JP7283325B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7283325B2
JP7283325B2 JP2019170164A JP2019170164A JP7283325B2 JP 7283325 B2 JP7283325 B2 JP 7283325B2 JP 2019170164 A JP2019170164 A JP 2019170164A JP 2019170164 A JP2019170164 A JP 2019170164A JP 7283325 B2 JP7283325 B2 JP 7283325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
blood vessel
density change
unit
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019170164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021045372A (ja
Inventor
貴則 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2019170164A priority Critical patent/JP7283325B2/ja
Priority to US16/915,406 priority patent/US11457885B2/en
Priority to CN202010836361.5A priority patent/CN112515690A/zh
Publication of JP2021045372A publication Critical patent/JP2021045372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7283325B2 publication Critical patent/JP7283325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4411Constructional features of apparatus for radiation diagnosis the apparatus being modular
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/481Diagnostic techniques involving the use of contrast agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/504Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of blood vessels, e.g. by angiography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/507Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for determination of haemodynamic parameters, e.g. perfusion CT
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5217Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5258Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • G06T7/0014Biomedical image inspection using an image reference approach
    • G06T7/0016Biomedical image inspection using an image reference approach involving temporal comparison
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/25Determination of region of interest [ROI] or a volume of interest [VOI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10116X-ray image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30101Blood vessel; Artery; Vein; Vascular
    • G06T2207/30104Vascular flow; Blood flow; Perfusion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/74Image or video pattern matching; Proximity measures in feature spaces
    • G06V10/75Organisation of the matching processes, e.g. simultaneous or sequential comparisons of image or video features; Coarse-fine approaches, e.g. multi-scale approaches; using context analysis; Selection of dictionaries
    • G06V10/759Region-based matching
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/03Recognition of patterns in medical or anatomical images
    • G06V2201/031Recognition of patterns in medical or anatomical images of internal organs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置に関する。
従来、造影剤の濃度に対応する画素値を有する血管画像データを生成する医用画像処理装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1の医用画像処理装置は、血管画像データ生成部と、表示部とを備えている。血管画像データ生成部は、血管画像の画素毎に、造影剤の濃度と造影剤が流入および流出した時間との関係を表した濃度変化プロファイルを生成し、濃度変化プロファイルから造影剤の到達時相等の特定の時相に応じたカラーで表示された血管画像データを生成し、表示部は、生成された血管画像データを表示する。
特開2015-126868号公報
ここで、臨床の現場においては、血管インターベンション治療前後の血流の回復度合いを把握するため、血管の対象領域における血流速度の把握を所望する場合がある。しかしながら、上記特許文献1に記載されている医用画像処理装置においては、ユーザは、表示された血管画像データから、造影剤の到達時相等の特定の時相に関する情報を得られるにとどまり、血管の対象領域における血流速度を直感的に把握することはできない。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、ユーザが血管の対象領域における血流速度を直感的に把握することが可能な画像処理装置を提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の一の局面における画像処理装置は、被検体にX線を照射するX線照射部と、被検体を透過したX線を検出し、検出信号を取得する検出部とを含む撮影部と、検出信号に基づいて被検体の血管画像を取得するとともに、被検体の血管に投与された造影剤の濃度に関する値の経時的変化を示すグラフ画像を含む濃度変化画像を生成する画像取得部と、血管画像および濃度変化画像を表示部に表示させる制御を行う制御部とを備え、制御部は、表示部に表示された血管画像上において対象領域の選択を受け付ける制御を行うとともに、選択された対象領域に対応する濃度変化画像を表示させる制御を行うように構成され、血管画像の対象領域が複数選択されるように構成されており、画像取得部は、選択された複数の対象領域の各々に対応する濃度変化の波形のグラフ画像を生成し、濃度変化の波形の幅を比較するために基準点が揃えられた状態で、グラフ画像が互いに重ね合わされた濃度変化画像を生成するように構成されており、制御部は、複数の対象領域の各々に対応するグラフ画像が重ね合わされた濃度変化画像を表示部に表示させる制御を行うように構成されている
この発明の一の局面によれば、上記のように制御部は、示部に表示された血管画像上において対象領域の選択を受け付ける制御を行うとともに、選択された対象領域に対応する濃度変化画像を表示させる制御を行うように構成されている。これにより、血管画像上で選択された対象領域に応じた濃度変化画像が表示されるため、濃度変化画像からユーザが血管の対象領域における血流速度を直感的に把握することができる。
画像処理装置の構成を示すブロック図である。 撮影部を説明するための図である。 差分画像の生成を説明するための図である。 濃度変化画像の一例を示す図である。 領域特定画像の一例を示す図である。 表示部に表示された画像の一例を示す図である。 複数の対象領域が選択された血管画像の一例を示す図である。 第1の血管画像および第2の血管画像の一例を示す図である。 第3の濃度変化画像の一例を示す図である。 サムネイル画像の一例を示す図である。 血管画像の切り替えを説明するための図である。 画像処理装置の制御処理について説明するためのフロー図である。 画像処理装置の制御処理の変形例を説明するためのフロー図である。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に基づいて説明する。
(画像処理装置の構成)
図1に示すように、本実施形態における画像処理装置100は、撮影部1と、画像取得部2と、制御部3と、表示部4と、操作部5とを備える。本実施形態では、画像処理装置100は、被検体50(図2参照)である患者の診断または治療に使用される。
図2に示すように、撮影部1は、被検体50にX線を照射するX線照射部11および被検体50を透過したX線を検出する検出部12を備える。
X線照射部11は、アーム13の一方側の先端に取り付けられている。X線照射部11は、駆動部(図示せず)によって電圧が印加されることにより、X線を照射することが可能である。X線照射部11は、X線の照射範囲である照射野を調節可能なコリメータ(図示せず)を有している。
検出部12は、被検体50が載置される天板14を挟んでX線照射部11とは反対側のアーム13の先端に配置される。検出部12は、たとえば、FPD(フラットパネルディテクタ)である。検出部12は、検出したX線に基づき検出信号を出力する。
撮影部1を移動機構(図示せず)により移動させることにより、画像処理装置100は、撮影部1と天板14との相対位置を変更可能に構成されている。
図1に示すように、画像取得部2は、GPU(Graphics Processing Unit)、または、画像処理用に構成されたFPGA(Field-Programmable Gate Array)などである。画像取得部2は、画像処理プログラム実行することにより、検出部12から出力された検出信号に基づいて、X線画像を生成する。本実施形態では、X線画像は、被検体50の下肢の血管51を撮影した血管画像23である。
図3に示すように、本実施形態では、被検体50に造影剤を投与して撮影されたX線画像である造影剤画像21と、被検体50に造影剤を投与せずに撮影されたX線画像である非造影剤画像22とを差分した差分画像230が、血管画像23として用いられる。造影剤は、血管51のX線の吸収率を上げるために用いられる。非造影剤画像22は、血管51が映らない(明瞭でない)骨画像である。造影剤画像21は、血管51が撮影された画像である。造影剤画像21と非造影剤画像22とを差分することにより、造影剤画像21と非造影剤画像22とにおいて、画素値が同じ部分が除去されて、血管51の明瞭な画像である血管画像23を得ることができる。
画像取得部2は、撮影された血管画像23から対象領域24(図5参照)における造影剤の流れる速度に応じて速度を視覚的に識別可能に表示された血管画像23を生成する。画像取得部2は、造影剤の流れる速度の速い箇所を赤色に表示し、速度の遅い箇所を青色に表示するように血管画像23を処理する。ここで、対象領域24は、血管画像23に含まれる血管51の一部分の領域であり、治療または診断の対象となる領域である。
図4に示すように、画像取得部2は、血管画像23の対象領域24における被検体50の血管51に投与された造影剤の濃度に関する数値の経時的変化を示すグラフ画像30を含む濃度変化画像31を生成する。本実施形態では、造影剤の濃度に関する数値は、対象領域24の画素値である。グラフ画像30は、造影剤の濃度変化を表す波形の画像である。
図4に示すように、グラフ画像30の横軸は、造影剤の投与後の時間を表す。縦軸は対象領域24における画素値の大きさを表す。造影剤の濃度が大きいほどX線照射部11から照射されたX線を対象領域24の血管51が吸収するため、検出部12ではX線が検出されず画素値が小さくなる(暗くなる)。そのため、グラフ画像30は、縦軸の原点を画素値の最大値に設定される。造影剤の流れる速度が大きい場合、グラフ画像30の造影剤の濃度に関する数値が増加し始める立ち上がりの位置から、最大となるピークの位置を経て、造影剤の濃度に関する数値が減少し、最終的に造影剤が流れ切って横軸に略平行となる、または、横軸と交わるまでの時間の幅32が小さくなる。
制御部3は、CPU(Central Processing Unit)である。制御部3は、画像処理装置100の動作に関する制御を行う。
図1および図6に示すように、表示部4は、たとえば、液晶ディスプレイなどのモニタである。表示部4には、血管画像23および濃度変化画像31が表示される。血管画像23および濃度変化画像31は、同時に表示されてもよく、別々に表示されてもよい。また、表示部4は、1つ設けられていてもよく複数設けられていてもよい。
図1に示すように、操作部5は、画像処理装置100に設けられたタッチパネルである。操作部5を操作することにより、ユーザは血管画像23の選択および対象領域24の選択を行う。
図1および図2に示すように、下肢の血管51を撮影する場合、造影剤が被検体50に投与される。制御部3は、血管51を流れる造影剤の流れに合わせて撮影部1をX方向およびY方向に移動させながら造影剤画像21を撮影するように撮影部1の制御を行う。また、制御部3は、X線の強度、照射角度、撮影の速度などの撮影条件を画像処理装置100に記憶させる制御を行う。
図5に示すように、制御部3は、画像取得部2により生成された血管画像23を表示部4に表示させる制御を行う。制御部3は、ユーザの操作部5による対象領域24の選択の操作入力を受け付けるか、予め画像処理装置100に設定されたデフォルトに基づいて表示部4に表示された血管画像23上において対象領域24が選択されることにより、選択された対象領域24に対応する濃度変化画像31を表示させる制御を行う。
図5に示すように、制御部3は、血管画像23と選択された領域特定画像40とを重ね合わせた画像を表示部4に表示させる制御を行う。
図6に示すように、血管画像23の対象領域24が選択された場合、制御部3は、決定された対象領域24に対応するグラフ画像30を含む濃度変化画像31を表示部4に表示させる制御を行う。表示部4において、血管画像23と濃度変化画像31とが左右に並んで表示される。このとき、画像取得部2は、領域特定画像40の範囲内に含まれる画素値を平均化し、平均値に基づいて濃度変化画像31を作成する。なお、平均値は、特許請求の範囲に記載の「代表値」の一例である。
(濃度変化画像の生成)
図7を参照して、血管画像23上の複数の対象領域24が選択された場合の濃度変化画像31の生成について説明する。血管画像23の複数の対象領域24が選択された場合、画像取得部2は、基準点33が揃えられた状態で、グラフ画像30同士が重ね合わされた濃度変化画像31を生成する。基準点33は、画素値が増加し始めるグラフ画像30の立ち上がりの位置である。図7では、領域特定画像40が破線で表された対象領域24に対応するグラフ画像30を破線で表し、領域特定画像40が実線で表された対象領域24に対応するグラフ画像30を実線で表している。
制御部3は、選択された対象領域24の各々に対応するグラフ画像30同士が重ね合わされた濃度変化画像31を表示部4に表示させる制御を行う。
図8を参照して、第1の血管画像231と第2の血管画像232とが表示部4に表示されている場合について説明する。なお、図8から図10では、血管画像23が2枚あることを説明するためにそれぞれ第1の血管画像231および第2の血管画像232と表す。また、濃度変化画像31が4枚あることを説明するために、それぞれ、第1の濃度変化画像311、第2の濃度変化画像312、および第3の濃度変化画像313および314と表す。表示部4において、第1の血管画像231と第2の血管画像232とは、上下に並んで表示される。また、表示部4において、第1の血管画像231と第1の濃度変化画像311とは左右に並んで表示されるとともに、第2の血管画像232と第2の濃度変化画像312とは左右に並んで表示される。第1の血管画像231の対象領域24が選択されることにより、制御部3は、第1の血管画像231の対象領域24に対応する第2の血管画像232の対象領域24を選択する制御を行う。そして、制御部3は、第2の血管画像232の対象領域24を表す領域特定画像40を第2の血管画像232に重ね合わせて表示部4に表示させる制御を行う。
図9に示すように、画像取得部2は、第1の血管画像231の対象領域24における第1の濃度変化画像311と、第2の血管画像232の対象領域24における第2の濃度変化画像312とを基準点33を揃えて重ね合わせた第3の濃度変化画像313を生成する。具体的には、画像取得部2は、第1の濃度変化画像311に含まれるグラフ画像301と第2の濃度変化画像312に含まれるグラフ画像302とを基準点33を揃えて重ね合わせることにより第3の濃度変化画像313を生成する。複数の対象領域24が選択された場合、画像取得部2は、対象領域24毎にグラフ画像301とグラフ画像302とを重ね合わせて第3の濃度変化画像313を生成する。基準点33は、画素値が増加し始めるグラフ画像30の立ち上がりの位置である。
制御部3は、グラフ画像301とグラフ画像302とを重ね合わせた第3の濃度変化画像313を表示部4に表示させる制御を行う。
ユーザにより操作部5が操作されモードを切り替えることにより、制御部3は、同一の血管画像23の複数の対象領域24に対応する濃度変化画像31を重ね合わせて表示させる制御と、第3の濃度変化画像313を表示させる制御とを切り替える。
(サムネイル画像の表示)
図10に示すように、画像取得部2は、複数枚の血管画像23の一覧としてサムネイル画像60を生成する。下肢の血管51を撮影対象とする場合、撮影部1は、下肢全体を一度に撮影することができないため、下肢を複数個所に分けて血管画像23を撮影する。そのため、サムネイル画像60には、様々な下肢の箇所を撮影した血管画像23が含まれる。
制御部3は、サムネイル画像60を表示部4に表示させる制御を行う。サムネイル画像60は、表示部4に血管画像23と濃度変化画像31とが表示されている場合は、血管画像23と濃度変化画像31とに重ならない位置に表示される。すなわち、血管画像23(第1の血管画像231、第2の血管画像232)と濃度変化画像31(第1の濃度変化画像311、第2の濃度変化画像312、第3の濃度変化画像313および314)とサムネイル画像60とが重ならない位置に表示される。
図10および図11に示すように、サムネイル画像60から1枚の血管画像23が操作部5により選択された場合、制御部3は、選択された血管画像23に表示部4に表示されている血管画像23を切り換える。そして、ユーザの入力により対象領域24が選択されることにより、制御部3は、対応するグラフ画像30を含む濃度変化画像31を表示部4に表示させる制御を行う。図10では、サムネイル画像60から血管画像23が選択されたことを説明するため、矢印を記載している。
(画像処理装置の制御処理)
図12を参照して、画像処理装置100の制御処理について説明する。本実施形態では、画像処理装置100は、患者である被検体50の治療後の血流の回復を観察するために使用される。
ステップ71では、撮影部1は、被検体50の治療前の血管画像23の撮影を行う。ステップ72では、画像取得部2は、治療前の血管画像23と、治療前のグラフ画像30を含む濃度変化画像31を生成する。なお、治療前の血管画像23は、特許請求の範囲に記載の「第1の血管画像」の一例であり、治療前のグラフ画像30を含む濃度変化画像31は、特許請求の範囲に記載の「第1の濃度変化画像」の一例である。
ステップ73では、制御部3は、生成された治療前の血管画像23を表示部4に表示させる制御を行う。ステップ74では、制御部3は、表示部4に表示された血管画像23から対象領域24を選択する制御を行う。
ステップ75では、制御部3は、選択された対象領域24のグラフ画像30を含む濃度変化画像31を表示させる制御を行う。ステップ76では、ユーザの入力により制御部3は、複数の対象領域24を選択する制御を行う。ステップ77では、画像取得部2は、選択された複数の対象領域24の各々に対応するグラフ画像30を重ね合わせた濃度変化画像31を生成する。
ステップ78では、制御部3は、生成された濃度変化画像31を表示部4に表示させる制御を行う。
ステップ79では、ユーザの入力により、制御部3は、表示部4に濃度変化画像31を表示させる制御を第3の濃度変化画像313を表示させる制御に切り替える制御を行う。
ステップ80では、撮影部1は、被検体50の治療後の血管画像23の撮影を行う。ステップ81では、画像取得部2は、治療後の血管画像23と、治療後のグラフ画像30を含む濃度変化画像31とを生成する。なお、治療後の血管画像23は、特許請求の範囲に記載の「第2の血管画像」の一例であり、治療後のグラフ画像30を含む濃度変化画像31は、特許請求の範囲に記載の「第2の濃度変化画像」の一例である。
ステップ82では、制御部3は、治療前の血管画像23と治療後の血管画像23とを並べて表示部4に表示させる制御を行う。ステップ83では、ユーザの入力により制御部3は、対象領域24を選択する制御を行う。
ステップ84では、画像取得部2は、治療前の血管画像23のグラフ画像30を含む濃度変化画像31と、治療後の血管画像23のグラフ画像30を含む濃度変化画像31とを基準点33を揃えて重ね合わせた第3の濃度変化画像313を生成する。ステップ85では、制御部3は、第3の濃度変化画像313を表示部4に表示させる制御を行う。
(本実施形態の効果)
本実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
本実施形態では、画像処理装置100は、被検体50にX線を照射するX線照射部11と、被検体50を透過したX線を検出し、検出信号を取得する検出部12とを含む撮影部1と、検出信号に基づいて被検体50の血管画像23を取得するとともに、被検体50の血管51に投与された造影剤の濃度に関する値の経時的変化を示すグラフ画像30を含む濃度変化画像31を生成する画像取得部2と、血管画像23と濃度変化画像31とを表示部4に表示させる制御を行う制御部3とを備え、制御部3は、表示部4に表示された血管画像23上において対象領域24の選択を受け付ける制御を行うとともに、選択された対象領域24に対応する濃度変化画像31を表示させる制御を行うように構成されている。これにより、血管画像23上で選択された対象領域24に応じた濃度変化画像31が表示されるため、濃度変化画像31からユーザが血管51の対象領域24における血流速度を直感的に把握することができる。
また、本実施形態では、血管画像23の対象領域24が複数選択されるように構成されており、画像取得部2は、選択された複数の対象領域24の各々に対応するグラフ画像30が互いに重ね合わされた濃度変化画像31を生成するように構成されており、制御部3は、複数の対象領域24の各々に対応するグラフ画像30が重ね合わされた濃度変化画像31を表示部4に表示させる制御を行うように構成されている。このように構成すれば、複数の対象領域24の各々に対応するグラフ画像30が重ね合わされて表示部4に表示されるため、複数の対象領域24に対応する濃度変化画像31をユーザが同時に視認しながら比較することができる。これにより、ユーザの視認性を向上させることができる。
また、本実施形態では、画像取得部2は、濃度変化の波形のグラフ画像30を生成し、濃度変化の波形の幅32を比較するために基準点33が揃えられた状態で、グラフ画像30同士が重ね合わされた濃度変化画像31を生成するように構成されている。このように構成すれば、基準点33を揃えることにより造影剤の濃度が増加し始めてから、造影剤の濃度が最大であるピークの位置を経て、造影剤の濃度が減少し、最終的に造影剤の濃度が一定になるまでにかかった時間を示す濃度変化の波形の幅32を比較しやすくなるため、複数の対象領域24における造影剤が流れる速度を容易に比較することができる。
また、本実施形態では、画像取得部2は、造影剤の濃度に関する値が最も高くなるピークの位置、または、造影剤の濃度に関する値が大きくなり始める立ち上がりの位置のいずれか1つを基準点33として、グラフ画像30同士が重ね合わされた濃度変化画像31を生成するように構成されている。このように構成すれば、立ち上がりの位置およびピークの位置は、濃度変化の波形の幅32の大きさを比較する基準となるため、立ち上がりの位置およびピークの位置に基づいて、複数の対象領域24における造影剤の流れる速度をより容易に比較することができる。
また、本実施形態では、画像取得部2は、対象領域24における造影剤の流れる速度に応じて識別された血管画像23を作成する。このように構成すれば、ユーザは、濃度変化画像31に加えて血管画像23から造影剤の流れる速度の大きさを確認することができる。
また、本実施形態では、画像取得部2は、第1の血管画像231と第2の血管画像232とを生成するように構成されており、第1の血管画像231の対象領域24が選択されることにより、選択された第1の血管画像231の対象領域24に対応する第2の血管画像232の対象領域24が選択されるように構成されており、制御部3は、第1の血管画像231の対象領域24に対応する第1の濃度変化画像311と、第2の血管画像232の対象領域24に対応する第2の濃度変化画像312とを表示部4に並べて表示させる制御を行うように構成されている。このように構成すれば、第1の濃度変化画像311と第2の濃度変化画像312とが同時に表示されるため、ユーザは、第1の濃度変化画像311と第2の濃度変化画像312とを容易に比較することができる。この結果、第1の濃度変化画像311と第2の濃度変化画像312とにおいて対応する対象領域24における造影剤が流れる速度を容易に比較することができる。
また、本実施形態では、制御部3は、第1の濃度変化画像311と第2の濃度変化画像312とが重ね合わされた第3の濃度変化画像313を表示部4に表示させる制御を行うように構成されている。このように構成すれば、第3の濃度変化画像313により第1の濃度変化画像311と第2の濃度変化画像312とをより容易に比較することができる。この結果、第1の濃度変化画像311と第2の濃度変化画像312とにおいて対応する対象領域24における造影剤が流れる速度をより容易に比較することができる。
また、本実施形態では、制御部3は、第1の血管画像231または第2の血管画像232の複数の対象領域24に各々対応するグラフ画像30が重ね合わされた濃度変化画像31を表示部4に表示させる制御と、第3の濃度変化画像313を表示部4に表示させる制御とを切り替え可能に構成されている。このように構成すれば、ユーザが、造影剤の流れる速度を比較することを所望する血管画像23に応じて表示を切り替えることができる。
また、本実施形態では、画像取得部2は、血管画像23の対象領域24を示す領域特定画像40を血管画像23に重ね合わせるように構成されており、制御部3は、領域特定画像40と血管画像23とが重ね合わされた画像と、濃度変化画像31とを表示部4に並べて表示させる制御を行うように構成されている。このように構成すれば、表示部4に表示されている濃度変化画像31が、血管画像23のどの部分に対応しているかを一目で確認することができる。
また、本実施形態では、制御部3は、血管画像23に重ね合わせて表示された領域特定画像40内に含まれる画素値の代表値を算出する制御を行うように構成されており、画像取得部2は、算出された代表値に基づいて濃度変化画像31を生成するように構成されている。このように構成すれば、代表値を求めることにより、領域特定画像40内に含まれる画素値のばらつきによるノイズを低減することができる。
また、本実施形態では、ユーザによる入力操作を受け付ける操作部5をさらに備え、入力操作に基づいて、血管画像23の対象領域24が選択されるように構成されている。このように構成すれば、ユーザが、濃度変化画像31の確認を所望する対象領域24を選択することができる。
また、本実施形態では、画像取得部2は、血管画像23の一覧として構成される画像であるサムネイル画像60を生成するように構成されており、制御部3は、サムネイル画像60から血管画像23が選択された場合に、表示部4に表示される血管画像23および濃度変化画像31を選択された血管画像23および選択された血管画像23の濃度変化画像31に切り替える制御を行うように構成されている。このように構成すれば、表示部4に表示されている血管画像23に含まれない血管51の部分を対象領域24に選択したい場合に、その血管51の部分を含む血管画像23に容易に切り替えることができる。
また、本実施形態では、画像取得部2は、造影剤を用いて取得された検出信号に基づき造影剤画像21を生成するとともに、造影剤を用いずに取得された検出信号に基づき非造影剤画像22を生成し、造影剤画像21と非造影剤画像22とに対して差分を行うことにより血管画像23としての差分画像230を生成するように構成されており、制御部3は、差分画像230と、選択された血管画像23の対象領域24に対応する濃度変化画像31とを表示部4に並べて表示させる制御を行うように構成されている。このように構成すれば、差分画像230は、血管51が明瞭に撮影された画像であるため、ユーザは、血管51の位置を把握することができる。
(変形例)
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、血管画像の撮影位置は、下肢の血管である例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、血管画像の撮影位置は、腕の血管であってもよい。
また、上記実施形態では、造影剤の濃度に関する値は、対象領域の画素値である例を示したが、本発明はこれに限られない、たとえば、造影剤の濃度に関する数値は、対象領域における造影剤の濃度であってもよい。
また、上記実施形態では、濃度変化画像は、造影剤の濃度に関する値の経時的変化を示すグラフ画像を含む例を示したが、本発明はこれに限られない、たとえば、濃度変化画像は、造影剤の濃度に関する数値を含んでいてもよい。
また、上記実施形態では、表示部は、画像処理装置が備えるモニタである例を示したが、本発明はこれに限られない、たとえば、表示部は、画像処理装置に接続された外部のモニタであってもよい。
また、上記実施形態では、ユーザにより、対象領域が選択される例を示したが、本発明はこれに限られない、たとえば、画像取得部が、血管画像から特徴部分を描出し、制御部が、その特徴部分に基づいて自動的に対象領域を選択してもよい。
また、上記実施形態では、血管画像の対象領域が2か所選択される例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、血管画像の対象領域が3か所以上選択されてもよい。
また、上記実施形態では、グラフ画像は、濃度変化の波形である例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、濃度変化を取得できれば、棒グラフでもよい。
また、上記実施形態では、基準点が、立ち上がりの位置である例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、基準点は、造影剤の濃度を示す数値が最も高いピークの位置でもよい。
また、上記実施形態では、造影剤の流れる速度に応じて速度を視覚的に識別可能に表示された血管画像の識別の方法は、造影剤の流れる速度が速い箇所を赤色に表示し、速度が遅い箇所を青色に表示する例を示したが、本発明はこれに限られない。識別可能であれば、たとえば、黒色と白色とを用いて表してもよく、数字または符号を付してもよい。
また、上記実施形態では、第1の血管画像の対象領域が選択されることにより、選択された第1の血管画像の対象領域に対応する第2の血管画像の対象領域が選択される例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、第2の血管画像の対象領域が選択されることにより、選択された第2の血管画像の対象領域に対応する第1の血管画像の対象領域が選択されてもよい。
また、上記実施形態では、第1の血管画像と第2の血管画像との2つの血管画像が表示部に表示される例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、3以上の血管画像が表示部に表示されてもよい。
また、上記実施形態では、制御部は、第1の血管画像または第2の血管画像の複数の対象領域に各々対応するグラフ画像が重ね合わされた濃度変化画像を表示部に表示させる制御と、第3の濃度変化画像を表示部に表示させる制御とを切り替え可能である例を示したが、これに限定されない。たとえば、制御部は、第1の血管画像または第2の血管画像の複数の対象領域に各々対応するグラフ画像が重ね合わされた濃度変化画像を表示部に表示させる制御と、第3の濃度変化画像を表示部に表示させる制御とを共に行うように制御されていてもよい。
また、上記実施形態では、領域特定画像が実線の円と破線の円とで表示される例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、識別可能であれば、表示する色を変えてもよく、形状を変えてもよい。また、領域特定画像の形状は、円以外の四角などの図形であってもよい。
また、上記実施形態では、画像取得部は、領域特定画像の範囲内に含まれる画素値を平均化し、平均値に基づいて濃度変化画像を作成する例を示したが、本発明はこれに限られない、たとえば、画像取得部は、領域特定画像の範囲内に含まれる画素値の中央値を求めてもよいし、合計値を求めてもよい。
また、上記実施形態では、操作部がタッチパネルである例を示した、本発明はこれに限られない、たとえば、操作部は、マウスなどのコンソールであってもよい。
また、上記実施形態では、表示部に表示された血管画像を切り替えたときに、ユーザが対象領域を選択する例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、切り替え前の血管画像にされていた対象領域の位置の設定を切り替え後の血管画像に用いてもよい。
また、上記実施形態では、血管画像として差分画像を用いる例を示したが、本発明はこれに限られない、たとえば、血管画像として造影剤画像を用いてもよい。
(画像処理装置の制御処理の変形例)
上記実施形態では、図12に示す画像処理装置の制御処理の例を示したが、本発明はこれに限られない。図13に示す例のように、図12の制御処理のいずれかを実行しなくともよい。図13を参照して、画像処理装置の制御処理の変形例について説明する。変形例では、対象領域の選択は、治療前の血管画像と治療後の血管画像とを取得した後に行われる。
ステップ91では、撮影部は、被検体の治療前の血管画像の撮影を行う。ステップ92では、画像取得部は、治療前の血管画像と、治療前のグラフ画像を含む濃度変化画像を生成する。
ステップ93では、制御部は、生成された治療前の血管画像を表示部に表示させる制御を行う。
ステップ94では、撮影部は、被検体の治療後の血管画像の撮影を行う。ステップ95では、画像取得部は、治療後の血管画像と治療後のグラフ画像を含む濃度変化画像を生成する。
ステップ96では、制御部は、治療前の血管画像と治療後の血管画像とを並べて表示部に表示させる制御を行う。ステップ97では、ユーザの入力により制御部は、対象領域を選択する制御を行う。
ステップ98では、画像取得部は、治療前の血管画像のグラフ画像を含む濃度変化画像と、治療後の血管画像のグラフ画像を含む濃度変化画像とを基準点を揃えて重ね合わせた第3の濃度変化画像を生成する。ステップ99では、制御部は、第3の濃度変化画像を表示部に表示させる制御を行う。
[態様]
上記した例示的な実施形態は、以下の態様の具体例であることが当業者により理解される。
(項目1)
被検体にX線を照射するX線照射部と、前記被検体を透過したX線を検出し、検出信号を取得する検出部とを含む撮影部と、
前記検出信号に基づいて前記被検体の血管画像を取得するとともに、前記被検体の血管に投与された造影剤の濃度に関する値の経時的変化を示すグラフ画像を含む濃度変化画像を生成する画像取得部と、
前記血管画像および前記濃度変化画像を表示部に表示させる制御を行う制御部とを備え、
前記制御部は、前記表示部に表示された前記血管画像上において対象領域の選択を受け付ける制御を行うとともに、選択された前記対象領域に対応する前記濃度変化画像を表示させる制御を行うように構成されている、画像処理装置。
(項目2)
前記血管画像の前記対象領域が複数選択されるように構成されており、
前記画像取得部は、選択された前記複数の対象領域の各々に対応する前記グラフ画像が互いに重ね合わされた前記濃度変化画像を生成するように構成されており、
前記制御部は、前記複数の対象領域の各々に対応する前記グラフ画像が重ね合わされた前記濃度変化画像を前記表示部に表示させる制御を行うように構成されている、項目1に記載の画像処理装置。
(項目3)
前記画像取得部は、濃度変化の波形の前記グラフ画像を生成し、濃度変化の波形の幅を比較するために基準点が揃えられた状態で、前記グラフ画像同士が重ね合わされた前記濃度変化画像を生成するように構成されている、項目2に記載の画像処理装置。
(項目4)
前記画像取得部は、前記造影剤の濃度に関する値が最も高くなるピークの位置、または、前記造影剤の濃度に関する値が大きくなり始める立ち上がりの位置のいずれか1つを前記基準点として、前記グラフ画像同士が重ね合わされた前記濃度変化画像を生成するように構成されている、項目3に記載の画像処理装置。
(項目5)
前記画像取得部は、前記対象領域における前記造影剤の流れる速度に応じて速度を視覚的に識別可能に表示された前記血管画像を作成する、項目1~4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
(項目6)
前記画像取得部は、第1の前記血管画像と第2の前記血管画像とを生成するように構成されており、
前記第1の血管画像の前記対象領域が選択されることにより、選択された前記第1の血管画像の前記対象領域に対応する前記第2の血管画像の前記対象領域が選択されるように構成されており、
前記制御部は、前記第1の血管画像の前記対象領域に対応する第1の前記濃度変化画像と、前記第2の血管画像の前記対象領域に対応する第2の前記濃度変化画像とを前記表示部に並べて表示させる制御を行うように構成されている、項目1~5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
(項目7)
前記制御部は、前記第1の濃度変化画像と前記第2の濃度変化画像とが重ね合わされた第3の前記濃度変化画像を前記表示部に表示させる制御を行うように構成されている、項目6に記載の画像処理装置。
(項目8)
前記制御部は、前記第1の血管画像または前記第2の血管画像の前記複数の対象領域に各々対応する前記グラフ画像が重ね合わされた前記濃度変化画像を前記表示部に表示させる制御と、前記第3の濃度変化画像を前記表示部に表示させる制御とを切り替え可能に構成されている、項目7に記載の画像処理装置。
(項目9)
前記画像取得部は、前記血管画像の前記対象領域を示す領域特定画像を前記血管画像に重ね合わせるように構成されており、
前記制御部は、前記領域特定画像と前記血管画像とが重ね合わされた画像と、前記濃度変化画像とを前記表示部に並べて表示させる制御を行うように構成されている、項目1~8のいずれか1項に記載の画像処理装置。
(項目10)
前記制御部は、前記血管画像に重ね合わせて表示された前記領域特定画像内に含まれる画素値の代表値を算出する制御を行うように構成されており、
前記画像取得部は、算出された前記代表値に基づいて前記濃度変化画像を生成するように構成されている、項目9に記載の画像処理装置。
(項目11)
ユーザによる入力操作を受け付ける操作部をさらに備え、
前記入力操作に基づいて、前記血管画像の対象領域が選択されるように構成されている、項目1~10のいずれか1項に記載の画像処理装置。
(項目12)
前記画像取得部は、前記血管画像の一覧として構成される画像であるサムネイル画像を生成するように構成されており、
前記制御部は、前記サムネイル画像から前記血管画像が選択された場合に、前記表示部に表示される前記血管画像および前記濃度変化画像を選択された前記血管画像および選択された前記血管画像の前記濃度変化画像に切り替える制御を行うように構成されている、項目1~11のいずれか1項に記載の画像処理装置。
(項目13)
前記画像取得部は、前記造影剤を用いて取得された前記検出信号に基づき造影剤画像を生成するとともに、前記造影剤を用いずに取得された前記検出信号に基づき非造影剤画像を生成し、前記造影剤画像と前記非造影剤画像とに対して差分を行うことにより前記血管画像としての差分画像を生成するように構成されており、
前記制御部は、前記差分画像と、選択された前記血管画像の対象領域に対応する前記濃度変化画像とを前記表示部に並べて表示させる制御を行うように構成されている、項目1~12のいずれか1項に記載の画像処理装置。
1 撮影部
2 画像取得部
3 制御部
4 表示部
5 操作部
11 X線照射部
12 検出部
21 造影剤画像
22 非造影剤画像
23 血管画像
24 対象領域
30 グラフ画像
31 濃度変化画像
33 基準点
40 領域特定画像
50 被検体
60 サムネイル画像
100 画像処理装置
230 差分画像
231 第1の血管画像
232 第2の血管画像
233 第3の濃度変化画像
311 第1の濃度変化画像
312 第2の濃度変化画像
313 第3の濃度変化画像

Claims (11)

  1. 被検体にX線を照射するX線照射部と、前記被検体を透過したX線を検出し、検出信号を取得する検出部とを含む撮影部と、
    前記検出信号に基づいて前記被検体の血管画像を取得するとともに、前記被検体の血管に投与された造影剤の濃度に関する値の経時的変化を示すグラフ画像を含む濃度変化画像を生成する画像取得部と、
    前記血管画像および前記濃度変化画像を表示部に表示させる制御を行う制御部とを備え、
    前記制御部は、前記表示部に表示された前記血管画像上において対象領域の選択を受け付ける制御を行うとともに、選択された前記対象領域に対応する前記濃度変化画像を表示させる制御を行うように構成され
    前記血管画像の前記対象領域が複数選択されるように構成されており、
    前記画像取得部は、選択された前記複数の対象領域の各々に対応する濃度変化の波形の前記グラフ画像を生成し、濃度変化の波形の幅を比較するために基準点が揃えられた状態で、前記グラフ画像が互いに重ね合わされた前記濃度変化画像を生成するように構成されており、
    前記制御部は、前記複数の対象領域の各々に対応する前記グラフ画像が重ね合わされた前記濃度変化画像を前記表示部に表示させる制御を行うように構成されている、画像処理装置。
  2. 前記画像取得部は、前記造影剤の濃度に関する値が最も高くなるピークの位置、または、前記造影剤の濃度に関する値が大きくなり始める立ち上がりの位置のいずれか1つを前記基準点として、前記グラフ画像同士が重ね合わされた前記濃度変化画像を生成するように構成されている、請求項に記載の画像処理装置。
  3. 前記画像取得部は、前記対象領域における前記造影剤の流れる速度に応じて速度を視覚的に識別可能に表示された前記血管画像を作成する、請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記画像取得部は、第1の前記血管画像と第2の前記血管画像とを生成するように構成されており、
    前記第1の血管画像の前記対象領域が選択されることにより、選択された前記第1の血管画像の前記対象領域に対応する前記第2の血管画像の前記対象領域が選択されるように構成されており、
    前記制御部は、前記第1の血管画像の前記対象領域に対応する第1の前記濃度変化画像と、前記第2の血管画像の前記対象領域に対応する第2の前記濃度変化画像とを前記表示部に並べて表示させる制御を行うように構成されている、請求項1~のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記制御部は、前記第1の濃度変化画像と前記第2の濃度変化画像とが重ね合わされた第3の前記濃度変化画像を前記表示部に表示させる制御を行うように構成されている、請求項に記載の画像処理装置。
  6. 前記制御部は、前記第1の血管画像または前記第2の血管画像の前記複数の対象領域に各々対応する前記グラフ画像が重ね合わされた前記濃度変化画像を前記表示部に表示させる制御と、前記第3の濃度変化画像を前記表示部に表示させる制御とを切り替え可能に構成されている、請求項に記載の画像処理装置。
  7. 前記画像取得部は、前記血管画像の前記対象領域を示す領域特定画像を前記血管画像に重ね合わせるように構成されており、
    前記制御部は、前記領域特定画像と前記血管画像とが重ね合わされた画像と、前記濃度変化画像とを前記表示部に並べて表示させる制御を行うように構成されている、請求項1~のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記制御部は、前記血管画像に重ね合わせて表示された前記領域特定画像内に含まれる画素値の代表値を算出する制御を行うように構成されており、
    前記画像取得部は、算出された前記代表値に基づいて前記濃度変化画像を生成するように構成されている、請求項に記載の画像処理装置。
  9. ユーザによる入力操作を受け付ける操作部をさらに備え、
    前記入力操作に基づいて、前記血管画像の対象領域が選択されるように構成されている、請求項1~のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  10. 前記画像取得部は、前記血管画像の一覧として構成される画像であるサムネイル画像を生成するように構成されており、
    前記制御部は、前記サムネイル画像から前記血管画像が選択された場合に、前記表示部に表示される前記血管画像および前記濃度変化画像を選択された前記血管画像および選択された前記血管画像の前記濃度変化画像に切り替える制御を行うように構成されている、請求項1~のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  11. 前記画像取得部は、前記造影剤を用いて取得された前記検出信号に基づき造影剤画像を生成するとともに、前記造影剤を用いずに取得された前記検出信号に基づき非造影剤画像を生成し、前記造影剤画像と前記非造影剤画像とに対して差分を行うことにより前記血管画像としての差分画像を生成するように構成されており、
    前記制御部は、前記差分画像と、選択された前記血管画像の対象領域に対応する前記濃度変化画像とを前記表示部に並べて表示させる制御を行うように構成されている、請求項1~10のいずれか1項に記載の画像処理装置。
JP2019170164A 2019-09-19 2019-09-19 画像処理装置 Active JP7283325B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019170164A JP7283325B2 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 画像処理装置
US16/915,406 US11457885B2 (en) 2019-09-19 2020-06-29 Image processing apparatus
CN202010836361.5A CN112515690A (zh) 2019-09-19 2020-08-19 图像处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019170164A JP7283325B2 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021045372A JP2021045372A (ja) 2021-03-25
JP7283325B2 true JP7283325B2 (ja) 2023-05-30

Family

ID=74876909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019170164A Active JP7283325B2 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 画像処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11457885B2 (ja)
JP (1) JP7283325B2 (ja)
CN (1) CN112515690A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023239606A1 (en) * 2022-06-08 2023-12-14 City Of Hope Identification of transport equations from dynamic medical imaging data

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100259550A1 (en) 2009-04-10 2010-10-14 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Method of Visualization of Contrast Intensity Change Over Time in a DSA Image
JP2013165874A (ja) 2012-02-16 2013-08-29 Hitachi Ltd 画像診断支援システム、プログラム及び記憶媒体
JP2018140045A (ja) 2017-02-28 2018-09-13 富士フイルム株式会社 血流解析装置および方法並びにプログラム
JP2019111207A (ja) 2017-12-25 2019-07-11 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用情報処理システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0679597B2 (ja) * 1986-05-30 1994-10-12 株式会社東芝 Ct画像表示装置
JP4495958B2 (ja) * 2002-12-17 2010-07-07 株式会社東芝 X線診断装置及びx線撮影方法
JP2005237825A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Hitachi Medical Corp 画像診断支援装置
JP4379211B2 (ja) * 2004-06-08 2009-12-09 株式会社島津製作所 超音波診断装置
DE102007046281A1 (de) * 2007-09-27 2009-04-09 Siemens Ag Verfahren und Recheneinheit zur Messung der Flussgeschwindigkeit eines Kontrastmittels in einem Gefäß eines Patienten
DE102010040945B3 (de) * 2010-09-17 2011-11-24 Siemens Aktiengesellschaft Bildgebendes Verfahren zur Berechnung von Flussgeschwindigkeiten
DE102011081730B4 (de) * 2011-08-29 2017-03-23 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zum Vergleich von Flussgeschwindigkeiten
JP6552798B2 (ja) 2013-11-29 2019-07-31 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像処理装置、x線診断装置及び医用画像処理プログラム
JP6939369B2 (ja) * 2017-10-04 2021-09-22 株式会社島津製作所 診断画像システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100259550A1 (en) 2009-04-10 2010-10-14 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Method of Visualization of Contrast Intensity Change Over Time in a DSA Image
JP2013165874A (ja) 2012-02-16 2013-08-29 Hitachi Ltd 画像診断支援システム、プログラム及び記憶媒体
JP2018140045A (ja) 2017-02-28 2018-09-13 富士フイルム株式会社 血流解析装置および方法並びにプログラム
JP2019111207A (ja) 2017-12-25 2019-07-11 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11457885B2 (en) 2022-10-04
JP2021045372A (ja) 2021-03-25
CN112515690A (zh) 2021-03-19
US20210085270A1 (en) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6552798B2 (ja) 医用画像処理装置、x線診断装置及び医用画像処理プログラム
JP6392040B2 (ja) 画像処理装置、及び、x線診断装置
JP6222807B2 (ja) 医用画像処理装置、x線診断装置及び医用画像処理プログラム
JP5835333B2 (ja) 画像処理装置およびそれを備えた放射線撮影装置
US9833212B2 (en) Image processing device and x-ray diagnostic apparatus
JP2007151881A (ja) 血流動態解析装置
WO2014034940A1 (ja) 医用診断画像処理装置
US9974495B2 (en) X-ray CT apparatus, image processing device, and image reconstruction method
JP5573688B2 (ja) 放射線撮影装置
JP6566671B2 (ja) X線診断装置及び画像処理装置
JP7442976B2 (ja) X線撮影装置
JP7283325B2 (ja) 画像処理装置
JP7167564B2 (ja) X線撮影装置およびx線撮影装置の作動方法
JP6222364B2 (ja) 放射線撮影装置
JP6320758B2 (ja) 医用画像処理装置、x線診断装置及び医用画像処理プログラム
JP6971598B2 (ja) X線診断装置、画像処理装置及び画像処理プログラム
JP6744158B2 (ja) X線診断装置及び画像処理装置
JP2020168197A (ja) 放射線透視撮影装置
US20220096170A1 (en) Guidance for treatment of a chronic total occlusion
WO2014133108A1 (ja) X線診断装置及び画像処理装置
JP6605220B2 (ja) X線画像撮影装置
JP2014200616A (ja) 医用画像処理装置、x線診断装置及び医用画像処理プログラム
JP6416350B2 (ja) 医用画像処理装置、x線診断装置及び医用画像処理プログラム
JP6552782B2 (ja) X線ct装置
JP2012075644A (ja) X線画像診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7283325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151