JP7275706B2 - 液体吐出ユニットおよび液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出ユニットおよび液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7275706B2
JP7275706B2 JP2019052355A JP2019052355A JP7275706B2 JP 7275706 B2 JP7275706 B2 JP 7275706B2 JP 2019052355 A JP2019052355 A JP 2019052355A JP 2019052355 A JP2019052355 A JP 2019052355A JP 7275706 B2 JP7275706 B2 JP 7275706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical connection
liquid ejection
ejection head
flow path
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019052355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020151956A (ja
Inventor
大輝 竜田
平 村山
順也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019052355A priority Critical patent/JP7275706B2/ja
Priority to CN202010181383.2A priority patent/CN111716912B/zh
Priority to US16/821,387 priority patent/US11225078B2/en
Priority to EP20164022.4A priority patent/EP3711955B1/en
Publication of JP2020151956A publication Critical patent/JP2020151956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7275706B2 publication Critical patent/JP7275706B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/1433Structure of nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14362Assembling elements of heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、液体吐出ユニットおよび液体吐出装置に関する。
インク等の液体をノズルから吐出する液体吐出装置が従来から提案されている。例えば、特許文献1には、液体を吐出するヘッド本体部と、ヘッド本体部に液体を供給する流路部品と、ヘッド本体部に各種の信号を供給する配線部材とを具備する液体吐出装置が開示されている。配線部材のコネクタとヘッド本体のコネクタとが接続され、双方のコネクタはカバー部材で保護されている。
特開2017-154488号公報
特許文献1の技術では、ヘッド本体部から流路部品を取り外す際に、当該流路部品から垂れた液体がヘッド本体部のコネクタに付着する可能性がある。
以上の課題を解決するために、本発明の好適な態様に係る液体吐出ユニットは、液体を吐出する液体吐出ヘッドと、前記液体吐出ヘッドに取り付けられ、当該液体吐出ヘッドに液体を供給する流路部材と、前記液体吐出ヘッドに信号を供給するための電気接続部材とを具備する液体吐出ユニットであって、前記電気接続部材は、第1電気接続部を有し、前記液体吐出ヘッドは、前記第1電気接続部に電気的に接続される第2電気接続部を有し、前記流路部材は、前記第1電気接続部を前記第2電気接続部から取り外す方向に前記電気接続部材が移動することを規制する。
本発明の他の好適な態様に係る液体吐出ユニットは、液体を吐出する液体吐出ヘッドと、前記液体吐出ヘッドに取り付けられ、当該液体吐出ヘッドに液体を供給する流路部材と、前記液体吐出ヘッドに信号を供給するための電気接続部材とを具備する液体吐出ユニットであって、前記電気接続部材は、第1電気接続部を有し、前記液体吐出ヘッドは、前記第1電気接続部に電気的に接続される第2電気接続部を有し、前記電気接続部材は、前記第1電気接続部を前記第2電気接続部から取り外す方向において、前記流路部材と前記吐出ヘッドとの間に位置する。
本発明の他の好適な態様に係る液体吐出ユニットは、液体を吐出する液体吐出ヘッドと、前記液体吐出ヘッドに取り付けられ、当該液体吐出ヘッドに液体を供給する流路部材と、前記液体吐出ヘッドに信号を供給するための電気接続部材とを具備する液体吐出ユニットであって、前記電気接続部材は、第1電気接続部を有し、前記液体吐出ヘッドは、前記第1電気接続部に電気的に接続される第2電気接続部を有し、前記流路部材と前記液体吐出ヘッドとが接続された状態では、前記第1電気接続部と前記第2電気接続部との接続は解除できない。
第1実施形態に係る液体吐出装置の構成図である。 液体吐出ヘッドおよび流路部材の平面図である。 図2におけるIII-III線の断面図である。 図2におけるIV-IV線の断面図である。 液体吐出ヘッドから流路部材を取り外した後の液体吐出ヘッドの断面図である。 第2実施形態に係る液体吐出ユニットの平面図である。 図5におけるVI-VI線の断面図である。 電気接続部材の平面図である。 変形例に係る液体吐出ユニットの断面図である。 変形例に係る液体吐出ユニットの断面図である。 変形例に係る液体吐出ユニットの平面図である。 変形例に係る液体吐出ユニットの平面図である。
A.第1実施形態
図1は、第1実施形態に係る液体吐出装置100を例示する構成図である。第1実施形態の液体吐出装置100は、液体の例示であるインクを媒体12に吐出するインクジェット方式の記録装置である。媒体12は、典型的には記録用紙であるが、樹脂フィルムまたは布帛等の任意の材質の記録対象が媒体12として利用される。図1に例示される通り、液体吐出装置100には、インクを貯留する液体容器14が設置される。例えば液体吐出装置100に着脱可能なカートリッジ、可撓性のフィルムで形成された袋状のインクパック、またはインクを補充可能なインクタンクが液体容器14として利用される。
図1に例示される通り、液体吐出装置100は、制御ユニット20と搬送機構22と移動機構24と流路部材25と液体吐出ヘッド26とを具備する。制御ユニット20は、例えばCPU(Central Processing Unit)またはFPGA(Field Programmable Gate Array)等の処理回路と半導体メモリー等の記憶回路とを含み、液体吐出装置100の各要素を統括的に制御する。制御ユニット20は、制御部の一例である。搬送機構22は、制御ユニット20による制御のもとで媒体12をY軸に沿って搬送する。
移動機構24は、制御ユニット20による制御のもとで流路部材25および液体吐出ヘッド26をX軸に沿って往復させる。X軸は、媒体12が搬送されるY軸に交差する。例えば、X軸とY軸とは相互に直交する。第1実施形態の移動機構24は、流路部材25および液体吐出ヘッド26を収容する略箱型のキャリッジ242と、キャリッジ242が固定された搬送ベルト244とを具備する。なお、複数の液体吐出ヘッド26と流路部材25とをキャリッジ242に搭載した構成、または、液体容器14を液体吐出ヘッド26および流路部材25とともにキャリッジ242に搭載した構成も採用され得る。
流路部材25は、液体容器14から液体吐出ヘッド26にインクを供給するための構造体である。例えばチューブを介して液体容器14から流路部材25にインクが供給される。なお、なお、例えば液体容器14が流路部材25とともにキャリッジ242に搭載される構成では、流路部材25に液体容器14を直接に接続してもよい。液体吐出ヘッド26にインクを供給するための流路が流路部材25に形成される。液体吐出ヘッド26に流路部材25が取り付けられる。液体吐出ヘッド26は、流路部材25から供給されるインクを吐出する。具体的には、液体吐出ヘッド26は、液体容器14から供給されるインクを制御ユニット20による制御のもとで複数のノズルから媒体12に吐出する。搬送機構22による媒体12の搬送とキャリッジ242の反復的な往復とに並行して各液体吐出ヘッド26が媒体12にインクを吐出することで、媒体12の表面に所望の画像が形成される。なお、以下の説明では、X-Y平面に垂直な軸を以下ではZ軸と表記する。典型的には、Z軸は鉛直線である。
図2は、流路部材25および液体吐出ヘッド26の平面図である。図3は、図2におけるIII-III線の断面図であり、図4は、図2におけるIV-IV線の断面図である。液体吐出ヘッド26は、ノズルが形成されるノズル面F1と、ノズル面F1とは反対側の実装面F2とを具備する。実装面F2には、第1電気接続部材U1と第2電気接続部材U2と流路部材25とが設置される。第1電気接続部材U1は、実装面F2のうちY軸の負方向の領域に設置され、第2電気接続部材U2は、実装面F2のうちY軸の正方向の領域に設置される。流路部材25は、第1電気接続部材U1と第2電気接続部材U2との間に設置される。流路部材25の具体的な構成は後述する。なお、以下の説明では、第1電気接続部材U1と第2電気接続部材U2との各々を特に区別する必要がない場合には単に「電気接続部材U」と表記する。
電気接続部材Uは、インクを吐出させるための信号を液体吐出ヘッド26に供給するための実装部品である。図3および図4に例示される通り、電気接続部材Uは、配線基板271と筐体部273と第1電気接続部C1とを具備する。配線基板271は、ノズルからインクを吐出させるための各種の信号を液体吐出ヘッド26に供給するための電気配線が形成された配線基板である。第1電気接続部C1は、配線基板271と液体吐出ヘッド26とを電気的に接続するための凸状のコネクタであり、配線基板271における液体吐出ヘッド26側の表面に設置される。例えばX軸に沿った長尺状に第1電気接続部C1が形成される。
筐体部273は、配線基板271を収容する中空の構造体である。具体的には、筐体部273は、底面部71と上面部72と側面部73とを具備する。底面部71は、筐体部273のうち内部空間Sの底面を構成する部分であり、液体吐出ヘッド26に接触する。上面部72は、筐体部273のうち内部空間Sの上面を構成する部分であり、内部空間Sを挟んで底面部71とは反対側に位置する。内部空間SからみてZ軸の正方向に底面部71が位置し、Z軸の負方向に上面部72が位置する。上面部72は「保護部」の例示である。側面部73は、筐体部273のうち内部空間Sの側面を構成する部分であり、上面部72と底面部71とを連結する。
図3および図4に例示される通り、底面部71は、上面F3と、当該上面F3とは反対側の底面F4とを具備する。上面F3は、底面部71のうち内部空間S側の面であり、底面F4は、底面部71のうち内部空間Sとは反対側の面である。底面部71のうちZ軸の負方向に位置する面が上面F3であり、Z軸の正方向に位置する面が底面F4である。底面部71の上面F3に配線基板271が設置される。図4に例示される通り、底面部71を貫通する開口Oaに第1電気接続部C1が挿入されることで、第1電気接続部C1の先端は、開口Oaから筐体部273の外部に露出する。底面部71の底面が液体吐出ヘッド26に接触する。
図3および図4に例示される通り、上面部72は、上面F5と、当該上面F5とは反対側の底面F6とを具備する。上面F5は、上面部72のうち内部空間Sとは反対側の面であり、底面F6は、内部空間S側の面である。上面部72のうちZ軸の負方向に位置する面が上面F5であり、Z軸の正方向に位置する面が底面F6である。
液体吐出ヘッド26の実装面F2には、第1電気接続部C1に電気的に接続される第2電気接続部C2が形成される。第2電気接続部C2は、配線基板271と液体吐出ヘッド26とを電気的に接続するための凹状のコネクタである。筐体部273の開口Oaに対応する位置に第2電気接続部C2が形成される。例えばX軸に沿った長尺状に第2電気接続部C2が形成される。第1電気接続部C1が第2電気接続部C2に挿入されることで、第1電気接続部C1と第2電気接続部C2との端子同士が電気的に接続される。第1電気接続部C1は、Z軸の正方向に向かって第2電気接続部C2に挿入される。他方、第1電気接続部C1を第2電気接続部C2からZ軸の負方向に抜出することで、第2電気接続部C2から第1電気接続部C1が取り外される。すなわち、Z軸の負方向は、第1電気接続部C1を第2電気接続部C2から取り外す方向(以下「取外し方向」という)の例示である。
図2および図3に例示される通り、キャリッジ242は、保持部41と壁部43とを具備する。保持部41は、液体吐出ヘッド26を保持するための平板状の部材である。壁部43は、保持部41の周縁からZ軸の負方向に突出する枠状の部材である。保持部41におけるZ軸の負方向の表面に液体吐出ヘッド26が保持される。保持部41と電気接続部材Uとは、液体吐出ヘッド26を挟んで相互に反対側に位置する。保持部41には、液体吐出ヘッド26のノズルNを露出するように開口Obが形成される。液体吐出ヘッド26と電気接続部材Uとは、保持部41に固定される。
以下、液体吐出ヘッド26および電気接続部材Uを保持部41に固定するための構造について説明する。図4に例示される通り、各電気接続部材Uの筐体部273には、当該筐体部273をZ軸に沿って貫通する第1貫通孔Ha1および第2貫通孔Ha2が設けられる。第1実施形態では、第1貫通孔Ha1と第2貫通孔Ha2とが、筐体部273の内部空間Sを挟んで相互に反対側に形成される。例えば、内部空間SからみてX軸の負方向に第1貫通孔Ha1が形成され、X軸の正方向に第2貫通孔Ha2が形成される。第1貫通孔Ha1と第2貫通孔Ha2との間に第1電気接続部C1が設置される。第1実施形態では、第1貫通孔Ha1と第2貫通孔Ha2と第1電気接続部C1とがX軸に沿って並列する。なお、以下の説明では、第1貫通孔Ha1と第2貫通孔Ha2との各々を特に区別する必要がない場合には単に「貫通孔Ha」と表記する。
液体吐出ヘッド26には、当該液体吐出ヘッド26をZ軸に沿って貫通する第1取付孔Hb1および第2取付孔Hb2が設けられる。具体的には、第1貫通孔Ha1に対応する位置に第1取付孔Hb1が形成され、第2貫通孔Ha2に対応する位置に第2取付孔Hb2が形成される。第1取付孔Hb1と第2取付孔Hb2とは第2電気接続部C2を挟んで相互に反対側に位置する。すなわち、第1取付孔Hb1と第2取付孔Hb2との間に第2電気接続部C2が位置する。第1実施形態では、第1取付孔Hb1と第2取付孔Hb2と第2電気接続部C2とがX軸に沿って並列する。なお、以下の説明では、第1取付孔Hb1と第2取付孔Hb2との各々を特に区別する必要がない場合には単に「取付孔Hb」と表記する。
保持部41には、有底孔である第1穴部Hc1および第2穴部Hc2が設けられる。具体的には、第1貫通孔Ha1および第1取付孔Hb1に対応する位置に第1穴部Hc1が形成され、第2貫通孔Ha2および第2取付孔Hb2に対応する位置に第2穴部Hc2が形成される。なお、以下の説明では、第1穴部Hc1と第2穴部Hc2との各々を特に区別する必要がない場合には単に「穴部Hc」と表記する。貫通孔Haと取付孔Hbと穴部Hcとは、Z軸の方向からの平面視において相互に重なる位置に形成される。言い換えると、貫通孔Haと取付孔Hbと穴部Hcとは、X軸の方向およびY軸の方向の両方において同じ位置に形成される。第1貫通孔Ha1と取付孔Hbと穴部HcとのZ軸の方向からみた断面形状は円形である。
液体吐出ヘッド26および電気接続部材Uの各々は、第1固定部材E1および第2固定部材E2により保持部41に固定される。第1固定部材E1は、第1貫通孔Ha1と第1取付孔Hb1と第1穴部Hc1とに挿入される。第2固定部材E2は、第2貫通孔Ha2と第2取付孔Hb2と第2穴部Hc2とに挿入される。なお、以下の説明では、第1固定部材E1と第2固定部材E2との各々を特に区別する必要がない場合には単に「固定部材E」と表記する。以上の説明から理解される通り、第1実施形態では、第1電気接続部C1と第2電気接続部C2とを挟んで反対側に位置する2個の固定部材Eにより、液体吐出ヘッド26および電気接続部材Uが保持部41に固定される。
図4に例示される通り、固定部材Eは、Z軸に沿って延在する円筒状の部材である。第1実施形態の固定部材Eは、Z軸に沿って第1部分P1と第2部分P2とに区分される。第1部分P1は、固定部材EのうちZ軸の正方向に位置する部分である。第2部分P2は、固定部材EのうちZ軸の負方向に位置する部分である。
第1部分P1は、固定部材Eのうち穴部Hcの内側と取付孔Hbの内側とに位置する。第1部分P1のうち穴部Hcの内側に位置する部分にはネジが形成される。したがって、第1部分P1の先端を穴部Hcに挿入することで、固定部材Eが保持部41に固定される。第1実施形態では、第1部分P1の外径と取付孔Hbの内径とは略等しく、第1部分P1の外周面と取付孔Hbの内周面とが当接する。すなわち、第1部分P1の外周面と取付孔Hbの内周面との間には隙間は形成されない。第1実施形態では、固定部材Eが取付孔Hbを貫通した状態で保持部41の穴部Hcに固定されることで、液体吐出ヘッド26が保持部41に支持される。
以下、流路部材25の具体的な構造について説明する。図2および図3に例示される通り、流路部材25は、基体部251と第1張出部252aと第2張出部252bと第1流路接続部253とで構成される。流路部材25は、例えば樹脂材料の射出成形により一体に形成される。基体部251は、流路部材25のうち2つの電気接続部材Uの間に位置する部分である。基体部251の側面51のうちX軸に沿う部分と、筐体部273の側面部73のうちX軸に沿う部分とが対向する。具体的には、基体部251の側面51のうちY軸の負方向においてX軸に沿う部分が、第1電気接続部材U1の筐体部273の側面部73のうちY軸の正方向においてX軸に沿う部分に対向する。また、基体部251の側面51のうちY軸の正方向においてX軸に沿う部分が、第2電気接続部材U2の筐体部273の側面部73のうちY軸の負方向においてX軸に沿う部分に対向する。基体部251の底面52は、液体吐出ヘッド26の実装面F2に対向する。液体吐出ヘッド26にインクを供給するための流路が基体部251に形成される。
第1張出部252aおよび第2張出部252bは、流路部材25のうち基体部251の側面51から張り出した部分である。図3に例示される通り、基体部251の側面51のうちZ軸の負方向の周縁から、第1張出部252aと第2張出部252bとがY軸に沿って突出する。図2に例示される通り、基体部251におけるY軸の負方向の周縁に第1張出部252aが形成され、基体部251におけるY軸の正方向の周縁に第2張出部252bが形成される。すなわち、Y軸の方向において基体部251を挟んで相互に反対側に第1張出部252aと第2張出部252bとが位置する。図2および図3に例示される通り、第1電気接続部材U1を覆うように第1張出部252aが形成され、第2電気接続部材U2を覆うように第2張出部252bが形成される。以下の説明では、第1張出部252aと第2張出部252bとの各々を特に区別する必要がない場合には単に「張出部252」と表記する。
図3に例示される通り、電気接続部材Uは、取外し方向において流路部材25と液体吐出ヘッド26との間に位置する。第1実施形態では、取外し方向において張出部252と液体吐出ヘッド26との間に電気接続部材Uが位置する。すなわち、Z軸の方向からみて張出部252と電気接続部材Uとが相互に重複する。具体的には、筐体部273の上面部72と張出部252とが対向する。すなわち、配線基板271と張出部252との間に上面部72が位置する。第1実施形態では、第1電気接続部C1および第2電気接続部C2と、流路部材25との間に筐体部273の上面部72が位置する。図2の例示では、第1固定部材E1と第2固定部材E2との間において、張出部252が筐体部273に対向する。なお、筐体部273の上面部72の全体を覆うように張出部252を形成してもよい。第1実施形態では、Y軸の方向における筐体部273の全幅にわたり張出部252が筐体部273に対向する。すなわち、Y軸の方向において、張出部252の長さは筐体部273の長さよりも大きい。なお、第1実施形態では、張出部252の上面と基体部251の上面とは連続して形成される。
図3および図4に例示される通り、張出部252と電気接続部材Uとは、取外し方向において間隔Dmを空けて対向する。筐体部273における上面部72の上面F5から張出部252の底面53までの距離が間隔Dmである。なお、張出部252の底面52は、張出部252の表面のうち電気接続部材U側の面である。第1実施形態の間隔Dmは、第1電気接続部C1のうち第2電気接続部C2に挿入される部分における取外し方向における長さ(以下「挿入長」という)Dnよりも小さい。挿入長Dnは、第1電気接続部C1の先端から実装面F2までの距離であるとも換言できる。
図3に例示される通り、基体部251の底面52に第1流路接続部253が形成される。例えば基体部251の底面52から突出するように第1流路接続部253が形成される。第1流路接続部253には、基体部251内のインクを液体吐出ヘッド26に供給するための流路Q1が形成される。他方、液体吐出ヘッド26は、第1流路接続部253に接続される第2流路接続部261を有する。例えば実装面F2から突出するように第2流路接続部261が形成される。第2流路接続部261には、流路部材25からのインクが通過する流路Q2が形成される。液体吐出ヘッド26は、第2流路接続部261を介して供給されるインクを吐出する。なお、第1流路接続部253と第2流路接続部261とを省略してもよい。すなわち、基体部251の底面と液体吐出ヘッド26の実装面F2とが接続される。液体吐出ヘッド26と流路部材25と電気接続部材Uとは「液体吐出ユニット」として機能する。
液体吐出ユニットの保守または点検等において液体吐出ヘッド26から電気接続部材Uおよび流路部材25を取り外す場合を想定する。図5は、第1実施形態の液体吐出ヘッド26から電気接続部材Uを取り外す作業を説明する説明図である。第1実施形態では、図3に例示される通り、電気接続部材Uの取外し方向に流路部材25が位置する。したがって、図5に例示される通り、液体吐出ヘッド26から流路部材25を取り外した後でなければ、電気接続部材Uを取り外すことができない。すなわち、流路部材25と液体吐出ヘッド26とが接続された状態では、第1電気接続部C1と第2電気接続部C2との接続は解除できない。流路部材25を取り外した後に、図5の矢印が示す通り、取外し方向に電気接続部材Uを移動させることで、液体吐出ヘッド26から電気接続部材Uを取り外すことができる。以上の説明から理解される通り、流路部材25は、電気接続部材Uを取外し方向に移動することを規制する要素として流路部材25は機能する。なお、液体吐出ヘッド26に流路部材25と電気接続部材Uとを取り付ける際は、電気接続部材Uを取り付けた後に流路部材25を取り付ける。
ここで、液体吐出ヘッド26から流路部材25を取り外す際は、流路部材25からインクが垂れて周囲に付着する可能性がある。流路部材25が液体吐出ヘッド26に取り付けられた状態で、第1電気接続部C1と第2電気接続部C2との接続が解除できる構成(以下「比較例」という)を想定する。比較例は、例えば電気接続部材Uの取外し方向に流路部材25が位置しない構成である。比較例の流路部材25は、電気接続部材Uが取外し方向に移動することを規制しない。したがって、液体吐出ヘッド26から流路部材25を取り外す前に、電気接続部材Uを取り外すことができる。すなわち、液体吐出ヘッド26から電気接続部材Uを取り外した後に、流路部材25が取り外される可能性がある。したがって、第1電気接続部C1との接続が解除され露出した第2電気接続部C2に、流路部材25から垂れたインクが付着する可能性がある。
それに対して、取外し方向への電気接続部材Uの移動が規制される第1実施形態の構成によれば、上述した通り、液体吐出ヘッド26から電気接続部材Uを取り外した後でなければ、第1電気接続部C1と第2電気接続部C2との接続を解除できない。すなわち、第2電気接続部C2が露出した状態では、液体吐出ヘッド26から電気接続部材Uを取り外せない。したがって、流路部材25を液体吐出ヘッド26から取り外す際に、第2電気接続部C2にインクが付着することを防止できる。
第1実施形態では、取外し方向において流路部材25と液体吐出ヘッド26との間に電気接続部材Uが位置するように、流路部材25と液体吐出ヘッド26と電気接続部材Uとを配置することで、取外し方向に電気接続部材Uが移動することを規制する構成が容易に実現できる。第1実施形態では特に、流路部材25のうち張出部252と液体吐出ヘッド26との間に電気接続部材Uが位置するから、張出部252を把持して流路部材25を液体吐出ヘッド26に対して着脱しやすい。
また、配線基板271と張出部252との間に位置する上面部72を電気接続部材Uが有する第1実施形態の構成によれば、流路部材25を液体吐出ヘッド26から取り外す際に、配線基板にインクが付着することが防止できる。第1実施形態では、第1電気接続部C1および第2電気接続部C2と、張出部252との間に筐体部273の上面部72が位置するから、第1電気接続部C1および第2電気接続部C2へのインクの付着を確実に防止することができる。
第1実施形態では、間隔Dmが挿入長Dnよりも小さいから、液体吐出ヘッド26から流路部材25を取り外す前に、液体吐出ヘッド26から電気接続部材Uを取り外すことを確実に防止することができる。ただし、間隔Dmが挿入長Dnよりも大きくてもよい。例えば、間隔Dmが挿入長Dnよりも僅かに大きかったとしても、流路部材25を取り外す前に第1電気接続部C1と第2電気接続部C2との接続が解除しずらい構成であれば、流路部材25を液体吐出ヘッド26から取り外す際に、第2電気接続部C2にインクが付着することを防止できる、という効果は実現される。
B.第2実施形態
第2実施形態について以下に説明する。なお、以下の各例示において機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
図6は、第2実施形態に係る液体吐出ユニットの平面図であり、図7は、図6におけるVII-VII線の断面図である。図8は、第2実施形態に係る電気接続部材Uの平面図である。図6から図8に例示される通り、第2実施形態では、電気接続部材Uにおける筐体部273の形状が第1実施形態とは相違する。第2実施形態の筐体部273の上面部72には、上面F5に対して窪んだ切欠部74が形成される。上面部72の上面F5のうち基体部251側においてX軸に沿った周縁に切欠部74が形成される。すなわち、第1電気接続部材U1では、上面部72の上面F5のうちY軸の正方向においてX軸に沿った周縁に切欠部74が形成され、第2電気接続部材U2では、上面部72の上面F5のうちY軸の負方向においてX軸に沿った周縁に切欠部74が形成される。上面部72の上面F5におけるX軸に沿った周縁のうちの一部に切欠部74が形成される。図8に例示される通り、切欠部74の内面は、底面F7と側面F8とで構成される。切欠部74の側面F8は、Y軸に沿った壁面とX軸に沿った壁面とを含む。切欠部74の底面F7は「第1面」の例示であり、切欠部74の側面F8は「第2面」の例示である。
図6に例示される通り、第2実施形態における流路部材25の張出部252は、筐体部273の切欠部74に対応するように形成される。図7に例示される通り、切欠部74の内面に張出部252が収容されるように、流路部材25が液体吐出ヘッド26に取り付けられる。なお、切欠部74の内面に張出部252の全体が収容されなくてもよい。図7および図8に例示される通り、少なくとも張出部252の端部が切欠部74の内面に収容されればよい。切欠部74の底面F7は、張出部252の底面53に対向し、かつ、底面53に当接する。切欠部74の側面F8は、張出部252の側面54に間隔を空けて対向する。ただし、切欠部74の側面F8が張出部252の側面54に当接してもよい。張出部252のうちX軸に沿った側面54は、切欠部74のうちX軸に沿った側面F8に対向する。張出部252のうちX軸の正方向においてY軸に沿った側面54は、切欠部74のうちX軸の正方向においてY軸に沿った側面F8に対向する。張出部252のうちX軸の負方向においてY軸に沿った側面54は、切欠部74のうちX軸の負方向においてY軸に沿った側面F8に対向する。X軸の方向における切欠部74の長さは、X軸の方向における張出部252の長さよりも大きい。なお、Z軸の方向における切欠部74の長さは、Z軸の方向における張出部252の長さよりも小さくても大きくてもよい。
第1実施形態と同様に、張出部252と電気接続部材Uとは、取外し方向において間隔Dmを空けて対向する。第2実施形態の間隔Dmは、切欠部74の底面F7と張出部252の底面53との間の距離である。
以上の説明から理解される通り、第2実施形態においても電気接続部材Uの上方に流路部材25が位置するから、取外し方向に電気接続部材Uが移動することを規制することができる。第2実施形態では特に、筐体部273に形成された切欠部74の内面に張出部252の底面53および側面54が対向する。張出部252の位置を切欠部74に合わせるようにして、液体吐出ヘッド26に流路部材25を容易に取り付けることができる。すなわち、液体吐出ヘッド26に流路部材25を取り付ける作業において、筐体部273の切欠部74を、流路部材25を位置決めするためのラフガイドとして利用することができる。具体的には、張出部252の側面54に対向し、側面54をガイドするための側面F8を切欠部74が有するから、X-Y平面内における張出部252の位置決めが用意になる。また、張出部252の底面53に対向し、張出部252の底面53と当接し支持するための底面F7を切欠部74が有するから、Z軸の方向における張出部252の位置決めが用意になる。なお、第2実施形態では、流路部材25に側面54をガイドするための側面F8と、底面53を支持するための底面F7との双方が設けられる構成を例示したが、側面F8および底面F7の一方のみが設けられる構成も採用される。例えば切欠部74に底面53を当接および支持する面は設けられているが、側面54と対向する位置には側面54から離間した面しか設けられておらず、側面54をガイドする機能を有さない構成でもよい。すなわち、切欠部74の内面と張出部252の表面とは隙間を空けて対向してもよい。
C.変形例
以上に例示した各形態は多様に変形され得る。前述の各形態に適用され得る具体的な変形の態様を以下に例示する。なお、以下の例示から任意に選択された2以上の態様は、相互に矛盾しない範囲で適宜に併合され得る。
(1)前述の各形態では、基体部251と張出部252と第1流路接続部253とで流路部材25が構成されたが、流路部材25の構成は以上の例示に限定されない。例えば、図9に例示される通り、張出部252を省略してもよい。すなわち、Y軸に沿って延在する基体部251と第1流路接続部253とで流路部材25を構成してもよい。基体部251におけるY軸の負方向の端部が第1電気接続部材U1に重なり、基体部251におけるY軸の正方向端部が第2電気接続部材U2に重なる。
(2)第1実施形態では、Y軸の方向における筐体部273の全幅にわたり流路部材25が筐体部273に対向する構成を例示したが、Y軸の方向における筐体部273の一部において流路部材25が筐体部273に対向する構成も採用される。取外し方向に電気接続部材Uが移動することを規制できれば、流路部材25の形状は任意である。以上の説明から理解される通り、Z方向からの平面視(XY平面)において、少なくとも流路部材25の一部が電気接続部材Uに重なる構成が採用される。
(3)前述の各形態において、筐体部273は上面部72と底面部71と側面部73とを具備したが、筐体部273の構成は以上の例示に限定されない。上面部72、底面部71および側面部73とは異なる部分を筐体部273が含んでもよい。また、筐体部273のうち流路部材25に重なる部分は、筐体部273の上面部72に限定されない。例えば、図10に例示される通り、側面部73から突出する凸部75の上方に流路部材25が位置してもよい。
(4)前述の各形態では、電気接続部材Uが筐体部273を具備したが、筐体部273を省略してもよい。すなわち、電気接続部材Uのうち流路部材25の下方に位置するのは筐体部273とは異なる要素でもよい。例えば、電気接続部材Uのうち配線基板271の上方に流路部材25が位置してもよい。なお、配線基板271と筐体部273とは異なる部材を電気接続部材Uが含んでもよい。
(5)前述の各形態では、基体部251の側面におけるZ方向の負方向の周縁に張出部252を形成したが、張出部252を形成する位置は上の例示に限定されない。基体部251の側面におけるZ軸の方向の任意の位置に張出部252が形成される。図10に例示される通り、電気接続部材Uまたは流路部材25の形状に応じた位置に張出部252が形成される。
(6)前述の各形態では、張出部252の底面と電気部材とは間隔Dを空けて対向したが、張出部252の底面と電気部材とが当接してもよい。
(7)前述の各形態では、取外し方向において、配線基板271と流路部材25との間に筐体部273の上面部72が位置したが、配線基板271と流路部材25との間に、配線基板271を保護するための部材を筐体部273の代わりに配置してもよい。当該部材は「保護部」の例示である。
(8)第2実施形態において切欠部74の形状は任意である。例えば、図11に例示される通り、X軸の方向における上面部72の全幅にわたり切欠部74を形成してもよい。また、図12に例示される通り、Y軸の方向における上面部72の全幅にわたり切欠部74を形成してもよい。
(9)前述の各形態では、液体吐出ユニットが具備する電気接続部材Uの個数は2個である構成を例示したが、液体吐出ユニットが具備する電気接続部材Uの個数は任意である。液体吐出ヘッド26に設置される電気接続部材Uの位置に応じて張出部252が形成される。
(10)前述の各形態では、固定部材Eを利用して液体吐出ヘッド26および電気接続部材Uを保持部41に固定したが、液体吐出ヘッド26および電気接続部材Uを保持部41に固定する方法は任意である。
(11)前述の各形態では、液体吐出ヘッド26にインクを供給するための流路が流路部材25のうち基体部251に形成されたが、張出部252に流路を形成してもよい。
(12)前述の各形態において、流路部材25と電気接続部材Uとの間に他の要素が介在してもよい。
(13)前述の各形態では、Z軸の負方向が電気接続部材Uの取外し方向として例示されたが、電気接続部材Uを液体吐出ヘッド26に取り付ける位置に応じて取外し方向は任意に変更される。
(14)前述の各形態では、第1電気接続部C1が凸状のコネクタであり、第2電気接続部C2が凹状のコネクタである構成を例示したが、第1電気接続部C1が凹状のコネクタであり、第2電気接続部C2が凸状のコネクタであってもよい。すなわち、第1電気接続部C1と第2電気接続部C2とは、一方が他方に挿入されることで接続される。また、前述の各形態では、長尺状である第1電気接続部C1および第2電気接続部C2を例示したが、第1電気接続部C1および第2電気接続部C2の形状は任意である。
(15)前述の各形態では、2個の固定部材Eを利用して液体吐出ヘッド26および電気接続部材Uを保持部41に固定したが、液体吐出ヘッド26および電気接続部材Uを保持部41に固定するための固定部材Eの個数は任意である。
(16)前述の各形態では、配線基板271と筐体部273とを有する電気接続部材Uを例示したが、電気接続部材Uの構成は以上の例示に限定されない。例えば、配線基板271と筐体部273とは異なる部材を電気接続部材Uが含む構成、または、筐体部273を省略して配線基板271のみを有する電気接続部材Uも採用される。
(17)前述の各形態では、液体吐出ヘッド26を搭載したキャリッジ242を往復させるシリアル方式の液体吐出装置100を例示したが、複数のノズルNが媒体12の全幅にわたり分布するライン方式の液体吐出装置にも本発明を適用することが可能である。
(18)前述の各形態で例示した液体吐出装置100は、印刷に専用される機器のほか、ファクシミリ装置やコピー機等の各種の機器に採用され得る。もっとも、本発明の液体吐出装置の用途は印刷に限定されない。例えば、色材の溶液を吐出する液体吐出装置は、液晶表示装置のカラーフィルターを形成する製造装置として利用される。また、導電材料の溶液を吐出する液体吐出装置は、配線基板の配線や電極を形成する製造装置として利用される。
100…液体吐出装置、12…媒体、14…液体容器、20…制御ユニット、22…搬送機構、24…移動機構、26…液体吐出ヘッド、242…キャリッジ、41…保持部、43…壁部、244…搬送ベルト、25…流路部材、251…基体部、252(252a,252b)…張出部、51…基体部の側面、52…基体部の底面、53…張出部の底面、54…張出部の側面、253…第1流路接続部、261…第2流路接続部、271…配線基板、273…筐体部、71…底面部、72…上面部、73…側面部、74…切欠部、75…凸部、C1…第1電気接続部、C2…第2電気接続部、U(U1,U2)…電気接続部材、E(E1,E2)…固定部材、F1…ノズル面、F2…実装面、F3…底面部の上面、F4…底面部の底面、F5…上面部の上面、F6…上面部の底面、F7…切欠部の底面、F8…切欠部の側面、E(E1,E2)…固定部材、Ha(Ha1,Ha2)…貫通孔、Hb(Hb1,Hb2)…取付孔、Hc(Hc1,Hc2)…穴部、P1…第1部分、P2…第2部分、S…内部空間。

Claims (15)

  1. 液体を吐出する液体吐出ヘッドと、
    前記液体吐出ヘッドに液体を供給する流路部材と、
    前記液体吐出ヘッドに信号を供給するための電気接続部材と
    を具備する液体吐出ユニットであって、
    前記電気接続部材は、第1電気接続部を有し、
    前記液体吐出ヘッドは、前記第1電気接続部に電気的に接続される第2電気接続部を有し、
    前記流路部材と前記電気接続部材とは、前記液体吐出ヘッドに対して別々に取り付けられ、
    前記流路部材は、前記第1電気接続部を前記第2電気接続部から取り外す方向に前記電気接続部材が移動することを規制する
    ことを特徴とする液体吐出ユニット。
  2. 前記電気接続部材は、前記方向において前記流路部材と前記液体吐出ヘッドとの間に位置する
    ことを特徴とする請求項1に記載の液体吐出ユニット。
  3. 前記流路部材は、前記液体吐出ヘッドに液体を供給するための流路が形成された基体部と、当該基体部の側面から張り出した張出部とを有し、
    前記電気接続部材は、前記方向において前記張出部と前記液体吐出ヘッドとの間に位置する
    請求項1または2に記載の液体吐出ユニット。
  4. 前記電気接続部材は、前記張出部の底面を支持するための第1面を有する
    ことを特徴とする請求項3に記載の液体吐出ユニット。
  5. 前記電気接続部材は、前記張出部の側面をガイドするための第2面を有する
    ことを特徴とする請求項3または4に記載の液体吐出ユニット。
  6. 液体を吐出する液体吐出ヘッドと、
    前記液体吐出ヘッドに取り付けられ、当該液体吐出ヘッドに液体を供給する流路部材と、
    前記液体吐出ヘッドに信号を供給するための電気接続部材と
    を具備する液体吐出ユニットであって、
    前記電気接続部材は、第1電気接続部を有し、
    前記液体吐出ヘッドは、前記第1電気接続部に電気的に接続される第2電気接続部を有し、
    前記流路部材は、前記第1電気接続部を前記第2電気接続部から取り外す方向に前記電気接続部材が移動することを規制し、
    前記流路部材は、前記液体吐出ヘッドに液体を供給するための流路が形成された基体部と、当該基体部の側面から張り出した張出部とを有し、
    前記電気接続部材は、前記方向において前記張出部と前記液体吐出ヘッドとの間に位置し、
    前記電気接続部材は、前記張出部の側面をガイドするための第2面を有する
    ことを特徴とする液体吐出ユニット。
  7. 前記電気接続部材は、前記方向において、前記第1電気接続部が設置された配線基板と、当該配線基板と前記流路部材との間に位置する保護部を有する
    ことを特徴とする請求項2から5のいずれか1項に記載の液体吐出ユニット。
  8. 液体を吐出する液体吐出ヘッドと、
    前記液体吐出ヘッドに取り付けられ、当該液体吐出ヘッドに液体を供給する流路部材と、
    前記液体吐出ヘッドに信号を供給するための電気接続部材と
    を具備する液体吐出ユニットであって、
    前記電気接続部材は、第1電気接続部を有し、
    前記液体吐出ヘッドは、前記第1電気接続部に電気的に接続される第2電気接続部を有し、
    前記流路部材は、前記第1電気接続部を前記第2電気接続部から取り外す方向に前記電気接続部材が移動することを規制し、
    前記電気接続部材は、前記方向において前記流路部材と前記液体吐出ヘッドとの間に位置し、
    前記電気接続部材は、前記方向において、前記第1電気接続部が設置された配線基板と、当該配線基板と前記流路部材との間に位置する保護部を有する
    ことを特徴とする液体吐出ユニット。
  9. 前記保護部は、前記方向において、前記第1電気接続部および前記第2電気接続部と、前記流路部材との間に位置する
    ことを特徴とする請求項7または8に記載の液体吐出ユニット。
  10. 前記流路部材は、第1流路接続部を有し、
    前記液体吐出ヘッドは、前記流路部材から液体を供給するために前記第1流路接続部と接続される第2流路接続部を有し、
    前記流路部材は、前記第1流路接続部と前記第2流路接続部とが接続された状態において、前記方向に前記電気接続部材が移動することを規制する
    ことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の液体吐出ユニット。
  11. 液体を吐出する液体吐出ヘッドと、
    前記液体吐出ヘッドに取り付けられ、当該液体吐出ヘッドに液体を供給する流路部材と、
    前記液体吐出ヘッドに信号を供給するための電気接続部材と
    を具備する液体吐出ユニットであって、
    前記電気接続部材は、第1電気接続部を有し、
    前記液体吐出ヘッドは、前記第1電気接続部に電気的に接続される第2電気接続部を有し、
    前記電気接続部材は、前記第1電気接続部を前記第2電気接続部から取り外す方向において、前記流路部材と前記吐出ヘッドとの間に位置し、
    前記流路部材と前記電気接続部材とは、前記方向において間隔を空けて配置されている
    ことを特徴とする液体吐出ユニット。
  12. 前記第1電気接続部と前記第2電気接続部とは、一方が他方に挿入されることで接続され、
    前記方向における前記流路部材と前記電気接続部材との前記間隔は、前記方向において前記一方が前記他方に挿入される部分の長さである挿入長よりも小さい
    ことを特徴とする請求項11に記載の液体吐出ユニット。
  13. 液体を吐出する液体吐出ヘッドと、
    前記液体吐出ヘッドに液体を供給する流路部材と、
    前記液体吐出ヘッドに信号を供給するための電気接続部材と
    を具備する液体吐出ユニットであって、
    前記電気接続部材は、第1電気接続部を有し、
    前記液体吐出ヘッドは、前記第1電気接続部に電気的に接続される第2電気接続部を有し、
    前記流路部材と前記電気接続部材とは、前記液体吐出ヘッドに対して別々に取り付けられ、
    前記流路部材と前記液体吐出ヘッドとが接続された状態では、前記第1電気接続部と前記第2電気接続部との接続は解除できない
    ことを特徴とする液体吐出ユニット。
  14. 前記流路部材と前記液体吐出ヘッドとが接続された状態において、前記流路部材と前記電気接続部材とは接触しない、
    ことを特徴とする請求項1または13に記載の液体吐出ユニット。
  15. 請求項1から14のいずれか1項に記載の液体吐出ユニットと、
    前記液体吐出ユニットを保持する保持部と
    を具備することを特徴とする液体吐出装置。
JP2019052355A 2019-03-20 2019-03-20 液体吐出ユニットおよび液体吐出装置 Active JP7275706B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019052355A JP7275706B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 液体吐出ユニットおよび液体吐出装置
CN202010181383.2A CN111716912B (zh) 2019-03-20 2020-03-16 液体喷出单元以及液体喷出装置
US16/821,387 US11225078B2 (en) 2019-03-20 2020-03-17 Liquid ejecting unit and liquid ejecting apparatus
EP20164022.4A EP3711955B1 (en) 2019-03-20 2020-03-18 Liquid ejecting unit and liquid ejecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019052355A JP7275706B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 液体吐出ユニットおよび液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020151956A JP2020151956A (ja) 2020-09-24
JP7275706B2 true JP7275706B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=69846004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019052355A Active JP7275706B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 液体吐出ユニットおよび液体吐出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11225078B2 (ja)
EP (1) EP3711955B1 (ja)
JP (1) JP7275706B2 (ja)
CN (1) CN111716912B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019033624A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 株式会社デンソー 電力変換装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009012273A (ja) 2007-07-04 2009-01-22 Seiko Epson Corp 流体吐出装置
US20130228084A1 (en) 2012-03-05 2013-09-05 Fujifilm Dimatix, Inc. Printhead Stiffening
JP2016000488A (ja) 2014-06-12 2016-01-07 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置および液体噴射ヘッドの製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6390601B1 (en) * 1998-10-27 2002-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Ink tank, ink jet head cartridge, and ink jet recording apparatus
JP3800995B2 (ja) * 2001-06-26 2006-07-26 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
JP2007105926A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド
JP4976364B2 (ja) * 2008-12-04 2012-07-18 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5660293B2 (ja) * 2010-08-13 2015-01-28 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドモジュール及び液体噴射装置
JP5839159B2 (ja) 2011-05-20 2016-01-06 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP6176443B2 (ja) * 2013-08-20 2017-08-09 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2016007791A (ja) 2014-06-25 2016-01-18 セイコーエプソン株式会社 流体噴射装置
JP6504348B2 (ja) * 2015-03-16 2019-04-24 セイコーエプソン株式会社 ヘッド及び液体噴射装置
JP6784133B2 (ja) 2016-02-15 2020-11-11 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
US10081182B2 (en) 2016-02-15 2018-09-25 Ricoh Company, Ltd. Liquid discharge head, liquid discharge device, and liquid discharge apparatus
US10272672B2 (en) * 2016-12-22 2019-04-30 Seiko Epson Corporation Head unit, liquid discharge apparatus, and manufacturing method of head unit
JP2018153995A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP6972605B2 (ja) * 2017-03-23 2021-11-24 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP2019052355A (ja) 2017-09-15 2019-04-04 上村工業株式会社 電解Sn又はSn合金めっき液及びSn又はSn合金めっき物の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009012273A (ja) 2007-07-04 2009-01-22 Seiko Epson Corp 流体吐出装置
US20130228084A1 (en) 2012-03-05 2013-09-05 Fujifilm Dimatix, Inc. Printhead Stiffening
JP2016000488A (ja) 2014-06-12 2016-01-07 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置および液体噴射ヘッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3711955A3 (en) 2021-02-17
EP3711955A2 (en) 2020-09-23
EP3711955B1 (en) 2024-05-29
JP2020151956A (ja) 2020-09-24
US11225078B2 (en) 2022-01-18
CN111716912A (zh) 2020-09-29
US20200298568A1 (en) 2020-09-24
CN111716912B (zh) 2023-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9855745B2 (en) Liquid ejecting apparatus
KR20080113376A (ko) 액체 카트리지 및 회로 기판
JP2014166686A (ja) カートリッジ、液体供給システム、液体吐出装置
JP7275706B2 (ja) 液体吐出ユニットおよび液体吐出装置
US11007785B2 (en) Waste liquid container and attachment
US9415596B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP6627288B2 (ja) 印刷流体カートリッジ、及び印刷システム
JP2018183928A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US10105958B2 (en) Cartridge accommodating apparatus and system provided with the same
US9636917B2 (en) Liquid supply unit
US11325388B2 (en) Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting unit
JP6337617B2 (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP4089378B2 (ja) フレキシブルケーブル用位置決めピン、及び、液体噴射ヘッド
CN111845069B (zh) 液体喷出单元以及液体喷出装置
US10500865B2 (en) Liquid ejecting unit and liquid ejecting apparatus
JP6915705B2 (ja) 液体供給ユニット、液体噴射システム
US11613122B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP2004074676A (ja) 液体噴射装置及び液体噴射ヘッド
JP7287033B2 (ja) 液体吐出ユニットおよび液体吐出装置
JP7400418B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
US20220184956A1 (en) Liquid Ejecting Head And Liquid Ejecting Apparatus
CN105751705A (zh) 液体供给单元
JP2004074679A (ja) 液体噴射装置及び液体噴射ヘッド
JP2016129939A (ja) 封止部材および液体収容容器
JP2018202613A (ja) 保護部材およびカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7275706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150