JP7268291B2 - 3-メチルフェノール誘導体組成物 - Google Patents

3-メチルフェノール誘導体組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7268291B2
JP7268291B2 JP2018080727A JP2018080727A JP7268291B2 JP 7268291 B2 JP7268291 B2 JP 7268291B2 JP 2018080727 A JP2018080727 A JP 2018080727A JP 2018080727 A JP2018080727 A JP 2018080727A JP 7268291 B2 JP7268291 B2 JP 7268291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
methylphenol
producing
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018080727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019189536A (ja
Inventor
善幸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2018080727A priority Critical patent/JP7268291B2/ja
Publication of JP2019189536A publication Critical patent/JP2019189536A/ja
Priority to JP2023004543A priority patent/JP2023052417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7268291B2 publication Critical patent/JP7268291B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、3-メチルフェノール誘導体組成物に関する。
本発明はまた、この3-メチルフェノール誘導体組成物を用いたビフェノール化合物の製造方法と、製造されたビスフェノール化合物を用いた有機リン化合物の製造方法に関する。
ビフェノール化合物は、有機化合物やポリマーの安定剤の原料として利用されたり、触媒反応に用いる遷移金属錯体の配位子の骨格の一部として利用されたりしている(特許文献1)。
このビフェノール化合物は、対応するフェノール化合物のカップリング反応で合成されるが、通常、ビフェノール化合物の合成原料としてよく利用されるフェノール化合物としては、2,4-ジ-t-ブチルフェノールや2-t-ブチル-4-メトキシフェノール等が知られている。これらのフェノール化合物は室温下で長期間保存しても特に目立った分解は見られず、保存安定性に優れていると言える。
しかしながら、本発明者は、これらと同様にブチル基を有するフェノール類であっても、4,6-ジ-t-ブチル-m-クレゾール(以下「DBMC」と略記する場合がある。)等フェノール環の第3位(メタ位)にメチル基を有するフェノール化合物は、経時的にベタつきが増し、取り扱い性が悪くなるという問題があることを見出した。
特表2012-505215号公報
本発明はベタつきの問題がなく、取り扱い性に優れた、フェノール環の第3位(メタ位)にメチル基を有する3-メチルフェノール誘導体組成物と、この3-メチルフェノール誘導体組成物を用いたビフェノール化合物の製造方法及び有機リン化合物の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決すべく検討を重ねた結果、フェノール環の第3位(メタ位)にメチル基を有するフェノール化合物は保存安定性が悪く、室温下で保存していると徐々に分解しその純度が低下し、特定の分解生成物の存在により取り扱い性が低下してくること、この特定の分解生成物の含有量を制御することにより、ベタつきを防止することができることを知見した。
本発明はこのような知見に基づいて達成されたものであり、以下を要旨とする。
[1]下記一般式(1)で表されるメチルベンゾキノン誘導体を0.01~1.4重量%含有することを特徴とする下記一般式(2)で表される3-メチルフェノール誘導体組成物。
Figure 0007268291000001
(式中、Rは炭素原子数1~20のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルキルアリール基及びアリールアルキル基よりなる群から選ばれるものを表す。)
Figure 0007268291000002
(式中、Rは上記一般式(1)におけるRと同じであり、Rは水素原子、炭素原子数1~20のアルキル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、シクロアルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アルキルアリール基、アルキルアリールオキシ基、アリールアルキル基及びアリールアルコキシ基、シアノ基、並びにハロゲン原子からなる群から選ばれるものを表す。)
[2]Rが水素原子、炭素原子数1~20のアルキル基及びアルコキシ基からなる群から選ばれるものである[1]に記載の3-メチルフェノール誘導体組成物。
[3]R及びRが、それぞれ独立に、炭素原子数1~20のアルキル基である[2]に記載の3-メチルフェノール誘導体組成物。
[4]R及びRが、それぞれ独立に、炭素原子数1~4のアルキル基である[3]に記載の3-メチルフェノール誘導体組成物。
[5]R及びRが、t-ブチル基である[4]に記載の3-メチルフェノール誘導体組成物。
[6]前記メチルベンゾキノン誘導体が2-t-ブチル-5-メチル-1,4-ベンゾキノンであり、前記3-メチルフェノール誘導体が4,6-ジ-t-ブチル-m-クレゾールである[5]に記載の3-メチルフェノール誘導体組成物。
[7]ビフェノール化合物の製造原料である[1]~[6]のいずれかに記載の3-メチルフェノール誘導体組成物。
[8]前記ビフェノール化合物が、遷移金属錯体触媒の配位子として用いられる有機リン化合物の製造原料である[7]に記載の3-メチルフェノール誘導体組成物。
[9][1]~[8]のいずれかに記載の3-メチルフェノール誘導体組成物と有機溶媒とを混合し、得られた溶液に酸素または空気を導入し、反応させることを特徴とするビフェノール化合物の製造方法。
[10][9]に記載のビフェノール化合物の製造方法で得られたビフェノール化合物と、アルカリ金属化合物またはアルカリ土類金属化合物とを溶媒中で反応させてビフェノール化合物のアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩を得る工程と、得られたビフェノール化合物のアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩とハロゲン化有機リン化合物とを反応させる工程とを含むことを特徴とする有機リン化合物の製造方法。
本発明の3-メチルフェノール誘導体組成物は、取り扱い性低下の原因物質である3-メチルフェノール誘導体の分解生成物のメチルベンゾキノン誘導体の含有量が0.01~1.4重量%と少ないため、メチルベンゾキノン誘導体に起因するベタつき等の問題がなく、取り扱い性に優れる。
また、本発明の3-メチルフェノール誘導体組成物はメチルベンゾキノン誘導体の含有量が少なく、高純度であるため、この3-メチルフェノール誘導体組成物をビフェノール化合物製造原料として用いることで、目的とするビフェノール化合物を高収率、高選択率かつ高純度で得ることができると共に、得られたビフェノール化合物から商品価値の高い有機リン化合物、更には、該有機リン化合物を配位子として有する遷移金属錯体触媒を製造することが可能となる。
実験例1における各種フェノール類の純度の経時変化を示すグラフである。 実験例2における各種保存条件におけるDBMC純度の経時変化を示すグラフである。 製造実験例1におけるDBMC組成物のBMBQ含有量とカップリング反応で得られた反応生成物のビフェノール化合物純度との関係を示すグラフである。
以下に本発明の実施の形態を詳細に説明する。
本発明の3-メチルフェノール誘導体組成物は、下記一般式()で表される3-メチルフェノール誘導体(以下、単に「3-メチルフェノール誘導体」ということがある。)の組成物であって、下記一般式()で表されるメチルベンゾキノン誘導体(以下、単に「メチルベンゾキノン誘導体」ということがある。)を0.01~1.4重量%含有することを特徴とする。
即ち、3-メチルフェノール誘導体は、保存安定性が悪く、室温で保存した場合、3-メチルフェノール誘導体の分解で、メチルベンゾキノン誘導体を生成し、この分解生成物により3-メチルフェノール誘導体組成物はベタつきを生じ、取り扱い性が悪くなるが、該メチルベンゾキノン誘導体の含有量を制御することにより、ベタつきを防止することができる。
Figure 0007268291000003
(式中、Rは炭素原子数1~20のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルキルアリール基及びアリールアルキル基よりなる群から選ばれるものを表す。)
Figure 0007268291000004
(式中、Rは上記一般式(1)におけるRと同じであり、Rは水素原子、炭素原子数1~20のアルキル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、シクロアルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アルキルアリール基、アルキルアリールオキシ基、アリールアルキル基及びアリールアルコキシ基、シアノ基、並びにハロゲン原子からなる群から選ばれるものを表す。)
上記一般式(2)において、Rは水素原子、炭素原子数1~20のアルキル基及びアルコキシ基からなる群から選ばれるものであることが好ましく、上記一般式(1)及び(2)において、R及びRは、それぞれ独立に、炭素原子数1~20のアルキル基であることがより好ましく、R及びRが、それぞれ独立に、炭素原子数1~4のアルキル基であることが更に好ましく、R及びRがt-ブチル基であることが特に好ましい。このような3-メチルフェノール誘導体としては例えば4,6-ジ-t-ブチル-m-クレゾール(以下「DBMC」と略記する場合がある。)が挙げられ、メチルベンゾキノン誘導体としては2-t-ブチル-5-メチル-1,4-ベンゾキノン(以下「BMBQ」と略記する場合がある。)が挙げられる。
3-メチルフェノール誘導体組成物のメチルベンゾキノン誘導体含有量が1.4重量%以下であればベタつき、取り扱い性の低下の問題はなく、また、この3-メチルフェノール誘導体組成物を原料としてビフェノール化合物を製造した場合、高純度のビフェノール化合物を製造することができる。3-メチルフェノール誘導体組成物のメチルベンゾキノン誘導体含有量は少ないほど好ましく、1.0重量%以下、特に0.7重量%以下であることが好ましい。一方、工業的に製造された3-メチルフェノール誘導体は、既に微量不純物としてメチルベンゾキノン誘導体を含有している場合が多く、また、メチルベンゾキノン誘導体含有量を低く抑えることは、その保存条件、保存期間にもよるが、実用上容易ではないため、通常、本発明の3-メチルフェノール誘導体組成物のメチルベンゾキノン誘導体含有量は0.01重量%以上であり、好ましくは0.1重量%以上である。
本発明の3-メチルフェノール誘導体組成物の3-メチルフェノール誘導体含有量は、通常下限は95重量%、好ましくは97重量%、より好ましくは98重量%であり、上限は98.6重量%、好ましくは99.9重量%、より好ましくは99.99重量%である。本発明の3-メチルフェノール誘導体組成物は、上記2成分の他、6,6’-ジメチル-1,1’-ビフェニル-2,2’-ジオール等3-メチルフェノール誘導体が二量化した化合物、3-メチルフェノール誘導体の分解物及び該分解物の重合物を含んでいてもよい。上記2成分以外の成分の含有量は合計で、0~4.99重量%であることが好ましい。
3-メチルフェノール誘導体組成物のメチルベンゾキノン誘導体含有量を上記範囲内とするために、メタクレゾールのアルキル化反応、例えばフリーデルクラフツアルキル化反応等により製造された3-メチルフェノール誘導体について、必要に応じてメチルベンゾキノン誘導体含有量を低減するために再結晶等の精製を行い、その後の保存期間中に、適当な温度範囲で保存する。例えば、保存温度は保存期間との関係で、保存期間(3-メチルフェノール誘導体組成物の製造から使用に到るまでの期間)が50日以上、例えば60~280日程度であれば-10~20℃で保存し、50日未満、例えば7~30日程度であれば10~30℃で保存することが好ましい。保存温度を15℃以下、好ましくは14℃以下、より好ましくは10℃以下とすると300~350日程度の長期間に渡って、3-メチルフェノール誘導体組成物のメチルベンゾキノン誘導体含有量を上記範囲内に制御できるため好ましい。なお、保存温度を過度に低くしても、メチルベンゾキノン誘導体含有量の低減効果には差異はなく、温度管理のためのコストが嵩むため、保存温度の下限は、保存期間にもよるが、-10℃以上とすることが好ましい。
また、保存温度を上記の通り設定すれば、保存雰囲気には特に制限はなく空気雰囲気下であってもよく、窒素等の不活性ガス雰囲気下であってもよいが、窒素等の不活性ガス雰囲気下がより好ましい。
本発明の3-メチルフェノール誘導体組成物は、上記の通り、メチルベンゾキノン誘導体含有量を抑えることで、ベタつきを防止し、さらさらとした感触で取り扱い性に優れたものとなる上に、この3-メチルフェノール誘導体組成物をビフェノール化合物の製造原料として用いた場合に、反応副生物の生成を抑制して、高純度のビフェノール化合物を高収率、高選択率で得ることが可能となる。
本発明の3-メチルフェノール誘導体組成物を使用してビフェノール化合物を製造する方法としては、例えば、3-メチルフェノール誘導体組成物と溶媒とを混合し、得られた溶液を触媒の存在下または不存在下で、酸素または空気を導入し、10~100℃で1時間以上反応させる方法が挙げられるが、この方法に限られず従来公知のビフェノール化合物の製造方法を用いることができる。
前記ビフェノール化合物の製造方法において用いられる溶媒のうち、有機溶媒としては、メタノール、エタノール、ベンジルアルコール等のアルコール類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン等のエーテル類、アセトン、ジエチルケトン等のケトン類、酢酸エチル、プロピオン酸メチル等のエステル類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ピリジン、4-メチルピリジン等のピリジン類、ジクロロメタン、クロロホルム、沃化メチル、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ジブロモベンゼン等のハロゲン化炭化水素類等が挙げられる。また、反応溶媒としては、水を用いることもできる。これらの溶媒は、1種のみを用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。これらのうち、3-メチルフェノール誘導体組成物に対しては良溶媒であり、ビフェノール化合物に対しては貧溶媒である溶媒を使用すれば、反応液からビフェノール化合物を固体として得ることが出来、回収操作上有利である。
また、触媒としては、遷移金属化合物を含む触媒系が好ましく、例えば、銅塩化物、酢酸銅のような銅触媒、酸化銀、硝酸銀、炭酸銀のような銀触媒、酸化鉛、酢酸鉛のような鉛触媒、その他、鉄塩化物、酸化マンガン、酸化ルテニウム等が挙げられるが、特に、スカンジウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、銅、及び亜鉛から選ばれる第一遷移周期の遷移金属化合物から成る触媒系が好ましい。その具体的な化合物としては、トリフルオロオキシバナジウム、ビス(アセチルアセトナト)オキシバナジウム、酸化クロム、トリ(アセチルアセトナト)マンガン、三塩化鉄六水和物、酢酸コバルト、酢酸ニッケル、塩化ニッケル、塩化亜鉛等が挙げられる。更に好ましくは、銅から成る触媒系であり、その具体的な化合物は、硫酸第二銅、硝酸第二銅、塩化第一銅、塩化第二銅、臭化第一銅、臭化第二銅、沃化第一銅、沃化第二銅、ビス(アセチルアセトナト)第二銅、酸化第一銅、酸化第二銅等である。これらの触媒は、1種のみを用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
特に銅触媒はアミン系化合物と共に用いるのが好ましく、その場合、銅触媒としては、銅ハロゲン化物を用いるのが好ましい。具体的には、塩化第一銅、塩化第二銅、臭化第一銅、臭化第二銅、沃化第一銅、沃化第二銅またはそれらの水和物が挙げられるが、最も好ましくは、塩化第一銅、塩化第二銅またはそれらの水和物である。
銅触媒と共に用いるアミン系化合物としては、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ピリジン、ピペリジン、γ-ピコリン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、N,N-ジエチルニコチンアミド等が挙げられる。それらの内、更に好ましいのは、キレート性を有するジアミンであり、特に好ましくは、エチレンジアミンやエチレンジアミンの2つの窒素原子に結合した4つの水素原子の内、少なくとも1つがアルキル基で置換されているエチレンジアミン誘導体である。具体的には、N-メチルエチレンジアミン、N-エチルエチレンジアミン、N,N-ジメチルエチレンジアミン、N,N’-ジ-t-ブチルエチレンジアミン、N,N,N’-トリ-i-プロピルエチレンジアミン、N,N,N’,N’-テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’-テトラエチルエチレンジアミン等が挙げられる。これらのアミン系化合物は、1種のみを用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
本発明の3-メチルフェノール誘導体組成物を用いて製造されたビフェノール化合物は、有機化合物やポリマーの安定剤の原料や、遷移金属錯体触媒の配位子として用いられる有機リン化合物の製造原料としても好適に用いられる。
本発明の3-メチルフェノール誘導体組成物を用いて製造されたビフェノール化合物からビスホスファイト等の有機リン化合物を製造する方法としては、例えば特開平10-45776号公報に開示されている方法、すなわち、ビフェノール化合物とn-BuLi、Na、NaH、KH等のアルカリ金属化合物または臭化メチルマグネシウム、臭化エチルマグネシウム等のアルカリ土類金属化合物とを、溶媒中、好ましくは窒素等の不活性ガス雰囲気下で反応させることによりビフェノール化合物のアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩を製造し、次にこのビフェノール化合物のアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩とクロロジアリールオキシホスフィン等のハロゲン化有機リン化合物を、溶媒中又は無溶媒下、好ましくは窒素等の不活性ガスの雰囲気下、20℃以下の温度で1分以上反応させる方法が挙げられる。前記溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン等のエーテル類、ヘキサン、トルエン等の炭化水素類、ピリジン、トリエチルアミン、N,N,N′,N′-テトラメチルエチレンジアミン等の含窒素化合物類、及びこれらの混合物を使用することができる。その他、前記ビフェノール化合物から有機リン化合物を製造する方法としては、特開2000-53688号公報に開示されている方法等、従来公知の方法により合成することができる。
また、遷移金属錯体触媒の遷移金属としては、周期表第8~10属金属が好ましく、ルテニウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金、コバルト及びロジウムが挙げられるが、中でもロジウムが好ましい。
以下に実験例、実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
[実験例1]
以下の3種類の粉末状のフェノール類を室温(28℃)、空気雰囲気下で保存し、経時後の純度(フェノール類含有率)をガスクロマトグラフィー(GC)分析により調べ、結果(GCのピーク面積%)を図1に示した。
Figure 0007268291000005
図1より、他のフェノール類は保存安定性に問題はなく、経時により純度が低下することはないが、DBMCのみ、室温にて空気雰囲気下で保存すると、DBMCの分解で経時により純度が低下することが分かる。
[実験例2]
塊状のDBMC又は粉末状のDBMCを用い、空気雰囲気下又は窒素雰囲気下、異なる温度で保存し、DBMCの分解で生成するBMBQ量の経時変化を実験例1と同様にGCのピーク面積%から調べ、結果を図2(a)~(e)に示した。
図2より、DBMCを15℃以下、特に14℃以下で保存することで、DBMCの分解によるBMBQの生成を抑制することができることが分かる。また、このような温度条件下であれば、空気雰囲気下でも窒素雰囲気下でもDBMCの分解抑制効果に差異はないことが分かる。
[実施例1,2、比較例1,2]
DBMCの製造後、表1に示す保存条件で保存した、DBMC及びBMBQ含有率が表1に示す通り異なるDBMC組成物(DBMCは粉体)について、指先で触れた際の感触でベタつきの有無を調べる官能評価を行い、下記基準で評価し、結果を表1に示した。
<評価基準>
○:ベタつきがない粉体であり、取り扱い性に優れる。
×:ベタつきがある粉体であり、取り扱い性が悪い。
Figure 0007268291000006
表1より、BMBQ含有率が0.01~1.4重量%のDBMC組成物であれば、ベタつきがなく取り扱い性に優れることが分かる。
[製造実験例1]
BMBQ含有量の異なるDBMC組成物を用い、塩化第二銅2水和物及びテトラメチルエチレンジアミンの存在下、該DBMC組成物を含むメタノール溶液に酸素を含むガスを通気し、温度50℃で10時間保持し、以下のカップリング反応により、ビフェノール化合物を製造した。
Figure 0007268291000007
得られた反応生成物の目的物であるビフェノール化合物純度をGC分析のピーク面積%から調べ、DBMC組成物のBMBQ含有量(GCピーク面積%)とビフェノール化合物純度との関係を図3に示した。
図3より、BMBQ含有量が少ないDBMC組成物ほど得られる反応生成物のビフェノール化合物純度が高く、BMBQ含有量が0.01~1.4重量%の本発明のDBMC組成物によれば、高純度のビフェノール化合物を製造することができることが分かる。

Claims (4)

  1. ビフェノール化合物の製造原料に用いるための3-メチルフェノール誘導体組成物において、
    下記一般式(1)で表されるメチルベンゾキノン誘導体を0.01~1.4重量%及び下記一般式(2)で表される3-メチルフェノール誘導体を95重量%以上含有し、
    前記メチルベンゾキノン誘導体が2-t-ブチル-5-メチル-1,4-ベンゾキノンであり、前記3-メチルフェノール誘導体が4,6-ジ-t-ブチル-m-クレゾールであることを特徴とする3-メチルフェノール誘導体組成物。
    Figure 0007268291000008
    (式中、Rは炭素原子数1~20のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルキルアリール基及びアリールアルキル基よりなる群から選ばれるものを表す。)
    Figure 0007268291000009
    (式中、Rは上記一般式(1)におけるRと同じであり、Rは水素原子、炭素原子数1~20のアルキル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、シクロアルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アルキルアリール基、アルキルアリールオキシ基、アリールアルキル基及びアリールアルコキシ基、シアノ基、並びにハロゲン原子からなる群から選ばれるものを表す。)
  2. 前記ビフェノール化合物が、遷移金属錯体触媒の配位子として用いられる有機リン化合物の製造原料である請求項1に記載の3-メチルフェノール誘導体組成物。
  3. 請求項1又は2に記載の3-メチルフェノール誘導体組成物と有機溶媒とを混合し、得られた溶液に酸素または空気を導入し、反応させることを特徴とするビフェノール化合物の製造方法。
  4. 請求項に記載のビフェノール化合物の製造方法によりビスフェノール化合物を得る工程と、得られたビフェノール化合物と、アルカリ金属化合物またはアルカリ土類金属化合物とを溶媒中で反応させてビフェノール化合物のアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩を得る工程と、得られたビフェノール化合物のアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩とハロゲン化有機リン化合物とを反応させる工程とを含むことを特徴とする有機リン化合物の製造方法。
JP2018080727A 2018-04-19 2018-04-19 3-メチルフェノール誘導体組成物 Active JP7268291B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018080727A JP7268291B2 (ja) 2018-04-19 2018-04-19 3-メチルフェノール誘導体組成物
JP2023004543A JP2023052417A (ja) 2018-04-19 2023-01-16 3-メチルフェノール誘導体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018080727A JP7268291B2 (ja) 2018-04-19 2018-04-19 3-メチルフェノール誘導体組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023004543A Division JP2023052417A (ja) 2018-04-19 2023-01-16 3-メチルフェノール誘導体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019189536A JP2019189536A (ja) 2019-10-31
JP7268291B2 true JP7268291B2 (ja) 2023-05-08

Family

ID=68389252

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018080727A Active JP7268291B2 (ja) 2018-04-19 2018-04-19 3-メチルフェノール誘導体組成物
JP2023004543A Pending JP2023052417A (ja) 2018-04-19 2023-01-16 3-メチルフェノール誘導体組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023004543A Pending JP2023052417A (ja) 2018-04-19 2023-01-16 3-メチルフェノール誘導体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7268291B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001072633A (ja) 1999-09-06 2001-03-21 Sumitomo Chem Co Ltd t−ブチルクレゾール類の製造方法
JP2002069022A (ja) 2000-08-30 2002-03-08 Mitsubishi Chemicals Corp フェノール性化合物の酸化カップリング反応体の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3812046B2 (ja) * 1996-04-30 2006-08-23 三菱化学株式会社 ビスホスファイト化合物及びそれを用いるヒドロホルミル化方法
JPH10279587A (ja) * 1997-03-31 1998-10-20 Mitsubishi Chem Corp ビスホスファイト化合物及びそれを用いるヒドロホルミル化方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001072633A (ja) 1999-09-06 2001-03-21 Sumitomo Chem Co Ltd t−ブチルクレゾール類の製造方法
JP2002069022A (ja) 2000-08-30 2002-03-08 Mitsubishi Chemicals Corp フェノール性化合物の酸化カップリング反応体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023052417A (ja) 2023-04-11
JP2019189536A (ja) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106550597B (zh) 包含基于磷的配体的催化剂组合物及使用该催化剂组合物的加氢甲酰化方法
JP5134687B2 (ja) リンを含むオレフィン系化合物のヒドロホルミル化反応のための触媒組成物およびそれを用いたヒドロホルミル化方法
KR100964098B1 (ko) 포스파이트 리간드를 포함하는 촉매 조성물 및 이를 이용한히드로포르밀화 방법
CN103201036B (zh) 用于加氢甲酰化反应的催化剂组合物及使用该组合物的加氢甲酰化方法
KR101411040B1 (ko) 히드로포밀화 반응용 촉매 조성물 및 이를 이용한 히드로포밀화 방법
JP4571140B2 (ja) 燐を含む触媒組成物及びそれを利用したヒドロホルミル化の方法
JP6101636B2 (ja) バナジウム錯体を用いたファルネサールの製造方法
KR101962092B1 (ko) 인계 리간드를 포함하는 촉매 조성물 및 이를 이용한 하이드로포밀화 방법
KR101615028B1 (ko) 히드로포밀화 반응용 촉매 조성물 및 이를 이용한 올레핀의 히드로포밀화 방법
JP7268291B2 (ja) 3-メチルフェノール誘導体組成物
EP3466540B1 (en) Catalyst composition for hydroformylation reaction and method for preparing aldehyde using same
Dann et al. Supramolecular chemistry of half-sandwich organometallic building blocks based on RuCl2 (p-cymene) Ph2PCH2Y
NL8105842A (nl) Werkwijze voor het bereiden van een carbonzuuranhydride.
Riener et al. Mechanistic insights into the iridium-catalyzed hydrosilylation of allyl compounds
Savela et al. Iron catalyzed halogenation of benzylic aldehydes and ketones
Sisak et al. The formation of catalytically active species by the reduction of palladium carboxylate phosphine systems: i. Hydrogenations
JP4423691B2 (ja) スチレン誘導体の製造方法
KR101309918B1 (ko) 반응 중 촉매의 안정성이 개선된 하이드로포밀화 방법
Arias et al. Catalytic auto-condensation of 2, 4-pentanedione promoted by Sm (III) acetylacetonate: the X-ray structure of a novel complex [Sm (CH3COO) 3 (H2O) 2](H2O) 2
Johnson et al. Acid activation of titanium alkoxide systems–Structural characterisation of Ti (IV) sulfonyl-imide complexes
Fortune et al. Reactions of tin (II) halides with complexes containing two transition metal-halogen bonds,[Co (. eta.-dienyl)(L) Y2] and [Fe (CO) 3 (PPh3) Y2], and with [Co (. eta.-dienyl)(CO)(C3F7) I](dienyl= cyclopentadienyl or methyl cyclopentadienyl; L= carbonyl or triphenylphosphine; Y= bromine or iodine). A novel intramolecular halogen migration
Langer et al. Structural diversity and solution behavior of low-valent iridium complexes bearing 1, 4-diazabutadiene ligands
Woodhouse et al. Structural trends in a series of bulky dialkylbiarylphosphane complexes of CuI
Mohr et al. An unexpected insertion of acetone into the silicon–carbon terminus of an sp carbon chain: syntheses and structures of model monoplatinum hexatriynyl and octatetraynyl complexes
KR20180130420A (ko) 히드로포밀화 반응용 촉매 조성물 및 이를 이용한 알데히드 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230116

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230116

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230124

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230404

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7268291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151