JP7269720B2 - リソグラフィー用基板処理組成物及びこれを利用する半導体素子の製造方法 - Google Patents

リソグラフィー用基板処理組成物及びこれを利用する半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7269720B2
JP7269720B2 JP2018229702A JP2018229702A JP7269720B2 JP 7269720 B2 JP7269720 B2 JP 7269720B2 JP 2018229702 A JP2018229702 A JP 2018229702A JP 2018229702 A JP2018229702 A JP 2018229702A JP 7269720 B2 JP7269720 B2 JP 7269720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical formula
substrate
group
monomer
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018229702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019185008A (ja
Inventor
珠 英 金
賢 友 金
誠 中島
修平 志垣
亘 柴山
▲諭▼ 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2019185008A publication Critical patent/JP2019185008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7269720B2 publication Critical patent/JP7269720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/08Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen, and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0752Silicon-containing compounds in non photosensitive layers or as additives, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0755Non-macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/165Monolayers, e.g. Langmuir-Blodgett
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2004Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the use of a particular light source, e.g. fluorescent lamps or deep UV light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/26Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen nitrogen-containing groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/162Coating on a rotating support, e.g. using a whirler or a spinner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Description

本発明はリソグラフィー工程に利用される基板処理組成物及びこれを利用する半導体素子の製造方法に関し、特に、レジストパターンの崩壊を抑制できるリソグラフィー用基板処理組成物及びこれを利用する半導体素子の製造方法に関する。
近年の電子機器の高速化、低消費電力化に応じてこれに埋め込まれる半導体装置もやはり速い動作速度及び/又は低い動作電圧等が要求されている。
このような要求特性を充足させるために半導体装置はより高集積化してきている。
したがって、半導体装置の集積度向上のための主要製造技術としてフォトリソグラフィー技術のような微細加工技術に対する要求も厳しくなっている。
フォトリソグラフィー技術は、半導体装置を製造する時、基板上に微細な電子回路パタ-ンを生成するのに使用される方法である。
即ち、感光性物質が塗布されている基板に回路が印刷されているマスクを通じて光を転写することによってマスクの回路パタ-ンを基板に転写する工程である。
フォトリソグラフィー工程で使用する光源としてG-LINE、I-LINE、KrF、ArF等があり、最近には電子回路のパターンが超微細化されることによってEUV(extreme UV)等を使用して微細し、精巧なフォトレジストパターンを形成している。
しかしながら、例えば、基板とフォトレジストパターンとの間に接着促進層が要求され、一般的に、EUVリソグラフィー工程で接着促進層として利用されるアンダーレイヤー(underlayer)は基板上にコーティングされる物質の塗布厚さに応じて相対的に厚い厚さになり、エッチング工程の間にアンダーレイヤーの少なくとも一部がエッチングされなく、フォトレジストパターンの間に残る場合、パターンの間にブリッジ欠陥(bridge defect)がもたらされる可能性があるという問題があった。
米国特許第9,023,583号明細書 米国特許第9,023,588号明細書 特開1994-267892号公報
本発明は上記従来のフォトリソグラフィー技術における問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、レジストパターンの崩壊を抑制できる単分子層を形成するための基板処理組成物を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、微細パターンを容易に形成できる半導体素子の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明によるリソグラフィー用基板処理組成物は、 第1モノマーと、
第2モノマーと、
酸と、を有し、
前記第1モノマーは、下記に示す化学式1で表され、
前記第2モノマーは、下記に示す化学式7で表され、
前記第1モノマー、前記第2モノマー、及び前記酸を含む固形分(solid content)の分子量は、1、000g/mol.~50、000g/mol.であることを特徴とする。
(化1)
X-Si(R1)(R2) ・・・化学式1
(ここで、R1及びR2の各々は、炭素数1~20のアルキル基又は炭素数1~20のアルコキシ基(alkoxy group)であり、Xは、
i)環形アミン(cyclic amine)又はこれを含む有機基(organic group)であるか、或いは
ii)少なくとも1つの水素がアミノ基(amino group)で置換された炭素数1~20のアルキル基、少なくとも1つの水素がアミノ基又はヒドロキシ基(hydroxy group)で置換されたフェニル基(phenyl group)、エステル(ester)結合、又はこれらの組み合わせである。)
(化7)
Y-Si(R3) ・・・化学式7
(ここで、R3は、炭素数1~20のアルコキシ基(alkoxy group)であり、Yは、
i)環形アミン又はこれを含む有機基であるか、或いは
ii)少なくとも1つの水素がアミノ基(amino group)で置換された炭素数1~20のアルキル基、スルフィド結合(sulfide bond)、エーテル(ether)結合、スルホニル基(sulfonyl group)に結合された炭素数1~20のアルキル基、又はこれらの組み合わせである。)
上記目的を達成するためになされた本発明による半導体素子の製造方法は、基板上に第1モノマー及び第2モノマーを含む組成物を塗布する段階と、ベーク工程を遂行して前記基板上に単分子層を形成する段階と、前記単分子層上にフォトレジストパターンを形成する段階と、を有し、前記第1モノマー及び第2モノマーを含む組成物は本発明によるリソグラフィー用基板処理組成物であり、前記単分子層は、前記第1モノマー及び前記第2モノマーの脱水縮合生成物(dehydration-condensation product)を含むことを特徴とする。
本発明に係るリソグラフィー用基板処理組成物及びこれを利用する半導体素子の製造方法によれば、単分子層が疎水性を有するように形成することによって、単分子層は基板とフォトレジストパターンとの間の接着促進層として機能し、レジストパターンの崩壊を抑制できる単分子層を形成するための基板処理組成物が提供することができ、微細パターンを容易に形成きる半導体素子の製造方法が提供することができる。
本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法を説明するための概略断面図である。 図2のA部分の拡大図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。
次に、本発明に係るリソグラフィー用基板処理組成物及びこれを利用する半導体素子の製造方法を実施するための形態の具体例を図面を参照しながら説明する。
本発明の一実施形態によれば、基板処理組成物は、第1モノマー、第2モノマー、酸、及び溶剤を含む。
酸は、カルボン酸(carboxylic acid)、一例としてマレイン酸(maleic acid)である。
溶剤は、PGEE(Propylene glycol ethyl ether)、PGMEA(Propylene glycol methyl ether acetate)、PGME(Propylene glycol methyl ether)、及び脱イオン水の内の少なくとも1つを含む。
第1モノマーは、下記に示す化学式1の有機シラン(organic silane)である。
(化1)
X-Si(R1)(R2) ・・・化学式1

R1及びR2の各々は、炭素数1~20のアルキル基又は炭素数1~20のアルコキシ基(alkoxy group)である。
Xは、
i)環形アミン(cyclic amine)又はこれを含む有機基(organic group)であるか、或いは
ii)少なくとも1つの水素がアミノ基(amino group)で置換された炭素数1~20のアルキル基、少なくとも1つの水素がアミノ基又はヒドロキシ基(hydroxy group)で置換されたフェニル基(phenyl group)、エステル(ester)結合、又はこれらの組み合わせである。
化学式1のR1及びR2の各々はSi-C結合又はSi-O結合によってSi原子に結合される。
化学式1のXは、Si-C結合によってSi原子に結合される。
化学式1のXは、下記に示す化学式2、化学式3、化学式4、化学式5、又は化学式6の構造である。
Figure 0007269720000001
Figure 0007269720000002
Figure 0007269720000003
Figure 0007269720000004
Figure 0007269720000005
第1モノマーは、一例として、下記に示す化学式(1-1)、化学式(1-2)、化学式(1-3)、化学式(1-4)、化学式(1-5)、又は化学式(1-6)の有機シランである。
Figure 0007269720000006
Figure 0007269720000007
Figure 0007269720000008
Figure 0007269720000009
(ここで、Rは炭素数1~20のアルキル基である。)
Figure 0007269720000010
(ここで、Rは炭素数1~20のアルキル基である。)
Figure 0007269720000011
第2モノマーは、下記に示す化学式7の有機シランである。
(化7)
Y-Si(R3) ・・・化学式7

R3は、炭素数1~20のアルコキシ基(alkoxy group)である。
Yは、
i)環形アミン又はこれを含む有機基であるか、或いは
ii)少なくとも1つの水素がアミノ基(amino group)で置換された炭素数1~20のアルキル基、スルフィド結合(sulfide bond)、エーテル(ether)結合、スルホニル基(sulfonyl group)に結合された炭素数1~20のアルキル基、又はこれらの組み合わせである。
化学式7のR3は、Si-O結合によってSi原子に結合され、化学式7のYは、Si-C結合によってSi原子に結合される。
化学式7のYは、下記に示す化学式8、化学式9、化学式10、化学式11、化学式12、又は化学式13の構造である。
Figure 0007269720000012
(ここで、Tsはp-トルエンスルホニル基(p-toluenesulfonyl group)である。)
Figure 0007269720000013
(ここで、Msはメタンスルホニル基(methanesulfonyl group)である。)
Figure 0007269720000014
(ここで、Msはメタンスルホニル基(methanesulfonyl group)である。
Figure 0007269720000015
Figure 0007269720000016
Figure 0007269720000017
第2モノマーは、一例として下記に示す化学式(7-1)、化学式(7-2)、化学式(7-3)、化学式(7-4)、化学式(7-5)、又は化学式(7-6)の有機シランである。
Figure 0007269720000018
(ここで、Tsはp-トルエンスルホニル基(p-toluenesulfonyl group)である。)
Figure 0007269720000019
(ここで、Msはメタンスルホニル基(methanesulfonyl group)である。)
Figure 0007269720000020
(ここで、Msはメタンスルホニル基(methanesulfonyl group)である。)
Figure 0007269720000021
Figure 0007269720000022
Figure 0007269720000023
基板処理組成物中固形分(solid content)の分子量は、約1、000g/mol.より大きいか、或いは同一であり、約100、000g/mol.より小さい。
固形分は、基板処理組成物の全体成分の中で溶剤を除外した成分である。
固形分は、第1モノマー、第2モノマー、及び酸を含む。
固形分の分子量は一例として、約1、000g/mol.~約50、000g/mol.である。
固形分の分子量が100、000g/mol.以上である場合、基板処理組成物がゲル化されて後述するコーティング工程を遂行することが困難な場合がある。
固形分の分子量が約1、000g/mol.より小さい場合、後述される単分子層の形成が困難な場合がある。
基板処理組成物は、半導体素子の製造のためのリソグラフィー工程に利用される。
基板処理組成物は、基板上にフォトレジストパターンが形成される前に、基板の表面処理のために利用される。
図1は、本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法を説明するためのフローチャートである。
図2、図4~図6は、本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法を説明するための断面図であり、図3は図2のA部分の拡大図である。
図1及び図2を参照すると、基板100上に基板処理組成物を塗布する(ステップS10)。
基板100は、支持基板102、及び支持基板102上の下部膜104を含む。
支持基板102は、半導体基板(一例として、シリコン基板、ゲルマニウム基板、又はシリコン-ゲルマニウム基板)である。
下部膜104は、導電膜及び/又は絶縁膜を含む。
基板処理組成物は、一例としてスピン-コーティング方法で基板100の表面100Sに塗布される。
基板100の表面100Sは、下部膜104の表面に対応する。
基板100の表面100Sに隣接する、下部膜104の上部はシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、及び/又はシリコン酸窒化膜を含む。
一実施形態によれば、下部膜104は省略してもよい。この場合、基板処理組成物は支持基板102の表面に塗布される。
図1、図2、及び図3を参照すると、ベーク工程(bake process;B)を遂行して基板100上に単分子層(monolayer)110を形成する(ステップS20)。
ベーク工程(B)によって、基板処理組成物内に、第1モノマー及び第2モノマーの脱水縮合反応が遂行される。
これによって、基板100の表面100S上に単分子層110が形成される。
単分子層110は、第1モノマー及び第2モノマーの脱水縮合生成物を含む。
一例として、第1モノマーのシリコン原子(即ち、化学式1のSi)は、化学式1のR1又はR2が基板100のシラノール(Si-OH)と反応することによって、Si-O結合を通じて基板100のシリコン原子に結合される。
第2モノマーのシリコン原子(即ち、化学式7のSi)は、化学式7のR3が基板100のシラノール(Si-OH)と反応することによって、Si-O結合を通じて基板100のシリコン原子に結合される。
第1モノマーのシリコン原子(即ち、化学式1のSi)及び第2モノマーのシリコン原子(即ち、化学式7のSi)は、化学式1のR1又はR2と化学式7のR3が互いに反応することによって、Si-O結合を通じて互いに結合される。
第1モノマーの疎水性基(hydrophobic group、即ち、化学式1のX)、及び第2モノマーの疎水性基(即ち、化学式7のY)は脱水縮合反応に参加しなく、単分子層110内に配列される。
第1モノマーの疎水性基(化学式1のX)、及び第2モノマーの疎水性基(化学式7のY)によって、単分子層110は疎水性を有する。
ベーク工程(B)は、一例として約110℃~約240℃の温度で遂行される。
単分子層110は、基板100の表面100Sに接する。
即ち、単分子層110内のシリコン原子はSi-O結合を通じて基板100のシリコン原子に結合される。
単分子層110の厚さ(110T)は約3nm以下である。
図1及び図4を参照すると、単分子層110が形成された基板100上にフォトレジストパターン120を形成する(ステップS30)。
フォトレジストパターン120を形成することは、単分子層110が形成された基板100上にフォトレジスト膜を塗布すること、及びフォトレジスト膜上に露光工程及び現像工程を遂行することを含む。
露光工程に利用される光源は、一例としてEUV(extreme ultraviolet)であり、現像工程はPTD(positive-tone development)工程又はNTD(negative-tone development)工程である。
基板100に対するフォトレジストパターン120の接着性を増加させるため、基板100とフォトレジストパターン120との間に接着促進層(adhesion promoter)が要求される。
EUVリソグラフィー工程の場合、接着促進層に光の反射度を制御する機能が要求されないので、接着促進層の厚さが薄いほど、後続のエッチング工程で有利である。
一般的に、EUVリソグラフィー工程で接着促進層として利用されるアンダーレイヤー(underlayer)は基板100上にコーティングされる物質の塗布厚さに応じた制約によって約5nm以上の厚さに形成する。
フォトレジストパターン120をエッチングマスクとして利用するエッチング工程を遂行する場合、アンダーレイヤー(underlayer)は相対的に厚い厚さによってエッチング工程の間にエッチング負荷(etch burden)になる。
加えて、エッチング工程の間にアンダーレイヤーの少なくとも一部がエッチングされなく、フォトレジストパターン120の間に残る場合、エッチング工程によって基板100をパターニングすることによって形成されるパターンの間にブリッジ欠陥(bridge defect)がもたらされる可能性がある。
本発明によれば、第1モノマー及び第2モノマーを含む基板処理組成物を利用して、基板100上に疎水性を有する単分子層110が形成される。
単分子層110は約3nm以下の厚さに形成される。
単分子層110が疎水性を有することによって、単分子層110は基板100とフォトレジストパターン120との間の接着促進層(adhesion promoter)として機能する。
加えて、単分子層110が相対的に薄い厚さに形成されることによって、フォトレジストパターン120をエッチングマスクとして利用するエッチング工程で単分子層110のエッチングが容易である。
したがって、エッチング工程によって基板100をパターニングすることによって形成されるパターンの間にブリッジ欠陥(bridge defect)を抑制することができる。
図1及び図5を参照すると、フォトレジストパターン120を利用して基板100がパターニングされる(ステップS40)。
基板100をパターニングすることは、フォトレジストパターン120をエッチングマスクとして利用して単分子層110及び基板100の上部(即ち、下部膜104)をエッチングすることを含む。
したがって、支持基板102上に下部パターン104Pが形成され、フォトレジストパターン120の各々と下部パターン104Pの各々との間に単分子層110の残部110Pが介在する。
一実施形態によれば、下部膜104は省略することができ、この場合、基板100をパターニングすることは、フォトレジストパターン120をエッチングマスクとして利用して単分子層110及び基板100の上部(即ち、支持基板102の上部)をエッチングすることを含む。
この場合、単分子層110の残部110Pは、フォトレジストパターン120の各々と支持基板102内パターンの各々の間に介在する。
本発明によれば、単分子層110が相対的に薄い厚さに形成されることによって、フォトレジストパターン120をエッチングマスクとして利用するエッチング工程で単分子層110のエッチングが容易である。
したがって、エッチング工程によって、基板100をパターニングすることによって形成されるパターン(即ち、下部パターン104P又は支持基板102内のパターン)の間のブリッジ欠陥(bridge defect)を抑制することができる。
図6を参照すれば、パターン(即ち、下部パターン104P又は支持基板102内のパターン)が形成された後、フォトレジストパターン120を除去する。
フォトレジストパターン120の除去工程は、アッシング及び/又はストリップ工程を含む。
単分子層110の残部110Pは、フォトレジストパターン120の除去工程によって除去する。
<基板処理組成物の調製例>
溶剤に第1モノマーを下記に示す表1の比率で添加して溶液を製造した。
Figure 0007269720000024
溶液内に酸及び第2モノマーを下記に示す表2の比率で添加して基板処理組成物を製造した。
酸はマレイン酸(maleic acid)である。
Figure 0007269720000025
基板処理組成物内の固形分の分子量は2、000g/mol.であった。
固形分は組成物の全体成分の中で溶剤を除外した成分である。
<単分子層の表面特性評価>
{実験例1}
シリコン基板を準備した。
上述した調製例に応じて製造された基板処理組成物を基板上に1ml塗布し、1500rpm/60秒の条件でスピンコーティング工程を遂行した。
以後、約110℃の温度にベーク工程を遂行して基板上に単分子層を形成した。
単分子層が形成された基板の表面に対して水の接触角(contact angle)を測定した。
{実験例2}
シリコン窒化膜が形成された基板を準備した。
上述した調製例に応じて製造された基板処理組成物をシリコン窒化膜上に1ml塗布し、1500rpm/60秒の条件でスピンコーティング工程を遂行した。
実験例1と同様に、ベーク工程を遂行してシリコン窒化膜上に単分子層を形成した。
単分子層が形成されたシリコン窒化膜の表面に対して水の接触角を測定した。
{比較例1}
シリコン基板を準備した。
基板上に別のコーティング膜(coating film)を形成せず、基板の表面に対して水の接触角を測定した。
{比較例2}
シリコン窒化膜が形成された基板を準備した。
比較例1と同様に、別のコーティング膜を形成せず、シリコン窒化膜の表面に対して水の接触角を測定した。
{比較例3}
シリコン基板を準備した。
基板上に従来のアンダーレイヤーを形成した後、基板の表面に対して水の接触角を測定した。
下記に示す表3に接触角の評価結果を示す。
Figure 0007269720000026
接触角の評価結果、基板処理組成物を利用して基板上に形成される単分子層が疎水性を有することを確認した。
加えて、単分子層の疎水性の程度が既存のアンダーレイヤーに対比して同等であるか、それより改善されたことを確認した。
<EUVパターニング評価>
{実験例1}
シリコン窒化膜が形成された基板を準備した。
シリコン窒化膜上に上述した調製例によって製造された基板処理組成物をコーティングし、約110℃のベーク工程を遂行して単分子層を形成した。
単分子層が形成された基板上にフォトレジスト膜をコーティングした。
フォトレジスト膜をEUV露光器を利用して露光した後、現像してフォトレジストパターンを形成した。
フォトレジストパターンのサイズは約16nmであった。走査電子顕微鏡(SEM)を利用してフォトレジストパターンのパターンの崩壊の可否を検査した。
{実験例2}
単分子層の形成の時、240°Cのベーク工程を遂行することを除外すれば、実験例1と同様に遂行した。
{比較例1}
シリコン窒化膜が形成された基板を準備した。
シリコン窒化膜上にHMDS(Hexa MethylDi Silazane)処理の後、基板上に実験例1と同様にフォトレジストパターンを形成した。
走査電子顕微鏡(SEM)を利用してフォトレジストパターンのパターンの崩壊の可否を検査した。
下記に示す表4にフォトレジストパターンの評価結果を示す。
Figure 0007269720000027
フォトレジストパターンの評価結果、単分子層上に形成されたフォトレジストパターンのパターン崩壊が発生しないことを確認した。
即ち、単分子層がフォトレジストパターンに対して要求される接着特性を有することを確認した。
本発明によれば、基板処理組成物は、第1モノマー、第2モノマー、酸、及び溶剤を含む。
第1モノマー及び第2モノマーの各々は疎水性基を有する。
溶剤を除外した固形分の分子量は約1、000g/mol.より大きいか、或いは同一であり、約100、000g/mol.より小さい。
基板処理組成物を基板100上に塗布し、ベーク工程(B)を遂行して単分子層110を形成する。
単分子層110が疎水性を有するように形成することによって、単分子層110は基板100とフォトレジストパターン120との間の接着促進層(adhesion promoter)として機能する。
これによって、フォトレジストパターン120の崩壊が抑制される。
加えて、単分子層110が相対的に薄い厚さに形成されることによって、フォトレジストパターン120をエッチングマスクとして利用するエッチング工程で単分子層110のエッチングが容易である。
この場合、エッチング工程によって基板100をパターニングすることによって形成されるパターンの間でのブリッジ欠陥(bridge defect)が抑制され、その結果、相対的に小さいピッチ(pitch)を有する微細パターンを容易に形成することができる。
尚、本発明は、上述の実施形態に限られるものではない。本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
100 基板
100S 基板の表面
102 支持基板
104 下部膜
104P 下部パターン
110 単分子層
110P 単分子層の残部
120 フォトレジストパターン

Claims (20)

  1. 基板上にリソグラフィー用基板処理組成物を塗布する段階と、ベーク工程を遂行して前記基板上に単分子層を形成する段階と、前記単分子層上にフォトレジストパターンを形成する段階と、を有する半導体素子の製造方法に供されるリソグラフィー用基板処理組成物であって、
    第1モノマーと、
    第2モノマーと、
    酸と、を有し、
    前記第1モノマーは、下記に示す化学式1で表され、
    前記第2モノマーは、下記に示す化学式7で表され、
    前記第1モノマー、前記第2モノマー、及び前記酸を含む固形分(solid content)の分子量は、1,000g/mol.~50,000g/mol.であることを特徴とするリソグラフィー用基板処理組成物。
    (化1)
    X-Si(R1)(R2) ・・・化学式1
    (ここで、R1及びR2の各々は、炭素数1~20のアルキル基又は炭素数1~20のアルコキシ基(alkoxy group)であり、Xは、
    i)環形アミン(cyclic amine)又はこれを含む有機基(organic group)であるか、或いは
    ii)少なくとも1つの水素がアミノ基(amino group)で置換された炭素数1~20のアルキル基、少なくとも1つの水素がアミノ基又はヒドロキシ基(hydroxy group)で置換されたフェニル基(phenyl group)、エステル(ester)結合、又はこれらの組み合わせである。)
    (化7)
    Y-Si(R3) ・・・化学式7
    (ここで、R3は、炭素数1~20のアルコキシ基(alkoxy group)であり、Yは、
    i)環形アミン又はこれを含む有機基であるか、或いは
    ii)少なくとも1つの水素がアミノ基(amino group)で置換された炭素数1~20のアルキル基、スルフィド結合(sulfide bond)、エーテル(ether)結合、スルホニル基(sulfonyl group)に結合された炭素数1~20のアルキル基、又はこれらの組み合わせである。)
  2. 前記Xは、Si-C結合によってSi原子に結合され、前記Yは、Si-C結合によってSi原子に結合されることを特徴とする請求項1に記載のリソグラフィー用基板処理組成物。
  3. 前記Xは、下記に示す化学式2、化学式3、化学式4、化学式5、又は化学式6で表されることを特徴とする請求項2に記載のリソグラフィー用基板処理組成物。
    Figure 0007269720000028
    Figure 0007269720000029
    Figure 0007269720000030
    Figure 0007269720000031
    Figure 0007269720000032
  4. 前記R1及び前記R2の各々は、Si-C結合又はSi-O結合によってSi原子と結合されることを特徴とする請求項2に記載のリソグラフィー用基板処理組成物。
  5. 前記R3は、Si-O結合によってSi原子と結合されることを特徴とする請求項4に記載のリソグラフィー用基板処理組成物。
  6. 前記Yは、下記に示す化学式8、化学式9、化学式10、化学式11、化学式12、又は化学式13で表されることを特徴とする請求項2に記載のリソグラフィー用基板処理組成物。
    (化学式中、Tsはp-トルエンスルホニル基(p-toluenesulfonyl)、Msはメタンスルホニル基(Methansulfonyl)を示す。)
    Figure 0007269720000033
    Figure 0007269720000034
    Figure 0007269720000035
    Figure 0007269720000036
    Figure 0007269720000037
    Figure 0007269720000038
  7. 溶剤をさらに有し、
    前記固形分は、前記基板処理組成物の全体成分の中で前記溶剤を除外した成分であることを特徴とする請求項1に記載のリソグラフィー用基板処理組成物
  8. 前記溶剤は、PGEE(Propylene glycol ethyl ether)、PGMEA(Propylene glycol methyl ether acetate)、PGME(Propylene glycol methyl ether)、及び脱イオン水の内の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項7に記載のリソグラフィー用基板処理組成物。
  9. 前記酸は、カルボン酸であることを特徴とする請求項8に記載のリソグラフィー用基板処理組成物。
  10. 前記第1モノマーは、下記に示す化学式(1-1)、化学式(1-2)、化学式(1-3)、化学式(1-4)、化学式(1-5)、又は化学式(1-6)で表される有機シランであることを特徴とする請求項1に記載のリソグラフィー用基板処理組成物。
    Figure 0007269720000039
    Figure 0007269720000040
    Figure 0007269720000041
    Figure 0007269720000042
    (ここで、Rは、炭素数1~20のアルキル基である。)
    Figure 0007269720000043
    (ここで、Rは、炭素数1~20のアルキル基である。)
    Figure 0007269720000044
  11. 前記第2モノマーは、下記に示す化学式(7-1)、化学式(7-2)、化学式(7-3)、化学式(7-4)、化学式(7-5)、又は化学式(7-6)で表される有機シラ
    ンであることを特徴とする請求項1に記載のリソグラフィー用基板処理組成物。
    (化学式中、Tsはp-トルエンスルホニル基(p-toluenesulfonyl)、Msはメタンスルホニル基(Methansulfonyl)を示す。)
    Figure 0007269720000045
    Figure 0007269720000046
    Figure 0007269720000047
    Figure 0007269720000048
    Figure 0007269720000049
    Figure 0007269720000050
  12. 請求項1乃至11のいずれか一項に記載のリソグラフィー用基板処理組成物を基板上に塗布する段階と、
    ベーク工程を遂行して前記基板上に単分子層を形成する段階と、
    前記単分子層上にフォトレジストパターンを形成する段階と、を有し、
    前記リソグラフィー用基板処理組成物は、第1モノマー及び第2モノマーを含み、
    前記第1モノマーは、下記に示す化学式1で表され、
    前記第2モノマーは、化学式7で表され、
    前記単分子層は、前記第1モノマー及び前記第2モノマーの脱水縮合生成物(dehydration-condensation product)を含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
    (化1)
    X-Si(R1)(R2) ・・・化学式1
    (ここで、R1及びR2の各々は、炭素数1~20のアルキル基又は炭素数1~20のアルコキシ基(alkoxy group)であり、Xは、
    i)環形アミン(cyclic amine)又はこれを含む有機基(organic group)であるか、或いは
    ii)少なくとも1つの水素がアミノ基(amino group)で置換された炭素数1乃至20のアルキル基、少なくとも1つの水素がアミノ基又はヒドロキシ基(hydroxy group)で置換されたフェニル基(phenyl group)、エステル(ester)結合、又はこれらの組み合わせである。)
    (化7)
    Y-Si(R3)
    (ここで、R3は、炭素数1~20のアルコキシ基(alkoxy group)であり、Yは、
    i)環形アミン又はこれを含む有機基であるか、或いは
    ii)少なくとも1つの水素がアミノ基(amino group)で置換された炭素数1~20のアルキル基、スルフィド結合(sulfide bond)、エーテル(ether)結合、スルホニル基(sulfonyl group)に結合された炭素数1~20のアルキル基、又はこれらの組み合わせである。)
  13. 前記単分子層内シリコン(Si)原子は、Si-O結合を通じて前記基板内シリコン(Si)原子に結合されることを特徴とする請求項12に記載の半導体素子の製造方法。
  14. 前記単分子層は、疎水性を有することを特徴とする請求項12に記載の半導体素子の製造方法。
  15. 前記単分子層の厚さは、3nm以下であることを特徴とする請求項12に記載の半導体素子の製造方法。
  16. 前記組成物は、酸及び溶剤をさらに含み、
    前記溶剤を除外した固形分(solid content)の分子量は、1、000g/mol.~50、000g/mol.であることを特徴とする請求項12に記載の半導体素子の製造方法。
  17. 前記組成物を塗布する段階は、スピンコーティング工程を遂行して前記組成物を前記基板上にコーティングする段階を含むことを特徴とする請求項16に記載の半導体素子の製造方法。
  18. 前記Xは、下記に示す化学式2、化学式3、化学式4、化学式5、又は化学式6で表されることを特徴とする請求項12に記載の半導体素子の製造方法。
    Figure 0007269720000051
    Figure 0007269720000052
    Figure 0007269720000053
    Figure 0007269720000054
    Figure 0007269720000055
  19. 前記Yは、下記に示す化学式8、化学式9、化学式10、化学式11、化学式12、又は化学式13で表されることを特徴とする請求項12に記載の半導体素子の製造方法。
    (化学式中、Tsはp-トルエンスルホニル基(p-toluenesulfonyl)、Msはメタンスルホニル基(Methansulfonyl)を示す。)
    Figure 0007269720000056
    Figure 0007269720000057
    Figure 0007269720000058
    Figure 0007269720000059
    Figure 0007269720000060
    Figure 0007269720000061
  20. 前記フォトレジストパターンを形成する段階は、前記単分子層上にフォトレジスト膜を形成する段階と、
    EUV光源を利用して前記フォトレジスト膜を露光する段階と、
    前記露光されたフォトレジスト膜を現像する段階と、を含むことを特徴とする請求項12に記載の半導体素子の製造方法。
JP2018229702A 2018-04-13 2018-12-07 リソグラフィー用基板処理組成物及びこれを利用する半導体素子の製造方法 Active JP7269720B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0043246 2018-04-13
KR1020180043246A KR102541615B1 (ko) 2018-04-13 2018-04-13 리소그래피용 기판 처리 조성물 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019185008A JP2019185008A (ja) 2019-10-24
JP7269720B2 true JP7269720B2 (ja) 2023-05-09

Family

ID=68160323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018229702A Active JP7269720B2 (ja) 2018-04-13 2018-12-07 リソグラフィー用基板処理組成物及びこれを利用する半導体素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11215927B2 (ja)
JP (1) JP7269720B2 (ja)
KR (1) KR102541615B1 (ja)
CN (1) CN110376848B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115485624A (zh) * 2020-04-30 2022-12-16 日产化学株式会社 抗蚀剂下层膜形成用组合物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012050065A1 (ja) 2010-10-14 2012-04-19 日産化学工業株式会社 単分子層又は多分子層形成用組成物

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4950583A (en) * 1986-09-17 1990-08-21 Brewer Science Inc. Adhesion promoting product and process for treating an integrated circuit substrate therewith
DE4234423C2 (de) 1992-10-13 1996-10-10 Inst Mikrotechnik Mainz Gmbh Mit einem Resist beschichtete Metall- oder Halbleitersubstrate und Verfahren zur Erzielung einer stabilen Resist-Substrat-Haftung
JPH0954440A (ja) 1995-08-14 1997-02-25 Dainippon Printing Co Ltd レジストパターン形成方法およびフォトマスクの製造方法
CN101133364B (zh) * 2005-03-01 2013-03-20 Jsr株式会社 抗蚀剂下层膜用组合物及其制造方法
KR101226685B1 (ko) 2007-11-08 2013-01-25 삼성전자주식회사 수직형 반도체 소자 및 그 제조 방법.
JP5360416B2 (ja) * 2008-01-11 2013-12-04 日産化学工業株式会社 ウレア基を有するシリコン含有レジスト下層膜形成組成物
KR101749604B1 (ko) * 2008-08-18 2017-06-21 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 오늄기를 갖는 실리콘 함유 레지스트 하층막 형성 조성물
CN102257435B (zh) 2008-12-19 2014-01-22 日产化学工业株式会社 含有具有阴离子基的硅的抗蚀剂下层膜形成用组合物
TWI416262B (zh) 2009-03-13 2013-11-21 Jsr Corp A silicon film-forming composition, a silicon-containing film, and a pattern-forming method
WO2010122948A1 (ja) 2009-04-21 2010-10-28 日産化学工業株式会社 Euvリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物
KR101691092B1 (ko) 2010-08-26 2016-12-30 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치, 그것의 동작 방법, 그리고 그것을 포함하는 메모리 시스템
KR102061530B1 (ko) * 2010-02-19 2020-01-02 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 질소 함유환을 가지는 실리콘 함유 레지스트 하층막 형성 조성물
US8553466B2 (en) 2010-03-04 2013-10-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory device, erasing method thereof, and memory system including the same
US9536970B2 (en) 2010-03-26 2017-01-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Three-dimensional semiconductor memory devices and methods of fabricating the same
KR101682666B1 (ko) 2010-08-11 2016-12-07 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치, 그것의 채널 부스팅 방법, 그것의 프로그램 방법 및 그것을 포함하는 메모리 시스템
JP5910361B2 (ja) * 2011-07-14 2016-04-27 信越化学工業株式会社 パターン形成方法及びレジスト組成物
EP3235853A1 (en) 2011-09-08 2017-10-25 Nissan Chemical Industries, Ltd. Use of a composition including a polymer as adhesive
CN102850549B (zh) * 2012-09-06 2014-03-26 杭州纳琪达纳米科技有限公司 纳米改性表面防雾剂的制备方法
TWI485211B (zh) * 2013-09-24 2015-05-21 Chi Mei Corp 電極保護膜用組成物、電極保護膜、電子裝置及液晶顯示元件
US20160257819A1 (en) * 2015-03-06 2016-09-08 Prc-Desoto International Incorporated Partially reacted silane primer compositions
JP6107891B2 (ja) * 2015-06-25 2017-04-05 ダイキン工業株式会社 パーフルオロ(ポリ)エーテル基含有シラン化合物を含む表面処理剤
JP6643142B2 (ja) 2016-02-26 2020-02-12 Hoya株式会社 マスクブランク、レジスト膜付きマスクブランク、レジストパターン付きマスクブランク、およびそれらの製造方法、ならびに転写用マスクの製造方法
JP6758070B2 (ja) * 2016-03-31 2020-09-23 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 遮光膜用感光性樹脂組成物、これを硬化させた遮光膜を備えたディスプレイ用基板、及びディスプレイ用基板の製造方法
US10133179B2 (en) * 2016-07-29 2018-11-20 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Pattern treatment methods

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012050065A1 (ja) 2010-10-14 2012-04-19 日産化学工業株式会社 単分子層又は多分子層形成用組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Veronique Dufaud and Mark E. Davis,Design of Heterogeneous Catalysts via Multiple Active Site Positioning in Organic-Inorganic Hybrid M,J.AM.CHEM.SOC.,2003年07月11日,Vol.125,No.31,p9403-9413

Also Published As

Publication number Publication date
CN110376848A (zh) 2019-10-25
US11215927B2 (en) 2022-01-04
JP2019185008A (ja) 2019-10-24
KR20190119813A (ko) 2019-10-23
CN110376848B (zh) 2024-05-07
US20220057715A1 (en) 2022-02-24
US20190317406A1 (en) 2019-10-17
KR102541615B1 (ko) 2023-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4722646B2 (ja) 半導体素子製造用のマスクパターン及びその形成方法、並びに微細パターンを有する半導体素子の製造方法
JP5632387B2 (ja) 湿式エッチング可能な反射防止膜
WO2009096371A1 (ja) 微細パターンマスクおよびその製造方法、ならびにそれを用いた微細パターンの形成方法
US7419763B2 (en) Near-field exposure photoresist and fine pattern forming method using the same
US6599844B2 (en) Method and forming fine patterns of semiconductor devices using passivation layers
JP2001023893A (ja) フォトレジストパターンの形成方法
TW201507016A (zh) 用於抗反射塗層的濕式剝離製程
TWI592772B (zh) 含聚合物之顯像液
US20110081618A1 (en) Litho-litho etch (lle) double patterning methods
US20050260527A1 (en) Methods of patterning photoresist
WO2008038863A1 (en) Novel organosilane polymer, hardmask composition for resist underlayer film comprising the organosilane polymer, and process of producing semiconductor integrated circuit device using the hardmask composition
JP7269720B2 (ja) リソグラフィー用基板処理組成物及びこれを利用する半導体素子の製造方法
JP5860244B2 (ja) レジストパターン形成方法、並びにそれを用いたナノインプリント用モールド、フォトマスク及び半導体デバイスの製造方法
JP2004205699A (ja) パターン形成方法及びパターン形成材料
US7026497B2 (en) Adhesive compound and method for forming photoresist pattern using the same
JP2674589B2 (ja) レジストパターンの形成方法
CN111607089B (zh) 官能性聚氢倍半硅氧烷树脂组成物、产生其的方法及其用途
KR100192933B1 (ko) 미세 감광막 패턴 형성방법
JP2002372787A (ja) 多層レジスト構造及び半導体装置の製造方法
JP2010118501A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100447974B1 (ko) 감광막 패턴 형성방법
TWI734194B (zh) 半導體裝置的製造方法
KR100810422B1 (ko) 반도체 소자의 패턴 형성 방법
KR100713238B1 (ko) 레지스트 하층막용 하드마스크 조성물 및 이를 이용한반도체 집적회로 디바이스의 제조방법
KR100598296B1 (ko) 감광막 패턴 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7269720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150