とすることが好ましい。
この他、接着性組成物は、有機フィラーとして、例えば、ポリメチル(メタ)アクリレート、ポリエチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート・エチル(メタ)アクリレート共重合体、メチル(メタ)アクリレート・ブチル(メタ)アクリレート共重合体、メチル(メタ)アクリレート・スチレン共重合体等の非架橋性ポリマー、又は、メチル(メタ)アクリレート・エチレングリコールジ(メタ)アクリレート共重合体、メチル(メタ)アクリレート・トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート共重合体、(メタ)アクリル酸メチルとブタジエン系単量体との共重合体等の(メタ)アクリレート重合体などを含んでいてもよい。
無機フィラーとしては、例えば、石英、無定形シリカ、シリカジルコニア、クレー、酸化アルミニウム、タルク、雲母、カオリン、ガラス、硫酸バリウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化チタン、炭化ケイ素、炭化ホウ素、炭酸カルシウム、ヒドロキシアパタイト、リン酸カルシウム等が挙げられる。
更に、これら無機フィラーは、表面処理することが好ましい。これにより、重合性単量体とのなじみをよくし、機械的強度や耐水性を向上させることが容易になる。表面処理の方法は公知の方法で行えばよく、表面処理剤としては、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルクロロシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリス(β-メトキシエトキシ)シラン、γ-メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ-メタクリロイルオキシプロピルトリス(β-メトキシエトキシ)シラン、γ-クロロプロピルトリメトキシシラン、γ-クロロプロピルメチルジメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、N-フェニル-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、ヘキサメチルジシラザン等が好適に用いられる。
(H)フィラーとしては、上記で挙げた物質を、単独で使用してもよく、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
[充填材料]
本実施形態に係る接着性組成物を適用する充填材料は、光硬化型であり、かつ重合促進剤として芳香族アミンを含有していればよい。しかしながら、充填材料は、光重合開始剤としてα-ジケトンを更に含有していることが好ましい。α-ジケトンは、本実施形態に係る接着性組成物に(D)光重合開始剤として含まれる(d1)ビスアシルフォスフィンオキサイドと光の吸収波長が若干ずれている。このため、α-ジケトンを含有する充填材料では、照射光のうち(d1)ビスアシルフォスフィンオキサイドの吸収波長の光がα-ジケトンに吸収されずに透過されやすくなる。これにより、接着性組成物では、光重合型の硬化が促進される。
[歯科用接着性組成物包装体]
本実施形態に係る歯科用接着性組成物包装体(以下、単に接着性組成物包装体と呼称する。)は、本実施形態に係る接着性組成物包装体の商品形態であり、歯科用接着性組成物と、当該歯科用接着性組成物を収容する単一の遮光性容器と、を有する。上記のとおり、歯科用接着性組成物は、1液型の構成において高い保存安定性が得られる。このため、予め調製された当該歯科用接着性組成物を単一の遮光容器に充填した接着性組成物包装体を商品形態とすることができる。
このような接着性組成物包装体は、必要に応じて箱詰め等の二次的な包装を行った上で、流通過程を製造場所から歯科医院等の最終的なユーザーサイドまで輸送され、使用時まで保管しても内部の歯科用接着性組成物を安定に保つことができる。接着性組成物包装体に用いる遮光容器としては、歯科用接着性組成物に含まれる光重合開始剤を活性化する光を遮蔽できるものであれば特に限定されないが、使用感、気密性の観点から、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルアルコール、エチレン-ビニルアルコール共重合体等の合成樹脂で形成された容器であることが好ましい。
以下に本発明を、実施例を挙げて説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものでは無い。
<物質の略称>
まず、以下に、実施例及び比較例において使用した物質の略称について説明する。
[(A)重合性単量体]
・(a1)酸性基含有重合性単量体
MDP:10-メタクリルオキシデシルジハイドロジェンホスフェート
SPM:2-メタクリロイルオキシエチルジハイドロジェンホスフェート及びビス(2-メタクリロイルオキシエチル)ハイドロジェンホスフェートをモル比1:1の割合で混合した混合物
・(a2)酸性基非含有重合性単量体
BisGMA:2.2' ―ビス[4―(2―ヒドロキシ―3―メタクリルオキシプロポキシ)フェニル]プロパン
3G:トリエチレングリコールジメタクリレート
HEMA:2―ヒドロキシエチルメタクリレート
[(B)二価の銅化合物]
CuA:酢酸銅(II)一水和物
CuAA:アセチルアセトン銅(II)
[(C)過酸化物]
・(c1)有機過酸化物
BPT:t-ブチルパーオキシ-3,5,5-トリメチルヘキサノエート
BPB:t-ブチルパーオキシベンゾエート
BPE:t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキシルモノカーボネート
TMBHP:1,1,3,3-テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド
・(c2)無機過酸化物
NPS;ペルオキソ二硫酸ナトリウム
KPS;ペルオキソ二硫酸カリウム
[(D)光重合開始剤]
・(d1)ビスアシルフォスフィンオキサイド
BTPO:ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド
・(d2)その他の光重合開始剤
CQ:カンファーキノン
[(G)多価金属化合物]
AlPO:アルミニウムトリイソプロポキシド
CaPO:カルシウムジイソプロポキシド
[(H)フィラー]
・ヒュームドシリカ
DM-30:平均一次粒子径7nm、表面処理剤:ジメチルジクロロシラン(株式会杜トクヤマ製)
DM-20:平均一次粒子径12nm、表面処理剤:ジメチルジクロロシラン(株式会杜トクヤマ製)
[上記以外の成分]
BMOV:オキソバナジウム(IV)ビス(マルトラート)
DMBE:4-ジメチルアミノ安息香酸エチル
BHT:ジブチルヒドロキシトルエン
<実施例1~29、比較例1~9>
(接着性組成物の作製)
実施例1~29及び比較例1~9に係る接着性組成物を作製した。各接着性組成物の成分及び配合割合は、下記の表1~3に示すとおりである。表1には実施例1~20について示し、表2には実施例21~29について示し、表3には比較例1~9について示している。なお、下記の表1~3における括弧内の数値は、(A)重合性単量体100質量部に対する各成分の質量部を示している。
次に、得られた接着性組成物を以下に示す「接着強度評価」に従い接着性を評価した。また、以下に示す「長期保管後の外観評価」に従い保存安定性を評価した。
(接着強度評価)
抜去した牛前歯を、注水下、耐水研磨紙P600で研磨し、象牙質平面を削り出した被着体を準備した。
その後、被着体の研磨面に、直径3mmの穴を開けた両面テープを貼り付けた。続いて、研磨面のうち両面テープの穴から露出している接着面に各実施例、及び各比較例の接着性組成物をそれぞれマイクロブラシで塗布し、接着面に塗布された接着性組成物を5秒間エアブローすることにより乾燥させた。
直径8mmの穴が設けられた厚み0.5mmのパラフィンワックスを、パラフィンワックスの穴と、両面テープの穴とが同心円となるように接着性組成物が塗布された接着面に貼り付けて模擬窩洞を作製した。この模擬窩洞に歯科用コンポジットレジン(エステライトΣクイック、トクヤマデンタル社製)を充填してポリエステルフィルムで軽く圧接した後、可視光線照射器(エリパーLED光重合器、3M ESPE社製)を用い、光照射10秒による光硬化を行った。その後、あらかじめ研磨したSUS304製丸棒(直径8mm、高さ18mm)をレジンセメント(ビスタイトII、トクヤマデンタル社製)で接着した。最後に、37℃の水中にて24時間浸漬することで接着強度測定用のサンプルを得た。なお、使用したコンポジットレジン(エステライトΣクイック)は、カンファーキノン及び芳香族アミン化合物を含む光重合性の組成物である。
これら接着強度測定用のサンプルについて、島津製作所製オートグラフ(クロスヘッドスピード2mm/分)を用いて引張接着強度を測定した。各実施例及び比較例について、4個のサンプルの測定値を平均し、測定結果とした。
接着面に対して調製直後の接着性組成物を塗布することにより得られたサンプルの接着強度(初期の接着強度)の測定結果、接着面に対して調製後に更に50℃の恒温槽中で3週間保管した後の接着性組成物を塗布することにより得られたサンプルの接着強度(保管後の接着強度)の測定結果を下記の表4,5に示す。
なお、後述する長期保管後の外観評価においてゲル化していた場合は、接着面への接着性組成物の塗布が困難となったため、長期保管後接着強度の評価は省略した。
(長期保管後の外観評価)
表1~3に示す各実施例及び各比較例の接着性組成物を調製した後に容器内に密封し、更に50℃の恒温槽中で3週間保管した。続いて、恒温槽から取り出した接着性組成物の外観を目視観察し、保管前後における変化の有無やゲル化などの変性について評価した。結果を下記の表4,5に示す。
Figure 0007283737000003
Figure 0007283737000004
Figure 0007283737000005
Figure 0007283737000006
Figure 0007283737000007
(表4,5に示す評価結果ついて)
表4に示す実施例1~29は本発明の構成を満足するよう配合された接着性組成物を用いたものである。いずれの場合においても、接着試験結果は初期、保管後共に良好であった。また、保管後の外観変化においても大きな変化は確認されなかった。
一方、表5に示す比較例1~5の接着性組成物はそれぞれ(a1)酸性基含有重合性単量体、(B)二価の銅化合物、(C)過酸化物、(d1)ビスアシルフォスフィンオキサイド、(E)水を含まないため、十分な接着強度は得られなかったと考えられる。また、比較例6及び7は(B)二価の銅化合物または、(d1)ビスアシルフォスフィンオキサイドの添加量が少ないため、添加の効果が十分に生じず、良好な接着強度は得られなかったと考えられる。
比較例8は過酸化物と酸化還元反応する芳香族アミンが含まれるため、保管後ゲル化が生じた。また、初期接着評価においても、(D)光重合開始剤として、(d1)ビスアシルフォスフィンオキサイドを含まず、(d2)その他の光重合開始剤のみであるため、十分な接着強度は得られなかったと考えられる。比較例9は過酸化物と酸化還元反応する第4周期の遷移金属化合物が含まれるため、保存安定性が悪く、接着性組成物調製中にゲル化が生じたため、接着評価を実施できなかった。

Claims (6)

  1. 芳香族アミンを含有する光硬化型の充填材料を歯質に接着するための1液型の歯科用接着性組成物であって、
    1質量部~40質量部の(a1)酸性基含有重合性単量体、を含む100質量部の(A)重合性単量体と、
    0.05質量部~2質量部の(B)二価の銅化合物と、
    0.1質量部~10質量部の(c1)有機過酸化物と、0.01質量部~5質量部の(c2)無機過酸化物と、の少なくとも一方を含む(C)過酸化物と、
    0.1質量部~10質量部の(d1)ビスアシルフォスフィンオキサイド、を含む(D)光重合開始剤と、
    1質量部~50質量部の(E)水と、
    10質量部~300質量部の(F)有機溶媒と、
    を含有し、かつ還元剤を含有しない
    歯科用接着性組成物。
  2. 請求項1に記載の歯科用接着性組成物であって、
    前記(a1)酸性基含有重合性単量体1molに対して0.01mol~1molの(G)多価金属化合物を更に含有する
    歯科用接着性組成物。
  3. 請求項1又は2に記載の歯科用接着性組成物であって、
    10質量部~30質量部の平均一次粒子径が1nm~20nmのヒュームドシリカを更に含有する
    歯科用接着性組成物。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の歯科用接着性組成物であって、
    前記充填材料がα-ジケトンを更に含有する
    歯科用接着性組成物。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の歯科用接着性組成物であって、
    前記(c1)有機過酸化物がパーオキシエステル類を含む
    歯科用接着性組成物。
  6. 歯科用接着性組成物と、当該歯科用接着性組成物を収容する単一の遮光性容器と、を具備し、
    前記歯科用接着性組成物が、
    1質量部~40質量部の(a1)酸性基含有重合性単量体、を含む100質量部の(A)重合性単量体と、
    0.05質量部~2質量部の(B)二価の銅化合物と、
    0.1質量部~10質量部の(c1)有機過酸化物と、0.01質量部~5質量部の(c2)無機過酸化物と、の少なくとも一方を含む(C)過酸化物と、
    0.1質量部~10質量部の(d1)ビスアシルフォスフィンオキサイド、を含む(D)光重合開始剤と、
    1質量部~50質量部の(E)水と、
    10質量部~300質量部の(F)有機溶媒と、
    を含有し、かつ還元剤を含有しない
    歯科用接着性組成物包装体。
JP2019033617A 2019-02-27 2019-02-27 歯科用接着性組成物及び歯科用接着性組成物包装体 Active JP7283737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019033617A JP7283737B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 歯科用接着性組成物及び歯科用接着性組成物包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019033617A JP7283737B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 歯科用接着性組成物及び歯科用接着性組成物包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020138911A JP2020138911A (ja) 2020-09-03
JP7283737B2 true JP7283737B2 (ja) 2023-05-30

Family

ID=72279888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019033617A Active JP7283737B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 歯科用接着性組成物及び歯科用接着性組成物包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7283737B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7430326B2 (ja) 2020-05-28 2024-02-13 株式会社トクヤマデンタル 歯科用接着性組成物及び歯科用接着性組成物包装体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010008077A1 (ja) 2008-07-17 2010-01-21 クラレメディカル株式会社 Led光源に好適な重合性組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010008077A1 (ja) 2008-07-17 2010-01-21 クラレメディカル株式会社 Led光源に好適な重合性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020138911A (ja) 2020-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5340164B2 (ja) 歯科用硬化性組成物
US6815470B2 (en) Dental catalyst for chemical polymerization and use thereof
US20050009946A1 (en) Radical polymerization catalyst and adhesive kit for dental use
JP5484334B2 (ja) 歯科用接着性組成物
US7741381B2 (en) Curable composition
JP4671208B2 (ja) 歯科用化学重合触媒
JP4849917B2 (ja) 歯科用硬化性組成物
JP4552036B2 (ja) 歯科用化学重合触媒及び該触媒組成物を含有する歯科用硬化性組成物
WO2019082964A1 (ja) 硬化性組成物
JP6016656B2 (ja) 歯科用硬化性組成物
JP6851611B2 (ja) 2液型歯科用接着性組成物
JP6035134B2 (ja) 歯科用接着性組成物
JP7283737B2 (ja) 歯科用接着性組成物及び歯科用接着性組成物包装体
JP5279233B2 (ja) レジン硬化物製歯科補綴物表面処理用プライマー組成物
JP4906290B2 (ja) 硬化性組成物
JP7367934B2 (ja) 歯科用接着性組成物及び歯科用接着性組成物包装体
WO2018034212A1 (ja) 2液型歯科用接着性組成物
US10285914B2 (en) Bonding method, bonding kit, and bonding material
JP7430326B2 (ja) 歯科用接着性組成物及び歯科用接着性組成物包装体
JP5991818B2 (ja) 歯科用硬化性組成物
JP5868127B2 (ja) 歯科用硬化性組成物
JP6035113B2 (ja) 粉液型歯科用光硬化性材料
JP6945819B2 (ja) 歯科用組成物
JP2006291168A (ja) 硬化性組成物
JP5448495B2 (ja) レジン硬化物製歯科補綴物表面処理用プライマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7283737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150