JP7276507B2 - 電極付きハニカム基材 - Google Patents

電極付きハニカム基材 Download PDF

Info

Publication number
JP7276507B2
JP7276507B2 JP2021563815A JP2021563815A JP7276507B2 JP 7276507 B2 JP7276507 B2 JP 7276507B2 JP 2021563815 A JP2021563815 A JP 2021563815A JP 2021563815 A JP2021563815 A JP 2021563815A JP 7276507 B2 JP7276507 B2 JP 7276507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
electrodes
honeycomb
electrode
thermal expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021563815A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021117431A1 (ja
Inventor
幸司 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Publication of JPWO2021117431A1 publication Critical patent/JPWO2021117431A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7276507B2 publication Critical patent/JP7276507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2825Ceramics
    • F01N3/2828Ceramic multi-channel monoliths, e.g. honeycombs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • F01N3/2026Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means directly electrifying the catalyst substrate, i.e. heating the electrically conductive catalyst substrate by joule effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/06Ceramic, e.g. monoliths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/30Honeycomb supports characterised by their structural details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/30Honeycomb supports characterised by their structural details
    • F01N2330/34Honeycomb supports characterised by their structural details with flow channels of polygonal cross section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2370/00Selection of materials for exhaust purification
    • F01N2370/02Selection of materials for exhaust purification used in catalytic reactors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2019年12月11日に出願された日本出願番号2019-223867号に基づくもので、ここにその記載内容を援用する。
本開示は、電極付きハニカム基材に関する。
従来、内燃機関で生じた排ガスを浄化するために排気管に設けられる触媒装置では、触媒を担持するハニカム基材を通電加熱し、ハニカム基材を発熱させる技術が公知である。この場合、ハニカム基材に電圧を印加するため、ハニカム基材の外周面に対向する一対の電極が設けられる。
例えば、特許文献1には、SiCからなる基材と、基材の外壁に接合される導電性を有する下地層と、下地層の外表面に固定される電極とを備え、下地層が、基材の熱膨張率と電極の熱膨張率との間の熱膨張率を有する、排ガス浄化用の触媒装置が開示されている。この文献によれば、冷熱サイクルのような温度変化が生じる環境下での継続使用に際し、電極と基材との接合面に加わる熱応力によって電極が基材から剥離するのを抑制することができるとされている。
特許第5246337号公報
従来技術は、要するに、熱膨張率の異なる基材と電極とを接合するにあたり、基材と電極との間に、基材の熱膨張率と電極の熱膨張率との間の熱膨張率を有する下地層を設けることにより、冷熱サイクル中に基材と電極との間に生じる熱膨張差に起因する熱応力を緩和しようとするものである。しかしながら、この従来技術においては、通電加熱時の熱応力の抑制について何ら言及されていない。
本開示は、通電により基材を主に温めたときに発生する基材と電極の温度差に起因する熱膨張差によって発生する熱応力の低減を図ることが可能な電極付きハニカム基材を提供することを目的とする。
本開示の一態様は、通電によって発熱する導電性セラミックス製のハニカム基材と、上記ハニカム基材の外周面に対向して設けられた一対の膜状の電極と、を有する電極付きハニカム基材であって、
上記電極は、上記ハニカム基材に直接接合されており、
上記電極の熱膨張率は、上記ハニカム基材の熱膨張率よりも大きく、
通電時における時間当たりの上記ハニカム基材のジュール発熱量をQ、上記ハニカム基材の熱容量をC、通電時における時間当たりの上記電極のジュール発熱量をQ、上記電極の熱容量をCとしたとき、
/C>Q/C
の関係を満たす、
電極付きハニカム基材にある。
上記電極付きハニカム基材によれば、通電によりハニカム基材を主に温めたときに発生するハニカム基材と電極の温度差に起因する熱膨張差によって発生する熱応力の低減を図ることができる。
なお、請求の範囲に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであり、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
本開示についての上記目的およびその他の目的、特徴や利点は、添付の図面を参照しながら下記の詳細な記述により、より明確になる。その図面は、
図1は、実施形態に係る電極付きハニカム基材のガス流れ方向と直交する直交断面を模式的に示した図であり、 図2は、実施形態に係る電極付きハニカム基材を適用した電気加熱式触媒装置の一例を模式的に示した図であり、 図3は、実験例1における、電極付きハニカム基材のシミュレーションモデルを示した図であり、 図4は、実験例1における、電極の熱膨張率/ハニカム基材の熱膨張率(横軸)と発生応力比(縦軸)との関係を示した図である。
実施形態の電極付きハニカム基材について、図1および図2を用いて説明する。図1に例示されるように、本実施形態の電極付きハニカム基材1は、通電によって発熱する導電性セラミックス製のハニカム基材2と、ハニカム基材2の外周面に対向して設けられた一対の電極3とを有している。電極付きハニカム基材1において、電極3の熱膨張率は、ハニカム基材2の熱膨張率よりも大きい(ハニカム基材2の熱膨張率は、電極3の熱膨張率よりも小さい)。
本実施形態の電極付きハニカム基材1によれば、通電によりハニカム基材2を主に温めたときに発生するハニカム基材2と電極3の温度差に起因する熱膨張差によって発生する熱応力の低減を図ることができる。これは次の理由による。
図2に例示されるような電気加熱式触媒装置9では、ハニカム基材2の昇温効率向上の観点から、ハニカム基材2を中心に加熱されることが好ましい。このような条件下では、通電加熱によるハニカム基材2の温度分布は電極3の温度分布よりも大きくなる。つまり、この場合、電極付きハニカム基材1は、通電発熱および伝熱によって全体が温められるまでの間に、ハニカム基材2の平均温度>電極3の平均温度の関係となるように温められることになる。
ここで、ハニカム基材2の熱膨張率と電極3の熱膨張率とが同一である電極付きハニカム基材を比較形態の電極付きハニカム基材(不図示)とする。比較形態の電極付きハニカム基材において、通電によりハニカム基材2の温度が電極3の温度よりも高くなると、ハニカム基材2の熱膨張率と電極3の熱膨張率とが同じであるため、ハニカム基材2の熱膨張量は大きくなる一方、電極3の熱膨張量は小さいままである。その結果、比較形態の電極付きハニカム基材では、通電発熱時にハニカム基材2と電極3との熱膨張差が大きくなり、熱ひずみ量(≒熱応力値)が大きくなる。つまり、比較形態の電極付きハニカム基材では、通電によりハニカム基材2を中心に温めたときに発生するハニカム基材2と電極3の温度差に起因する熱膨張差によって発生する熱応力の低減を図ることができない。
これに対し、実施形態の電極付きハニカム基材1において、通電によりハニカム基材2の温度が電極3の温度よりも高くなると、電極3の熱膨張率がハニカム基材2の熱膨張率よりも大きいため、ハニカム基材2の熱膨張量は小さく抑制される一方、電極3の熱膨張量は大きくなる。その結果、実施形態の電極付きハニカム基材1では、通電発熱時にハニカム基材2と電極3との熱膨張差が小さくなり、熱ひずみ量(≒熱応力値)が小さくなる。つまり、実施形態の電極付きハニカム基材1では、通電によりハニカム基材2を中心に温めたときに発生するハニカム基材2と電極3の温度差に起因する熱膨張差によって発生する熱応力の低減を図ることができる。また、実施形態の電極付きハニカム基材1によれば、通電発熱による温度上昇によって生じる温度分布に起因する熱応力が低減されるため、クラック等が入ることによる発熱機能の消失または劣化を抑制しやすくなり、繰り返し使用性の高い電極付きハニカム基材1が得られる。なお、上述した従来技術は、一律に温度が上がった際に、熱膨張率が異なる基材と電極との間で発生する熱応力を緩和しようとするものであって、通電発熱による温度上昇に伴う熱応力の緩和を図ろうとするものではない。
ハニカム基材2の熱膨張率、電極3の熱膨張率は、次のようにして測定される値である。ハニカム基材2から基材サンプルを切り出す。また、電極3から電極サンプルを切り出す。なお、後述するようにハニカム基材2と電極3とが接合されている場合には、ハニカム基材2から切り離した電極3から電極サンプルを切り出す。また、各サンプルは、5mm以上の長さを有するように切り出す。熱機械分析計を用いて、25℃における各サンプル長を測定の上10℃/分の昇温速度で昇温を行い、温度に対する各サンプル長の変化率を記録する。なお、熱機械分析計としては、Rigaku社製、「Thermo plus EVO2」等を用いることができる。そして、25℃から800℃までの基材サンプル長の平均変化率を、ハニカム基材2の熱膨張率(ppm/K)とする。具体的には、ハニカム基材2の熱膨張率は、(800℃でのサンプル長さ[mm]-25℃でのサンプル長さ[mm])÷(25℃でのサンプルの長さ[mm])÷(800[℃]-25[℃])×1000000の計算式により算出される。また、25℃から800℃までの電極サンプル長の平均変化率を、電極3の熱膨張率(ppm/K)とする。具体的には、電極3の熱膨張率は、(800℃でのサンプル長さ[mm]-25℃でのサンプル長さ[mm])÷(25℃でのサンプルの長さ[mm])÷(800[℃]-25[℃])×1000000の計算式により算出される。
電極付きハニカム基材1において、ハニカム基材2の熱膨張率と電極3の熱膨張率との比は、1:1.1~1:3の範囲とすることができる。この構成によれば、通電発熱および伝熱によって全体が温められるまでの間にハニカム基材2の温度>電極3の温度の関係となるように電極付きハニカム基材1が温められる場合であっても、この際の温度差によって生じる熱応力を緩和しやすくなる。ハニカム基材2の熱膨張率と電極3の熱膨張率との比は、好ましくは、1:1.1~1:2.8、より好ましくは、1:1.1~1:2.5、さらに好ましくは、1:1.1~1:2の範囲とすることができる。
電極付きハニカム基材1は、通電時における時間当たりのハニカム基材2のジュール発熱量をQ、ハニカム基材2の熱容量をC、通電時における時間当たりの電極3のジュール発熱量をQ、電極3の熱容量をCとしたとき、Q/C>Q/Cの関係を満たす。Q/C、Q/Cの指標によれば、熱伝導による温度上昇の寄与を排除してハニカム基材2の温度上昇と電極3の温度上昇とを比較することができる。そして、Q/C>Q/Cの関係を満たしている場合には、電極3の温度上昇よりもハニカム基材2の温度上昇の方が大きいため、通電によってハニカム基材2が先に温まりやすく、電極3の温度が低い状態となる。そのため、上記構成によれば、このような状態における、ハニカム基材2と電極3の温度差に起因する熱膨張差によって発生する熱応力の低減を確実なものとすることができる。また、上記構成によれば、通電によって電極3よりも主にハニカム基材2を温度上昇させることができるため、担持された触媒を少ない投入エネルギーにより活性化させることができる。
電極付きハニカム基材1において、ハニカム基材2の熱容量と電極3の熱容量との比は、10:1~300:1の範囲とすることができる。この構成によれば、電極3の熱容量がハニカム基材2の熱容量よりも小さいため、ハニカム基材2側にて消費される熱量が多くなり、ハニカム基材2を主に温めやすくなる。また、この構成によれば、電極形成性が良好となる電極厚みを確保しやすいため、製造性のよい電極付きハニカム基材1が得られる。ハニカム基材2の熱容量と電極3の熱容量との比は、好ましくは、20:1~250:1、より好ましくは、30:1~200:1、さらに好ましくは、50:1~150:1の範囲とすることができる。
電極付きハニカム基材1において、ハニカム基材2は、導電性セラミックスより構成することができる。具体的には、ハニカム基材2は、シリコン粒子を含む導電性セラミックスより構成することができる。ハニカム基材2が導電性粒子としてシリコン粒子を含むことにより、電気加熱式触媒装置に適した導電性、電気抵抗を確保しつつ、通電発熱時に発生する熱応力を緩和することが可能な電極付きハニカム基材1を得やすくなる。
電極付きハニカム基材1において、電極3は、導電性セラミックスより構成することができる。具体的には、電極3は、シリコン粒子を含む導電性セラミックスより構成することができる。電極3が導電性粒子としてシリコン粒子を含むことにより、電極材料の抵抗値の調整が容易になる。
電極付きハニカム基材1において、ハニカム基材2および電極3の両方がシリコン粒子を含む場合には、後述するハニカム基材2と電極3との接合がより強固となる。これは、ハニカム基材2および電極3の両方がいずれもシリコン粒子を含む場合には、焼成時にハニカム基材2の一部と電極3の一部とが溶融して接合されるためであると考えられる。
電極付きハニカム基材1において、ハニカム基材2および電極3の少なくとも一方は、シリコンホウ素を含む酸化物(以下、「Si・B含有酸化物」という。)を含む構成とすることができる。この構成によれば、Si・B含有酸化物がシリコン粒子による導電パスの形成を補完することができるので、導電性の向上を図りやすくなる。好ましくは、導電性、抵抗温度特性、耐久性などの観点から、ハニカム基材2および電極3の両方がSi・B含有酸化物を含んでいるとよい。なお、Si・B含有酸化物は、連続するシリコン粒子の外周を覆うように存在することができる。
ハニカム基材2、電極3は、他にも、絶縁性セラミック材を含むことができる。絶縁性セラミック材として、例えば、アルミナ、チタニア、シリカ、溶融シリカ、コーディエライトなどを例示することができる。これらは1種または2種以上含まれていてもよい。特に、絶縁性セラミック材として溶融シリカを用いた場合には、材料の熱膨張率を低くでき部材内の温度分布によって生じる熱応力を小さくできるため好ましい。溶融シリカは、ハニカム基材2、電極3の一方または両方に含まれていてもよく、少なくともハニカム基材2に含まれていることが好ましい。
電極付きハニカム基材1において、電極3は、ハニカム基材2に接合されている。この場合には、ハニカム基材2が電極3によって拘束されるため、通常、応力が発生しやすい。しかしながら、この場合であっても、電極3の熱膨張率がハニカム基材2の熱膨張率よりも大きい構成を採用することにより、上述した作用効果を十分に発揮することができる。また、電極3がハニカム基材2に接合されている場合には、電極3がハニカム基材2に接合されていない場合に比べ、電極3とハニカム基材2との間の界面抵抗を小さくしやすくなり、界面部分における発熱を抑制しやすくなる。
電極3は、ハニカム基材2に直接接合されている。また、ハニカム基材2への電極3の接合は、化学的接合または物理的接合のいずれであってもよい。化学的接合としては、例えば、ハニカム基材材料と電極材料との焼結による接合、ハニカム基材材料と電極材料とに焼結可能な接合材料による接合などを例示することができる。物理的接合としては、例えば、接着剤(ボンド)と導電性材料との混合物による接合などを例示することができる。
電極付きハニカム基材1において、ハニカム基材2は、図1に例示されるように、通常、複数のセル21を区画形成する隔壁22と、隔壁22の外周を取り囲む外周壁23と、を備えることができる。セル21は、図2に示される排ガスFが流される流路である。例えば、図1では、隔壁22が、図2に示されるガス流れ方向Gと直交する直交断面(以下、単に「直交断面」ということがある。)で見て、正方形状の複数のセル21を区画形成する例が示されている。つまり、図1では、隔壁22は、格子状に形成されている。隔壁22は、他にも、六角形状の複数のセル等、公知の形状の複数のセル21を区画形成するように構成されることもできる。なお、図1において、隔壁22は、便宜上、線によって表されており、壁厚等は省略されている。
図1では、外周壁23が、一対の側面部231と一対の電極形成面部232とを有する例が示されている。一対の側面部231は、互いに離間された状態で平行に配置されている。なお、ここにいう平行とは、一対の側面部231が幾何学的に厳密な意味で平行とされていることを意味するものではなく、平行とみなされる範囲で幅を持つ意味である。また、一対の電極形成面部232は、互いに離間された状態で対向配置されている。一対の電極形成面部232は、一対の側面部231における同じ側の端縁間をそれぞれ連結している。つまり、一方の電極形成面部232は、一対の側面部231における同じ側にある端縁間を連結しており、他方の電極形成面部232は、一対の側面部231における上記同じ側とは反対側にある端縁間を連結している。隔壁22は、具体的には、図1に例示されるように、一方の側面部231、一方の電極形成面部232、他方の側面部231、他方の電極形成面部232の端縁同士が連結された外周壁23によって取り囲まれ、外周壁23によって一体に保持されている。なお、図1に例示されるハニカム基材2の断面形状は、いわゆるレーストラック形状ということもできる。図示はしないが、ハニカム基材2の断面形状は、他にも例えば、円形状、楕円状、矩形状などであってもよい。
図1では、一対の電極3は、外周壁23の表面に対向して設けられている。具体的には、電極3は、電極形成面部232の表面をそれぞれ覆っている。より具体的には、電極3は、いずれも、直交断面で見て、電極形成面部232の両端部まで形成されている。なお、電極3は、電極形成面部232の両端部に達するまで形成されていなくてもよい。
電極付きハニカム基材1は、一対の電極3に一対の電極端子4が電気的に接続されて通電加熱されるように構成されることができる。一対の電極端子4は、図1に例示されるように、一対の電極形成面部232のそれぞれの表面における中心点間を通る中心線M上に配置されることができる。なお、電極端子4は、電極3に接合されていてもよいし、接合されていなくてもよい。
電極付きハニカム基材1は、例えば,触媒(白金、パラジウム、ロジウム等)が担持された状態で、図2に例示されるように、内燃機関(不図示)で生じた排ガスFを浄化するために排気管91に設けられた電気加熱式触媒装置9に適用されることができる。なお、図2中、矢印Gの方向が、電極付きハニカム基材1におけるガス流れ方向Gである。本実施形態において、排ガスFは、具体的には、ハニカム基材2の上流側端面より各セル21に流入し、ガス流れ方向Gに沿ってセル21内を流れた後、ハニカム基材2の下流側端面より排出される。
図2では、具体的には、排気管91の途中にケース筒体92が取り付けられ、ケース筒体92内に電極付きハニカム基材1が収容されている例が示されている。図2では、電極付きハニカム基材1とケース筒体92との間に、絶縁性を有する保持部材93が配置されている例が示されている。図2では、電極付きハニカム基材1の各電極3にそれぞれ電極端子4が電気的に接続され、一対の電極端子4を介して一対の電極3間に電圧を印加することにより、ハニカム基材2を通電発熱させることが可能とされている。なお、図2では、バッテリー等の電源94からの電力が、スイッチング回路95、遮断回路96を介して一対の電極端子4に給電されるように構成されている例が示されているが、これに限定されない。電圧の印加方式も、直流方式、交流方式、パルス方式等、いずれの方式であってもよい。
(実験例1)
図3に示される断面形状を有する電極付きハニカム基材1のモデルを用い、ハニカム基材2の熱膨張率に対して電極3の熱膨張率を変化させ、通電発熱時に発生する最大応力の値をシミュレーションにより算出した。シミュレーション条件は、次の通りとした。具体的には、ハニカム基材2の形状は、基材中心Oを通る電極形成面部232間の距離:104mm、基材中心Oを通る側面部231間の距離:98mm、基材奥行長さ:60mm、隔壁22の壁厚:0.132mm、セル21の幅:1.14mmとした。電極3の両端部は、側面部231まで形成されており、側面部231の表面線よりも外側に飛び出しておらず、側面部231の表面線と揃った状態とした。電極3の膜厚は、1.0mmとした。ハニカム基材2と電極3の熱容量比は、20:1とした。ハニカム基材の電気抵抗は、10Ω、電極の電気抵抗は、0.3Ωとした。最大応力としては、電極端子4を通じて電極付きハニカム基材1へ電力量8kWを20秒間印加した時点で発生する最大応力の値を用いた。
上記のシミュレーション結果を図4に示す。なお、図4において、横軸は、ハニカム基材の熱膨張率に対する電極の熱膨張率の比であり、単に「電極の熱膨張率/ハニカム基材の熱膨張率」と表記されている。図4において、縦軸は、ハニカム基材の熱膨張率と電極の熱膨張率とが同一であるときの最大応力に対する、ハニカム基材の熱膨張率に対して電極の熱膨張率を変化させたときの最大応力の比であり、単に「発生応力比」と表記されている。
図4に示されるように、電極の熱膨張率/ハニカム基材の熱膨張率の比が1よりも大きくなる、つまり、電極の熱膨張率がハニカム基材の熱膨張率よりも大きくなると、発生応力比が小さくなることがわかる。この結果から、本開示による電極付きハニカム基材によれば、通電によりハニカム基材を主に温めたときに発生するハニカム基材と電極の温度差に起因する熱膨張差によって発生する熱応力の低減を図ることが可能になることが確認された。なお、本実験例では、ハニカム基材の断面形状として、いわゆるレーストラック形状を用いてシミュレーションを実施したが、楕円状、矩形状などの他の断面形状であっても同様の結果が得られる。電極の形状についても同様である。
(実験例2)
-試料1~試料3の作製-
Si粉とホウ酸粉とカオリン粉とを60:4:36の質量比で配合し、これに水を加え混合した。次いで、得られた混合物を成形した後、Arガス雰囲気下・常圧にて1250℃で焼成し、30mm×50mm×5mmの形状を有するバルク体Aを作製した。なお、本例では、絶縁セラミック材料粉としてカオリンを用いたが、これに代えて、アルミナ、チタニア、シリカ、溶融シリカ、コーディエライト等を用いることもできる。また、水に加え、メチルセルロース等のバインダーや界面活性剤、植物油等の潤滑剤、可塑剤等を加えてもよい。
また、30mm×50mm×5mmの形状を有するカーボンからなるバルク体Bを準備した。また、バルク体Aの作製において、添加剤としてシリコン酸化物であるシリカゾルを無機バインダーとして添加した以外は同様にして、バルク体Cを作製した。
バルク体A同士を20mm×35mmの範囲にて接触させ、Arガス雰囲気下・常圧にて1350℃で焼成することにより、バルク体A(シリコン粒子含有、基材を模擬)に別のバルク体A(シリコン粒子含有、電極を模擬)が接合されてなる試料1の試験片を作製した。また、バルク体C(シリコン粒子、シリカゾル含有、基材を模擬)とバルク体B(カーボン電極を模擬)とを20mm×35mmの範囲にて接触させ、Arガス雰囲気下・常圧にて1350℃で焼成することにより、バルク体Cにバルク体Bが接合されてなる試料2の試験片を作製した。また、バルク体Aとバルク体Bとを20mm×35mmの範囲にて接触させ、Arガス雰囲気下・常圧にて1350℃で焼成することにより、バルク体A(シリコン粒子含有、基材を模擬)にバルク体B(カーボン電極を模擬)が接合されてなる試料3の試験片を作製した。
作製した各試験片に対して圧縮荷重をかけ、接合部に剥離が生じたときの荷重を破壊荷重として記録した。その結果、試料1の試験片の破壊荷重は286N、試料2の試験片の破壊荷重は76N、試料3の試験片の破壊荷重は20Nであった。この結果から、ハニカム基材および電極の両方がシリコン粒子を含む場合には、ハニカム基材と電極との接合がより強固となることが確認された。
また、試料1におけるバルク体Aの断面を走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察したところ、絶縁セラミック中にて複数のシリコン粒子が連続することにより導電パスが形成されていた。また、EPMA分析結果によれば、連続するシリコン粒子を覆うように、シリコンおよびホウ素を含む酸化物が存在することが確認された。これは、シリコン粒子の表面にてシリコン粒子由来のシリコンとホウ酸由来のホウ素および酸素とが反応したためであると考えられる。
本開示は、上記各実施形態、各実験例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。すなわち、本開示は、実施形態に準拠して記述されたが、本開示は、当該実施形態や構造等に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。

Claims (7)

  1. 通電によって発熱する導電性セラミックス製のハニカム基材(2)と、上記ハニカム基材の外周面に対向して設けられた一対の膜状の電極(3)と、を有する電極付きハニカム基材(1)であって、
    上記電極は、上記ハニカム基材に直接接合されており、
    上記電極の熱膨張率は、上記ハニカム基材の熱膨張率よりも大きく、
    通電時における時間当たりの上記ハニカム基材のジュール発熱量をQ、上記ハニカム基材の熱容量をC、通電時における時間当たりの上記電極のジュール発熱量をQ、上記電極の熱容量をCとしたとき、
    /C>Q/C
    の関係を満たす、
    電極付きハニカム基材(1)。
  2. 上記ハニカム基材の熱膨張率と上記電極の熱膨張率との比が、1:1.1~1:3の範囲にある、請求項1に記載の電極付きハニカム基材。
  3. 上記ハニカム基材の熱容量と上記電極の熱容量との比が、10:1~300:1の範囲にある、請求項1または請求項2に記載の電極付きハニカム基材。
  4. 上記ハニカム基材は、シリコン粒子を含む、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電極付きハニカム基材。
  5. 上記電極は、シリコン粒子を含む、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電極付きハニカム基材。
  6. 上記ハニカム基材および上記電極は、いずれもシリコン粒子を含む、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電極付きハニカム基材。
  7. 上記ハニカム基材および上記電極の少なくとも一方は、シリコンとホウ素とを含む酸化物を含む、請求項4から請求項6のいずれか1項に記載の電極付きハニカム基材。
JP2021563815A 2019-12-11 2020-11-18 電極付きハニカム基材 Active JP7276507B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019223867 2019-12-11
JP2019223867 2019-12-11
PCT/JP2020/042886 WO2021117431A1 (ja) 2019-12-11 2020-11-18 電極付きハニカム基材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021117431A1 JPWO2021117431A1 (ja) 2021-06-17
JP7276507B2 true JP7276507B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=76329796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021563815A Active JP7276507B2 (ja) 2019-12-11 2020-11-18 電極付きハニカム基材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220298947A1 (ja)
JP (1) JP7276507B2 (ja)
CN (1) CN114829749A (ja)
DE (1) DE112020006038T5 (ja)
WO (1) WO2021117431A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109597245B (zh) * 2019-01-02 2023-12-12 京东方科技集团股份有限公司 背光模组及其制备方法、显示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014155884A (ja) 2013-02-14 2014-08-28 Toyota Motor Corp 電気加熱型触媒
JP2016186262A (ja) 2015-03-27 2016-10-27 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒コンバーター

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2673899B2 (ja) * 1988-11-28 1997-11-05 東海高熱工業株式会社 導電性ハニカムセラミックス
JPH0722160A (ja) * 1993-06-30 1995-01-24 Tokai Konetsu Kogyo Co Ltd ハニカム状ヒータ
WO2009110373A1 (ja) * 2008-03-03 2009-09-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5749894B2 (ja) * 2010-03-31 2015-07-15 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP2012214364A (ja) * 2011-03-28 2012-11-08 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体、Si−SiC系複合材料、ハニカム構造体の製造方法及びSi−SiC系複合材料の製造方法
EP2732875B1 (en) * 2011-07-11 2016-04-06 NGK Insulators, Ltd. Honeycomb structure
JP6022985B2 (ja) * 2013-03-29 2016-11-09 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
WO2017086019A1 (ja) * 2015-11-16 2017-05-26 日本碍子株式会社 ハニカム型加熱装置及びその使用方法
JP6716488B2 (ja) * 2017-03-31 2020-07-01 日本碍子株式会社 導電性ハニカム構造体
US10888856B2 (en) * 2018-04-13 2021-01-12 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb structure

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014155884A (ja) 2013-02-14 2014-08-28 Toyota Motor Corp 電気加熱型触媒
JP2016186262A (ja) 2015-03-27 2016-10-27 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒コンバーター

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021117431A1 (ja) 2021-06-17
DE112020006038T5 (de) 2022-11-10
JPWO2021117431A1 (ja) 2021-06-17
CN114829749A (zh) 2022-07-29
US20220298947A1 (en) 2022-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102180483B1 (ko) 전기 가열식 촉매 장치
WO2011125226A1 (ja) ハニカム構造体
JP2009110752A (ja) プラズマ発生体、プラズマ発生装置、オゾン発生装置、排ガス処理装置
KR20160115798A (ko) 전기 가열식 촉매 컨버터
JP6956038B2 (ja) 電気加熱型触媒用担体
CN111163864A (zh) 电加热式催化剂
JP7276507B2 (ja) 電極付きハニカム基材
JPH04280087A (ja) ハニカムヒーター
JP2020147482A (ja) 電気加熱型担体、排気ガス浄化装置、電気加熱型担体の製造方法、接合体及び接合体の製造方法
JP5612949B2 (ja) ハニカム構造体及びフィルタ装置
US10301992B2 (en) Heater and honeycomb structure including heater
JP7155054B2 (ja) 電気加熱式担体及び排気ガス浄化装置
JP2021050648A (ja) 電気加熱式担体及び排気ガス浄化装置
JP2009167058A (ja) スペーサー付ハニカムセグメント、及びハニカム構造体
JP7430776B2 (ja) 電気加熱式コンバータ及び電気加熱式コンバータの製造方法
JP5046803B2 (ja) プラズマ発生体、プラズマ発生装置、オゾン発生装置、排ガス処理装置
JP2011230999A (ja) ハニカム構造体及び排ガス浄化装置
JP2011230116A (ja) ハニカム構造体及び排ガス浄化装置
JP6093130B2 (ja) ヒーター
JP2012106223A (ja) ハニカム構造体
WO2021166309A1 (ja) 電気加熱式担体及び排気ガス浄化装置
JP7049777B2 (ja) プラズマリアクタ
WO2024111260A1 (ja) 発熱体
JP2022087695A (ja) 電極付きハニカム基材およびその製造方法
WO2022176321A1 (ja) 電極付きハニカム基材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7276507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151