JP7272009B2 - 発振器、電子機器及び移動体 - Google Patents

発振器、電子機器及び移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP7272009B2
JP7272009B2 JP2019032735A JP2019032735A JP7272009B2 JP 7272009 B2 JP7272009 B2 JP 7272009B2 JP 2019032735 A JP2019032735 A JP 2019032735A JP 2019032735 A JP2019032735 A JP 2019032735A JP 7272009 B2 JP7272009 B2 JP 7272009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
circuit
value
temperature control
oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019032735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020137092A (ja
Inventor
典仁 松川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019032735A priority Critical patent/JP7272009B2/ja
Priority to CN202010112117.4A priority patent/CN111614323B/zh
Priority to US16/799,969 priority patent/US20200272179A1/en
Publication of JP2020137092A publication Critical patent/JP2020137092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7272009B2 publication Critical patent/JP7272009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1919Control of temperature characterised by the use of electric means characterised by the type of controller
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1927Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors
    • G05D23/193Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces
    • G05D23/1931Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces to control the temperature of one space
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/02Details
    • H03B5/04Modifications of generator to compensate for variations in physical values, e.g. power supply, load, temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/364Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0504Holders; Supports for bulk acoustic wave devices
    • H03H9/0514Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps
    • H03H9/0519Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps for cantilever
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • H03H9/1021Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Description

本発明は、発振器、電子機器及び移動体に関する。
特許文献1には、設定温度と実測温度との温度差に所定の帰還係数を掛けた帰還量を、水晶振動子の目標温度に加算して新たな設定温度とすることにより、外気温に基づいて実測温度が変化しても、水晶振動子の温度を傾きゼロの特性にすることができる恒温槽型水晶発振装置が記載されている。
特開2017-208637号公報
しかしながら、特許文献1に記載の恒温槽型水晶発振装置は、実測温度が外気温に対して1次式の関係となることが想定された上で水晶振動子の温度を傾きゼロの特性にするための温度制御を行っているが、装置内部の配線抵抗などの複合的な要因により、実測温度は外気温に対してより複雑に変動する場合があり、特許文献1に記載の温度制御では必ずしも十分ではない。
本発明に係る発振器の一態様は、
振動素子と、
前記振動素子を発振させる発振回路と、
第1の温度センサーと、
前記第1の温度センサーよりも前記振動素子から離れた位置に設けられた第2の温度センサーと、
前記振動素子の温度を調整する温度調整素子と、
前記振動素子の温度設定値と、前記第1の温度センサーが検出した第1の温度検出値と、前記第2の温度センサーが検出した第2の温度検出値に基づく温度制御補正値と、に基づいて、前記温度調整素子を制御する温度制御信号を生成する温度制御回路と、を備え、
前記温度制御補正値は、前記第2の温度検出値を変数とする2次以上の多項式によって、前記温度制御補正値をゼロとした場合の外気温の変化に対する前記振動素子の温度変化と逆の特性を近似する。
本発明に係る発振器の一態様は、
振動素子と、
前記振動素子を発振させる発振回路と、
第1の温度センサーと、
前記第1の温度センサーよりも前記振動素子から離れた位置に設けられた第2の温度センサーと、
前記振動素子の温度を調整する温度調整素子と、
前記振動素子の温度設定値と、前記第1の温度センサーが検出した第1の温度検出値と、前記第2の温度センサーが検出した第2の温度検出値に対して非線形の温度制御補正値と、に基づいて、前記温度調整素子を制御する温度制御信号を生成する温度制御回路と、を備えている。
前記発振器の一態様において、
前記温度制御回路は、
前記温度設定値と前記温度制御補正値とを加算した値と、前記第1の温度検出値とを比較して、前記温度制御信号を生成してもよい。
前記発振器の一態様において、
前記温度制御回路は、
前記第1の温度検出値と前記温度制御補正値とを加算した値と、前記温度設定値とを比較して、前記温度制御信号を生成してもよい。
前記発振器の一態様において、
前記温度制御補正値は、前記第1の範囲の下限以下、及び前記第1の範囲の上限以上の少なくとも一方において、前記第2の温度検出値によらず固定値であってもよい。
前記発振器の一態様は、
前記第2の温度検出値に基づいて前記発振回路の周波数を温度補償する温度補償回路を備えていてもよい。
前記発振器の一態様は、
第1の回路装置及び第2の回路装置を含み、
前記発振回路及び前記温度制御回路は前記第1の回路装置に設けられており、
前記第1の温度センサー及び前記温度調整素子は前記第2の回路装置に設けられていてもよい。
前記発振器の一態様において、
前記振動素子は、前記第2の回路装置に接合されていてもよい。
前記発振器の一態様は、
前記振動素子、前記第1の回路装置及び前記第2の回路装置を収容する容器を含み、
前記第2の温度センサーは、前記第1の回路装置に設けられていてもよい。
前記発振器の一態様は、
前記振動素子、前記第1の回路装置及び前記第2の回路装置を収容する容器を含み、
前記第2の温度センサーは、前記容器の外部に設けられていてもよい。
本発明に係る電子機器の一態様は、
前記発振器の一態様と、
前記発振器からの出力信号に基づいて動作する処理回路と、を備えている。
本発明に係る移動体の一態様は、
前記発振器の一態様と、
前記発振器からの出力信号に基づいて動作する処理回路と、を備えている。
本実施形態に係る発振器の平面図。 本実施形態に係る発振器の断面図。 発振器を構成する容器の平面図。 発振器を構成する容器の断面図。 本実施形態の発振器の機能ブロック図。 第2の回路装置の具体的な構成例を示す図。 第1実施形態における温度制御回路の機能的な構成の一例を示す図。 発振器の外気温度と振動素子の温度との関係の一例を示す図。 第2の温度検出値と温度制御補正値との関係の一例を示す図。 第2実施形態における温度制御回路の機能的な構成の一例を示す図。 変形例に係る発振器の断面図。 本実施形態の電子機器の機能ブロック図。 本実施形態の電子機器の外観の一例を示す図。 本実施形態の移動体の一例を示す図。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説
明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.発振器
1-1.第1実施形態
図1及び図2は、本実施形態に係る発振器1の構造の一例を示す図である。図1は発振器1の平面図であり、図2は図1に示すA-A線の断面図である。また、図3及び図4は、発振器1を構成する容器40の概略構成図である。図3は発振器1を構成する容器40の平面図であり、図4は図3に示すB-B線の断面図である。なお、図1及び図3において、発振器1と容器40の内部の構成を説明する便宜上、カバー64と蓋部材44を取り外した状態を図示している。また、説明の便宜上、互いに直交する3つの軸として、X軸、Y軸およびZ軸を図示している。更に、説明の便宜上、Y軸方向から視たときの平面視において、+Y軸方向の面を上面、-Y軸方向の面を下面として説明する。なお、ベース基板62の上面に形成された配線パターンや電極パッド、容器40の外面に形成された接続端子および容器40の内部に形成された配線パターンや電極パッドは図示を省略してある。
発振器1は、図1及び図2に示すように、振動素子2、発振回路を含む第1の回路装置3及び温度調整素子を含む第2の回路装置4を内部に収納する容器40と、容器40の外部でベース基板62の上面に配置された回路素子16と、を含む。振動素子2は、例えば、SCカット水晶振動素子であってもよい。SCカット水晶振動素子は、外部応力感度が小さいため、周波数安定性に優れている。
また、発振器1のベース基板62の上面には、リードフレーム66を介して容器40がベース基板62と遊離して配置され、複数の容量や抵抗等の回路部品20,22,24が配置されている。更に、容器40や回路素子16は、カバー64で覆われ、容器60の内部に収納されている。なお、容器60の内部は真空等の減圧雰囲気、又は窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性気体雰囲気に気密封止されている。
振動素子2又は第1の回路装置3に含まれる発振回路等を調整するための回路素子16や回路部品20,22,24が第2の回路装置4を収納した容器40の外部に配置されている。そのため、第2の回路装置4に含まれる温度調整素子の熱によって、回路素子16を構成する樹脂部材や回路素子16や回路部品20,22,24と容器40との接続部材である半田や導電性接着剤等からガスを発生することがなくなる。また、例えガスが発生したとしても振動素子2が容器40に収納されているため、ガスの影響を受けることなく、振動素子2の安定な周波数特性を維持し、高い周波数安定性を有する発振器1を得ることができる。
容器40の内部には、図3及び図4に示すように、第1の回路装置3、第2の回路装置4および第2の回路装置4の上面に配置された振動素子2が収納されている。なお、容器40の内部は真空等の減圧雰囲気、又は窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性気体雰囲気に気密封止されている。
容器40は、パッケージ本体42と蓋部材44とで構成されている。パッケージ本体42は、図4に示すように、第1の基板46、第2の基板48、第3の基板50、第4の基板52および第5の基板54を積層して形成されている。第2の基板48、第3の基板50、第4の基板52および第5の基板54は中央部が除去された環状体であり、第5の基板54の上面の周縁にシールリングや低融点ガラス等の封止部材56が形成されている。
第2の基板48と第3の基板50とにより、第1の回路装置3を収容する凹部が形成さ
れ、第4の基板52と第5の基板54とにより、第2の回路装置4と振動素子2を収容する凹部が形成されている。
第1の基板46の上面の所定の位置には接合部材36により第1の回路装置3が接合され、第1の回路装置3はボンディングワイヤー30により第2の基板48の上面に配置された不図示の電極パッドと電気的に接続されている。
第3の基板50の上面の所定の位置には接合部材34により第2の回路装置4が接合され、第2の回路装置4の上面である能動面15に形成された電極パッド26はボンディングワイヤー30により第4の基板52の上面に配置された不図示の電極パッドと電気的に接続されている。
したがって、第1の回路装置3と第2の回路装置4とは容器40の内部で離間して配置されているため、振動素子2を加熱する第2の回路装置4の熱が、第1の回路装置3へ直接伝わり難い。そのため、加熱し過ぎによる、第1の回路装置3に含まれる発振回路の特性劣化を制御することができる。
振動素子2は、第2の回路装置4の能動面15に配置されている。また、振動素子2は、能動面15に形成された電極パッド26と、振動素子2の下面に形成された不図示の電極パッドと、を金属性バンプや導電性接着剤等の接合部材32を介して第2の回路装置4に接合されている。これにより、振動素子2は、第2の回路装置4によって支持されている。なお、振動素子2の上下面に形成された不図示の励振電極と、振動素子2の下面に形成された不図示の電極パッドとはそれぞれ電気的に接続されている。なお、振動素子2と第2の回路装置4とは、第2の回路装置4で発生した熱が振動素子2に伝わるように接続されていれば良い。そのため、例えば、振動素子2と第2の回路装置4とが非導電性の接合部材で接続され、振動素子2と第2の回路装置4又はパッケージ本体42とがボンディングワイヤー等の導電性部材を用いて電気的に接続されていても良い。
したがって、振動素子2が第2の回路装置4上に配置されているため、第2の回路装置4の熱を損失することなく振動素子2へ伝えることができ、低消費で振動素子2の温度制御をより安定化させることができる。
なお、図1では、振動素子2は、Y軸方向から視たときの平面視において矩形状であるが、振動素子2の形状は矩形状に限定されず、例えば円形状であっても良い。また、振動素子2は、SCカット水晶振動素子に限定されず、ATカット水晶振動素子でも良いし、音叉型水晶振動素子、弾性表面波共振片その他の圧電振動素子やMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)共振素子でも構わない。なお、振動素子2としてATカット水晶振動素子を用いた場合には、Bモード抑圧回路が不要となるため、発振器1の小型化が図れる。
図5は、本実施形態の発振器1の機能ブロック図である。図5に示すように、本実施形態の発振器1は、振動素子2と、第1の回路装置3と、第1の回路装置3とは異なる第2の回路装置4とを含む。
第2の回路装置4は、温度調整素子110と、第1の温度センサーである温度センサー120とを含む。
温度調整素子110は、振動素子2の温度を調整する素子であり、本実施形態では発熱素子である。温度調整素子110が発生させる熱は、第1の回路装置3から供給される温度制御信号VHCに応じて制御される。前述の通り、振動素子2は第2の回路装置4に接
合されているため、温度調整素子110が発生させる熱が振動素子2に伝わり、振動素子2の温度が所望の一定温度に近づくように調整される。
温度センサー120は、温度を検出し、検出した温度に応じた電圧レベルを有する第1の温度検出信号VT1を出力する。前述の通り、振動素子2は第2の回路装置4に接合されており、温度センサー120は、振動素子2の近傍に位置するため、振動素子2の周囲の温度を検出することになる。また、温度センサー120は、温度調整素子110の近傍に位置するため、温度調整素子110の温度を検出するともいえる。温度センサー120から出力される第1の温度検出信号VT1は、第1の回路装置3に供給される。
図6は、第2の回路装置4の具体的な構成例を示す図である。図6の例では、温度調整素子110は、電源とグラウンドとの間に抵抗111とMOSトランジスター112とが直列に接続されて構成されており、MOSトランジスター112のゲートには、温度制御信号VHCが入力される。この温度制御信号VHCにより、抵抗111を流れる電流が制御され、これにより抵抗111の発熱量が制御される。
また、温度センサー120は、電源とグラウンドとの間に1又は複数のダイオード121が順方向に直列に接続されて構成されている。この温度センサー120には、定電流源130により一定の電流が供給され、これにより、ダイオード121に一定の順方向電流が流れる。ダイオード121に一定の順方向電流が流れると、ダイオード121の両端の電圧は温度変化に対してほぼ線形に変化するため、例えば、ダイオード121のアノードの電圧は温度に対して線形な電圧となる。したがって、ダイオード121のアノードに発生する信号を第1の温度検出信号VT1として利用することができる。
図5に戻り、第1の回路装置3は、温度制御回路210、温度補償回路220、D/A変換回路222、発振回路230、PLL(Phase Locked Loop)回路231、分周回路232、出力バッファー233、第2の温度センサーである温度センサー240、レベルシフター241、セレクター242、A/D変換回路243、ローパスフィルター244、インターフェース回路250、記憶部260及びレギュレーター270を含む。
温度制御回路210は、振動素子2の温度設定値DTSと、温度センサー120が検出した第1の温度検出値と、温度センサー240が検出した第2の温度検出値DT2に対して非線形の温度制御補正値DTCと、に基づいて、温度調整素子110を制御する温度制御信号VHCを生成する。本実施形態では、温度設定値DTSは、振動素子2の目標温度の設定値であり、記憶部260のROM(Read Only Memory)261に記憶されている。そして、発振器1の電源が投入されると、温度設定値DTSは、ROM261からレジスター群262に含まれる所定のレジスターに転送されて保持され、当該レジスターに保持された温度設定値DTSが温度制御補正値生成部211に供給される。
また、本実施形態では、第1の温度検出値は、温度センサー120から出力される第1の温度検出信号VT1の電圧値である。また、第2の温度検出値DT2は、セレクター242、A/D変換回路243及びローパスフィルター244によって、温度センサー240の出力信号に基づいて生成される。また、図5では不図示の温度制御補正値DTCは、温度制御回路210によって、第2の温度検出値DT2に基づいて生成される。なお、温度制御回路210の具体的な構成例については後述する。
温度補償回路220は、第2の温度検出値DT2に基づいて発振回路230の周波数を温度補償する。本実施形態では、温度補償回路220は、第2の温度検出値DT2に基づいて、発振回路230の周波数が周波数制御値DVCに応じた所望の周波数になるように温度補償するためのデジタル信号である温度補償値を生成する。例えば、発振器1の製造
時の検査工程において、温度補償回路220が、振動素子2の周波数温度特性に対して概ね逆の特性となる温度補償値を生成するための温度補償データが生成され、記憶部260のROM261に記憶される。そして、発振器1に電源が投入されると、当該温度補償データは、ROM261からレジスター群262に含まれる所定のレジスターに転送されて保持され、温度補償回路220は、当該レジスターに保持された温度補償データ、第2の温度検出値DT2及び周波数制御値DVCに基づいて、温度補償値を生成する。
D/A変換回路222は、温度補償回路220が生成した温度補償値をアナログ信号である温度補償電圧に変換し、発振回路230に供給する。
発振回路230は、振動素子2の両端と電気的に接続されており、振動素子2の出力信号を増幅して振動素子2にフィードバックすることにより、振動素子2を発振させる回路である。例えば、発振回路230は、増幅素子としてインバーターを用いた発振回路であってもよいし、増幅素子としてバイポーラトランジスターを用いた発振回路であってもよい。本実施形態では、発振回路230は、D/A変換回路222から供給される温度補償電圧に応じた周波数で振動素子2を発振させる。具体的には、発振回路230は、振動素子2の負荷容量となる不図示の可変容量素子を有し、当該可変容量素子に温度補償電圧が印加されて当該温度補償電圧に応じた負荷容量値となることにより、発振回路230から出力される発振信号の周波数が温度補償される。
PLL回路231は、発振回路230から出力される発振信号の周波数を逓倍する。
分周回路232は、PLL回路231から出力される発振信号を分周する。
出力バッファー233は、分周回路232から出力される発振信号をバッファリングし、発振信号CKOとして第1の回路装置3の外部に出力する。この発振信号CKOは、発振器1の出力信号となる。
温度センサー240は、温度を検出し、検出した温度に応じた電圧レベルを有する第2の温度検出信号VT2を出力する。前述の通り、第1の回路装置3は第1の基板46の上面に接合されており、温度センサー240は、温度センサー120よりも振動素子2や温度調整素子110から離れた位置に設けられている。そのため、温度センサー120は、振動素子2や温度調整素子110から離れた位置における容器40の内部温度を検出することになる。また、外気の熱はリードフレーム66を介して容器40に伝わる。したがって、温度は発振器1の外気温度が所定の範囲で変化した場合、温度調整素子110の近傍に設けられている温度センサー120が検出する温度はほとんど変化しないのに対して、温度センサー240が検出する温度は所定の範囲で変化する。
レベルシフター241は、発振器1の外部から供給される周波数制御信号VCを所望の電圧レベルに変換する。
セレクター242は、レベルシフター241から出力される周波数制御信号VCと、温度センサー240から出力される第2の温度検出信号VT2のいずれか一方を選択して出力する。本実施形態では、セレクター242は、周波数制御信号VCと第2の温度検出信号VT2とを時分割に選択して出力する。ただし、例えば、発振器1の製造時の検査工程において、発振器1の仕様に応じて、周波数制御信号VCと第2の温度検出信号VT2のいずれか一方を選択するための選択値が記憶部260のROM261に記憶され、発振器1に電源が投入されると、当該選択値がROM261からレジスター群262に含まれる所定のレジスターに転送されて保持され、当該レジスターに保持された選択値がセレクター242に供給されてもよい。
A/D変換回路243は、セレクター242から時分割に出力されるアナログ信号である周波数制御信号VC及び第2の温度検出信号VT2を、それぞれデジタル信号である周波数制御値DVC及び第2の温度検出値DT2に変換する。
ローパスフィルター244は、A/D変換回路243から時分割に出力される周波数制御値DVC及び第2の温度検出値DT2に対してローパス処理を行い、高周波ノイズ信号の強度を低減させるデジタルフィルターである。
インターフェース回路250は、発振器1と接続される不図示の外部装置との間でデータ通信を行うための回路である。インターフェース回路250は、例えば、IC(Inter-Integrated Circuit)バスに対応したインターフェース回路であってもよいし、SPI(Serial Peripheral Interface)バスに対応したインターフェース回路であってもよい。
記憶部260は、不揮発性メモリーであるROM261と、揮発性メモリーであるレジスター群262とを有する。発振器1の製造時の検査工程において、外部装置は、インターフェース回路250を介して、発振器1が有する各回路の動作を制御するための各種のデータをレジスター群262に含まれる各種のレジスターに書き込んで各回路を調整する。そして、外部装置は、インターフェース回路250を介して、決定した各種の最適なデータをROM261に記憶させる。発振器1に電源が投入されると、ROM261に記憶されている各種のデータは、レジスター群262に含まれる各種のレジスターに転送されて保持され、当該各種のレジスターに保持された各種のデータが各回路に供給される。
レギュレーター270は、第1の回路装置3の外部から供給される電源電圧に基づいて、第1の回路装置3が有する各回路の電源電圧や基準電圧を生成する。
図7は、温度制御回路210の機能的な構成の一例を示す図である。図7に示すように、温度制御回路210は、温度制御補正値生成部211、加算部212、D/A変換部213、比較部214及び利得設定部215を含む。
温度制御補正値生成部211は、第2の温度検出値DT2に対して非線形の温度制御補正値DTCを生成する。
加算部212は、記憶部260のレジスター群262に含まれる所定のレジスターに保持された温度設定値DTSと、温度制御補正値生成部211が生成した温度制御補正値DTCとを加算する。
D/A変換部213は、加算部212による加算結果の値をアナログ信号に変換し、比較部214に供給する。
比較部214は、D/A変換部213から供給されるアナログ信号の電圧と、温度センサー120から出力される第1の温度検出信号VT1の電圧とを比較し、比較結果の信号を出力する。本実施形態では、比較部214は、第1の温度検出信号VT1の電圧がD/A変換部213から供給されるアナログ信号の電圧よりも高いときはローレベルの信号を出力する。また、比較部214は、第1の温度検出信号VT1の電圧がD/A変換部213から供給されるアナログ信号の電圧よりも低いときはハイレベルの信号を出力する。
利得設定部215は、比較部214の出力信号の電圧を所定倍して温度制御信号VHCを生成する。この温度制御信号VHCは、第2の回路装置4の温度調整素子110に供給
される。
このように、本実施形態では、温度制御回路210は、温度設定値DTSと温度制御補正値DTCとを加算した値と、第1の温度検出値とを比較して、温度制御信号VHCを生成する。そして、温度制御信号VHCがハイレベルのとき、すなわち、温度センサー120によって検出される温度が目標温度よりも低いときは、例えば、図6の抵抗111に電流が流れて発熱し、振動素子2の温度が上昇する。一方、温度制御信号VHCがローレベルのとき、すなわち、温度センサー120によって検出される温度が目標温度よりも高いときは、例えば、図6の抵抗111に電流が流れず発熱が停止し、振動素子2の温度が低下する。これにより、振動素子2の温度が目標温度に近づくように制御される。
ここで、本実施形態では、前述の通り、温度調整素子110と温度センサー120がともに第2の回路装置4に設けられている。そのため、温度調整素子110に大きな電流が流れることで、第2の回路装置4のグランド電位が場所によって不均一に変動し、温度センサー120から出力される第1の温度検出信号VT1の電圧値や、温度制御信号VHCの電圧値が変動してしまう。その結果、仮に、第2の温度検出値DT2にかかわらず温度制御補正値DTCが常にゼロであるものとした場合、振動素子2の温度は外気温度に対して非線形に変化することになる。
図8は、仮に、第2の温度検出値DT2にかかわらず温度制御補正値DTCが常にゼロであるものとした場合の発振器1の外気温度と振動素子2の温度との関係の一例を示す図である。図8に示すように、振動素子2の温度は、外気温度に対して非線形に変化し、外気温度を変数として2次以上の多項式で近似可能である。換言すれば、振動素子2の温度特性と逆の特性を近似した2次以上の多項式を用いて、外気温度により変動する振動素子2の温度を補正することが可能である。
そこで、本実施形態では、温度制御補正値生成部211は、次式(1)のように、外気温度に応じて変化する第2の温度検出値DT2を変数とする2次以上の多項式で表される温度制御補正値DTCを生成する。式(1)において、nは1以上の整数であり、a~aは、n次~0次の項の係数値である。
Figure 0007272009000001
例えば、係数値a~aは、発振器1の製造時の検査工程において算出され、記憶部260のROM261に記憶される。そして、発振器1に電源が投入されると、係数値a~aは、ROM261からレジスター群262に含まれる所定のレジスターに転送されて保持され、当該レジスターに保持された係数値a~aが温度制御補正値生成部211に供給されてもよい。
ここで、発振器1に電源が投入された後、温度調整素子110が発熱して振動素子2の温度が目標温度付近に到達する。振動素子2の温度が目標温度付近に到達した後は、温度センサー240が検出する温度は外気温度に対して第1の範囲で線形に変化し、振動素子2の温度は外気温度に応じて非線形に変動する。そのため、振動素子2の温度は、式(1)に示す温度制御補正値DTCを用いて効果的に補正される。これに対して、発振器1に電源が投入されてから振動素子2の温度が目標温度付近に到達するまでの期間は、外気温度が一定であっても、温度センサー240が検出する温度は、上記の第1の範囲に向かって上昇又は低下する。したがって、当該期間において、式(1)に示す温度制御補正値DTCを用いて振動素子2の温度を補正すると、過剰な補正が行われ、振動素子2の温度が
目標温度付近で安定するまでに要する時間が長くなるおそれがある。
そのため、温度制御補正値DTCは、第2の温度検出値DT2の第1の範囲において第2の温度検出値DT2に対して非線形であり、第2の温度検出値DT2の第1の範囲の下限以下、及び第1の範囲の上限以上の少なくとも一方において、第2の温度検出値DT2によらず固定値であることが好ましい。
図9は、図8の例において、第2の温度検出値DT2と温度制御補正値DTCとの関係の一例を示す図である。図9の例では、P1以上P2以下の範囲が第1の範囲であり、振動素子2の温度が目標温度付近である状態において、第2の温度検出値DT2は、外気温度がTminのときは概ねP1であり、外気温度がTmaxのときは概ねP2である。すなわち、振動素子2の温度が目標温度付近である状態において、外気温度がTmin以上Tmax以下の範囲で変化したとき、第2の温度検出値DT2はP1以上P2以下である第1の範囲で変化する。
第2の温度検出値DT2の第1の範囲において、温度制御補正値DTCは、図8に示した外気温度がTmin~Tmaxの範囲で変化したときの振動素子2の温度変化の曲線と逆向きの曲線、例えば、第2の温度検出値DT2の2次以上の多項式で近似された曲線Xで変化する。これにより、振動素子2の温度が目標温度付近である状態において、外気温度がTmin~Tmaxの範囲で変化したときに、振動素子2の温度が目標温度付近の温度に維持されるように補正される。
一方、第2の温度検出値DT2の第1の範囲の下限値P1以下において、温度制御補正値DTCは、第2の温度検出値DT2によらず固定値Q1である。また、第2の温度検出値DT2の第1の範囲の上限値P2以上において、温度制御補正値DTCは、第2の温度検出値DT2によらず固定値Q2である。例えば、第1の範囲の下限値P1及び上限値P2において温度制御補正値DTCが不連続にならないように、Q1は第1の範囲の下限値P1における温度制御補正値DTCの値であり、Q2は第1の範囲の上限値P2における温度制御補正値DTCの値であってもよい。
このように、温度制御補正値DTCは、第1の範囲の下限値P1以下において固定値Q1であり、第1の範囲の上限値P2以上において固定値Q2であり、図9において一点鎖線で示す曲線、すなわち曲線Xが延長された曲線で変化しない。これにより、振動素子2の温度が目標温度付近に達するまでの間に、過剰な補正が行われなくなり、振動素子2の温度が目標温度付近の温度で安定するまでに要する時間を短くすることができる。
なお、図9の例では、温度制御補正値DTCは、第2の温度検出値DT2の第1の範囲の下限値P1以下及び上限値P2以上の両方において固定値であるが、振動素子2の目標温度と外気温度との関係に応じて、いずれか一方のみにおいて固定値であってもよい。例えば、第1の範囲の上限値P2がTmaxに近い場合は上限値P2以上においてのみ温度制御補正値DTCを固定値Q2としてもよいし、第1の範囲の下限値P1がTminに近い場合は第1の範囲の下限値P1以下においてのみ温度制御補正値DTCを固定値Q1としてもよい。
以上に説明したように、第1実施形態の発振器1では、第1の回路装置3において、温度制御回路210は、振動素子2の温度設定値DTSと、温度センサー120が検出した第1の温度検出値である第1の温度検出信号VT1の電圧値と、温度センサー240が検出した第2の温度検出値DT2に対して非線形の温度制御補正値DTCと、に基づいて、温度調整素子110を制御する温度制御信号VHCを生成する。具体的には、温度制御回路210は、温度設定値DTSと温度制御補正値DTCとを加算した値と、第1の温度検
出値とを比較して、温度制御信号VHCを生成する。すなわち、温度制御補正値DTCが、外気温度の変化に追従して変化する第2の温度検出値DT2に対して非線形であるので、振動素子2の温度が外気温度の変化に対して非線形に変化しても、振動素子2の温度を目標温度に近づけることができる。したがって、第1実施形態における回路装置3によれば、外気温度の変動に対して従来よりも高精度に振動素子2の温度制御を行うことができる。また、第1実施形態の発振器1によれば、外気温度の変動に対して従来よりも高い周波数精度の発振信号CKOを生成することができる。
また、第1実施形態の発振器1では、温度制御補正値DTCは、第2の温度検出値DT2の第1の範囲において第2の温度検出値DT2に対して非線形であり、第2の温度検出値DT2の第1の範囲の下限以下、及び第1の範囲の上限以上の少なくとも一方において、第2の温度検出値DT2によらず固定値である。したがって、第1実施形態における回路装置3又は第1実施形態の発振器1によれば、振動素子2の温度が目標温度付近に達するまでの間に、過剰な補正が行われなくなり、振動素子2の温度が目標温度付近の温度で安定するまでに要する時間を短くすることができる。
また、第1実施形態の発振器1では、第1の回路装置3において、温度補償回路220は、第2の温度検出値DT2に基づいて発振回路230の周波数を温度補償する。すなわち、第2の温度検出値DT2は、振動素子2の温度制御と発振信号CKOの温度補償の両方に用いられる。したがって、第1実施形態における回路装置3又は第1実施形態の発振器1によれば、振動素子2の温度制御及び発振信号CKOの温度補償に温度センサー240を兼用することにより、回路サイズを低減させることができる。
また、第1実施形態の発振器1では、温度センサー120と温度調整素子110は第2の回路装置4に設けられており、振動素子2は、第2の回路装置4に接合されている。したがって、第1実施形態の発振器1によれば、振動素子2の周囲の温度を検出する温度センサー120と振動素子2の温度を調整する温度調整素子110が振動素子2に非常に近い位置に設けられているので、高精度に振動素子2の温度制御を行うことができ、また、振動素子2の温度が目標温度付近の温度で安定するまでに要する時間を短くすることができる。また、温度センサー120と温度調整素子110が一体化されているので、発振器1の小型化にも有利である。
また、第1実施形態の発振器1では、振動素子2、第1の回路装置3及び第2の回路装置4が容器40に収容されており、温度センサー240は第1の回路装置3に設けられている。したがって、第1実施形態の発振器1によれば、温度センサー240は外気温度の急激な変化の影響を受けにくく、外気温度の急激な変化により振動素子2の温度制御の精度が低下するおそれが低減される。
1-2.第2実施形態
以下、第2実施形態の発振器1について、第1実施形態と同様の構成については同じ符号を付し、第1実施形態と同様の説明は省略又は簡略し、主として第1実施形態と異なる内容について説明する。第2実施形態の発振器1でも、第1実施形態の発振器1と同様、第1の回路装置3に含まれる温度制御回路210は、振動素子2の温度設定値と、温度センサー120が検出した第1の温度検出値と、温度センサー240が検出した第2の温度検出値に対して非線形の温度制御補正値と、に基づいて、温度調整素子110を制御する温度制御信号VHCを生成する。ただし、温度制御回路210の構成が第1実施形態と異なる。
図10は、第2実施形態における温度制御回路210の機能的な構成の一例を示す図である。図10に示すように、温度制御回路210は、温度制御補正値生成部281、D/
A変換部282、加算部283、D/A変換部284、比較部285及び利得設定部286を含む。
温度制御補正値生成部281は、第2の温度検出値DT2に対して非線形の温度制御補正値DTCを生成する。
D/A変換部282は、温度制御補正値生成部211が生成した温度制御補正値DTCをアナログ信号に変換し、加算部283に供給する。
加算部283は、D/A変換部282から供給されるアナログ信号の電圧と、温度センサー120から出力される第1の温度検出信号VT1の電圧とを加算し、加算した電圧を比較部285に供給する。
D/A変換部284は、記憶部260のレジスター群262に含まれる所定のレジスターに保持された温度設定値DTSをアナログ信号に変換し、比較部285に供給する。
比較部285は、D/A変換部284から供給されるアナログ信号の電圧と、加算部283から供給される電圧とを比較し、比較結果の信号を出力する。本実施形態では、比較部285は、加算部283から供給される電圧がD/A変換部284から供給されるアナログ信号の電圧よりも高いときはローレベルの信号を出力する。また、比較部285は、加算部283から供給される電圧がD/A変換部284から供給されるアナログ信号の電圧よりも低いときはハイレベルの信号を出力する。
利得設定部286は、比較部285の出力信号の電圧を所定倍して温度制御信号VHCを生成する。この温度制御信号VHCは、第2の回路装置4の温度調整素子110に供給される。
このように、本実施形態では、温度制御回路210は、第1の温度検出値と温度制御補正値とを加算した値と、温度設定値とを比較して、温度制御信号VHCを生成する。ここで、第1の温度検出値は、温度センサー120から出力される第1の温度検出信号VT1の電圧値である。また、温度制御補正値は、温度制御補正値DTCがD/A変換部282によって変換されたアナログ信号の電圧値である。また、温度設定値は、温度設定値DTSがD/A変換部284によって変換されたアナログ信号の電圧値である。
そして、温度制御信号VHCがハイレベルのとき、すなわち、温度センサー120によって検出される温度が目標温度よりも低いときは、例えば、図6の抵抗111に電流が流れて発熱し、振動素子2の温度が上昇する。一方、温度制御信号VHCがローレベルのとき、すなわち、温度センサー120によって検出される温度が目標温度よりも高いときは、例えば、図6の抵抗111に電流が流れず発熱が停止し、振動素子2の温度が低下する。これにより、振動素子2の温度が目標温度に近づくように制御される。
なお、第2実施形態の発振器1のその他の構成は、第1実施形態の発振器1と同様であるため、その説明を省略する。
以上に説明したように、第2実施形態の発振器1では、温度制御補正値DTCが、外気温度の変化に追従して変化する第2の温度検出値DT2に対して非線形であるので、振動素子2の温度が外気温度の変化に対して非線形に変化しても、振動素子2の温度を目標温度に近づけることができる。したがって、第2実施形態における回路装置3によれば、外気温度の変動に対して従来よりも高精度に振動素子2の温度制御を行うことができる。また、第2実施形態の発振器1によれば、外気温度の変動に対して従来よりも高い周波数精
度の発振信号CKOを生成することができる。
その他、第2実施形態における回路装置3及び第2実施形態の発振器1は、第1実施形態における回路装置3及び第1実施形態の発振器1とそれぞれ同様の効果を奏することができる。
1-3.変形例
上記の各実施形態では、振動素子2の温度を目標温度付近に維持するための温度調整素子110は、容器40に収容された第2の回路装置4に含まれているが、容器40の内部において第2の回路装置4の外部の振動素子2に近い位置に設けられていてもよい。あるいは、温度調整素子110は、容器40の外部に設けられてもよく、例えば容器40の下面等に設けられたパワートランジスター等の素子であってもよい。
また、上記の各実施形態では、振動素子2の周囲の温度を検出する温度センサー120は、容器40に収容された第2の回路装置4に含まれているが、容器40の内部において第2の回路装置4の外部の振動素子2に近い位置に設けられていてもよい。
また、上記の各実施形態では、発振器1の外気温度の変化に対して検出する温度が変化する温度センサー240は、容器40に収容された第1の回路装置3に含まれているが、第1の回路装置3の外部であって、温度センサー120よりも振動素子2や温度調整素子110から離れた位置に設けられていてもよい。例えば、温度センサー240は、容器40の内部において第1の回路装置3の外部に設けられていてもよいし、容器40の外部に設けられていてもよい。図11は、温度センサー240が第1の回路装置3の外部に設けられた一例を示す図である。図11は、図1に示すA-A線の断面図に対応する図である。図11の例では、温度センサー240は、容器40の下面のリードフレーム66の近くに設けられている。外気の熱はリードフレーム66を介して容器40に伝わるため、リードフレーム66の周囲の温度は外気温度の影響を受けやすい。したがって、温度センサー240が検出する温度の範囲であるダイナミックレンジがより広くなり、振動素子2の温度制御の精度を向上させることができる。一般的に、温度センサー240が温度調整素子110から遠く、外気に近いほど、温度センサー240のダイナミックレンジが広くなるが、温度センサー240が外気に近すぎると、強風や降雪などの外気の瞬間的な影響も捉えて、振動素子2の温度制御の精度が低下するおそれがある。したがって、温度センサー240は、外気に対してある程度の熱抵抗を持つ位置に設けられるのが好ましい。
また、上記の各実施形態では、温度制御補正値DTCが第2の温度検出値DT2を変数とする2次以上の多項式で表され、発振器1の製造時の検査工程において、当該多項式の係数値が算出されるが、発振器1毎の特性のばらつきが小さい場合は、設計段階で当該係数値を決定してもよい。この場合、検査工程において当該係数値を算出する必要がないので、発振器1のコストを低減させることができる。
また、上記の各実施形態では、温度制御補正値DTCが第2の温度検出値DT2を変数とする2次以上の多項式で表されるが、温度制御補正値DTCは第2の温度検出値DT2に対して非線形であれば、第2の温度検出値DT2を変数とする2次以上の多項式で表されなくてもよい。例えば、記憶部260のROM261に、第2の温度検出値DT2と温度制御補正値DTCとの対応関係を規定したテーブル情報が記憶され、温度制御補正値生成部211が、当該テーブル情報に基づいて、第2の温度検出値DT2に対して非線形の温度制御補正値DTCを生成してもよい。
また、上記の各実施形態では、温度制御回路210は、温度センサー240から出力される第2の温度検出信号VT2から生成された第2の温度検出値DT2に基づいて温度制
御補正値DTCを生成しているが、温度制御補正値DTCの生成方法はこれに限られない。例えば、発振器1は、図6に示した温度調整素子110の抵抗111を流れる電流値に基づいて第2の温度検出値DT2を生成し、温度制御回路210が、当該第2の温度検出値DT2に基づいて温度制御補正値DTCを生成してもよい。
また、上記の各実施形態では、D/A変換回路222から供給される温度補償電圧に応じて、発振回路230が有する可変容量素子の容量値を調整することで、発振信号CKOの周波数が温度補償されるが、温度補償の方式はこれに限定されない。例えば、発振回路230が容量アレイを有し、温度補償回路220が生成した温度補償値に基づいて容量アレイの容量値を選択することで、発振信号CKOの周波数が温度補償されるようにしてもよい。また、例えば、PLL回路231をフラクショナルN型のPLL回路に置き換えて、温度補償回路220が生成した温度補償値に基づいて当該フラクショナルN型のPLL回路の分周比を調整することで、発振信号CKOの周波数が温度補償されるようにしてもよい。これらの変形例においては、D/A変換回路222が不要となる。
また、上記の各実施形態では、温度調整素子110は、抵抗111とMOSトランジスター112で構成される発熱素子であるが、例えば、パワートランジスター等の発熱素子であってもよい。また、温度調整素子110は、振動素子2の温度を調整することが可能な素子であればよく、振動素子2の目標温度と外気温度との関係によっては、ペルチェ素子等の吸熱素子であってもよい。
また、上記の各実施形態では、発振器1は、振動素子2の温度を目標温度付近に調整する温度制御機能以外に、第2の温度検出値DT2に基づく温度補償機能及び周波数制御値DVCに基づく周波数制御機能を有する発振器であるが、温度補償機能及び周波数制御機能の少なくとも一方を有さない発振器であってもよい。
2.電子機器
図12は、本実施形態の電子機器の構成の一例を示す機能ブロック図である。
本実施形態の電子機器300は、発振器310、処理回路320、操作部330、ROM(Read Only Memory)340、RAM(Random Access Memory)350、通信部360、表示部370を含んで構成されている。なお、本実施形態の電子機器は、図12の構成要素の一部を省略又は変更し、あるいは、他の構成要素を付加した構成としてもよい。
発振器310は、回路装置312と振動素子313とを備えている。回路装置312は、振動素子313を発振させて発振信号を発生させる。この発振信号は発振器310の外部端子から処理回路320に出力される。
処理回路320は、発振器310からの出力信号に基づいて動作する。例えば、処理回路320は、ROM340等に記憶されているプログラムに従い、発振器310から入力される発振信号をクロック信号として各種の計算処理や制御処理を行う。具体的には、処理回路320は、操作部330からの操作信号に応じた各種の処理、外部装置とデータ通信を行うために通信部360を制御する処理、表示部370に各種の情報を表示させるための表示信号を送信する処理等を行う。
操作部330は、操作キーやボタンスイッチ等により構成される入力装置であり、ユーザーによる操作に応じた操作信号を処理回路320に出力する。
ROM340は、処理回路320が各種の計算処理や制御処理を行うためのプログラムやデータ等を記憶する記憶部である。
RAM350は、処理回路320の作業領域として用いられ、ROM340から読み出されたプログラムやデータ、操作部330から入力されたデータ、処理回路320が各種プログラムに従って実行した演算結果等を一時的に記憶する記憶部である。
通信部360は、処理回路320と外部装置との間のデータ通信を成立させるための各種制御を行う。
表示部370は、LCD(Liquid Crystal Display)等により構成される表示装置であり、処理回路320から入力される表示信号に基づいて各種の情報を表示する。表示部370には操作部330として機能するタッチパネルが設けられていてもよい。
発振器310として例えば上述した各実施形態の発振器1を適用することにより、外気温度の変動に対して従来よりも高い周波数精度の発振信号を生成することができるので、信頼性の高い電子機器を実現することができる。
このような電子機器300としては種々の電子機器が考えられ、例えば、モバイル型、ラップトップ型、タブレット型などのパーソナルコンピューター、スマートフォンや携帯電話機などの移動体端末、ディジタルカメラ、インクジェットプリンターなどのインクジェット式吐出装置、ルーターやスイッチなどのストレージエリアネットワーク機器、ローカルエリアネットワーク機器、移動体端末基地局用機器、テレビ、ビデオカメラ、ビデオレコーダー、カーナビゲーション装置、リアルタイムクロック装置、ページャー、電子手帳、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ゲーム用コントローラー、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡等の医療機器、魚群探知機、各種測定機器、車両、航空機、船舶等の計器類、フライトシミュレーター、ヘッドマウントディスプレイ、モーショントレース、モーショントラッキング、モーションコントローラー、歩行者自立航法(PDR:Pedestrian Dead Reckoning)装置等が挙げられる。
図13は、電子機器300の一例であるスマートフォンの外観の一例を示す図である。電子機器300であるスマートフォンは、操作部330としてボタンを、表示部370としてLCDを備えている。そして、電子機器300であるスマートフォンは、発振器310として、例えば上述した各実施形態の発振器1を適用することにより、外気温度の変動に対して従来よりも高い周波数精度の発振信号を生成することができるので、より信頼性の高い電子機器300を実現できる。
また、本実施形態の電子機器300の他の一例として、上述した発振器310を基準信号源として用いて、例えば、端末と有線または無線で通信を行う端末基地局用装置等として機能する伝送装置が挙げられる。発振器310として、例えば上述した各実施形態の発振器1を適用することにより、例えば通信基地局などに利用可能な、周波数精度の高い、高性能、高信頼性を所望される電子機器300を従来よりも低コストで実現することも可能である。
また、本実施形態の電子機器300の他の一例として、通信部360が外部クロック信号を受信し、処理回路320が、当該外部クロック信号と発振器310の出力信号とに基づいて、発振器310の周波数を制御する周波数制御部と、を含む、通信装置であってもよい。この通信装置は、例えば、ストレータム3などの基幹系ネットワーク機器やフェムトセルに使用される通信機器であってもよい。
3.移動体
図14は、本実施形態の移動体の一例を示す図である。図14に示す移動体400は、発振器410、処理回路420,430,440、バッテリー450、バックアップ用バッテリー460を含んで構成されている。なお、本実施形態の移動体は、図14の構成要素の一部を省略し、あるいは、他の構成要素を付加した構成としてもよい。
発振器410は、不図示の回路装置と振動素子とを備えており、回路装置は振動素子を発振させて発振信号を発生させる。この発振信号は発振器410の外部端子から処理回路420,430,440に出力され、例えばクロック信号として用いられる。
処理回路420,430,440は、発振器からの出力信号に基づいて動作し、エンジンシステム、ブレーキシステム、キーレスエントリーシステム等の各種の制御処理を行う。
バッテリー450は、発振器410及び処理回路420,430,440に電力を供給する。バックアップ用バッテリー460は、バッテリー450の出力電圧が閾値よりも低下した時、発振器410及び処理回路420,430,440に電力を供給する。
発振器410として例えば上述した各実施形態の発振器1を適用することにより、外気温度の変動に対して従来よりも高い周波数精度の発振信号を生成することができるので、信頼性の高い移動体を実現することができる。
このような移動体400としては種々の移動体が考えられ、例えば、電気自動車等の自動車、ジェット機やヘリコプター等の航空機、船舶、ロケット、人工衛星等が挙げられる。
本発明は本実施形態に限定されず、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。
上述した実施形態および変形例は一例であって、これらに限定されるわけではない。例えば、各実施形態および各変形例を適宜組み合わせることも可能である。
本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成、例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
1…発振器、2…振動素子、3…第1の回路装置、4…第2の回路装置、15…能動面、20,22,24…回路部品、26,28…電極パッド、30…ボンディングワイヤー、32,34,36…接合部材、38…スペーサー、40…容器、42…パッケージ本体、44…蓋部材、46…第1の基板、48…第2の基板、50…第3の基板、52…第4の基板、54…第5の基板、56…封止部材、60…容器、62…ベース基板、64…カバー、66…リードフレーム、110…温度調整素子、111…抵抗、112…MOSトランジスター、120…温度センサー、121…ダイオード、130…定電流源、210…温度制御回路、211…温度制御補正値生成部、212…加算部、213…D/A変換部、214…比較部、215…利得設定部、220…温度補償回路、222…D/A変換回路、230…発振回路、231…PLL回路、232…分周回路、233…出力バッファ
ー、240…温度センサー、241…レベルシフター、242…セレクター、243…A/D変換回路、244…ローパスフィルター、250…インターフェース回路、260…記憶部、261…ROM、262…レジスター群、270…レギュレーター、281…温度制御補正値生成部、282…D/A変換部、283…加算部、284…D/A変換部、285…比較部、286…利得設定部、300…電子機器、310…発振器、312…回路装置、313…振動素子、320…処理回路、330…操作部、340…ROM、350…RAM、360…通信部、370…表示部、400…移動体、410…発振器、420,430,440…処理回路、450…バッテリー、460…バックアップ用バッテリー

Claims (12)

  1. 振動素子と、
    前記振動素子を発振させる発振回路と、
    第1の温度センサーと、
    前記第1の温度センサーよりも前記振動素子から離れた位置に設けられた第2の温度センサーと、
    前記振動素子の温度を調整する温度調整素子と、
    前記振動素子の温度設定値と、前記第1の温度センサーが検出した第1の温度検出値と、前記第2の温度センサーが検出した第2の温度検出値に基づく温度制御補正値と、に基づいて、前記温度調整素子を制御する温度制御信号を生成する温度制御回路と、を備え、
    前記温度制御回路は、
    前記第1の温度検出値と前記温度制御補正値とを加算した値と、前記温度設定値とを比較して、前記温度制御信号を生成し、
    前記温度制御補正値は、前記第2の温度検出値を変数とする2次以上の多項式によって、前記温度制御補正値をゼロとした場合の外気温の変化に対する前記振動素子の温度変化と逆の特性を近似する、発振器。
  2. 振動素子と、
    前記振動素子を発振させる発振回路と、
    第1の温度センサーと、
    前記第1の温度センサーよりも前記振動素子から離れた位置に設けられた第2の温度センサーと、
    前記振動素子の温度を調整する温度調整素子と、
    前記振動素子の温度設定値と、前記第1の温度センサーが検出した第1の温度検出値と、前記第2の温度センサーが検出した第2の温度検出値に対して非線形の温度制御補正値と、に基づいて、前記温度調整素子を制御する温度制御信号を生成する温度制御回路と、を備え、
    前記温度制御回路は、
    前記第1の温度検出値と前記温度制御補正値とを加算した値と、前記温度設定値とを比
    較して、前記温度制御信号を生成する、発振器。
  3. 振動素子と、
    前記振動素子を発振させる発振回路と、
    第1の温度センサーと、
    前記第1の温度センサーよりも前記振動素子から離れた位置に設けられた第2の温度センサーと、
    前記振動素子の温度を調整する温度調整素子と、
    前記振動素子の温度設定値と、前記第1の温度センサーが検出した第1の温度検出値と、前記第2の温度センサーが検出した第2の温度検出値に基づく温度制御補正値と、に基づいて、前記温度調整素子を制御する温度制御信号を生成する温度制御回路と、を備え、
    前記温度制御補正値は、前記第2の温度検出値を変数とする2次以上の多項式によって、前記温度制御補正値をゼロとした場合の外気温の変化に対する前記振動素子の温度変化と逆の特性を近似し、第1の範囲の下限以下、及び前記第1の範囲の上限以上の少なくとも一方において、前記第2の温度検出値によらず固定値である、発振器。
  4. 振動素子と、
    前記振動素子を発振させる発振回路と、
    第1の温度センサーと、
    前記第1の温度センサーよりも前記振動素子から離れた位置に設けられた第2の温度センサーと、
    前記振動素子の温度を調整する温度調整素子と、
    前記振動素子の温度設定値と、前記第1の温度センサーが検出した第1の温度検出値と、前記第2の温度センサーが検出した第2の温度検出値に対して非線形の温度制御補正値と、に基づいて、前記温度調整素子を制御する温度制御信号を生成する温度制御回路と、を備え、
    前記温度制御補正値は、第1の範囲の下限以下、及び前記第1の範囲の上限以上の少なくとも一方において、前記第2の温度検出値によらず固定値である、発振器。
  5. 前記温度制御回路は、
    前記温度設定値と前記温度制御補正値とを加算した値と、前記第1の温度検出値とを比較して、前記温度制御信号を生成する、請求項3又は4に記載の発振器。
  6. 前記第2の温度検出値に基づいて前記発振回路の周波数を温度補償する温度補償回路を備えた、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の発振器。
  7. 第1の回路装置及び第2の回路装置を含み、
    前記発振回路及び前記温度制御回路は前記第1の回路装置に設けられており、
    前記第1の温度センサー及び前記温度調整素子は前記第2の回路装置に設けられている、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の発振器。
  8. 前記振動素子は、前記第2の回路装置に接合されている、請求項7に記載の発振器。
  9. 前記振動素子、前記第1の回路装置及び前記第2の回路装置を収容する容器を含み、
    前記第2の温度センサーは、前記第1の回路装置に設けられている、請求項7又は8に記載の発振器。
  10. 前記振動素子、前記第1の回路装置及び前記第2の回路装置を収容する容器を含み、
    前記第2の温度センサーは、前記容器の外部に設けられている、請求項7又は8に記載の発振器。
  11. 請求項1乃至10のいずれか一項に記載の発振器と、
    前記発振器からの出力信号に基づいて動作する処理回路と、を備えた、電子機器。
  12. 請求項1乃至10のいずれか一項に記載の発振器と、
    前記発振器からの出力信号に基づいて動作する処理回路と、を備えた、移動体。
JP2019032735A 2019-02-26 2019-02-26 発振器、電子機器及び移動体 Active JP7272009B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019032735A JP7272009B2 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 発振器、電子機器及び移動体
CN202010112117.4A CN111614323B (zh) 2019-02-26 2020-02-24 振荡器、电子设备和移动体
US16/799,969 US20200272179A1 (en) 2019-02-26 2020-02-25 Oscillator, electronic apparatus and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019032735A JP7272009B2 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 発振器、電子機器及び移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020137092A JP2020137092A (ja) 2020-08-31
JP7272009B2 true JP7272009B2 (ja) 2023-05-12

Family

ID=72141881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019032735A Active JP7272009B2 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 発振器、電子機器及び移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200272179A1 (ja)
JP (1) JP7272009B2 (ja)
CN (1) CN111614323B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022207939A1 (de) * 2022-08-01 2024-02-01 MICRO-EPSILON-MESSTECHNIK GmbH & Co. K.G. Integrierter Schaltkreis für eine Signalverarbeitung eines Sensors und Verfahren zur Steuerung oder Regelung einer Temperatur oder einer Temperaturverteilung in dem Schaltkreis

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008507174A (ja) 2004-07-15 2008-03-06 ラコン ユーケー リミテッド 温度補償恒温槽制御水晶発振器
JP2011091702A (ja) 2009-10-23 2011-05-06 Daishinku Corp 圧電発振器、及び圧電発振器の周波数制御方法
JP2014072610A (ja) 2012-09-28 2014-04-21 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 恒温槽付水晶発振器の温度制御回路
JP2016187131A (ja) 2015-03-27 2016-10-27 セイコーエプソン株式会社 発振器、電子機器、および移動体
JP2017123552A (ja) 2016-01-06 2017-07-13 セイコーエプソン株式会社 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
JP2019020204A (ja) 2017-07-14 2019-02-07 セイコーエプソン株式会社 回路装置、発振器、物理量測定装置、電子機器及び移動体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002198736A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 温度補償水晶発振器
US7310024B2 (en) * 2005-02-28 2007-12-18 Milliren Bryan T High stability double oven crystal oscillator
CN202059372U (zh) * 2011-05-13 2011-11-30 苏州银河龙芯科技有限公司 基于高频晶体实现时钟晶体振荡器闭环温度补偿的装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008507174A (ja) 2004-07-15 2008-03-06 ラコン ユーケー リミテッド 温度補償恒温槽制御水晶発振器
JP2011091702A (ja) 2009-10-23 2011-05-06 Daishinku Corp 圧電発振器、及び圧電発振器の周波数制御方法
JP2014072610A (ja) 2012-09-28 2014-04-21 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 恒温槽付水晶発振器の温度制御回路
JP2016187131A (ja) 2015-03-27 2016-10-27 セイコーエプソン株式会社 発振器、電子機器、および移動体
JP2017123552A (ja) 2016-01-06 2017-07-13 セイコーエプソン株式会社 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
JP2019020204A (ja) 2017-07-14 2019-02-07 セイコーエプソン株式会社 回路装置、発振器、物理量測定装置、電子機器及び移動体

Also Published As

Publication number Publication date
CN111614323A (zh) 2020-09-01
US20200272179A1 (en) 2020-08-27
JP2020137092A (ja) 2020-08-31
CN111614323B (zh) 2023-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6536780B2 (ja) 半導体回路装置、発振器、電子機器および移動体
JP6540943B2 (ja) 半導体回路装置、発振器、電子機器および移動体
CN106026915B (zh) 振荡器、电子设备以及移动体
CN108631731B (zh) 振荡器、电子设备以及移动体
JP6798121B2 (ja) 発振器、電子機器および移動体
US9065383B2 (en) Oscillation circuit, semiconductor integrated circuit device, vibrating device, electronic apparatus, and moving object
US10187066B2 (en) Electronic device, method of manufacturing electronic device, electronic apparatus, and moving object
JP7035604B2 (ja) 温度補償型発振器、電子機器および移動体
US10027331B2 (en) Oscillator, electronic apparatus, and moving object
US10075171B2 (en) Oscillator, electronic apparatus, and moving object
US10749533B2 (en) Oscillator, electronic apparatus and vehicle
CN107231148B (zh) 振荡器、电子设备以及移动体
JP6572587B2 (ja) 発振器、電子機器、および移動体
JP6862835B2 (ja) 発振器、電子機器および移動体
US10992300B2 (en) Oscillator, electronic apparatus, and vehicle
JP7272009B2 (ja) 発振器、電子機器及び移動体
JP6569266B2 (ja) 発振器、電子機器、および移動体
US11063557B2 (en) Oscillation circuit, oscillator, electronic apparatus, and vehicle
JP6623535B2 (ja) 発振器、電子機器、および移動体
JP6891929B2 (ja) 温度補償型水晶発振器、電子機器及び移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7272009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150