JP7280205B2 - ポリソルベート定量アッセイ - Google Patents

ポリソルベート定量アッセイ Download PDF

Info

Publication number
JP7280205B2
JP7280205B2 JP2019572526A JP2019572526A JP7280205B2 JP 7280205 B2 JP7280205 B2 JP 7280205B2 JP 2019572526 A JP2019572526 A JP 2019572526A JP 2019572526 A JP2019572526 A JP 2019572526A JP 7280205 B2 JP7280205 B2 JP 7280205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysorbate
dii
well plate
liquid
wells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019572526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020525794A (ja
Inventor
サンチェス,アリアドナ マルトス
ハウエ,アンドレア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coriolis Pharma Research GmbH
Original Assignee
Coriolis Pharma Research GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Coriolis Pharma Research GmbH filed Critical Coriolis Pharma Research GmbH
Publication of JP2020525794A publication Critical patent/JP2020525794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7280205B2 publication Critical patent/JP7280205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N21/643Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" non-biological material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/582Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5025Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures for parallel transport of multiple samples
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5085Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above for multiple samples, e.g. microtitration plates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/15Medicinal preparations ; Physical properties thereof, e.g. dissolubility
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

ポリソルベートは、医薬製品においておよび食品業界において賦形剤として広く使用されている、非イオン界面活性剤の系統である。ポリソルベート20(PS20)およびポリソルベート80(PS80)は、Tween(登録商標)20およびTween(登録商標)80としても知られている。これは、界面への吸着および関連の不安定性に対して治療用タンパク質を保護するのに使用される、最も一般的な界面活性剤である。バイオ医薬製品のタンパク質の安定化に対する、PS20およびPS80の貢献は十分に受け入れられており、双方ともが、規制機関により承認されている非経口投与のための賦形剤である。ペプチド、タンパク質、抗体およびワクチンを含有するバイオ医薬製品の大部分は、ポリソルベートで製剤化される。例えば、約80%の市販のモノクローナル抗体(MAb)は、PS20またはPS80を含有する。モノクローナル抗体の高い親水性-親油性バランス(HLB)値および低い臨界ミセル濃度(CMC)は、たとえ低濃度であっても、高い界面活性の原因となる。バイオ医薬品において、ポリソルベートの通常濃度は、0.001~0.1%(w/v)の間であり、これは0.01~1mg/mlに相当する。
安定化に関する分子の詳細は未だ完全には理解されていないが、ポリソルベートは2つの異なるメカニズムによってタンパク質の安定性に貢献することが知られている。このメカニズムはすなわち、(i)疎水性界面への競合吸着、および/または(ii)タンパク質への直接結合によるものである。第1の場合では、ポリソルベートは、タンパク質に比べ単位面積あたりでより高い吸着エネルギーを示し、そのため、タンパク質と効果的に競合し、疎水性界面への吸着に対しタンパク質を保護する。更に、ポリソルベートは、タンパク質と直接相互作用することができ、結果、タンパク質と結合することにより溶液中での安定性を増強させ、かつ露出している疎水性領域を保護する。これは、タンパク質間の相互作用を低減させることで凝集を防止するものである。これら2つのメカニズムのうち、特定のタンパク質の安定化においてどちらの方が効果があるかはタンパク質およびポリソルベートに依存する。
ポリソルベートは両親媒性構造である。ポリソルベートの親水性部分は、ポリエチレングリコール鎖(PEG/ポリエチレンオキシド鎖/POE)に結合している各ヒドロキシル基を有する、ソルビタン頭基を含む。疎水性部分は、ヒドロキシル基でエステル化されている脂肪酸(FA)によって特徴づけられている。理論上では、各種ポリソルベートは、ポリソルベートの脂肪酸により識別され得る。実際には、市販されているポリソルベートは構造的に関連する分子を含有し、そして全ポリソルベート物質のうち約20%(w/w)のみが、理論的な分子構造に適合する。
合成中形成される副生成物の他、分解反応(酸化および加水分解)も、ポリソルベート溶液が不均質となる一因となり得る。ポリソルベート分解生成物の形成により、製剤化中に界面活性剤濃度の低下が生じる可能性がある。それとは別として、上記のような界面活性剤の特性は失われ得る。特性が失われることで、潜在的にタンパク質の安定性に悪影響を与える可能性があり、更には、タンパク質の凝集体や粒子の形成を引き起こす可能性もある。こういったことから、分解反応は防止される必要がある。ポリソルベートの分解に関する一般的な概要およびそれらの分解の分析は、Martos,A.et.al.,Journal of Pharmaceutical Sciences,2017,doi:10.1016/j.xphs.2017.03.001に見出すことができる。
治療用タンパク質の製剤化中だけでなくポリソルベートの分解中に、ポリソルベート濃度を測定することは極めて難しいため、試料のポリソルベート含有量はもとより、ポリソルベート分解生成物の含有量も分析するために何点かの技術がこれまでに開発されてきた。一般には、タンパク質を除去するための試料調製(例えば、有機溶媒または固相抽出によるタンパク質析出)後、試料成分(ポリソルベート種)を分離し、かつ更なる分析(質量分析、ELSDまたはCAD検出を適用することによる)を目的としてこの成分を調製するため、試料を逆相液体クロマトグラフィー(RP-HPLC)にかける。更には、ポリソルベート80に対する加水分解およびオレイン酸の放出後、UV/Vis検出が適用され得る。こうした方法の大半は複雑で時間を消費するものであり、そしてタンパク質による妨害に弱いものである。次に、定量目的でこの蛍光色素アプローチを適用する。最も一般的なアッセイは、N-フェニル-1-ナフチルアミン(NPN)に基づく、蛍光ミセルアッセイ(FMA)である。これは、蛍光色素と、詳細にはCMC超のミセルが存在する疎水性環境との相互作用に基づくものである。このアッセイの欠点は、PSに対する特異性が欠如していること(すなわち、NPNはタンパク質、シリコーンオイルと相互作用し得、溶液粘度に影響され得る)、およびPSの定量はCMC超の濃度でのみ実施可能であることである。
こういった理由から、迅速かつ理想的に、自動化または半自動化された、ポリソルベートの検出および定量を可能とするような新規方法を提供することが、本発明の目的である。
Martos,A.et.al.,Journal of Pharmaceutical Sciences,2017,doi:10.1016/j.xphs.2017.03.001
本発明者らは驚くべきことに、カルボシアニン色素を用いることにより、試料中のポリソルベートの量が正確に定量され得ることを見出した。カルボシアニン色素は、詳細には、1,1’-ジオクタデシル-3,3,3’,3’-テトラメチル-インドカルボシアニンペルクロラート(DiI)またはその誘導体であるDiD(1,1’-ジオクタデシル-3,3,3’,3’-テトラメチルインドジカルボシアニン4-クロロベンゼンスルホナート)およびDiO(3,3′-ジオクタデシルオキサカルボシアニンペルクロラート)から選択されるカルボシアニン色素である。
したがって第1の態様では、本発明は、
a)少なくとも1種のポリソルベートを含む、試料を提供する工程と、
b)試料とカルボシアニン色素とを混合させる工程と、
c)混合物の蛍光を測定する工程と、
d)当該蛍光と、ポリソルベートの量とを相関させる工程と、を含む、試料中のポリソルベートを定量するための方法に関する。
更なる態様では、本発明は、試料中のポリソルベートを定量するためのカルボシアニン色素の使用に関する。
本発明はまた、96ウェルプレートなどのウェルプレートに関する。このウェルプレートは、少なくともいくつかのウェルまたは均一な各ウェルが規定量のカルボシアニン色素を含む。
更なる態様では、本発明は、
a)カルボシアニン色素と、
b)希釈緩衝液と、
c)任意では、校正試料と、を含む試料中のポリソルベートを定量するためのキットに関する。
特定の実施形態では、キットは、各ウェル中に規定量のカルボシアニン色素を含む、ウェルプレートを含む。
1’-ジオクタデシル-3,3,3’,3’-テトラメチルインドカルボシアニンペルクロラート(DiI)(A)、1,1’-ジオクタデシル-3,3,3’,3’-テトラメチルインドジカルボシアニン4-クロロベンゼンスルホナート塩(DiD)(B)、3,3’-ジオクタデシルオキサカルボシアニンペルクロラート(DiO)(C)といった、好ましい色素の構造を示す図である。 DiI存在下でのポリソルベート20(PS20)の蛍光発光特性の図である。 (A)PS20-DiI-蛍光発光スペクトル(550nmでの励起(Exc.))。DiI(357nM)添加後の異なるPS20濃度(0.0002~0.0025%(w/v))の蛍光スペクトル(発光(EM.560~620nm))。キュベットベースの蛍光分光光度計で測定を実施した:0%(w/v)PS20-..-..-、0.0002%(w/v)PS20-.-.-.-、0.0003%(w/v)PS20....、0.0005%(w/v)PS20----、0.0009%(w/v)PS20----、0.0015%(w/v)PS20-------、0.0025%(w/v)PS20-------。 (B)(A)の低光度範囲の増幅。 (C)615nmでのPS20-DiI-検量線(0.0008~0.0021%(w/v))。対応するPS20濃度に対してプロットされ、観察される最大蛍光強度。 DiD存在下でのPS20の蛍光発光特性の図である。 (A)PS20-DiD-蛍光発光スペクトル(Exc.646nm)。DiD(357nM)添加後の異なるPS20濃度((0.0002~0.0025%(w/v))の蛍光スペクトル(656~800nm)。キュベットベースの蛍光分光光度計で測定を実施した:0%(w/v)PS20-..-..-、0.0002%(w/v)PS20-.-.-.-、0.0003%(w/v)PS20....、0.0005%(w/v)PS20----、0.0009%(w/v)PS20----、0.0015%(w/v)PS20-------、0.0025%(w/v)PS20-------。 (B)(A)の低光度範囲の増幅。 (C)665nmでのPS20-DiD-検量線(0.0008~0.0021%(w/v))。対応するPS20濃度に対してプロットされ、観察される最大蛍光強度。 DiI存在下でのポリソルベート80(PS80)の蛍光発光特性の図である。 (A)PS80-DiI-蛍光発光スペクトル(Exc.550nm)。DiI(357nM)添加後の異なるPS80濃度((0.0002~0.0025%(w/v))の蛍光スペクトル(560~620nm)。キュベットベースの蛍光分光光度計で測定を実施した:0%(w/v)PS80-..-..-、0.0004%(w/v)PS80-.-.-.、0.0006%(w/v)PS80...、0.0010%(w/v)PS80----、0.0016%(w/v)PS80---、0.0027%(w/v)PS80-----、0.0045%(w/v)PS80------。 (B)(A)の低光度範囲の増幅。 (C)615nmでのPS80-DiI-検量線(0.0007~0.0018%(w/v))。観察され、対応するPS80濃度に対して描かれた最大蛍光強度。測定はプレートリーダで実施した。 DiD存在下でのPS80の蛍光発光特性の図である。 (A)PS80-DiD-蛍光発光スペクトル(Exc.646nm)。DiD(357nM)添加後の異なるPS80濃度((0.0002~0.0045%(w/v))の蛍光スペクトル(656~800nm)。キュベットベースの蛍光分光光度計で測定を実施した:0%(w/v)PS80-..-..-、0.0004%(w/v)PS80-.-.-.-、0.0006%(w/v)PS80....、0.0010%(w/v)PS80----、0.0016%(w/v)PS80----、0.0027%(w/v)PS80-------、0.0045%(w/v)PS80-------。 (B)(A)の低光度範囲の増幅。 (C)665nmでのPS80-DiD-検量線(それぞれ、-●-0.0011~0.0026%(w/v)および--△--0.0014~0.0026%(w/v))。観察され、対応するPS80濃度に対して描かれた最大蛍光強度。測定はプレートリーダで実施した。 シリコンオイル液滴の影響を示す図である。水(----)、0.002%(w/v)(---)および0.03%(w/v)(….)濃度でのシリコンオイルの水性溶液に対し、キュベット蛍光光度計で計測される、550nmでの励起後のDiI(357nM)の蛍光発光スペクトル(560~620nm)。 プレートリーダにて、646nmで励起後の665でのDiD(357nM)の蛍光発光強度を示す、検量線(タンパク質なし--●--で調製される)である。0.00175%(w/v)の理論濃度(□として示される)により、試料中のPS20の定量を目的として検量線が使用された。 プレートリーダにて、550nmで励起後の665でのDiI(357nM)の蛍光発光強度を示す、検量線(タンパク質なし--●--で調製される)である。0.0007%(w/v)の理論濃度(□として示される)により、試料中のPS80の定量を目的として検量線が使用された。 プレートリーダにて、550nmで励起後、615nmでのDiI(357nM)の蛍光発光強度を示す、検量線(タンパク質なし--●--により調製、および15mg/mLのIgG1--□--により調製される)である。0.002%(w/v)PS20の理論濃度を有する試料1~5中、PS20の定量を目的として検量線を使用した。 PS20試料と357nMDiIを、振盪(40rpm)させることを含む、37℃で直接96ウェルプレート内でインキュベーションした後のDiI蛍光強度(Exc.550nm)を示す図である。 (A)0分時点(□)、15分後(●)および30分(△)後のインキュベーションでDiIを直接添加した後測定された、565nmでの発光を使用したPS20-DiI-検量線(0.0004~0.0015%(w/v))。 (B)0分時点(□)、15分(●)後および30分(△)後のインキュベーションでDiIを直接添加した後測定された、615nmでの発光を使用したPS20-DiI-検量線(0.0004~0.0015%(w/v))。 PS20試料と357nMDiIを、直接96ウェルプレート内でインキュベーションした後のDiI蛍光強度(Exc.550nm)を示す図である。37℃、40rpmで振盪させながらインキュベーション(□)。37℃、振盪なしでインキュベーション(■)。ボルテックス(●)および振盪なしでの、室温でのインキュベーション(△)。 (A)565nmでの発光を使用したPS20-DiI-検量線(0.0004~0.0015%(w/v))。 (B)615nmでの発光を使用したPS20-DiI-検量線(0.0004~0.0015%(w/v))。 DiIの3ロット(ロット1□、ロット2●、ロット3△)についてのPS20-DiI-検量線(0.0004~0.0030%(w/v))を示す図である。40rpmで振盪させながら、37℃で15分間、96ウェルプレート内で、357nMDiIを使用し、PS20のインキュベーションを行った後のDiI蛍光強度(Exc.550nm、Em.565nm)。 3つの異なる三局対応のPS20(□タイプ1、●タイプ2、△タイプ3)についてのPS20-DiI-検量線(0.0004~0.0020%(w/v))を示す図である。37℃、40rpmで振盪させながら、37℃で15分間、96ウェルプレート内で、357nMDiIを使用し、PS20試料のインキュベーションを行った後のDiI蛍光強度(Exc.550nm、Em.565nm)。 3つの異なる三局対応のPS80(□タイプ1、●タイプ2、△タイプ3)についてのPS80-DiI-検量線(0.0004~0.0020%(w/v))を示す図である。40rpmで振盪させながら、37℃で15分間、96ウェルプレート内で、357nMDiIを使用し、PS80試料のインキュベーションを行った後のDiI蛍光強度(Exc.550nm、Em.565nm)。 1~15mg/mlのIgG1(黒色バー)、1~10mg/mLのFc融合タンパク質(ストライプ状バー)および1~5mg/mlのIgG3(白色バー)の異なる濃度の存在下で、0.006%(w/v)までのPS20(A)およびPS80(B)を伴う350nMのDiIの発光強度(Exc:550nm、Em:615nm)を示す図である。 凍結乾燥前(黒色バー)および96ウェルプレート内での凍結乾燥かつ水で戻した(白色バー)後の、350nMのDiIの発光強度(Exc:550nm、Em:615nm)を示す図である。 1:MilliQ水中、350nMのDiI 2:MilliQ水中、350nMのDiI+0.002%(w/v)のPS20 3:10mMリン酸塩緩衝液(pH6.0)中、350nMのDiI+1%(w/v)のマンニトール 4:10mMリン酸塩緩衝液(pH6.0)中、350nMのDiI+0.002%(w/v)のPS20+1%(w/v)のマンニトール 5:10mMリン酸塩緩衝液(pH6.0)中、350nMのDiI 6:10mMリン酸塩緩衝液(pH6.0)中、350nMのDiI+0.002%(w/v)のPS20
本発明は、蛍光カルボシアニン色素を使用して試料中のポリソルベートを定量するための新規方法に関する。
こういった理由から、第1の態様では、本発明は、
a)少なくとも1種のポリソルベートを含む、試料を提供する工程と、
b)試料とカルボシアニン色素とを混合させる工程と、
c)混合物の蛍光を測定する工程と、
d)当該蛍光と、ポリソルベートの量とを相関させる工程と、を含む、試料中のポリソルベートを定量するための方法に関する。
任意には、試料は液状の試料であり、そのままの状態でまたは適切に希釈した後で、この方法で使用され得る。代替的には、試料は凍結乾燥組成物などの固体材料を表していてもよい。この場合、試料を工程c)を実施する前、または工程b)を実施する前であったとしても、液状に戻す。好ましくは、少なくとも1種のポリソルベートを含む試料を、水性試料であるか、または仮に固体材料として提供された場合には、工程c)またはb)の前に、水性液体溶媒で水性試料へと戻す。しかしながら、蛍光測定が可能である任意の試料が好適である。いくつかの実施形態では、試料は非水性溶媒中の液状の試料である。
多くの場合、試料は更に、1つ以上のタンパク質、ペプチド、小分子および/または他の化合物を含む。好ましくは、試料は水性緩衝液を含む。したがって、好ましい実施形態では、試料は緩衝剤を含む。
好適な緩衝剤は、当業者に既知である。タンパク質またはペプチドを含む試料に使用される、いくつかの一般的な緩衝剤は、TRIS、HEPES、酢酸塩、ヒスチジン、クエン酸塩、コハク酸塩、グリシンおよびリン酸塩を含む。
最も好ましい実施形態では、試料は、少なくとも1種のポリソルベートを含む水性緩衝溶液である。
代替的には、試料は液状の非水性試料である。試料の溶媒は、任意の好適な溶媒であってもよい。好適な溶媒には、メタノール、エタノールまたはDMSOが挙げられるが、これに限定されない。任意には、試料は水およびメタノール、エタノールまたはDMSOなどの有機溶媒の両者を含有してもよい。
試料は、任意には1つ以上の更なる化合物を含み得る。好ましい実施形態では、試料は、更に1つ以上の薬学的にまたは化粧用として活性である化合物を含む。
好ましい実施形態では、試料は薬学的に活性である化合物を含む。より好ましくは、試料はタンパク質、抗体、ペプチド、核酸、ウイルス様粒子、細胞、バクテリア、ウイルスおよび小分子を含む群から選択される、薬学的に活性である化合物を含む。特定の好ましい実施形態では、試料はタンパク質を含む。
この方法は、ポリソルベート20またはポリソルベート80を定量するのに特に好適であるが、これらのポリソルベートに限定されない。この方法は、他のポリソルベートにも好適であり、他の界面活性剤にも好適となり得る。好ましい実施形態では、ポリソルベートはポリソルベート80またはポリソルベート20である。
カルボシアニン色素は、好ましくは親油性カルボシアニン色素である。現在、最も好ましいカルボシアニン色素はDiIファミリーと呼ばれる色素である。詳細には、DiI(1,1’-ジオクタデシル-3,3,3’,3’-テトラメチルインドカルボシアニンペルクロラート)、DiO(3,3’-ジオクタデシルオキサカルボシアニンペルクロラート)およびDiD(1,1’-ジオクタデシル-3,3,3’,3’-テトラメチルインドジカルボシアニン4-クロロベンゼンスルホナート塩)である。上記色素の構造を、図1のA、B、Cに示す。更に好適なカルボシアニン色素は、CM-DiIである。
したがって、本発明の好ましい実施形態では、カルボシアニン色素はDiI、DiO、DiDおよびCM-DiIを含む群から選択される色素である。別の好ましい実施形態では、カルボシアニン色素はDiIである。
本発明の方法は、蛍光検出が先行技術の方法よりも速く安価であり、また容易に自動化もしくは半自動化可能であるといった利点を有する。本発明の方法はまた、一般的なNPMアッセイよりも特異的である。
この方法は、任意の好適な蛍光検出器を用いることにより実施されてもよい。好ましくは、蛍光光度計である。いくつかの実施形態では、この蛍光光度計は、キュベットベースの蛍光光度計であり得る。代替的な実施形態では、この方法は、プレートリーダベースの蛍光分光計で実施される。代替的には、蛍光検出器は使用され得、そして試料は、カラムの有無に関わらずHPLC/UPLCシステムにより検出器へと導入され得る。
一般的には、規定の波長の蛍光強度が測定されることが好ましい。本発明者らは、ポリソルベートの定量を可能にする異なるカルボシアニン色素に対し、好適な波長を識別することが可能であった。
カルボシアニン色素およびポリソルベートによっては、励起波長のみならず検出される発光波長は適合される必要がある。例えば、本発明者らは、DiIの蛍光はポリソルベート20の存在下での青方偏移を示す一方で、蛍光スペクトルはポリソルベート80の存在下で安定することを表すことを見出した。
本発明の好ましい実施形態では、カルボシアニン色素はDiIであり、ポリソルベートはPS20またはPS80であり、励起波長は約550nmであり、また検出波長は約615nmまたは代替的には565nmである。
更に好ましい実施形態では、カルボシアニン色素はDiDであり、ポリソルベートはポリソルベート20またはポリソルベート80であり、励起波長は約644nmであり、また検出波長は約665nmである。
更に好ましい実施形態では、カルボシアニン色素はDiDであり、ポリソルベートはポリソルベート20またはポリソルベート80であり、励起波長は約490nmであり、また検出波長は約504nmである。代替的な実施形態では、カルボシアニン色素はDiDであり、ポリソルベートはポリソルベート20またはポリソルベート80であり、励起波長は約490nmであり、また検出波長は約540nmである。
本発明者らは、カルボシアニン色素を使用したポリソルベート含有量の測定により、分解生成物の存在には関係なく、迅速かつ確実なポリソルベートの定量が可能となることを見出した。本発明者らはまた、本方法が更にタンパク質、他の賦形剤および/またはシリコーンオイルを含む試料において生じる、確実な結果を提供することも見出した。したがって、この方法により、例えば、バイアルまたは予め充填済のシリンジなどの適切な薬学的な包装材料中のバイオ医薬製剤といった、貯蔵された試料の迅速かつ急速な品質コントロールを行うことが可能となる。
本発明の方法の更なる利点は、この方法が異なる温度で機能することである。しかしながら、工程c)すなわち蛍光測定を実施するために、そして実際の測定実施前に、工程b)中または工程b)後に試料を保存するため、特異的な温度範囲が選択されることが好ましい。詳細には、一連の測定中、温度は好ましくは、比較的安定状態で維持されなくてはならない。
工程c)に関して、蛍光測定は好ましくは約10~約40℃の間の温度で、好ましくは約15~約37℃の間の温度で、より好ましくは約15~約35℃の間の、約17~約30℃の間または約20~約30℃の間などの温度で、詳細には、約22~約27℃の間で、それぞれ実施される。特に好ましい実施形態では、この方法は約15、18、20、22、25、27または30℃で実施される。別の特に好ましい実施形態では、この方法は約20、25または30℃で実施される。
本測定の前に、試料を好ましくは色素とインキュベートする。これは工程b)と工程c)の間の追加工程として理解されてもよい。測定前に試料を少なくとも約1分間インキュベートすることが好ましい。インキュベーション時間は、インキュベーションを起こす温度によって選択されなければならない。好ましくは、測定前に、試料を少なくとも約1、2、3、4、5、7、10、15、20または30分間インキュベートする。代替的な好ましい実施形態では、試料を約10~60分間(例えば約10、20、30、40、50または60分間)インキュベートする。もちろん、より長いインキュベーション時間もまた選択されてもよい。詳細にはこれは、仮に試料が選択されたインキュベーション温度で物理的および化学的に比較的安定な場合である。
一実施形態では、インキュベーション温度は、約20~45℃の範囲で選択される。別の好ましい実施形態では、インキュベーション温度は約25~40℃の範囲であるか、または約30~40℃(例えば約30、35、37もしくは40℃)の範囲である。より高いインキュベーション温度がまた選択されてもよい。これは詳細には、仮に試料が物理的および化学的に比較的安定な場合、または短いインキュベーション時間が選択される場合である。
インキュベーション時間、インキュベーション温度および蛍光測定を実施する温度に関して上で規定された選択は、それらの組合せで解釈されなくてはならない。例えば好ましい実施形態の1つでは、本発明の方法は、約20~45℃の範囲のインキュベーション温度、約10~60分の範囲のインキュベーション時間および約10~40℃の範囲の測定温度を使用して実施される。別の特定の実施形態では、インキュベーション温度は約37℃であり、インキュベーション時間は約30分であり、測定温度はおよそ室温または約23℃である。当業者は、特定の試料に対する更なる測定条件を識別することが容易に可能となるであろう。
上記方法に加え、本発明は更に、試料中のポリソルベートの定量のためのカルボシアニン色素の使用に関する。詳細には、本発明は、試料中のポリソルベートの定量のためのDiI、DiO、DiDまたはCM-DiIの使用に関する。特定の実施形態では、本発明は試料中のポリソルベートの定量のためのカルボシアニン色素の使用に関する。別の実施形態では、本発明は好ましくはポリソルベート20または80といった試料中のポリソルベートの定量のための、DiIまたはDiDの使用に関する。
更なる実施形態では、本発明は、試料中のポリソルベートの定量のためのDiIの使用に関する。最も特定の実施形態では、本発明は、試料中のポリソルベート20またはポリソルベート80の定量のためのDiIの使用に関する。
本発明者らは、この方法は96ウェルプレートおよび蛍光分析を可能とする96ウェルプレートリーダの使用により、容易に並列化可能であることを見出した。こういった理由から、本発明は、試料中のポリソルベートを迅速かつ大量に並列定量するための方法を提供する。したがって、この方法により、例えば品質保証機関に対する、非常に大きな改善を提供する。
このため、本発明はまた、カルボシアニン色素を含むウェルプレートに関する。好ましい実施形態では、本発明は、ウェルプレートに関し、このウェルプレートにおいて、ウェルの少なくとも1つが規定量のカルボシアニン色素を含む。一実施形態では、本発明はウェルプレートに関し、このウェルプレートの複数のウェルが規定量のカルボシアニン色素を含み、少なくとも1つのウェルが規定量のポリソルベートを更に含む。
好ましい実施形態では、プレートは96ウェルプレートである。ただし、任意の他のタイプのウェルプレートも同様に好適である。ウェルプレートの少なくともいくつかのウェルは、ある量のカルボシアニン色素を含む。プレートの全てのウェルが、同じ量のカルボシアニン色素を含むこともまた好ましい。本発明のいくつかの実施形態では、プレートは、規定量のポリソルベートを更に含むいくつかのウェルを含む。この文脈において、カルボシアニン色素の選択に関する同様の選択は、本発明による方法に対して上記で説明されたものに当てはまる。
好ましくは、ウェル中の色素およびポリソルベートなどの更なる任意の成分は、ウェル中に凍結乾燥形態で提供される。本発明の代替的な実施形態では、ウェルは、色素および任意にはいくつかのウェル内で、規定量のポリソルベートも含む液状の溶液を含む。凍結乾燥とは別に、乾燥のための他の方法が使用されてもよい。当業者は好適な方法を認識している。
特定の好ましい実施形態では、本発明は、
a)セットの各ウェルが規定量であるカルボシアニン色素を含む、ウェルのセットと、
b)セットの各ウェルがカルボイシアニン(carboycyanine)色素および規定量のポリソルベートを含む、ウェルのセットと、を含む、ウェルプレートに関する。
本明細書内で使用される場合、ウェルのセット(またはサブセット)はウェルプレートのウェルのサブセットであり、セット(またはサブセット)は少なくとも2つのウェルを含む。好ましくは、カルボシアニン色素および規定量のポリソルベートを含むウェルは、異なる量のポリソルベートを含み、より好ましくは、当該ウェルのセットによるポリソルベートの検量線生成が可能となる。
いくつかの実施形態では、ウェルプレートは、ブランクとして機能し得る空のウェルまたはカルボシアニン色素なしのウェルを更に含む。
好ましい実施形態では、当該プレートは、カルボシアニン色素および上で規定される規定量のポリソルベートを含む、1つ以上のウェルのセットを含む。こうした場合には、各セットのウェルは、同様のまたは異なるポリソルベートを含んでもよい。
いくつかの実施形態では、ウェルは凍結乾燥組成物を含む。こうした場合には、プレートは、ウェル内またはウェル内の組成物中の、緩衝化合物および/もしくは安定化化合物を更に含むことが好ましい。
本発明者らは、いくつかのウェルはポリソルベートを更に含む、カルボシアニン色素を有するウェルを含むウェルプレートを提供する組成物が、ウェルに充填され、続いて凍結乾燥できる水性組成物として調製できることを見出した。
末端消費者は、試料を規定のウェルのセットに添加し、かつ規定量の水を用いて残りのウェルを充填することのみを行う必要がある。
当該水性組成物は、ウェルのセットによっては、規定量のカルボシアニン色素および任意のポリソルベートのみを含んでもよい。このことにより、組成物を液状に戻した後に蛍光シグナルを十分回収することが可能である。
本発明者らは、仮に組成物は更に緩衝液を含み、かつ任意には、安定化剤(好ましくは糖、より好ましくはマンニトール)を含む場合、凍結乾燥組成物を液状に戻した後に蛍光シグナルの最適な回収が得られ得ることを見出した。
好ましい実施形態では、当該安定化剤は最大10%(w/v)の濃度で存在する。特定の実施形態では、当該安定化剤は0.1%~10%(w/v)の間の濃度で存在する。好ましくは、当該安定化剤は最大5%(w/v)の濃度で、とりわけ0.5~5%(w/v)の濃度で存在する。特定の好ましい実施形態では、安定化剤は約1%(w/v)の濃度で存在する。
任意の緩衝液は好適であってよく、ルーティン使用のための緩衝液は当業者に既知である。好ましくは、DiIの他に、当該緩衝液は蛍光シグナルを提供しない。好適な1つの緩衝液はリン酸塩緩衝液である。
更なる態様では、本発明は、
a)カルボシアニン色素と、
b)希釈緩衝液と、
c)任意には、それぞれ規定量のポリソルベートを含む標準溶液のセットと、を含む試料中のポリソルベートを定量するためのキットに関する。
本発明のいくつかの実施形態では、カルボシアニン色素はキュベット中にある。より好ましくは、当該キットは規定量のカルボシアニン色素を含む、少なくとも1つのキュベットを含む。特定の実施形態では、当該キュベットはマイクロキュベットである。
キットは任意には、更なる化合物、詳細には使用指示も含んでもよい。特定の実施形態では、キットはDiI、DiD、DiO、CM-DiIから選択されるカルボシアニン色素を含む。最も好ましくは、キットはDiIを含む。いくつかの実施形態では、希釈緩衝液は濃縮緩衝液である。
標準溶液は、溶液または希釈するための溶液を使用できる用意があり得る。好ましくは、標準溶液は濃縮溶液である。いくつかの実施形態では、キットは異なる溶媒内に異なる標準溶液を含む。
標準溶液は、異なるベース用途に適合し得る。詳細には、標準溶液は規定量である異なるポリソルベートを含む。好ましくは、標準溶液はポリソルベート20、ポリソルベート80またはこれらの混合物を含む。
本発明の好ましい実施形態では、当該キットは上記で定義されるウェルプレートを含む。
方法
PS検量線の作成
PS20およびPS80の貯蔵液(水中で1.0%(w/v)に調製)を、1mLアリコットを使用し、調製かつ-20℃で貯蔵した。これらのストックは、報告された全ての実験で使用された。おおよそ0.0002~0.007%(w/v)の範囲内で水または緩衝液で連続希釈を実施することにより、PS検量線を作成した。対照として、水または対応する緩衝液のみを含有する試料を使用した。
蛍光アッセイ
DiI-Vybrant(商標)貯蔵液は、エタノールにDiIが溶解している1mMの溶液である。水に溶解している中間貯蔵液(20μMの濃度で)は、2μLの初期色素溶液を98μLのMilli-Q水に添加することにより調製された。試料に添加する前に、このDiI-希釈標準溶液(DiI-WS)を新たに調製した。PS検量線のため、DiIを異なる試料に添加した。分析試料中のDiIの最終濃度は357nMであった。試料への色素添加後、直ちにボルテックスし、光から保護した状態で37℃、30分インキュベートした。同様に、DiD-Vybrant(商標)(エタノールにDiDが溶解している1mMの溶液)試料を調製し、処理した。
DiIのための蛍光測定キュベットシステム
FP-8500蛍光光度計(Jasco,Germany)および10×2mm石英キュベットを測定に使用した。励起波長を550nm(帯域幅2.5nm)に設定し、一方発光を560~620nm(帯域幅:2.5nm、間隔:1nm、速度:低、感度:高、蓄積値:1)の範囲で記録した。水を常に基準として使用した。全ての実験を21℃(温度調節性機器)で実施した。
蛍光測定プレートリーダシステム
ウェルプレートベースの測定のため、プレートリーダ(Tecan Safire,Tecan Group AG,Switzerland)を使用した。DiIのための励起波長を550nm(帯域幅:5nm)に固定し、発光を560~620nm(帯域幅:5nm、発光波長工程のサイズ:1nm)の範囲で収集した。読み取り数は20回に設定した。高濃度のPSを含有するウェルに基づいた装置により、ゲインおよびz位置を測定した。最終的にはゲインを120に固定し、そしてz位置を8100μmに調整した。測定は、平らな底部を有する黒色の96ウェルプレートを使用し、2反復で実施した。ウェルあたりの最終容量は200μLであった。通常のプレートだけでなく、低結合プレートを試験した。全ての実験はおおよそ23℃(非温度調節性機器)で実行した。
UV/Vis測定
UV/Vis測定は、Safire 2マルチモードリーダを使用して実施した。希釈系列を実施することにより得られる溶液およびブランクとして対応する溶媒(水/緩衝液)を利用して、更に試料を検査した。2回の蓄積から得られた吸収スペクトルを、270~999nmの範囲内で記録した。この実験では、ウェルあたりの最終容量が150μLである96ウェルプレートを使用した。
DiIまたはDiDの存在下での、PS20の蛍光調査
キュベットベースの蛍光光度計を使用し、DiIの存在下でのPS20の蛍光特性を測定した。この目的のため、0.0002~0.0025%(w/v)の濃度範囲を含む試料を調製した。結果を図2A、図2Bおよび図2Cに示す。最大蛍光強度をおおよそ590nmで得た。蛍光強度を、0.0005%(w/v)より高いPS20濃度で、より低い波長(~565nm)に移動した。
繰り返し測定を実施した際、615nmでの蛍光シグナルは一貫した結果を示した。この結果とは別として、上述の波長における強度は図1Cに表すような試験濃度に比例した。
こうした結果に基づき、PS20定量のための発光波長を615nmに固定した。内部フィルタ効果に対する調査を行うため、発光波長および励起波長における吸収を更なる実験で測定した。実験に基づき、蛍光分析中の内部フィルタ効果を阻止するためにDiIおよびPSの濃度が選択された。
DiDおよびPS20を用いて同じ実験を実施し、同様の結果を得た。図3A、図3Bおよび図3Cを確認されたい。DiDに対する発光波長を665nmであるように選択した。
DiIおよびDiDの存在下でのPS80の蛍光調査
PS20定量のために適用可能である、示される蛍光アッセイもまた、PS80に対して試験した。最初に、対応する蛍光プロファイルを、DiIおよびDiDに対するPS20に見られるように設定されているパラメータを用いる蛍光光度計で測定した。
得られたデータに基づき、異なるグラフを描いた。図4A、図4B、図5Aおよび図5Bは、615nm(DiI)または665nm(DiD)で得られる、測定された試料全ての蛍光強度の一覧を表す。0.00045~0.00114%(w/v)のPS80に対する試料の検量線は、図4Cおよび図5Cで確認可能である。
DiI蛍光におけるシリコーンオイルの影響
更なる実験では、DiI蛍光における、組成物中の他の化合物の影響を測定した。蛍光光度計を使用した第1の測定では、試料中のシリコンオイルの液滴の影響を分析した。
この実験では、水性溶液中のDiIの蛍光を測定し、0.002%(w/v)の水性溶液中のDiIの蛍光と比較した。そして0.03%(w/v)のシリコーンオイルを試験した。結果は図6で確認することができる。
結果は、シリコーンオイル液滴は大きくDiIの蛍光性を変化させないことを示す。
プレートリーダ中のDiD/DiI蛍光測定および試料分析
方法を並列化させる可能性を試験するため、DiDおよびPS20ならびにDiIおよびPS80を用いた蛍光測定をプレートリーダ(Tecan Safire,Tecan Group AG,Switzerland)で実施した。
PS20およびDiDに対する検量線を測定し、そして0.00175%(w/v)のPS20を含む試料をプレートリーダを使用して測定した。結果を図7に示し、表1に集計した。
Figure 0007280205000001
PS80およびDiIに対する更なる検量線を測定し、そして0.0007%(w/v)のPS20を含有する試料をプレートリーダを用いて計測した。結果を図8に示し、表2に集計する。
Figure 0007280205000002
DiIによるPS定量におけるタンパク質の影響
更なる実験では、DiIによるPS20定量における、試料中の標本タンパク質としての2つの異なるモノクローナル抗体(IgG1およびIgG2)が存在する影響を試験した。検量線と、いくつかのPS20を含有する試料をプレートリーダで測定した。結果は図9および表3で確認可能である。
Figure 0007280205000003
DiI蛍光におけるインキュベーション時間の影響
更なる実験では、PSを含有する試料でのDiI蛍光強度における、測定前のインキュベーション時間の影響がある場合、その影響を分析した。試料を上のように調製し、直接または15分間または30分間のインキュベーションの後に測定した。結果を図10に示す。図に示すように、得られたDiI蛍光およびPS20検量線におけるインキュベーション時間の影響はさほど重要ではない。
DiI蛍光におけるインキュベーション中のプレート振盪および温度の影響
追加の実験では、蛍光測定におけるインキュベーション温度およびインキュベーション中のプレート振盪の影響を、96ウェルプレートで実施されるアッセイに対する特定要件を決定するために分析した。
1セットの試料(PS20検量線)を調製し、このセットのアリコットを(i)37℃で振盪させながら、または(ii)37℃で振盪させることなく、および(iii)室温で振盪させることなく、15分間インキュベートした。
この実験の結果を図11に示す。この結果は、振盪とインキュベーション中の温度のどちらも検量線に影響を及ぼすことがないことを明確に示す。
異なる色素バッチの影響
更なる実験では、DiI色素の異なるバッチを有する結果の再現性を分析した。この実験では、同じ供給元からの異なるバッチのDiIを有する3つの試料(PS20の検量線)を分析した。全ての試料を37℃で15分インキュベーションした後、分析した。
結果を図12に示す。この結果は、これらの試料が類似しており、色素バッチには関係しないことを示す。
異なる供給元からのPS20およびPS80に対するDiIアッセイの適用性
異なる供給元からのPS20およびPS80を用いて、同様の実験を行った。3つの異なる供給元のポリソルベートを、事前のDiIによる分析と同じ方法で分析した。結果を図13および図14に示す。結果が類似しており、PS20またはPS80の供給元には関係しないことを示すことが改めて明らかになった。こういった理由から、オリジナルの供給元には関係なく試料中のPSを定量するため、単一のPS検量線が使用されてもよい。
DiI蛍光による異なるタンパク質の影響
更なる実験では、0.006%w/vのポリソルベート20または様々な濃度である、ポリソルベート80および異なるタンパク質(IgG1、Fc融合タンパク質またはIgG)を含む試料を測定した。結果を図15に示した。この結果は、試験されたタンパク質の存在による蛍光測定への影響がないことを示す。
DiI蛍光における凍結乾燥の影響
1つの実験では、いくつかの試料を調製して96ウェルプレートへと充填し、DiI蛍光強度を測定した。その後、試料を96ウェルプレートで凍結乾燥させ、続いて液状に戻した。蛍光強度は液状に戻した後に測定した。以下の試料を調製し、測定した:
1:MilliQ水中、350nMのDiI
2:MilliQ水中、350nMのDiI+0.002%(w/v)のPS20
3:10mMリン酸塩緩衝液(pH6.0)中、350nMのDiI+1%(w/v)のマンニトール
4:10mMリン酸塩緩衝液(pH6.0)中、350nMのDiI+0.002%(w/v)のPS20+1%(w/v)のマンニトール
5:10mMリン酸塩緩衝液(pH6.0)中、350nMのDiI
6:10mMリン酸塩緩衝液(pH6.0)中、350nMのDiI+0.002%(w/v)のPS20
結果を図16に示す。この結果は、このアッセイに対し、凍結乾燥組成物を用いてプレートを調製し、凍結乾燥および液状に戻した後もDiI蛍光特性を維持することが可能であることを示す。この結果は、マンニトールなどの安定化剤を含む、緩衝組成物の使用により、結果が改善されることを示す。

Claims (22)

  1. 液体または固体試料中のポリソルベートを定量するための方法であって、
    a)少なくとも1種のポリソルベートを含む、前記液体または固体試料を提供する工程と、
    b)前記液体または固体試料とカルボシアニン色素とを混合させる工程と、
    c)前記混合物の蛍光を測定する工程と、
    d)前記蛍光と、前記ポリソルベートの量とを相関させる工程と、を含み、試料が固体である場合は工程a)と工程b)の間または工程b)と工程c)の間に液状に戻す、液体または固体試料中のポリソルベートを定量するための方法。
  2. 前記カルボシアニン色素が、1,1’-ジオクタデシル-3,3,3’,3’-テトラメチルインドカルボシアニンペルクロラート(DiI)、3,3′-ジオクタデシルオキサカルボシアニンペルクロラート(DiO)、1,1’-ジオクタデシル-3,3,3’,3’-テトラメチルインドジカルボシアニン4-クロロベンゼンスルホナート塩(DiD)およびCM-DiIからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記カルボシアニン色素が、1,1’-ジオクタデシル-3,3,3’,3’-テトラメチルインドカルボシアニンペルクロラート(DiI)である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記ポリソルベートが、ポリソルベート20またはポリソルベート80から選択される、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 工程a)により提供された前記液体または固体試料が、薬学的に活性である化合物を含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記薬学的に活性である化合物がタンパク質である、請求項5に記載の方法。
  7. 工程a)により提供された前記液体または固体試料が、化粧用化合物を含む、請求項1~6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記液体または固体試料が、凍結乾燥され、工程c)の前に溶媒で液状に戻される、請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
  9. ウェルプレートであって、複数のウェルが規定量のカルボシアニン色素を含み、かつ前記ウェルプレートはウェルのサブセットを含み、前記サブセットの各ウェルは規定量のポリソルベートを更に含み、前記ウェルのサブセットによるポリソルベートの検量線生成が可能となる、ウェルプレート。
  10. 前記カルボシアニン色素が、1,1’-ジオクタデシル-3,3,3’,3’-テトラメチルインドカルボシアニンペルクロラート(DiI)、3,3′-ジオクタデシルオキサカルボシアニンペルクロラート(DiO)、1,1’-ジオクタデシル-3,3,3’,3’-テトラメチルインドジカルボシアニン4-クロロベンゼンスルホナート塩(DiD)およびCM-DiIからなる群から選択される、請求項9に記載のウェルプレート。
  11. 前記カルボシアニン色素が、1,1’-ジオクタデシル-3,3,3’,3’-テトラメチルインドカルボシアニンペルクロラート(DiI)である、請求項10に記載のウェルプレート。
  12. 前記ウェルプレートが、ウェルのサブセットを含み、前記サブセットの各ウェルが、更に規定量のポリソルベートを含む、請求項9~11のいずれか一項に記載のウェルプレート。
  13. 少なくとも1つのウェルが、更に緩衝液を含む、請求項9~12のいずれか一項に記載のウェルプレート。
  14. 前記緩衝液がリン酸塩緩衝液である、請求項13に記載のウェルプレート。
  15. 前記ウェルの少なくとも1つが、更に安定化剤を含む、請求項9~14のいずれか一項に記載のウェルプレート。
  16. 前記安定化剤が糖である、請求項15に記載のウェルプレート。
  17. 前記糖がマンニトールである、請求項16に記載のウェルプレート。
  18. 前記ウェルプレートが、少なくとも2つの異なるウェルのサブセットを含み、前記2つのセットそれぞれの、各ウェルが、
    a)規定量のカルボシアニン色素を含む、組成物を含み、
    かつ少なくとも1つのウェルのサブセットの各ウェルが、
    b)緩衝液と、
    c)安定化剤と、
    d)規定量のポリソルベートと、を、前記組成物中に更に含む、請求項9~17のいずれか一項に記載のウェルプレート。
  19. 前記組成物が、凍結乾燥組成物である、請求項18に記載のウェルプレート。
  20. 液体または固体試料中のポリソルベートを定量するための、カルボシアニン色素の使用。
  21. 液体または固体試料中のポリソルベートを定量するためのキットであって、
    a)カルボシアニン色素と、
    b)前記液体または固体試料に対する標準希釈緩衝液と、
    c)任意には、校正試料と、を含む、液体または固体試料中のポリソルベートを定量するためのキット。
  22. 前記キットに含まれる前記カルボシアニン色素が、キュベット中または請求項9~19のいずれか一項に記載のウェルプレートの形態で提供される、請求項21に記載のキット。
JP2019572526A 2017-06-27 2018-06-26 ポリソルベート定量アッセイ Active JP7280205B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17178071.1 2017-06-27
EP17178071 2017-06-27
PCT/EP2018/067117 WO2019002295A1 (en) 2017-06-27 2018-06-26 QUANTITATIVE DETERMINATION OF POLYSORBATE

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020525794A JP2020525794A (ja) 2020-08-27
JP7280205B2 true JP7280205B2 (ja) 2023-05-23

Family

ID=59284995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019572526A Active JP7280205B2 (ja) 2017-06-27 2018-06-26 ポリソルベート定量アッセイ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11662312B2 (ja)
EP (1) EP3646032A1 (ja)
JP (1) JP7280205B2 (ja)
KR (1) KR102587439B1 (ja)
CN (1) CN111033261A (ja)
CA (1) CA3067110A1 (ja)
WO (1) WO2019002295A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003075349A (ja) 2001-09-07 2003-03-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 膜融合の解析方法
WO2003091693A2 (en) 2002-04-23 2003-11-06 Analytical Biological Services, Inc. Method for evaluating drug candidates
US20050208534A1 (en) 2003-12-05 2005-09-22 Dallwig Jason A Methine-substituted cyanine dye compounds
WO2005113147A3 (en) 2004-04-08 2006-03-23 Biomatrica Inc Integration of sample storage and sample management for life science
JP2009510392A (ja) 2005-07-28 2009-03-12 アナリティカル バイオロジカル サービシーズ インク 候補薬物を評価する方法
WO2011089062A2 (en) 2010-01-19 2011-07-28 F. Hoffmann-La Roche Ag Pharmaceutical formulation for proteins
WO2014058760A2 (en) 2012-10-08 2014-04-17 General Electric Company Preloaded test substrates for testing lal-reactive substances, methods of use, and methods of making
JP2016048203A (ja) 2014-08-27 2016-04-07 シスメックス株式会社 検体分析装置及び検体分析方法
JP2017067605A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 高電工業株式会社 検体測定装置と検体測定方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1405599A (fr) * 1963-07-29 1965-07-09 Heyden Newport Chemical Corp Perfectionnements aux stabilisants pour résines à base d'halogénures de vinyle, aux procédés pour leur préparation, et aux compositions résineuses contenant de tels stabilisants
US3408195A (en) * 1964-12-28 1968-10-29 Eastman Kodak Co Silver halide emulsions containing n, alpha-alkylene bridged indocarbocyanine sensitizing dyes
CN1009379B (zh) * 1985-06-12 1990-08-29 中国科学院感光化学研究所 荧光染料增白浆液
US6048982A (en) * 1986-04-18 2000-04-11 Carnegie Mellon University Cyanine dyes as labeling reagents for detection of biological and other materials by luminescence methods
SU1645270A1 (ru) * 1988-04-15 1991-04-30 Всесоюзный Государственный Научно-Исследовательский И Проектный Институт Химико-Фотографической Промышленности Способ получени катион-анионных цианиновых красителей
DE3912046B4 (de) * 1988-09-02 2004-03-25 Carnegie Mellon University Verfahren zum Markieren einer Komponente einer wäßrigen Flüssigkeit und lumineszenzphotostabiles Reaktionsprodukt
US5880287A (en) * 1990-05-15 1999-03-09 Hyperion, Inc. Polyoxyhydrocarbyl related products and methods for fluorescence assays
DE4140411A1 (de) * 1991-12-07 1993-06-09 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt, De Messeinrichtung zur bestimmung der konzentration von anorganischen und organischen verbindungen in einer probe
CA2189486A1 (en) * 1996-11-04 1998-05-04 Yves St-Pierre Analysis of enzyme activity using immobilized fluorescence-labeled substrates
CA2281799A1 (en) * 1997-02-20 1998-08-27 Oxis International, Inc. Methods and compositions for the protection of mitochondria
AU1060099A (en) * 1997-06-10 1999-01-25 American Research Corporation Of Virginia Detection of chemical agent materials using a sorbent polymer and fluores cent probe
GB2341189B (en) * 1998-08-31 2001-06-13 Amersham Pharm Biotech Inc Energy transfer dyes
AUPQ127399A0 (en) * 1999-06-29 1999-07-22 Guangzhou University Of Traditional Chinese Medicine Compositions and methods for treating or preventing osteoporosis
JP2001064531A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Taisho Technos Co Ltd アントシアニン色素の界面活性剤による安定化
GB0002261D0 (en) * 2000-02-02 2000-03-22 Amersham Pharm Biotech Uk Ltd Fluorescent detection method & reagent
WO2002086492A1 (fr) * 2001-04-17 2002-10-31 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Procede de quantification de tensioactif
CA2514131A1 (en) * 2003-01-24 2004-08-05 Schering Ag Hydrophilic, thiol-reactive cyanine dyes and conjugates thereof with biomolecules for fluorescence diagnosis
ITSV20060002A1 (it) * 2006-01-19 2007-07-20 Ferrania Technologies Spa Colorante fluorescente di tipo cianinico
US7869030B2 (en) * 2007-01-03 2011-01-11 Research Foundation Of State University Of New York Aggregates of plural transition metal nanoparticles and plural cyanine dye molecules
DE102007030403A1 (de) * 2007-06-29 2009-01-08 Universität Bielefeld Verfahren zur Verbesserung der Photostabilität von Fluoreszenzfarbstoffen
JP5301206B2 (ja) * 2008-06-10 2013-09-25 独立行政法人科学技術振興機構 界面活性剤を使用した組織の染色方法
CN101639439A (zh) * 2008-07-28 2010-02-03 东莞太力生物工程有限公司 一种测定蛋白质溶液中聚山梨酯含量的方法
CN103585105A (zh) * 2008-11-07 2014-02-19 儿童医院医疗中心 用于跨膜药物递送系统的鞘脂激活蛋白c以及相关蛋白和肽促融合性质
CN101446592A (zh) * 2008-12-31 2009-06-03 重庆医科大学附属儿童医院 人类偏肺病毒的间接免疫荧光检测试剂盒
AU2010236189B2 (en) 2009-04-17 2015-01-29 Li-Cor, Inc. Fluorescent imaging with substituted cyanine dyes
CN101852739B (zh) * 2010-05-21 2012-05-16 东北师范大学 一种聚山梨酯非离子型表面活性剂的测定方法
KR101910217B1 (ko) * 2011-03-04 2018-10-19 박스알타 인코퍼레이티드 폴리소르베이트의 측정 방법
WO2013175312A1 (en) * 2012-05-23 2013-11-28 Glaxosmithkline Biologicals Sa Method for determining a concentration of a polysorbate species in a mixture
EP2799866A1 (en) * 2013-05-02 2014-11-05 Université Paris-Est Marne-la-Vallée Method for determining the concentration of non-ionic surfactants in an aqueous solution by excitation-emission fluorescence spectroscopy based on the enhancement of the fluorescence of 6-p-toluidino-2-naphthalenesulfonic acid
US10241100B2 (en) 2014-03-27 2019-03-26 Halliburton Energy Services, Inc. Method for determining residual surfactant concentrations in produced water
EP4121756A1 (en) * 2020-03-20 2023-01-25 GlaxoSmithKline Intellectual Property Development Limited Method for detecting polysorbates

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003075349A (ja) 2001-09-07 2003-03-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 膜融合の解析方法
WO2003091693A2 (en) 2002-04-23 2003-11-06 Analytical Biological Services, Inc. Method for evaluating drug candidates
US20050208534A1 (en) 2003-12-05 2005-09-22 Dallwig Jason A Methine-substituted cyanine dye compounds
WO2005113147A3 (en) 2004-04-08 2006-03-23 Biomatrica Inc Integration of sample storage and sample management for life science
JP2007532886A (ja) 2004-04-08 2007-11-15 バイオマトリカ, インコーポレイテッド ライフサイエンスのためのサンプル保存とサンプル管理との統合
JP2009510392A (ja) 2005-07-28 2009-03-12 アナリティカル バイオロジカル サービシーズ インク 候補薬物を評価する方法
WO2011089062A2 (en) 2010-01-19 2011-07-28 F. Hoffmann-La Roche Ag Pharmaceutical formulation for proteins
JP2013517309A (ja) 2010-01-19 2013-05-16 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー タンパク質用の医薬製剤
WO2014058760A2 (en) 2012-10-08 2014-04-17 General Electric Company Preloaded test substrates for testing lal-reactive substances, methods of use, and methods of making
JP2015533218A (ja) 2012-10-08 2015-11-19 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ Lal反応性物質を試験するための予充填試験基板、使用方法及び作製方法
JP2016048203A (ja) 2014-08-27 2016-04-07 シスメックス株式会社 検体分析装置及び検体分析方法
JP2017067605A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 高電工業株式会社 検体測定装置と検体測定方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MARTOS Ariadna、他、6名,Trends on Analytical Characterization of Polysorbates and Their Degradation Products in Biopharmaceutical Formulations,Journal of Pharmaceutical Sciences,2017年07月,Vol.106, No.7,1722-1735,https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0022354917301570
MARTOS Ariadna、他7名,Novel High-Throughput Assay for Polysorbate Quantification in Biopharmaceutical Products by Using the Fluorescent Dye DiI ,Journal of Pharmaceutical Sciences,2020年,Vol.109、No.1 ,Page.646-655,doi:10.1016/j.xphs.2019.10.013
ZHENG Songyan、他3名,Sensitive fluorescence-based method for the rapid determination of polysorbate-80 content in therapeutic monoclonal antibody products,Pharmaceutical Development and Technology,2015年,Vol.20, No.7,872-876

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020525794A (ja) 2020-08-27
US11662312B2 (en) 2023-05-30
CN111033261A (zh) 2020-04-17
US20210156801A1 (en) 2021-05-27
WO2019002295A1 (en) 2019-01-03
CA3067110A1 (en) 2019-01-03
KR102587439B1 (ko) 2023-10-10
KR20200020853A (ko) 2020-02-26
EP3646032A1 (en) 2020-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Martos et al. Trends on analytical characterization of polysorbates and their degradation products in biopharmaceutical formulations
Agarkhed et al. Effect of polysorbate 80 concentration on thermal and photostability of a monoclonal antibody
Rudiuk et al. Importance of the dynamics of adsorption and of a transient interfacial stress on the formation of aggregates of IgG antibodies
Dinç The spectrophotometric multicomponent analysis of a ternary mixture of ascorbic acid, acetylsalicylic acid and paracetamol by the double divisor-ratio spectra derivative and ratio spectra-zero crossing methods
Capelle et al. A high throughput protein formulation platform: case study of salmon calcitonin
Solheim et al. Stability and detectability of testosterone esters in dried blood spots after intramuscular injections
Huang et al. Simultaneous determination of flucloxacillin and ampicillin in human plasma by ultra performance liquid chromatography–tandem mass spectrometry and subsequent application to a clinical study in healthy Chinese volunteers
Abdel-Lateef et al. Micellar sensitized Resonance Rayleigh Scattering and spectrofluorometric methods based on isoindole formation for determination of Eflornithine in cream and biological samples
Silvester et al. Overcoming non-specific adsorption issues for AZD9164 in human urine samples: consideration of bioanalytical and metabolite identification procedures
Martos et al. Novel high-throughput assay for polysorbate quantification in biopharmaceutical products by using the fluorescent dye DiI
JP7280205B2 (ja) ポリソルベート定量アッセイ
García‐Herrero et al. Submicellar liquid chromatography with fluorescence detection improves the analysis of naproxen in plasma and brain tissue
Ali et al. Utility of surface plasmon resonance response of silver nanoparticles for assay of Teicoplanin in human plasma using spectrofluorimetric technique
Rustandi Polysorbate 80 and histidine quantitative analysis by NMR in the presence of virus‐like particles
EP3830547A1 (en) Methods, kits and stain compositions for flow cytometry evaluation of unassociated virus-size particles using multiple fluorogenic dyes
Rageh et al. Hydrophilic-interaction planar chromatography in ultra-sensitive determination of α-aminocephalosporin antibiotics. Application to analysis of cefalexin in goat milk samples using modified QuEChERS extraction technique
Krebs et al. Two quality and stability indicating imaged CIEF methods for mRNA vaccines
Pérez-Ruiz et al. Determination of norfloxacin in real samples by different spectrofluorimetric techniques
JP2022521628A (ja) 内部標準を用いたlc-msに関与するサンプル中のポリソルベート定量化の方法
Singh et al. High performance liquid chromatography method for the pharmacokinetic study of bicalutamide SMEDDS and suspension formulations after oral administration to rats
Villar et al. Validated spectrofluorometric method for determination of gemfibrozil in self nanoemulsifying drug delivery systems (SNEDDS)
Lima et al. Improved quantum dots fluorescence quenching using organized medium: A study of the effect of naphthoquinones aiming the analysis of plant extracts
Darwish et al. Enhanced spectrofluorimetric determination of the multitargeted tyrosine kinase inhibitor, crizotinib, in human plasma via micelle-mediated approach
Karpe et al. Development and validation of a bioanalytical RP-HPLC method for Azilsartan medoximil with liquid-liquid extraction
Py-Daniel et al. HPLC-FLD method for itraconazole quantification in poly lactic-co-glycolic acid nanoparticles, plasma and tissue

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7280205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150