JP7269575B2 - 未使用生コンクリートを用いた再生材の製造方法 - Google Patents

未使用生コンクリートを用いた再生材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7269575B2
JP7269575B2 JP2021003350A JP2021003350A JP7269575B2 JP 7269575 B2 JP7269575 B2 JP 7269575B2 JP 2021003350 A JP2021003350 A JP 2021003350A JP 2021003350 A JP2021003350 A JP 2021003350A JP 7269575 B2 JP7269575 B2 JP 7269575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ready
mixed concrete
virgin
polymer flocculant
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021003350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022039907A (ja
Inventor
好太 寺尾
洋克 藤田
祐介 市川
秋浩 酒井
Original Assignee
テクニカ合同株式会社
株式会社中部シー・アイ・アイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テクニカ合同株式会社, 株式会社中部シー・アイ・アイ filed Critical テクニカ合同株式会社
Publication of JP2022039907A publication Critical patent/JP2022039907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7269575B2 publication Critical patent/JP7269575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は、未使用生コンクリートを用いた再生材の製造方法に関するものである。
生コンクリート製造工場で製造された生コンクリートは、アジテータ車によって工事現場へ搬送されるが、一般に工事現場では生コンクリートの量に余裕を持たせて多めに発注することから、余剰分として残ってしまい、一部未使用のまま戻されたり(本明細書において、「残コン」という。)、荷下ろし検査に不合格となって使用されないまま戻されたり(本明細書において、「戻りコン」という。)する場合がある。
また、生コンクリート製造工場で製造された生コンクリートについても、出荷されずに未使用となるものがある。
そして、このような未使用の生コンクリート(本明細書において、「未使用生コンクリート」という。)は、通常、硬化する前にアジテータ車のドラムや生コンクリート製造工場のミキサーから排出され、産業廃棄物として廃棄処理されている。
このようにして産業廃棄物として廃棄処理される未使用生コンクリートの割合は、建設工事現場等で使用される生コンクリートのうちの1~2%、年間で150~200万mに上るといわれており、資源の無駄使い、処理コスト、産業廃棄物処理場等の点で問題視されていた。
また、未使用生コンクリートは、アジテータ車のドラムや生コンクリート製造工場のミキサーから硬化する前に排出する必要があるが、排出場所の制約等によって、未使用生コンクリートがドラムやミキサー内で硬化を開始する問題があり、その対処方法が要請されていた。
この問題に対処するために、未使用のスラリー状の生コンクリートに、吸水性高分子重合体を添加、混合し、吸水性高分子重合体の吸水作用により、スラリー状の生コンクリートを造粒化する未使用生コンクリートの処理方法が提案されている(必要があれば、例えば、特許文献1~2参照。)。
ところで、未使用生コンクリートの処理に、吸水性高分子重合体を用いた場合、吸水性高分子重合体が未使用生コンクリート中の水を吸収して体積が膨張し、立体網目状構造を有するゲルを形成するとともに、その網目状構造とセメントペーストとが絡み合い、網目構造の中に砂や砂利等の骨材が取り込まれ、さらに、撹拌することによって、網目構造が骨材を核として成長し造粒されて、団子状の造粒体が形成される。
しかしながら、この方法によって得られた造粒体は、立体網目状構造を有するゲルを骨格構造としているため、保水性が高く、乾燥しにくく、安定的な構造体になりにくいという問題があった。
この問題に対処するために、未使用のスラリー状の生コンクリートに、高分子凝集剤を添加、混合し、高分子凝集剤の凝集作用により、スラリー状の生コンクリートを造粒化する未使用生コンクリートの処理方法が提案されている(必要があれば、例えば、特許文献3~5参照。)。
ところで、未使用生コンクリートの処理に、高分子凝集剤を用いる方法は、吸水性高分子重合体を用いる方法の上記問題点を解決できるものであるが、一般的には顆粒状である高分子凝集剤を用いる場合、未使用生コンクリートに対する分散性が悪く、このため、未
使用生コンクリートの処理に時間を要したり、未使用生コンクリートに対する高分子凝集剤の適切な添加量の設定が困難であるという問題があった。
特開2011-62943号公報 実用新案登録第3147832号公報 特開2017-124569号公報 特開2005-313581号公報 特開2014-181147号公報
本発明は、従来の未使用生コンクリートの処理に関する問題点に鑑み、未使用生コンクリートを、処理コストをかけることなく、任意の場所で、再資源化でき、かつ、安定的な構造体からなる造粒体を得ることができる未使用生コンクリートを用いた再生材の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の未使用生コンクリートを用いた再生材の製造方法は、未使用のスラリー状の生コンクリートに、液体状の両性高分子凝集剤を添加、混合し、高分子凝集剤の凝集作用により、スラリー状の生コンクリートを造粒化することを特徴とする。
前記液体状の両性高分子凝集剤が、液体状のアニオン性高分子凝集剤を含有してなるようにすることができる。
本発明の未使用生コンクリートを用いた再生材の製造方法によれば、未使用生コンクリートに対する高分子凝集剤の分散性が良好で、未使用生コンクリートの処理を短時間で、かつ、未使用生コンクリートに対する高分子凝集剤の適切な添加量の設定を容易に行うことができ、これにより、未使用生コンクリートを、処理コストをかけることなく、任意の場所で、再資源化することでき、かつ、安定的な構造体からなる造粒体を得ることができ、従来の未使用生コンクリートの処理にあった多くの問題点を一挙に解消することができる。
以下、本発明の未使用生コンクリートを用いた再生材の製造方法の実施の形態を説明する。
本発明の未使用生コンクリートを用いた再生材の製造方法は、未使用のスラリー状の生コンクリートに、高分子凝集剤を添加、混合し、高分子凝集剤の凝集作用により、スラリー状の生コンクリートを造粒化するようにしたものである。
これにより、放置すれば、硬化してコンクリート塊になる未使用生コンクリートを、粒状の再生材として再資源化することができる。
ここで、高分子凝集剤としては、アニオン性、カチオン性、ノニオン性及び両性のいずれの高分子凝集剤を単独で、あるいは2種以上を混合して用いることができるが、特に、未使用生コンクリートに対する高分子凝集剤の適切な添加量の設定を容易に行うことができる点で、両性高分子凝集剤を好適に用いることができる。
また、その形態(固体、液体等)には制約はないが、未使用生コンクリートに対する高分子凝集剤の分散性が良好な点で、液体の高分子凝集剤を好適に用いることができる。
両性高分子凝集剤は、具体的には、重合比が、アニオン基が30mol%~45mol%の範囲にあり、より望ましくは、35mol%~42mol%であり、カチオン基が0.1mol%~4.0mol%の範囲にあり、より望ましくは、0.1mol%~2.0mol%であり、残りがノニオン基でランダム共重合してなるものである。
また、分子量が、1000万以上、より具体的には、1000万~2200万の範囲にあり、より望ましくは、1800万~2000万の範囲にあるものである。
また、アニオン性高分子凝集剤としては、以下の(A)~(B)の物質を、それぞれ単独又は複数を混合したものを用いることができる。
(A)ポリカルボン酸塩系物質(アクリルアミドとの共重合体)
(B)ポリスルホン酸塩系物質(アクリルアミドとの共重合体)
ここで、アニオン性高分子凝集剤の重量平均分子量は、1000万~2500万、好ましくは、1300万~2200万で、アニオン性単量体は、25~100モル%である。重量平均分子量が1000万より低かったり、2500万より高かったりすると、安定的な構造体からなる造粒体を得ることが困難となる。
この場合において、(A)ポリカルボン酸塩系物質(アクリルアミドとの共重合体を含む)のポリカルボン酸としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、等を挙げることができる。
また、(B)ポリスルホン酸塩系物質(アクリルアミドとの共重合体を含む)のポリスルホン酸としては、アクリルアミド2-メチルプロパンスルホン酸、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸等を挙げることができる。
ところで、未使用生コンクリートの処理に、高分子凝集剤を用いた場合、高分子凝集剤が、サブミクロンレベルのフロックを形成し、これらが吸着することで、フロック同士の隙間の架橋を促進させ、これにより、粒子が互いに近づくと、凝集のエネルギ障壁が減少するためファンデルワールス力の有効範囲が広がり、緩やかな塊としてのフロックが形成され、撹拌することによって、骨材を核として成長し造粒されて、団子状の造粒体が形成される。
このとき、未使用生コンクリート中の水は、高分子凝集剤の分子間に取り込まれるが、この水は強く捕らえられていて、圧力をかけても離脱することはなく、その一方で、保水性が低く、乾燥しやすいため、吸水性高分子重合体を用いた場合と比較して、強度のある安定的な構造体からなる造粒体を得ることができる。
ここで、未使用生コンクリートに高分子凝集剤を過剰に添加した場合、完全な造粒体が形成されることなく、再泥化を起こすことから、未使用生コンクリートに対する高分子凝集剤の適切な添加量の設定が必要である。
以下、本発明の未使用生コンクリートを用いた再生材の製造方法を、実証試験に基づいて説明する。
本実証試験では、高分子凝集剤として、液体状の両性高分子凝集剤及び液体状のアニオン性高分子凝集剤を用いて、以下の内容で、未使用生コンクリートの改質を行った。
[試験条件]
・使用ミキサー:傾胴ミキサー50L
・練り混ぜ量:20L
・撹拌時間:180秒
・配合:21-21-20N(21-18-20Nの加水後)(配合割合の詳細を表1に示す。)
・液体状の両性高分子凝集剤:重合比がアニオン基30mol%~45mol%の範囲において、カチオン基0.1mol%~4mol%の範囲であって、分子量が1000万以上のアニオンリッチ両性高分子凝集剤(剤形:エマルション)
・液体状のアニオン性高分子凝集剤:重量平均分子量が1600万~2200万の範囲で、アニオン性単量体が25~100モル%のアニオン性ポリアクリルアミド系高分子凝集剤(剤形:エマルション)
Figure 0007269575000001
[確認項目]
・撹拌開始から反応完了までの時間
・改質直後の分離性(粗骨材に付着する微粒子、造粒状態を確認)
・固化後の粉砕性、分離性(改質後、厚さ10cmのテストピースを作成し、1日経過後にハンマーを20回落下させ粉砕の容易性、固化後の分離性を確認)
・篩い分け(粗骨材の最大寸法が20mmであるため(再生クラッシャランの粒度範囲の規格が篩通過率20mm以下(RC-20)となるため、本試験判断基準(造粒化基準)として、完全乾燥後(高分子凝集剤及び必要に応じて含有させる分散剤を添加、混合してから48時間後)に解した材料の20mm通過率に基づいて評価した。)、表2に示す、RC-20の基準値に従い行う。〇:一致、△:80%一致、×:80%未満)
Figure 0007269575000002
実証試験の結果を、表3に示す。
Figure 0007269575000003
表3の試験結果により、液体状の両性高分子凝集剤(単独)や、この液体状の両性高分子凝集剤に液体状のアニオン性高分子凝集剤を添加したしたもの(実施例)は、液体状のアニオン性高分子凝集剤(単独)と比較して、未使用生コンクリートの処理を短時間で、かつ、添加量を増やしても再泥化を起こすことがなく、未使用生コンクリートに対する高
分子凝集剤の適切な添加量の設定を容易に行うことができることを確認した。
以上、本発明の未使用生コンクリートを用いた再生材の製造方法について、その実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。
本発明の未使用生コンクリートを用いた再生材の製造方法は、未使用生コンクリートを、処理コストをかけることなく、任意の場所で、再資源化することでき、かつ、安定的な構造体からなる造粒体を得ることができる、従来の未使用生コンクリートの処理にあった多くの問題点を一挙に解消することができることから、未使用生コンクリート、具体的には、残コンや戻りコンのほか、生コンクリート製造工場で製造され、出荷されずに未使用となった生コンクリートの有効利用に好適に供することができる。

Claims (2)

  1. 未使用のスラリー状の生コンクリートに、重合比が、アニオン基が30mol%~45mol%、カチオン基が0.1mol%~4.0mol%の範囲にある液体状の両性高分子凝集剤を添加、混合し、高分子凝集剤の凝集作用により、スラリー状の生コンクリートを造粒化することを特徴とする未使用生コンクリートを用いた再生材の製造方法。
  2. 前記液体状の両性高分子凝集剤及び液体状のアニオン性高分子凝集剤を混合して用いることを特徴とする請求項1に記載の未使用生コンクリートを用いた再生材の製造方法。
JP2021003350A 2020-08-27 2021-01-13 未使用生コンクリートを用いた再生材の製造方法 Active JP7269575B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020143655 2020-08-27
JP2020143655 2020-08-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022039907A JP2022039907A (ja) 2022-03-10
JP7269575B2 true JP7269575B2 (ja) 2023-05-09

Family

ID=80498701

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020216792A Active JP7103608B2 (ja) 2020-08-27 2020-12-25 未使用生コンクリートを用いた再生材の製造方法
JP2021003350A Active JP7269575B2 (ja) 2020-08-27 2021-01-13 未使用生コンクリートを用いた再生材の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020216792A Active JP7103608B2 (ja) 2020-08-27 2020-12-25 未使用生コンクリートを用いた再生材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7103608B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017124569A (ja) 2016-01-15 2017-07-20 株式会社フソーマテリアル 余剰生コンの団粒化方法およびそれによる再生材の製造方法およびそれに使用する団粒化装置
JP6343998B2 (ja) 2014-03-26 2018-06-20 大日本印刷株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2020124698A (ja) 2018-10-30 2020-08-20 テクニカ合同株式会社 掘削添加剤混合土砂等の泥土の改質処理方法
JP2020528858A (ja) 2017-06-08 2020-10-01 マペイ ソシエタ ペル アチオニMAPEI S.p.A. 戻りコンクリートから骨材を製造する方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2991588B2 (ja) * 1993-06-07 1999-12-20 オルガノ株式会社 カルシウム化合物含有汚泥の脱水方法
JPH0966300A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Mitsui Toatsu Chem Inc セメント含有廃泥用凝集処理剤
JP2005313581A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Kazuo Nakagawa 生コンカルシウム付着防止凝集方法
JP2010036178A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Eco Project:Kk 無機系粉末固化材及びコンクリートスラッジの固化処理方法
JP3147832U (ja) * 2008-11-04 2009-01-22 株式会社レミックマルハチ 残コン処理材及び残コン処理体
JP6104001B2 (ja) * 2013-03-19 2017-03-29 會澤高圧コンクリート株式会社 生コンクリート凝集材
JP6619171B2 (ja) * 2015-07-16 2019-12-11 松本油脂製薬株式会社 セメント用粉末収縮低減剤及びその利用
JP6363281B1 (ja) * 2017-08-31 2018-07-25 テクニカ合同株式会社 一剤型の中性固化剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6343998B2 (ja) 2014-03-26 2018-06-20 大日本印刷株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2017124569A (ja) 2016-01-15 2017-07-20 株式会社フソーマテリアル 余剰生コンの団粒化方法およびそれによる再生材の製造方法およびそれに使用する団粒化装置
JP2020528858A (ja) 2017-06-08 2020-10-01 マペイ ソシエタ ペル アチオニMAPEI S.p.A. 戻りコンクリートから骨材を製造する方法
JP2020124698A (ja) 2018-10-30 2020-08-20 テクニカ合同株式会社 掘削添加剤混合土砂等の泥土の改質処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022039897A (ja) 2022-03-10
JP7103608B2 (ja) 2022-07-20
JP2022039907A (ja) 2022-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7152427B2 (ja) 戻りコンクリートから骨材を製造する方法
CN1227168C (zh) 矿物物料的处理
JP2009126761A (ja) 生コンクリート凝集剤、及び生コンクリートの処理方法
AU2015341918A1 (en) Method for producing granulated materials from cement compositions
JP7269575B2 (ja) 未使用生コンクリートを用いた再生材の製造方法
JP6166801B2 (ja) 余剰生コンの団粒化方法およびそれによる再生材の製造方法およびそれに使用する団粒化装置
JP2017149611A (ja) 再生骨材の製造方法
JP3693273B2 (ja) 建設骨材洗浄廃泥の脱水方法
CN110981244A (zh) 一种混凝土余浆处理工艺
JP4182011B2 (ja) 排泥水の改質固化方法および改質固化土の使用方法
CN114133121A (zh) 一种高含水率疏浚底泥固化处理材料及其制备方法
CN111116087A (zh) 一种混凝土余废料处理工艺
JP2606789B2 (ja) 洗石廃泥造粒物の道路用上層路盤材料とその製造方法
JPH11290897A (ja) 脱水ケーキの処理方法
JP2965460B2 (ja) 建設汚泥を主成分とする固化物の製造方法
JPH05156251A (ja) 含水土壌の改良剤
JP2022125895A (ja) 含水土の運搬方法
JP3619898B2 (ja) セメント分含有汚泥の減容化方法
JP6041509B2 (ja) 自硬性汚泥の造粒固化処理土の製造方法
US4895687A (en) Process for converting dusty or sticky particulate materials
JP2005246141A (ja) 含水細粒土壌の改良方法
JP3114365B2 (ja) 軟弱土の処理方法
JPS61183158A (ja) コンクリ−トの製造方法
JPH0848975A (ja) 再生土の製造方法
JP2001079600A (ja) 流動性高含水残土の処理剤および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7269575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150