JP7275872B2 - 液体吐出ヘッド - Google Patents

液体吐出ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP7275872B2
JP7275872B2 JP2019103662A JP2019103662A JP7275872B2 JP 7275872 B2 JP7275872 B2 JP 7275872B2 JP 2019103662 A JP2019103662 A JP 2019103662A JP 2019103662 A JP2019103662 A JP 2019103662A JP 7275872 B2 JP7275872 B2 JP 7275872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dummy
return
path
groove
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019103662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020196202A (ja
Inventor
啓太 平井
祥平 小出
啓太 杉浦
寛 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019103662A priority Critical patent/JP7275872B2/ja
Priority to US16/832,044 priority patent/US11046077B2/en
Publication of JP2020196202A publication Critical patent/JP2020196202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7275872B2 publication Critical patent/JP7275872B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/1433Structure of nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/055Devices for absorbing or preventing back-pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2002/14306Flow passage between manifold and chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14362Assembling elements of heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14411Groove in the nozzle plate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14419Manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14483Separated pressure chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/12Embodiments of or processes related to ink-jet heads with ink circulating through the whole print head

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、液体吐出ヘッドに関する。
従来の液体吐出ヘッドとして、特許文献1の液体吐出ヘッドは、複数のプレートが積層された積層体を備えている。この積層体には、液体を吐出する吐出孔、吐出孔と繋がっている加圧室、加圧室に接続された細い個別流路、及び、ダミー加圧室が設けられている。
国際公開番号WO2016/047553号公報
上記特許文献1のような積層体は、例えば、接着剤が塗布された複数のプレートが積層されて加圧されることにより形成される。この際、プレートの接着範囲からはみ出した接着剤が、ダミー加圧室に流入し、ダミー加圧室を充填しまうおそれがある。この場合、接着剤が、加圧室及びこれに接続された細い個別流路にも流入し、この個別流路を閉塞してしまう可能性がある。
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、個別流路の閉塞を低減することができる液体吐出ヘッドを提供することを目的としている。
本発明のある態様に係る液体吐出ヘッドは、複数のプレートが積層され、隣接する前記プレートの対向面同士が接着剤により接着された積層体と、前記積層体に形成された個別流路と、前記積層体に形成されて前記個別流路とは独立して設けられた、ダミー流路、及び、前記プレート間の余剰接着剤を捕捉する第1逃し溝と、を備え、前記個別流路は、液体をノズルから吐出させる吐出圧力が付与され、配列方向に配列された複数の圧力室と、前記圧力室、及び、前記液体が供給される供給口が設けられた供給マニホールドに接続され、前記圧力室よりも断面積が小さい供給絞り路と、前記圧力室に連通し、前記液体が排出される帰還口が設けられた帰還マニホールドに接続され、前記圧力室よりも断面積が小さい帰還絞り路と、を有し、前記ダミー流路は、前記圧力室の列に並列された複数のダミー室を有し、前記第1逃し溝は、前記ダミー流路に接続されている。
これによれば、対向面における接着範囲からはみ出た接着剤は、ダミー流路に入り、ダミー流路から第1逃し溝へ流れる。このため、個別流路に流入する接着剤を減少でき、個別流路における細い供給絞り路及び帰還絞り路が接着剤によって閉塞することを低減することができる。
本発明は、以上に説明した構成を有し、個別流路の閉塞を低減することができる液体吐出ヘッドを提供することができるという効果を奏する。
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
本発明の実施の形態に係る液体吐出ヘッドを備える液体吐出装置を概略的に示す図である。 図1の液体吐出ヘッドを配列方向に直交する断面で切断した断面図である。 第1流路プレートの下面の一部を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る液体吐出ヘッドを配列方向に直交する断面で切断した断面図である。 本発明の実施の形態3に係る液体吐出ヘッドを配列方向に直交する断面で切断した断面図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら具体的に説明する。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1に係る液体吐出ヘッド(以下、「ヘッド」と称する。)20を備える液体吐出装置10は、液体を吐出する装置である。以下では、液体吐出装置10を、インク等の液体をインクジェットプリンタに適用した例について説明するが、液体吐出装置10はこれに限定されない。
<液体吐出装置の構成>
液体吐出装置10は、図1に示すように、ラインヘッド方式が採用され、プラテン11、搬送部、ヘッドユニット16、貯留タンク12及び制御部13を備えている。但し、液体吐出装置10はラインヘッド方式に限定されず、例えば、シリアルヘッド方式等の他の方式も採用し得る。
プラテン11は、平板部材であり、上面に用紙14が配置され、その用紙14とヘッドユニット16との距離を決める。なお、プラテン11よりもヘッドユニット16側を上側と称し、その反対側を下側と称するが、液体吐出装置10の配置はこれに限定されない。
搬送部は、例えば、2つの搬送ローラ15、及び、搬送モータ(図示せず)を有する。2つの搬送ローラ15は、搬送方向にプラテン11を互いの間に挟み、平行に配置されており、搬送モータに連結されている。この搬送モータが駆動されると、搬送ローラ15が回転し、プラテン11上の用紙14が搬送方向に搬送される。
ヘッドユニット16は、用紙14が搬送される方向(搬送方向)に直交する方向(直交方向)における用紙14の長さ以上の長さを有している。ヘッドユニット16には、複数のヘッド20が設けられている。
ヘッド20は、流路形成体と容積変更部を有している。流路形成体は、内部に液体流路が形成され、下面(吐出面40a)に複数のノズル孔21aが開口している。容積変更部は、駆動されて、液体流路の容積を変更する。このとき、ノズル孔21aでは、メニスカスが振動し、液体が吐出される。なお、ヘッド20の詳細に関しては後述する。
貯留タンク12は、インクの種類ごとに設けられている。例えば、4つの貯留タンク12には、ブラック、イエロー、シアン、マゼンタのインクがそれぞれ貯留されている。この貯留タンク12のインクは、対応するノズル孔21aに液体流路により供給される。
制御部13は、CPU等の演算部、RAM及びROM等の記憶部、及び、ASIC等のドライバICを備えている。制御部13では、CPUが、各種要求及びセンサの検出信号を受けて、RAMに各種データを記憶させると共に、ROMに記憶されたプログラムに基づいて各種の実行指令をASICへ出力する。ASICは、この指令に基づいて、各ドライバICを制御し対応する動作を実行する。これにより、搬送モータ及び容積変更部が駆動される。
例えば、制御部13は、ヘッドユニット16の吐出動作、及び、用紙14の搬送動作等を実行する。吐出動作では、ヘッドユニット16のノズル孔21aからインクが吐出される。また、搬送動作では、用紙14が搬送方向に所定量毎搬送される。この吐出動作と共に搬送動作が実行されて、印刷処理が進む。
<ヘッドの構成>
ヘッド20は、上述のように、流路形成体及び容積変更部を備えている。図2及び図3に示すように、流路形成体は複数のプレートの積層体25を有し、容積変更部は振動板55及び圧電素子60を有している。
複数のプレートは、ノズルプレート40、第1流路プレート41、第2流路プレート42、第3流路プレート43、第4流路プレート44、第5流路プレート45、第6流路プレート46、第7流路プレート47、第8流路プレート48、第9流路プレート49及び第10流路プレート50を含んでいる。これらのプレートは、この順で積層方向に積層されている。なお、複数のプレートは、振動板55を含んでもよい。
各プレートには、大小様々な孔及び溝が形成されている。各プレートが積層された流路形成体の内部では孔及び溝が組み合わされて、例えば、複数のノズル21、複数の個別流路30、複数のダミー流路70、第1逃し溝80、第2逃し溝90、供給マニホールド22及び帰還マニホールド23が液体流路として形成されている。なお、ダミー流路70、第1逃し溝80及び第2逃し溝90は、個別流路30とは独立して設けられている。これらの詳細については後述する。
複数のノズル21は、ノズルプレート40を積層方向に貫通し形成されている。ノズル21は、積層方向に延び、その先端開口(ノズル孔21a)、及び、先端開口の反対側の基端開口を有している。例えば、ノズル21は切頭円錐形状であって、基端開口の面積はノズル孔21aの面積よりも大きい。ノズルプレート40の吐出面40aには、ノズル孔21aが配列方向に並んでノズル列を形成している。
なお、配列方向は、積層方向に直交し、図1の直交方向に沿っていてもよいし、直交方向に傾斜していてもよい。また、並列方向は、積層方向に直交し且つ配列方向に交差(例えば、直交)する方向であって、搬送方向に沿っていてもよいし、搬送方向に傾斜していてもよい。
供給マニホールド22及び帰還マニホールド23のそれぞれは、配列方向に長く延び、複数の個別流路30に接続されている。供給マニホールド22には、その長手方向の一端に供給口22aが設けられ、帰還マニホールド23には、その長手方向の一端に帰還口23aが設けられている。供給マニホールド22は、帰還マニホールド23の上に積層されており、積層方向において帰還マニホールド23に重なるように配置されている。
供給マニホールド22の配列方向に対する断面積、及び、帰還マニホールド23の配列方向に対する断面積は、互いに等しい。例えば、並列方向及び積層方向において、供給マニホールド22及び帰還マニホールド23は、互いに等しいサイズ及び形状を有していてもよい。また、配列方向において、帰還マニホールド23は、供給マニホールド22よりも長くてもよい。
供給マニホールド22は、第6流路プレート46~第7流路プレート47を積層方向に貫通した貫通孔、及び、第8流路プレート48の下面から窪んだ窪みが積層方向に重なって形成されている。このため、供給マニホールド22の下端は第5流路プレート45に覆われ、上端は第8流路プレート48における上側部分に覆われている。
帰還マニホールド23は、第2流路プレート42~第3流路プレート43を積層方向に貫通した貫通孔、及び、第4流路プレート44の下面から窪んだ窪みが積層方向に重なって形成されている。このため、帰還マニホールド23の下端は第1流路プレート41に覆われ、上端は第4流路プレート44における上側部分に覆われている。
この供給マニホールド22と帰還マニホールド23との間には、バッファー空間24が配置されている。バッファー空間24は、第5流路プレート45の下面から窪んだ窪みにより形成されている。このため、積層方向において、供給マニホールド22とバッファー空間24とは第5流路プレート45の上側部分を介して隣接し、帰還マニホールド23とバッファー空間24とは第4流路プレート44の上側部分を介して隣接している。供給マニホールド22と帰還マニホールド23との間にバッファー空間24を挟むことにより、供給マニホールド22における液体の流通圧力及び帰還マニホールド23における液体の流通圧力が互いに作用することを低減することができる。
複数の個別流路30は、供給マニホールド22から分岐し、帰還マニホールド23に統合されている。個別流路30は、上流端が供給マニホールド22に接続され、下流端が帰還マニホールド23に接続されており、この間においてノズル21の基端開口に接続されている。個別流路30は、第1孔部31、供給絞り路32、第2孔部33、圧力室34、ディセンダ35、帰還絞り路36及び第3孔部37を有し、これらはこの順に配置されている。
第1孔部31は、その下端が供給マニホールド22の上端に接続し、供給マニホールド22から積層方向の上方に延び、第8流路プレート48における上側部分を積層方向に貫通している。第1孔部31は、並列方向における供給マニホールド22の中央よりも一方側(第1側)に配置されている。積層方向に直交する第1孔部31の断面積は、配列方向に直交する供給マニホールド22の断面積よりも小さい。
供給絞り路32は、その第1側の端が第1孔部31の上端に接続し、並列方向の第2側へ延びている。供給絞り路32は、第9流路プレート49の下面から窪んだ溝により形成されている。並列方向に直交する供給絞り路32の断面積は、積層方向に直交する第1孔部31の断面積よりも小さい。
第2孔部33は、その下端が供給絞り路32の第2側の端に接続し、供給絞り路32から積層方向の上方に延び、第9流路プレート49における上側部分を積層方向に貫通している。第2孔部33は、並列方向における供給マニホールド22の中央よりも他方側(第2側)に配置されている。積層方向に直交する第2孔部33の断面積は、並列方向に直交する供給絞り路32の断面積よりも大きい。
圧力室34は、その第1側の端が第2孔部33の上端に接続し、並列方向の第2側へ延びている。圧力室34は、第10流路プレート50を積層方向に貫通して形成されている。並列方向に直交する圧力室34の断面積は、積層方向に直交する第2孔部33の断面積以上である。
ディセンダ35は、例えば、円柱形状等の柱形状であって、並列方向において供給マニホールド22及び帰還マニホールド23の第2側に配置されている。ディセンダ35は、第1流路プレート41~第9流路プレート49を積層方向に貫通する貫通孔により形成されている。ディセンダ35は、層方向の上端が圧力室34の第2側の端に接続され、その接続箇所から積層方向の下方に延びている。ノズル21の基端開口は、ディセンダ35の下端の中央に接続されている。
帰還絞り路36は、その第2側の端がディセンダ35の下端に接続され、ディセンダ35から並列方向の第1側へ延びている。帰還絞り路36は、第1流路プレート41の下面から窪んだ溝により形成されている。並列方向に直交する帰還絞り路36の断面積は、積層方向に直交するディセンダ35の断面積よりも小さい。
第3孔部37は、その下端が帰還絞り路36の第1側の端に接続し、帰還絞り路36から積層方向の上方に延び、第1流路プレート41における上側部分を積層方向に貫通している。第3孔部37は、その上端が帰還マニホールド23の下端に接続されている。第3孔部37は、並列方向における帰還マニホールド23の中央よりも第2側に配置されている。積層方向に直交する第3孔部37の断面積は、配列方向に直交する帰還絞り路36の断面積よりも大きい。
振動板55は、第10流路プレート50の上に積層されており、圧力室34の上端開口を覆っている。なお、振動板55は、第10流路プレート50と一体的に形成されていてもよい。この場合、圧力室34は積層方向に第10流路プレート50の下面から窪んで形成される。この第10流路プレート50において圧力室34よりも上側部分が振動板55として機能する。
圧電素子60は共通電極61、圧電層62及び個別電極63を含み、これらはこの順で配置されている。共通電極61は、絶縁膜56を介して振動板55の全面を覆っている。圧電層62は、圧力室34毎に設けられ、共通電極61上に配置されている。個別電極63は、圧力室34毎に設けられ、圧力室34に重なるように圧電層62上に配置されている。このとき、1つの個別電極63、共通電極61及び両電極で挟まれた部分の圧電層62(活性部)により、1つの圧電素子60が構成される。
個別電極63は、ドライバICに電気的に接続されている。このドライバICは、制御部13(図1)から制御信号を受けて、駆動信号(電圧信号)を生成し、個別電極63に印加する。これに対し、共通電極61は、常にグランド電位に保持されている。
駆動信号に応じて、圧電層62の活性部が、2つの電極61、63と共に面方向に伸縮する。これに応じて、振動板55が協働して変形し、圧力室34の容積を増減する方向に変化する。これにより、圧力室34に、液体をノズル21から吐出させる吐出圧力が付与される。
<液体の流れ>
例えば、供給マニホールド22の供給口22aに供給配管によりサブタンクに接続され、帰還マニホールド23の帰還口23aに帰還配管によりサブタンクに接続される。供給配管の加圧ポンプ及び帰還配管の負圧ポンプが駆動すると、液体は、サブタンクから供給配管を通り供給マニホールド22に流入し、配列方向に供給マニホールド22を流通する。
この間に液体の一部は個別流路30に流入する。ここで、液体は、供給マニホールド22から第1孔部31を介して供給絞り路32に流入し、供給絞り路32を並列方向に流れ、供給絞り路32から第2孔部33を介して圧力室34に流入し、圧力室34を並列方向に流れる。そして、液体は、ディセンダ35を上端から下端へ積層方向に流れて、ノズル21に流入する。ここで、圧電素子60によって圧力室34に吐出圧力が付与されると、液体はノズル孔21aから吐出される。
残る液体は、ディセンダ35から帰還絞り路36に流れ、第3孔部37を介して帰還マニホールド23に流入する。そして、液体は帰還マニホールド23を配列方向に流れて、帰還配管を通りサブタンクへ戻る。これにより、個別流路30に流入しなかった液体は、サブタンクと個別流路30との間を循環する。
<ダミー流路、第1逃し溝及び第2逃し溝の構成>
複数のダミー流路70及び複数の個別流路30は、それぞれ配列方向に列を成して配列されている。このダミー流路70の列は、積層体25において並列方向の両端のそれぞれに配置されている。このため、個別流路30の複数の列は、一対のダミー流路70の間に配置されている。一対のダミー流路70は、並列方向に直交する断面に対して対称に配置されている。以下では、一対のダミー流路70のうち、並列方向の第2側のダミー流路70について説明する。
なお、互いに隣接する一対の個別流路30の列も、並列方向に直交する断面に対して対称に配置されて、同じ供給マニホールド22及び帰還マニホールド23に接続されている。また、積層体25には、並列方向において、ダミー流路70の列よりも個別流路30の列側と反対側において縁部26を有している。縁部26は、ダミー流路70の列と積層体25の端との間に配置されている。
ダミー流路70には、液体が充填されておらず、ダミー室71、ダミーディセンダ72、ダミー帰還路73及び第1ダミー孔部74を有し、これらはこの順に接続されている。ダミー室71、ダミーディセンダ72、ダミー帰還路73及び第1ダミー孔部74は、圧力室34、ディセンダ35、帰還絞り路36及び第3孔部37と同一の形状及びサイズをそれぞれ有していてもよい。
ダミー室71は、第10流路プレート50を積層方向に貫通して形成されている。複数のダミー室71は、配列方向に列を成して並べられ、このダミー室71の列は圧力室34の列に並列されている。なお、ダミー室71は、供給マニホールド22に接続されていない。
ダミーディセンダ72は、第1流路プレート41~第9流路プレート49を積層方向に貫通して形成されている。ダミーディセンダ72は、積層方向の上端がダミー室71の第1側の端に接続されている。ダミーディセンダ72はノズル21に接続されていないため、ダミー流路70は吐出面40aに開口していない。
ダミー帰還路73は、その第1側の端がダミーディセンダ72の下端に接続され、ダミーディセンダ72との接続箇所から並列方向の第2側へ延びている。ダミー帰還路73は、第1流路プレート41の下面から窪んだ溝により形成されている。並列方向に直交するダミー帰還路73の断面積は、積層方向に直交するダミーディセンダ72の断面積、及び、ダミー室71の並列方向に直交する断面積よりも小さい。
第1ダミー孔部74は、その下端がダミー帰還路73の第2側の端に接続し、ダミー帰還路73から積層方向の上方に延び、第1流路プレート41における上側部分を積層方向に貫通している。積層方向に直交する第1ダミー孔部74の断面積は、並列方向に直交するダミー帰還路73の断面積よりも大きい。第1ダミー孔部74は、帰還マニホールド23に接続されていない。
第1逃し溝80は、ダミー帰還路73に接続された帰還側逃し溝81を有している。この帰還側逃し溝81は、並列方向における第1流路プレート41の端41aとダミー帰還路73との間の縁部26に配置され、第1流路プレート41の下面から上面に向かって窪んだ溝により形成されている。
このため、第1流路プレート41は、帰還側逃し溝81及びダミー帰還路73が形成された溝プレートである。帰還側逃し溝81及びダミー帰還路73は共に、第1流路プレート41の下面に開口し、第1流路プレート41の上面と下面との間を貫通していない。
帰還側逃し溝81は、第1溝部分81a、第2溝部分81b及び第3溝部分81cを有している。これらは各延伸方向に直交する断面積は、並列方向に直交するダミー帰還路73の断面積と等しい、又は小さい。
第1溝部分81aは、その第1側の端がダミー帰還路73の第2側の端に接続され、その接続箇所から第2側に延びている。このため、第1溝部分81a及びダミー帰還路73は、並列方向に延びる同一直線上に配置されている。
第2溝部分81bは、第1溝部分81aよりも第2側において、配列方向に延びて、複数の第1溝部分81aの第2側の端に接続されている。また、第2溝部分81bは、配列方向に延びながら、並列方向の第1側に分岐して、配列方向に隣接する2つのダミー帰還路73の間に延びている。この長さは、ダミー帰還路73の長さに等しい又はほぼ等しい。
さらに、第2溝部分81bは、最も近いダミー帰還路73の第2側の端から一定の距離で、この第2側の端を取り囲むように並列方向に湾曲しながら、配列方向に延びている。このため、第2溝部分81bは、第1溝部分81aの接続位置が分岐位置よりも第2側になるように湾曲している。
第3溝部分81cは、配列方向に延びて、複数個所で並列方向の第1側に分岐し、第2溝部分81bに接続されている。また、第3溝部分81cは、並列方向の第2側にも分岐し、さらに第2側に延びながら配列方向に分岐して網の目状に形成されている。この第3溝部分81cにおける第2側の端は、連通路82に接続されている。
連通路82は、積層体25の縁部26において、第1流路プレート41~第10流路プレート50を積層方向に貫通して形成されている。連通路82は、下端が帰還側逃し溝81に接続され、上端開口が積層体25の外部に開放されている。例えば、この上端開口には蓋部83が装着可能であって、この蓋部83によって連通路82は外部から遮断可能である。
第2逃し溝90は、第1流路プレート41の下面から窪んだ溝により形成されており、個別流路30の形成領域に配置されている。第2逃し溝90は、並列方向において互いに隣接する帰還絞り路36の間において、配列方向に延びている。また、第2逃し溝90は、配列方向において互いに隣接する帰還絞り路36の間において、並列方向に分岐して延びている。なお、第2逃し溝90は、ダミー流路70及び連通路82に接続されておらず、これらから独立している。
<積層体の組み立て>
ノズルプレート40及び第1流路プレート41~第10流路プレート50のそれぞれに溝及び貫通孔を形成しておく。ノズルプレート40の上面、並びに、第1流路プレート41~第9流路プレート49のそれぞれの上面及び下面、並びに、第10流路プレート50の下面に接着剤を塗布して、これらのプレートを積層して圧縮する。なお、これらのプレートの上下面のうち、互いに対向する対向面のうちのいずれか一方に接着剤を塗布してもよい。
これにより、ノズルプレート40及び第1流路プレート41~第10流路プレート50において対向面同士が接着剤により接着されて、積層体25が形成される。なお、振動板55の下面及び第10流路プレート50の上面の少なくともいずれか一方の面に接着剤を塗布し、振動板55を第10流路プレート50上に積層して、他のプレートと共に圧縮して、積層体25を形成してもよい。
ここで、プレート間の接着をより確実にするために、プレート間から余剰の接着剤が発生する量の接着剤を対向面に塗布する。このため、ノズルプレート40の上面と第1流路プレート41の下面との接着範囲から余剰接着剤が出る。この第1流路プレート41の下面には断面積が小さい帰還絞り路36があり、大量の余剰接着剤が帰還絞り路36に流入すると、帰還絞り路36が塞がれるおそれがある。
これに対して、第1流路プレート41の下面には、帰還側逃し溝81及び第2逃し溝90、ダミー帰還路73等が設けられている。このため、余剰接着剤がこれらに流入し捕捉される。また、帰還側逃し溝81及びダミー帰還路73に流入した余剰接着剤は、帰還側逃し溝81を流れ、さらに連通路82を介して積層体25の外部へ排出される。このため、余剰接着剤が帰還側逃し溝81及びダミー帰還路73に充填されることを低減し、余剰接着剤がこれらに流入せずに細い帰還絞り路36に流入してこれを閉塞することを抑制することができる。
この際、帰還側逃し溝81は分岐及び網の目状に形成されているため、ダミー帰還路73から帰還側逃し溝81を介して連通路82へ余剰接着剤が流れる複数の経路が設けられる。これにより、帰還側逃し溝81が余剰接着剤により塞がれても、複数の経路のうちのいずれかの経路により、帰還絞り路36に流入した余剰接着剤が連通路82へ排出される。よって、帰還絞り路36の充填を一層、確実に抑制することができる。
そして、積層体25において対向面同士が接着されると、連通路82の上端開口を蓋部83により覆う。これにより、連通路82及びこれに連通するダミー流路70が外部から遮断される。
<作用、効果>
ヘッド20において、第1逃し溝80は、ダミー流路70に接続されている。これによれば、対向面における接着範囲からはみ出た余剰接着剤は、ダミー流路70に入り、ダミー流路70から第1逃し溝80へ流れる。このため、個別流路30に流入する余剰接着剤を減少でき、個別流路30における細い帰還絞り路36が接着剤によって閉塞することを低減することができる。
ヘッド20では、ダミー流路70は、積層体25において帰還絞り路36に対応する層に、ダミー室71に連通し且つダミー室71よりも断面積が小さいダミー帰還路73を有している。また、第1逃し溝80は、ダミー帰還路73に接続されている。
これによれば、例えば、第1流路プレート41の下面に帰還絞り路36及びダミー帰還路73が設けられ、ダミー帰還路73に帰還側逃し溝81が接続されている。このため、余剰接着剤がダミー帰還路73に流入しても、ダミー帰還路73から帰還側逃し溝81に流れる。これにより、細いダミー帰還路73が余剰接着剤によって閉塞することが低減される。よって、ダミー帰還路73の閉塞によって余剰接着剤がダミー流路70に流入せずに帰還絞り路36へ流入してしまうことを抑制でき、帰還絞り路36の余剰接着剤による閉塞を低減することができる。
ヘッド20において、積層体25は、第1逃し溝80及びダミー帰還路73が形成された溝プレートを有している。この第1逃し溝80及びダミー帰還路73は共に、溝プレートの2つの対向面のうちの同じ面に開口している。
これによれば、例えば、溝プレート(第1流路プレート41)の下面側から第1逃し溝80の帰還側逃し溝81及びダミー帰還路73を加工することができる。よって、帰還側逃し溝81の加工面とダミー帰還路73の加工面とが同じであるため、帰還側逃し溝81及びダミー帰還路73は互いの位置関係を調整しながら容易に形成することができる。
ヘッド20において、複数のダミー帰還路73は、配列方向に配列されている。また、第1逃し溝80は、ダミー帰還路73の一端に接続された第1溝部分81a、及び、複数の第1溝部分81aに接続された第2溝部分81bを有している。この第2溝部分81bは、複数のダミー帰還路73の一端のうちの最も近い一端を囲むように湾曲しながら、配列方向に延びている。
これによれば、ダミー帰還路73の一端の周囲における余剰接着剤を第2溝部分81bにより均一に捕捉することができる。これにより、ダミー帰還路73に流入する余剰接着剤を低減し、余剰接着剤によるダミー帰還路73の閉塞、及び、これによる帰還絞り路36の閉塞を低減することができる。
ヘッド20は、配列方向に配列された複数のダミー帰還路73の列と、配列方向と直交する方向においてダミー帰還路73の列に並列し、配列方向に配列された複数の帰還絞り路36の列と、を備えている。また、ヘッド20は、配列方向と直交する方向において、ダミー帰還路73の列を挟んで帰還絞り路36の列側と反対側に設けられた縁部26を備えている。
これによれば、例えば、第1流路プレート41の下面では、並列方向において第1流路プレート41の端41aから縁部26、ダミー帰還路73の列、帰還絞り路36の列側が設けられている。このように、縁部26は第1流路プレート41の端41aに設けられているため、縁部26にはダミー帰還路73及び帰還絞り路36の形成範囲よりも多めの接着剤が塗布される。これにより、個別流路30の液体が第1流路プレート41の端41aから外へリークすることをより確実に防止することができる。
また、多めの接着剤を縁部26に塗布しても、この余剰接着剤は、縁部26から帰還絞り路36に流入する前にダミー帰還路73に流入する。よって、帰還絞り路36への流入を低減し、余剰接着剤による帰還絞り路36の閉塞を抑制することができる。
ヘッド20は、第1逃し溝80を、積層体25の外部に連通させる連通路82を備えている。これによれば、余剰接着剤がダミー流路70及び第1逃し溝80の帰還側逃し溝81に流入しても、連通路82を介して外部へ流れる。このため、ダミー流路70及び帰還側逃し溝81が余剰接着剤により充填されることが抑制され、余剰接着剤はこれらに流入し、帰還絞り路36に流入する余剰接着剤を低減することができる。
ヘッド20は、連通路82を外部から遮断可能な蓋部83を備えている。これによれば、例えば、積層体25におけるプレート間の接着不良があれば、液体が個別流路30からダミー流路70にリークする。このような場合であっても、蓋部83により連通路82が外部から遮断されることにより、液体がダミー流路70から連通路82を介して外部へ排出されることを防止することができる。
ヘッド20は、プレート間の余剰接着剤を捕捉し、ダミー流路70に接続されていない第2逃し溝90を備えている。この第2逃し溝90と連通路82とは互いに独立している。
これによれば、連通路82が第2逃し溝90に接続されていないため、第2逃し溝90から連通路82に余剰接着剤が流入しない。よって、連通路82は帰還側逃し溝81からの余剰接着剤のための経路として確保され、ダミー流路70の余剰接着剤を帰還側逃し溝81を介して連通路82からより確実に排出することができる。よって、ダミー流路70から、これに近い個別流路30への余剰接着剤のリークを防止することができる。
ヘッド20において、ダミー室71には液体が充填されていない。これにより、液体がダミー室71から帰還側逃し溝81及び連通路82を介して外部に排出されることを防止することができる。
ヘッド20において、積層体25は、第1逃し溝80が形成された溝プレートを有している。この第1逃し溝80は、溝プレートの2つの対向面のいずれか一方の面から窪んで形成されており、2つの対向面の間を貫通していない。このため、例えば、溝プレート(第1流路プレート41)は、第1逃し溝80の帰還側逃し溝81の上側部分によって、窪む方向に直交する方向に繋がっている。よって、帰還側逃し溝81による第1流路プレート41の強度低下を低減することができる。
ヘッド20において、積層体25は、ノズル21が開口する吐出面40aを有している。ダミー流路70は、吐出面40aに開口していない。例えば、ダミー流路70が吐出面40aに開口していると、吐出面40a上の液体を拭き取る際、その液体が、吐出面40aの開口を介してダミー流路70に流入してしまうことがある。この場合、流入した液体はダミー流路70に残り、吐出面40aに対向して配置される用紙等を汚すおそれがある。これに対し、ダミー流路70が吐出面40aに開口していないため、このような不具合を防止することができる。
(実施の形態2)
実施の形態2に係るヘッド20では、図4に示すように、ダミー流路70がダミー供給路75を有し、第1逃し溝80が供給側逃し溝84を有している点が実施の形態1と異なる。これ以外は実施の形態1と同様であるため、その説明を省略する。
具体的には、ダミー供給路75は、第2ダミー孔部76を介してダミー室71に連通している。第2ダミー孔部76は、第2孔部33と同じ第9流路プレート49に設けられ、第9流路プレート49におけるダミー供給路75の上側部分を積層方向に貫通している。第2ダミー孔部76は、その上端がダミー室71の第2側の端に接続し、ダミー室71から積層方向の下方に延びている。積層方向に直交する第2ダミー孔部76の断面積は、並列方向に直交するダミー室71の断面積よりも小さく、積層方向に直交する第2孔部33の断面積と等しい。
ダミー供給路75は、その第1側の端が第2ダミー孔部76の下端に接続し、並列方向の第2側へ延びている。ダミー供給路75は、供給絞り路32と同じ第9流路プレート49に設けられ、その下面から窪んだ溝により形成されている。並列方向に直交するダミー供給路75の断面積は、積層方向に直交する第2ダミー孔部76の断面積及び並列方向に直交するダミー室71の断面積よりも小さく、並列方向に直交する供給絞り路32の断面積と等しい。
供給側逃し溝84は、第8流路プレート48の上面と第9流路プレート49の下面との間の余剰接着剤を捕捉する第1逃し溝80である。供給側逃し溝84は、第9流路プレート49の端とダミー供給路75の列との間の縁部26に配置され、第9流路プレート49の下面から上面に向かって窪んだ溝により形成されている。
このため、供給側逃し溝84及びダミー供給路75は共に、第9流路プレート49の下面に開口し、第9流路プレート49の上面と下面との間を貫通していない。なお、供給側逃し溝84は、第9流路プレート49の下面に対向する第8流路プレート48の上面に形成されていてもよい。
供給側逃し溝84は、その第1側の端がダミー供給路75の第2側の端に接続され、その接続箇所から第2側に延びている。供給側逃し溝84は、帰還側逃し溝81と同様に、積層方向に直交する方向において湾曲したり、分岐したり、網の目状に形成されたりしていてもよい。供給側逃し溝84は、その延伸方向に直交する断面積が、並列方向に直交するダミー供給路75の断面積以下である。
このように、実施の形態2に係るヘッド20において、ダミー流路70は、ダミー帰還路73及びダミー供給路75を有している。ダミー帰還路73は、積層体25において帰還絞り路36に対応する層に設けられ、ダミー室71に連通し且つダミー室71よりも断面積が小さい。ダミー供給路75は、積層体25において供給絞り路32に対応する層に設けられ、ダミー室71に接続され且つダミー室71よりも断面積が小さい。また、第1逃し溝80は、ダミー帰還路73に接続された帰還側逃し溝81、及び、ダミー供給路75に接続された供給側逃し溝84を有している。
これによれば、ダミー帰還路73に流入した余剰接着剤は帰還側逃し溝81を流れ、ダミー供給路75に流入した余剰接着剤は供給側逃し溝84を流れて、余剰接着剤によりダミー帰還路73及びダミー供給路75が充填されることを低減することができる。このため、余剰接着剤がこれらに流入せずに、細いダミー帰還路73及びダミー供給路75に流入し、これらを閉塞することを抑制することができる。
なお、第9流路プレート49の下面又は第8流路プレート48の上面には、これらの間の余剰接着剤を捕捉し、ダミー流路70に接続されていない第2逃し溝(図示せず)が設けられていてもよい。
<変形例1>
実施の形態2の変形例1に係るヘッド20は、図4に示すように、帰還側逃し溝81及び供給側逃し溝84を共に積層体25の外部に連通させる共通の連通路82を備えていてもよい。この場合、第1流路プレート41~第10流路プレート50を積層方向に貫通する連通路82は、第1流路プレート41において帰還側逃し溝81の第2側の端に接続され、第9流路プレート49において供給側逃し溝84の第2側の端に接続される。
これによれば、帰還側逃し溝81の連通路82と供給側逃し溝84の連通路82とは1本に集約される。よって、連通路82の本数を減らし、ヘッド20の小型化を図ることができる。
なお、帰還側逃し溝81の連通路82と供給側逃し溝84の連通路とは別々に設けられていてもよい。また、連通路82は、第9流路プレート49の下面又は第8流路プレート48の上面に設けられた第2逃し溝(図示せず)と独立して設けられていてもよい。
(実施の形態3)
実施の形態3に係るヘッド20は、図5に示すように、第1逃し溝80は、ダミー室71に接続された室側逃し溝85を有している点が実施の形態1と異なる。これ以外は実施の形態1と同様であるため、その説明を省略する。
室側逃し溝85は、第9流路プレート49の上面と第10流路プレート50の下面との間の余剰接着剤を捕捉する第1逃し溝80である。室側逃し溝85は、第10流路プレート50の端と室側逃し溝85の列との間の縁部26に配置され、第10流路プレート50の下面から上面に向かって窪んだ溝により形成されている。このため、室側逃し溝85及びダミー室71は共に、第10流路プレート50の下面に開口している。なお、室側逃し溝85は第10流路プレート50の下面に対向する第9流路プレート49の上面に設けられていてもよい。
室側逃し溝85は、その第1側の端がダミー室71の第2側の端に接続され、その接続箇所から第2側に延びている。室側逃し溝85は、帰還側逃し溝81と同様に、第10流路プレート50の下面において積層方向に直交する方向において湾曲したり、分岐したり、網の目状に形成されたりしていてもよい。室側逃し溝85は、その延伸方向に直交する断面積が、並列方向に直交するダミー室71の断面積よりも小さい。
連通路82は、第1流路プレート41~第10流路プレート50を積層方向に貫通する。連通路82は、第1流路プレート41において帰還側逃し溝81の第2側の端に接続され、第10流路プレート50において供給側逃し溝84の第2側の端に接続される。なお、帰還側逃し溝81の連通路82と室側逃し溝85の連通路とは別々に設けられていてもよい。
これによれば、余剰接着剤がダミー室71に流入しても、ダミー室71から室側逃し溝85により排出される。よって、余剰接着剤によるダミー室71の充填を抑制し、個別流路30に流入する接着剤を低減することができる。
なお、第9流路プレート49の上面又は第10流路プレート50の下面には、これらの間の余剰接着剤を捕捉し、ダミー流路70に接続されていない第2逃し溝(図示せず)が設けられていてもよい。また、この第2逃し溝は連通路82と独立して設けられていてもよい。
<その他の変形例>
上記全ての実施の形態及び変形例では、帰還側逃し溝81は、第1流路プレート41の下面から窪んで形成されていた。但し、帰還側逃し溝81は、第1流路プレート41の下面と上面との間を貫通して形成されていてもよい。また、帰還側逃し溝81は、第1流路プレート41の下面に対向するノズルプレート40の上面から窪んで形成されていてもよい。この場合も、第1流路プレート41とノズルプレート40との間の余剰接着剤を帰還側逃し溝81を介して捕捉することができる。
なお、上記実施の形態及び変形例は、互いに相手を排除しない限り、互いに組み合わせてもよい。例えば、実施の形態3に係るヘッド20は、実施の形態2と同様に、ダミー供給路75及び供給側逃し溝84を備えていてもよい。また、実施の形態3に係るヘッド20では、変形例1と同様に、帰還側逃し溝81及び供給側逃し溝84を共に共通の連通路82を備えていてもよい。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施の形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明の液体吐出ヘッドは、個別流路の閉塞を低減することができる液体吐出ヘッド等として有用である。
20 :ヘッド(液体吐出ヘッド)
21 :ノズル
22 :供給マニホールド
22a :供給口
23 :帰還マニホールド
23a :帰還口
25 :積層体
26 :縁部
30 :個別流路
32 :供給絞り路
34 :圧力室
36 :帰還絞り路
40a :吐出面
41 :第1流路プレート(プレート)
42 :第2流路プレート(プレート)
43 :第3流路プレート(プレート)
44 :第4流路プレート(プレート)
45 :第5流路プレート(プレート)
46 :第6流路プレート(プレート)
47 :第7流路プレート(プレート)
48 :第8流路プレート(プレート)
49 :第9流路プレート(プレート)
50 :第10流路プレート(プレート)
70 :ダミー流路
71 :ダミー室
73 :ダミー帰還路
75 :ダミー供給路
80 :第1逃し溝
81 :帰還側逃し溝(第1逃し溝)
81a :第1溝部分
81b :第2溝部分
82 :連通路
83 :蓋部
84 :供給側逃し溝(第1逃し溝)
85 :室側逃し溝(第1逃し溝)
90 :第2逃し溝

Claims (13)

  1. 複数のプレートが積層され、隣接する前記プレートの対向面同士が接着剤により接着された積層体と、
    前記積層体に形成された個別流路と、
    前記積層体に形成されて前記個別流路とは独立して設けられた、ダミー流路、及び、前記プレート間の余剰接着剤を捕捉する第1逃し溝と、を備え、
    前記個別流路は、
    液体をノズルから吐出させる吐出圧力が付与され、配列方向に配列された複数の圧力室と、
    前記圧力室、及び、前記液体が供給される供給口が設けられた供給マニホールドに接続され、前記圧力室よりも断面積が小さい供給絞り路と、
    前記圧力室に連通し、前記液体が排出される帰還口が設けられた帰還マニホールドに接続され、前記圧力室よりも断面積が小さい帰還絞り路と、を有し、
    前記ダミー流路は、前記圧力室の列に並列された複数のダミー室を有し、
    前記第1逃し溝は、前記ダミー流路に接続されており、
    前記ダミー流路は、前記積層体において前記帰還絞り路に対応する層に、前記ダミー室に連通し且つ前記ダミー室よりも断面積が小さいダミー帰還路を有し、
    前記第1逃し溝は、前記ダミー帰還路に接続されている、液体吐出ヘッド。
  2. 複数のプレートが積層され、隣接する前記プレートの対向面同士が接着剤により接着された積層体と、
    前記積層体に形成された個別流路と、
    前記積層体に形成されて前記個別流路とは独立して設けられた、ダミー流路、及び、前記プレート間の余剰接着剤を捕捉する第1逃し溝と、を備え、
    前記個別流路は、
    液体をノズルから吐出させる吐出圧力が付与され、配列方向に配列された複数の圧力室と、
    前記圧力室、及び、前記液体が供給される供給口が設けられた供給マニホールドに接続され、前記圧力室よりも断面積が小さい供給絞り路と、
    前記圧力室に連通し、前記液体が排出される帰還口が設けられた帰還マニホールドに接続され、前記圧力室よりも断面積が小さい帰還絞り路と、を有し、
    前記ダミー流路は、前記圧力室の列に並列された複数のダミー室を有し、
    前記第1逃し溝は、前記ダミー流路に接続されており、
    前記ダミー流路は、
    前記積層体において前記帰還絞り路に対応する層に設けられ、前記ダミー室に連通し且つ前記ダミー室よりも断面積が小さいダミー帰還路と、
    前記積層体において前記供給絞り路に対応する層に設けられ、前記ダミー室に接続され且つ前記ダミー室よりも断面積が小さいダミー供給路と、を有し、
    前記第1逃し溝は、前記ダミー帰還路に接続された帰還側逃し溝、及び、前記ダミー供給路に接続された供給側逃し溝を有している、液体吐出ヘッド。
  3. 前記積層体は、前記第1逃し溝及び前記ダミー帰還路が形成された溝プレートを有し、
    前記第1逃し溝及び前記ダミー帰還路は共に、前記溝プレートの2つの前記対向面のうちの同じ面に開口している、請求項1又は2に記載の液体吐出ヘッド。
  4. 複数の前記ダミー帰還路は、前記配列方向に配列されており、
    前記第1逃し溝は、前記ダミー帰還路の一端に接続された第1溝部分、及び、複数の前記第1溝部分に接続された第2溝部分を有し、
    前記第2溝部分は、複数の前記ダミー帰還路の一端のうちの最も近い一端を囲むように湾曲しながら、前記配列方向に延びている、請求項1~のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド。
  5. 前記配列方向に配列された複数の前記ダミー帰還路の列と、
    前記配列方向と直交する方向において前記ダミー帰還路の列に並列し、前記配列方向に配列された複数の前記帰還絞り路の列と、
    前記配列方向と直交する方向において、前記ダミー帰還路の列を挟んで前記帰還絞り路の列側と反対側に設けられた縁部と、を備えている、請求項~4のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド。
  6. 前記第1逃し溝を、前記積層体の外部に連通させる連通路を備えている、請求項1~5のいずれか一項に記載の、液体吐出ヘッド。
  7. 前記連通路を前記外部から遮断可能な蓋部を備えている、請求項6に記載の液体吐出ヘッド。
  8. 前記プレート間の前記余剰接着剤を捕捉し、前記ダミー流路に接続されていない第2逃し溝を備え、
    前記第2逃し溝と前記連通路とは互いに独立している、請求項6又は7に記載の液体吐出ヘッド。
  9. 前記帰還側逃し溝及び前記供給側逃し溝を共に前記積層体の外部に連通させる共通の連通路を備えている、請求項に記載の液体吐出ヘッド。
  10. 前記ダミー室には前記液体が充填されていない、請求項1~のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド。
  11. 前記第1逃し溝は、前記ダミー室に接続された室側逃し溝を有している、請求項1~10のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド。
  12. 前記積層体は、前記第1逃し溝が形成された溝プレートを有し、
    前記第1逃し溝は、前記溝プレートの2つの前記対向面のいずれか一方の面から窪んで形成されており、2つの前記対向面の間を貫通していない、請求項1~11のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド。
  13. 前記積層体は、前記ノズルが開口する吐出面を有し、
    前記ダミー流路は、前記吐出面に開口していない、請求項1~12のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド。
JP2019103662A 2019-06-03 2019-06-03 液体吐出ヘッド Active JP7275872B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019103662A JP7275872B2 (ja) 2019-06-03 2019-06-03 液体吐出ヘッド
US16/832,044 US11046077B2 (en) 2019-06-03 2020-03-27 Liquid ejection head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019103662A JP7275872B2 (ja) 2019-06-03 2019-06-03 液体吐出ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020196202A JP2020196202A (ja) 2020-12-10
JP7275872B2 true JP7275872B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=73551046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019103662A Active JP7275872B2 (ja) 2019-06-03 2019-06-03 液体吐出ヘッド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11046077B2 (ja)
JP (1) JP7275872B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022182134A (ja) 2021-05-27 2022-12-08 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP2022182303A (ja) 2021-05-28 2022-12-08 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド
JP2023014744A (ja) * 2021-07-19 2023-01-31 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006116949A (ja) 2004-09-21 2006-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd 液体吐出ヘッド及びこれを備えた画像形成装置
JP2007320171A (ja) 2006-06-01 2007-12-13 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド
JP2008087288A (ja) 2006-09-29 2008-04-17 Fujifilm Corp インクジェット記録装置
JP2011245726A (ja) 2010-05-26 2011-12-08 Brother Industries Ltd 液体吐出ヘッド
WO2017082354A1 (ja) 2015-11-11 2017-05-18 京セラ株式会社 液体吐出ヘッド、記録装置、および液体吐出ヘッドの製造方法
JP2018039121A (ja) 2016-09-05 2018-03-15 キヤノン株式会社 素子基板および液体吐出装置
JP2018153921A (ja) 2017-03-15 2018-10-04 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106715129B (zh) 2014-09-26 2018-07-31 京瓷株式会社 液体喷吐头以及使用该液体喷吐头的记录装置
JP7268451B2 (ja) * 2019-04-01 2023-05-08 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006116949A (ja) 2004-09-21 2006-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd 液体吐出ヘッド及びこれを備えた画像形成装置
JP2007320171A (ja) 2006-06-01 2007-12-13 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド
JP2008087288A (ja) 2006-09-29 2008-04-17 Fujifilm Corp インクジェット記録装置
JP2011245726A (ja) 2010-05-26 2011-12-08 Brother Industries Ltd 液体吐出ヘッド
WO2017082354A1 (ja) 2015-11-11 2017-05-18 京セラ株式会社 液体吐出ヘッド、記録装置、および液体吐出ヘッドの製造方法
JP2018039121A (ja) 2016-09-05 2018-03-15 キヤノン株式会社 素子基板および液体吐出装置
JP2018153921A (ja) 2017-03-15 2018-10-04 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020196202A (ja) 2020-12-10
US11046077B2 (en) 2021-06-29
US20200376839A1 (en) 2020-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7275872B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP4003743B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP4069864B2 (ja) インクジェットヘッド
US7571990B2 (en) Inkjet heads
JP5292957B2 (ja) 記録装置
JP6950609B2 (ja) 液体吐出装置及び液体吐出システム
JP5348011B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP4962354B2 (ja) 記録装置
JP7268451B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP4315236B2 (ja) インクジェットヘッド
JP6183112B2 (ja) 液体吐出装置
JP7419677B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP7268450B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP4577374B2 (ja) 記録装置
US9738074B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP6134030B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよびそれを用いた記録装置
US11850856B2 (en) Liquid discharge head
JP7468113B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP7326885B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP2023014744A (ja) 液体吐出ヘッド
JP7363391B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP7468080B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP6380627B2 (ja) 液体吐出装置、ヘッド
JP2021079615A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2022122086A (ja) 液体吐出ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7275872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150