JP7283130B2 - フォースリミッタ制御システム - Google Patents

フォースリミッタ制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP7283130B2
JP7283130B2 JP2019036499A JP2019036499A JP7283130B2 JP 7283130 B2 JP7283130 B2 JP 7283130B2 JP 2019036499 A JP2019036499 A JP 2019036499A JP 2019036499 A JP2019036499 A JP 2019036499A JP 7283130 B2 JP7283130 B2 JP 7283130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
force limiter
load
relative speed
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019036499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020138664A (ja
Inventor
祐介 間瀬
貴司 藤波
孝幸 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019036499A priority Critical patent/JP7283130B2/ja
Priority to US16/743,174 priority patent/US20200276956A1/en
Priority to CN202010061918.2A priority patent/CN111619497B/zh
Priority to EP20157078.5A priority patent/EP3702223A1/en
Publication of JP2020138664A publication Critical patent/JP2020138664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7283130B2 publication Critical patent/JP7283130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • B60R22/4676Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up comprising energy-absorbing means operating between belt reel and retractor frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0134Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to imminent contact with an obstacle, e.g. using radar systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/28Safety belts or body harnesses in vehicles incorporating energy-absorbing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/341Belt retractors, e.g. reels comprising energy-absorbing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/341Belt retractors, e.g. reels comprising energy-absorbing means
    • B60R22/3413Belt retractors, e.g. reels comprising energy-absorbing means operating between belt reel and retractor frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0953Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01006Mounting of electrical components in vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01013Means for detecting collision, impending collision or roll-over
    • B60R2021/01027Safing sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01204Actuation parameters of safety arrangents
    • B60R2021/01252Devices other than bags
    • B60R2021/01265Seat belts
    • B60R2021/01272Belt tensioners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01204Actuation parameters of safety arrangents
    • B60R2021/01252Devices other than bags
    • B60R2021/01265Seat belts
    • B60R2021/01279Load limiters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • B60R2022/4685Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up with means to adjust or regulate the tensioning force in relation to external parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/48Control systems, alarms, or interlock systems, for the correct application of the belt or harness
    • B60R2022/4866Displaying or indicating arrangements thereof
    • B60R2022/4875Displaying or indicating arrangements thereof on vehicle exterior

Description

本発明は、フォースリミッタ制御システムに関する。
特許文献1には、車両の衝突時にシートベルトに加えられる荷重(フォースリミッタ荷重)を変更可能とされた可変フォースリミッタ機構を備えた構造が開示されている。また、特許文献1では、相対速度センサの検出結果に基づいて衝突の厳しさを予測し、この衝突の厳しさと衝突時の検出荷重とに基づいてフォースリミッタ荷重を変更させるように構成されている。
特開2018-131168号公報
ところで、センサを用いて前方の障害物を検出する衝突安全システムでは、前方車両との距離が近くなると、前方車両を検出できなくなる。このため、操舵などによって自車両が横方向(すなわち、車両幅方向)に移動して別の車両と衝突した場合であっても、可変フォースリミッタ機構のフォースリミッタ荷重が変更されない。
本発明は上記事実を考慮し、可変フォースリミッタ機構を備えた構造において、衝突安全性能を向上させることができるフォースリミッタ制御システムを得る。
請求項1に係るフォースリミッタ制御システムは、車両の衝突時にシートベルトに加えられるフォースリミッタ荷重を変更可能に構成された可変フォースリミッタ部と、自車両と前方車両との相対速度を検出する相対速度検出部と、前記相対速度検出部によって検出された前記相対速度が所定の閾値よりも小さい場合に、前記相対速度が前記閾値以上である場合よりも前記可変フォースリミッタ部のフォースリミッタ荷重を低荷重に設定させるフォースリミッタ荷重変更部と、前方車両との車間距離が所定の距離よりも短くなった領域において、前記領域に進入した時点における自車両と前方車両との車両幅方向のラップ量が、前記領域に進入後の自車両の車両幅方向の推定横方向移動量よりも小さい場合に、前記フォースリミッタ荷重変更部によるフォースリミッタ荷重の変更を無効にさせる低荷重無効化部と、を有る。
請求項1に係るフォースリミッタ制御システムでは、可変フォースリミッタ部によって車両の衝突時にシートベルトに加えられるフォースリミッタ荷重を変更できるように構成されている。また、自車両と前方車両との相対速度を検出する相対速度検出部を備えている。そして、相対速度検出部によって検出された相対速度が所定の閾値よりも小さい場合には、フォースリミッタ荷重変更部によって可変フォースリミッタ部のフォースリミッタ荷重が低荷重に設定される。これにより、乗員に入力される衝突荷重が低い場合に不必要にシートベルトによって締めつけられるのを抑制することができる。すなわち、衝突の厳しさに応じてフォースリミッタ荷重を変更することで、乗員への負担を低減させることができる。
また、自車両と前方車両との車間距離が所定の距離よりも短くなった領域において、自車両と前方車両との車両幅方向のラップ量が自車両の車両幅方向の推定横方向移動量よりも小さい場合には、低荷重無効化部によってフォースリミッタ荷重変更部によるフォースリミッタ荷重の変更を無効にさせる。これにより、例えば、自車両が前方車両を回避して大型車両と衝突した場合であっても、フォースリミッタ荷重の変更が無効とされることで、フォースリミッタ荷重が低荷重に変更されず、乗員を良好に拘束させることができる。なお、ここでいう「前方車両」とは、自車両が当該領域に進入する前の状態において自車両の前方を走行している車両を指す。
請求項に係るフォースリミッタ制御システムは、請求項において、前記推定横方向移動量は、前記領域に進入した時点における自車両と前方車両との相対速度及び自車両の進行方向に対する角度と、運転者の操作による最大横方向相対加速度とに基づいて算出される。
請求項に係るフォースリミッタ制御システムでは、自車両と前方車両との相対速度及び自車両の進行方向に対する角度に加えて、運転者の操作による最大横方向相対加速度を考慮して推定横方向移動量が算出される。これにより、自車両が前方車両を回避できるか否かを精度良く判断することができる。
請求項に係るフォースリミッタ制御システムは、請求項又はにおいて、車両前部には、光学カメラ、ミリ波レーダ及びレーザレーダの少なくとも1つを含んで構成された予防センサが設けられており、前記予防センサによって自車両と前方車両とのラップ量が検出される。
請求項に係るフォースリミッタ制御システムでは、光学カメラ、ミリ波レーダ及びレーザレーダの少なくとも1つを含んで予防センサが構成されている。そして、この予防センサによって自車両と前方車両とのラップ量が検出されるため、別途専用のセンサ類を設けることなく、ラップ量を検出することができる。
請求項に係るフォースリミッタ制御システムは、請求項1~の何れか1項において、自車両が前記領域に進入してから所定時間が経過しても衝突が検出されない場合に、前記低荷重無効化部によるフォースリミッタ荷重の変更の無効化をリセットさせる初期化部をさらに備えている。
請求項に係るフォースリミッタ制御システムでは、フォースリミッタ荷重の変更の無効化をリセットすることで、フォースリミッタ荷重の変更が有効となる。これにより、自車両の衝突が回避された場合に可変フォースリミッタ部を機能させることができる。
請求項5に係るフォースリミッタ制御システムは、車両の衝突時にシートベルトに加えられるフォースリミッタ荷重を変更可能に構成された可変フォースリミッタ部と、自車両と前方車両との相対速度を検出する相対速度検出部と、前記相対速度検出部によって検出された前記相対速度が所定の閾値よりも小さい場合に、前記相対速度が前記閾値以上である場合よりも前記可変フォースリミッタ部のフォースリミッタ荷重を低荷重に設定させるフォースリミッタ荷重変更部と、前方車両の周囲に前方車両よりも大型の大型車両が走行していることを検出する大型車両検出部と、前方車両との車間距離が所定の距離よりも短くなった領域において、前記大型車両検出部によって前方車両の周囲に大型車両が走行していることが検出された場合に、前記フォースリミッタ荷重変更部によるフォースリミッタ荷重の変更を無効にさせる低荷重無効化部と、をする。
請求項5に係るフォースリミッタ制御システムでは、大型車両検出部によって前方車両の周囲に大型車両が走行していることが検出された場合、フォースリミッタ荷重変更部によるフォースリミッタ荷重の変更を無効にさせる。これにより、自車両が前方車両との衝突を回避して大型車両と衝突した場合であっても、フォースリミッタ荷重が低荷重に変更されないため、乗員を良好に拘束させることができる。
請求項6に係るフォースリミッタ制御システムは、車両の衝突時にシートベルトに加えられるフォースリミッタ荷重を変更可能に構成された可変フォースリミッタ部と、自車両と前方車両との相対速度を検出する相対速度検出部と、前記相対速度検出部によって検出された前記相対速度が所定の閾値よりも小さい場合に、前記相対速度が前記閾値以上である場合よりも前記可変フォースリミッタ部のフォースリミッタ荷重を低荷重に設定させるフォースリミッタ荷重変更部と、車線境界線を検出する車線検出部と、前方車両との車間距離が所定の距離よりも短くなった領域において、前記車線検出部によって自車両が車線を逸脱したことが検出された場合に、前記フォースリミッタ荷重変更部によるフォースリミッタ荷重の変更を無効にさせる低荷重無効化部と、をする
請求項6に係るフォースリミッタ制御システムでは、車線検出部によって自車両が車線を逸脱したことが検出された場合、フォースリミッタ荷重変更部によるフォースリミッタ荷重の変更を無効にさせる。これにより、例えば、自車両が隣の車線に進入して別の車両と衝突した場合であっても、フォースリミッタ荷重が低荷重に変更されないため、乗員を良好に拘束させることができる。
請求項7に係るフォースリミッタ制御システムは、車両の衝突時にシートベルトに加えられるフォースリミッタ荷重を変更可能に構成された可変フォースリミッタ部と、自車両と前方車両との相対速度を検出する相対速度検出部と、前記相対速度検出部によって検出された前記相対速度が所定の閾値よりも小さい場合に、前記相対速度が前記閾値以上である場合よりも前記可変フォースリミッタ部のフォースリミッタ荷重を低荷重に設定させるフォースリミッタ荷重変更部と、操舵角を検出する舵角検出部と、前方車両との車間距離が所定の距離よりも短くなった領域において、前記舵角検出部によって検出された操舵角が所定の閾値よりも大きい場合に、前記フォースリミッタ荷重変更部によるフォースリミッタ荷重の変更を無効にさせる低荷重無効化部と、をする
請求項に係るフォースリミッタ制御システムでは、舵角検出部によって検出された操舵角が所定の閾値よりも大きい場合、フォースリミッタ荷重変更部によるフォースリミッタ荷重の変更を無効にさせる。これにより、自車両が前方車両とは異なる他の車両又は障害物に衝突した場合であっても、フォースリミッタ荷重が低荷重に変更されないため、乗員を良好に拘束させることができる。
以上説明したように、本発明に係るフォースリミッタ制御システムによれば、可変フォースリミッタ機構を備えた構造において、衝突安全性能を向上させることができる。
実施形態に係るフォースリミッタ制御システムが搭載された車両及び前方車両を概略的に示す平面図であり、自車両が検出不可領域に進入する前の状態が示されている。 図1の状態から自車両が検出不可領域に進入した時点における状態を示す平面図である。 実施形態に係るフォースリミッタ制御システムのハードウェア構成を示すブロック図である。 実施形態に係るフォースリミッタ制御システムを構成するECUのハードウェア構成を示すブロック図である。 実施形態に係るフォースリミッタ制御システムの機能構成の例を示すブロック図である。 実施形態におけるフォースリミッタ制御処理の流れを示すフローチャートの一部である。 実施形態におけるフォースリミッタ制御処理の流れを示すフローチャートの一部である。 第1変形例に係るフォースリミッタ制御システムの機能構成の例を示すブロック図である。 第1変形例におけるフォースリミッタ制御処理の流れを示すフローチャートの一部である。 第1変形例におけるフォースリミッタ制御処理の流れを示すフローチャートの一部である。 第2変形例に係るフォースリミッタ制御システムの機能構成の例を示すブロック図である。 第2変形例におけるフォースリミッタ制御処理の流れを示すフローチャートの一部である。 第3変形例に係るフォースリミッタ制御システムの機能構成の例を示すブロック図である。 第3変形例におけるフォースリミッタ制御処理の流れを示すフローチャートの一部である。
以下、図面を参照して実施形態に係るフォースリミッタ制御システム10について説明する。なお、前後左右上下の方向を用いて説明する場合、特に断りのない限り、車両前後方向の前後、車両幅方向の左右、車両上下方向の上下を示すものとする。
図1に示されるように、本実施形態に係るフォースリミッタ制御システム10が適用された車両12(以下、適宜「自車両12」と称する場合がある。)の前部には、予防センサ14が設けられている。予防センサ14は、光学カメラ、ミリ波レーダ及びレーザレーダの少なくとも1つを含んで構成されており、この予防センサ14によって例えば自車両12の前方を走行している前方車両100を検出できるようになっている。そして、予防センサ14は、自車両12に搭載された制御部であるECU(Electronic Control Unit)16と電気的に接続されている。
図3は、フォースリミッタ制御システム10のハードウェア構成を示すブロック図である。この図3に示されるように、ECU16は、予防センサ14、エアバッグ装置18、及びシートベルト装置20と電気的に接続されている。
エアバッグ装置18は、自車両12の衝突時又は衝突予知時に膨張展開して乗員を拘束する装置であり、例えば、ステアリングホイールのセンタパッド内に折り畳んで収納されたエアバッグ袋体と、インフレータとを含んで構成されている。そして、自車両12の衝突時又は衝突予知時にECU16からの信号に基づいてインフレ―タが作動することでガスが発生され、このガスがエアバッグ袋体に供給されることでエアバッグ袋体が車両後方側へ膨張展開される。なお、エアバッグ装置18は、上述した運転席用エアバッグ装置の他に、助手席の乗員を拘束する助手席用エアバッグ装置、及び車両用シートの側方に膨張展開されるサイドエアバッグ装置などを含んで構成されていてもよい。またサイドドアに沿って膨張展開されるカーテンエアバッグ装置などを含んで構成されていてもよい。
シートベルト装置20は、帯状のシートベルト(すなわち、ウェビング)によって乗員を拘束させる装置であり、主としてプリテンショナ部22と可変フォースリミッタ部24とを含んで構成されている。プリテンショナ部22は、車両の衝突時にECU16からの信号に基づいて作動され、乗員を拘束するシートベルトを強制的に巻き取ることで、シートベルトに張力を付与させる。
可変フォースリミッタ部24は、自車両12の衝突時にシートベルトに加えられるフォースリミッタ荷重を変更可能に構成されており、本実施形態では一例として、高荷重モード及び低荷重モードの2つのモードに変更できるように構成されている。なお、可変フォースリミッタの具体的な構造は、特開2018-39336号公報及び特開2018-131168号公報などに記載の周知の構造を適用することができる。
図4は、フォースリミッタ制御システム10を構成するECU16のハードウェア構成を示すブロック図である。この図4に示されるように、ECU16は、CPU(Central Processing Unit:プロセッサ)26、ROM(Read Only Memory)28、RAM(Random Access Memory)32及びストレージ30及び通信インタフェース34を含んで構成されている。また、各構成は、バス35を介して相互に通信可能に接続されている。
CPU26は、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりする。すなわち、CPU26は、ROM28又はストレージ30からプログラムを読み出し、RAM32を作業領域としてプログラムを実行する。また、CPU26は、ROM28又はストレージ30に記録されているプログラムに従って、上記各構成の制御および各種の演算処理を行う。
ROM28は、各種プログラムおよび各種データを格納する。RAM32は、作業領域として一時的にプログラムまたはデータを記憶する。ストレージ30は、HDD(Hard Disk Drive)またはSSD(Solid State Drive)により構成され、オペレーティングシステムを含む各種プログラム、および各種データを格納する。
通信インタフェース34は、ECU16が予防センサ14、エアバッグ装置18、シートベルト装置20及び他の機器と通信するためのインタフェースであり、例えば、イーサネット(登録商標)、FDDI、Wi-Fi(登録商標)などの規格が用いられる。
本実施形態のフォースリミッタ制御システム10は、図3及び図4に図示されたハードウェア資源を用いて、各種の機能を実現する。フォースリミッタ制御システム10が実現する機能について説明する。
図5は、フォースリミッタ制御システム10の機能構成の一例を示すブロック図である。
この図5に示されるように、フォースリミッタ制御システム10は、機能構成として、受信部36、車体検出部38、相対速度検出部40、ラップ量検出部42、車間検出部44、角度検出部46、フォースリミッタ荷重変更部48、プリテンショナ起動部50、衝突対象予測部52、低荷重無効化部54及び初期化部56を含んでいる。また、各機能構成は、CPU26がROM28又はストレージ30に記憶されたプログラムを読み出し、実行することによって実現される。
受信部36は、通信インタフェース34によって予防センサ14などのセンサ類からの情報、及び他の機器からの情報を受信する。
車体検出部38は、受信部36によって受信された予防センサ14の情報に基づいて、前方車両100(図1参照)を検出する。本実施形態では、前方車両100の大きさについても検出し、前方車両100が普通車であるか大型車であるかが判断される。
相対速度検出部40は、受信部36によって受信された予防センサ14の情報と、自車両12に設けられた図示しない車速センサの情報に基づいて、自車両12と前方車両100との相対速度を検出する。
ラップ量検出部42は、受信部36によって受信された予防センサ14からの情報に基づいて、自車両12と前方車両100とのラップ量を検出する。図2に示されるように、本実施形態では、自車両12の進行方向に沿って自車両12の左側端部から前方車両100へ延ばした基準線と、この線と平行に前方車両の右側端部を通る基準線との幅をラップ量Xとしている。なお、ここでいう「進行方向」とは、自車両12における前端の車両幅方向中央と後端の車両幅方向中央とを通る仮想線に沿った方向を指す。
図5に示される車間検出部44は、受信部36によって受信された予防センサ14の情報に基づいて、自車両12と前方車両100との車間を検出する。図2に示されるように、本実施形態では、自車両12の前端から前方車両100の後端までの前方車両100の進行方向に沿った距離を車間距離Lとしている。
図5に示される角度検出部46は、受信部36によって受信された予防センサ14の情報に基づいて、自車両12と前方車両100との角度を検出する。図2に示されるように、本実施形態では、角度検出部46によって自車両12の進行方向と前方車両100の進行方向との角度θが検出される。
フォースリミッタ荷重変更部48は、相対速度検出部40によって検出された自車両12と前方車両100との相対速度が所定の閾値よりも小さい場合に、可変フォースリミッタ部24のフォースリミッタ荷重を変更させる。具体的には、フォースリミッタ荷重変更部48は、自車両12と前方車両100との相対速度が所定の閾値よりも小さい場合に、相対速度が閾値以上である場合よりも可変フォースリミッタ部24のフォースリミッタ荷重を低荷重に設定させる。なお、フォースリミッタ荷重を変更する閾値は、予め設定されている。
プリテンショナ起動部50は、自車両12の衝突時にECU16からの信号に基づいてプリテンショナ部22を作動させる。プリテンショナ部22が作動されることで、シートベルトが巻き掛けられた図示しないスプールが強制的に回転され、シートベルトが巻き取られる。これにより、シートベルトに張力を付与させる。なお、自車両12の衝突は、図示しない加速度センサなどを用いて検出される。
衝突対象予測部52は、前方車両100とは異なる衝突物との衝突を予測する。ここでは、自車両12と前方車両100との車間距離が所定の距離よりも短くなった検出不可領域において、衝突対象を予測する。
低荷重無効化部54は、衝突対象予測部52によって前方車両とは異なる衝突物との衝突が予測された際に、フォースリミッタ荷重変更部48によるフォースリミッタ荷重の変更を無効にさせる。本実施形態では、低荷重無効化部54は、後述するフォースリミッタ制御処理によってフォースリミッタ荷重の変更を無効にするか否かを判断する。
初期化部56は、自車両12が検出不可領域に進入してから所定時間が経過しても衝突が検出されない場合に、低荷重無効化部54によるフォースリミッタ荷重の変更の無効化をリセットさせる。
図6及び図7は、フォースリミッタ制御システム10によるフォースリミッタ制御処理の流れを示すフローチャートである。CPU26がROM28又はストレージ30からプログラムを読み出して、RAM32に展開して実行されることにより、フォースリミッタ制御処理が行われる。
図6及び図7に示されるように、CPU26は、ステップS102で初期値を設定する。本実施形態では、可変フォースリミッタ部24が高荷重モードに設定される。また、フォースリミッタ荷重変更部48によるフォースリミッタ荷重の変更が有効な状態に設定される。
CPU26は、ステップS104で衝突不可避であるか否かについて判断する。本実施形態では、予防センサ14からの信号に基づいて自車両12が前方車両100に衝突することが予知された際に、衝突不可避であると判断されてステップS106へ移行される。一方、ステップS104で衝突不可避であると判断されなかった場合は、自車両12が衝突しないため、フォースリミッタ制御処理を終了させる。
CPU26は、ステップS106でタイマーをスタートさせる。すなわち、衝突が不可避の状態となってからの時間をカウントする。
CPU26は、ステップS108で自車両12と前方車両100との相対速度Vが所定の閾値VHよりも小さいか否かについて判断する。そして、相対速度Vが閾値VHよりも小さい場合は、ステップS110に移行して低荷重モードに変更される。すなわち、相対速度Vが閾値VHよりも小さい場合は、衝突の厳しさの度合いが低いため、フォースリミッタ荷重変更部48の機能によって低荷重モードに設定することで、必要以上にシートベルトに張力が付与されるのを抑制する。
一方、ステップS108で相対速度Vが閾値VHよりも大きい場合(すなわち、否の場合)は、ステップS110を経ずにステップS112へ移行される。すなわち、フォースリミッタ荷重変更部48によるフォースリミッタ荷重の変更が行われず、初期設定値である高荷重モードが維持される。
CPU26は、ステップS112で検出不可領域であるか否かについて判断する。具体的には、車間検出部44によって検出された車間距離Lが所定の距離よりも短くなったか否かについて判断する。なお、所定の距離は、予防センサ14による検出が不可能になる距離と通信遅延時間から算出される。
CPU26は、ステップS112で検出不可領域であると判断した場合、ステップS116へ移行される。一方、ステップS112で検出不可領域であると判断されなかった場合、すなわち、検出不可領域ではない場合、ステップS114へ移行される。
CPU26は、ステップS114で所定時間が経過したか否かについて判断する。具体的には、CPU26は、ステップS106でタイマーをスタートしてから所定時間が経過している場合には、自車両12の衝突が回避されたと判断して、フォースリミッタ制御処理を終了させる。一方、CPU26は、ステップS106でタイマーをスタートさせてから所定時間が経過してない場合には、ステップS108の処理へ戻して対速度Vが閾値VHよりも小さいか否かについて判断する。
CPU26は、ステップS112で検出不可領域であると判断した場合、図7のステップS116の処理へ移行し、車間距離L、相対速度V、ラップ量X及び角度θを取得する。なお、これらのパラメータは、自車両12が検出不可領域に進入した時点における予防センサ14からの信号などによって取得される。また、取得されたパラメータは、RAM32又はストレージ30に一時的に記憶される。
CPU26は、ステップS118でプリテンショナ部22が作動されたか否かについて判断する。本実施形態では、加速度センサなどの信号に基づいて自車両12が衝突したと判断した場合にプリテンショナ部22が作動される。
CPU26は、ステップS118でプリテンショナ部22が作動したと判断した場合、ステップS122の処理へ移行する。また、CPU26は、ステップS118でプリテンショナ部22が作動していないと判断した場合、ステップS120の処理へ移行し、タイマーをスタートさせてから所定時間が経過したか否かについて判断する。
CPU26は、ステップS120でタイマーをスタートしてから所定時間が経過している場合には、自車両12の衝突が回避されたと判断して、初期化部56の機能によりフォースリミッタ制御処理を終了させる。すなわち、低荷重無効化部54によってフォースリミッタ荷重の変更が無効化された場合でも、この無効化がリセットされることとなる。
一方、CPU26は、ステップS120でタイマーをスタートさせてから所定時間が経過してない場合には、ステップS118の処理へ戻す。すなわち、プリテンショナ部22が作動されていない場合には、所定時間が経過するまでステップS118の処理とステップS120の処理が繰り返される。
CPU26は、ステップS122でフォースリミッタ荷重が低荷重モードに設定されているか否かについて判断する。ステップS110で低荷重モードに変更された状態で自車両12が検出不可領域へ進入した場合には、低荷重モードに設定されていると判断してステップS124の処理へ移行する。
一方、CPU26は、ステップS122でフォースリミッタ荷重が低荷重モードに設定されていないと判断した場合、フォースリミッタ制御処理を終了させる。この場合、フォースリミッタ荷重は、ステップS102で初期設定された高荷重モードとなる。
CPU26は、ステップS124で衝突対象予測部52の機能により、ラップ量Xが推定横方向移動量Sよりも大きいか否かについて判断する。ここで、ラップ量Xは、検出不可領域に進入した時点における自車両12と前方車両100との車両幅方向のラップ量である。また、推定横方向移動量Sは、図2に示されるように、検出不可領域に進入後の自車両12の車両幅方向の推定横方向移動量である。推定横方向移動量Sの算出方法の一例について以下に説明する。
推定横方向移動量Sは、検出不可領域に進入した時点における自車両12と前方車両100との相対速度V及び自車両12の進行方向に対する角度θと、運転者の操作による最大横方向相対加速度aとに基づいて算出される。具体的には、以下の数式(1)によって算出される。なお、Vは、相対速度Vの自車両12の横方向成分(すなわち、車両幅方向の成分)である。また、最大横方向相対加速度aは、予め設定された数値が用いられる。
Figure 0007283130000001
・・・・(1)
ここで、相対速度Vの自車両12の横方向成分Vと相対速度Vとは、以下の数式(2)の関係を満たす。
Figure 0007283130000002
・・・・(2)
数式(2)を数式(1)に代入することで、以下の数式(3)となる。
Figure 0007283130000003
・・・・(3)
CPU26は、数式(3)で算出された推定横方向移動量Sを用いて、図7のステップS124でラップ量Xが推定横方向移動量Sよりも大きいか否かについて判断する。そして、ラップ量Xが推定横方向移動量Sよりも大きい場合には、ステップS126の処理へ移行する。CPU26は、ステップS126で低荷重モードを維持させた状態としてフォースリミッタ制御処理を終了させる。
一方、CPU26は、ラップ量Xが推定横方向移動量Sよりも小さい場合には、ステップS128の処理へ移行する。そして、CPU26は、ステップS128で低荷重無効化部54の機能により、フォースリミッタ荷重変更部48によるフォースリミッタ荷重の変更を無効にさせる。そして、CPU26は、フォースリミッタ制御処理を終了させる。
(作用)
次に、本実施形態の作用について説明する。
本実施形態に係るフォースリミッタ制御システム10では、自車両12と前方車両100との相対速度Vが所定の閾値VHよりも小さい場合には、フォースリミッタ荷重変更部48によって可変フォースリミッタ部24のフォースリミッタ荷重が低荷重に設定される。これにより、乗員に入力される衝突荷重が低い場合に、不必要にシートベルトによって乗員が締めつけられるのを抑制することができる。すなわち、衝突の厳しさに応じてフォースリミッタ荷重を変更させることで、乗員への負担を低減させることができる。
また、衝突対象予測部52によって前方車両100とは異なる衝突物との衝突が予測された際には、低荷重無効化部54の機能によりフォースリミッタ荷重の変更が無効にされる。これにより、例えば、図2に示されるように、自車両12が前方車両100を回避して、前方車両100の近傍を走行している大型車両102と衝突した場合であっても、フォースリミッタ荷重の変更が無効とされることで、フォースリミッタ荷重が低荷重に変更されず、乗員を良好に拘束させることができる。すなわち、衝突安全性能を向上させることができる。
特に、本実施形態では、検出不可領域に進入後の自車両12の推定横方向移動量Sよりもラップ量Xが小さい場合に、衝突対象予測部52によって前方車両100とは異なる衝突物と衝突することが予測される。このように、自車両12が前方車両100を回避する可能性が高い場合にフォースリミッタ荷重の変更を無効にすることで、衝突に備えて乗員を良好に拘束することができる。
また、本実施形態では、相対速度V及び自車両の進行方向に対する角度θに加えて、運転者の操作による最大横方向相対加速度aを考慮して推定横方向移動量Sを算出する。これにより、自車両12が前方車両100を回避できるか否かを精度良く判断することができる。
さらに、本実施形態では、光学カメラ、ミリ波レーダ及びレーザレーダの少なくとも1つを含んで予防センサ14が構成されている。そして、この予防センサ14によって自車両12と前方車両100とのラップ量Xを検出するため、別途専用のセンサ類を設ける必要がない。
さらにまた、本実施形態では、自車両12が検出不可領域に進入してから所定時間が経過しても衝突が検出されない場合に、フォースリミッタ荷重の変更を有効とすることで、衝突が回避された場合に可変フォースリミッタ部24を機能させることができる。
なお、本実施形態では、自車両12と前方車両100とのラップ量Xが自車両12の推定横方向移動量Sよりも小さい場合に、フォースリミッタ荷重の変更を無効にさせたが、これに限らない。以下の第1変形例、第2変形例及び第3変形例に記載の構成を用いてもよい。
(第1変形例)
図8~図10を参照して第1変形例に係るフォースリミッタ制御システム60について説明する。
図8は、フォースリミッタ制御システム60の機能構成の一例を示すブロック図である。この図8に示されるように、フォースリミッタ制御システム60は、機能構成として、受信部36、車体検出部38、相対速度検出部40、ラップ量検出部42、車間検出部44、角度検出部46、フォースリミッタ荷重変更部48、プリテンショナ起動部50、低荷重無効化部54、初期化部56及び大型車両検出部62を含んでいる。また、各機能構成は、CPU26がROM28又はストレージ30に記憶されたプログラムを読み出し、実行することによって実現される。
本変形例では、機能構成として衝突対象予測部52に替えて大型車両検出部62を備えた点が実施形態と異なっている。大型車両検出部62は、前方車両の周囲に前方車両よりも大型の大型車両が走行していることを検出する。図2に示されるように、前方車両100の周囲に大型車両102が走行している場合、大型車両検出部62は、予防センサ14からの信号に基づいて大型車両102を検出する。
図9及び図10は、第1変形例に係るフォースリミッタ制御システム60によるフォースリミッタ制御処理の流れを示すフローチャートである。CPU26がROM28又はストレージ30からプログラムを読み出して、RAM32に展開して実行されることにより、フォースリミッタ制御処理が行われる。また、本変形例では、図9に示されるように、ステップS110とステップS112との間にステップS111が追加されている。また、図10に示されるように、ステップS124がステップS123に置き換えられている。
図9のステップS111では、CPU26は、大型車両検出部62の機能により前方車両100の周囲に大型車両102が走行していることを検出する。そして、大型車両102の有無について、RAM32又はストレージ30に一時的に記憶される。
CPU26は、ステップS112で検出不可領域でないと判断し、さらにステップS114で所定時間が経過していない場合は、ステップS108の処理へ移行する。そして、再度ステップS111の処理へ移行され、大型車両102が走行していることを検出する。そして、大型車両102の有無について、RAM32又はストレージ30に記憶された情報が更新される。
次に、ステップS112から処理が進められて図10のステップS123に移行されると、CPU26は、大型車両102が有るか否かについて判断する。このとき、CPU26は、ステップS111でRAM32又はストレージ30に保存された情報を読み出して、自車両12が検出不可領域に進入する直前に、前方車両100の周囲に大型車両102が走行していたか否かについて判断する。
CPU26は、ステップS123で大型車両102が走行していると判断した場合、ステップS128の処理へ移行して、低荷重無効化部54の機能により、フォースリミッタ荷重変更部48によるフォースリミッタ荷重の変更を無効にさせる。そして、CPU26は、フォースリミッタ制御処理を終了させる。一方、CPU26は、ステップS123で大型車両102が走行していないと判断した場合、ステップS126の処理へ移行して、低荷重モードを維持させる。
このようにして、本変形例では、大型車両検出部62によって前方車両100の周囲に大型車両102が走行していることが検出された場合、自車両12とは異なる大型車両102との衝突が予測される。このため、低荷重無効化部54によってフォースリミッタ荷重変更部48によるフォースリミッタ荷重の変更が無効にされる。
本変形例によれば、前方車両100との衝突が回避されて大型車両102と衝突した場合であっても、フォースリミッタ荷重が低荷重に変更されないため、可変フォースリミッタ部24が高荷重モードとなっている。これにより、シートベルトに適切な張力が付与されて乗員を良好に拘束させることができる。
(第2変形例)
図11及び図12を参照して第2変形例に係るフォースリミッタ制御システム70について説明する。
図11は、フォースリミッタ制御システム70の機能構成の一例を示すブロック図である。この図11に示されるように、フォースリミッタ制御システム70は、機能構成として、受信部36、車体検出部38、相対速度検出部40、ラップ量検出部42、車間検出部44、角度検出部46、フォースリミッタ荷重変更部48、プリテンショナ起動部50、低荷重無効化部54、初期化部56及び車線検出部72を含んでいる。また、各機能構成は、CPU26がROM28又はストレージ30に記憶されたプログラムを読み出し、実行することによって実現される。
本変形例では、機能構成として衝突対象予測部52に替えて車線検出部72を備えた点が実施形態と異なっている。車線検出部72は、光学カメラなどのセンサによって車線境界線を検出する。そして、通常の走行時では、車線検出部72によって自車両12が車線を逸脱しそうになった際に、運転者に注意喚起を行う。本変形例では、車線逸脱時に注意喚起を行う機能に加えて、自車両12が検出不可領域に進入した後に車線を逸脱した場合にフォースリミッタ荷重の変更を無効にさせる。
図12は、第2変形例に係るフォースリミッタ制御システム70によるフォースリミッタ制御処理の流れを示すフローチャートである。CPU26がROM28又はストレージ30からプログラムを読み出して、RAM32に展開して実行されることにより、フォースリミッタ制御処理が行われる。なお、本変形例におけるフォースリミッタ制御処理では、ステップS102からステップS114までの処理が図6と同様である。このため、図12を参照して、ステップS116以降の処理について説明する。
図12に示されるように、本変形例では、実施形態のステップS124がステップS125に置き換えられている。ステップS125では、CPU26は、車線を逸脱したか否かについて判断する。そして、CPU26は、車線検出部72の機能によって自車両12が車線を逸脱していると判断した場合、ステップS128の処理へ移行して、低荷重無効化部54の機能により、フォースリミッタ荷重変更部48によるフォースリミッタ荷重の変更を無効にさせる。そして、CPU26は、フォースリミッタ制御処理を終了させる。一方、CPU26は、ステップS125で車線を逸脱していないと判断した場合、ステップS126の処理へ移行して、低荷重モードを維持させる。
このようにして、本変形例では、車線検出部72によって自車両12が車線を逸脱したことが検出された場合、車両とは異なる衝突物との衝突が予測される。このため、低荷重無効化部54によってフォースリミッタ荷重変更部48によるフォースリミッタ荷重の変更が無効にされる。
本変形例によれば、自車両12が車線を逸脱して隣の車線に進入した場合であっても、隣の車線を走行する車両との衝突に備えて、高荷重モードを維持させることができる。また、自車両12が検出不可領域に進入した後であっても車線の逸脱を検出できるため、前方車両100とは異なる車両と衝突する可能性について精度良く判断することができる。
(第3変形例)
図13及び図14を参照して第3変形例に係るフォースリミッタ制御システム80について説明する。
図13は、フォースリミッタ制御システム80の機能構成の一例を示すブロック図である。この図13に示されるように、フォースリミッタ制御システム80は、機能構成として、受信部36、車体検出部38、相対速度検出部40、ラップ量検出部42、車間検出部44、角度検出部46、フォースリミッタ荷重変更部48、プリテンショナ起動部50、低荷重無効化部54、初期化部56及び舵角検出部82を含んでいる。また、各機能構成は、CPU26がROM28又はストレージ30に記憶されたプログラムを読み出し、実行することによって実現される。
本変形例では、機能構成として衝突対象予測部52に替えて舵角検出部82を備えた点が実施形態と異なっている。舵角検出部82は、自車両12の操舵角を検出する。そして、本変形例では、自車両12が検出不可領域に進入した後に舵角が所定の閾値以上となった場合にフォースリミッタ荷重の変更を無効にさせる。
図14は、第3変形例に係るフォースリミッタ制御システム80によるフォースリミッタ制御処理の流れを示すフローチャートである。CPU26がROM28又はストレージ30からプログラムを読み出して、RAM32に展開して実行されることにより、フォースリミッタ制御処理が行われる。なお、本変形例におけるフォースリミッタ制御処理では、ステップS102からステップS114までの処理が図6と同様である。このため、図14を参照して、ステップS116以降の処理について説明する。
図14に示されるように、本変形例では、実施形態のステップS124がステップS127に置き換えられている。ステップS127では、CPU26は、自車両12の操舵角が所定の閾値よりも大きいか否かについて判断する。操舵角は、舵角検出部82からの情報に基づいて検出される。そして、CPU26は、ステップS127で操舵角が閾値以上であると判断した場合、ステップS128へ移行して低荷重無効化部54の機能により、フォースリミッタ荷重変更部48によるフォースリミッタ荷重の変更を無効にさせる。そして、CPU26は、フォースリミッタ制御処理を終了させる。
一方、CPU26は、ステップS127で操舵角が閾値よりも小さいと判断した場合、ステップS126の処理へ移行して、低荷重モードを維持させる。
このようにして、本変形例では、舵角検出部82によって検出された操舵角が所定の閾値よりも大きい場合、前方車両100とは異なる衝突物との衝突が予測される。このため、低荷重無効化部54によってフォースリミッタ荷重変更部48によるフォースリミッタ荷重の変更が無効にされる。
本変形例によれば、自車両12が前方車両100とは異なる他の車両や障害物に衝突した場合であっても、高荷重モードを維持させることができる。
以上、実施形態及び変形例に係るフォースリミッタ制御システムについて説明したが、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。例えば、上記実施形態及び変形例では、フォースリミッタ荷重を変更する閾値として、予め設定された一定の閾値を用いたが、これに限定されない。
すなわち、条件に応じて閾値を変更してもよく、例えば、自車両12の前方を走行する前方車両100の大きさに応じて閾値を変更してもよい。図1に示されるように、自車両12の前方を走行する前方車両100が普通車である場合を基準として、前方車両が大型車である場合には、閾値を高くしてもよい。この場合、閾値を高くすることで、フォースリミッタ荷重を低荷重モードになりにくくさせることができる。
また、第1変形例、第2変形例及び第3変形例を組み合わせてもよい。例えば、第2変形例及び第3変形例を組み合わせた場合、フォースリミッタ制御システムの機能構成として、車線検出部及び舵角検出部の両方を備えた構成となる。そして、車線検出部の機能によって車線逸脱が検出された場合、及び舵角検出部の機能によって操舵角が閾値以上となった場合の少なくとも一方の場合に、フォースリミッタ荷重の変更を無効にさせるように制御してもよい。
さらに、図6及び図7で説明したフォースリミッタ制御処理に対して、第1変形例、第2変形例及び第3変形例の少なくとも1つの変形例を組み合わせてもよい。例えば、第1変形例を組み合わせた場合、図7のステップS122とステップS124との間に、図10のステップS123の処理を加えてもよい。このようにすれば、前方車両100の周囲に大型車両102が走行している場合、及びラップ量Xが推定横方向移動量Sよりも小さい場合の少なくとも一方の場合に、ステップS128へ移行してフォースリミッタ荷重の変更を無効にさせる。
さらにまた、上記実施形態及び変形例では、可変フォースリミッタ部24を高荷重モード及び低荷重モードの2つのモードに変更できるように構成したが、これに限定されない。例えば、3つのモードに変更できるように構成してもよく、4つ以上のモードに変更できるように構成してもよい。
また、上記実施形態でCPU26がソフトウェア(プログラム)を読み込んで実行した各種処理を、CPU以外の各種のプロセッサが実行してもよい。この場合のプロセッサとしては、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なPLD(Programmable Logic Device)、及びASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が例示される。また、各種処理を、これらの各種のプロセッサのうちの1つで実行してもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGA、及びCPUとFPGAとの組み合わせ等)で実行してもよい。また、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路である。
さらに、上記実施形態において、各プログラムはコンピュータが読み取り可能な非一時的記録媒体に予め記憶(インストール)されている態様で説明したが、これに限らず、各プログラムは、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD-ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)、及びUSB(Universal Serial Bus)メモリ等の非一時的記録媒体に記録された形態で提供されてもよい。また、各プログラムは、ネットワークを介して外部装置からダウンロードされる形態としてもよい。
10,60,70,80 フォースリミッタ制御システム
12 自車両
14 予防センサ
24 可変フォースリミッタ部
40 相対速度検出部
48 フォースリミッタ荷重変更部
52 衝突対象予測部
54 低荷重無効化部
56 初期化部
62 大型車両検出部
72 車線検出部
82 舵角検出部
100 前方車両
102 大型車両
S 推定横方向移動量
V 相対速度
X ラップ量
θ 角度

Claims (7)

  1. 車両の衝突時にシートベルトに加えられるフォースリミッタ荷重を変更可能に構成された可変フォースリミッタ部と、
    自車両と前方車両との相対速度を検出する相対速度検出部と、
    前記相対速度検出部によって検出された前記相対速度が所定の閾値よりも小さい場合に、前記相対速度が前記閾値以上である場合よりも前記可変フォースリミッタ部のフォースリミッタ荷重を低荷重に設定させるフォースリミッタ荷重変更部と、
    前方車両との車間距離が所定の距離よりも短くなった領域において、前記領域に進入した時点における自車両と前方車両との車両幅方向のラップ量が、前記領域に進入後の自車両の車両幅方向の推定横方向移動量よりも小さい場合に、前記フォースリミッタ荷重変更部によるフォースリミッタ荷重の変更を無効にさせる低荷重無効化部と、
    を有するフォースリミッタ制御システム。
  2. 前記推定横方向移動量は、前記領域に進入した時点における自車両と前方車両との相対速度及び自車両の進行方向に対する角度と、運転者の操作による最大横方向相対加速度とに基づいて算出される請求項1に記載のフォースリミッタ制御システム。
  3. 車両前部には、光学カメラ、ミリ波レーダ及びレーザレーダの少なくとも1つを含んで構成された予防センサが設けられており、
    前記予防センサによって自車両と前方車両とのラップ量が検出される請求項1又は2に記載のフォースリミッタ制御システム。
  4. 自車両が前記領域に進入してから所定時間が経過しても衝突が検出されない場合に、前記低荷重無効化部によるフォースリミッタ荷重の変更の無効化をリセットさせる初期化部をさらに備えた請求項1~3の何れか1項に記載のフォースリミッタ制御システム。
  5. 車両の衝突時にシートベルトに加えられるフォースリミッタ荷重を変更可能に構成された可変フォースリミッタ部と、
    自車両と前方車両との相対速度を検出する相対速度検出部と、
    前記相対速度検出部によって検出された前記相対速度が所定の閾値よりも小さい場合に、前記相対速度が前記閾値以上である場合よりも前記可変フォースリミッタ部のフォースリミッタ荷重を低荷重に設定させるフォースリミッタ荷重変更部と、
    前方車両の周囲に前方車両よりも大型の大型車両が走行していることを検出する大型車両検出部と、
    前方車両との車間距離が所定の距離よりも短くなった領域において、前記大型車両検出部によって前方車両の周囲に大型車両が走行していることが検出された場合に、前記フォースリミッタ荷重変更部によるフォースリミッタ荷重の変更を無効にさせる低荷重無効化部と、
    を有するフォースリミッタ制御システム。
  6. 車両の衝突時にシートベルトに加えられるフォースリミッタ荷重を変更可能に構成された可変フォースリミッタ部と、
    自車両と前方車両との相対速度を検出する相対速度検出部と、
    前記相対速度検出部によって検出された前記相対速度が所定の閾値よりも小さい場合に、前記相対速度が前記閾値以上である場合よりも前記可変フォースリミッタ部のフォースリミッタ荷重を低荷重に設定させるフォースリミッタ荷重変更部と、
    車線境界線を検出する車線検出部と、
    前方車両との車間距離が所定の距離よりも短くなった領域において、前記車線検出部によって自車両が車線を逸脱したことが検出された場合に、前記フォースリミッタ荷重変更部によるフォースリミッタ荷重の変更を無効にさせる低荷重無効化部と、
    を有するフォースリミッタ制御システム。
  7. 車両の衝突時にシートベルトに加えられるフォースリミッタ荷重を変更可能に構成された可変フォースリミッタ部と、
    自車両と前方車両との相対速度を検出する相対速度検出部と、
    前記相対速度検出部によって検出された前記相対速度が所定の閾値よりも小さい場合に、前記相対速度が前記閾値以上である場合よりも前記可変フォースリミッタ部のフォースリミッタ荷重を低荷重に設定させるフォースリミッタ荷重変更部と、
    操舵角を検出する舵角検出部と、
    前方車両との車間距離が所定の距離よりも短くなった領域において、前記舵角検出部によって検出された操舵角が所定の閾値よりも大きい場合に、前記フォースリミッタ荷重変更部によるフォースリミッタ荷重の変更を無効にさせる低荷重無効化部と、
    を有するフォースリミッタ制御システム。
JP2019036499A 2019-02-28 2019-02-28 フォースリミッタ制御システム Active JP7283130B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019036499A JP7283130B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 フォースリミッタ制御システム
US16/743,174 US20200276956A1 (en) 2019-02-28 2020-01-15 Force limiter control system
CN202010061918.2A CN111619497B (zh) 2019-02-28 2020-01-20 力限制器控制系统
EP20157078.5A EP3702223A1 (en) 2019-02-28 2020-02-13 Force limiter control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019036499A JP7283130B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 フォースリミッタ制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020138664A JP2020138664A (ja) 2020-09-03
JP7283130B2 true JP7283130B2 (ja) 2023-05-30

Family

ID=69591540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019036499A Active JP7283130B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 フォースリミッタ制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200276956A1 (ja)
EP (1) EP3702223A1 (ja)
JP (1) JP7283130B2 (ja)
CN (1) CN111619497B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006347380A (ja) 2005-06-16 2006-12-28 Mazda Motor Corp 車両の制御装置
JP2007001405A (ja) 2005-06-23 2007-01-11 Mazda Motor Corp 車両の制御装置
JP2007245814A (ja) 2006-03-14 2007-09-27 Mazda Motor Corp シートベルト制御装置
JP2012066732A (ja) 2010-09-24 2012-04-05 Nissan Motor Co Ltd 車両制御装置
JP2014231342A (ja) 2013-05-30 2014-12-11 本田技研工業株式会社 シートベルト装置
JP2016224825A (ja) 2015-06-02 2016-12-28 株式会社デンソー 車両制御装置、及び車両制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2045143B1 (en) * 2007-10-02 2016-07-27 Volvo Car Corporation Method and arrangement for load limiting of a safety belt
DE102011102298B4 (de) * 2011-05-23 2014-03-06 Audi Ag Verfahren zum Steuern von Rückhalteeinrichtungen eines Kraftfahrzeugs
FR2988333B1 (fr) * 2012-03-26 2015-07-10 Valeo Vision Procede et dispositif d'aide a la conduite nocturne des vehicules automobiles
DE102012022392B4 (de) * 2012-11-15 2016-02-04 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer mit einem Sicherheitsgurt verbundenen Sicherheitsgurt-Vorrichtung eines Fahrzeugs mit einer vorausschauenden Kollisionserkennungseinheit
JP6303975B2 (ja) * 2014-10-22 2018-04-04 株式会社デンソー 障害物警報装置
DE102016208828B4 (de) * 2015-07-24 2019-12-12 Ford Global Technologies, Llc Vorrichtung und Verfahren zur Verbesserung wenigstens einer unfallbezogen sicherheitsrelevanten Trageeigenschaft eines von einer in einem Fahrzeugsitz sitzenden Person angelegten Sicherheitsgurts
JP2018039336A (ja) 2016-09-06 2018-03-15 トヨタ自動車株式会社 フォースリミッタ荷重変更システム
JP6658602B2 (ja) * 2017-02-17 2020-03-04 トヨタ自動車株式会社 車両用可変フォースリミッタ制御システム
JP6593607B2 (ja) * 2017-03-07 2019-10-23 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2019003234A (ja) * 2017-06-09 2019-01-10 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006347380A (ja) 2005-06-16 2006-12-28 Mazda Motor Corp 車両の制御装置
JP2007001405A (ja) 2005-06-23 2007-01-11 Mazda Motor Corp 車両の制御装置
JP2007245814A (ja) 2006-03-14 2007-09-27 Mazda Motor Corp シートベルト制御装置
JP2012066732A (ja) 2010-09-24 2012-04-05 Nissan Motor Co Ltd 車両制御装置
JP2014231342A (ja) 2013-05-30 2014-12-11 本田技研工業株式会社 シートベルト装置
JP2016224825A (ja) 2015-06-02 2016-12-28 株式会社デンソー 車両制御装置、及び車両制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111619497B (zh) 2023-03-31
EP3702223A1 (en) 2020-09-02
CN111619497A (zh) 2020-09-04
US20200276956A1 (en) 2020-09-03
JP2020138664A (ja) 2020-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130181860A1 (en) Radar based multifunctional safety system
US10843687B2 (en) Arrangement and method for mitigating a forward collision between road vehicles
JP4501880B2 (ja) 乗員保護装置
JP4285569B2 (ja) 乗員保護装置
EP1456065B1 (en) Seat belt device and seat belt device control method
JP2011037308A (ja) 車両用乗員保護システム
JP6332410B2 (ja) 衝突を検知するためのシステム及び方法
JP4678247B2 (ja) 車両の制御装置
KR102021023B1 (ko) 차량용 탑승자 보호 장치 및 차량용 탑승자 보호 방법
JP6451623B2 (ja) 走行支援装置
US9415737B2 (en) Vehicle occupant protection device
US20200377048A1 (en) Collision prediction determination device and vulnerable road user protection system
CN108137007B (zh) 车辆控制装置以及车辆控制方法
JP5655297B2 (ja) 物体検出装置、物体検出装置を備えた車両の安全システム
JP2004026071A (ja) 乗員保護装置の起動装置
JP2014071012A (ja) 制御対象検出装置及び緊急自動制動装置
JP7283130B2 (ja) フォースリミッタ制御システム
JP2004136788A (ja) 車両用制御装置
JP2008143429A (ja) 衝突予測装置
JP2018094975A (ja) 車両用横転検出装置
WO2019193916A1 (ja) 歩行者保護デバイスの制御方法および保護制御装置
JP2003095058A (ja) 車両用乗員保護装置
JP7056692B2 (ja) 車両用乗員保護装置及び車両用乗員保護方法
US11590928B2 (en) Control device for seat belt of vehicle
JP2007223395A (ja) 車両の障害物検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7283130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151