JP7283270B2 - 印刷装置 - Google Patents
印刷装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7283270B2 JP7283270B2 JP2019122262A JP2019122262A JP7283270B2 JP 7283270 B2 JP7283270 B2 JP 7283270B2 JP 2019122262 A JP2019122262 A JP 2019122262A JP 2019122262 A JP2019122262 A JP 2019122262A JP 7283270 B2 JP7283270 B2 JP 7283270B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cycle
- transport
- cycles
- printing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/36—Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
- B41J11/42—Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J13/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
- B41J13/0009—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J3/00—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
- B41J3/407—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
- B41J3/4075—Tape printers; Label printers
Landscapes
- Handling Of Sheets (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
- Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
Description
図1、図2を参照して、印刷装置1、及び、テープカセット30の概略構成について説明する。以下の説明では、図1の右上側、左下側、右下側、左上側、上側、下側を、それぞれ、印刷装置1の後側、前側、右側、左側、上側、下側とする。図1に示すように、印刷装置1の上面には、オブジェクト(文字、記号、数字、図柄等)を入力するためのキーボード3が設けられている。キーボード3の後側(紙面右上側)には、電源スイッチ、用途キー、カーソルキー等の機能キー群4が設けられている。以下の説明では、キーボード3と機能キー群4とを総称する場合、操作部2という。機能キー群4の後側には、ディスプレイ5が設けられている。印刷装置1の上面の後部には、開閉可能なカバー6が設けられている。印刷装置1の左後角には、後述するカッタ36(図2参照)によって切断された印刷済テープを受けるテープトレイ7が設けられている。
図3を参照して、印刷装置1の電気的構成について説明する。印刷装置1は、制御基板上に形成される制御回路部400を備えている。制御回路部400は、CPU401、ROM402、CGROM403、RAM404、フラッシュメモリ410を備え、これらがデータバスを介して接続されている。
CPU401が駆動回路407を介してテープ送りモータ24を駆動することに応じ、リボン巻き取り軸9及びテープ駆動軸11は連動して回転する。図2に示すように、リボン巻き取り軸9(図1参照)は、リボン巻き取りローラ34を矢印3Aの方向に回転させる。テープ駆動軸11(図1参照)は、テープ送りローラ35を矢印3Bの方向に回転させる。これらに応じ、テープロール31からテープ31Aが繰り出され、リボン供給側ロール33からインクリボン33Aが繰り出される。
テープ31Aを搬送しながらサーマルヘッド10により印刷を行う場合の印刷制御として、同期印刷制御と非同期印刷制御とがある。同期印刷制御は、1ドットの長さ分テープ31Aを搬送する毎に1ドットの印刷を行う印刷制御である。非同期印刷制御は、1ドットの長さ分テープ31Aを搬送する制御と、1ドットの印刷を行う制御とが非同期となる印刷制御である。印刷装置1では、所定の印刷サイクル毎に同期印刷制御又は非同期印刷制御が切り替えられながら実行されることによって、オブジェクトがテープ31Aに印刷される。
図6~図9を参照し、テープ31Aの搬送速度が一定(Va)となる場合における印刷長補正制御を詳細に説明する。なお、印刷装置1では、設定値Liと所定値Lpとの差分の、設定値Liに対する割合((Lp-Li)/Li)が、補正値として、操作部2を介して設定される。印刷装置1は、設定された補正値に基づいて印刷補正制御を実行する。本実施形態において、印刷装置1のユーザは、印刷サイクルに含まれる各搬送周期及び各印刷周期のそれぞれの、印刷サイクル全体に占める時間の割合(1/10=10%)の倍数を、補正値として設定可能であるとする。図6、図7では、設定値Liに対して所定値Lpが約10%大きい場合が示されており、設定される補正値は-10%である。図8、図9では、設定値Liに対して所定値Lpが約10%小さい場合が示されており、設定される補正値は+10%である。
図6に示すように、初めに印刷装置1は、設定された補正値である-10%に基づき、設定値Liと所定値Lpとの差分の、設定値Liに対する割合に対応する搬送周期の数であるm(mは、nよりも小さく且つ1以上の整数)を特定する。なお、搬送周期は、1つの印刷サイクルにn(=10)個含まれる。このため、補正値である-10%に対応する搬送周期の個数であるmは、「m/n=|-10%|」の条件を満たす値である1となる。
第1~第9搬送周期が有効周期とされるまでの処理は、5-1.(図6参照)に示す搬送周期補正の場合と同一であるので、説明を省略する(図7(a)参照)。次に、印刷装置1は、図7(b)に示すように、選択したm(=1)個の搬送周期である第10搬送周期の時間を、印刷サイクルに含まれる印刷周期の数であるn(=10)個に等分に分割する。分割されたそれぞれの時間m×Ta/nが第1分割時間に対応する。次に、印刷装置1は、第1分割時間を、第1~第10印刷周期のそれぞれから減算する。各印刷周期の時間は、Ta-(m×Ta/n)(=Ta-Ta/10)となる。
図8に示すように、初めに印刷装置1は、設定された補正値である+10%に基づき、設定値Liと所定値Lpとの差分の、設定値Liに対する割合に対応する搬送周期の数であるm(mは、nよりも小さく且つ1以上の整数)を、1と特定する。又、割合+10%に対応するm(=1)個の搬送周期として、5-1.(図6参照)、5-2.(図7参照)の場合と同様、第10搬送周期が選択される。次に、印刷装置1は、図8(a)に示すように、第1搬送周期~第n(=10)搬送周期に対し、選択されたm(=1)個の搬送周期である第10搬送周期と同じ時間を有する第11搬送周期を加算し、第1搬送周期~第11搬送周期を有効周期とする。
第1~第11搬送周期が有効周期とされるまでの処理は、5-3.(図8参照)に示す搬送周期補正の場合と同一であるので、説明を省略する(図9(a)参照)。次に、印刷装置1は、図9(b)に示すように、選択したm(=1)個の搬送周期である第10搬送周期の時間を、印刷サイクルに含まれる印刷周期の数であるn(=10)個に等分に分割する。分割されたそれぞれの時間m×Ta/nが第1分割時間に対応する。次に、印刷装置1は、第1分割時間を、第1~第10印刷周期のそれぞれに加算する。各印刷周期の時間は、Ta+(m×Ta/n)(=Ta+Ta/10)となる。
図10~図13に示す例では、第N印刷サイクルにおいて、テープ31Aの搬送速度がVbからVcまで加速する。第N印刷サイクルの第1搬送周期における搬送速度はVbであり、第n(=10)搬送周期における搬送速度はVcである。又、第N+1印刷サイクルの第1搬送周期から第n(=10)搬送周期迄の間、テープ31Aの搬送速度はVcで一定となる。つまり、第N+1印刷サイクルの第1搬送周期から第n(=10)搬送周期における搬送速度Vcは、第N搬送速度の第n(=10)搬送周期における搬送速度Vcで定速となる。同様に、第N印刷サイクルにおいて印刷速度は加速し、第N+1印刷サイクルの第1印刷周期から第n(=10)印刷周期における印刷速度は、第N搬送速度の第n(=10)印刷周期における印刷速度で定速となる。このようにテープ31Aの搬送速度が推移する場合の具体例として、オブジェクトの印刷が開始される場合のスルーアップ動作が挙げられる。
図10に示すように、初めに印刷装置1は、設定された補正値である-10%に基づき、設定値Liと所定値Lpとの差分の、設定値Liに対する割合に対応する搬送周期の個数であるm(=1)を特定する。次に、印刷装置1は、搬送速度が定速である場合(5.(図6~図9)参照)と異なり、第N印刷サイクルに含まれる第1~第n(=10)搬送周期の中から、m(=1)個の搬送周期を、第n搬送周期から遡って順番に選択する。図10に示す例では、第n(=10)搬送周期が選択される。次に、図10(a)に示すように、印刷装置1は、第N印刷サイクルの第1~第n搬送周期の中から、選択されたm(=1)個の搬送周期である第10搬送周期を除いた他の搬送周期(第1~第9搬送周期)を、第N印刷サイクルの有効周期とする。更に、印刷装置1は、第N+1印刷サイクルの第1~第n(=10)搬送周期の中から、選択されたm(=1)個の搬送周期(第10搬送周期)と同じ搬送周期を除き、他の搬送周期(第1~第9搬送周期)を第N+1印刷サイクルの有効周期とする。
第N印刷サイクル及び第N+1印刷サイクルのそれぞれの第1~第9周期が有効周期とされるまでの処理は、6-1.(図10参照)に示す搬送周期補正の場合と同一であるので、説明を省略する(図11(a)参照)。次に、印刷装置1は、図11(b)に示すように、選択したm(=1)個の搬送周期である第10搬送周期の時間を、印刷サイクルに含まれる印刷周期の数であるn(=10)個に等分に分割し、第1分割時間とする。次に、印刷装置1は、第1分割時間を、第N印刷サイクルの第1~第n印刷周期のそれぞれから減算する。更に、印刷装置1は、第N+1印刷サイクルの第1~第n印刷周期のそれぞれから第1分割時間を減算する。
図12に示すように、初めに印刷装置1は、設定された補正値である+10%に基づき、設定値Liと所定値Lpとの差分の、設定値Liに対する割合に対応するm(=1)個の搬送周期として、第N印刷サイクルの第10搬送周期を選択する(6-1.(図10)、6-2.(図11)参照)。次に、印刷装置1は、図12(a)に示すように、選択されたm(=1)個の搬送周期である第10搬送周期と同じ時間を有する第11搬送周期を第N印刷サイクルに加算し、第1~第11搬送周期を第N印刷サイクルの有効周期とする。更に、印刷装置1は、第11搬送周期を第N+1印刷サイクルにも加算し、第1~第11搬送周期を、第N+1印刷サイクルの有効周期とする。
第N印刷サイクル及び第N+1印刷サイクルのそれぞれの第1~第11搬送周期が有効周期とされるまでの処理は、6-3.(図12参照)に示す搬送周期補正と同一であるので、説明を省略する(図13(a)参照)。次に、印刷装置1は、図13(b)に示すように、選択したm(=1)個の搬送周期である第10搬送周期の時間を、第N印刷サイクルに含まれる印刷周期の数であるn(=10)個に等分に分割し、第1分割時間とする。次に、印刷装置1は、第1分割時間を、第N印刷サイクルの第1~第n(=10)搬送周期のそれぞれに加算する。更に、印刷装置1は、第N+1印刷サイクルにおける第1~第n(=10)印刷周期のそれぞれに、第1分割時間を加算する。
図14に示す例では、第N-1印刷サイクルの第1搬送周期から第n(=10)搬送周期迄の間、テープ31Aの搬送速度はVcで一定となる。一方、第N印刷サイクルにおいて、テープ31Aの搬送速度がVcからVbまで減速する。つまり、第N-1印刷サイクルの第1搬送周期から第n(=10)搬送周期における搬送速度Vcは、第N搬送速度の第1搬送周期における搬送速度Vcで定速となる。このようにテープ31Aの搬送速度が推移する場合の具体例として、オブジェクトの印刷が終了される場合のスルーダウン動作が挙げられる。
図15~図18に示す例では、第N印刷サイクルの第1搬送周期から第n搬送周期迄の間、テープ31Aの搬送速度がVdからVeまで加速する。第N印刷サイクルの第1搬送周期における搬送速度はVdであり、第n(=10)搬送周期における搬送速度はVeである。又、第N+1印刷サイクルの第1搬送周期から第n搬送周期迄の間、テープ31Aの搬送速度がVeからVdまで減速する。このようにテープ31Aの搬送速度が推移する場合の具体例として、搬送方向の長さが短いオブジェクトの印刷が実行される場合が挙げられる。
図15(a)に示すように、初めに印刷装置1は、設定された補正値である-10%に基づき、設定値Liと所定値Lpとの差分の、設定値Liに対する割合に対応する搬送周期の数であるm(mは、nよりも小さく且つ1以上の整数)を特定する。ここで印刷装置1は、上記までと異なり、2つ印刷サイクル(第N印刷サイクル、第N+1印刷サイクル)に含まれる2n(=10)個の搬送周期を基準として、mを特定する。補正値である-10%である場合、対応する搬送周期の個数であるmは、「m/2n=|-10%|」の条件を満たす値である2となる。
第N印刷サイクルの第1~第9搬送周期、及び、第N+1印刷サイクルの第2~第n(=10)搬送周期が有効周期とされるまでの処理は、8-1.(図15参照)と同一であるので、説明を省略する(図16(a)参照)。次に、印刷装置1は、図15(b)に示すように、選択したm(=2)個の搬送周期(第N印刷サイクルの第10搬送周期、第N+1印刷サイクルの第1搬送周期)の時間の和を、第N印刷サイクル及び第N+1印刷サイクルに含まれる印刷周期の数である2n(=20)個に等分に分割し、第1分割時間とする。次に、印刷装置1は、第1分割時間を、第N印刷サイクルの第1~第n(=10)印刷周期及び第N+1印刷サイクルの第1~第n(=10)印刷周期のそれぞれから減算する。
設定値Liと所定値Lpとの差分の、設定値Liに対する割合に対応する個数であるm(=2)個の搬送周期(第N印刷サイクルの第10搬送周期、第N+1印刷サイクルの第1搬送周期)が選択されるまでの処理は、8-1.(図15参照)、8-2.(図16参照)と同一であるので、説明を省略する。次に、印刷装置1は、図17(a)に示すように、第N印刷サイクルの第1搬送周期から、第N+1印刷サイクルの第n(=10)搬送周期迄の搬送周期に対し、選択されたm(=2)個の搬送周期(第N印刷サイクルの第10搬送周期と第N+1印刷サイクルの第1搬送周期)と同じ時間を有する第11搬送周期及び第12搬送周期を加算する。印刷装置1は、第N印刷サイクル及び第N+1印刷サイクルのそれぞれの第1~第10搬送周期と、加算した第11搬送周期及び第12搬送周期を、有効周期とする。
第N印刷サイクルの第1~第10搬送周期、第N+1印刷サイクルの第1~第10搬送周期、第11搬送周期、第12搬送周期が有効周期とされるまでの処理は、8-3.(図17参照)と同一であるので、説明を省略する(図18(a)参照)。次に、印刷装置1は、図18(b)に示すように、選択したm(=2)個の搬送周期(第N印刷サイクルの第10搬送周期、及び、第N+1印刷サイクルの第1搬送周期)の時間の和を、第N印刷サイクル及び第N+1印刷サイクルに含まれる印刷周期の数である2n(=20)個に等分に分割し、第1分割時間とする。次に、印刷装置1は、第1分割時間を、第N印刷サイクルの第1~第n(=10)印刷周期及び第N+1印刷サイクルの第1~第n(=10)印刷周期のそれぞれに加算する。
印刷されるオブジェクトの搬送方向の長さによっては、印刷終了時における印刷サイクルに含まれる搬送周期及び印刷周期が、n(=10)よりも小さくなる場合がある。例えば図19に示すように、オブジェクトの印刷終了時において、第N印刷サイクルでテープ31Aの搬送速度が減速して停止する場合を例示する。この場合、例えば第N-1印刷サイクルのように、第1~第r搬送周期及び第1~第r印刷周期(rは、2以上且つnよりも小さい整数)のみ含まれ、第N-1印刷サイクルに含まれる搬送周期及び印刷周期がnに満たない場合がある。なお以下では、rが5である場合を例に挙げて説明する。
図20を参照し、印刷装置1のCPU401によって実行されるメイン処理について説明する。メイン処理は、フラッシュメモリ410に記憶されたプログラムをCPU401が読み出して実行することにより開始される。図20に示すように、初めにCPU401は、操作部2を介して設定された補正値を取得する(S11)。CPU401は、取得した補正値に基づき、設定値Liと所定値Lpとの差分の、設定値Liに対する割合に対応する搬送周期の数であるmを特定する(S13)。
図22を参照し、印刷処理について説明する。印刷処理は、メイン処理のS57(図21参照)により起動され、メイン処理と並列に実行される。CPU401は、メイン処理においてフラッシュメモリ410から読み出された印刷データに基づき、現時点での印刷サイクルに含まれる印刷周期の数を、指定回数として取得する。
印刷装置1は、搬送周期補正において、設定値Liと所定値Lpとの差分に対応するm個の搬送周期を選択する(S19、S21、S27、S29)。印刷装置1は、m個の搬送周期に対応する時間を分割した第1分割時間を有効周期に適用して更新したり、第1分割時間を印刷周期に適用して更新したりする(S33)。
本発明は上記実施例に限定されず、種々の変更が可能である。図10~図13に示す例では、第N印刷サイクルにおいて搬送速度が加速し、第N+1印刷サイクルにおいて搬送速度が定速となる場合を例示したが、第N印刷サイクルにおいて搬送速度が減速し、第N+1印刷サイクルにおいて搬送速度が定速となる場合についても同様の処理が実行可能である。図14に示す例では、第N印刷サイクルにおいて搬送速度が加速定速となり、第N+1印刷サイクルにおいて搬送速度が減速する場合を例示したが、第N印刷サイクルにおいて搬送速度が定速となり、第N+1印刷サイクルにおいて搬送速度が加速する場合についても同様の処理が実行可能である。
CPU401は、本発明の「制御部」の一例である。テープ31Aは、本発明の「印刷媒体」の一例である。プログラムを記憶したフラッシュメモリ410は、本発明の「記憶部」の一例である。テープ送りモータ24は、本発明の「モータ」の一例である。
31A :テープ
401 :CPU
410 :フラッシュメモリ
Li :設定値
Lp :所定値
Claims (17)
- 第1搬送周期から第n(nは2以上の整数)搬送周期迄のそれぞれの搬送周期で印刷媒体を搬送する為のモータにパルスを出力することにより前記モータを回転駆動して前記印刷媒体を搬送し、且つ第1印刷周期から第n印刷周期迄のそれぞれの印刷周期で前記印刷媒体にオブジェクトを印刷する印刷サイクルを繰り返すことで前記印刷媒体を搬送しながら前記オブジェクトを印刷する印刷装置であって、
制御部と
前記制御部が駆動する為のプログラムを記憶した記憶部と、
を備え、
前記制御部は、前記記憶部に記憶した前記プログラムを実行することにより、
第N(Nは1以上の整数)印刷サイクルにおいて、
前記モータの回転駆動により搬送される前記印刷媒体の搬送速度は、前記第1搬送周期から前記第n搬送周期迄の少なくとも一部で加速又は減速し、
前記オブジェクトの搬送方向の長さの設定値が、印刷された前記オブジェクトの前記搬送方向の長さとして想定される所定値と一致しない場合、前記搬送周期のうち、前記設定値と前記所定値との差分に応じた割合に対応するm(mは、nよりも小さく且つ1以上の整数)個の前記搬送周期を、前記第1搬送周期から第n搬送周期に向けて加速する場合には前記第n搬送周期から遡って順番に選択し、前記第1搬送周期から前記第n搬送周期に向けて減速する場合には前記第1搬送周期から順番に選択し、
前記所定値が前記設定値よりも大きい場合、
前記第1搬送周期から前記第n搬送周期迄の前記搬送周期から、選択したm個の前記搬送周期を除いて有効周期とし、選択したm個の前記搬送周期の和に対応する時間をn-m個に分割したそれぞれを第1分割時間として、前記有効周期のそれぞれに加算し、
前記所定値が前記設定値よりも小さい場合、
前記第1搬送周期から前記第n搬送周期迄の前記搬送周期に、選択したm個の前記搬送周期を加算して前記有効周期とし、選択したm個の前記搬送周期に対応する時間をn+m個に分割したそれぞれを前記第1分割時間として、前記有効周期のそれぞれから減算し、
前記有効周期のそれぞれで前記パルスを前記モータに出力して回転駆動することにより、前記印刷媒体を搬送し且つ、前記第1印刷周期から前記第n印刷周期迄のそれぞれで前記印刷媒体に前記オブジェクトを印刷する
ことを特徴とする印刷装置。 - 第N+1印刷サイクルにおいて前記モータの回転駆動により搬送される前記印刷媒体の搬送速度は、前記第1搬送周期から前記第n搬送周期迄の間、前記第N印刷サイクルの前記第n搬送周期における前記印刷媒体の搬送速度で定速となり、
前記制御部は、
前記第N印刷サイクルを実行する時に前記有効周期のそれぞれに前記第1分割時間を加算した時、前記第N+1印刷サイクルにおける前記第1搬送周期から前記第n搬送周期迄の前記搬送周期から、選択したm個の前記搬送周期を除いた前記搬送周期のそれぞれに、前記第1分割時間を加算し、
前記第N印刷サイクルを実行する時に前記有効周期のそれぞれから前記第1分割時間を減算した時、前記第N+1印刷サイクルにおける前記第1搬送周期から前記第n搬送周期迄の前記搬送周期に、選択したm個の前記搬送周期を加算した前記搬送周期のそれぞれから、前記第1分割時間を減算する
ことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。 - 前記制御部は、
前記所定値が前記設定値よりも大きい場合、選択したm個の前記搬送周期に対応する時間をn-m等分したそれぞれを前記第1分割時間とし、
前記所定値が前記設定値よりも小さい場合、選択したm個の前記搬送周期に対応する時間をn+m等分したそれぞれを前記第1分割時間とすることを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷装置。 - 第1搬送周期から第n(nは2以上の整数)搬送周期迄のそれぞれの搬送周期で印刷媒体を搬送する為のモータにパルスを出力することにより前記モータを回転駆動して前記印刷媒体を搬送し、且つ第1印刷周期から第n印刷周期迄のそれぞれの印刷周期で前記印刷媒体にオブジェクトを印刷する印刷サイクルを繰り返すことで前記印刷媒体を搬送しながら前記オブジェクトを印刷する印刷装置であって、
制御部と
前記制御部が駆動する為のプログラムを記憶した記憶部と、
を備え、
前記制御部は、前記記憶部に記憶した前記プログラムを実行することにより、
第N(Nは1以上の整数)印刷サイクルにおいて、
前記モータの回転駆動により搬送される前記印刷媒体の搬送速度は、前記第1搬送周期から前記第n搬送周期迄の少なくとも一部で加速又は減速し、
前記オブジェクトの搬送方向の長さの設定値が、印刷された前記オブジェクトの前記搬送方向の長さとして想定される所定値と一致しない場合、前記搬送周期のうち、前記設定値と前記所定値との差分に応じた割合に対応するm(mは、nよりも小さく且つ1以上の整数)個の前記搬送周期を、前記第1搬送周期から第n搬送周期に向けて加速する場合には前記第n搬送周期から遡って順番に選択し、前記第1搬送周期から前記第n搬送周期に向けて減速する場合には前記第1搬送周期から順番に選択し、
前記所定値が前記設定値よりも大きい場合、
前記第1搬送周期から前記第n搬送周期迄の前記搬送周期から、選択したm個の前記搬送周期を除いて有効周期とし、選択したm個の前記搬送周期の和に対応する時間をn個に分割したそれぞれを第1分割時間として、前記第1印刷周期から前記第n印刷周期迄のそれぞれから減算し、
前記所定値が前記設定値よりも小さい場合、
前記第1搬送周期から前記第n搬送周期迄の前記搬送周期に、選択したm個の前記搬送周期を加算して前記有効周期とし、選択したm個の前記搬送周期に対応する時間をn個に分割したそれぞれを前記第1分割時間として、前記第1印刷周期から前記第n印刷周期迄のそれぞれに加算して、
前記有効周期のそれぞれで前記パルスを前記モータに出力して回転駆動することにより、前記印刷媒体を搬送し、且つ、前記第1印刷周期から前記第n印刷周期迄のそれぞれで前記印刷媒体に前記オブジェクトを印刷する
ことを特徴とする印刷装置。 - 第N+1印刷サイクルにおいて前記モータの回転駆動により搬送される前記印刷媒体の搬送速度は、前記第1搬送周期から前記第n搬送周期迄の間、前記第N印刷サイクルの前記第n搬送周期における前記印刷媒体の搬送速度で定速となり、
前記制御部は、
前記第N印刷サイクルを実行する時に前記第1印刷周期から前記第n印刷周期迄のそれぞれに前記第1分割時間を加算した時、前記第N+1印刷サイクルにおける前記第1印刷周期から前記第n印刷周期迄のそれぞれに、前記第1分割時間を加算し、
前記第N印刷サイクルを実行する時に前記第1印刷周期から前記第n印刷周期迄のそれぞれから前記第1分割時間を減算した時、前記第N+1印刷サイクルにおける前記第1印刷周期から前記第n印刷周期迄のそれぞれから、前記第1分割時間を減算する
ことを特徴とする請求項4に記載の印刷装置。 - 前記制御部は、
選択したm個の前記搬送周期に対応する時間をn等分したそれぞれに対応する時間を、前記第1分割時間とすることを特徴とする請求項4又は5に記載の印刷装置。 - 第N+1印刷サイクルにおいて前記モータの回転駆動により搬送される前記印刷媒体の搬送速度は、前記第1搬送周期から前記第n搬送周期迄の間、前記第N印刷サイクルの前記第n搬送周期における前記印刷媒体の搬送速度で定速となり、
前記第N印刷サイクルにおける前記第1搬送周期から前記第n搬送周期のそれぞれにおいて前記モータの回転駆動により搬送される前記印刷媒体の搬送速度のうち、第p(pは、mよりも小さい2以上の整数)搬送周期から前記第n搬送周期に対応する搬送速度は、前記第N+1印刷サイクルにおける前記印刷媒体の搬送速度と同一であることを特徴とする請求項1又は4に記載の印刷装置。 - 第N-1印刷サイクルにおいて前記モータの回転駆動により搬送される前記印刷媒体の搬送速度は、前記第1搬送周期から前記第n搬送周期迄の間、前記第N印刷サイクルの前記第1搬送周期における前記印刷媒体の搬送速度で定速となり、
前記第N印刷サイクルにおける前記第1搬送周期から前記第n搬送周期のそれぞれにおいて前記モータの回転駆動により搬送される前記印刷媒体の搬送速度のうち、前記第1搬送周期から第p(pは、mよりも小さい2以上の整数)搬送周期に対応する搬送速度は、前記第N-1印刷サイクルにおける前記印刷媒体の搬送速度と同一であることを特徴とする請求項1又は4に記載の印刷装置。 - 第1搬送周期から第n(nは2以上の整数)搬送周期迄のそれぞれの搬送周期で印刷媒体を搬送する為のモータにパルスを出力することにより前記モータを回転駆動して前記印刷媒体を搬送し、且つ第1印刷周期から第n印刷周期迄のそれぞれの印刷周期で前記印刷媒体にオブジェクトを印刷する印刷サイクルを繰り返すことで前記印刷媒体を搬送しながら前記オブジェクトを印刷する印刷装置であって、
制御部と
前記制御部が駆動する為のプログラムを記憶した記憶部と、
を備え、
前記制御部は、前記記憶部に記憶した前記プログラムを実行することにより、
第N(Nは1以上の整数)印刷サイクルにおいて、
前記モータの回転駆動により搬送される前記印刷媒体の搬送速度は、前記第1搬送周期から前記第n搬送周期迄の間加速し、
第N+1印刷サイクルにおいて、
前記モータの回転駆動により搬送される前記印刷媒体の搬送速度は、前記第1搬送周期から前記第n搬送周期迄の間減速し、
前記オブジェクトの搬送方向の長さの設定値が、印刷された前記オブジェクトの前記搬送方向の長さとして想定される所定値と一致しない場合、前記第N印刷サイクルの前記搬送周期、及び前記第N+1印刷サイクルの前記搬送周期のうち、前記設定値と前記所定値との差分に応じた割合に対応するm個(mは、nよりも小さく且つ1以上の整数)の前記搬送周期を、前記モータの回転駆動により搬送される前記印刷媒体の搬送速度が速い順に選択し、
前記所定値が前記設定値よりも大きい場合、
前記第N印刷サイクルの前記第1搬送周期から前記第N+1印刷サイクルの前記第n搬送周期迄の前記搬送周期から、選択したm個の前記搬送周期を除いて有効周期とし、選択したm個の前記搬送周期の和に対応する時間を2n-m個に分割し、分割したそれぞれを第1分割時間として、前記有効周期のそれぞれに加算し、
前記所定値が前記設定値よりも小さい場合、
前記第N印刷サイクルの前記第1搬送周期から前記第N+1印刷サイクルの前記第n搬送周期迄の前記搬送周期に、選択したm個の前記搬送周期を加算して前記有効周期とし、選択したm個の前記搬送周期の和に対応する時間を、2n+m個に分割したそれぞれを前記第1分割時間として、前記有効周期のそれぞれから減算し、
前記有効周期のそれぞれで前記パルスを前記モータに出力して回転駆動することにより、前記印刷媒体を搬送し、且つ前記第N印刷サイクルの前記第1印刷周期から前記第N+1印刷サイクルの前記第n印刷周期迄のそれぞれで前記印刷媒体に前記オブジェクトを印刷する
ことを特徴とする印刷装置。 - 前記制御部は、
前記所定値が前記設定値よりも大きい場合、選択したm個の前記搬送周期を2n-m等分したそれぞれに対応する時間を、前記第1分割時間とし、
前記所定値が前記設定値よりも小さい場合、選択したm個の前記搬送周期を2n+m等分したそれぞれに対応する時間を、前記第1分割時間とすることを特徴とする請求項9に記載の印刷装置。 - 第1搬送周期から第n(nは2以上の整数)搬送周期迄のそれぞれの搬送周期で、印刷媒体を搬送する為のモータにパルスを出力することにより前記モータを回転駆動して前記印刷媒体を搬送し、且つ第1印刷周期から第n印刷周期迄のそれぞれの印刷周期で前記印刷媒体にオブジェクトを印刷する印刷サイクルを繰り返すことで前記印刷媒体を搬送しながら前記オブジェクトを印刷する印刷装置であって、
制御部と
前記制御部が駆動する為のプログラムを記憶した記憶部と、
を備え、
前記制御部は、前記記憶部に記憶した前記プログラムを実行することにより、
第N(Nは1以上の整数)印刷サイクルにおいて、
前記モータの回転駆動により搬送される前記印刷媒体の搬送速度は、前記第1搬送周期から前記第n搬送周期迄の間加速し、
第N+1印刷サイクルにおいて、
前記モータの回転駆動により搬送される前記印刷媒体の搬送速度は、前記第1搬送周期から前記第n搬送周期迄の間減速し、
前記オブジェクトの搬送方向の長さの設定値が、印刷された前記オブジェクトの前記搬送方向の長さとして想定される所定値と一致しない場合、前記第N印刷サイクルの前記搬送周期、及び、前記第N+1印刷サイクルの前記搬送周期のうち、前記設定値と前記所定値との差分に応じた割合に対応するm個(mは、nよりも小さく且つ1以上の整数)の前記搬送周期を、前記モータの回転駆動により搬送される前記印刷媒体の搬送速度が速い順に選択し、
前記所定値が前記設定値よりも大きい場合、
前記第N印刷サイクルの前記第1搬送周期から前記第N+1印刷サイクルの前記第n搬送周期迄の前記搬送周期から、選択したm個の前記搬送周期を除いて有効周期とし、選択したm個の前記搬送周期の和に対応する時間を2n個に分割したそれぞれを第1分割時間として、前記第N印刷サイクルの前記第1印刷周期から前記第N+1印刷サイクルの前記第n印刷周期迄のそれぞれから減算し、
前記所定値が前記設定値よりも小さい場合、
前記第N印刷サイクルの前記第1搬送周期から前記第N+1印刷サイクルの前記第n搬送周期迄の前記搬送周期に、選択したm個の前記搬送周期を加算して前記有効周期とし、選択したm個の前記搬送周期の和に対応する時間を2n個に分割したそれぞれを前記第1分割時間として、前記第N印刷サイクルの前記第1印刷周期から前記第N+1印刷サイクルの前記第n印刷周期迄のそれぞれに加算し、
前記有効周期のそれぞれで前記パルスを前記モータに出力して回転駆動することにより前記印刷媒体を搬送し、且つ前記第N印刷サイクルの前記第1印刷周期から前記第N+1印刷サイクルの前記第n印刷周期迄のそれぞれで前記印刷媒体に前記オブジェクトを印刷することを特徴とする印刷装置。 - 前記制御部は、
選択したm個の前記搬送周期に対応する時間を2n等分したそれぞれに対応する時間を、前記第1分割時間とすることを特徴とする請求項11に記載の印刷装置。 - 第N-1印刷サイクルでは、前記第1搬送周期から第r(rは2以上且つnよりも小さい整数)搬送周期迄のそれぞれの搬送周期で前記印刷媒体が搬送され、且つ、前記第1印刷周期から第r印刷周期迄のそれぞれの印刷周期で前記印刷媒体にオブジェクトが印刷され、
前記制御部は、
前記設定値と前記所定値との差分に応じた割合が、(m-1)/(r+n)とm/(r+n)との間の中間値である場合、選択したm個の前記搬送周期のうち、m/(r+n)から前記中間値を減算した割合に対応する余剰時間をr+n個に分割し、分割したそれぞれを第2分割時間として、前記第N-1印刷サイクル及び前記第N印刷サイクルのそれぞれの前記印刷周期に加算する
ことを特徴とする請求項1から12の何れかに記載の印刷装置。 - 前記制御部は、
前記余剰時間をr+n等分したそれぞれに対応する時間を、前記第2分割時間とすることを特徴とする請求項13に記載の印刷装置。 - 前記印刷サイクルのうち前記第1搬送周期と前記第1印刷周期とが同期し、且つ、前記第1搬送周期及び前記第1印刷周期を除く前記搬送周期と前記印刷周期とが非同期であることを特徴とする請求項1から14の何れかに記載の印刷装置。
- 第1搬送周期から第n(nは2以上の整数)搬送周期迄のそれぞれの搬送周期で印刷媒体を搬送する為のモータにパルスを出力することにより前記モータを回転駆動して前記印刷媒体を搬送し、且つ第1印刷周期から第n印刷周期迄のそれぞれの印刷周期で前記印刷媒体にオブジェクトを印刷する印刷サイクルを繰り返すことで前記印刷媒体を搬送しながら前記オブジェクトを印刷する印刷装置であって、
制御部と
前記制御部が駆動する為のプログラムを記憶した記憶部と、
を備え、
前記制御部は、前記記憶部に記憶した前記プログラムを実行することにより、
前記オブジェクトの搬送方向の長さの設定値が、印刷された前記オブジェクトの前記搬送方向の長さとして想定される所定値と一致しない場合、前記搬送周期のうち、前記設定値と前記所定値との差分に応じた割合が、1/nよりも小さい中間値である場合、第n搬送周期のうち前記中間値に対応する時間をn個に分割し、分割したそれぞれに対応する第2分割時間を、前記第1印刷周期から前記第n印刷周期迄のそれぞれに加算する
ことを特徴とする印刷装置。 - 補正前の状態における前記搬送周期の数は、全ての前記印刷サイクルにおいて同一であることを特徴とする請求項1から12、16の何れかに記載の印刷装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019122262A JP7283270B2 (ja) | 2019-06-28 | 2019-06-28 | 印刷装置 |
US16/835,716 US11173733B2 (en) | 2019-06-28 | 2020-03-31 | Printing device repeatedly performing print cycle including a plurality of conveying periods and a plurality of printing periods |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019122262A JP7283270B2 (ja) | 2019-06-28 | 2019-06-28 | 印刷装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021008059A JP2021008059A (ja) | 2021-01-28 |
JP7283270B2 true JP7283270B2 (ja) | 2023-05-30 |
Family
ID=74044367
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019122262A Active JP7283270B2 (ja) | 2019-06-28 | 2019-06-28 | 印刷装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11173733B2 (ja) |
JP (1) | JP7283270B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004210449A (ja) | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Brother Ind Ltd | 印刷制御装置及びプログラム |
US20060176358A1 (en) | 2005-02-04 | 2006-08-10 | Chris Mulhearn | Method of adjusting strobe length in a thermal printer to reduce effects of changes in media transport speed |
JP2011042160A (ja) | 2009-07-22 | 2011-03-03 | Brother Industries Ltd | 印刷装置 |
JP2013018141A (ja) | 2011-07-07 | 2013-01-31 | Brother Industries Ltd | 印字ラベル作成装置、印字ラベル作成プログラム、及び印字ラベル作成方法 |
JP2015024547A (ja) | 2013-07-25 | 2015-02-05 | ブラザー工業株式会社 | 印刷装置 |
WO2016067051A1 (en) | 2014-10-31 | 2016-05-06 | Videojet Technologies Inc. | Tape drive and transfer printer |
JP2017113954A (ja) | 2015-12-23 | 2017-06-29 | ブラザー工業株式会社 | 印刷装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH068593A (ja) * | 1992-06-24 | 1994-01-18 | Mitsubishi Electric Corp | サーマルプリンタ |
JP2007098624A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP4760402B2 (ja) * | 2006-01-30 | 2011-08-31 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置および画像形成装置の制御プログラム |
EP1878580B1 (en) * | 2006-07-12 | 2013-04-24 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Recording apparatus |
-
2019
- 2019-06-28 JP JP2019122262A patent/JP7283270B2/ja active Active
-
2020
- 2020-03-31 US US16/835,716 patent/US11173733B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004210449A (ja) | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Brother Ind Ltd | 印刷制御装置及びプログラム |
US20060176358A1 (en) | 2005-02-04 | 2006-08-10 | Chris Mulhearn | Method of adjusting strobe length in a thermal printer to reduce effects of changes in media transport speed |
JP2011042160A (ja) | 2009-07-22 | 2011-03-03 | Brother Industries Ltd | 印刷装置 |
JP2013018141A (ja) | 2011-07-07 | 2013-01-31 | Brother Industries Ltd | 印字ラベル作成装置、印字ラベル作成プログラム、及び印字ラベル作成方法 |
JP2015024547A (ja) | 2013-07-25 | 2015-02-05 | ブラザー工業株式会社 | 印刷装置 |
WO2016067051A1 (en) | 2014-10-31 | 2016-05-06 | Videojet Technologies Inc. | Tape drive and transfer printer |
JP2017113954A (ja) | 2015-12-23 | 2017-06-29 | ブラザー工業株式会社 | 印刷装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021008059A (ja) | 2021-01-28 |
US20200406644A1 (en) | 2020-12-31 |
US11173733B2 (en) | 2021-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5929901B2 (ja) | サーマルヘッドの印字速度制御方法 | |
JP4862517B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018154080A (ja) | 印刷データ生成装置、印刷データ生成方法、プログラムおよび印刷装置 | |
JP7283270B2 (ja) | 印刷装置 | |
US20210055894A1 (en) | Information processing system and non-transitory computer readable medium | |
JP5193692B2 (ja) | 印刷装置及び印刷装置の制御方法 | |
US5483275A (en) | Thermal printer with means for reducing color shifts | |
JP2011126140A (ja) | サーマルプリンタ及びプログラム | |
US11829665B2 (en) | Print job management method and apparatus for creating multiple job batches from print jobs | |
CN105190529B (zh) | 图像数据生成 | |
US20180086102A1 (en) | Printing apparatus, control method of printing apparatus, and non-transitory computer readable recording medium | |
JPH07156477A (ja) | 印刷装置 | |
JP4000925B2 (ja) | 感熱記録装置 | |
JP2017159452A (ja) | プリンタおよび印刷方法 | |
JP6686870B2 (ja) | 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム | |
JPS59156783A (ja) | シリアルドツトプリンタ | |
JP6347230B2 (ja) | 印刷装置 | |
US12058294B2 (en) | Image forming apparatus that forms image for half-cutting, control method therefor, and storage medium | |
JP4054911B2 (ja) | 印刷制御装置 | |
JP2018075722A (ja) | 印刷装置、及び印刷装置の制御プログラム | |
JP4983997B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN113320300A (zh) | 图像形成设备 | |
JP2001315372A (ja) | 印刷装置および印刷方法 | |
JP2020019208A (ja) | サーマルプリンタ、売上データ処理装置およびプログラム | |
JP2008132792A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220624 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230418 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230501 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7283270 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |