JP7279496B2 - 配線基板及びその製造方法 - Google Patents

配線基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7279496B2
JP7279496B2 JP2019085437A JP2019085437A JP7279496B2 JP 7279496 B2 JP7279496 B2 JP 7279496B2 JP 2019085437 A JP2019085437 A JP 2019085437A JP 2019085437 A JP2019085437 A JP 2019085437A JP 7279496 B2 JP7279496 B2 JP 7279496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wiring
wiring board
resin
base metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019085437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020181935A (ja
Inventor
将 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2019085437A priority Critical patent/JP7279496B2/ja
Priority to US16/808,847 priority patent/US11276610B2/en
Publication of JP2020181935A publication Critical patent/JP2020181935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7279496B2 publication Critical patent/JP7279496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/244Finish plating of conductors, especially of copper conductors, e.g. for pads or lands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/388Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of a metallic or inorganic thin film adhesion layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/7685Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure
    • H01L21/76852Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure the layer also covering the sidewalls of the conductive structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1068Formation and after-treatment of conductors
    • H01L2221/1073Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L2221/1078Multiple stacked thin films not being formed in openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0338Layered conductor, e.g. layered metal substrate, layered finish layer, layered thin film adhesion layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/072Electroless plating, e.g. finish plating or initial plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/108Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by semi-additive methods; masks therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4661Adding a circuit layer by direct wet plating, e.g. electroless plating; insulating materials adapted therefor

Description

本発明は、配線基板及びその製造方法に関する。
近年、配線幅の小さい微細配線を持つ配線基板を介して半導体素子と回路基板を接合することで半導体素子同士を高密度実装でき、半導体装置を高機能化することが行われている。
前記配線基板は、導電性の金属からなる配線層と、前記配線層の周囲に外部からの腐食や物理的な衝撃から配線を保護するための樹脂層と、前記配線基板が加熱されることによって前記配線層の金属成分が前記樹脂層へ熱拡散して消失し、信頼性が低下することを抑制するためのバリアメタル層とが設けられていることが多い。
近時、前記バリアメタル層として、例えば、無電解ニッケル-リン(Ni-P)めっき膜や無電解ニッケル-ホウ素(Ni-B)めっき膜を用いることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、前記バリアメタル層として、例えば、配線層の金属との合金を前記配線層の表面に設け、さらに前記合金の表面に前記合金の酸化物膜を設けるものが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2004-304167号公報 特開2007-27259号公報
しかしながら、従来のバリアメタル層を有する配線基板の場合、電子機器の発熱や信頼性試験での高温放置などにより、配線基板が加熱されて配線抵抗が上昇して配線の信頼性が低下するという問題がある。
本発明は、配線の抵抗上昇を抑制することができる配線基板及びその製造方法を提供することを目的とする。
1つの態様では、配線基板は、
配線層と、
前記配線層を覆い、前記配線層の金属成分の拡散を防止する拡散防止層と、
前記拡散防止層を覆う卑金属層と、
前記卑金属層を覆う不動態層とを有する配線を有する。
1つの態様では、配線基板の製造方法は、
基板上に配線層を形成する配線層形成工程と、
前記配線層を覆い、前記配線層の金属成分の拡散を防止する拡散防止層を形成する拡散防止層形成工程と、
前記拡散防止層を覆う卑金属層を形成する卑金属層形成工程と、
前記卑金属層を覆う不動態層を形成する不動態層形成工程とを含む。
1つの側面として、配線の抵抗上昇を抑制することができる配線基板を提供できる。
また、1つの側面として、配線の抵抗上昇を抑制することができる配線基板の製造方法を提供できる。
図1Aは、従来の配線基板における配線の断面の一例を示す模式図(その1)である。 図1Bは、従来の配線基板における配線の断面の他の一例を示す模式図(その2)である。 図1Cは、従来の配線基板における配線の断面の他の一例を示す模式図(その3)である。 図1Dは、従来の配線基板における配線の断面の他の一例を示す模式図(その4)である。 図2は、開示の配線基板における配線の断面の一例を示す模式図である。 図3Aは、開示の配線基板の製造方法における工程の一例を示す模式図(その1)である。 図3Bは、開示の配線基板の製造方法における工程の一例を示す模式図(その2)である。 図3Cは、開示の配線基板の製造方法における工程の一例を示す模式図(その3)である。 図3Dは、開示の配線基板の製造方法における工程の一例を示す模式図(その4)である。 図3Eは、開示の配線基板の製造方法における工程の一例を示す模式図(その5)である。 図3Fは、開示の配線基板の製造方法における工程の一例を示す模式図(その6)である。 図3Gは、開示の配線基板の製造方法における工程の一例を示す模式図(その7)である。 図3Hは、開示の配線基板の製造方法における工程の一例を示す模式図(その8)である。 図3Iは、開示の配線基板の製造方法における工程の一例を示す模式図(その9)である。 図4は、実施例において引出配線を設けた配線基板の構造の一例を示す模式図である。 図5Aは、実施例2で得られた配線基板における配線の断面の一例を示す電子顕微鏡写真である。 図5Bは、実施例4で得られた配線基板における配線の断面の一例を示す電子顕微鏡写真である。 図6は、実施例で得られた配線基板と、比較例で得られた配線基板との信頼性試験の結果を表すグラフである。
本発明者らが鋭意検討を行ったところ、従来のNi-Pなどのバリアメタル層を有する配線基板では、加熱によって配線層の金属成分とバリアメタル層の金属成分が相互に熱拡散し、配線中の配線層が減少して配線抵抗が上昇する場合があるという問題がある(例えば、図1Bにおける30a参照)。また、従来のNi-Pなどのバリアメタル層を有する配線基板では、加熱によってバリアメタル層の表面に形成された酸化膜の厚みが増加することによって、配線中の配線層が減少し、配線抵抗が上昇する場合があるという問題がある(例えば、図1Cにおける30b参照)。
また、バリアメタル層として配線層と同じ金属を含む合金層とその酸化物の膜を有する従来の配線基板では、例えば、HAST(High Accelerated Stress Test)試験のような高温高湿環境における配線基板の信頼性試験において、図1Dのように配線層21がバリアメタル層30を突き抜けて樹脂層へ拡散してしまい、隣接する配線(不図示)との間で電流リークが発生し、信頼性を確保することが難しい場合があるという問題がある。
これらの問題は、配線幅を小さくすればするほど顕著に現れてしまう。
これに対し、配線層の金属成分の拡散を防止する拡散防止層と、卑金属層と、不動態層とを前記配線層の周りに設けることにより、前記配線層の金属成分の拡散、バリアメタル層の表面に形成される酸化膜の厚みの増加、及び前記配線層の突出を抑制することができることを見出し、開示の技術の完成に至った。
(配線基板)
開示の配線基板は、配線層と、前記配線層を覆い、前記配線層の金属成分の拡散を防止する拡散防止層と、前記拡散防止層を覆う卑金属層と、前記卑金属層を覆う不動態層とを有する配線を基板上に有し、必要に応じて樹脂層、密着層、給電層、その他の層を有する。
なお、開示の配線基板は、単層構造であってもよいし、積層構造(多層配線基板)であってもよい。
-配線層-
前記配線層は、基板の表面に配される配線である。
前記配線層の大きさとしては、前記配線層の幅が2.0μm以下であることが好ましく、1.0μm以下であることがより好ましく、0.8μm以下であることがさらに好ましい。前記配線層の幅が2.0μm以下であると、回路基板を微細化することができ、適用する半導体装置を小型化することができる。また、前記配線層の平均厚み(高さ)としては、その層の機能を発揮できる程度の厚みであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、0.5μm以上2.0μm以下などが挙げられる。なお、前記配線層の平均厚み(高さ)は、例えば、配線基板の面方向と直交する方向の断面を撮影した画像における一の前記配線層の厚み(高さ)の10点(箇所)以上の平均として求めることができる。
前記配線層の形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、長さ方向に直交する断面が、略四角形などが挙げられる。
前記配線層の材料としては、特に制限はなく、例えば、銅、クロム、ニッケル、亜鉛、アルミニウム、コバルト、金、白金、銀、パラジウムなどの金属が挙げられる。これらの中でも、導電性に優れる点で、銅、金、銀などが好適に挙げられる。
-拡散防止層-
前記拡散防止層は、前記配線層を覆い、前記配線層の金属成分の拡散を防止する層である。
前記配線層が前記拡散防止層を覆う程度としては、前記配線層の材料が拡散してしまうことを防止することができる程度であればよく、完全被覆であってもよいし、部分被覆であってもよいが、完全被覆であることが好ましい。
前記拡散防止層の平均厚みとしては、その層の機能を発揮できる程度の厚みであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、20nm以上60nm以下が好ましい。なお、前記拡散防止層の平均厚み(高さ)は、例えば、配線基板の面方向と直交する方向の断面を撮影した画像における一の前記拡散防止層の厚み(高さ)の10点(箇所)以上の平均として求めることができる。
前記拡散防止層の材料としては、前記配線層の材料の拡散を防止することができれば特に制限はなく、例えば、配線層の金属成分を含む合金であることが好ましい。前記拡散防止層を配線層の金属成分を含む合金とすることにより、前記拡散防止層の状態を安定化させ、熱によって前記配線層の周囲に設ける層の金属成分が配線層へ拡散することを防止することができ、配線の抵抗上昇を抑制することができる。
前記拡散防止層の材料の具体例としては、例えば、前記配線層の材料が銅である場合には、金と銅(Au-Cu)の合金、銅と錫(Cu-Sn)の合金、インジウムと銅(In-Cu)の合金、銀と銅(Ag-Cu)の合金などが好適に挙げられる。
なお、前記合金における組成比率としては、前記拡散防止層としての機能を発揮することができれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
-卑金属層-
前記卑金属層は、前記拡散防止層を覆う層である。
前記卑金属層の平均厚みとしては、前記配線の機能を低下させることなく、強度を維持させることができる程度の厚みであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、20nm以上80nm以下が好ましい。なお、前記卑金属層の平均厚み(高さ)は、例えば、配線基板の面方向と直交する方向の断面を撮影した画像における一の前記卑金属層の厚み(高さ)の10点(箇所)以上の平均として求めることができる。
前記卑金属層の材料としては、卑金属を含有していれば特に制限はなく、目的に応じて適宜制限はなく、例えば、クロム(Cr)、コバルト(Co)、コバルト-ホウ素(Co-B)、コバルト-タングステン(Co-W)などが挙げられる。
前記卑金属層の材料がクロム(Cr)及びコバルト(Co)のいずれかを含有すると、高い硬度の卑金属層を形成することができるため、前記配線の材料の飛び出しなどを防止することができ、信頼性試験に必要なバリアメタル層の強度を向上させることができる。また、クロム(Cr)及びコバルト(Co)のいずれかを含有すると、融点が1,500℃以上である極めて安定な金属であるため、260℃程度における信頼性試験を行っても前記卑金属層の金属が前記拡散防止層及び前記配線層中へ拡散することを防止することができるため、前記配線の抵抗上昇を抑制することができる。
-不動態層-
前記不動態層は、前記卑金属層を覆い、状態が経時や環境条件で変化しにくい層である。
前記不動態層としては、前記卑金属層の表面が酸化されることにより形成される前記卑金属の酸化物(皮膜)が好ましい。
前記卑金属の酸化物としては、260℃程度の加熱条件で安定なものであれば特に制限はなく、例えば、前記卑金属層の材料がクロム(Cr)を含む金属である場合には、酸化クロム(III)(Cr)などが挙げられ、卑金属層の材料がコバルト(Co)を含む金属である場合には、酸化コバルト(II)(CoO)などが挙げられる。前記卑金属の酸化物である前記不動態層であることにより、信頼性試験などにおいて配線基板が加熱しても不動態層の平均厚みが変化することがなく、酸化膜の膜厚増加による配線の抵抗上昇を抑制することができる。
前記不動態層の平均厚みとしては、その層の機能を発揮できる程度の厚みであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、数十Å(数nm)程度である。なお、前記不動態層は、例えば、透過電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope、TEM)により観察及び分析することができる。
開示の技術においては、前記拡散防止層、前記卑金属層、及び前記不動態層が前記配線層の金属成分が配線層の周囲に拡散することを抑制するバリアメタル層の役割を担う。従来技術においては、前記バリアメタル層は前記配線層の表面(周囲)に拡散防止層が形成され、形成された前記拡散防止層の表面(周囲)に前記不動態層が直接形成されている。前記拡散防止層として用いられる拡散防止層は固く脆い性質を持ち、不動態層は平均厚みが数十Å程度であるため、前記バリアメタル層は非常に薄く強度が弱い。そのため、前記拡散防止層の周囲に前記不動態層が直接形成されている配線構造では、信頼性試験において加わる衝撃によって前記バリアメタル層が破損する可能性がある。また、前記拡散防止層の周囲に前記不動態層が直接形成されている配線構造では、高温高湿環境において前記配線層が前記バリアメタル層を突き抜けて樹脂層へ拡散してしまうことがある(例えば、図1D参照)。
開示の技術においては、拡散防止層を覆う卑金属層が信頼性試験において加わる衝撃に耐え得る強度を有するため、バリアメタル層が破損することを防ぐことができ、配線の抵抗上昇を抑制することができる。それ故、開示の配線基板は高い信頼性を確保することができる。
特に、配線の幅を2.0μm以下にする微細化を行う場合において、配線層の上に開示の層構造を設けることによって、配線基板が加熱された場合においても顕著に配線の抵抗上昇を抑制することができる。前記配線の幅としては、2.0μm以下が好ましく、1.0μmがより好ましく、0.6μm以下がさらに好ましく、0.5μm以下が最も好ましい。
なお、前記バリアメタル層(拡散防止層、卑金属層、及び不動態層)の平均厚みとしては、例えば、120nm以下が好ましく、100nm以下がより好ましく、90nm以下がさらに好ましく、60nm以下が特に好ましい。なお、前記バリアメタル層の平均厚み(高さ)は、例えば、配線基板の面方向と直交する方向の断面を撮影した画像における一の前記バリアメタル層の厚み(高さ)の10点(箇所)以上の平均として求めることができる。
-基板-
前記基板は、その上に前記配線を形成する対象となる板状体である。
前記基板の大きさ及び形状としては、従来の配線基板などに用いられている基板と同様の大きさ及び形状であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記基板の材料としては、従来より配線基板などに用いられている基板と同様の材料であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シリコン、樹脂、セラミック、ガラスなどが挙げられる。
前記樹脂の材料としては、例えば、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、ビスマレイミド樹脂、マレイミド樹脂、シアネート樹脂、フェノール樹脂、ノボラック樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂、オレフィン樹脂、フッ素含有樹脂、液晶ポリマー、ポリエーテルイミド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
なお、前記基板には、その表面上に下地として、あるいは前記配線を覆う、樹脂層が形成されていることが好ましい。
-樹脂層-
前記樹脂層は、前記基板の表面及び前記配線を覆う層である。
前記樹脂層の材料としては、前記配線を外部からの腐食や物理的な衝撃から保護する機能を発揮することができれば、一般的に用いられる樹脂材料を用いることができ、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。前記樹脂層の材料としては、例えば、ポリイミド樹脂、ポリベンゾオキサゾール樹脂、エポキシ樹脂、ビスマレイミド樹脂、マレイミド樹脂、シアネート樹脂、フェノール樹脂、ノボラック樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂、オレフィン樹脂、フッ素含有樹脂、液晶ポリマー、ポリエーテルイミド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
-密着層-
前記密着層は、前記樹脂層上に配され、前記配線層と前記樹脂層とを強固に密着させる機能と、前記配線層から前記樹脂層への金属成分の拡散を防止するバリアメタル層としての機能とを有する。
前記密着層の大きさ及び形状としては、例えば、前記配線層と同様の大きさ及び形状などが挙げられる。前記密着層の平均厚みとしては、その層の機能を発揮することができれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。なお、前記密着層の平均厚み(高さ)は、例えば、配線基板の面方向と直交する方向の断面を撮影した画像における一の前記密着層の厚み(高さ)の10点(箇所)以上の平均として求めることができる。
前記密着層の材料としては、前記樹脂層への密着性に優れ、前記配線層に用いる金属と強固に密着することができ、かつプラズマエッチング又はウェットエッチングが可能なものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、チタン(Ti)、クロム(Cr)などが挙げられる。
-給電層-
前記給電層は、前記配線層を電解めっきにて形成する際に、基板の外周部から電気を給電するために設けられる層である。
前記給電層の大きさ及び形状としては、例えば、前記配線層と同様の大きさ及び形状などが挙げられる。前記給電層の平均厚みとしては、その層の機能を発揮することができれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。なお、前記給電層の平均厚み(高さ)は、例えば、配線基板の面方向と直交する方向の断面を撮影した画像における一の前記給電層の厚み(高さ)の10点(箇所)以上の平均として求めることができる。
前記給電層の材料としては、強固な酸化被膜が形成されず、かつ、プラズマエッチング又はウェットエッチングが可能なものであれば特に制限はなく、目的応じて適宜選択することができ、例えば、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、ニッケルとクロム(Ni-Cr)の合金などが挙げられる。
ここで、図面を参照して、開示の配線基板の一例について説明する。
図2は、開示の配線基板の配線の一例を示す断面図である。
図2に示す配線基板の配線においては、基板11上に、密着層41及び給電層42からなるシード層と、前記シード層上に配線層21と、前記配線層21を覆う拡散防止層31と、前記拡散防止層31を覆う卑金属層32と、前記卑金属層32を覆う不動態層33とをこの順で有する配線を覆う樹脂層51を有している。前記拡散防止層31、前記卑金属層32、及び前記不動態層33を「バリアメタル層」と称することがある。
(配線基板の製造方法)
開示の配線基板の製造方法は、基板上に配線層を形成する配線層形成工程と、前記配線層を覆い、前記配線層の金属成分の拡散を防止する拡散防止層を形成する拡散防止層形成工程と、前記拡散防止層を覆う卑金属層を形成する卑金属層形成工程と、前記卑金属層を覆う不動態層を形成する不動態層形成工程とを含み、必要に応じて、その他の工程を含む。
前記配線基板は、開示の配線基板である。
<配線層形成工程>
前記配線層形成工程は、基板上に樹脂層を形成する樹脂層形成工程と、樹脂層上に密着層を形成する密着層形成工程と、密着層上に給電層を形成する給電層形成工程と、を配線層形成工程が含んでいてもよい。
前記樹脂層形成工程は、前記基板上に前記樹脂層を形成する工程である。
前記基板上に前記樹脂層を形成する方法としては、例えば、前記基板の表面上に樹脂溶液又は溶融樹脂を塗布し、乾燥、固化等する方法、前記基板上に前記配線を形成した後に形成した前記配線を囲むように樹脂溶液又は溶融樹脂を塗布し、乾燥、固化等する方法などが挙げられる。前記基板上に前記樹脂溶液又は前記溶融樹脂を塗布する方法としては、例えば、公知のスピンコート法などが挙げられる。
なお、前記樹脂層の材料等は、開示の配線基板において説明した樹脂層と同様である。
前記樹脂溶液又は前記溶融樹脂を塗布し、乾燥、固化等する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、70℃以上300℃以下で段階的に加熱処理することが好ましく、具体的には70℃以上130℃以下で加熱処理を行った後、130℃以上300℃以下の温度範囲で1段又は複数段階で加熱処理を行うことが好ましい。
前記樹脂溶液又は前記溶融樹脂を塗布し、乾燥、固化等する時間としては、前記配線を劣化させることがない範囲で適宜選択することができ、最初の処理は30秒間以上10分間以下、その後の段階的な処理は10分間以上5時間以下が好ましく、トータルの処理時間としては温度調整の時間も含め、30分間以上5時間以下程度が好ましい。
前記樹脂溶液又は前記溶融樹脂を塗布し、乾燥、固化等する雰囲気としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、130℃以上の加熱処理時には、樹脂層の酸化を防ぐため、不活性ガス雰囲気が好ましい。前記不活性ガスとしては、例えば、窒素ガスなどが挙げられる。
前記密着層形成工程は、前記基板の表面上に前記樹脂層を形成した後に、前記密着層を形成する工程である。
なお、前記密着層の材料等は、開示の配線基板において説明した密着層と同様である。
前記密着層は、後に形成する配線層と前記樹脂層との密着性を向上させるために形成する。
前記密着層を形成する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、スパッタなどにより、前記基板上の前記樹脂層の全面に形成する方法などが挙げられる。
前記給電層形成工程は、前記密着層の表面上に給電層を形成する工程である。
前記給電層は、配線層を電解めっきにて形成する際に、前記基板の外周部から電気を給電するために用いる層である。
なお、前記給電層の材料等は、開示の配線基板において説明した給電層と同様のである。
前記給電層を形成する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、スパッタ、無電解めっきなどが挙げられる。
前記配線層形成工程は、前記基板上に配線層を形成する工程である。
前記基板上に前記配線層を形成する方法としては、例えば、前記基板上に形成した前記給電層の上にフォトレジストを塗布し、露光装置や現像装置によりレジストの配線パターンを形成後、電解めっきなどを行い、更にその後に公知のウェットエッチング又はドライエッチングなどにより、基板上のレジストパターン、不要な給電層、及び不要な密着層を取り除く方法などが挙げられる。
前記配線層の大きさとしては、前記配線層を断面視したときの断面における基板と水平方向の最大の幅(配線層の幅)が2.0μm以下であることが好ましく、1.0μm以下であることがより好ましく、0.8μm以下であることがさらに好ましい。前記配線層の幅は、上述したレジストの配線パターンにおいて形成する凹部の幅を調整することにより形成する前記配線層の幅を調整することができる。前記配線層の幅が2.0μm以下であると、配線を微細化することができ、適用する半導体装置を小型化することができる。
なお、前記配線層の材料等は、開示の配線基板において説明した配線層と同様である。
<拡散防止層形成工程>
前記拡散防止層形成工程は、前記配線層の金属成分の拡散を防止する拡散防止層を形成する工程である。
前記拡散防止層を形成する方法としては、例えば、無電解めっきを施した後に熱処理する方法などが挙げられる。前記無電解めっきの処理時間としては、拡散防止層としての機能を発揮できる程度の厚みを得ることができるように適宜調整することができる。前記無電解めっきに用いる材料としては、例えば、金(Au)、錫(Sn)、インジウム(In)、銀(Ag)などの金属などが挙げられる。
前記熱処理としては、例えば、200℃、窒素(低酸素)雰囲気下、1時間などの条件が挙げられる。前記熱処理を行うことにより、前記無電解めっきにより前記配線層の表面に形成した金属の層(膜)が前記配線層に熱拡散し、前記配線層の金属成分との合金を形成する。即ち、前記熱処理によって、前記配線層の表面に熱に対して安定な合金の層である前記拡散防止層を形成することができる。
<卑金属層形成工程>
前記卑金属層形成工程は、形成した前記拡散防止層を覆う卑金属層を形成する工程である。
形成した前記拡散防止層を覆う卑金属層を形成する方法としては、例えば、無電解めっきなどが挙げられる。無電解めっきの実施時間としては、卑金属層としての機能を発揮できる程度の厚みを得ることができるように適宜調整することができる。
なお、前記卑金属層の材料等は、開示の配線基板において説明した卑金属層と同様である。
<不動態層形成工程>
前記不動態層形成工程は、形成した卑金属層を覆う不動態層を形成する工程である。
前記不動態層を形成する方法としては、例えば、前記卑金属層を形成した後に、熱(ベーク)処理を行う方法などが挙げられる。
前記熱処理としては、例えば、200℃、窒素(低酸素)雰囲気下、1時間などの条件が挙げられる。前記熱処理を行うことにより、前記卑金属層の表層に卑金属の酸化物である不動態層が形成される。
なお、前記不動態層の材料等は、開示の配線基板において説明した不動態層と同様である。
なお、前記拡散防止層形成工程及び前記不動態層形成工程における前記熱処理は、前記拡散防止層形成工程時に熱処理を行わずに前記卑金属層形成工程を行った後に前記熱処理を行うことにより各工程で前記熱処理を行った場合と同様の結果物を得ることもでき、前記拡散防止層形成工程における前記熱処理を省略してもよい。
形成した前記拡散防止層、前記卑金属層、及び前記不動態層は、前記配線層に対するバリアメタル層の役割を担う。
バリアメタル層の表面(周囲)には、基板上に設けた下地としての前記樹脂層と同様の樹脂層をさらに設けてもよい。
ここで、図面を参照して開示の配線基板の製造方法の一例について説明する。
図3Aから図3Iは、図2に示す開示の配線基板を製造する工程の一例を示す模式図である。なお、図3Aから図3Iに示す配線基板の製造方法の一例を示す図は、基板上に形成される配線の一部を拡大したものである。
まず、図3Aに示すように、基板11上に下地樹脂層51aを形成する。
下地樹脂層51aの形成後、図3Bに示すように、下地樹脂層51aの全面に対して密着層41を形成する。
密着層41の形成後、図3Cに示すように、密着層41の全面に対して給電層42を形成する。
次に、図3Dに示すように、給電層42の上にフォトレジスト膜を形成し、このフォトレジスト膜を露光及び現像処理して、給電層42の表面が露出する開口部20bを有する所望の形状のレジストパターン(配線パターン)20aを形成する。このとき、形成するレジストパターン20aにおける開口部20bの幅(配線層の幅)20cを調整することにより、後に形成する配線層21の幅を調整することができる。
次に、公知の電解めっき法により、図3Eに示すように、開口部20bの内側の給電層42上に配線層21を形成する。その後、エッチング処理を行うことによって、図3Fに示すように、レジストパターン20aと、配線層21に覆われていない密着層41と給電層42とを除去する。
次に、図3Gに示すように、配線層21の表面を拡散防止層の材料となる金(Au)や錫(Sn)などの金属を用いて無電解めっき処理を行い、無電解めっき膜31’を形成する。
次に、図3Hに示すように、形成した無電解めっき膜31’の表面をコバルト(Co)やクロム(Cr)を含有する金属を用いて無電解めっき処理を行い、卑金属層32を形成する。卑金属層32を形成後、200℃、窒素(低酸素)雰囲気下、1時間熱処理を行うことにより、図3Iに示すように、無電解めっき膜31’が配線層21へ熱拡散し、配線層21の金属成分と無電解めっき膜31’の金属との合金からなる拡散防止層31を形成する。また、拡散防止層31を形成するのと同時に、卑金属層32の露出表面が熱処理によって酸化されることによって、図3Iに示すように卑金属層32の表面に不動態層33を形成する。不動態層33の形成後、配線を保護するために配線の周囲に樹脂層51を形成することで、図2示す配線基板を得ることができる。
以下、開示の技術の実施例を説明するが、開示の技術は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1)
<配線基板1の製造>
Siウエハ(図3A~図3Iの11に該当)上にポリベンゾオキサゾール(PBO)系樹脂を主材とする下地としての樹脂材料を、スピンコート法により塗布し、110℃のホットプレートで2分間ベークを行い、平均厚み5μmの下地樹脂層(図3A~図3Iの51aに該当)を形成した。形成した下地樹脂層の上面全面に密着層(図3B~図3Iの41に該当)として平均厚み30nmのチタン(Ti)層をスパッタで形成した。さらに、形成したTi層の上面全面に給電層(図3C~図3Iの42に該当)として平均厚み50nmの銅(Cu)層をスパッタで形成した。なお、密着層及び給電層を合わせてシード層と称することがある。
次に、得られた基板のシード層の最表面上にノボラック系のフォトレジストをスピンコーターで塗布し、100℃以上の温度でレジスト硬化のためのプリベークを行った。その後、露光装置及び現像機を用いてフォトレジストパターン(図3D~図3Eの20aに該当)を形成した。なお、フォトレジストパターンにおいて、配線層が形成される凹部の幅(図3D~図3Eの20bに該当、配線層の幅)を2.0μm、一の凹部と他の凹部との幅(不図示、配線間の幅)を2.0μmとした。
次に、フォトレジストパターンを形成した基板を、浴温30℃の銅めっき液に浸漬させ、基板を通電させ電解メッキ(光沢銅めっき)により露出した給電層上に平均厚み1μmの配線層(図3E~図3Iの21に該当)を形成した。なお、前記給電層と前記配線層とは、いずれも銅(Cu)で形成されているので一体化した。その後、フォトレジストパターンを除去し、基板を銅エッチング液及びチタンエッチング液に数分間浸漬させ、配線層で覆われていない領域のシード層、給電層、及び密着層を除去し、配線層が露出している基板(図3Fに該当)を得た。
次に、配線層が露出している基板を無電解金(Au)めっきで配線層の露出表面に平均厚み2nmの金(Au)膜(図3G~図3Hの31’に該当)を形成した。さらに、金膜を形成した基板を、無電解コバルト-ホウ素(Co-B)めっきで金(Au)膜の露出表面に平均厚み50nmのコバルト-ホウ素(Co-B)めっき膜(図3Hの32に該当)を形成した。めっき加工した基板をイナートオーブンにて、200℃、1時間の条件で熱処理を行い、金(Au)膜と配線層の銅(Cu)を拡散させて銅配線層の表層に金-銅(Au-Cu)からなる合金の拡散防止層(図3Iの31に該当)を、コバルト-ホウ素(Co-B)めっき膜(卑金属層、図3Iの32に該当)の表層に酸化コバルト(CoO)からなる不動態層(図3Iの33に該当)を形成した。拡散防止層及び不動態層の形成後、配線層、拡散防止層、卑金属層、及び不動態層からなる配線(図3Iの21及び31~33に該当)の周囲に樹脂層(図2の51に該当)を形成し、単層の配線基板1を製造した。
(実施例2~6)
<配線基板2~6の製造>
実施例1において、フォトレジストパターンにおいて、配線層が形成される凹部の幅(配線層の幅、L)及び一の凹部と他の凹部との幅(配線間の幅、S)を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして、配線基板2~6を製造した。なお、図5Aに配線層の幅を1.0μmとした実施例2の配線基板2の一部の断面の電子顕微鏡写真を、図5Bに配線層の幅を0.7μmとした実施例4の配線基板4の一部の断面の電子顕微鏡写真を示す。図5A及び図5Bの結果から、配線基板2及び4において、銅配線層の表面に金-銅(Au-Cu)合金の拡散防止層が約30nm、さらに拡散防止層の表面にコバルト-ホウ素(Co-B)の卑金属層が約50nm形成されていることを確認した。
(比較例1)
<配線基板7の製造>
実施例1において、配線層を形成後、フォトレジストパターンを除去した後に、基板をアクチベータ液に浸漬させ、銅配線層の周囲にパラジウム(Pd)膜を形成した。さらに、その基板を水洗し、無電解Ni-Pめっき液に基板を浸漬させ、銅配線層の周囲にバリアメタル層として無電解Ni-Pめっき膜を50nm形成した以外は、実施例1と同様にして、配線基板7を製造した。
(比較例2~6)
<配線基板8~12の製造>
比較例1において、実施例2~6と同様に配線層が形成される凹部の幅(配線層の幅)及び一の凹部と他の凹部との幅(配線間の幅)を表1に示すように変更した以外は、比較1と同様にして、配線基板8~12を製造した。
Figure 0007279496000001
[配線基板の信頼性評価]
<信頼性試験>
得られた配線基板1~12に対して、図4に示すような引出配線24を形成し、前記配線基板1~12の配線抵抗値(初期の配線抵抗値)を測定した。次に、以下の条件の吸湿リフローによる信頼性試験(JEVEC LEVEL4)を行い、信頼性試験後の各配線基板1~12の配線抵抗値を測定し、各配線基板1~12における信頼性試験前の配線抵抗値(初期の配線抵抗値)に対する信頼性試験後の配線抵抗値を、初期からの配線抵抗上昇率(%)として算出した。結果を図6に示す。
なお、図4に示す引出配線24の形成方法は、以下のとおりである。まず、配線(図4中の配線層21及びバリアメタル層30)の上に、ビア開口のある樹脂層を形成する。次に、樹脂層の表面全体にチタン(Ti)と銅(Cu)のシード層を形成する。シード層上に引出配線24の配線層22となるフォトレジストパターンを形成し、電解メッキにてビア層23aと配線層22を形成した。配線層22には配線抵抗値を測定するための電極を設けた。電極の位置にビア層23bを形成し、電極以外の配線を樹脂層で覆った。このようにして、引出配線24を形成した。
[条件]
以下の(1)~(3)をこの順番で実施した。
(1)乾燥工程:125℃、24時間、恒温槽
(2)吸湿工程:60℃、相対湿度60%、40時間、吸湿オーブン
(3)リフロー工程:260℃ピークリフローを3回、リフロー炉
図6に示す結果から、実施例1~6及び比較例1~6のいずれの配線基板においても配線幅が狭くなる(微細化)するに従って、測定初期からの配線抵抗上昇率が増加する傾向があるが、比較例1~6の配線基板に比べて実施例1~6の配線基板は配線抵抗上昇率を抑制することができることを示した。特に、配線幅がそれぞれ1.0μm、0.7μmの配線基板2及び4においては、比較例の配線基板8及び10に対して、それぞれ2.1倍、1.67倍配線抵抗上昇率を抑制することができた。
以上より、配線層周囲に金-銅(Au-Cu)化合物からなる合金の拡散防止層を設けることにより、配線層の金属成分がバリアメタル層へ熱拡散すること、又は配線層中へバリアメタル層の金属成分が熱拡散することを抑制し、加熱による酸化膜(不動態層)の増大を抑制でき、配線の抵抗上昇を抑制することができた。また、配線幅が小さくなっても、即ち、配線が微細化しても高い信頼性を保証することができる配線基板を実現することができた。
(実施例7)
<配線基板13の製造>
実施例1において、無電解金めっきの代わりに無電解錫めっきで配線層の露出表面に平均厚み約5nmの錫(Sn)膜を形成し、無電解コバルト-ホウ素めっきの代わりに無電解コバルト-タングステン(Co-W)めっきで錫(Sn)膜の露出表面にコバルト-タングステン(Co-W)めっき膜を約40nm形成し、250℃のピークのリフローで熱処理を行い、錫(Sn)膜と配線層の銅(Cu)を拡散させて銅配線層の表層に錫-銅(Sn-Cu)からなる合金の拡散防止層を、コバルト-タングステン(Co-W)めっき膜(卑金属層)の表層に酸化コバルトからなる不動態層を形成した以外は、実施例1と同様にして配線基板13を製造した。
実施例1と同様に、実施例7の配線基板13の配線構造においても拡散防止層である銅-錫(Cu-Sn)合金が銅配線層の金属が熱拡散すること、及び銅配線層内への他の層の金属の熱拡散を抑制することを確認できた。また、不動態層である酸化コバルト(CoO)の平均厚みが信頼性試験後においても不動態層形成時から変化すること無く、一定であるため、酸化膜の増大を抑制されており、配線の抵抗値上昇を低く抑制することができた。以上より、開示の配線基板の配線構造とすることによって、配線の抵抗上昇を抑制することができ、信頼性の高い配線基板を実現することができた。また、配線幅が小さくなる、即ち、配線が微細化しても高い信頼性を確保できる配線基板を実現することができた。
更に以下の付記を開示する。
(付記1)
配線層と、
前記配線層を覆い、前記配線層の金属成分の拡散を防止する拡散防止層と、
前記拡散防止層を覆う卑金属層と、
前記卑金属層を覆う不動態層とを有する配線を有することを特徴とする配線基板。
(付記2)
前記卑金属層が、Co及びCrの少なくともいずれかを含む、付記1に記載の配線基板。
(付記3)
前記拡散防止層が、前記配線層の金属成分を含む合金である、付記1から2のいずれかに記載の配線基板。
(付記4)
前記拡散防止層が、Au-Cu合金、及びCu-Sn合金の少なくともいずれかである、付記1から3のいずれかに記載の配線基板。
(付記5)
前記不動態層が、前記卑金属層の酸化膜である、付記1から4のいずれかに記載の配線基板。
(付記6)
前記配線層が、銅である、付記1から5のいずれかに記載の配線基板。
(付記7)
前記配線の幅が、1.0μm以下である、付記1から6のいずれかに記載の配線基板。
(付記8)
付記1から7のいずれかの配線基板を有することを特徴とする多層配線基板。
(付記9)
基板上に配線層を形成する配線層形成工程と、
前記配線層を覆い、前記配線層の金属成分の拡散を防止する拡散防止層を形成する拡散防止層形成工程と、
前記拡散防止層を覆う卑金属層を形成する卑金属層形成工程と、
前記卑金属層を覆う不動態層を形成する不動態層形成工程とを含むことを特徴とする配線基板の製造方法。
(付記10)
前記拡散防止層形成工程と、前記不動態層形成工程とを同時に行う、付記9に記載の配線基板の製造方法。
(付記11)
前記拡散防止層形成工程と、前記不動態層形成工程とが熱処理である、付記8から9のいずれかに記載の配線基板の製造方法。
(付記12)
前記卑金属層が、Co及びCrの少なくともいずれかを含む、付記9から11のいずれかに記載の配線基板の製造方法。
(付記13)
前記拡散防止層が、前記配線層の金属成分を含む合金である、付記9から12のいずれかに記載の配線基板の製造方法。
(付記14)
前記拡散防止層が、Au-Cu合金、及びCu-Sn合金の少なくともいずれかである、付記9から13のいずれかに記載の配線基板の製造方法。
(付記15)
前記不動態層が、前記卑金属層の酸化膜である、付記9から14のいずれかに記載の配線基板の製造方法。
(付記16)
前記配線層が、銅である、付記9から15のいずれかに記載の配線基板の製造方法。
(付記17)
前記配線の幅が、1.0μm以下である、付記9から16のいずれかに記載の配線基板の製造方法。
11 基板
100、101、102 配線基板
20a、20b フォトレジスト
20c 開口部の幅
21、22 配線層
23a、23b ビア層
24 引出配線
30 バリアメタル層
30a 配線層及びバリアメタル層拡散領域
30b 酸化膜
31’ めっき層
31 拡散防止層
32 卑金属層
33 不動態層
41 密着層
42 給電層
51 樹脂層
51a 下地樹脂層

Claims (6)

  1. 配線層と、
    前記配線層の金属成分を含む合金であり、前記配線層を覆い、前記配線層の金属成分の拡散を防止する拡散防止層と、
    前記拡散防止層を覆う卑金属層と、
    前記卑金属層を覆う不動態層とを有する配線を有することを特徴とする配線基板。
  2. 前記卑金属層が、Co及びCrの少なくともいずれかを含む、請求項1に記載の配線基板。
  3. 前記配線の幅が、2.0μm以下であり、
    前記拡散防止層、前記卑金属層、及び前記不動態層の合計の平均厚みが、120nm以下である、請求項1から2のいずれかに記載の配線基板。
  4. 前記不動態層が、前記卑金属層の酸化膜である、請求項1から3のいずれかに記載の配線基板。
  5. 前記配線の幅が、1.0μm以下である、請求項1から4のいずれかに記載の配線基板。
  6. 基板上に配線層を形成する配線層形成工程と、
    前記配線層の金属成分を含む合金であり、前記配線層を覆い、前記配線層の金属成分の拡散を防止する拡散防止層を形成する拡散防止層形成工程と、
    前記拡散防止層を覆う卑金属層を形成する卑金属層形成工程と、
    前記卑金属層を覆う不動態層を形成する不動態層形成工程とを含むことを特徴とする配線基板の製造方法。
JP2019085437A 2019-04-26 2019-04-26 配線基板及びその製造方法 Active JP7279496B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019085437A JP7279496B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 配線基板及びその製造方法
US16/808,847 US11276610B2 (en) 2019-04-26 2020-03-04 Wiring board and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019085437A JP7279496B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 配線基板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020181935A JP2020181935A (ja) 2020-11-05
JP7279496B2 true JP7279496B2 (ja) 2023-05-23

Family

ID=72917290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019085437A Active JP7279496B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 配線基板及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11276610B2 (ja)
JP (1) JP7279496B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016092245A (ja) 2014-11-06 2016-05-23 富士通株式会社 電子デバイス装置及びその製造方法
JP2016213254A (ja) 2015-04-30 2016-12-15 富士通株式会社 配線構造及びその製造方法、並びに半導体装置
JP2019012771A (ja) 2017-06-30 2019-01-24 富士通株式会社 回路基板、電子装置、及び、回路基板の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW556329B (en) * 1999-02-26 2003-10-01 Hitachi Ltd Wiring board, its production method, semiconductor device and its production method
JP2004304167A (ja) * 2003-03-20 2004-10-28 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 配線、表示装置及び、これらの形成方法
JP4589835B2 (ja) 2005-07-13 2010-12-01 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016092245A (ja) 2014-11-06 2016-05-23 富士通株式会社 電子デバイス装置及びその製造方法
JP2016213254A (ja) 2015-04-30 2016-12-15 富士通株式会社 配線構造及びその製造方法、並びに半導体装置
JP2019012771A (ja) 2017-06-30 2019-01-24 富士通株式会社 回路基板、電子装置、及び、回路基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020181935A (ja) 2020-11-05
US11276610B2 (en) 2022-03-15
US20200343133A1 (en) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE46147E1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
KR100482721B1 (ko) 배선 기판 및 그 제조 방법, 반도체 장치 및 그 제조방법, 및 전자 기기
US20060157852A1 (en) Circuit barrier structure of semiconductor packaging substrate and method for fabricating the same
US7863741B2 (en) Semiconductor chip and manufacturing method thereof
US7180006B2 (en) Tape substrate and method for fabricating the same
KR20010068233A (ko) 유비엠 언더컷을 개선한 솔더 범프의 형성 방법
TWM397597U (en) Package structure of integrated circuit
TW202006901A (zh) 配線基板
KR20110038457A (ko) 무전해 니켈 도금층을 갖는 금속배선 구조 및 그 제조방법
JP2001144145A (ja) 電子部品実装用フィルムキャリアテープおよびその製造方法
JP7279496B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
US8168890B2 (en) Printed circuit board and component package having the same
JP4547164B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2002289653A (ja) 半導体装置用テープキャリアおよびその製造方法
TW201330728A (zh) 印刷電路板及其製造方法
KR100374075B1 (ko) 전자부품 실장용 필름캐리어 테이프 및 그 제조방법
US7724359B2 (en) Method of making electronic entities
JP2004103706A (ja) 半導体装置用テープキャリアおよびその製造方法
KR101199184B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법
JP2001352005A (ja) 配線基板および半導体装置
JP3170429B2 (ja) 配線基板
TW571372B (en) Substrate with plated metal layer over pads thereon, and method for fabricating the same
JP2005129665A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20050111800A (ko) 인쇄 회로 기판의 제조 방법
JP3073871B2 (ja) 多層金メッキ電極とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220111

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7279496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150