JP7267307B2 - 配管路器のブランク、特に電気インダクタのブランク - Google Patents

配管路器のブランク、特に電気インダクタのブランク Download PDF

Info

Publication number
JP7267307B2
JP7267307B2 JP2020565768A JP2020565768A JP7267307B2 JP 7267307 B2 JP7267307 B2 JP 7267307B2 JP 2020565768 A JP2020565768 A JP 2020565768A JP 2020565768 A JP2020565768 A JP 2020565768A JP 7267307 B2 JP7267307 B2 JP 7267307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blank
support structure
wall
section
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020565768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021524673A (ja
Inventor
クレメーリウス,ロルフ
ヴェッカリング,トーマス
エイディン,ウミト
エルマコワ,ガリーナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GKN Driveline International GmbH
Original Assignee
GKN Driveline International GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GKN Driveline International GmbH filed Critical GKN Driveline International GmbH
Publication of JP2021524673A publication Critical patent/JP2021524673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7267307B2 publication Critical patent/JP7267307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/40Structures for supporting workpieces or articles during manufacture and removed afterwards
    • B22F10/47Structures for supporting workpieces or articles during manufacture and removed afterwards characterised by structural features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F5/10Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product of articles with cavities or holes, not otherwise provided for in the preceding subgroups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • B33Y40/20Post-treatment, e.g. curing, coating or polishing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B1/00Shaft or like vertical or substantially vertical furnaces
    • F27B1/10Details, accessories, or equipment peculiar to furnaces of these types
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2876Cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/101Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications for local heating of metal pieces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/36Coil arrangements
    • H05B6/38Coil arrangements specially adapted for fitting into hollow spaces of workpieces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/36Coil arrangements
    • H05B6/42Cooling of coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

本発明は、配管路器のブランク、特に電気インダクタのブランクに関する。ブランクは、特にジェネレーティブ製造工程(又は付加製造工程)により製造される。
インダクタは、特に、第1端部及び第2端部を有する環状の管路を備え、この管路は、壁に囲まれたチャネルにより形成される。インダクタの動作中、冷却剤がチャネルを流れることができる。インダクタやその壁は、導電体であるか、又は、特に素子の熱処理に使用される導電体を少なくとも1つ備える。
インダクタは、特に、等速ボールジョイント等ジョイントの製作に供される。この場合、インダクタは、特に等速ジョイントのジョイント外側部分内に挿入され、これにより、少なくとも等速ジョイントの表面(例えばボール用の又はケージ用のガイド面)をインダクタにより処理できる。
加工物を製作するためのジェネレーティブ製造工程が、一般に知られている。「ジェネレーティブ製造工程」(「付加製造(Additive Manufacuring、AM)」とも呼ぶ)という語は、モデル・サンプル・試作品・工具・最終製品を、迅速に且つ対費用効果を高く製造するための全ての工程に対する包括的な語である。この製造は、コンピュータ内部のデータモデルに基づいて行われ、化学的工程や物理的工程により、形状を持たない材料(液体、ゲル/ペースト、粉末等)又は形状がニュートラルな(帯状、ワイヤ状、シート状)材料から直接、製造が行われる。成形工程ではしばしば問題となっているが、加工物の各幾何学形状を有する特別な工具(鋳造金型等)を特定の製品に対し必要となることはない。各種工程には、例えば、粉末床方式工程、自由空間方式工程、液体材料方式工程、中には3D印刷に類似したものもあるその他の層構築方式工程がある。プラスチック、金属、セラミック等の製品を構築するための材料によっても工程同士を区別することができる。
軸方向において互いに隣接して配置される複数の巻回を有する、上に記載したインダクタのブランクを製造することは、リジェネレーティブ製造工程によって達成するのが少なくとも困難である。
このことから、本発明の目的は、先行技術に関して記載された問題を少なくとも部分的に解決することである。特に、リジェネレーティブ製造工程により製造可能な、配管路器のブランクを提案することを意図する。ここで、特に、製作中に起きる材料(すなわち配管路器を形成する配管路器のブランク)の損失は、極力低くするべきである。
請求項1の特徴部分によるブランクがこの目的に貢献する。有利な発展形態は従属請求項の主題である。
請求項において個々に指定される特徴部分は、技術的に有意な態様で組み合わせ可能であり、且つ、本発明の更なる実施形態を開示しているところの、本明細書の説明的な技術内容及び図の詳細により補完してもよい。
配管路器のブランクであって、第1端部及び第2端部を有する環状の管路を少なくとも備え、この管路は壁に囲まれたチャネルにより形成される配管路器のブランクが提案される。配管路器は回転軸を有する。管路は、回転軸の周りで、周方向に360°を超える角度に亘って延在し、且つ、軸方向(回転軸と平行である軸方向)において互いに隣接して配置される少なくとも2つの巻回を形成する。回転軸は、底面に対して垂直に配置される。チャネルは通流断面を有し、チャネルを形成する巻回は、通流断面を包含する断面を有する。断面は、下境界(下境界は底面から出て巻回の底面を形成する)と上境界(底面から出て巻回の上面)との間において、軸方向に高さを有する。壁は、下境界から少なくとも高さの30%に達するまでのところに、特に高さの50%に達するまでのところに、好ましくは高さの75%に達するまでのところに、特に好ましくは高さ全体にわたって、(底面と接触しない)第1面のみを有する。
・ この第1面は、底面に対して少なくとも30°の、特に少なくとも45°の第1角度(30~150°、又は、45~135°、又はその両方を満たす第1角度)にて配置される、か、又は、延びるか、又は、その両方である。又は、
・ 面法線が、少なくとも、底面に対して0~60°の、特に0~45°の(最小)第2角度をなす。
隣接して配置される巻回の壁の第1部分面は互いに向かい合っており、この第1部分面は軸方向において互いから離れて配置される。ブランクはジェネレーティブ製造工程(のみ)により(底面から開始して軸方向に向かって)製造される。
特に、軸方向において、隣接して配置される巻回間の間隙は、10ミリメートル未満、好ましくは5ミリメートル未満である(ただし0ミリメートルより大きい)。
配管路器は特に環状の管路を備え、この管路は、軸方向において互いに隣接して配置される巻回を有する。軸方向において隣接して配置される巻回はそれぞれ、特に、半径方向において互いに重なる位置に配置される。
管路は、第1端部と第2端部との間に延在する。管路の壁は、内側に、流体が流れることができる少なくとも1つのチャネル等を形成する。従って、流体は、例えば開放した第1端部を通ってチャネルに進入し、管路内をチャネルに沿って進んで開放した第2端部へと向かい、第2端部を通って排出することができる。
特に、チャネルは、通流断面を有し、この通流断面通って流体は流れることができる。特に、通流断面は、管路に沿ってほぼ一定である(又は、変動は多くても30%である)。
ブランクは、ジェネレーティブ製造工程により、底面から製造又は構築されることができる。よって、ブランクは、底面から始めて軸方向に特に一層ずつ(各層を底面と略平行にして、且つ、特に多くても1ミリメートル厚で)形成される(例えば、前述の、形状を持たない材料又は形状がニュートラルな材料を連続して(溶融し、続いて)凝固することにより形成される)。ブランクの場合、特に、AM工程において生じる以下の問題点が考慮される。
‐AM工程において、比較的大きい通流断面が製作不可能であること。これは、層構築工程では比較的大きい突出部を形成できないからである。
‐製造中、各巻回の底部は支持される必要がある。すなわち、ある巻回の下に、隣接した巻回が位置する場合、巻回間の間隙に支持構造が構築される必要がある。
‐チャネル内の支持構造は除去不可能であり(又は、除去するのに非常に手間がかかり)、巻回間の支持構造の除去は多大な困難を伴う。
ブランクの製作中、特に、(第1及び第2の少なくとも一方の)面(すなわち、特に表面、また、湾曲した表面)は、底面に対して少なくとも30°だけ傾斜する態様で延在するように形成されるか、又は、当該面の面法線が、少なくとも、底面に対して0~60°の(最小の)第2角度をなすように形成される形成される。
ここで、特に、軸方向においてブランクに連続するように接続又は追加されるさらなる層をそれぞれ、ブランクを既に形成している層に構築する必要がある。ここでは、層の面(表面)は、底面に対して軸方向に少なくとも30°の第1角度を有し、又は、その面法線は、少なくとも、底面に対して0~60°の第2角度をなす。
この場合、縁部又は管路又はその両方又は半径は、特に、8ミリメートル未満、特に5ミリメートル未満、好ましくは2ミリメートル未満の大きさを備えた半径も、底面に対してより小さい第1角度で延在することができ、又は、面法線と底面との間により大きい第2角度を有することができる。(固形体の)底面又は底層又はその両方と接触する、ブランクの面は、特に、より小さい第1角度で同様に延在することができる。
(第1又は第2又はその両方の)面は、軸方向において底面に対して少なくとも30°の第1角度にて配置されており、この面は、ジェネレーティブ製造工程により製造することができる。より小さい第1角度を有する面は、(通流断面の直径が約8ミリメートル未満でない限り)製造不可能、特に複雑な支持構造なしでは製造不可能であるか、又は、製造において技術又は時間の点で比較的大きな負担を要するか、又は、その両方に該当する。
特に、チャネルは通流断面を有し、チャネルを形成する巻回は、通流断面を包含する断面を有する。断面は、下境界(軸方向における断面の最低地点)と上境界(軸方向における断面の最高地点)との間において、軸方向に高さを有する。壁は、下境界から少なくとも高さの30%に達するまでのところに、(底面と接触しない)第1面のみ有する。特に、断面の残りの区域(すなわち特に高さの30%から高さの100%までのところ)においては、巻回の壁は、以下の面により形成されてもよい。すなわち、底面に対して30°未満だけ傾斜した態様で延在する面(すなわち特に表面、また、湾曲した表面)、又は、少なくとも、底面に対して60°を超える(最小の)第2角度をその面法線が形成する面により、巻回の壁は形成されてもよい。
特に、ブランクは、ブランクを製造するために使用される支持構造を有する。支持構造も、同じようにジェネレーティブ製造工程(のみ)により製造される。支持構造は、特に、ブランク又は配管路器又はその両方に実質的に接続される。特に、支持構造は、ブランク又は配管路器又はその両方と一緒に(すなわち、少なくとも部分的に同時並行で)製造される。特に、支持構造は、製造中において、ブランク又は配管路器又はその両方を支持する機能(のみ)を有し、これによりブランク又は配管路器又はその両方の製造が可能となる。ブランクが製造された後、支持構造は、配管路器の意図された機能に悪影響を与えることなく、配管路器から完全に分離することができる。
更に、支持構造は、熱を分散することができ、これによりブランクの歪曲を少なくとも低減することができる。
好ましくは、ブランクは、支持構造をさらに有し、支持構造は、その少なくとも30重量%(支持構造全体に関してであり、配管路器でもブランク全体でもない)、特に少なくとも50重量%、好ましくは少なくとも75重量%、特に好ましくは100重量%が、第2面により形成される。第2面は、底面に対して少なくとも30°の第1角度にて配置される、又は、その面法線が、少なくとも、底面に対して0~60°の(最小の)第2角度をなす。
特に、支持構造は、半径方向において、壁から少なくとも1つの巻回の内側又は外側にのみ延在する。特に、支持構造の小さめの部分(例えば支持構造の多くても30重量%)を、半径方向において巻回の領域に(すなわち軸方向において巻回と並んで)配置することができる。
この場合、縁部又は管路又はその両方又は半径は、特に、8ミリメートル未満、特に5ミリメートル未満、好ましくは2ミリメートル未満の大きさを備えた半径も、底面に対してより小さい第1角度で延在することができ、又は、面法線と底面との間により大きい第2角度を有することができる。(固形体の)底面又は底層又はその両方と接触する、支持構造の面は、特に、より小さい第1角度で同様に延在することができる。
好ましくは、ブランクは、環状の管路と、支持構造とを備える。支持構造は、ブランクを形成する材料に対して、多くても30重量%、特に多くても20重量%、好ましくは多くても10重量%、特に好ましくは多くても5重量%の割合を有する。特に、環状の管路は、チャネルを形成する壁のみから特に構成され、少なくとも70重量%の割合を有する。
ブランクの製作中に構造を支持するのに必要な材料の割合は、ここに提案するブランクによれば、低いままにできる。よって、費用やエネルギーだけでなく、材料をも節約することができる。特に、配管路器を製造するためにブランクを再加工する煩雑さが低減される。
特に、支持構造は(少なくとも1つの)ウェブ19を有する。このウェブ19は、少なくとも半径方向18において、少なくとも1つの巻回1の壁6から内方に又は外方に延在し、且つ、周方向9において壁6を取り囲む。巻回10それぞれのウェブ19は、支持壁20に取り付けられ、この支持壁20は、少なくとも1つの巻回10の内側又は外側に配置され且つ底面11から軸方向14に延在する。
特に、支持構造は、支持壁とウェブのみにより構成される。
好ましくは、支持構造は接続壁を有し、この接続壁は、周方向において壁を取り囲み、且つ、互いに隣接して配置される巻回の壁同士を互いに接続する。
特に、接続壁は、軸方向に及び周方向のみに延在する。好ましくは、接続壁は、巻回の壁から、半径方向に及び軸方向に延在する。
特に、ブランクは、第1端面と、軸方向において反対に配置される第2端面とを有する。第1端部及び第2端部は、第2端面に配置される。チャネルは、第1端部から軸方向において少なくとも部分的に第1端面のところまで延在し、そこで第1巻回を形成する。特に、チャネルは、第1巻回から、第2端面に配置される少なくとも1つのさらなる最終巻回を経て第2端部のところまで延在する。
特に、チャネルは、最大の幅を備えた通流断面を有し、この最大の幅は、少なくとも8ミリメートル、好ましくは少なくとも10ミリメートルである。
特に、提案するブランクの設計により、(チャネルにさらなる支持構造がない状態で)少なくとも8ミリメートルの幅を実現することができる。
上に記載したブランクから製作される配管路器も提案する。隣接して配置される巻回の第1部分面は互いに向かい合っており、この第1部分面は、軸方向において互いから離れて配置され、巻回はそれぞれ壁のみを介して接続される。従って、隣接して配置される巻回は、さらなる支持要素により担持されたり支持されたりしない。
上述の配管路器の以下のような使用方法を提案する。配管路器を、冷却剤がチャネルを流れることができる電気インダクタとして使用する。
配管路器の材料は、銅、電気グレード銅又はさらなる銅合金、少なくとも銅及びジルコニウム、アルミニウム等の合金等の導電性材料よりなるか、又は、このような導電性材料のみからなる。
材料は、ブランクの製造前は粉末の形態であり、粉末は、ジェネレーティブ製造工程を行うまではブランクに付着しないことが好ましい。
特に、2つの巻回はそれぞれ、軸方向において互いに隣接して配置される断面を有し、2つの断面は互いに異なる。各巻回は、特に通流断面を有するチャネルを有し、断面はこの通流断面を包含する。
上に記載した配管路器を製作するための方法も提案される。この方法は、少なくとも以下のステップを含む。
a) 支持構造を有するブランクをジェネレーティブ製造工程により製造するステップであって、支持構造少なくとも30重量%(支持構造全体に関してであり、配管路器でもブランク全体でもない)、特に少なくとも50重量%、好ましくは少なくとも75重量%、特に好ましくは100重量%が、第2面により形成され、第2面は底面に対して少なくとも30°の第1角度にて配置され又は第2面の面法線が底面に対して0~60°の少なくとも1つの(最小の)第2角度をなし、支持構造は半径方向において壁から少なくとも1つの巻回の内側又は外側のみに延在する、製造するステップ。
b) 機械加工により支持構造を除去するステップ。
特に、ブランクは、環状の管路又は配管路器又はその両方と、支持構造とを備え、支持構造は、ブランクを形成する材料に対して、多くても30重量%の割合を有する。
特に、ブランクに関する記述は、配管路器、その使用及び方法に転用可能であり、その逆も同様である。
疑義を回避するために言えば、本明細書において使用する序数詞(「第1」、「第2」等)は、主として複数の同じような対象物、変数、工程を区別するため(のみ)に供されるものであり、すなわち、特に、これらの序数詞が、これら対象物、変数、工程の、互いに対する任意の依存関係や順序を事前に規定するものでは必ずしもないことに留意すべきである。依存関係や順序が必要となる場合には、このことは本明細書において明記されるか、又は、具体的に記載する構成を検討することにより当業者にとって自明である。
以下で図を参照して、本発明及び技術的背景をより詳細に説明する。本発明が図示する例示的実施形態により限定されることを意図しないことに言及されるべきである。特に、特段の記載のない限り、図で説明する重要事項の部分態様を抽出し、それらを他の構成要素及び本明細書や図からの知見と組み合わせることも可能である。同じ参照符号は同じ対象物を表すものであり、他の図からの説明を補完的なやり方で適宜使用することができる。
ブランクや配管路器の第1実施形態を斜視図で示している。 ブランクや配管路器の第2実施形態を斜視図で示している。 図1及び図2におけるブランクや配管路器の細部を、斜視図で且つ部分的に断面で示している。 図1におけるブランクの第1実施形態の一部を、斜視図で且つ部分的に断面で示している。 図1におけるブランクの第2実施形態の一部を、斜視図で且つ部分的に断面で示している。 図4におけるブランクの機械加工を、斜視図で且つ部分的に断面で示している。 図6における加工処理されたブランク(配管路器)を、斜視図で且つ部分的に断面で示している。 配管路器の第3実施形態を斜視図で示している。 図8における配管路器を、回転軸に沿った見た図で示している。 図8及び図9における配管路器を側面図で且つ断面で示している。 インダクタとして動作中の図8~図10における配管路器を示している。 ブランクの第4実施形態の一部を、斜視図で且つ部分的に断面で示している。 図12における第4実施形態の別の一部を、斜視図で且つ部分的に断面で示している。 図12及び図13における第4実施形態を側面図で示している。 ブランクの第5実施形態の一部を、斜視図で且つ部分的に断面で示している。 図15における第5実施形態の別の一部を、斜視図で且つ部分的に断面で示している。 図15及び図16における第5実施形態を側面図で示している。 ブランクの第6実施形態の一部を、斜視図で且つ部分的に断面で示している。 図19における第6実施形態の別の一部を、斜視図で且つ部分的に断面で示している。 図18及び図19における第6実施形態を側面図で示している。 ブランクの第7実施形態の一部を、斜視図で且つ部分的に断面で示している。 図21における第7実施形態の別の一部を、斜視図で且つ部分的に断面で示している。 図21及び図22における第7実施形態を側面図で示している。 ブランクや配管路器の第8実施形態を斜視図で示している。 ブランクの第8実施形態の一部を、斜視図で且つ部分的に断面で示している。 図24及び図25におけるブランクや配管路器の細部を、斜視図で且つ部分的に断面で示している。
図1は、ブランク1や配管路器2の第1実施形態を斜視図で示している。図2は、ブランク1や配管路器2の第2実施形態を斜視図で示している。図3は、図1におけるブランク1の細部を、斜視図で且つ部分的に断面で示している。図1~図3について、まとめて以下に記載する。
ブランク1又は配管路器2又はその両方は、第1端部4及び第2端部5を有する環状の管路3を備え、管路3は、壁6に囲まれたチャネル7により形成される。配管路器2又はブランク1又はその両方は、回転軸8を有する。管路3は、回転軸8の周りで、周方向9に360°を超える角度(ここでは約990°)に亘って延在し、且つ、軸方向14(回転軸8と平行である軸方向14)において互いに隣接して配置される2つの巻回10を形成する。回転軸8は底面11に対して垂直に配置される。壁6は、(底面11と接触しない)第1面12を有し、第1面は、底面11に対して少なくとも30°の第1角度13(30~150°、又は、45~135°、又は、その両方を満たす第1角度13)にて配置されるか、又は、延びるか、又は、その両方である。壁6は、(底面11と接触しない)第1面12を有し、その面法線31が、少なくとも、底面11に対して0~60°の第2角度32をなす。隣接して配置される各巻回10の壁6の第1部分面15であって、互いに向かい合う第1部分面15は、軸方向14において互いに離れて配置される。ブランク1は、ジェネレーティブ製造工程のみにより製造される。
配管路器2は環状の管路3を備え、この管路は、軸方向14において互いに隣接して配置される巻回10を有する。軸方向14において隣接して配置される巻回10はそれぞれ、半径方向18において互いに重なる位置に配置される。
管路3は、第1端部4と第2端部5との間に延在する。管路3の壁6は、流体が流れることができるチャネル7を形成する。チャネル7は、通流断面25を有し、この通流断面25を通って流体は流れることができる。通流断面25は、管路3に沿ってほぼ一定である。
ブランク1は、ジェネレーティブ製造工程により、底面11から製造される。ブランク1は、底面11から始めて軸方向14に一層ずつ(各層を底面11と略平行にして)形成される(例えば、前述の、形状を持たない材料又は形状がニュートラルな材料を連続して凝固することにより形成される(必要に応じて、その途中で溶融又は液化を行う))。
ブランク1の製作中、(第1及び第2)面12、17は、底面11に対して軸方向14に少なくとも30°だけ傾斜する態様で延在するように形成されるか、又は、当該面の面法線31が、少なくとも、底面11に対して0~60°の第2角度32をなすように形成される。特に、ブランク1の、(固形体の)底面11又は底層又はその両方と接触する面は、より小さい第1角度13で延在してもよい。
チャネル7は、最大の幅26を備えた通流断面25を有する。
図1と図2とに示す各実施形態は、管路3の壁6の傾斜が異なる点、及び、管路3の第1端部4及び第2端部5の配置の点において相違する。
図4は、図1におけるブランク1の第1実施形態の一部を、斜視図で且つ部分的に断面で示している。図5は、図1におけるブランク1の第2実施形態の一部を、斜視図で且つ部分的に断面で示している。図6は、図4におけるブランク1の機械加工を、斜視図で且つ部分的に断面で示している。図7は、図6における加工処理されたブランク1(配管路器2)を、斜視図で且つ部分的に断面で示している。図4~図6について、まとめて以下に記載する。図1~図3に関する記載を参照されたい。
ブランク1は、ブランク1を製造するために使用される支持構造16を有する。支持構造16も、同じようにジェネレーティブ製造工程(のみ)により製造される。支持構造16は、ブランク1又は配管路器2又はその両方に実質的に接続される。支持構造16は、ブランク1又は配管路器2又はその両方と一緒に(すなわち、少なくとも部分的に同時並行で)製造される。
ブランク1は、第2面17のみにより形成される支持構造16をさらに有し、この第2面17は、軸方向14において、底面11に対して少なくとも30°の第1角度13にて配置される。支持構造16は、(底面11と接触しない)第2面17を有し、この第2面17の面法線31が、少なくとも、底面11に対して0~60°の第2角度32をなす(図3を参照、第1面12上に示してある)。支持構造16は、半径方向18において、壁6から各巻回10の内側(図5)又は外側(図4及び図6)に延在する。
ブランク1は、環状の管路3と、支持構造16とを備える。支持構造16は、ブランク1を形成する材料に対して、多くても30重量%の割合を有する。特に、環状の管路3は、チャネル7を形成する壁6のみから特に構成され、少なくとも70重量%の割合を有する。
支持構造16はウェブ19を有する。このウェブ19は、少なくとも半径方向18において、巻回10それぞれの壁6から内方に又は外方に延在し、且つ、周方向9において壁6を取り囲む。巻回10それぞれのウェブ19は、支持壁20に取り付けられ、この支持壁20は、少なくとも1つの巻回10の内側又は外側に配置され且つ底面11から軸方向14に延在する。
ここで、支持構造16は、支持壁20とウェブ19のみにより構成される。
図6は、以下のようなウェブ19を示している。ウェブ19は、それぞれの巻回10の壁6から少なくとも半径方向18(ここでは)外方に延在し、且つ、周方向9において壁6を取り囲むものであり、このウェブ19は、工具28による(機械的)加工処理により、容易に除去可能である(繰り出し方向を矢印により示す。ブランク1は工具28に対して回転される)。
図8は、配管路器2の第3実施形態を斜視図で示している。図9は、図8における配管路器2を、回転軸8に沿った見た図で示している。図10は、図8及び図9における配管路器2を側面図で且つ断面で示している。図11は、インダクタとして動作中の図8~図10における配管路器2を示している。図8~図11について、まとめて以下に記載する。図1~図3に関する記載を参照されたい。
配管路器2は、第1端面22と、軸方向14において反対に配置される第2端面23とを有する。第1端部4及び第2端部5は、第2端面23に配置される。チャネル7は、第1端部4から軸方向14において少なくとも部分的に第1端面22のところまで延在し、そこで第1巻回24を形成する。チャネル7は、第1巻回24から、さらなる複数の巻回10を経て、第2端面23に配置される最終巻回27まで延在し、第2端部5まで達する。
配管路器2は、外側で湾曲した壁6を有する。湾曲した壁6により、巻回10それぞれに対して異なる通流断面25が生じる。配管路器2は、等速ボールジョイント等のジョイントを製造する際に、インダクタとして使用可能である。インダクタは、例えば、等速ジョイントのジョイント外側部分30内に挿入され、少なくともジョイント外側部分30の内面(例えばボール用又はケージ用のガイド面)をインダクタにより処理することができる。
配管路器2は、接続チャネル29を介して冷却剤供給部に接続することができる。接続チャネル29は、例えばはんだ式接続を介して端部4、5に接続される。
図12は、ブランク1の第4実施形態の一部を、斜視図で且つ部分的に断面で示している。図13は、図12における第4実施形態の別の一部を、斜視図で且つ部分的に断面で示している。図14は、図12及び図13における第4実施形態を側面図で示している。図12~図14について、まとめて以下に記載する。図3~図6に関する記載を参照されたい。
ブランク1は、ブランク1を製造するために使用される支持構造16を有する。支持構造16は第2面17のみにより形成される。支持構造16は、半径方向18において、壁6から巻回10の外側のみに延在する。
ブランク1は環状の管路3及び支持構造16を備える。図4~図6とは対照的に、ここでは支持構造16は接続壁21のみにより構成される。支持構造16は接続壁21を有し、接続壁21は、周方向9において壁6を取り囲み、且つ、互いに隣接している巻回10の壁6同士を互いに接続する。接続壁21はここでは軸方向14に及び周方向9のみに延在する。
図15は、ブランク1の第5実施形態の一部を、斜視図で且つ部分的に断面で示している。図16は、図15における第5実施形態の別の一部を、斜視図で且つ部分的に断面で示している。図17は、図15及び図16における第5実施形態を側面図で示している。図15~図17について、まとめて以下に記載する。図12~図14に関する記載を参照されたい。
ブランク1の第4実施形態とは対照的に、接続壁21は、巻回10の壁6から、半径方向18に及び軸方向14に(及び周方向9に)延在する。
図18は、ブランク1の第6実施形態の一部を、斜視図で且つ部分的に断面で示している。図19は、図19における第6実施形態の別の一部を、斜視図で且つ部分的に断面で示している。図20は、図18及び図19における第6実施形態を側面図で示している。図18~図20について、まとめて以下に記載する。図12~図14に関する記載を参照されたい。
第4実施形態とは対照的に、支持構造16は、半径方向18において、壁6から巻回10の内側のみに延在する。
図21は、ブランク1の第7実施形態の一部を、斜視図で且つ部分的に断面で示している。図22は、図21における第7実施形態の別の一部を、斜視図で且つ部分的に断面で示している。図23は、図21及び図22における第7実施形態を側面図で示している。図21~図23について、まとめて以下に記載する。図15~図17に関する記載を参照されたい。
第5実施形態とは対照的に、支持構造16は、半径方向18において、壁6から巻回10の内側のみに延在する。
図24は、ブランク1や配管路器2の第8実施形態を斜視図で示している。図25は、ブランク1の第8実施形態の一部を、斜視図で且つ部分的に断面で示している。図26は、図24及び図25におけるブランク1や配管路器2の細部を、斜視図で且つ部分的に断面で示している。図24~図26について、まとめて以下に記載する。図1~図3に関する記載を参照されたい。
ブランク1の製作中、底面11から始めて、第1面12が形成され、この第1面は、底面11に対して軸方向14に少なくとも30°だけ傾斜する態様で延在するように形成されるか、又は、面法線31が、少なくとも、底面11に対して0~60°の第2角度32をなすように形成される。ブランク1の、(固形体の)底面11又は底層又はその両方と接触する面は、特に、より小さい第1角度13で延在してもよい。
チャネル7は通流断面25を有し、チャネル7を形成する巻回10は、通流断面25を包含する断面33を有する。断面33は、下境界34(軸方向14における断面33の最低地点)と上境界35(軸方向14における断面33の最高地点)との間に、軸方向14に高さ36を有する。壁6は、下境界34から高さ36の約80%に達するまでのところに、(底面11と接触しない)第1面12のみを有する。断面33の残りの区域(すなわち高さ36の約80%から高さ36の100%のところまで)においては、巻回10の壁6は、以下の面に形成されてもよい。すなわち、底面11に対して30°未満だけ傾斜した態様で延在する面(すなわち特に表面、ここでは、通流断面25内に多くても8ミリメートルの半径を備えた湾曲した表面)と、少なくとも、底面11に対して60°を超える(最小の)第2角度32をその面法線31が形成する面により、壁6は形成されてもよい。
1 ブランク
2 配管路器
3 管路
4 第1端部
5 第2端部
6 壁
7 チャネル
8 回転軸
9 周方向
10 巻回
11 底面
12 第1面
13 第1角度
14 軸方向
15 第1部分面
16 支持構造
17 第2面
18 半径方向
19 ウェブ
20 支持壁
21 接続壁
22 第1端面
23 第2端面
24 第1巻回
25 通流断面
26 幅
27 最終巻回
28 工具
29 接続チャネル
30 ジョイント外側部分
31 面法線
32 第2角度
33 断面
34 下境界
35 上境界
36 高さ

Claims (12)

  1. 配管路器(2)のブランク(1)であって、
    第1端部(4)及び第2端部(5)を有する環状の管路(3)を少なくとも備え、
    前記管路(3)は、壁(6)に囲まれたチャネル(7)により形成されており、
    前記配管路器(2)は、回転軸(8)を有し、
    前記管路(3)は、前記回転軸(8)の周りで、周方向(9)に360°を超える角度に亘って延在し、且つ、軸方向(14)において互いに隣接して配置される少なくとも2つの巻回(10)を形成し、
    前記回転軸(8)は、底面(11)に対して垂直に配置され、
    前記チャネル(7)は、通流断面(25)を有し、
    前記チャネル(7)を形成する前記巻回(10)は、前記通流断面(25)を包含する断面(33)を有し、
    前記断面(33)は、下境界(34)と上境界(35)との間において、前記軸方向(14)に高さ(36)を有し、
    前記壁(6)は、前記下境界(34)から少なくとも前記高さ(36)の30%に達するまでのところに第1面(12)を有し、
    ・ 前記第1面(12)は、前記底面(11)に対して少なくとも30°の第1角度(13)にて配置され、又は
    ・ 前記第1面(12)の面法線(31)が、少なくとも、前記底面(11)に対して0~60°の第2角度(32)をなし、
    隣接して配置される各巻回(10)の前記壁(6)の第1部分面(15)であって、互いに向かい合う第1部分面(15)は、軸方向(14)において互いから離れて配置され、
    前記ブランク(1)は、支持構造(16)をさらに有し、
    前記支持構造(16)の少なくとも30重量%が、第2面(17)により形成され、
    前記第2面(17)は、
    ・ 前記底面(11)に対して少なくとも30°の角度(13)にて配置される、又は、
    ・ 面法線(31)が、少なくとも、前記底面(11)に対して0~60°の第2角度(32)をなし、
    前記配管路器(2)は電気インダクタとして使用される
    ことを特徴とするブランク(1)。
  2. 請求項1に記載のブランク(1)であって、
    前記支持構造(16)は、半径方向(18)において、前記壁(6)から少なくとも1つの前記巻回(10)の内側又は外側に延在する
    ことを特徴とするブランク(1)。
  3. 請求項1及び2のいずれか1項に記載のブランク(1)であって、
    前記ブランク(1)は、前記環状の管路(3)と、前記支持構造(16)とを備え、
    前記支持構造(16)は、前記ブランク(1)を形成する材料に対して、多くても30重量%の割合を有する
    ことを特徴とするブランク(1)。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載のブランク(1)であって、
    前記支持構造(16)は、ウェブ(19)を有し、
    前記ウェブ(19)は、少なくとも半径方向(18)において、前記少なくとも1つの巻回(10)の前記壁(6)から内方に又は外方に延在し、
    前記ウェブ(19)は、前記周方向(9)において前記壁(6)を取り囲み、
    巻回(10)それぞれのウェブ(19)は、支持壁(20)に取り付けられ、
    前記支持壁(20)は、前記少なくとも1つの巻回(10)の内側又は外側に配置され且つ前記底面(11)から前記軸方向(14)に延在する
    ことを特徴とするブランク(1)。
  5. 請求項1及び2のいずれか1項に記載のブランク(1)であって、
    前記支持構造(16)は、接続壁(21)を有し、
    前記接続壁(21)は、前記周方向(9)において前記壁(6)を取り囲み、且つ、互いに隣接して配置される巻回(10)の前記壁(6)同士を互いに接続する
    ことを特徴とするブランク(1)。
  6. 請求項1~5のいずれか1項に記載のブランク(1)であって、
    前記ブランク(1)は、第1端面(22)と、前記軸方向(14)において前記第1端面(22)とは反対に配置される第2端面(23)とを有し、
    前記第1端部(4)及び前記第2端部(5)は、前記第2端面(23)に配置され、
    前記チャネル(7)は、前記第1端部(4)から前記軸方向(14)において少なくとも部分的に前記第1端面(22)のところまで延在し、そこで第1巻回(24)を形成する
    ことを特徴とするブランク(1)。
  7. 請求項1~6のいずれか1項に記載のブランク(1)であって、
    前記通流断面(25)は、最大の幅(26)を有し、
    前記最大の幅(26)は、少なくとも8ミリメートルである
    ことを特徴とするブランク(1)。
  8. 請求項1~7のいずれか1項に記載のブランク(1)であって、
    前記2つの巻回(10)はそれぞれ、前記軸方向(14)において互いに隣接して配置される断面(33)を有する
    ことを特徴とするブランク(1)。
  9. 請求項1~8のいずれか1項に記載のブランク(1)から製作される配管路器(2)であって、
    隣接して配置される前記各巻回(10)の前記第1部分面(15)は、互いに向かい合っており、
    前記第1部分面(15)は、軸方向(14)において互いから離れて配置され、
    巻回(10)はそれぞれ、前記壁(6)を介して接続される
    ことを特徴とする配管路器。
  10. 請求項9に記載の配管路器(2)の使用方法であって、
    前記配管路器(2)を、冷却剤が前記チャネル(7)を流れることができる電気インダクタとして使用する
    ことを特徴とする使用方法。
  11. 請求項9に記載の配管路器(2)を製作するための方法であって、
    a) 支持構造(16)を有する前記ブランク(1)をジェネレーティブ製造工程により製造するステップであって、
    前記支持構造(16)の少なくとも30重量%が、第2面(17)により形成され、
    前記第2面(17)は、
    ・ 前記底面(11)に対して少なくとも30°の角度(13)にて配置され、又は、
    ・ 面法線(31)が、少なくとも、前記底面(11)に対して0~60°の第2角度(32)をなし
    前記支持構造(16)は、半径方向(18)において、前記壁(6)から少なくとも1つの前記巻回(10)の内側又は外側のみに延在する、製造するステップと、
    b) 前記支持構造(16)を除去するステップと
    を少なくとも含む
    ことを特徴とする方法。
  12. 請求項11に記載の方法であって、
    前記ブランク(1)は、前記環状の管路(3)と、前記支持構造(16)とを備え、
    前記支持構造(16)は、前記ブランク(1)を形成する材料に対して、多くても30重量%の割合を有する
    ことを特徴とする方法。
JP2020565768A 2018-05-24 2018-05-24 配管路器のブランク、特に電気インダクタのブランク Active JP7267307B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2018/063602 WO2019223866A1 (de) 2018-05-24 2018-05-24 Rohteil einer leitungsanordnung, insbesondere eines elektrischen induktors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021524673A JP2021524673A (ja) 2021-09-13
JP7267307B2 true JP7267307B2 (ja) 2023-05-01

Family

ID=62244499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020565768A Active JP7267307B2 (ja) 2018-05-24 2018-05-24 配管路器のブランク、特に電気インダクタのブランク

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210178482A1 (ja)
EP (1) EP3801953A1 (ja)
JP (1) JP7267307B2 (ja)
CN (1) CN112423914B (ja)
WO (1) WO2019223866A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7298516B2 (ja) * 2020-03-05 2023-06-27 トヨタ自動車株式会社 誘導加熱コイルの製造方法
DE102020107465A1 (de) * 2020-03-18 2021-09-23 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Be- und entladevorrichtung für einen wärmespeicher, wärmespeicher sowie betriebsverfahren für einen wärmespeicher
US11848129B1 (en) * 2023-09-15 2023-12-19 Dimaag-Ai, Inc. Immersion-cooled inductors in DC-to-DC converters and methods of operating thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014216129A (ja) 2013-04-24 2014-11-17 三菱電機株式会社 誘導加熱デバイスおよびこれを用いた誘導加熱装置
JP2015053110A (ja) 2013-09-05 2015-03-19 北芝電機株式会社 高周波誘導溶解炉
US20170125165A1 (en) 2017-01-17 2017-05-04 Caterpillar Inc. Method for manufacturing induction coil assembly

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2782386A (en) * 1953-09-11 1957-02-19 Ohio Crankshaft Co High-frequency transformer construction
GB1204584A (en) * 1968-01-18 1970-09-09 Electricity Council Improvements in or relating to induction heating apparatus
DE4005771C1 (en) * 1990-02-23 1991-09-19 Deutsche Forschungsanstalt Fuer Luft- Und Raumfahrt Ev, 5300 Bonn, De Cpd. fibre coupling mfg. - uses tubular wound section flanked by conical wound sections to be compressed into flanges
JPH04293726A (ja) * 1991-03-22 1992-10-19 Honda Motor Co Ltd 高周波焼入れ装置
CN106575528B (zh) * 2014-06-23 2019-08-23 自由形态纤维有限公司 用于核反应堆燃料的加工和特征描述的增材制造技术
FR3024665B1 (fr) * 2014-08-11 2020-05-08 Technologies Avancees Et Membranes Industrielles Element de separation par flux tangentiel integrant des obstacles a la circulation et procede de fabrication
ES2571077B1 (es) * 2014-11-20 2017-02-13 Gh Electrotermia, S.A. Inductor magnético y método de fabricación
KR102141875B1 (ko) * 2015-01-19 2020-08-07 한온시스템 주식회사 자동차용 인덕션 히터
US10486232B2 (en) * 2015-04-21 2019-11-26 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Semiconductor manufacturing device with embedded fluid conduits
CN105599178A (zh) * 2016-01-11 2016-05-25 西安交通大学 一种光固化注塑模具模芯及其制造方法
WO2017179587A1 (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 三菱重工業株式会社 積層造形用サポート部材、積層造形による立体物の製造方法及び製造装置、造形モデル生成装置、制御装置、並びに造形物の造形方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014216129A (ja) 2013-04-24 2014-11-17 三菱電機株式会社 誘導加熱デバイスおよびこれを用いた誘導加熱装置
JP2015053110A (ja) 2013-09-05 2015-03-19 北芝電機株式会社 高周波誘導溶解炉
US20170125165A1 (en) 2017-01-17 2017-05-04 Caterpillar Inc. Method for manufacturing induction coil assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021524673A (ja) 2021-09-13
WO2019223866A1 (de) 2019-11-28
EP3801953A1 (de) 2021-04-14
CN112423914A (zh) 2021-02-26
US20210178482A1 (en) 2021-06-17
CN112423914B (zh) 2023-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7267307B2 (ja) 配管路器のブランク、特に電気インダクタのブランク
CN110479840B (zh) 薄壁高筋筒形构件包络辗压成形方法
US20140284038A1 (en) Heat exchanger design and fabrication
CN106660125B (zh) 制造涡轮机构件的方法、涡轮机构件和涡轮机
JP5060130B2 (ja) 管状部位を有する金属部品
CN103752707A (zh) 一种成形直筒-扩张段复合的钛合金等壁厚曲母线薄壁回转体构件的模具和方法
CN110479923B (zh) 大型薄壁外t形环状构件约束径轴向轧制成形方法
JP2006090407A (ja) ラジアル玉軸受用軌道輪及びその製造方法
CN102163884A (zh) 一种工艺心轴及采用其制造鼠笼型转子的方法
CN112139773A (zh) 一种新型多片式快起膨胀螺栓加工工艺
JP2020514060A (ja) プレス機用金型
JPS622894B2 (ja)
CN103331355A (zh) 非直腔内壁杯筒冷挤旋压复合精锻成形方法
JP4888760B2 (ja) ねじ軸形成方法及びボールねじ機構のねじ軸
CN107737838A (zh) 一种环形波纹板的冲压装置及冲压方法
CN109194059A (zh) 圆筒式直线电机用双外引出线饼式线圈绕制工装及绕制法
JP5529730B2 (ja) 金属粉末部品の公差改善
CN103629967A (zh) 一种套片烧结一体式外翅片换热管及其制造方法
JP5853451B2 (ja) タービンブレードの鍛造成形方法
US20180123419A1 (en) Heat sink for an electric machine and method for producing said heat sink
WO2013097836A1 (en) A method for the manufacture of a vessel bottom with a flange
WO2020058412A1 (de) GIEßFORM ZUR HERSTELLUNG VON WENDELFÖRMIGEN GUSSKÖRPERN
JP2008245433A (ja) 回転電機のロータシャフトおよびその製造方法
CN103394612B (zh) 非对称非封闭螺旋形变径薄壁壳体零件成形装置及方法
JPS5973141A (ja) バルブボデ−の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230119

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230119

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230131

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7267307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150