JP7276132B2 - R-t-b系焼結磁石の製造方法 - Google Patents

R-t-b系焼結磁石の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7276132B2
JP7276132B2 JP2019534905A JP2019534905A JP7276132B2 JP 7276132 B2 JP7276132 B2 JP 7276132B2 JP 2019534905 A JP2019534905 A JP 2019534905A JP 2019534905 A JP2019534905 A JP 2019534905A JP 7276132 B2 JP7276132 B2 JP 7276132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
raw material
sintered magnet
maximum thickness
rtb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019534905A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019181249A1 (ja
Inventor
倫太郎 石井
太 國吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Proterial Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Proterial Ltd filed Critical Proterial Ltd
Publication of JPWO2019181249A1 publication Critical patent/JPWO2019181249A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7276132B2 publication Critical patent/JP7276132B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/60Treatment of workpieces or articles after build-up
    • B22F10/64Treatment of workpieces or articles after build-up by thermal means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Description

本開示は、R-T-B系焼結磁石の製造方法に関する。
R-T-B系焼結磁石(Rは希土類元素のうち少なくとも一種でありNdを必ず含む、Tは遷移金属元素のうち少なくとも一種でありFeを必ず含む)は、永久磁石の中で最も高性能な磁石として知られており、ハードディスクドライブのボイスコイルモータ(VCM)、電気自動車用(EV、HV、PHVなど)モータ、産業機器用モータなどの各種モータや家電製品などに使用されている。
R-T-B系焼結磁石は主としてR14B化合物からなる主相と、この主相の粒界部分に位置する粒界相とから構成されている。主相であるR14B化合物は、高い磁化を持つ強磁性材料であり、R-T-B系焼結磁石の特性の根幹をなしている。
R-T-B系焼結磁石は、高温下では保磁力HcJ(以下、単に「HcJ」という場合がある)が低下するため、不可逆熱減磁が起こる。そのため、特に電気自動車用モータに使用される場合、高温下でも高いHcJを有することが要求されている。
従来、HcJ向上のために、Dy、Tb等の重希土類元素RHをR-T-B系焼結磁石に多量に添加していた。しかし、重希土類元素RHを多量に添加すると、HcJは向上するが、残留磁束密度B(以下、単に「B」という場合がある)が低下するという問題があった。そのため、近年、R-T-B系焼結磁石の表面から内部にRHを拡散させて主相結晶粒の外殻部にRHを濃化させることでBの低下を抑制しつつ、高いHcJを得る方法が提案されている。
しかし、Dyは、もともと資源量が少ないうえ産出地が限定されている等の理由から、供給が不安定であり、価格変動するなどの問題を有している。そのため、DyなどのRHをできるだけ使用せず(つまり、使用量をできるだけ少なくして)、Bの低下を抑制しつつ、高いHcJを得ることが求められている。
特許文献1には、通常のR-T-B合金よりもB量を低くするとともに、Al、Ga、Cuのうちから選ばれる1種類以上の金属元素Mを含有させることによりRFe17相を生成させ、該RFe17相を原料として生成させた遷移金属リッチ相(R13M)の体積率を十分に確保することにより、Dyの含有量を抑制しつつ、保磁力の高いR-T-B系希土類焼結磁石が得られることが記載されている。
また、上述の通りR-T-B系焼結磁石が最も利用される用途はモータであり、特に電気自動車用モータなどの用途で高温安定性を確保するためにHcJの向上は大変有効であるが、それらの特性とともに角形比H/HcJ(以下、単にH/HcJという場合がある)も高くなければならない。H/HcJが低いと減磁しやすくなるという問題を引き起こす。そのため、高いHcJを有するとともに、高いH/HcJを有するR-T-B系焼結磁石が求められている。なお、R-T-B系焼結磁石の分野においては、一般に、H/HcJを求めるために測定するパラメータであるHは、J(磁化の強さ)-H(磁界の強さ)曲線の第2象限において、Jが0.9×J(Jは残留磁化、J=B)の値になる位置のH軸の読み値が用いられている。このHを減磁曲線のHcJで除した値(H/HcJ=H(kA/m)/HcJ(kA/m)×100(%))が角形比として定義される。
国際公開第2013/008756号
特許文献1に記載されているR-T-B系希土類焼結磁石では、Dyの含有量を低減しつつ高いHcJが得られるものの、一般的なR-T-B系焼結磁石 (R14B型化合物の化学量論比よりもB量が多い)と比べてH/HcJを向上するのが難しいという問題点があった。具体的には、一般的なR-T-B系焼結磁石では、Hは、HcJの90%程度の値(つまりH/HcJは90%程度)となる。これに対し、特許文献1に記載されているR-T-B系希土類磁石では、高いHcJが得られるため、一般的なR-T-B系焼結磁石よりもHの値も高いものの、H/HcJを90%以上にするのが難しいという問題があった。
そこで本発明の実施形態は、Dy、Tb等のRHの含有量を低減しつつ、高いHcJと高いHを有するR-T-B系焼結磁石を製造するための方法を提供することを目的とする。
本発明の態様1は、
R:28.5~33.0質量%(Rは希土類元素のうち少なくとも1種であり、NdおよびPrの少なくとも1種を含む)、
B:0.85~0.91質量%、
Ga:0.2~0.7質量%、
Co:0.1~0.9質量%、
Cu:0.05~0.50質量%、
Al:0.05~0.50質量%、および
Fe:61.5質量%以上を含有し、
下記式(1)を満足するR-T-B系焼結磁石の製造方法であって、

14[B]/10.8<[T]/55.85 (1)
([B]は質量%で示すBの含有量であり、[T]は質量%で示すT(TはFeとCo)の含有量である)

最大厚さが2mm以下である原料Coを使用して、前記R-T-B系焼結磁石の組成を満足する合金を作製する工程と
前記合金から合金粉末を作製する工程と、
前記合金粉末を成形して成形体を得る成形工程と、
前記成形体を焼結して焼結体を得る焼結工程と、
前記焼結体に熱処理を施す熱処理工程と、
を含む、R-T-B系焼結磁石の製造方法である。
本発明の態様2は、前記原料Coの前記最大厚さが100μm~1mmである、態様1に記載のR-T-B系焼結磁石の製造方法である。
本発明の態様3は、得られる前記R-T-B系焼結磁石が、HcJ≧1500kA/mおよびH≧1400kA/mを満足する、態様1または2に記載のR-T-B系焼結磁石の製造方法である。
本発明の態様4は、前記RにおけるDyおよびTbは、前記R-T-B系焼結磁石全体の0質量%以上、0.5質量%以下である態様1から3のいずれかに記載のR-T-B系焼結磁石の製造方法である。
本発明の実施形態に係る製造方法によれば、RHの含有量を低減しつつ、高いHcJと高いHを有するR-T-B系焼結磁石を製造することができる。
図1(a)は、板状の原料Coの概略斜視図であり、図1(b)は、図1(a)の矢印1A方向からの原料Coの投影図であり、図1(c)は、図1(b)の変形例である。 図2(a)は、片側がくさび状にされた板状の原料Coの概略斜視図であり、図2(b)は、図2(a)の矢印2A方向からの原料Coの投影図である。 図3(a)は、波状に屈曲した薄板状の原料Coの概略斜視図であり、図3(b)は、図3(a)の原料Coを平坦な板状に伸展した原料Coの概略斜視図であり、図3(c)は、図3(b)の矢印3A方向からの原料Coの投影図である。 図4(a)は、粒状の原料Coの概略拡大斜視図であり、図4(b)は、図4(a)の矢印4A方向からの原料Coの投影図である。 図5(a)は、棒状の原料Coの概略斜視図であり、図5(b)は、図5(a)の矢印5A方向からの原料Coの投影図である。 図6(a)は、棒状の原料Coの概略斜視図であり、図6(b)は、図6(a)のY-Y’線における概略断面図であり、図6(c)は、図6(a)の矢印6A方向からの原料Coの投影図である。 図7は、最大厚さが10mmの原料Coを用いて製造した焼結磁石の磁気特性(H-B)をプロットしたグラフである。 図8は、最大厚さが2mmの原料Coを用いて製造した焼結磁石の磁気特性(H-B)をプロットしたグラフである。 図9は、原料Coの最大厚さを10mmから2mmに変更したときの焼結磁石のHの増加量を、B量に対してプロットしたグラフである。 図10は、試料No.14の組成を有する焼結磁石について、使用した原料Coの最大厚さに対して、それを用いて製造した焼結磁石のHをプロットしたグラフである。 図11は、試料No.16の組成を有する焼結磁石について、使用した原料Coの最大厚さに対して、それを用いて製造した焼結磁石のHをプロットしたグラフである。 図12は、試料No.17の組成を有する焼結磁石について、使用した原料Coの最大厚さに対して、それを用いて製造した焼結磁石のHをプロットしたグラフである。 図13は、試料No.18の組成を有する焼結磁石について、使用した原料Coの最大厚さに対して、それを用いて製造した焼結磁石のHをプロットしたグラフである。 図14は、試料No.22の組成を有する焼結磁石について、使用した原料Coの最大厚さに対して、それを用いて製造した焼結磁石のHをプロットしたグラフである。
以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するためのR-T-B系焼結磁石の製造方法を例示するものであって、本発明を以下に限定するものではない。
本発明者らは鋭意検討した結果、以下に規定するような特定の組成範囲、特に極めて狭い特定範囲のB含有量を有するR-T-B系焼結磁石の製造において、原料Coの形態を制御することにより、最終的に得られるR-T-B系焼結磁石の磁気的特性を向上できることを見いだした。
原料Coとしては、Coの含有量が50質量%以上のものが利用できる。一般的に入手可能な原料Coとして、薄板状またはブロック状のCo材料が知られている。薄板状の原料Coとしては電解製造された電解Coがあり、その最大厚さが3mm程度である。ブロック状の原料Coでは、厚さ10mm以上のものが入手可能である。
焼結磁石の原料として使用される原料Coは、合金作製の際に完全に溶融されるため、市販された原料Coを薄板化または粉末化することは不要な手間と考えられており、従来行われていなかった。しかしながら本発明者らは、溶解されてしまう原料Coであっても、特定の組成範囲、特に極めて狭い特定範囲のB含有量を有するR-T-B系焼結磁石の製造においては、敢えて最大厚さを2mmまで加工することにより、最終製品の焼結磁石のHの値を大幅に向上できることを見いだしたものである。
以下に本発明の実施形態に係る製造方法について詳述する。
<R-T-B系焼結磁石>
まず、本発明の実施形態に係る製造方法によって得られるR-T-B系焼結磁石について説明する。
(R-T-B系焼結磁石の組成)
本実施形態に係るR-T-B系焼結磁石の組成は、
R:28.5~33.0質量%(Rは希土類元素のうち少なくとも1種であり、NdおよびPrの少なくとも1種を含む)、
B:0.85~0.91質量%、
Ga:0.2~0.7質量%、
Co:0.1~0.9質量%、
Cu:0.05~0.50質量%、
Al:0.05~0.50質量%、および
Fe:61.5質量%以上を含有し、
下記式(1)を満足する。

14[B]/10.8<[T]/55.85 (1)
([B]は質量%で示すBの含有量であり、[T]は質量%で示すTの含有量である)
上記組成により、一般的なR-T-B系焼結磁石よりもB量を少なくするとともに、Ga等を含有させているので、二粒子粒界にR-T-Ga相が生成して、高いHcJを得ることができる。ここで、R-T-Ga相とは、代表的にはNdFe13Ga化合物である。R13Ga化合物は、LaCo11Ga型結晶構造を有する。また、R13Ga化合物は、その状態によっては、R13-δGa1+δ化合物(δは典型的には2以下)になっている場合がある。例えば、R-T-B系焼結磁石中にCu、Alが比較的多く含有される場合、R13-δ(Ga1-x-yCuAl1+δになっている場合がある。
以下に、各組成について詳述する。
(R:28.5~33.0質量%)
Rは、希土類元素のうち少なくとも1種であり、NdおよびPrの少なくとも1種を含む。Rの含有量は、28.5~33.0質量%である。Rが28.5質量%未満であると焼結時の緻密化が困難となるおそれがあり、33.0質量%を超えると主相比率が低下して高いBを得られないおそれがある。Rの含有量は、好ましくは29.5~32.5質量%である。Rがこのような範囲であれば、より高いBを得ることができる。
Rは、DyおよびTb等のRHを含有してもよい。ただし、本発明の実施形態では、B、Ga、Co等の含有量を制御することにより、RHの含有量を低減しつつ、高いHcJと高いHを有するR-T-B系焼結磁石を得ることができる。つまり、本発明の実施形態によれば、RHの含有量、より具体的にはDyおよびTbの含有量(合計含有量)を、極めて低く抑制してもよい。具体的には、RにおけるDyおよびTbは、前記R-T-B系焼結磁石全体の0質量%以上、0.5質量%以下としてもよい。ここで「RにおけるDyおよびTb」とは、DyおよびTbの含有量(0~0.5質量%)は、Rの含有量(28.5~33.0質量%)の一部であることを意味している。また、「R-T-B系焼結磁石全体の0質量%以上、0.5質量%以下」とは、R-T-B系焼結磁石全体を100質量%としたときのDyおよびTbの含有量の合計が0質量%以上、0.5質量%以下であることをいう。
なお、Dy、Tbは、いずれか一方のみを含んでも、両方とも含んでもよい。つまり、DyとTbの合計含有量を0~0.5質量%に制限するとき、Dyを含有するが、Tbを含有しない(Tbの含有量が0質量%)場合は、Dyの含有量を0~0.5質量%以下とすればよい。同様に、Tbを含有するが、Dyを含有しない(Dyの含有量が0質量%)場合は、Tbの含有量を0~0.5質量%以下とすればよい。DyおよびTbの両方を含有する場合は、Dyの含有量とTbの含有量の合計の含有量を、0~0.5質量%以下とすることになる。
好ましくは、DyおよびTbの含有量は、合計で、0~0.3質量%であり、最も好ましくは、DyおよびTbの両方とも含有しない(DyとTbの合計含有量が0質量%)。
(B:0.85~0.91質量%)
Bの含有量は、0.85~0.91質量%である。Bが0.85質量%未満であるとR17相が生成されて高いHcJが得られないおそれがあり、0.91質量%を超えるとR-T-Ga相の生成量が少なすぎて高いHcJが得られないおそれがある。Bの含有量は、好ましくは0.87~0.91質量%であり、より高いHcJ向上効果が得られる。
さらに、Bの含有量は下記式(1)を満たす。

14[B]/10.8<[T]/55.85 (1)

ここで、[B]は質量%で示すBの含有量であり、[T]は質量%で示すTの含有量である。なお、TとはFeとCoのことである。よって、[T]は、以下のように書き換えることができる。

[T]=[Fe]+[Co]

ここで、[Fe]と[Co]はそれぞれ、質量%で示すFeとCoの含有量である。
式(1)を満足することにより、Bの含有量が一般的なR-T-B系焼結磁石よりも少なくなる。一般的なR-T-B系焼結磁石は、主相であるR14B相以外に軟磁性相であるR17相が生成しないように、[T]/55.85(Feの原子量)は14[B]/10.8(Bの原子量)よりも少ない組成となっている([T]は、質量%で示すTの含有量である)。本発明の実施形態のR-T-B系焼結磁石は、一般的なR-T-B系焼結磁石と異なり、[T]/55.85が14[B]/10.8よりも多くなるように式(1)で規定している。なお、本発明の実施形態のR-T-B系焼結磁石におけるTの主成分はFeであるため、Feの原子量を用いた。
(Ga:0.2~0.7質量%)
Gaの含有量は、0.2~0.7質量%である。Gaが0.2質量%未満であると、R-T-Ga相の生成量が少なすぎて、R17相を消失させることができず、高いHcJを得ることができないおそれがあり、0.7質量%を超えると不要なGaが存在することになり、主相比率が低下してBが低下するおそれがある。
(Co:0.1~0.9質量%)
Coの含有量は、0.1~0.9質量%である。本発明の実施形態のR-T-B系焼結磁石では、Coを添加することにより成形体を焼結する際に形成されるR13の生成を抑制することができ、高B、高HcJ、高Hが得られる。しかし、Coが0.1質量%未満であるとR13の生成を抑制できず、Hを向上させることができない恐れがあり、Coの含有量が0.9質量%を超えると、成形体を焼結する際にR17相が生成してしまい、HcJやHが低下する恐れがある。
(Cu:0.05~0.50質量%)
Cuの含有量は、0.05~0.50質量%である。Cuが0.05質量%未満であると高いHcJを得ることができないおそれがあり、0.50質量%を超えると焼結性が悪化して高いHcJが得られないおそれがある。
(Al:0.05~0.50質量%)
Alの含有量は、0.05~0.50質量%である。Alを含有することによりHcJを向上させることができる。Alは通常、製造工程で不可避的不純物として0.05質量%以上含有されるが、不可避的不純物で含有される量と意図的に添加した量の合計で0.50質量%以下含有してもよい。
(Fe:61.5質量%以上)
焼結磁石中のFeの含有量は61.5質量%以上であり、かつ上述した式(1)を満足する量である。Feの含有量が61.5質量%未満であると、大幅にBが低下する恐れがある。好ましくは、Feが残部である。
さらに、Feが残部の場合においても、本発明の実施形態に係るR-T-B系焼結磁石は、ジジム合金(Nd-Pr)、電解鉄、フェロボロンなどに通常含有される不可避的不純物としてCr、Mn、Si、La、Ce、Sm、Ca、Mgなどを含有することができる。さらに、製造工程中の不可避的不純物として、O(酸素)、N(窒素)およびC(炭素)などを例示できる。また、本発明の実施形態に係るR-T-B系焼結磁石は、1種以上の他の元素(不可避的不純物以外の意図的に加えた元素)を含んでもよい。例えば、このような元素として、少量(各々0.1質量%程度)のAg、Zn、In、Sn、Ti、Ge、Y、H、F、P、S、V、Ni、Mo、Hf、Ta、W、Nb、Zrなどを含有してもよい。また、上述した不可避的不純物として挙げた元素を意図的に加えてもよい。このような元素は、合計で例えば1.0質量%程度含まれてもよい。この程度であれば、高いHcJを有するR-T-B系焼結磁石を得ることが十分に可能である。
(R-T-B系焼結磁石の磁気的特性)
本実施形態に係るR-T-B系焼結磁石は、高いHcJと高いHを示す。特に、HcJが1500kA/m以上、Hが1400kA/m以上であることが好ましく、HcJが1520kA/m以上、Hが1420kA/m以上であることがより好ましく、HcJが1530kA/m以上、Hが1425kA/m以上であることがさらに好ましく、HcJが1550kA/m以上、Hが1440kA/m以上であることが特に好ましい。上記磁気的特性は、R(希土類元素)に含まれ得るDyおよびTbの含有量が、合計で0.5質量%以下であるR-T-B系焼結磁石においても達成し得る。
<R-T-B系焼結磁石の製造方法>
次に、本発明に係るR-T-B系焼結磁石の製造方法を説明する。
R-T-B系焼結磁石の製造方法は、合金を作製する工程、合金粉末を作製する工程、成形工程、焼結工程、および熱処理工程を含む。
以下、各工程について説明する。
(1)合金を作製する工程
本発明の実施形態に係るR-T-B系焼結磁石の組成となるように各元素の金属または合金(溶解原料)を準備し、合金を作製する。このとき、使用する原料Coが所定の寸法、具体的には最大厚さが2mm以下に制限する。一般的に、本願に規定されるようなB量が少ない焼結磁石では、HcJを向上させることができるが、Hを向上することは困難であると考えられてきた。しかしながら、本発明者らは、原料Coの最大厚さを2mm以下にした上で合金製造に使用することにより、その合金を粉砕、焼結した焼結磁石のHを向上できることを見いだした。特に、原料Coの最大厚さを100μm~1mmに制御するのが好ましく、Hを著しく向上させることができる。
を向上できる詳細なメカニズムは不明であるが、原料Coの最大厚さが2mm以下に制限されることにより、合金を溶製するときに原料Coが均一かつ迅速に溶解し、そのことが最終的に得られる焼結磁石のHの値を向上し、ひいてはH/HcJ(角形比)を向上するものと推測される。
ここで原料Coの「最大厚さ」とは、例えば板状のように「厚さ」が明確な形状の原料Coの場合には、原料Coの厚さのうち、最も厚い部分のことである。
また、板状ではない(つまり、どの寸法が厚さか明確ではない形状の)原料Coについては、最大厚さは以下のように規定される。
面積が最小になるように投影した原料Coの投影図において、その投影図に接する平行線を、投影図を挟むように2本引く。この平行線の角度を様々に変更して、平行線の間の距離が最小になったときの当該距離が、原料Coの最大厚さとなる。
(Co板10の最大厚さ)
様々な形態の原料Coにおける「最大厚さ」を、図1~図6を参照しながら説明する。本発明の実施形態では、板状のみならず、粒子状、棒状、線状等の原料Coが用いることができる。
図1(a)は、板状の原料Co(Co板)10の概略斜視図である。Co板10において、投影図の面積が最小になるのは、矢印1A方向から投影した場合である。矢印1A方向から投影したCo板10の投影図11を図1(b)に示す。図1(b)では、投影図11に接する平行線L11aを、投影図11を挟むように2本引いた。また、別の角度から、投影図11に接する平行線L11bを、投影図11を挟むように2本引いた。第1の平行線L11a、L11aの間の距離T1aは、第2の平行線L11b、L11bの間の距離W1aより短い。よって、このCo板10の最大厚さはT1aである。
図1(c)には、図1(b)に示すCo板10の投影図11において、表面が湾曲していた場合の変形例を示す。図1(c)に示すように、表面が湾曲したCo板の投影図12では、投影図12の外郭線が湾曲する。この投影図12に接する平行線L12aを、投影図12を挟むように2本引いた。また、別の角度から、投影図12に接する平行線L12bを、投影図12を挟むように2本引いた。第1の平行線L12a、平行線L12aの間の距離T1bは、第2の平行線L12b、L12bの間の距離W1bより短い。よって、このCo板10の最大厚さはT1bである。
(くさび状部分を有するCo板20の最大厚さ)
図2(a)は、片側25がくさび状(外方に向かって厚さが薄くなった刃状)にされた板状の原料Co(Co板)20の概略斜視図である。Co板20において、投影図の面積が最小になるのは、矢印2A方向から投影した場合である。矢印2A方向から投影したCo板20の投影図21を図2(b)に示す。図2(b)では、投影図21に接する平行線L2aを、投影図21を挟むように2本引いた。また、別の角度から、投影図21に接する平行線L2bを、投影図21を挟むように2本引いた。さらに、別の角度から、投影図21に接する平行線L2cを、投影図21を挟むように2本引いた。第1の平行線L2a、L2aの間の距離T2aは、第2の平行線L2b、L2bの間の距離W、および第3の平行線L2c、L2cの間の距離Yより短い。よって、このCo板20の最大厚さはT2aである。
なお、図2(b)に示す投影図21における「厚さ」には、厚さT2aだけでなく、くさび状部分の厚さ(例えば厚さT2b、T2c)も含まれる。しかし、本発明の実施形態における「最大厚さ」は、それらの厚さのうちで最も厚みのあるT2aとなる。これは、原料Coの溶融性が重要になると考えられるため、部分的に薄い場合でも、厚い部分が最も影響があることによる。
(Co波板30の最大厚さ)
図3(a)は、波状に屈曲した薄板状の原料Co(Co波板)30の概略斜視図である。このような湾曲した原料Coの場合、まずは伸展して平坦にする。Co波板30の場合、一端30aを方向Xaに、他端30bをXbにそれぞれ引っ張って、図3(b)に示すような平坦な板状に伸展する(これを「Co伸展板35」と称する)。このCo伸展板35で求めた最大厚さが、Co波板30の最大厚さである。
図3(b)に示すCo伸展板35において、投影図の面積が最小になるのは、矢印3A方向から投影した場合である。矢印3A方向から投影したCo伸展板35の投影図31を図3(c)に示す。図3(c)では、投影図31に接する平行線L3aを、投影図31を挟むように2本引いた。また、別の角度から、投影図31に接する平行線L3bを、投影図31を挟むように2本引いた。第1の平行線L3a、L3aの間の距離Tは、第2の平行線L3b、L3bの間の距離Wより短い。よって、このCo伸展板35および伸展前のCo波板30の最大厚さは、いずれもTである。
このように、Co波板30の最大厚さを、Co伸展板35の状態で決定するのは以下の理由による。Co波板30の状態で最大厚さを決定すると、湾曲の山部(上端)と谷部(下端)との間の距離が「最大厚さ」となる。しかしながら、本発明の実施形態において、最大厚さは、原料Coの溶融性の指標とされている。湾曲した板が薄板から形成されている場合、湾曲していない場合の薄板と同様の溶融性を示すはずである。よって、本発明の実施形態においては、Co波板30の最大厚さを、Co伸展板35の状態で決定する。
(Co粒子40の最大厚さ)
図4(a)は、粒状の原料Co(Co粒子)の概略斜視図である。Co粒子40において、投影図の面積が最小になるのは、矢印4A方向から投影した場合である。矢印4A方向から投影したCo粒子40の投影図41を図4(b)に示す。図4(b)では、投影図41に接する平行線L4aを、投影図41を挟むように2本引いた。また、別の角度から、投影図41に接する平行線L4bを、投影図41を挟むように2本引いた。さらに、別の角度から、投影図41に接する平行線L4cを、投影図41を挟むように2本引いた。第1の平行線L4a、L4aの間の距離T4aは、第2の平行線L4b、L4bの間の距離W、および第3の平行線L4c、L4cの間の距離Yより短い。よって、このCo板20の最大厚さはT4aである。
なお、図4(b)に示す投影図41における「厚さ」には、厚さT4aだけでなく、Co粒子40のくびれた部分の厚さ(例えば厚さT4b、T4c)も含まれ得る。しかし、本発明の実施形態における「最大厚さ」は、それらの厚さのうちで最も厚みのあるT4aとなる。
(Co棒材50の最大厚さ)
図5(a)は、棒状の原料Co(Co棒材)の概略斜視図である。Co棒材50において、投影図の面積が最小になるのは、矢印5A方向から投影した場合である。矢印5A方向から投影したCo棒材50の投影図51を図5(b)に示す。図5(b)では、投影図51に接する平行線L5aを、投影図51を挟むように2本引いた。また、別の角度から、投影図51に接する平行線L5bを、投影図51を挟むように2本引いた。第1の平行線L5a、L5aの間の距離T5aは、第2の平行線L5b、L5bの間の距離T5bより短い。よって、このCo棒材50の最大厚さはT5aである。
なお、このような棒材における最大厚さは、棒材の断面図における短径に相当する。
(くびれのあるCo棒材60の最大厚さ)
図6(a)は、部分的に縮径された(つまり、部分的にくびれた)棒状の原料Co(くびれCo棒材)の概略斜視図である。図6(b)に示すように、Co棒材60のくびれ部分65の断面図(Y-Y’線)では、くびれ部分65の短径T6bは、くびれのない部分66の短径T6aより小さくなる。
しかしながら、投影図の面積が最小になる矢印6A方向から投影したCo棒材60の投影図61(図6(c))では、くびれ部分が反映されない。よって、図6(c)では、投影図61に接する平行線L6aを、投影図61を挟むように2本引くと、その平行線L6a、L6aの間の距離T6aは、図6(b)に示す「くびれのない部分66の短径T6a」と一致する。そして、その平行線L6a、L6aの間の距離T6aが、このCo棒材60の最大厚さとなる。
このように規定された最大厚さが2mm以下の原料Coと、その他の成分の原料とを溶融して合金を製造する。合金は、例えばストリップキャスティング法等により、フレーク状にすることができる。
(2)合金粉末を作製する工程
この工程では、上記工程(1)で得られた合金を粉砕して合金粉末を作製する。
例えば、得られた合金(例えばフレーク状の原料合金)を水素粉砕し、粗粉砕粉のサイズを例えば1.0mm以下とする。次に、粗粉砕粉をジェットミル等により微粉砕することで、例えば粒径D50(気流分散法によるレーザー回折法で得られた値(メジアン径))が3~7μmの微粉砕粉(合金粉末)を得る。なお、ジェットミル粉砕前の粗粉砕粉、ジェットミル粉砕中およびジェットミル粉砕後の合金粉末に助剤として公知の潤滑剤を使用してもよい。
(3)成形工程
得られた合金粉末を用いて磁界中成形を行い、成形体を得る。磁界中成形は、金型のキャビティー内に乾燥した合金粉末を挿入し、磁界を印加しながら成形する乾式成形法、金型のキャビティー内に該合金粉末を分散させたスラリーを注入し、スラリーの分散媒を排出しながら成形する湿式成形法を含む既知の任意の磁界中成形方法を用いてよい。
(4)焼結工程
成形工程で得られた成形体を焼結することにより、焼結体(焼結磁石)を得る。成形体の焼結は既知の方法を用いることができる。なお、焼結時の雰囲気による酸化を防止するために、焼結は、真空雰囲気中または雰囲気ガス中で行うことが好ましい。雰囲気ガスは、ヘリウム、アルゴンなどの不活性ガスを用いることが好ましい。
(5)熱処理工程
得られた焼結磁石に対し、磁気特性を向上させることを目的とした熱処理を行うことが好ましい。熱処理温度、熱処理時間などは既知の条件を用いることができる。例えば、比較的低い温度(400℃以上600℃以下)のみでの熱処理(一段熱処理)をしてもよく、あるいは比較的高い温度(700℃以上焼結温度以下(例えば1050℃以下))で熱処理を行った後比較的低い温度(400℃以上600℃以下)で熱処理(二段熱処理)をしてもよい。好ましい条件は、730℃以上1020℃以下で5分から500分程度の熱処理を施し、冷却後(室温まで冷却後、または440℃以上550℃以下まで冷却後)、さらに440℃以上550℃以下で5分から500分程度熱処理をすることが挙げられる。熱処理雰囲気は、真空雰囲気あるいは不活性ガス(ヘリウムやアルゴンなど)で行うことが好ましい。
最終的な製品形状にするなどの目的で、得られた焼結磁石に研削などの機械加工を施してもよい。その場合、熱処理は機械加工前でも機械加工後でもよい。さらに、得られた焼結磁石に、表面処理を施してもよい。表面処理は、既知の表面処理であってもよく、例えばAl蒸着や電気Niめっきや樹脂塗料などの表面処理を行うことができる。
このようにして得られた焼結磁石は、高いHcJと高いHが得られ、高い角形比を有していた。
R-T-B系焼結磁石の組成がおよそ表1のNo.1~23に示す各組成となるように各元素の原料を配合した。このとき、原料CoはCoメタルであり、最大厚さが10mm(立方体)、4mm(立方体)、2mm(板状)、1mm(棒状)、425μm(粒子状)、100μm(粉末状)、5μm(微粉末)のものを使用した。各寸法の原料Coは、ブロック状のCo材料から切削加工して調製した。なお、最大厚さが10mm(立方体)、2mm(板状)の原料Coは、表1の試料No.1~23の組成を有する全ての合金を製造するのに使用し、それ以外の原料Co(4mm(立方体)、1mm(棒状)、425μm(粒子状)、100μm(粉末状)、5μm(微粉末))は、試料No.14、16~18、22の組成を有する合金の製造のみに使用した。
配合した原料を溶解してストリップキャスト法により鋳造し、厚み0.2~0.4mmのフレーク状の合金を得た。得られたフレーク状の合金に水素加圧雰囲気で水素脆化させた後、550℃まで真空中で加熱、冷却する脱水素処理を施し、粗粉砕粉を得た。次に、得られた粗粉砕粉に、粗粉砕粉100質量%に対して、潤滑剤として0.04質量%のステアリン酸亜鉛を添加、混合した後、気流式粉砕機(ジェットミル装置)を用いて、窒素気流中で乾式粉砕し、粒径D50(メジアン径)が4μmの微粉砕粉(合金粉末)を得た。なお、粉砕時の窒素ガス中の酸素濃度は50ppm以下に制御した。また、粒径D50は、気流分散法によるレーザー回折法で得られた値である。
得られた合金粉末を分散媒と混合しスラリーを作製した。分散媒にはノルマルドデカンを用い、潤滑剤としてカプリル酸メチルを混合した。スラリーの濃度は合金粉末70質量%、分散媒30質量%とし、潤滑剤は合金粉末100質量%に対して0.16質量%とした。前記スラリーを磁界中で成形して成形体を得た。成形時の磁界は0.8MA/mの静磁界で、加圧力は5MPaとした。なお、成形装置には、磁界印加方向と加圧方向とが直交する、いわゆる直角磁界成形装置(横磁界成形装置)を用いた。
得られた成形体を、真空中、1000℃以上1050℃以下(サンプル毎に焼結による緻密化が十分起こる温度を選定)で4時間焼結した後急冷し焼結体を得た。得られた焼結体の密度は7.5Mg/m以上であった。得られた焼結体に対し真空中、800℃で2時間保持した後室温まで冷却し、次いで真空中で430℃で2時間保持した後、室温まで冷却する熱処理を施しR-T-B系焼結磁石(No.1~23)を得た。得られたR-T-B系焼結磁石の成分を表1に示す。なお、表1における各成分(O、NおよびC以外)は、高周波誘導結合プラズマ発光分光分析法(ICP-OES)を使用して測定した。また、O(酸素)含有量は、ガス融解-赤外線吸収法、N(窒素)含有量は、ガス融解-熱伝導法、C(炭素)含有量は、燃焼-赤外線吸収法によるガス分析装置を使用して測定した。
表2には、B量、T量(Co量とFe量の合計)、式(1)の左辺(14[B]/10.8)の値、右辺([T]/55.85)の値を示した。また、式(1)の充足性も表2に示した。ここで「○」は式(1)を満たしていることを意味し、「×」は式(1)を満たしていないことを意味している。
熱処理後のR-T-B系焼結磁石(試料No.1~23)にそれぞれ機械加工を施し、縦7mm、横7mm、厚み7mmの試料を作製し、B-Hトレーサによって室温下(20℃±10℃)で各試料の磁気特性(B、HcJ、H、H/HcJ)を測定した。測定結果を表3に示す。なお、H/HcJ(角形比)において、HはI(磁化の大きさ)-H(磁界の強さ)曲線の第2象限において、Iが0.9×J(Jは残留磁化、J=B)の値になる位置のHの値である。
様々な最大厚さを有する原料Coを用いた試料No.14、16~18、22の磁気特性の測定結果を表4~表6に示す。
Figure 0007276132000001
Figure 0007276132000002
Figure 0007276132000003
Figure 0007276132000004
Figure 0007276132000005
Figure 0007276132000006
試料No.1~12は、本発明の実施形態に係る焼結磁石の組成の規定を満たしていない。試料No.1~2、4~5、7~10は、B量が本発明の規定を満たしていない。試料No.6、11はGa量が本発明の実施形態に係る規定を満たしていない。試料No.12は、Co量が本発明の実施形態に係る規定を満たしていない。また、試料No.1~3、5、8、10は、式(1)の規定を満たしていない。表3から分かるように、これらの試料の殆どは、原料Coの最大厚さ10mm、2mmのいずれにおいても、HcJの値が比較的低い傾向にある。
試料No.13~23は、本発明の実施形態に係る焼結磁石の組成の規定を全て満たしている。そのため、試料No.13~23は、原料Coの最大厚さ10mm、2mmのいずれにおいても、HcJの値が相対的に高い(表3)。
各試料において、Hと原料Coの最大厚さとの関係について考察する。図7は、最大厚さが10mmの原料Coを用いて製造した焼結磁石の磁気特性(H-B)をプロットしたグラフである。図8は、最大厚さが2mmの原料Coを用いて製造した焼結磁石の磁気特性(H-B)をプロットしたグラフである。図7、図8において、シンボルが「×」は、試料No.1~12のデータをプロットしたものであり、シンボルが「●」は、試料No.13~23のデータをプロットしたものである。
図7から分かるように、原料Coの最大厚さが10mmの場合、試料No.1~12、試料13~23のいずれも、得られた焼結磁石のHは1400kA/m未満となっていた。
一方、図8に示すように、原料Coの最大厚さが2mmの場合、試料No.1~12では、得られた焼結磁石のHは1400kA/m未満のままであったが、試料13~23では、得られた焼結磁石のHは1400kA/m以上となっていた。
各試料において、原料Coの最大厚さを10mmから2mmに変更したときのHの増加量(つまり、H(2mm)-H(10mm))を表3に示す。表3等における「H(10mm)」、「H(2mm)」はそれぞれ、最大厚さ10mm、2mmの原料Coを用いて製造した焼結磁石のHの値を意味する。また、図9に、Hの増加量を、B量に対してプロットした。
図9から明らかなように、B量が0.85~0.91質量%の焼結磁石(試料No.13~23)の場合、原料Coの最大厚さを2mm以下にすることにより、Hの値が80kA/m以上も増加し、1400kA/m以上となった。
一方、B量が0.85質量%未満、又は0.91質量%超の焼結磁石(試料No.1~12)の場合、原料Coの最大厚さを2mm以下に制限しても、Hの増加量は10kA/m未満と、殆ど増加しなかった。
このように、本発明の実施形態に係る焼結磁石の組成の規定を満たす試料No.13~23では、製造の際に使用する原料Coの最大厚さを2mm以下に制限することにより、HcJが1500kA/m以上、Hが1400kA/m以上と優れた磁気特性を有することが分かった。特に、原料Coの最大厚さを制限する効果は、B量が0.85~0.91質量%の場合に顕著であった。
さらに、試料No.14、16~18、22の組成を有する焼結磁石を例に、様々な最大厚さを有する原料Coを用いた場合のHへの影響を調べた。表4は、最大厚さが10mm、4mmの原料Coを用いて製造した試料No.14、16~18、22の焼結磁石の磁気特性の測定結果を示す。表5は、最大厚さが2mm、1mmの原料Coを用いて製造した試料No.16の焼結磁石の磁気特性の測定結果を示す。表6は、最大厚さが425μm、100μm、5μmの原料Coを用いて製造した試料No.14、16~18、22の焼結磁石の磁気特性の測定結果を示す。また、図10~図14には、試料No.14、16~18、22のそれぞれについて、原料Coの最大厚さに対して、当該原料Coを用いて製造した焼結磁石のHをプロットした。
図10に示すように、試料No.14については、最大厚さが2mm以下の原料Coを使用して製造した焼結磁石では、Hが1420kA/m以上となった。さらに、最大厚さが100μm~2mmの原料Coを使用した場合、得られる焼結磁石のHは1425kA/m以上となった。
図11に示すように、試料No.16については、最大厚さが2mm以下の原料Coを使用して製造した焼結磁石では、Hが1440kA/m以上となった。さらに、最大厚さが100μm~1mmの原料Coを使用した場合、得られる焼結磁石のHは1460kA/m以上となった。
図12に示すように、試料No.17については、最大厚さが2mm以下の原料Coを使用して製造した焼結磁石では、Hが1460kA/m以上となった。さらに、最大厚さが100μm~1mmの原料Coを使用した場合、得られる焼結磁石のHは1480kA/m以上となった。
図13に示すように、試料No.18については、最大厚さが2mm以下の原料Coを使用して製造した焼結磁石では、Hが1465kA/m以上となった。さらに、最大厚さが100μm~1mmの原料Coを使用した場合、得られる焼結磁石のHは1485kA/m以上となった。
図14に示すように、試料No.22については、最大厚さが2mm以下の原料Coを使用して製造した焼結磁石では、Hが1400kA/m以上となった。さらに、最大厚さが100μm~1mmの原料Coを使用した場合、得られる焼結磁石のHは1420kA/m以上となった。
図10~14の結果から、原料Coの最大厚さが2mm以下とすることにより、Hを向上させることができ、さらに原料Coの最大厚さが100μm~1mmとすることにより、Hをより向上できることが分かった。
本出願は、出願日が2018年3月23日である日本国特許出願の特願第2018-056846号および出願日が2018年9月27日である日本国特許出願の特願第2018-182636号を基礎出願とする優先権主張を伴う。特願第2018-056846号および特願第2018-182636号は、参照することにより本明細書に取り込まれる。
10、20、30、40、50、60 原料Co
1a、T1b、T2a、T、T4a、T5a、T6a 原料Coの最大厚さ

Claims (3)

  1. R:28.5~33.0質量%(Rは希土類元素のうち少なくとも1種であり、NdおよびPrの少なくとも1種を含む)、
    B:0.85~0.91質量%、
    Ga:0.2~0.7質量%、
    Co:0.1~0.9質量%、
    Cu:0.05~0.50質量%、
    Al:0.05~0.50質量%、
    Fe:61.5質量%以上を含有し、
    下記式(1)を満足するR-T-B系焼結磁石の製造方法であって、

    14[B]/10.8<[T]/55.85 (1)
    ([B]は質量%で示すBの含有量であり、[T]は質量%で示すT(TはFeとCo)の含有量である)

    最大厚さが100μm以上2mm以下である原料Coを使用して、前記R-T-B系焼結磁石の組成を満足する合金を作製する工程と、
    前記合金から合金粉末を作製する工程と、
    前記合金粉末を成形して成形体を得る成形工程と、
    前記成形体を焼結して焼結体を得る焼結工程と、
    前記焼結体に熱処理を施す熱処理工程と、
    を含み、
    得られる前記R-T-B系焼結磁石が、H cJ ≧1500kA/mおよびH ≧1400kA/mを満足する、R-T-B系焼結磁石の製造方法。
  2. 前記原料Coの前記最大厚さが425μm以上2mm以下である、請求項1に記載のR-T-B系焼結磁石の製造方法。
  3. 前記RにおけるDyおよびTbは、前記R-T-B系焼結磁石全体の0質量%以上、0.5質量%以下である、請求項1~のいずれかに記載のR-T-B系焼結磁石の製造方法。
JP2019534905A 2018-03-23 2019-02-06 R-t-b系焼結磁石の製造方法 Active JP7276132B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018056846 2018-03-23
JP2018056846 2018-03-23
JP2018182636 2018-09-27
JP2018182636 2018-09-27
PCT/JP2019/004166 WO2019181249A1 (ja) 2018-03-23 2019-02-06 R-t-b系焼結磁石の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019181249A1 JPWO2019181249A1 (ja) 2021-02-04
JP7276132B2 true JP7276132B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=67986468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019534905A Active JP7276132B2 (ja) 2018-03-23 2019-02-06 R-t-b系焼結磁石の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7276132B2 (ja)
CN (1) CN110537235B (ja)
WO (1) WO2019181249A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111223628B (zh) * 2020-02-26 2022-02-01 厦门钨业股份有限公司 钕铁硼磁体材料、原料组合物、制备方法、应用
CN111223626B (zh) * 2020-02-26 2021-07-30 厦门钨业股份有限公司 钕铁硼磁体材料、原料组合物、制备方法、应用
CN111261355B (zh) * 2020-02-26 2021-09-28 厦门钨业股份有限公司 钕铁硼磁体材料、原料组合物、制备方法、应用
CN111243812B (zh) * 2020-02-29 2022-04-05 厦门钨业股份有限公司 一种r-t-b系永磁材料及其制备方法和应用
CN111243810B (zh) * 2020-02-29 2021-08-06 厦门钨业股份有限公司 一种稀土永磁材料及其制备方法和应用
CN111326306B (zh) * 2020-02-29 2021-08-27 厦门钨业股份有限公司 一种r-t-b系永磁材料及其制备方法和应用
CN111243811B (zh) * 2020-02-29 2021-07-30 厦门钨业股份有限公司 一种钕铁硼材料及其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119909A (ja) 2005-09-29 2007-05-17 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 希土類―鉄―窒素系磁石粉末およびその製造方法
WO2011030635A1 (ja) 2009-09-09 2011-03-17 日産自動車株式会社 希土類磁石成形体およびその製造方法
WO2015147053A1 (ja) 2014-03-26 2015-10-01 日立金属株式会社 R-t-b系焼結磁石の製造方法
WO2017159576A1 (ja) 2016-03-17 2017-09-21 日立金属株式会社 R-t-b系焼結磁石の製造方法
JP2017226910A (ja) 2016-06-22 2017-12-28 煙台首鋼磁性材料株式有限公司 焼結Nd−Fe−B系磁性体及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6014407A (ja) * 1983-07-04 1985-01-25 Sumitomo Special Metals Co Ltd 永久磁石材料
JP2010098080A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Hitachi Metals Ltd R−t−b系焼結磁石の製造方法
WO2016121790A1 (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 日立金属株式会社 R-t-b系焼結磁石の製造方法
WO2016133067A1 (ja) * 2015-02-17 2016-08-25 日立金属株式会社 R-t-b系焼結磁石の製造方法
JP6443757B2 (ja) * 2015-03-26 2018-12-26 日立金属株式会社 R−t−b系焼結磁石の製造方法
WO2017110680A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 日立金属株式会社 R-t-b系焼結磁石の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119909A (ja) 2005-09-29 2007-05-17 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 希土類―鉄―窒素系磁石粉末およびその製造方法
WO2011030635A1 (ja) 2009-09-09 2011-03-17 日産自動車株式会社 希土類磁石成形体およびその製造方法
WO2015147053A1 (ja) 2014-03-26 2015-10-01 日立金属株式会社 R-t-b系焼結磁石の製造方法
WO2017159576A1 (ja) 2016-03-17 2017-09-21 日立金属株式会社 R-t-b系焼結磁石の製造方法
JP2017226910A (ja) 2016-06-22 2017-12-28 煙台首鋼磁性材料株式有限公司 焼結Nd−Fe−B系磁性体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110537235B (zh) 2023-08-18
JPWO2019181249A1 (ja) 2021-02-04
CN110537235A (zh) 2019-12-03
WO2019181249A1 (ja) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7276132B2 (ja) R-t-b系焼結磁石の製造方法
CN109478452B (zh) R-t-b系烧结磁体
CN109964290B (zh) R-t-b系烧结磁体的制造方法
CN109983553B (zh) R-t-b系烧结磁体的制造方法
JP6288076B2 (ja) R−t−b系焼結磁石
WO2017018291A1 (ja) R-t-b系焼結磁石の製造方法
JP6108029B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP6798546B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP6860808B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
CN110431646B (zh) R-t-b系烧结磁体的制造方法
JP2017183336A (ja) R−t−b系焼結磁石
JP7044218B1 (ja) R-t-b系焼結磁石
JP6142793B2 (ja) 希土類磁石
WO2017110680A1 (ja) R-t-b系焼結磁石の製造方法
JP6624455B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP6474043B2 (ja) R−t−b系焼結磁石
JP7021578B2 (ja) R-t-b系焼結磁石の製造方法
JP6702215B2 (ja) R−t−b系焼結磁石
JP6623998B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP7215044B2 (ja) R-t-b系焼結磁石の製造方法
JP7059995B2 (ja) R-t-b系焼結磁石
JP7021577B2 (ja) R-t-b系焼結磁石の製造方法
JP2020155657A (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP7268432B2 (ja) R-t-b系焼結磁石の製造方法
JP7435134B2 (ja) R-t-b系焼結磁石の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7276132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150