JP7281878B2 - 化粧パネルおよび化粧パネルの製造方法 - Google Patents

化粧パネルおよび化粧パネルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7281878B2
JP7281878B2 JP2018133312A JP2018133312A JP7281878B2 JP 7281878 B2 JP7281878 B2 JP 7281878B2 JP 2018133312 A JP2018133312 A JP 2018133312A JP 2018133312 A JP2018133312 A JP 2018133312A JP 7281878 B2 JP7281878 B2 JP 7281878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main portion
rib
decorative panel
opening
ribs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018133312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020013818A (ja
Inventor
修一 村尾
大祐 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP2018133312A priority Critical patent/JP7281878B2/ja
Publication of JP2020013818A publication Critical patent/JP2020013818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7281878B2 publication Critical patent/JP7281878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fire Alarms (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

特許法第30条第2項適用 刊行物名:中・大規模建物用[アナログ式]複合GR型システムR-26C Integrated Analog GR System 公開者名:能美防災株式会社 カタログ配布日:平成30年 5月 7日 展示会名称:東京国際消防災展2018 公開者名:能美防災株式会社 開催場所:東京ビックサイト(東京都江東区有明3丁目11-1) 開催日:平成30年 5月30日~平成30年 6月 3日
この発明は、パネルユニットに取り付けられる化粧パネルおよび化粧パネルの製造方法に関する。
火災受信機、消火システム制御盤等には、液晶パネルが搭載されたパネルユニットが扉に取り付けられている。このようなパネルユニットの取付方法の一例としては、筐体に設けた開口部に対して、パネルユニットを、筐体の正面側から嵌め込むようにして取り付けたものがある(例えば、特許文献1参照)。
従来、液晶パネルの固定枠に貼り付ける化粧パネルは、厚みのある主部と、主部の上辺に設けられ、パネルユニットに差し込まれるリブと、により構成されている。ここで、リブの長さは、化粧パネルの上辺と同じ長さとして形成されている。
特開平7-274317号公報
しかしながら、化粧パネルは、主部の板厚と、リブの板厚とが異なっている。具体的には、リブの板厚は、主部の板厚よりも薄く形成されている。このため、成形工程の冷却時に、化粧パネルの材料が冷え固まるまでの時間が、主部とリブとで異なる。化粧パネルの材料であるアクリルは、固まる際に収縮する。このため、リブが固まった後も、リブよりも厚みのある主部は、さらに収縮することになる。
この結果、主部にゆがみが生じ、反りが発生することとなる。特に、液晶パネルのサイズが大きくなった場合には、反りの発生に起因するゆがみの問題が、より顕著となり、ゆがみ量を極力抑制することが望まれている。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、成形工程の冷却時に、リブの硬化後に収縮が続く主部のゆがみ量を抑制することができる化粧パネルおよび化粧パネルの製造方法を得ることを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明に係る化粧パネルは、主部と、主部の外周辺に配置されたリブと、を有して構成される化粧パネルであって、主部は、矩形形状で形成され、リブの板厚は、主部の板厚よりも薄く、リブは、矩形形状で形成された主部の上辺に配置され、複数に分割された第1リブと、主部の上辺以外に配置された第2リブとで構成され、第1リブは、パネルユニットの固定枠に差し込まれ、固定枠に第1リブが差し込まれた後のパネルユニットを、開口部を有する扉の裏面側から開口部に取り付けた際に、主部の上辺以外に配置されるとともに主部の板厚よりも薄く形成された第2リブが、開口部の周囲における扉の裏面と接触することにより、矩形形状で形成された主部が固定枠に押し付けられて固定されるものである。
また、本発明に係る化粧パネルの製造方法は、主部と、主部の外周辺に配置されたリブと、を有して構成される化粧パネルを製造するための成形工程を備えた化粧パネルの製造方法であって、リブは、パネルユニットの固定枠に差し込まれる第1リブと、固定枠に第1リブが差し込まれた後のパネルユニットを、開口部を有する扉の裏面側から開口部に取り付けた際に、扉の裏面により固定枠に押し付けられて固定される第2リブとで構成され、成形工程は、主部を矩形形状とし、矩形形状を有する主部の上辺に複数に分割された第1リブを配置し、主部の上辺以外に第2リブを配置し、第1リブの板厚および第2リブの板厚を主部の板厚よりも薄く形成する工程と、形成する工程の後に、化粧パネルを冷却する工程と、冷却する工程の後に、固定枠に第1リブが差し込まれた後のパネルユニットを、開口部を有する扉の裏面側から開口部に取り付けることで、主部の上辺以外に配置されるとともに主部の板厚よりも薄く形成された第2リブを、開口部の周囲における扉の裏面に接触させ、矩形形状で形成された主部が固定枠に押し付けられて固定される工程とを有するものである。
この発明によれば、化粧パネルに設けられるリブを、複数に分割して形成する構成を備えている。この結果、成形工程の冷却時に、リブの硬化後に収縮が続く主部のゆがみ量を抑制することができる化粧パネルおよび化粧パネルの製造方法を得ることができる。
本発明の実施の形態1に係る化粧パネルを備えたパネルユニットを、火災受信機に適用した場合の全体構成図である。 本発明の実施の形態1に係るパネルユニットにおいて、化粧パネルを固定枠に取り付ける様子を示した説明図である。 本発明の実施の形態1に係る化粧パネルの形状を示す説明図である。
以下、本発明の化粧パネルおよび化粧パネルの製造方法の好適な実施の形態につき、図面を用いて説明する。なお、以下の説明では、本発明に係るパネルユニットを、火災受信機に適用する場合を具体例として、詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る化粧パネルを備えたパネルユニットを、火災受信機に適用した場合の全体構成図である。図1に示すように、火災受信機1は、内部に制御機器等が収納される本体2と、本体2の正面側に開閉可能に取り付けられる扉3とを有している。扉3には開口部3aが形成される。扉3の開口部3aには、パネルユニット10が取り付けられる。
パネルユニット10は、固定枠11に対して、操作部20および表示部30が取り付けられて構成されている。ここで、表示部30は、長方形状の表示画面部に相当する液晶パネル31と、液晶パネル31の外周の四辺に亘って設けられる帯状のフランジ32とを有する。液晶パネル31は、火災関連情報等を表示する液晶画面を有しており、この液晶パネル31としては、既製品を用いることが一般的である。
また、操作部20は、表示部30の下に一体的に設けられている。操作部20には、使用者が液晶パネル31の表示内容を見ながら操作することが可能なタッチキー21および化粧パネル22が設けられる。なお、タッチキー21および化粧パネル22に関しては、図1では省略しているが、後述する図2、図3を用いて詳述する。
また、以下の説明において、火災受信機1の本体2に対してパネルユニット10が取り付けられている側を正面側X1とし、正面側X1の反対側を裏面側X2とする。
本実施の形態1に係る化粧パネル22は、リブの配置および形状を工夫することで、成形工程の冷却時において発生する主部のゆがみ量を抑制することを技術的特徴としている。そこで、この技術的特徴に関する具体的な構成について、図2、図3を用いて詳細に説明する。
図2は、本発明の実施の形態1に係るパネルユニット10において、化粧パネル22を固定枠11に取り付ける様子を示した説明図である。また、図3は、本発明の実施の形態1に係る化粧パネル22の形状を示す説明図である。図3(a)は、化粧パネル22の上面図、図3(b)は、化粧パネル22の正面図、図3(c)は、化粧パネル22の下面図をそれぞれ示している。
図2に示すように、化粧パネル22は、正面側X1から裏面側X2の方向で、固定枠11に取り付けられることで、タッチキー21が設けられた操作部20の前面を覆う状態となる。このような化粧パネル22の取り付けの際には、化粧パネル22の上部に設けられた複数のリブ24が、固定枠11に差し込まれることとなる。
本実施の形態1に係る化粧パネル22は、図3に示すように、主部23と、上部に設けられた複数のリブ24と、左右に設けられた複数のリブ25と、下部に設けられた複数のリブ26と、を有して構成されている。ここで、上部に設けられた複数のリブ24は、固定枠11に対して化粧パネル22を取り付ける際に利用される。
一方、その他のリブ25、26は、化粧パネル22が固定枠11に取り付けられた後のパネルユニット10を、扉3の開口部3aに裏面側から取り付ける際に利用される。すなわち、リブ25、26は、扉3の裏面により固定枠11に押し付けられる形となる。このようにして、リブ24~26を利用することで、販売後におけるパネルユニット10の温度変化等による反りを抑制することができる。
なお、図2、図3に示したように、化粧パネル22は、一般的に矩形形状を有している。そして、矩形形状の外周辺のうち、上辺に設けられた複数のリブ24は、第1リブに相当する。また、矩形形状の外周辺のうち、上辺以外に設けられた複数のリブ25、26は、第2リブに相当する。
リブ24~26の板厚は、主部23の板厚よりも薄く形成される。従って、成形工程の冷却時に、リブ24~26が固まった後も、リブよりも厚みのある主部23は、さらに収縮することになる。従来は、リブ24~26が、化粧パネル22の各外周辺に沿って、それぞれの辺と同じ長さで形成されていた。この場合には、成形工程の冷却時に、主部23にゆがみが生じ、反りが発生する問題があった。
これに対して、本実施の形態1では、化粧パネル22の各辺に設けるリブが複数に分割されており、それぞれの辺において、複数のリブが複数の固定片として機能するように配置されている。このように、リブ24~26のそれぞれを、複数の固定片に分割することで、成形工程の冷却時に発生する主部23の反りを抑制することができる。すなわち、各辺のリブを複数に分割することで、成形工程の冷却時に、複数のリブ24~26が硬化した後に続く主部23のゆがみを抑制することができる。
以上のように、実施の形態1によれば、化粧パネルに設けられるリブを、各辺で複数に分割して形成している。この結果、成形工程の冷却時に、複数に分割されたリブの硬化後に収縮が続く主部にゆがみが発生することを抑制することができる。
なお、リブに関しては、すべての辺のリブを複数に分割する必要はなく、例えば、固定枠11に差し込まれるリブ24を分割配置することで、主部23に発生するゆがみ量を抑制することができる。
10 パネルユニット、11 固定枠、20 操作部、21 タッチキー、22 化粧パネル、23 主部、24~26 リブ、30 表示部、31 液晶パネル。

Claims (2)

  1. 主部と、前記主部の外周辺に配置されたリブと、を有して構成される化粧パネルであって、
    前記主部は、矩形形状で形成され、
    前記リブの板厚は、前記主部の板厚よりも薄く、
    前記リブは、
    前記矩形形状で形成された前記主部の上辺に配置され、複数に分割された第1リブと、
    前記主部の前記上辺以外に配置された第2リブと
    で構成され、
    前記第1リブは、パネルユニットの固定枠に差し込まれ、
    前記固定枠に前記第1リブが差し込まれた後の前記パネルユニットを、開口部を有する扉の裏面側から前記開口部に取り付けた際に、前記主部の前記上辺以外に配置されるとともに前記主部の板厚よりも薄く形成された前記第2リブが、前記開口部の周囲における前記扉の裏面と接触することにより、前記矩形形状で形成された前記主部が前記固定枠に押し付けられて固定される
    化粧パネル。
  2. 主部と、前記主部の外周辺に配置されたリブと、を有して構成される化粧パネルを製造するための成形工程を備えた化粧パネルの製造方法であって、
    前記リブは、
    パネルユニットの固定枠に差し込まれる第1リブと、
    前記固定枠に前記第1リブが差し込まれた後の前記パネルユニットを、開口部を有する扉の裏面側から前記開口部に取り付けた際に、前記扉の裏面により前記固定枠に押し付けられて固定される第2リブと
    で構成され、
    前記成形工程は、
    前記主部を矩形形状とし、前記矩形形状を有する前記主部の上辺に複数に分割された前記第1リブを配置し、前記主部の前記上辺以外に前記第2リブを配置し、前記第1リブの板厚および前記第2リブの板厚を前記主部の板厚よりも薄く形成する工程と、
    前記形成する工程の後に、前記化粧パネルを冷却する工程と
    前記冷却する工程の後に、前記固定枠に前記第1リブが差し込まれた後の前記パネルユニットを、開口部を有する扉の裏面側から前記開口部に取り付けることで、前記主部の前記上辺以外に配置されるとともに前記主部の板厚よりも薄く形成された前記第2リブを、前記開口部の周囲における前記扉の裏面に接触させ、前記矩形形状で形成された前記主部が前記固定枠に押し付けられて固定される工程と
    を有する化粧パネルの製造方法。
JP2018133312A 2018-07-13 2018-07-13 化粧パネルおよび化粧パネルの製造方法 Active JP7281878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018133312A JP7281878B2 (ja) 2018-07-13 2018-07-13 化粧パネルおよび化粧パネルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018133312A JP7281878B2 (ja) 2018-07-13 2018-07-13 化粧パネルおよび化粧パネルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020013818A JP2020013818A (ja) 2020-01-23
JP7281878B2 true JP7281878B2 (ja) 2023-05-26

Family

ID=69170036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018133312A Active JP7281878B2 (ja) 2018-07-13 2018-07-13 化粧パネルおよび化粧パネルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7281878B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006120704A (ja) 2004-10-19 2006-05-11 Pioneer Electronic Corp 電子機器
JP2006295885A (ja) 2005-03-14 2006-10-26 Seiko Epson Corp 操作パネル、その製造方法及び電子制御機器
US20060268496A1 (en) 2005-05-24 2006-11-30 Innolux Display Corp. Display device
JP2017228552A (ja) 2016-06-20 2017-12-28 ホーチキ株式会社 盤パネルの組付構造

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57168275U (ja) * 1981-04-17 1982-10-23
JPS61141904U (ja) * 1985-02-22 1986-09-02
JPH0778671B2 (ja) * 1986-02-17 1995-08-23 松下電器産業株式会社 表示板固定装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006120704A (ja) 2004-10-19 2006-05-11 Pioneer Electronic Corp 電子機器
JP2006295885A (ja) 2005-03-14 2006-10-26 Seiko Epson Corp 操作パネル、その製造方法及び電子制御機器
US20060268496A1 (en) 2005-05-24 2006-11-30 Innolux Display Corp. Display device
JP2017228552A (ja) 2016-06-20 2017-12-28 ホーチキ株式会社 盤パネルの組付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020013818A (ja) 2020-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2017272300B2 (en) Display Device
EP2864834B1 (en) Cover plate in a display, which has a protective supporting bracket at its edge
KR102315835B1 (ko) 표시장치
US20190187757A1 (en) Cover glass and manufacturing method thereof
US9671824B2 (en) System and method for protecting a display screen of a display monitor
KR102348595B1 (ko) 일부 휘어진 곡면부를 갖는 대형 디스플레이장치
JP7281878B2 (ja) 化粧パネルおよび化粧パネルの製造方法
CN104391401A (zh) 显示面板的制造方法及其制造的显示面板和显示面板母板
US9946306B2 (en) Electronic assembly and assemblying method
JP6603913B2 (ja) 覗き見防止シート
JP2005144986A (ja) 表示部の保護パネル及びその製造方法
JP2013003307A (ja) 表示装置および電子機器
TWI647958B (zh) 顯示裝置
JP2021004959A (ja) カバーガラス
KR20200001050U (ko) 디스플레이 장치
CN209297645U (zh) 显示装置
JP7149038B2 (ja) パネルユニット
KR20170017168A (ko) 디스플레이용 스탠드
JP3216273U (ja) 保護シート
JP4069786B2 (ja) 表示装置およびその製造方法
JP6770401B2 (ja) 電子機器筐体のパネル構造および電子機器
CN108630101B (zh) 显示装置
KR100518867B1 (ko) 영상표시기기의 스크린 필터 고정구조
KR20210000773A (ko) 디스플레이 장치용 커버 바텀 제조방법 및 커버 바텀, 디스플레이 장치 제조방법 및 디스플레이 장치
TWM264806U (en) Housing assembling structure of thin display apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20180807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7281878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150